PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2023-07-31

A$ and .com.au

It's better to be cautious and pay close attention to the currencies and website addresses. There are often hidden factors that can catch you off guard.

I was pleased to find some affordable flight fares for Japan Airlines on the web in the evening, as they were cheaper compared to the prices in the morning, however, I later realized that the price difference was due to the fluctuation between the Australian Dollar (A$) and the US Dollar (US$). Despite checking the same website using the same bookmark, the currency settings were somehow different.

During my shopping experience on Amazon, I was taken aback by the unexpectedly high shipping fee so I started to speculate the reason behind it and eventually discovered that I had been on "amazon.com" instead of "amazon.com.au," which is specifically for Australian customers. It is relatively more confusing to differentiate between "amazon.com.au" and "amazon.com" than it is to distinguish "amazon.co.jp" and other English-based Amazon websites, primarily because the language on the site varies significantly.

2023-07-27

Sydneyの空の青さに宇宙を感じる

猛烈な眠気に負けてキャンパスの芝生にあるカウチで日光浴をしながら1時間寝た後,空の青さに宇宙を感じた。沖縄の空も青いが,Sydneyの空は水分が少なく澄み渡り青が深い。7年前,沖縄に拠点を移してから空の質の違いを観察できるようになった。13年前および12年前,Sydneyに住んで空は青いと思った。今回改めてサバティカルでSydneyに来て,その青の深さに感心している。宇宙線に気をつける必要がある。

少し脱線すると,共同研究者に聞いた話では,United StatesのCaliforniaはさらに乾燥していて砂漠並みらしい。私も1度行ったことがある。確かに,乾燥していた。空も青かった。また行きたいとは思わない。United Statesは準州のGuamを入れると7回行ったことがある。私はオーディナリな外国人旅行者として入国するので,行く度に「別に来てくれとは頼んでないよ」感を感じて面白くない。

Accordingly describe the colour of the sky.

2023-07-24

1時間早く生きる

Sydneyで1時間早く生きている感覚がある。現在Sydneyは日本との時差が1時間である。琉球大学の業務や授業で教職員や学生とやり取りする際,時差の関係で日本より1時間早く生きている感覚がある。琉球大学の教授とメールをやり取りして時差の話題になった。1時間早く生活している感覚があります,みたいなことを書いた。その後に当たり前だと思い返した。だが,そうでもないとも思った。過去の海外旅行経験から考えると,時差が1時間だと先取りしている感覚になるが,Europeのように時差が7時間やUnited Statesのように12時間となると時間の遅早ではなく別世界という感覚になる。遠隔授業をする時は,同時双方向型の授業もオンデマンド型の授業も日本時間を慎重に確認して実施する。

With a land mass close to 7.7 million square kilometres, Australia is the world's sixth largest country and is divided into three separate time zones.

2023-07-20

Sydneyの冬の風物詩

ダウンジャケットを着た人の隣に半袖姿の人がいる風景はSydneyの冬の風物詩である。街中のカフェや交差点やバス停やUniversity of New South Wales(UNSW)のキャンパスで頻繁に観察できる。Sydneyの冬の気温は最低気温が10℃ほどで最高気温が20℃ほどである。朝晩はある程度寒い。昼はある程度暖かい。昼に太陽光を浴びるとかなり暖かい。昼に太陽光を浴びながら動き回ると少し暑い。インドアで日陰で日用品の買い物をする程度の行動なら厚着が似合い,アウトドアで日向でUNSWのKensingtonキャンパスをlower campusからupper campusまで歩くとなると薄着が似合う。

ビーチエリアを走るバス(e.g. 350)に乗ると,乗客にノースリーヴとショートパンツ姿の女性やサーフクラフトを持ったサーファーがいるが,そういう女性は年中そういう格好だしサーファーは年中サーフィンをするので冬の風物詩の文脈では関係ない。特筆するなら冬のサーファーは地上では体温維持のために類比的に厚着である。UGGブーツはサーファーが冷えた足を温めるために使えることは広く知られている。今のSydneyではUGGブーツを履いたサーファーをほとんど見ない。

Mate, what clothes fit me in winter in Sydney?

