PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2016-04-26

五嶋龍・AANMIメンバーによる特別音楽講座

琉球大学教育学部音楽棟で「五嶋龍・AANMIメンバーによる特別音楽講座」が開催されたので喜び勇んで聴講した。私は,五嶋龍氏がNHK音楽祭2015において指揮者およびhr交響楽団を自身の背中でリードする様に衝撃を受け,こんなにも自分のペースで演奏してもいいんだと驚いて以来,氏のファンである。AANMIは知らなかった。今回検索して「The Asia America New Music Institute」であることを知った。AANMIからは,指揮,作曲,ピアノを専門とするメンバーが参加していた。今回の講座の協力は在沖米国総領事館とAANMIだった。音楽教育の先生に事情を聞けば,在沖米国総領事館からオファーがあって琉球大学教育学部音楽棟での開催となったようである。

講座は,AANMIメンバーが作曲した楽曲の解説,当該楽曲の五嶋龍氏とAANMIメンバーによる演奏,フロアを交えた質疑応答だった。作曲の際のアイディア,コンセプト,モティーフ,インスピレイション,あるいはそれらのようなサムシングに対する作曲者の考察や各メンバーの現在のパフォーマンスに及ぼすこれまでのキャリアの影響などが聴けて有意義だった。フロアからは盛んに質問が提示され,それらに各メンバーが丁重に応える様子に一線で活躍する人の誠実性を見た。

私としては,学際的に音楽を語ることができればもっと面白くなったのになあと思う。せっかく教育学部という環境的文脈で開催したのであるから,フロアにいた学生や一般参加のゲストに向けて音楽教育について言及があれば良かったと思う。学生は数十人参加していたし,私のような教員もいたし,事務員さんも来ていたし,小学生と思しき少年少女もいた。加えて,作曲の際のアイディア,コンセプト,モティーフ,インスピレイション,あるいはそれらのようなサムシングに対する作曲者の考察は,オーディナリな音楽好きに留まる私にはとても貴重な知見だったが,なぜそういったサムシングを音楽で表現するのか疑問に思った。ナイーヴな感覚では,それは文章やダンスや絵で表現してもいいのではないかと思う。もちろん,music businessとして成功している利を存分に活かすのはそのまま音楽表現をすることが本筋であることは承知している。チャンスがあれば質問したかったが,盛んに質問する人がいたので憚られた。今後,音楽関係の人と話す機会があればそういった話をしてみようと思う。因みに,この春に奈良に帰った時に偶然飲むことになった高校の同級生で美術を専門とするYにメールでこの件を尋ねると,美術は完成したものを一目で見渡すことができるが文章や音楽やダンスは結論まで時間がかかるという差異がある,また,長い説明を付した美術作品を見ると言語化概念化がそこまでできるのであれば何故美術作品として具体化したのか不思議に思うことがある,といった趣旨の返事が返ってきた。なるほど。

