PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2014-05-26

人間生活環境教育専攻の推薦入学生のレポート発表会

島根大学教育学部には,10の専攻が存在する。専攻は,初等教育開発専攻,特別支援教育専攻,言語教育専攻,共生社会教育専攻,数理基礎教育専攻,自然環境教育専攻,人間生活環境教育専攻,健康・スポーツ教育専攻,音楽教育専攻,美術教育専攻である。私は,人間生活環境教育講座に所属し,教育学部では人間生活環境教育専攻で心理学と保育学を研究教育している。私の専門は心理学なので,心理学関係の講座に所属していると思われがちである。実際,この春の異動に際しても,色色な人から「人間生活環境教育講座ってどういう講座なの?」と質問を受けた。ちなみに,大学院教育学研究科には,ふたつの専攻が存在する。専攻は,教育実践開発専攻と教育内容開発専攻である。私は,教育内容開発専攻の生活系教育コース(家政分野)で心理学と保育学を研究教育している。

島根大学教育学部の学生の専攻配属は,基本的には,1年次後期に行われる。学生は,入学後,教育学部で半期間学び,専攻を選択する。もちろん,島根大学教育学部を志願する当初から専攻を決めている学生もたくさんいるが,1年生前期の半期間で考えを定めたり確かにしたり改めたりして専攻を選択する。

島根大学教育学部の学生の専攻配属には,例外がある。自然環境教育専攻,人間生活環境教育専攻,健康・スポーツ教育専攻,音楽教育専攻,美術教育専攻は,いずれも,センター試験を課さない推薦入試枠を設けている。学生は,志願時点で専攻を決め,その専攻の試験を受験する。そして,合格すれば,その専攻に配属される。例年,推薦入試は11月,合格発表および入学手続きは12月で,推薦入学生は島根大学教育学部でいち早く大学入学および専攻配属が決まることになる。また,健康・スポーツ教育専攻,音楽教育専攻,美術教育専攻は,一般入試においても志願時点で専攻を決め,その専攻の試験を受験する。そして,合格すれば,その専攻に配属される。また,AO入試で文系型を志願した場合は,1年生後期の配属の際,初等教育開発専攻,特別支援教育専攻,言語教育専攻,共生社会教育専攻,人間生活環境教育専攻への配属を予定し,理系型を志願した場合は,1年生後期の配属の際,初等教育開発専攻,特別支援教育専攻,共生社会教育専攻,数理基礎教育専攻,自然環境教育専攻,人間生活環境教育専攻への配属を予定する。

ちなみに,島根大学教育学部は,主専攻・副専攻制を導入している。副専攻であれば,健康・スポーツ教育専攻,音楽教育専攻,美術教育専攻のカリキュラムを学ぶことが可能である。例えば,主専攻を人間生活環境教育専攻として家庭科教育を学びながら,副専攻を健康・スポーツ教育専攻として体育科教育を学ぶことができる。vice versaも可能である。

学部および大学院の詳細が気になる方は,島根大学の大学案内等の資料を参照していただきたい。この文章を読むだけでは情報が少ない。そして,きっとややこしい。入試方法や定員は,年度ごとに変化することもある。実際,島根大学大学院教育学研究科は,教職大学院設置に向けて動いている。

人間生活環境教育講座は,推薦入学生に家庭科に関する課題を課す。上述のように,推薦入学生は,大学入学が12月に決まる。私立大学や他の国立大学法人の大学を併願する場合を除けば,彼らは大学入学までおよそ4か月,入試勉強を他の学びの涵養にシフトすることが可能である。課題は,家庭科に関するレポート作成および発表である。入学までの時間を活用して,専攻に関連する学びの涵養を深める狙いを有する。学生は,入学前には,文献を読んだりwebで検索したりして,各自リサーチを行う。そして,入学後,教員の研究室を訪問しながらレポート内容を相談し,レポートと発表準備を仕上げる。そして,発表会で発表を行う。私は,この制度は,とても充実した教育制度だと思う。学生が大学入学後,すぐに教員にコンタクトし,自身の関心を深められる制度は,秀でていると思う。私は,推薦入学生と同様に,島根大学1年生である。私は,学生指導に関与しなかったが,教育制度の秀逸性に感心した。