2023-07-17

サバティカル中のシェアハウス2

Sydneyに戻りシェアハウスを住み替えた。一時帰国の度に住み替え,Sydneyの生活を精緻化する。すなわち,複数の家で間取りやインテリアを経験し,それぞれの街で食事や買い物を楽しみ,人と交流する。今回の部屋探しは簡単に済んだ。前回の滞在中に見つけてinspectして確保した。

同居するオーナーこだわりの洗練されたインテリアと家具によってquality of lifeが劇的に向上した。部屋のベッドは柔らかく,リヴィングのソファは大きく,キッチンは広くて多種の調理器具が揃い機能的で,太陽光が降り注ぐテラスで過ごす時間は気持ち良く,アロマがリラクセーションを誘発する。家賃は前回と比較すると3万円安くなって月12万円まで下げることができた。それでもまあまあ高いが,光熱費込みで,インターネットも安定していて,満足している。前回のシェアハウスは日本から遠隔で確保することを優先して妥協して決めたので対比が顕著だ。週に3回オーナーの家族が飼うBoerboelという犬がやって来る。私は犬も猫も好きである。自分で飼う気は全くない。猫に関しては好きなのにアレルギーがある。University of New South Walesの研究室でペットの話題になったことがある。犬を飼っている人間が3人いた。私が猫が好きなのにアレルギーがある話をしたら同様の学生が3人もいて切なさを共有した。

立地はどこに行くにもバスに乗る必要があるが,バス停が近所にあることと各方面に朝から晩まで10分に1本の間隔でバスが走っているので不便は感じない。Sydneyの公共交通機関は単一旅程と見なす時間内であれば乗り換えでも途中下車でも60分以内であれば通算距離で運賃計算されるシステムとなっている。例えば,バスのみを使う場合,最初に乗車してから4時間以内を単一旅程と見なし,降車した後に60分以内に別のバスに乗れば単一旅程で計上される。これはOpal Networkという公共交通機関の体系が可能にする制度だ。大学から家まで真っ直ぐ帰っても,どこかで降りて買い物をした後にどこかで降りて食事をした後に家に帰っても,運賃は同じである。ゲームハックのような愉悦と観念的自由が魅力である。パン好きの私としては,大学からの帰り道にベーカリーに寄ってフレッシュなパンを当日の夕食用に購入できるのも大変嬉しい。売り切れていると悲しい。

今はバスとライトレールはいくらでも乗って良いと思う。この感覚は実際に利用して自身で納得しないと得られない。4月から3か月住んだシェアハウスは,大学に近いと便利なのはもちろん,2023年4月の時点でCOVID-19の状況が予測できない中で公共交通機関を使うことを避ける目的で大学徒歩圏を条件にして探した。電車は大学周辺では利用しないし日本と比較するとダイヤが当てにならないのでラグビー観戦以外はほとんど乗らない。

I have secured the second shared house ahead of my temporary return. It's not a shitty internet thankfully.

2023-07-13

一時帰国の振り返り

一時帰国中は次のようなことをした。あっという間だった。沖縄は暑かった。

研究については,宿題の教育的効果に関する縦断研究を継続することに加えて,新しい研究も始めた。幼児教育における宿題はほとんど課すことがない中でどうやら発達の観点から展開することが多いらしいことを知った。せっかくボーナスステージに入ったので,小学校における成績向上を目的とした宿題の実践も始めた。始めたら始めたで骨が折れる。研究大学に所属して大学院生を指導するような立場で勢いよく研究を展開するならまだしも,日本の端にある小さな大学で個人的裁量と志向で研究を展開する身としては大変さが際立つ。

教育については,遠隔授業を継続した。同時双方向型の授業もオンデマンド型の授業もCOVID-19以前はその業界に詳しい教員やそれらを駆使する必要がある教員が行なうものという認識だった。今となっては普及して私も普通に展開している。

関係者へのお土産としてSydneyで箱買いしたTimTamを配った。TimTamはホワイトがおすすめである。of courseという言葉もおすすめである。

夏の沖縄も楽しめた。晴れ男だと自負してはいたが,毎日晴れて空も海も青く気持ちが良かった。毎日汗だくだった。

物価の対比から沖縄では食事も買い物も安く感じた。物価とは大きな存在である。

シャワートイレが普及している日本のトイレを快適に思った。12年前はそんなことは思わなかった。

体組成を測定すると,体重も体脂肪率も変わらず,体重が帰国後もSydneyへの出発前も60kg,体脂肪率もともに12%だった。次の一時帰国の際に測定するとどうなるだろうか。

