PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2018-04-30

4月が終わる

今年のテーマは,今だからできること楽しいことをする,であり,3月までは当初予定を遂行して足早に過ぎて行った。1月は懐かしい人たちと会い,2月は旅行をし,3月は引越しをした。

4月も心理学的時間では1月から3月と同様に早く過ぎた。4月は新年度の開始,近所の散策,Instagramを用いた写真整理がトピックだった。

新年度の開始に伴い学校教育専攻1年生の年次指導教員を担当する関係で4月上旬はどうしてもリソースを割く必要があった。新入生のオリエンテイション関連行事に時間を要した。学校教育専攻は新体制が開始して今年度で2年目である。専攻長や専修主任を筆頭に教員でも探り探りの状況にあるので諸諸の手続きに関するスクリプトが構成されておらずリソースを割く必要があった。10年や20年の歴史がある講座とは違う。

那覇市の街中に引っ越してから近所の散策を続けている。歩いて食事や買い物や散策をするとすぐに時間が過ぎた。生物は本来動的であるという進化の観点からの批評が学術に影響を及ぼすようになって久しいが,歩き回った結果得られる身体的疲労はシンプルに心地よい。沖縄が地元の学生や教職員は国際通りは観光客向けのスポットになったと言うが,トレンドを反映したショップがあるのは見ていて面白い。また,「千ベロ」を展開する居酒屋や夕刻にドリンクやsignature dishを割引する飲食店があるので手頃な値段で飲み屋を探訪できる。

Instagramを面白く活用している。Instagramでは手始めに2016年4月の琉球大学着任から2016年12月までの沖縄に関係する写真を整理して投稿しているが,整理を始めると投稿するだけで100枚以上の写真があった。投稿へのコメントや私への直接の連絡はできないように設定しているが,followに関する設定を設けていない関係で,私が投稿している写真を見てfollowしている人がいる。私はこのブログでも授業でも開示しているように友人という存在は奈良に住むとっしゃんくらいで皆無に等しい。そのため,Instagramを始めるから互いにfollowしようぜ,みたいなやりとりをする人がおらず既存の友好関係からのfollowerはいない。そんな中,私をfollowするのは私の研究室のアカウントに加えて見ず知らずであるが写真が良いと思ったであろう人人である。投資や占いをはじめとするビジネスユースの人は私のアカウントをfollowしては解除して去って行くが,沖縄好きの人などはfollowerとして留まっている。私はいいねの提供もfollowもしない。これは社会心理学的に言えば返報性の規範(norms of reciprocity)を崩していることになる。私はfollowerにどのように認識されるかにポイントは置いていない。ただただ自分の写真整理のためにpublicなチャンネルとしてInstagramを使っている。それでも,心理学が専門なのでfollowerの増減も意味があるものと面白く見守っている。食べ物の写真を連続で投稿していた時はfoodieや飲食業のfollowerが増えたが,その後沖縄の風景の写真などを投稿し始めるとそのfollowerの幾分かは去って行った。因みに,2016年4月から12月までの期間だけでも沖縄そばは20回以上食べていた。これならそばじょーぐー(i.e. そば好き)と言っても良い。1月かかって2016年の写真整理が終わろうとしている。時間が追いつくのにあとどのくらいの時間が必要なのだろうか。投稿には慣れた。

2018-04-13

教え子来沖

広島大学助教時代の教え子が沖縄に遊びに来たので飲んだ。彼女は名古屋で企業勤務をしている。彼女は昨年沖縄に遊びに来る予定だった。しかし,不慮の事故に巻き込まれた際に負った怪我のために旅行を断念した。私は今年1月の人に会うシリーズの一環で名古屋で彼女に会って心理学系学部を卒業してからの仕事の話を聞いた。名古屋のクラフトビールを提供する店でプレミアムモルツを飲み続けたのが懐かしい。彼女は沖縄旅行をキャンセルした際にイレギュラーということでクーポン的サムシングなど幾分かの補償を受けていた。そして今回そのクーポン的サムシングを使って彼女は沖縄にやって来た。

