PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2012-10-31

満月

アラウンド満月では,眠りが浅くなる気がします。経験的にそう思います。このテーマについて一度考えたことがあって,僕のテンポラリな答えは,寝室のカーテンの遮光力が弱いため,月光が明るく差し込み,覚醒しやすいというところです。あとは,力学的アプローチと,生態学的アプローチがあります。詳しくないので,いつか深めます。

2012-10-30

くまもん

くまもんが最高にかわいかったです。熊本旅行は楽しかったです。イベントでゆるきゃら運動会的サムシングが開催されていて,くまもんを生で見ました。画像をupしてみましたが,人が写っているのはダメだと気づき,やめました。配慮,regard,マナー。

2012-10-24

コーヒーリヴァイヴァル

秋になってから,コーヒーをよく飲みます。ランチの後にスティックコーヒーを飲むのがファビュラウスです。ミルクはいらないのですが,大体のスティックコーヒーはミルク入りです。それもでおいしいので飲んでいます。そして,ブラックのスティックコーヒーを見つけたのでそれを飲み続けるうちに,ドリップコーヒーを試すようになりました。味の違いが歴然で,ドリップコーヒーをおいしくいただいています。

学部生の頃,コーヒーを勉強するために,スタバに週4で通っていました。オーダー方法は慣れたもので,ばっちりです。豆を買って,ミルでひいて,家でも飲んでいました。いつか飽きて,飲まなくなりました。

コーヒーを飲むと,血管が拡張するとかで,頭痛を緩和するらしいです。昼寝前に飲んでおくと,昼寝からの覚醒がスムースとのことです。僕は信じます。

コーヒーのカフェイン効果は,僕にはあまり効きません。眠りが深い僕は,そこまで作用しないようです。しかし,旅行先でのコーヒーは効きます。去年のタヒチでは,ディナー後にいつもコーヒーを飲んでいたためか,睡眠時間が短くなっていた印象です。興奮して寝ている場合じゃない,ということかもしれません。

2012-10-22

授業

僕は助教2年目とキャリアが短く,授業をいかに展開するかでstruggleしています。試案して,試行して,と思いを馳せています。

僕の授業は,現在のところ,学生とコミュニケーションを取りながら展開することをベースにしています。これは,僕自身が緊張することを緩和する狙いがあります。加えて,教員と学生があっての授業なので,誰に対しても同じ授業するというのは本質的でないと考えるからです。関係性を考慮しない授業であれば,放送大学的手法を取り入れた方がよいとなります。その日の体調に左右されないし,かむこともない。

注意すべきは,本質を教示するための実質に囚われてしまうことです。学生の反応やニーズに応じて展開を変える授業というのは,安定感がない授業となってしまう可能性があります。

2012-10-20

伏流する価値観に自覚的である

価値観に自覚的であるほうが,誤解等を生じるリスクを低下できると思います。本,論文,授業での発言,日常会話など,なんでもいいですが,記述や説明には,その人の価値観が反映されます。意見がないということも,その人の考えです。価値観にインクリネーションがあると,フェアネスを失う,思わぬサイドエフェクトを引き起こす,というリスクがあり,それを小さく抑えようということです。

しかし,価値観に自覚的であるには認知的負荷がかかります。ソフィスティケイトされた人としての義務といったところでしょうか。誤解のないように記述する,説明する,話をする,ということは,価値観に自覚的であるということを何かしらの方法で伝える必要があるからです。イクスキューズを入れておく,という努力を要します。

2012-10-19

疑問

昨日,研究科の会議があり,アカハラ・セクハラ防止の話がありました。身体的なこと,性的なことは,教員から発言するのは基本的によろしくないという内容の話でした。

学生からの身体的なことに関する発言には耐え忍ばないといけないのか疑問を抱きました。僕は身長が186cmあります。「先生,身長高いですね」,「先生,身長何cmですか?」,「どうやったら身長が伸びますか?」等々,たくさんの質問を受けます。教員側のディフェンスラインがファジーです。ちなみに,僕は身長トークは苦にならないので大丈夫です。