2016-04-21

顔と名前の連合の記銘

無意味な連合に関する記憶に長けていない私は,無意味である学生の顔と名前の連合の記銘にリソースを割く日日を過ごしている。教育学部教育実践学専修は,1学年が28名定員で,単純計算では4学年で112名の学生が在籍する。休学退学過年度等の学生もいるし,今年度は定員より1名多い29名が入学したし,協定を結んでいる北海道教育大学釧路校への留学の派遣および受け入れを加味すると多少の増減はあるが,学生数は概して112名である。この春から関係者となった私は112名の顔と名前に向き合うこととなった。「112名の顔と名前を覚える必要がある」ではなく,「112名の顔と名前に向き合うこととなった」という持って回った表現を用いたのは,大学では学生の顔と名前を覚えることは必要条件ではなく十分条件であるためである。大学では,業務上必要な時に学生の顔と名前が同定できればいい。学生も,教員が自身の顔と名前を覚えていなくても「そんなもんだよね。」と認識しているところがある。とある大学のとある教授は,自身のゼミ生の名前を記銘しないまま指導を終えた。卒業論文等の指導では否が応でも顔と名前を見るのでどうやって覚えずに指導を終えたのか不思議であるが,それで無事に事が進んだので問題はない。私は,学生との交流交歓を楽しむタイプの大学教員なので学生の顔と名前を覚えてコミュニケイションを円滑にしたいし,シンプルに顔と名前が同定できないと気持ちが悪いので,顔と名前を覚えておきたい。教育実践学専修の他の先生に頼んで新入生ガイダンスの際に毎年作成している学年別の写真表をもらったが,学生の容姿の変容度合いが大きいので誰が誰か分からないこともある。教育学部の学生にはアラウンド20歳の学生が多い。私見であるが,アラウンド20歳の学生は容姿の変容度合いが大きい。ファッションやメイクが変わったり,体重が増えたり減ったりするので,分からないことがある。美容整形の施術を受ける学生がいることもポッシブルである。また,顔と名前を同定できたら同定できたで,名前の読み方が分からず本人に会っても名前を発音できないこともある。学生同士が名前を呼び合っている時に読みを覚えようと思っても,学生たちがニックネームで呼び合っていることがあり,名前とニックネームが関連しない場合は情報が増えて混乱するに至る。以上に加えて,授業の受講生もたくさんいる。心理学系教員からオファーを受けて,合同で開講する形式が採用されている心理臨床実験および教育心理学実験の1実験を担当することになった。この実験は,教育学部子ども地域教育コースおよび心理臨床科学コースの学生が受講している。また,共通教育科目である心の科学は,全学の学生を対象としていて,前回確認したところでは6学部の学生が受講している。現在のところ,教育実践学専修の学生で,飲み会で共に華やいだり研究室の荷解きをサポートしてくれたり挨拶をよく交わしたりする学生以外は,誰が誰だか分からない。

2016-04-14

教員紹介文2件

琉球大学教育学部教育実践学専修で私の紹介文をふたつ書いた,以下にそれらを採録する。

2016年度教育実践学専修オリエンテーション資料(1年生対象)

「淡野将太(教育心理学)

主な担当授業:思考力育成論,教育実習の研究,授業観察・分析法

研究テーマ:攻撃行動,遊び,絵本

ひとこと:私は人間が好きで,人間を主たる研究対象とする心理学を研究教育し,日日楽しく過ごしています。」

教育実践学専修ゼミを考えるための基礎資料(2年生対象)

「淡野将太

専門分野:教育心理学,社会心理学,発達心理学

ゼミに入るための前提科目:ゼミに入るための前提科目はありませんが,淡野の授業をひとつでも履修し,心理学的思考を内在化していることが望ましいです。また,研究室を訪問して淡野の指導方針とみなさんの研究展望のマッチングを精査すると良いと考えます。

これまでに受け持った「実践学」的な卒研:琉球大学における卒業研究は,みなさんとの卒業研究が最初です。

卒研に向けて一言(こんな研究をしませんか,など):お伝えすべきことなので一言ではなく五言書きます。琉球大学1年目なので私の基本的な行動傾向を提示すると,私は人間が好きで,人間を主たる研究対象とする心理学を研究教育し,日日楽しく過ごしています。私の近年の研究テーマは,「絵本を用いた教育の心理学的効果」,「攻撃行動の規定因」,「遊びの教育発達的意義」です。卒業研究ではアカデミックかつ積極的な研究を求めます。琉球大学1年目なのでこれからゼミの制度を作り,文化や慣習を築きたいと考えています。1期生として私と一緒にゼミを盛り上げる学生を求めます。」

着任以降,口頭で,あるいは文面で,合計100回くらい自己紹介をしたように思う。ふたつの資料に掲載した「私は人間が好きで,人間を主たる研究対象とする心理学を研究教育し,日日楽しく過ごしています。」という文言は,以前の大学でも用いていたものである。1文で私のスタンスを示すにはこれが良いと考えている。2年生対象の資料には,一言の項目に五言書いた。必要だと思ったので5点書いた。他の先生もあれこれ書いていたから私もいいだろうという考えもあった。私のこのweb pageを参照してもらえれば,詳細は分かるので,チャンスがあればアナウンスしよう。

Search

Weblog Archive