沖縄で毎日8時間寝た。睡眠時間について人に伝えると「日本で安心してたくさん寝ているんじゃないですか。」と言われたが,Sydneyでも毎日8時間寝ている。伝え方の問題である。ただ,サバティカル以前は毎日7時間半の睡眠だったので,サバティカル中は30分長く寝ており,何か要因しているようにも思える。

Sydneyに向かう道中も楽しんだ。羽田空港のJALファーストクラスラウンジで食べた真鯛のポワレが美味しかった。機内ではすずめの戸締まりを鑑賞して感動した。邦画のあるべき姿だと感心した。過去の邦画にオマージュを捧げながら資料としての価値も内在させていて作り込まれていると思った。繰り返し2回鑑賞した。今後は監督にコメントできるような人間が映画製作に関与できるか否かがポイントになるだろう。RADWIMPSはまだまだ発展できる。15年以上ファンの私はそう感じた。

Politicians and school teachers should be schooled somewhat on scientific school effectiveness.

2023-07-10

Of course: Most memorable event so far in 2023

Had an event like this. That's when I met a friendly local staff member at the check-in counter in Sydney Kingsford Smith airport. Checked in for Japan Airline's international flight Sydney to Haneda to drop my baggage. I asked her to handle my baggage as fragile. She replied, "Certainly. What do you have inside your checked baggage? It is prohibited to pack dangerous items like these." In response I said, "Definitely, a lot of TimTam." Then she stood up with a huge grin on her face saying loud "Of course!"

It's an incredible experience recently that stands out as one of the most memorable events of 2023. Love the word "of course". I revisited the word, meaning that I even took the time to explore the meaning of the phrase "of course" using available dictionaries. And of course, I couldn't help but appreciate the charm of the lovely woman who brightened up my airport experience.

2023-07-06

Fascination of Sydney

サバティカルの最初の3か月をSydneyで過ごし,相変わらず人生を考え直させる魅力がSydneyにあると感じた。13年前及び12年前と同じである。

私の話を聞いたり写真を見たりした人は,Sydneyに行きたいとよく言うが,私はSydneyの魅力は日本人には分かりにくいと応える。Sydney Opera HouseもQueen Victria BuildingもCoogee Beachも綺麗だ。カンガルーもコアラもカモノハシも興味深い。食も多様で美味しい。太陽光が死ぬほど気持ち良い。だが,それらを日本人的な価値観で検討すると魅力が霞む。飛行機で10時間ほど飛ぶ必要があり,全般的に物価が高めで,観光名所は1度見れば基本的には満足で,動物は飼い慣らすわけでもないので写真を撮影すればそれで終わりであることに加えてNew South Walesの法律でコアラの抱っこは禁止されていて人によっては興醒めで,食は日本食と比較すると歴史の短さに起因する物足りなさがあり,太陽光が死ぬほど気持ち良いと言っても日本人としては旅行先で時間をかけて太陽光を楽しむことは珍しく,買い物はどうかと言えばお土産をはじめとしてあまり種類がなく,総じて魅力が霞む。Taiwanで日本との親和性を楽しみながら買い物と食を満喫するとか,Europeの歴史と街並みと多数の国を旅する痛快さを楽しむとか,Hawaiiでアロハと言いながら要らないものを買う,みたいな方が分かりやすいし実際に人気がある。チップス(chips, i.e., フライドポテト)は芋と油と揚げ方が細分化されていて気候とマッチして驚くほど美味しいが,チップスが美味しいと言われても日本人にはあまりピンとこない。Sydneyは魚介類が美味しいと言われるが,日本人からすれば「誰に言ってるの?」である。