今年のオープンキャンパスの話を考えてみます。8月,夏ど真ん中の開催でした。代謝がいい僕は,軽装最前線と言っても過言ではない服装でした。もうひとりの助教の先生もポロシャツを着ていました。僕たちふたりは,事務室に講義室の鍵を取りに行きました。すると,「先生方,服装がお若いですね。学生さんと変わりませんね。」とaround 40 or 50の女性事務員の方に言われました。解釈は2通りあって,「単純に若くていいですねえ」か,「教員として服装を改められては」というメタコミュニケーションです。どちらの解釈でもいいのですが,このエピソードを,女性助教ふたりとaround 40 or 50の男性事務員さんに置き換えると,少し微妙です。「えー,なにあの人,気持ち悪い」というアキュートでシニカルな悲鳴が聞こえなくもないです。

そして,男性からの発言に対して女性は・・・という論考を試みましたが,フェミニズム等の知見を勉強してから考えてみます。

2012-10-16

デスクワークピーポーのクリック回数

昨日,心理学講座のマスター以上の修了生名簿に基づき,誰がどの研究機関に所属しているか集計する作業をしました。卒業生を含めると,僕の講座は2,000人以上の卒業生・修了生がいます。助教4人がかりで半日かけてカウントしました。名簿から検索,webで検索,マスターとドクター修了の重複の確認等をひとつずつ行いました。

名簿を1から確認すると,2,000クリック以上します。カチカチと押しまくりますが,そこまでたくさんクリックした感覚はありませんでした。

つまり,日頃からクリックし慣れているということです。カウントしたことはありませんが,相当な回数のクリックを,みなさんもしていることでしょう。

2012-10-15

青汁とクッションに一家言

青汁に一家言あります。書いてみます。

何を青汁と呼ぶかという定義は,マーケットにとって大きな問題です。おいしい青汁的なサムシング,もしくは,飲みやすい青汁的なサムシングのCMを見かけます。青汁は,マズいけど栄養価が高いというイメージを有しており,飲みやすさを実現できれば言うことなし,ということです。しかし,栄養価を犠牲にすれば飲みやすさは獲得できます。不味さを抑えていけば「もう青汁でなくてもええやん」というところまで行きつきますが,「青汁であるか青汁でないか」には大きなギャップがあります。研究をたくさんしている修士よりも研究が少なくても博士がよい,というような感じでしょうか。いや,文章が面白くない博士より,文章が面白く売れる本をたくさん出版している修士がよい,というような感じかもしれません。レシピエントのリテラシーの問題も見えてきます。

クッションの定義も同じベクトル上にあると思います。子どもの頃,遊んでいる時に枕の上に座ったことがありました。母親に「枕に座ってはいけない」と言われました。僕は「クッションは座ってもいいのに?」と反論しました。クッションは枕的利用をしてもよいが,なぜ枕はクッション的利用をしてはいけないのか。僕の母親は理解があるというかなんというか,理不尽な叱責をしない人だったので,「そう言われるとそうね」というところに収束しました。

2012-10-14

謎の筋肉痛

昨日は9時間半睡眠で,朝からいつもの調子を取り戻しました。よく寝るタイプの僕でも,9時間睡眠の次の日は,大いなる満足感を得ます。

昨日,謎の筋肉痛に気づきました。右の前腕が少し痛い。筋肉痛になるほどのことをしたか振り返ると,金曜日に授業がありました。確定ではないですが,マイクを1コマ掴んで筋肉痛になったのかもしれません。

2012-10-13

睡眠のリズム

ここ数日,睡眠のリズムが少しだけずれています。早寝早起きの僕ですが,早く寝すぎた結果早く起きすぎてしまい,睡眠時間が若干短くなっています。若干というところがポイントで,僕は少しでも睡眠不足になると,パフォーマンスが大きく低下します。

2012-10-11

仮説

昨日も飲み会でした。6時間飲みました。

僕は,提唱している仮説があります。飲み会2時間仮説です。盛り上がる飲み会は2時間以上続きます。盛り上がらない飲み会は2時間未満で終わります。経験的にいいところを突いていると思っています。