牧志公設市場の近くにある大衆串揚酒場足立屋でビールを飲んで近況を共有した。足立屋はビールが美味しく活気がある店内が楽しいので私は好きである。この日は沖縄のグループと東京のグループと大阪のグループが意気投合して名刺交換や写真撮影をしていた。別に私はそこに加わった訳ではないが,声量が大きいので一連のやりとりが耳に入ってきた。彼女はこの日までに読谷村のペンションで海と空を眺めながら地元の市場で購入した海ぶどうやもずくや島野菜をつまみにオリオンビールと泡盛を飲んだり,レンタカーで海中道路を走って海と空の青を楽しんだりという絵に描いたような沖縄旅行を過ごしていた。私は始まったばかりの授業の話をした。彼女はモグリで私の授業を受講したいと言っていたがオリエンテイションなので面白くないからと断った。

国際通りを歩いた。通りはたくさんの人が行き交っていた。外国人観光客と思われる人が3割といったところだった。通りで観光客が楽しんでいる様子は華やかな通りに映えて良いと思う。やちむんや琉球ガラスのセレクトショップも見て回った。やちむんを購入する際のポイントはデザインもさることながら重さが重要である。重いと日常使いが難しく軽いと使っていて安っぽく感じてしまう。琉球ガラスを購入する際のポイントはこちらもデザインもさることながら透明度が重要である。店で陳列されている琉球ガラスは照明が多方向から当てられている。セレクトショップのように下から物を照らすラックがあるのなら話は別だが,日常生活では下方向から照明が当たることは基本的にないので室内灯や窓から差し込む太陽光でどのように見えるかを想像しながら購入すると良い。加えて,飲み物を飲むときは飲み物の色が見えなくなることがあるので留意すべきである。

ハイアットリージェンシー那覇沖縄の最上階にあるバー「the bar」でカクテルやビールを飲んで夜景を楽しんだ。私はバーに行くとバーテンダーの仕事を楽しみたいという理由からシェイクするカクテルを飲むが,最終的にはビール好きが顔を出してビールに行き着く。バーのビールは管理が行き届いているので基本的には品質が高い。私は沖縄をはじめとする世界のリゾートが好きである。リゾートの良さは自然を体感できることやローカルの行動傾向が面白いことなどいくつもあるが,ホテルのレストランやバーの雰囲気が気取らない点も好きである。具体的には,店側のドレスコードが柔軟でゲストやスタッフの緊張感がない。都市のホテルではレストランやバーが食欲の充足もさることながら社交の場ともなっているのでドレスコードが厳格でゲストやスタッフの視線もそれに応じて厳しいことが珍しくない。リゾートでは食事やドリンクを楽しみながらそれぞれの時間を過ごすことに重きがおかれていると私は感じていて,その雰囲気が好きである。「リゾートカジュアル」というコードがあるところでも,かなり自由度が高い。私は彼女のお酒生活について尋ねた。彼女は週に1回から2回程度の頻度で居酒屋やビストロやバーで飲んでいる。「お店で頻繁に飲むと結構お金かかるんじゃないの?」と私は訊いた。彼女は「支払わない日もありますからね。」と応えた。おお,愚問だった。バーからは那覇の街並みや那覇空港や海が見える。F15がアフターバーナーを使って離陸していた。私は沖縄に来てから戦闘機に詳しくなったので,戦闘機は編隊が基本だからすぐにあと1機から3機くらいが離陸すると予測して当ててみたり,F35は離着陸の仕方で仕様が異なるなどという情報をひけらかしたりした。バーを出てから(いくらリゾートカジュアルでも賛否の分かれるデリケートな話題をバーで話すことはしない)沖縄の在日米軍や基地や自衛隊をめぐる議論に関して本質的正しさと政治的判断と市民の主張の関係性について話をした。

国際通り屋台村に向かって泡盛を飲んだ。お酒が飲めれば良いと提示する彼女と,お酒を飲む時はほとんど食べないので千ベロが安くて美味しいからちょうど良いとする私は,千ベロを提供しているお店を見つけて席についた。店名は覚えていない。名古屋で飲んだ時にファッションを酷評されたが,この日はパーカーの色があり得ないと評価された。パーカーは緑を基調としていて袖とウエストのゴムが青でフードの裏が赤だった。このパーカーを着ていると色色な人から色色な評価を受ける。先日,学生から「将太先生,パーカーの色がやかましいですね。」と地元が同じ奈良県の学生に言われたので「やかましいわい。」と応えておいた。数年前に当時指導していた学生に「はらぺこあおむしみたい。」と言われたこともある。