そんな日本人には分かりにくいSydneyの魅力だが,Sydneyの人人は日常の楽しみ方が豊かで,国としてはAustraliaは平均寿命も長く,国家の成り立ちや言語やtime zoneを含めてUnited KingdomとUnited Statesとの相性が非常に良く,高等教育はこの先さらに普及することが予測されている,といった環境にいると,日本からやって来た自分は何をしたかったんだっけ,と思う。13年前,3か月間SydneyのUniversity of New South Wales(UNSW)で研究する機会を得て来てみると,研究のスケールの大きさと人人の人生の美しさ的サムシングに圧倒されて,研究についてはほとんど辞めてしまった。それにも関わらず,1年後の12年前,大学から若手研究者のうちで誰かを派遣する必要があるから経験がある助教の淡野君行って来て,みたいなことを言われて再び3か月間Sydneyで研究する機会を得て,どうせ行くなら博士論文に研究を追加して英語の図書を執筆することにして翻訳の日日を過ごしながら,博士号を取得しただけで1年前と比較すると事務職員の対応が異なることに感心しながら,やはりSydneyは良いなと感じるとともに研究ではなく教育にコミットすることを決意した。時が経ち,島根大学における一瞬の講師生活の後,琉球大学における准教授生活も長くなりコミットした教育に物足りなさを感じながら学生がふと問いかけてきたresearch questionをきっかけに宿題について研究するようになり,在職期間が満ちたのでサバティカルをSydneyで過ごすことになった。最初の1か月ですべきことはほぼ終えたのでボーナスステージとして過ごしている。

今改めて,これからの人生をどうしようか考えている。UNSWの心理学科には学部生が1,600人いる。学部生が研究を始めて1か月で100人以上の実験データを集め,それについて私がすごく早いと感心していると,共同研究者は別に早くはないと言った。自然な形で研究が急速に進展する環境がそこにある。規模が違う。13年前の感覚を再び感じた。

人生は考えてその通りになるものではない。何かが起きて大きく変化することもあるが,だからと言って変化を待っているだけでは変化しないこともある。それを理解した上でどうするかを考えている。

人生は考えて過ごすものではないという考えがあることも理解している。意思や意識という内的現象を専門とするあまり過大評価している感覚を抱くこともある。それを理解した上でどうするかを考えている。

What would be the significance of your life? What about me?

2023-07-03

サバティカルの4月から6月の振り返り

サバティカルの4月から6月を振り返る。もう3か月が過ぎた。Time flies. 月日は百代の過客。

いきなりとんでもないことを書くと,4月は,サバティカルの環境を整えるとともに,すべきことのほとんどを完了したため5月以降はボーナスステージの趣となった。Sydneyは過去に2度住んだことがある街で,12年ぶりと言っても適応に時間はかからなかった。COVID-19に関連する行動の制約は全くなかった。日本との時差はSydneyでは1時間もしくはDaylight Saving Timeで2時間なので不便も少ない。

5月は,University of New South WalesのTerm 1が終わり,15年間のらりくらりとかわして来たプログラミング言語Rを幾分か習得するとともに美術館や博物館を巡り観光も楽しんだ。基本を覚えたら応用することが重要ということでRのコードをChatGPTに問うと一瞬で説明してくれて楽しかった。統計に詳しいマット曰く,ChatGPTはRの詳細なコードの生成は不得意らしい。ならば,得意なマットに聞けば良いということで必要に応じて適宜相談することに決めた。

6月は,Term 2が始まり,Term 1と同様に研究会などに参加し,また,授業を聴講して容易に理解できたことで心理学と英語に自信が持てたのはもちろん教員のクセを含む授業方法を内在化した。それらの知見は自分の授業に反映している。一時帰国の際はシェアハウスの同居人が車で空港まで送ってくれた。Thanks mate.

3か月を通してラグビー観戦をした。Allianz Stadiumで試合がある時は必ず観に行き,それ以外はオンラインを基本に観戦した。この先,Rugby Unionはワールドカップに向けて国別のテストマッチが主になるが,コンタクトスポーツという性質上怪我がつきものである中で怪我を回避することを考慮してワールドカップまでは甘噛みのようなタックルがドミナントになるだろう。私の観察では,Super Rugby Pacificの後半戦ではMichael Hooperはかなり余力を残してプレーしていた。Rugby Leagueはリーグ戦が続いている。

