PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2017-09-29

2017年度前期を振り返る

2017年度前期が終わるのでいつものように振り返りまとめる。2017年度前期は書き留めたい出来事や考えを随時ブログに書いてきたのでまとめとしてここで書きたいことはいつもと比較して少ない。

琉球大学2年目の今年度は琉球大学の流儀のようなサムシングに慣れてきた。会議は定期的に開催されるのではなく必要な時に招集される。当然と言えば当然だが,私の認識では,琉球大学は必要性の認識から会議召集プロセスが若干遅くて会議の召集が急であることが珍しくない。私はどちらかと言えばせっかちだが,それを差し引いてもゆっくりしていると思う。会議では教員の予定が合わずに欠席者が出てしまう。時に審議するにも協議するにも不十分ではないまでも人が少ないということがあるが,それでも運営が滞りなく行われているのでそれで良いのだろう。集まれない時はメール会議の形式を採用して物事が進む。メールで済むなら最初から,という声が聞こえてきそうである。

大学教員という仕事を続けて,地方の国立大学法人の大学では国からの交付金の漸減が思い切りの悪い改組の連鎖を生み,なし崩し的改革が行なわれている大学や学部が少なくないことを実感している。文部科学省がまとめた各大学各学部のミッションの再定義に見られるように,地方の国立大学法人の教員養成系教育学部は就学人口の減少と教員養成業界での私立大学の台頭に伴って如何に棲み分けるかを考える必要がある。予算に余裕のある国立大学時代の「私は私」というスタンスで構えているわけにはいかなくなった。国立大学法人の大学が担う社会的役割や卒業生や周辺学校とのネットワークなどの資源はあるが,周囲を見回しながらの運営が続いている。現状維持ができればハッピーな昨今は改革を迫られて具体的に改革に着手するのでどうにもなし崩し的である。これらは知ってはいたが,見て聞いて体重の乗った体感に至った。

講習の講師に慣れた。今年の7月と8月に免許法更新講習と免許状更新講習の講師として現職教員を対象に教育心理学をレクチャした。教育心理学の知見で伝えるべきことと伝えたいことを伝える。教育現場の現状を聞く。ある程度のフォーマットが構築できた今は知見のアップデートをしてレクチャをするという軌道旋回ができている。知見のアップデートや現場の話の入手は私にも利益なので面白いと思える。

私の体調管理の基本は血流への配慮だと結論付けた。血流は生命維持の基本なので当然と言えば当然である。クーラーによる冷え対策で始めたウォーキングとランニングは週2回のペースで続け,泳ぐ機会があれば泳いでいる。面白いことは,歩いたり走ったりしていると筋力と持久力が徐徐についてきて,始めた頃なら十分に満足できていた距離であっても最近は満足できないということである。疲労感も欲しいので疲れにくくなるのは悪しき副作用と言える。免許状更新講習で宮古島と石垣島を訪れた際は,空き時間に海で泳いで気持ちが良く,出張中の体の調子も良かった。AustraliaのSydneyで在外研究をしていた頃,SydneyのCentral Business Districtというビジネス街でジョギングする人やホテル内のジムで汗を流す人を見て私は不思議に思った。すなわち,わざわざビジネス街で,ビジネスパーソンであればおそらく海外から出張で来ている旅先のSydneyで,走る必要はあるのかと。今の私はその人たちの考えがわかる。また,塩分摂取も続けている。発汗量が類比的に多い私は,汗で塩分を喪失して血圧が低下してだるさを感じる。もちろん塩分の過剰摂取は健康を損なうので配慮しながらの摂取である。先日訪れたIndonesiaのBaliでは,街を歩いて体の軽さを感じると同時に,汗をかいてだるさを感じたことがあった。食事での塩分摂取が不十分と考えた。私はフルーツが好きだがフルーツは塩分の体外排出を促進する。家ではそんなにフルーツを食べないが,ホテルに宿泊すると朝食のバフェで,あるいはコースのデザートでフルーツが供されて食べる機会と量が増える。加えて,日日の食事では幾分かの塩分摂取を味噌汁で行なっているが,ホテルに依っては味噌汁やスープがないことがある。そうなると塩分が不足してしまう。今回はレストランのテーブルに備え付けられていたeach packの塩をもらって舐めて,あるいはスープがある時はスープを選好して,体調管理に努めた。