彼女は明日死んでもいいという価値観を持っていて,この日も家出した女子中学生のようなことを提示していたが,この発言は酔っ払いの酔狂あるいは与太なのではないかと考えるようになった。詳しく聞いても受容可能な論理は出てこない。酔っているので論理が成立しない。私は言葉そのものを受け取る生き方を採用しているが,お酒で前頭葉の機能が抑制されている時の発言はほどほどに受け取ることも効果的かもしれないと思った。

また会おう。翌日彼女は名古屋に帰った。名古屋に帰る前に二日酔いですというメッセージが届いたが,名古屋に帰った翌日に「これから飲みに行きます。」というメッセージが届いた。よろしい。

2018-04-04

教育実践学専修卒業論文構想発表会2018と打ち上げ

教育実践学専修卒業論文構想発表会があった。私の研究室には昨年度から指導を始めた4年次4人と今年度から指導を始める3年次4人の8人の学生が所属している。4年次の4人は今回の発表に臨んだ。私は春休み中に何度かゼミの時間を設けて発表準備をサポートした。学生が発表する発表会への参加は琉球大学3年目の今年度が初めてである。

発表会の口頭発表では原稿だけを読む学生が半数ほどいたが,やはり私はこのスタイルには反対である。発表原稿を読めば分かることを読み上げられるのは私としては時間の無駄である。口頭発表の時間を設定するのであれば教員は学生に口頭発表を工夫するよう指導すべきと考える。この件について会議で確認すると「淡野さん,変えるなら改組後に入学した学生からにしようよ。」と言われてあと2年はこのままで行こうと説得された。それに同意したので私は体制に異議はないが,発表会後の打ち上げでは学生側からもプレゼンテイションではスライド等を用いた方が良いというコメントがあったので私は2年間は口頭発表を工夫するgrassroots活動を展開することにした。すなわち,自発的にプレゼンテイションを工夫する学生数を増やそうという試みである。

ポスター発表ではゼミ生は有益なコメントを受けていたようである。私はゼミ生の発表を手取り足取り指導する方針は採択しないし,私自身の研究を学生に手伝わせてポスター発表における質疑応答に横槍を入れるなどということもしない。学生が順調に発表を行っていることを確認するに留めた。発表を終えて,打ち上げまでの時間にゼミ生4人は研究室にやって来た。私はゼミ生から教員や学生からの質問や確認に応答する中で生じた疑問や応答に窮したコメントについて相談を受けた。教員からは研究の背景や研究の観点など根本的な質問があったようである。教育実践学専修は教員の専門分野が類比的に多岐にわたるので研究室ごとに研究方法が異なることが珍しくない。議論の主軸もそれぞれということもあり,ゼミで議論したことのないような質問を受けたらしい。それに誠実に応えるのも研究なので私はそれらの方法と考え方を教示した。学生からの質問の大半はシンプルな確認だったようだが小学校で調査や介入をする際に対象者数をどの程度確保するかなどを確認されてデータ収集が喫緊となっていることを実感したようだ。

教育学部の学生は周囲と歩調を合わせることが上手いと私は観察している。ゼミ生には3年次の間にデータをとってしまって卒業研究をさっさと終わらせてもいいんだよと言ったが,ゼミ生は順当に時間を費やして4月初頭で構想を発表するに留まった。私は教育学部の学生が抜きん出て卒業研究を終えて他のことにリソースを割くというケースをほとんど見たことがない。他のことにリソースを割いてこうなっているのだろう。

打ち上げはぱいかじ沖国大前店であった。ドリンク飲み放題とコース料理で2,500円という料金設定は破格の安さだが,「生ビール」が発泡酒なのは残念である。一般的なメニューの「生ビール」であれ,今回のような宴会の「生ビール」であれ,沖縄で隆盛を極めつつある千ベロの「生ビール」であれ,沖縄は発泡酒が供されることがあるので要注意である。私は入店前に「生ビール」が何を指すのか必ず店のお兄さんやお姉さんに確認する。誤解のないように書いておくが,私は発泡酒が良くないと言っているのではない。この日の私はカシスオレンジの氷無しを8杯(たぶん)飲んだ。また,料理を欲しなかったので何も食べない新手を採用したが何も問題がなかった。何も食べずにお酒を8杯飲んだが,喋りに喋ったことに加えて暖かい会場だったので軽く発汗していてほとんど酔わなかった。