2012-10-10

新歓

昨日は新しくゼミに加わった3年生の新歓パーティがありました。おいしい料理をたくさん食べました。

2012-10-09

商売のコンセプト

先日,TVを見ていると,全国にお店を持つパン屋さんの特集を放送していました。とにかく美味しそうだった,という印象でした。僕は最近腹ペコです。食欲の秋です。

売れているパンをたくさん作らないところに僕はそのパン屋さんのコンセプトを見ました。商売を始める時,何をコンセプトにするかが非常に重要なのは,経済や経営を学んでいない僕にも分かります。安さを売りにするのか,プレミアム感を売りにするのか等々あります。パン屋さんではその日,人気ナンバー1のパンを400個焼いて完売になりました。単純に考えて,もっと焼いたらもっと売れます。でも,他のパンも焼いて,100種類以上のパンをお店に揃えていました。ここに,パンをお客さんに提供する中で,楽しんでもらいたい,パンを買う喜びを感じてもらいたい,というメッセージを見ました。

会社によれば,パンをたくさん安く作って,多くの人に喜んで欲しい,とメッセージするかもしれません。この前は別のTVで,レストランのオーナーシェフがインタビューに答えていました。このオーナーシェフは,たくさんの方に食事を楽しんでいただきたい,ということで系列店を拡大中だということでした。これはコンセプトに依存します。パンの場合,焼き立ては付加価値もあります。

以上は僕の個人的な考察です。違う事情があるかもしれません。

Anyway,パンに関してプライミングされました。おいしいパンが食べたいです。

2012-10-08

秋全開

季節が移ろう秋全開です。2週間前はまだ暑かったと思えば,今朝は気温が10℃でした。

2012-10-07

ワイン

行ったことのある国のワインを飲んで理解を深めるのが僕の手筋です。思い入れの問題で,この国は楽しかったなあ,この国はファシネイティングだったなあ,と言って飲みます。

去年,オーストラリアに3か月いて,滞在中はワインではなく,ビールばかり飲んでいました。ワインももう少し飲めばよかったと後悔し,帰国してからオーストラリアの赤ワインをたくさん飲みました。

今年,学会で行った南アフリカで飲んだ赤ワイン(shiraz)がとてもおいしかったです。帰国してから,南アフリカの赤ワインをいろいろ飲みました。

昨日は,オーストラリアの白ワイン3本を買いましたが,ビールもついでに欲しくなり,そのついでに黒ビールも欲しくなって,ワインとビールと黒ビールを買いました。上々の買い込みです。

2012-10-06

期限

いつも期限に追われるタイプの人を不思議に思います。この1週間は,授業開始weekでした。数分遅刻をする学生を見て,ふと思ったことがあります。

価値観やプライオリティの問題なので,期限に追われること自体は悪くありませんが,締切に追われる中で周囲に迷惑をかけたり,グチをこぼし始めると大変です。僕個人は,やめて欲しいと思うシリーズです。なぜ前もってできないのかを考えると,ぎりぎりまでかけてとても秀逸なものを完成させているか,締切に追われないとできないか,という理由が考えられます。後者の場合,締切がなければ一生その課題等をやらないのではないかと思うくらいです。

冬にかけて学生が出席するのが少しずつ遅れることを考慮し,始業時間を遅らせる先生がいます。面白いもので,始業時間を遅らせると,その時間にぎりぎりに来るという現象が生起します。遅れる学生のために始業時間を遅らせるのに,その時間にさえ遅れるということが生じます。

人間行動は面白いです。時間概念も面白いです。

2012-10-05

僕は思う

発言する時に配慮するのは,情報のリソースがどこにあるかです。話している内容が,自分の考えなのか,経験的に言えることなのか,科学的に証明されていることなのか,曖昧にしないように気を付けています。

大学院で研究して,大学で講義等を担当するようになって得られたよい習慣だと感じます。エヴィデンスベースドです。

2012-10-04

授業の感覚

授業に慣れる感覚を得ました。昨日,後期初の授業がありました。特に緊張しませんでした。僕は現在,助教2年目です。少し慣れてきたと思います。

2012-10-02

領域

領域の分類で迷うことしばしばです。発達心理学は発達を扱いますが,発達的観点を除すると学習心理学だったり認知心理学だったりします。幼児心理学も実施する実験や調査だけ見れば,社会心理学だったりします。老年期心理学となれば,老年期の全般を扱います。断言するのが困難です。

断言しようとする試みがいけないのかもしれません。 radicalに考えると,実際的な取り組みが霞む気がします。

2012-10-01

著書

著書が一冊できあがりました。初めての著書で,学位論文を英語に翻訳したものです。嬉しいです。

次は教科書をつくりたいです。lectureをbrush upする一環です。

Search

Weblog Archive