石垣島で免許状更新講習をしていたある日,講習を終えてタクシーに乗っていたら教育実践学専修の学生を見かけた。見覚えのある人が何人もいるなあと認識し,何故こんなところにいるのだろうかと疑問に思った。連絡を取ると,女子会と称して女子学生13人で石垣島と竹富島を旅行していたらしい。楽しそうでよろしい。

大学院の同級生が異動して琉球大学を離れた。彼とは業務で関わったり彼の専門分野の知見を教えてもらったりして交流した。大学院2年間の付き合い以来の交流だった。専門が異なるので学会でも挨拶を交わす程度だった。研究室が隣になったからと言って特段の交流はしなかった。「着任の歓迎で飲みに行こう。」という社交辞令もなく「異動の送別で飲みに行こう。」という社交辞令もなかった。だからと言って不仲ではない。私は心理学の講義で人間関係についてレクチャする際,彼との関係性について言及することがあった。大学院の同級生であり,同僚であり,ただそれだけだということである。彼が私のことをどう思っているのか分からないが,私は仲が悪いとは全く思わない。今回の異動は自身のキャリアを考えての選択だと彼は言った。思うことがあったらしく,また,私もある程度推論できることがあるがここで書くことではない。新しいポストでの活躍をお祈りする。

春に石垣島と竹富島を旅行した後にLINEを削除した島根大学講師時代のゼミ生とは連絡を取るようになった。先日,ゼミ生のひとりが沖縄に来たが,沖縄で再会してカフェで沖縄の海を堪能している件を写真で送信した。彼女は晴れていることに強く反応していた。3月の石垣島と竹富島は曇りがちだった。

どのような硬さのベッドが自分にマッチしているのか分からなくなった。ベッドに関する知見を参照すると睡眠時の寝返りについて相反する考えがある。ひとつは,人間は睡眠時は何度も寝返りをうつので寝返りをスムースにするようある程度硬いベッドが良いとするものである。もうひとつは,睡眠時の寝返りが眠りを阻害するので体を抱え込むようなある程度柔らかいベッドが良いとするものである。私は寝相が悪い。近くで寝ている人は回し蹴りやラリアットの被害に遭ってしまう。また,寝汗をよくかく。この夏,私はある程度硬いマットレスを購入した。寝相が悪いのであれば寝返りをアシストするタイプのものが良いだろうと考えた。通気性も良いとのことで沖縄に住む私にはマッチするだろうと考えた。使った感想は微妙だった。私の体型は痩せ型である。筋肉と皮下脂肪が類比的に少ない分,硬めのマットレスは合わないのかもしれない。この夏,休暇あるいは出張で沖縄本島のリゾートホテル,沖縄の離島のビジネスホテル,Baliのリゾートホテルを訪れた。そこで使われていたベッドは柔らかいタイプのものだった。寝心地が良かった。柔らかいベッドやマットレスが私に合っていると言えるが,私は寝汗をよくかくので夏に限ってはそうは言い切れない。どちらがいいのだろう。ベッドやマットレスは実際に何日か寝てみないと分からないことがあるし,体調も影響する。ホテルで寝心地が良かったから同じシリーズが欲しいと思ったとしてもリゾートホテルのマットレスはかなり高額なので現実的でないことが多い。難しい。

1か月間のFacebookでのネットワーキングで知り合いと繋がることができて楽しかった。詳細は以前のブログに記してある。地元の同級生は日本や世界で色色なことをしているので出掛けた時には飲んで話したい。学部の同級生には教職の実際を聞きたい。連絡先を交換したので遠くないうちに何人かと会うつもりでいる。

iPhoneを買い換えてiPhone 8 Plusにした。Appleのプレゼンを見てもエンドユーザーとして実際に使っても,ブレイクスルーと言える大きな変化はない。見た目もほとんど同じだ。諸機能の向上は嬉しい。例えば,処理が速くなることは良いことである。処理が安定することは良いことである。カメラで写真を撮影して事後的に多様に加工できることは良いことである。バッテリライフが長くなることは良いことである。