講座主任から出席オファーがあったので,私は今日開催されたレポート発表会に参加した。学生たちは,それぞれ,自身の関心を反映させたレポートを作成し,発表を行っていた。家庭科教育に関しては,世界と日本の比較から教育を議論していた。衣に関しては,最新素材の開発や最新素材を用いた市販アパレルのトレンドを議論していた。食に関しては,食の安全についてニュースを取り上げながら考察を進めていた。居に関しては,東日本大震災後の居の課題を議論していた。学生の発表および先生方の指導は秀でたものだった。

学生の発表が終わった後,私はコメントを求められ,次の趣旨のコメントをした。自身の具体的な関心に留まらずに抽象的批判的思考を育成すると,知的世界は大きく広がる。大学における学びのテーマのひとつは,答えのない問題に対する考え方を学ぶことである。

発表会に参加した先生方が家庭科の専門家ばかりだったので,私のコメントは自ずと心理学的な内容を採択する方向でまとまった。私は,以前のブログ「最近の出来事:子どもの発達と環境の資料」において,人間生活環境教育講座の教員を紹介するポスターに記載されているフレーズがどのようなものかを記述した。発表会に参加した先生方は,「家庭科教育の家元」,「衣環境学にかける関西人」,「くらしと住まいのコンシェルジュ」,「食のエキスパート登場」の4人だった。そして,私は,「心理学のお兄さん」である。家庭科教育,衣,食,住の専門的議論は,私には少し困難だと感じた。私は,心理学の立場からコメントすることを念頭に置き,教育心理学の観点から,学び方についてメッセージすると面白いだろうと考えた。そして,私の考えは,上記のコメントとして結実した。

学生は,発表において,fair trade商品を買うことで発展途上国を支援できる件,HEATTECH着用によってLOHASが実現可能である件,着色料を添加している食品は避けた方が良い件,仮設住宅における雨漏りやカビ発生が問題となっている件,を発表した。私もそう思う。学部生だった10年前,Starbucksでコーヒーを飲みまくってコーヒーのオーダー方法や豆と焙煎の関係をわしわしとインプットしていた頃,fair trade商品というものの存在を知り,私は,unfairなtradeはよろしくないと思った。HEATTECHは着心地も機能性も良いので,私は冬になると毎年着用している。私は,着色料を使った食品はできるだけ避けて暮らしている。仮設住宅における雨漏りやカビ発生は,解決した方が良いと私も思う。しかし,私とあなたがfair trade商品をこつこつ購入しても,unfairなtradeで価格を抑えた商品を買う人がたくさんいれば,流通はなかなか変化しない。場合によっては,HEATTECHを着用しない方が良い時もあると言われる。松江の和菓子の中に着色料を用いたレシピが一定数伝承されているのは,色のない和菓子を黙黙と食べるより,色のある和菓子を食べることで華やかな会話や季節感のあるお茶の時間を楽しめるのであれば,多少の着色はよしとする人がいるためである。雨漏りやカビ発生は,高性能のマンションであってもメンテナンスを怠れば生起する。

観点を変えれば,シンプルな主張の強さと弱さが見え,考察が深まる。私は今日の発表会を,有意義に過ごした。

2014-05-21

Practical Lecture

私が所属する島根大学教育学部人間生活環境教育講座は,「保育士資格試験対策実践講座」を開講している。この実践講座は,島根大学教育学部が必修化している「1,000時間体験(1,000時間の体験学修)」のひとつである。実践講座の内容は,講座名読んで字のごとし,である。すなわち,学生は,保育士試験の概要を把握し,先輩から合格体験談を聞き,試験内容を研究する。島根大学教育学部の学生は,カリキュラムで幼稚園教諭免許状を取得することができる。しかし,カリキュラムで保育士資格を取得することはできない。学生の多くが受験する松江市や出雲市は,幼稚園教諭の採用に際して,幼稚園教諭免許状と保育士資格の取得を受験資格に設定している。他の自治体でも,同様の受験資格を設定していることが多いと聞く。島根大学教育学部人間生活環境教育講座は,1,000時間体験において,保育士資格の取得をアシストする講座を開講している。