いつものように話をして回った。スタート地点は私の研究室のテーブルだった。ある教授は,今年度から管理職になった関係で年度始めの業務が劇的に増えたと言っていた。これまでは出席する必要がなかったものにも出席する義務があるらしい。「淡野さんはいつもフットワークが軽快で良いね。」と言われた。今年度から教育実践学専修の所属となった准教授に挨拶した。打ち上げに参加する学生数が多くて驚いていると言っていた。教育実践学専修は毎年30人近くの学生が配属される教育学部最大の組織である。ある教授にはファイナンシャルプランを教示してもらった。教授は1訊くと10返してくれるので私は何でも相談している。准教授には「いつも来てくれてありがとう。」と言われた。准教授が研究室配属に際して厳しいコメントを学生に提供していたことを聞いていたのでその詳細を尋ねると「それは敢えてそうしているんです。」と応答を得た。なるほど。昨年の秋に琉球大学に着任した講師は今年度からゼミ生を指導している。ゼミの指導方針やイヴェント構築を進めているらしい。参考にできることがあれば参考にさせてくださいと私は伝えた。途中,学生が「将太先生喋りましょうよ。」と言ってきたので教員と話をする合間を縫って学生と話をした。教育実践学専修の主任とは大学運営の話をした。年度末の会議で役割分担を協議した際に私は主任のとある提案をお断りした。主任は懊悩の末に私に提案したので主任にも私にも心的負荷のあるやり取りだった。主任は聡明な教授なので了承してもらえたが,その件について蟠りがあっては面白くないので話をするに至った。この春(i.e. この日)着任した心理学の講師に挨拶した。「ポスター発表で淡野先生のゼミ生に余計なことを言ってしまったかもしれません。」と言われた。大学教員の中には指導する学生の研究発表に対するコメントに不快感を示す人間が幾分かいるが,私はそのような人間ではない。私は「コメントは学生の学びにポジティヴです。心理学が専門の教員は私と先生しかいないので貴重です。」と応えた。生活科学の教授とは学生を交えて教育実践学専修の構造的問題を議論した。教育実践学専修は専門が類比的に多岐にわたるので授業で統一的研究方法を修学することが困難である。多様な専門に触れられると言えば聞こえは良いが,どっちつかずと言われるとそうである。話をする約束をしていたひとりの学生とキャンパスライフや恋愛の話をした。このあたりで幹事をしていた学生が終焉が近いとアナウンスしはじめたので,急いで4年次の指導教員をしている准教授のもとに駆け寄って労いの言葉をかけた。私が「ぎりぎり間に合いました。時間切れで乾杯して回れないこともあるので良かったです。」と提示すると「本当にぎりぎりですね。」と言われて飲み会が終わりを迎えた。話をする約束をしていた学生が他にもいたが,話せずに終わって残念だった。帰り際に「話せなかったな。」と言うと「先生,また話しましょう。飲み会は何回もありますよ。」と言われたが,シンプルに見積もると教育実践学専修としての飲み会は中間発表会の打ち上げと卒業研究発表会の打ち上げと留送会の3回しかない。ハンドルキーパーの学生が運転する車内で,将太先生はいつも乾杯して回っていますね,と言われた。ひとところに滞在して飲んで話すスタイルは私には合わない。話したい人は見つけて声をかけて欲しい。

Instagramの使い方のコツを学生に聞けた。followするとかされることに関する云云や,#のポイントなどを教えてもらった。知らない人からいいねが提供されることに私はまだ驚いている。

2018-04-02

Instagramを始める

研究室用アカウントを取得して諸諸の設定を行った際,写真の整理に適したチャンネルだと考えられたので,個人用アカウントを取得してinstagramを始めた。使い方やコツを学生に聞いて沖縄の写真をuploadしまくる予定である。

#知らない人からいいねが提供されることに驚く

https://www.instagram.com/shotatannopersonal/

Search

Weblog Archive