Baliに行って旅行好きが再燃した。年末のフライトとホテルとレストランをすでに予約した。楽しみである。

2017-09-26

卒業生来沖

島根大学講師時代のゼミ生のひとりが沖縄に遊びに来たので会った。彼女と会うのは春に石垣島と竹富島を旅行して以来である。今回彼女は家族で沖縄に遊びに来た。ランチのオファーがあって会うことにした。家族はその間はダイヴィングと食事をして沖縄を楽しんでいたらしい。

恩納村にあるカフェ土花土花を訪れた,眺めが良くてピザが美味しかった。彼女がシェラトン沖縄サンマリーナリゾートに宿泊していた関係で恩納村で合流することになった。彼女が行ってみたいと言うので土花土花に行くことにした。名前や評判は聞いたことがあり,実際に行ってみると沖縄本島の西海岸の眺望が良くてピザが美味しく,良いカフェだと思った。私の提案で私のビヘイヴィアパターンである開店直後に店に行くという行動を採択し,ハイライトであるテラス席に座ることができた。私は予約可能な店であれば予約する。予約不可能な店であれば開店直後に訪れ混雑している場合はそれ以降訪れない。世の中には客が店外まで並んでいる店や混雑している店が好きな人がいることを私は知っているが,客を待たせたり客を待たせることをマーケティングに利用したりしている店が私は好きではない。私は空腹時に並んだり待ったりすると,グルコース不足でthoughful actionが採択しにくくコルチゾールが分泌されて不機嫌になるので苦手だし,人を待たせることも好きではない。この日は開店直後ということでスムースに入店してテラス席で店のハイライトを堪能できた。

私と彼女は職業としての保育の話をした。彼女はこの春から地元の市の保育士として勤務している。彼女は保育をしているとベターな対応がベストであることがあることを学んだと言った。私もそうだと考える。子ども単独のトラブルや,子ども同士のトラブルや,自身の業務の課題や,保育士同士の連携や関係性維持など,実質世界ではクリアすべき問題が単発で,あるいは,同時多発的に生起する。例えば,一方では怪我をした子どもがおり,一方で泣き止まない子どもがおり,他方では保護者の訪問があるような時に「泣いている子どもは何が原因なのだろうか,どのように声をかければ良いのだろうか,最適解はあるのだろうか。」などと逡巡して5分も10分も使うわけにはいかない。私のように大学で心理学を研究教育する立場であれば,問題がある時は内在化している理論や事例から事象を分析的に考察し,分からないことがあればペンディングして文献を参照し,それでもわからないことがあれば業界の権威に相談したり手頃な人に意見を聞いたりすることができるが,彼女がいる世界は即座に対応を求められる世界である。「誤魔化す」と言えば聞こえが悪いが,持ちうる術でなんとかその場を凌ぐことが構造的に求められていると言っても良い。彼女はそれを体感したと言っていた。彼女は超過勤務の手当ての手続きに違和感があると言った。超過勤務は月単位で事前に申請するが,イレギュラーして予定外に超過勤務することがある。業務で向き合う対象が幼児である関係から急病や事故があれば対応する必要がある。それをカヴァーしてもらえないのは面白くないということだった。都道府県での採用が基本の小学校,中学校,高等学校教諭とは異なり,保育士や幼稚園教諭は市町村での採用が基本である。対応が法律に抵触するようなことはないだろうが,都道府県レヴェルと比較すると不十分であることがありうる。このような話は職業としての保育のポイントと言える。すなわち,子どもが好きだというシンプルな嗜好や子どもの成長を支える職に就いて社会に貢献したいという考えから教育学部に入ったり大学在学中に保育教育系の進路を志す学生は実質を考慮しないことが珍しくない。子どもが好きだからと言って無給で働き続けられるわけもないし,社会貢献しているという充実感があるからと言って休暇がなければ身がもたない。業務と給与の関係を前にして初めて自身のキャリアに想いを巡らせる。これは私見であるが,採用後3年もすれば,これは仕事だと割り切る,ことができるようになる。彼女は保育士として勤務を始めてから太ったと言っていた。保育所では毎月職員全員からお菓子代が集金されてお菓子が常備されているらしい。休憩時やミーティングの際に供されるのでついつい食べてしまうとのことだった。これは自身の行動選択レヴェルで対応できることなので調整しなさいと伝えた。彼女は彼氏ができないと言った。保育業界は女性がドミナントな職場であり,ヘテロセクシャルの場合は職場でのマッチングは難しい。大学の専攻や大学時代のアルバイト先も女性がドミナントな環境だったのでエンカウントしにくいようである。自身がそれほど恋人を欲していないようだったので問題がなければそれでいいのではないだろうか,みたいな話をした。