私は,この講座に,分担担当者として関与している。今年は,「社会的養護」と「保育の心理学」の科目を担当する。

私は,講座において,比較的practicalなレクチャーを展開する予定である。学生に過去問を系統的に課して,傾向と対策を修得させる。出題されやすいトピックは,たくさんの情報を提供する。予備校と同様の内容となるが,保育士資格の取得をアシストすることが実践講座の目的であるため,私はそれでよいと思っている。論理的に考えられることであれば,推論することで正答を導くことができるが,そうでないことは,推論のしようがない。保育士試験は,選択式なので,消去法とtest-wisenessを組み合わせたテクニックで回答するしかない。消去法で正答を導くならまだしも,受験者がテクニックで正答率を向上させ,保育士資格を取得することは,保育士試験を実施する全国保育士養成協議会も面白くないだろうと思う。保育士資格を規定する厚生労働省も面白くないだろう。実際,厚生労働省の「保育士試験の実施について」を参照すると,出題方式については,「機械的記憶に頼るような出題は避け,理解の深さを試す出題を心がける。」と記述されている。知らないことは,自由再生することができない。私が高校生の時,同級生が,古文の授業中に教諭から単語の意味について回答するよう指名され,「知りません。」と回答したことがある。私は,驚くと同時に,感心した。単語の意味は,単純に提示された場合には,考えようがない。文脈が提示されれば考えようがあるが,単語の単純提示は,考えようがない。知っているか,知らないか,どちらかである。分からないではなく,知らない。私は,同級生の回答に,彼の慧眼的サムシングを感じて,感心した。

学生は,たくさん学び,私は,あれこれたくさん話す。心理学の知見を援用すれば,基本的には,記銘語の再生率および再認率は,リハーサルが多い方が高い。たくさん学べばよい。また,基本的には,記銘語の再生率および再認率は,情報を付加する方が高い。あれこれたくさん話せばよい。私のレクチャーが,学生に資すれば嬉しい。

2014-05-09

私の発達と環境:高校時代のアルバイトに焦点を当てて

私は,「子どもの発達と環境」の授業において,学生に「私の発達と環境」というテーマでレポートを課した。分量は,前回課した「最近の出来事」というテーマのレポートと同様に,A4で1枚,1,000字から1,200字とした。時期を絞り,幼稚園や小学校や中学校や高校など特定の時期に焦点を当てて自分の発達と環境を考察する。私は,今回のレポートでは,ブログやFacebookのコピーアンドペーストでもよいとした前回のレポートとは異なり,パラグラフライティングを活用した比較的論理的な文章を記述することを学生に求めた。

書ける範囲で学生の発達と環境について記しておく。学生は,異性に対する態度に及ぼす女子高卒業の影響,レジリエンスに及ぼす児童期のソーシャルサポートの影響,向社会的行動に及ぼす高校時代の部活動の影響,児童期の行動変容に及ぼすきょうだい出生の影響,児童期の心理的適応に及ぼす転校の影響,自尊心に及ぼす高校時代の部活動の影響,行動選択に及ぼす青年期の随伴経験の影響,幼児期の心身の発達に及ぼす親の養育態度の影響,進路選択に及ぼす表象の影響,を考察していた。また,思い出の記述では,島嶼で生まれ育った件,幼稚園のクラスメイトと現在も付き合いが続いている件,他者との身長比較の件,小学校における部長経験に関する件,小学校時代に2位をたくさん経験した件,を記述していた。大変よろしい。発表は来週も続く。

私は,私の発達と環境の関係について高校時代のアルバイトに焦点を当てて書いた。先週の授業で,私は,「僕も書こうか?」と学生に確認した。すると,学生は,「先生,書いてください。高校時代のことを書いてください。」と応えた。私は,「僕は,高校時代は「バイト部」やで。それでよかったら書くよ。」と確認した。学生は,それでもよいと応えた。ちなみに,学生が言うところでは,「バイト部」と同じベクトルを有する部活動に,「遊部(あそぶ)」という部もあるらしい。知らなかった。