3か月を通してパンを食べまくった。総じて日本より美味しいと感じた。理由を考えると,小麦の質が高いこととパン食が一般的であることが影響していると考えられる。「お米が恋しくならないんですか?」と質問されることがある。日本で一般的なうるち米の食感と芳醇な味が恋しくなることはある。ただ,それは日本で食べれば良い。米が食べたい時は,タイ料理レストランやインド料理レストランでそれぞれの料理にマッチするジャスミンライスやインディカ米やPad See Ewを楽しむ。この点において私は環境に適応的である。管見の限りでは,Sydneyでは日本食は十分に普及しているが表面的で,その認識は初めてSydneyを訪れた14年前から変わらない。そのため,他に美味しいものがたくさんある中でわざわざ日本食レストランに行く気にはならない。付記しておくと,私は,オーセンティックな日本食というものを十分に知らない。日本食と呼ぶべきなのか和食と呼ぶべきなのかも分からない。それは,次のようなことにも通じることである。「淡野先生は英語が話せるんですか?」と聞かれて,「話せない。ある程度使える。」といつも応えるが,そもそも日本語を正しく話せると思ったことがなく,高校卒業までの国語の成績は良くなかったし,今改めて国語や日本語の能力試験を受けて高得点を獲得する自信はない。橋と箸の発音の違いや雲と蜘蛛の発音の違いが規定されていることは知っているがそれらの違いはいまいちよく知らないし,違いを把握している方が良いことは確かだが修飾語を使えば問題は解決するので個人的に必要性は感じない。脱線したついでに書けば,正しい日本語や正しい礼儀作法というものを振り回す行動に対しては幾分嫌悪のようなサムシングを感じるし,少し前に「読書の達人に学ぶ」みたいな見出しを見かけた時は問題山積といった感じで爆笑した。パン食から現前化する日本の潜在的問題点,みたいな話になってしまった。

インフレーションが叫ばれる中,日本と同じ生活費でSydneyで過ごした結果,3か月で15万円が浮いた。要因はふたつある。ひとつは,旅行しなかったことである。日本にいる時はよく旅行する。私は旅先での食事や何かしらの入館料のみを旅費と見なし,往復のフライトチケットとホテル代は旅費とは考えないので数字よりさらに浮いている。私はひたすらSydneyを楽しんだ。Sydneyは空も海も街も綺麗で楽しく過ごすには食費とちょっとした交通費があれば良い。シェアハウスはアクセスが良い立地だったので主要な場所に簡単にアクセスできた。サバティカルを始めてすぐの頃,教授に「Syota, do you have any plans to travel in Australia?」と聞かれ,「Well, no. Actually, I am planing to enjoy the fascination of Sydney in the first three month for the time being.」と応えたくらいに,最初の3か月はSydneyを楽しむ気だったし,実際にそうした。ふたつは,日本と違って人に奢る機会がなかったことである。「安い日本」でも数人で食べると支払いは安くない。Sydneyではシェアハウスの同居人に私が好きなビールやチョコレートを勧めて振る舞うことがあったが,日本円で数百円程度のことだ。共同研究者との会合は昔からコーヒーでもビールでも食事でも毎回ご馳走してくれて,今度は奢ると私から誘った食事すら奢ってくれた。Thanks dude, much love.

4月からの3か月で豪ドル円のレートが7円ほど円安になった。Mrs. Watanabeもニッコリの為替相場である。日本円を軸に生活している私としてはコストは増加することになるが,為替介入は国家レヴェルでしかできないのでトレンドの中で適応的に生きるしかないし,円安になると言っても2割や3割円安になるわけではないので気にしなければ済む。なお,私は円高になることは当分ないと予測して現在の水準になる前にAustraliaの銀行にまとめて国際送金しておいた。為替相場において私と豪ドルの相性はまあまあ良いと自負している。

一時帰国して体組成を測定すると,体重が出発前59kgで帰国後60kg,体脂肪率が出発前11%で帰国後12%だった。誤差か微増か結論し難い。この程度の変動は通常生起し得る。生活習慣,歩数,季節などが異なる。食生活では朝食が大きく異なる。沖縄では味噌汁,鶏卵,ヨーグルト,ハチミツを食べていた。Sydneyではシリアルと牛乳を食べていた。Sydneyに戻る直前に計測して検討しよう。

Time flies, as it has been 3 months since my sabbatical began. Thanks mate, I appreciate your kindness. I think mateship in Australia is alive and well.

Search

Weblog Archive