店を出て恩納村の海沿いをAQUAでドライヴした。土花土花で夢中で話をしていたら2時間が経っていた。店が混雑して来たので席を空けるべく店を出た。海沿いを走って欲しいという彼女のリクエストに応えて国道58号線を走った。よく晴れて海が青かった。

ドライヴついでにブセナテラスの万国津梁館カフェテラスを訪れた。58号線を北上したら名護市に入ってブセナテラスが見えた。彼女の家族はダイヴィングを2時間楽しみ,その後にランチを食べるとのことで時間がまだあった。私は万国津梁館カフェテラスを何度か訪れている。眺めが良いよと言うと,行きたいですと彼女が応えたので行くことにした。

私と彼女は島根大学に関係する話をした。彼女はエピソード記憶に長けており,どのような時にどのようなことがあったのかを高い精度で覚え(storage)ていて再生(recall)することができる。私が島根大学講師で彼女がゼミ生だった頃の飲み会でこんなことがありましね,という話から,私が琉球大学に准教授として異動した後にこんなことがあったんですよ,とか,私が島根大学に非常勤講師として集中講義をしに行った今年の2月はこうでしたね,とか,3月の石垣島と竹富島の旅行は面白いことも面白くないこともありましたね,といった話をした。彼女の同級生のひとりは学部卒業後に大学院に進学して研究を展開している。この夏は学会に参加してアカデミズムにインヴォルヴされているらしい。私は彼とFacebookで繋がってメッセージをやりとりしたことがあった。彼は私のブログを読んでいるらしい。大学院1年らしく大学教員に過度に礼儀正しく接するという慇懃無礼的ビヘイヴィアを外在化させて初初しかった。他には,あの後輩はどの自治体の採用試験を受験するのだろうとか,そう言えば誰誰はどうしているのだろうとか,後輩のひとりは同級生のひとりと同じ職場に就職を決めたといった話をした。

私は彼女の旅程を聞いて感心した。彼女と家族の旅行は2泊3日の旅程だった。慨すると,到着した日に空港からレンタカーでホテルに入ってチェックインし,ビーチで泳ぎ,沖縄料理と泡盛を堪能した。翌日は朝食を食べた後に朝一でパラセイリングをし,卒業生はそこから私と上述のようにカフェを2軒廻り,家族はダイヴィングでシェラトン沖縄サンマリーナリゾート沖のリーフエッジを潜って楽しみ,家族は沖縄そばを食べてから合流してうるま市の海中道路を渡った島にあるゲストハウスに移動した。夕食で何を食べたのかは知らない。因みに,ダイヴィングをした家族の情報では,サンゴは元気だったようである。リーフエッジなら波を受けて海水温は低めに保たれていたのだろう。最終日は彼女は早朝に起床して海中道路周辺を散歩し,その後朝一の大泊ビーチで泳ぎ,ランチでイラブチャーの寿司などを食べ,空港で買い物をし,夕方の便で帰って行った。私だったら,この旅程の半分もこなすことができない。到着した日はビールやカクテルなどを飲んで過ごし,2日目に泳いだり寝たりして過ごし,最終日はチェックアウト時間ギリギリまでホテルでのんびりして空港に向かって終わるだろう。