以下は,私の発達と環境である。字数は,制限ぎりぎりの1,198字だった。

「私の発達と環境の関係について高校時代のアルバイトに焦点を当てて書く。私は,高校時代にふたつのアルバイトを経験した。私は,アルバイトを通じて,高校では出会う機会が少ない人人と交流し,高校生としては比較的稀有な経験をした。アルバイトにおける特筆すべき経験は,職場におけるステータスのバランスの重要性を学んだことと,時間と経済の観念を構築したことである。

私は,高校時代にふたつのアルバイトを経験した。ひとつめのアルバイトは,世界展開しているファストフードチェーンのハンバーガーショップにおけるアルバイトだった。ふたつめのアルバイトは,関西を拠点とするレストランチェーンの居酒屋におけるアルバイトだった。

私は,アルバイトを通じて,高校では出会う機会が少ない人人と交流し,高校生としては比較的稀有な経験をした。ハンバーガーショップでは,私は,大学生には車でドライヴに連れて行ってもらい,短大生には短大卒業資格での就職活動の難しさを教えてもらい,高校生とは恋愛をした。居酒屋では,私は,副店長には大学の単位履修にキャップ制がなかった頃の学生生活を教えてもらい,会社員とは彼女がDucatiを買うために副業として働いている件を聞いて以来バイクの話で盛り上がり,フリーターのお姉さんとは恋愛をし,大学生からは格好いい男の立ち居振る舞いを学び,専門学校生からはアンダーグラウンドの世界を教えてもらった。

アルバイトにおける特筆すべき経験は,職場におけるステータスのバランスの重要性を学んだことと,時間と経済の観念を構築したことである。私は,ハンバーガーショップでアルバイトを始めて以来,迅速丁寧にハンバーガーを作る方法や,接客時の爽やかな挨拶の所作を工夫していた。気付くと,時給が上がり,先輩である1歳年上の高校生の時給を超えていた。先輩は,この件を面白く思わず,ハンバーガーショップを辞めてしまった。私は,この時,年長者の報酬や評価を年少者が超えることによって不都合が生起することを体感し,職場におけるステータスのバランスの重要性を学んだ。また,私は,ふたつのアルバイトから,時間と経済の観念を構築した。私は,上述のように,アルバイトで高校では出会う機会が少ない人人と交流し,高校生としては比較的稀有な経験をした点において,給与以上のものを得た。そして,大学に入ってからは,18歳から22歳の大学生の期間にしかできないことをし,自分の世界を広げることに決めた。私は,1時間を千円前後に変換するだけのアルバイトに従事するつもりはなかった。私には恒産など全くなかったが,就職すれば給与は自ずと付いてくると考えた。私は,大学では,ヴァレーボールサークルを立ち上げ,ヴォランティアで子ども家庭相談センターにおけるピアサポーターと奈良市の小学校におけるスクールサポートプログラムの相談員を務めた。これらの経験は,非常に刺激的で楽しかった。」

字数制限で書ききれなかったことを以下に書く。アルバイトを始めた経緯,アルバイトの期間,アルバイトで出会った人人との交流の詳細,職場におけるステータスのバランスの重要性を学んだことの詳細,時間と経済の観念を構築したことの詳細を書く。

私は,高校入学後に3か月だけ所属したヴァレーボール部を辞めた後にアルバイトを始めた。私は,高校入学当初,ヴァレーボール部に入部した。中学で3年間続けたヴァレーボールを,そのまま高校でも継続するかたちだった。しかし,中学時代から付き合っていた腰の椎間板ヘルニアが悪化し,私は高校1年の夏に部活動を辞めた。帰宅部として高校生活を送っても良かったが,私はアルバイトにワクワクできる希望のようなサムシングを感じ,秋からアルバイトを始めた。これが,私が高校時代にアルバイトを始めた簡単な経緯である。

