PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2019-01-30

何かを食べるために何処かに行く

ここ数年で何かを食べるために何処かに行くことの良さが分かるようになってきた。子どもの頃は「Pizzaを食べるためにItalyに行く。」みたいな話を聞いて壮大だなあと思っていた。大人になってからもご当地食材やグルメに興味はあるが特別な意識はなく,美味しく食べることができればこだわりはなかった。ここ数年で何かを食べるために何処かに行くようになった。Thailandの料理が美味しいので食べに出掛ける価値はあると確信して1年前に2回連続でThailandに出掛けた。ただ,高級食材や美食的サムシングにはあまり興味がなく,所謂「B級グルメ」を選好している。Thailandでも毎日のようにPad Thaiを食べていた。

何かを食べるために何処かに行くことの良さが分かるようになってきた理由を考えると,働くようになって金銭的余裕があることと運動がてら出掛けたいことが要因していると考えられる。10代の頃は金銭的余裕がないので食事のために旅行することは難しかった。また,体調を整えるために意図的に運動する必要もなかった。ただ「Italyより日本で食べるPizzaが美味しい。」と言われるように本場や聖地的な場所で食べる料理が必ずしも美味しいとは限らないし,タピオカドリンクを飲むためにTaiwanに行くのはやりすぎにも思えるので一概には言い切れない。また,金銭的余裕はできたが,お値打ちな食事も喜んで食べている。那覇市に引っ越してから国際通り周辺の沖縄そば屋を探して食べ歩いているが,先日食べた沖縄そばはジューシーが付いて350円だった。糖質が多い食事であるが歩いてカロリーを消費しているので問題ないだろう。この店は暫定一位のお値打ちである。

ラーメンを食べに福岡県の博多に行って毎日ラーメンを食べた。私は体調管理に沖縄そばやラーメンのスープを用いるビヘイヴィアを採用している。博多ラーメンの豚骨スープを欲して博多に向かった。沖縄そばはスープに豚骨を用いる店があり,豚骨スープに対する興味が以前から活性化していた。また,沖縄の飲食店はサーヴィスが緩やかなので本場のラーメン店のサーヴィスを享受したかった。一風堂,一双,一幸舎,一蘭でラーメンを食べた。飲食は本店に限るという私の信念に基づいていずれも本店で食事をした。一幸舎や一蘭は沖縄にも支店があるので博多に行ったからには本店で食べてなんぼである。スープが好きなのでスープは全て飲み干した。店名にいずれも「一」が入っていることに帰りの福岡空港で気づいたが,私はラーメン業界のことは詳しくないので意味があるか知らないし少し調べてみたがよく分からなかった。一風堂は博多ラーメンのイメージを変えたと言われる洗練された店構えでスープはバランスの取れた口あたりで世界展開しているだけあると感じた。一双のスープは私には「豚骨エキス」に思えるインパクトだった。一幸舎は元祖泡系と呼ばれる泡立ったスープが特徴で系を成すことに納得できる驚きがあった。一蘭もバランスの取れた口あたりで世界展開しているだけあると感じたがニンニクを入れるか否かでコクの印象が大きく変化することを学んだ。ラーメンを食べながらインバウンドからすればその土地のsignature dishを1,000円程度で食べられることは嬉しいだろうと考えた。インバウンドにラーメンが人気であることは知られている。経済水準が高い日本の著名な観光地の座席で食事を供される店で夕食を摂ると結構な値段がすることは珍しくないが,ラーメンはシンプルなもので数百円,追加のトッピングや替え玉や餃子などを合わせて頼んでも1,000円程度である。沖縄に戻ってからとあるラーメン店に行った。店外に列が出来ていたが少し待てば入れるだろうと思って待っていた。外から店内を見ることができた。店員同士が談笑してサーヴィスが滞っているように見えた。私は列から離れてこの店を後にした。誤解のないように書いておくが,これは私の認識としてそう見えたということである。また,店員同士が談笑してサーヴィスが滞ることが一概に悪いとも言えない。沖縄の飲食店では,店員同士が談笑してサーヴィスが滞ることが珍しくないがその結果のほほんとした雰囲気が醸成されてそれがポジティヴに作用している店も少なくない。空腹の私にはマッチしないというだけのことである。

何かを食べるために何処かに行くと言っても,厳密には私は出掛けることが好きなので食事のためだけに出掛けるというよりも出掛けることも食事も主目的のひとつという趣である。これからもいくつか旅行して食事する予定がある。