私と彼女は再会を約束した。3月の旅行では号泣して別れたが,半年後にケロッとして沖縄にやって来た。また会おう。

教員養成系の卒業生に日日の業務について話を聞くのは面白いと思った。保育教育に携わる際の業務内容やそれに伴う課題には共通性と差異性が存在する。卒業した大学が異なっても,所属する自治体が異なっても,同じことがある。一方,地域の文化慣習の影響は小さくない。国立大学の法人化以降,地方の国立大学法人の教員養成系教育学部は運営方針やカリキュラムが大同小異だと私は認識している。保育教育業界は公務員が基本であるが,それでも,どこで働くかでキャリア形成は異なるだろう。彼女は新卒であるが,私の学部の同級生は職歴10年を超え始めている。たまには関西の教育の話も聞きたい。

2017-09-03

今日から旧盆

旧暦に幾分コミットしている沖縄は今日から旧盆である。旧暦は新暦に対応させると日付が変動する関係で沖縄の行事が年ごとに日付が異なることは珍しくない。スーパーやショップなどでは旧盆をテーマとしたセールやキャンペーンが展開されている。琉球大学は新暦の盆である8月13日から15日は通常通りに業務がある。今年も去年と同様に会議が入った。単身赴任の琉球大学の教授と話をした際には「盆(i.e. 新暦の盆)に会議を入れないで欲しいよね。」と言っていた。その教授は沖縄県外出身で,家族は沖縄県外に住んでいて,新暦の盆は毎年休暇を取っている。沖縄は類比的に先祖を含む家族や親族を大切にする土地と言われ,帰省や家族の行事などでの諸行事への欠席にはかなり寛容である。琉球大学では夏の一斉休業は新暦の盆の後に設定される。旧盆は一斉休業とはならない。その結果,沖縄出身の教職員は旧盆に休みがちである。以上を要するに,新暦の盆は沖縄県外関係の教職員が休みがち,新暦の盆の後に一斉休業,年ごとに変動する旧暦の盆にはウチナーの教職員が休みがち,というアウトカムが得られる。また,どこの大学でもそうだと思うが,中には何もなくても休みがちな人もいる。尚,新暦の盆と旧暦の盆がマッチする時は教職員の休みがまとまる。

国立大学法人の地方大学の教育学部は「改組で大変だ」みたいに言われることがあるが,琉球大学では「あの先生来てないけどどうしたのかな?お休み取ってる?ああそうなのね。」という幾分悠長なやり取りがまだまだある。恨んだり非難したりする様子はない。これでなんとかなっているのでこの状況は当分は変わらないだろう。「大変だ」にも程度があるということだろう。広島大学の教授と話をした時,琉球大学の時間観念や組織運営の流儀みたいなものについて話をしたら「日本にもそういう大学がひとつくらい必要だよね。」と褒めているのか貶しているのか分からないことを言われたことがある。

2017-09-01

沖縄本島:サンマリーナビーチ

サンマリーナビーチで泳いだので所感を書いておく。サンマリーナビーチは恩納村にあるビーチで,シェラトン沖縄サンマリーナリゾートの敷地内にある。今回私はホテルにステイするタイミングで泳いだ。ホテルの敷地内にある関係でヴィジターは駐車場,更衣室,パラソル,チェアの利用が有料である。シャワーは屋外にあるものは誰でも無料で利用できる。ホテルのプールやショップがすぐ側にある。ハンモックが点在していて私は泳いだ後に1時間ほど寝て過ごした。ハンモックは誰でも無料で利用できる。ライフセイヴァーが常駐している。遊泳区域はクラゲ避けネットが張られている。遊泳区域内ではコーラルはなくリーフが少しある程度だった。サンマリーナビーチのハイライトはラグーンの構造で,海に入って人口の島にすぐに上陸できる。海側からビーチを眺めることができる数少ないビーチである。魚の往来があり,ウィードがある領域では魚群を確認できた。私は沖縄の魚を水族館で,海で,シェラトン沖縄サンマリーナリゾートではロビーで,あるいは,スーパーの鮮魚コーナーで見ている。今回泳いで観察できた魚はスーパーの鮮魚コーナーで並ぶものが何種類もいた。最近の私は,シュノーケリングで泳ぐ以外では,リーフやコーラルや魚にはほとんど興味がなく,水質が良好で,好きなように泳ぐことができて,泳いだ後にシャワーでリフレッシュできればそれで良いと思うようになった。サンマリーナビーチはそれに応える設備があった。

Search

Weblog Archive