2019-01-25

沖縄の気候に合わせた過ごし方

沖縄生活が丸3年となろうとしているが,気候に合わせた過ごし方が分かった。私の感覚に基づいた事項を以下に記す。

沖縄の気候に合わせた過ごし方の基本は風と日照に留意することである。北寄りの風が吹けば夏なら日陰にいれば気休め程度に涼しく日向でも冬なら少し寒い。沖縄の風の強さは風速5m/sとなることはよくあることで10m/sとなることも珍しくない。冬も暖かいイメージがある沖縄だが,強めの風が吹くと体感温度が低く寒く感じる。日照があると夏なら暑く冬なら暖かい。夏に日差しが照りつけると室内温度も車の車内温度も屋外における体感温度も高くて暑い。私は夏は汗だくになるので各種栄養を摂取することを心がける。面白いことに,夏は風と日照に加えてクーラーの関係で,冬は風と日照の関係で,キャンパスの学生のファッションは半袖,半袖,ジャケットルックと多岐にわたる。

日の出入りに関しては,沖縄は日本においては西側にあるので共に遅いが,標準時はひとつしかないのでどうしようもない。国立天文台のwebsiteを見ると,1月の沖縄の日の出は07:15頃,日の入りは18:00前後である。私が家を出る時間は真っ暗である。私としては日が昇ってから活動を開始するのが理想だが,そのために時間を遅くして渋滞の中を大学に向かうのは現実的ではない。夏の日の入りは19:20頃である。沖縄本島西海岸の夏の夕日は壮観でロマンティックである。

過ごしやすい時期は,4月中旬から5月中旬(i.e. 梅雨入り前)と10月中旬から11月中旬(i.e. 寒気が入る前)である。この時期はエアコンが必要ない。ただ,4月中旬から5月中旬は台風が来ることはないが10月中旬から11月中旬は台風が来ることがあるので前者に分がある。

一方,過ごしにくい時期は,5月中旬から6月下旬(i.e. 梅雨)と2月である。梅雨の湿度は90%を超えることが珍しくなく,蒸し暑さが極まることに加えて気分も沈んでしまう。研究室と講義室はクーラーをかけるが,キャンパス内だけでもクーラーの効いた部屋と蒸し暑い屋外を出入りすることになって身体への負荷が大きい。2月は曇天が多く,寒さに加えてこちらも気分も沈んでしまう。

海水浴に適した時期は7月から9月である。他の時期でも泳ぐことは可能だが,海と空の青が鮮明で珊瑚が華やかなのはこの時期である。ただ,8月に晴天が続くと暑すぎると感じることもある。

沖縄好きで沖縄に住んでいるが,蒸し暑さが極まることに加えて気分も沈んでしまう梅雨の5月中旬から6月下旬,晴天が続くと暑すぎると感じることもある8月,曇天が多く寒さに加えて気分も沈んでしまう2月は,沖縄から出る旅行に積極的に行っても良いと私は結論づけた。とは言っても仕事があるので出掛けてばかりもいられない。旅行しない時は,気分転換したり,暑さや寒さを凌ぐ。当然と言えば当然であるが,自己と他者(i.e. ここでは気候)を知ることでより良く生活できる。

2019-01-09

西野カナ活動休止

とっしゃんからLINEのメッセージが届いて西野カナの活動休止を知った。私は西野カナのブログやそれを取り上げるメディアをあたって情報を把握した。とっしゃんは西野カナの楽曲を用いた授業を展開している私が今後どうするのか知りたくてこの件を速報したのだと思う。私は個人的に西野カナが好きだしビジネス的に成功している歌手がその活動をどのように展開するのか心理学的に興味があったので今回の件は残念である。私が西野カナの楽曲を授業で用いているのは心理学の説明に有用なためである。活動を休止しても楽曲の持つ情報は低下しないが,楽曲に対する学生のfamilialityは時間とともに低下すると考えられるので今後どうするか考えているところである。

2019-01-05

今年のテーマ2019

今年のテーマは,2018年からの継続で,今だからできること楽しいことをする,である。昨年11月に35歳になった。心身ともに充実している。2018年にも増して今だからできることと楽しいことをするつもりである。琉球大学での大学教員生活は軌道に乗り,業務で趣向を反映できる状態にある。特別なことがなければあと30年生活することになるのでどのようにアレンジするか長期で展望している。昨年から飛行機での旅行がイージーになった。今年も休暇の旅行や出張がすでにいくつも決まっている。考えると,私は飛行機での旅行が好きなようだ。plane spotterのように飛行機に偏愛がある訳ではなく,マイラーのようにマイル数を増やすことに拘りがある訳でもないが,飛行機旅行が好きらしいことが分かってきた。自己理解は奥深いもので,人間は自分がどのような人間なのか知っているし知らない。私は旅行しながら旅行好きに関する自己理解を深める。那覇の散策の調子も良い。引っ越してから徒歩圏にアイコンがたくさんあるので徒歩での散策にコミットしている。最近は5kmは簡単に歩く。その数字を増やしたいわけではなく,徒歩で得られる情報や心地良い身体的疲労を含む心理学的満足感がポイントである。

Search

Weblog Archive