私は,ハンバーガーショップでは高校1年の秋から高校2年の秋まで,居酒屋では高校2年の秋から高校3年の冬までアルバイトをした。高校1年の夏にヴァレーボール部を辞め,その秋にハンバーガーショップにおけるアルバイトを開始した。ハンバーガーショップは,高校2年の秋に辞めた。理由は,職場におけるステータスのバランスの重要性を学んだためである。詳細は後述する。ハンバーガーショップを辞めた高校2年の秋,私は,たまたま募集を見かけた居酒屋のアルバイトに応募し,アルバイトを開始した。居酒屋におけるアルバイトは,高校3年の冬に辞めた。理由はシンプルで,生活を大学受験にシフトするためだった。私は,高校3年の秋に居酒屋を辞める予定だった。しかし,「忙しい週末だけ来てもらえないか?」という店長のリクエストにお応えして,高校3年の秋から冬まで,特に忙しくなる週末だけ居酒屋に通った。受験勉強の息抜きにちょうどよい。この期間に関しては,主要メンバーから外れるかたちだったので,私はお皿洗いを担当したが,「淡野君,お客さんがたくさん来たから手伝って。」と言われて,ビールをテーブルに運んだり天ぷらを揚げたりもした。周囲のメンバーはみんな顔見知りだったので,週末だけのアルバイトは,たまに知人に会うよい機会だった。受験勉強のとてもよい息抜きだった。

アルバイトで出会った人人との交流の詳細は,記述すればきりがないが,少しだけ詳細を書いてみる。ハンバーガーショップと居酒屋に分けて書く。ハンバーガーショップで出会った人人との交流については,大学生,短大生,高校生について書いた。大学生には車でドライヴに連れて行ってもらった。アルバイトの後にみんなでラーメンを食べに行ったり,夜景がきれいなスポットに出掛けたりした。短大生には短大卒業資格での就職活動の難しさを教えてもらった。ハンバーガーショップには短大生がふたりいて,ともに男性だった。大学卒業予定者と肩を並べて就職活動をしようとすると,基本的に条件が思わしくなく,採用率も面白くないと聞いた。彼らは陽気な人柄だったので,ハンバーガーショップの控え室で,当時としても十分古かったスーパーファミコンでマリオカートで遊びながら,就職活動のことを教えてくれた。高校生とは恋愛をした。私は1歳年上の先輩のことを好きになった。また,私のことを好きになってハンバーガーショップでアルバイトを始めた同学年の高校生もいた。懐かしい。居酒屋で出会った人人との交流については,副店長,会社員,フリーター,大学生,専門学校生について書いた。副店長には大学の単位履修にキャップ制がなかった頃の学生生活を教えてもらった。副店長は,大学2年生までに卒業要件のほとんどを満たし,大学3年生と4年生は遊んで過ごしたと言った。私が高校生の時は,そのような話はたまに耳にした。今では,大学はキャップ制を導入し,半期に修得できる単位数に上限がある。キャップ制は,授業に付随する予習と復習の時間を確保する機能を持つ。会社員とは彼女がDucatiを買うために副業として働いている件を聞いて以来バイクの話で盛り上がった。彼女は,朝から夕方まで会社員として勤務し,夜は居酒屋でアルバイトをしていた。私は,しんどいだろうと思い,「しんどくないんですか?」とシンプルに問いかけた。すると彼女は,「Ducatiが欲しいから頑張れるの。」と応えた。かなりのバイク好きだと思った。ちなみに,Ducatiは,Italyのバイクである。フリーターのお姉さんとは恋愛をした。彼女は,私が高校から居酒屋に直行した時,私の学生服姿を見て叫んでいた。当時の私の身長は185cmだったが,特別ふけ顔ではなかった。不思議である。彼女は,TOYOTAのVitzに乗っていた。私は,今でも,Vitzを見ると当時を懐かしく思う。Vitzは車体のフォルムもエンブレムも変わってしまったが,VitzはVitzである。大学生からは格好いい男の立ち居振る舞いを学んだ。彼は,高校生だった私には,とてもクールに見えた。しかし,彼は話をすると,とても気さくで,ヴォキャブラリが豊富で,面白かった。専門学校生からはアンダーグラウンドの世界を教えてもらった。彼は,当時急速に発展していたwebに精通していた。日本では放送コードの関係で見ることができない画像や動画にアクセスする方法を知っていた。

職場におけるステータスのバランスの重要性を学んだことの詳細について書く。ハンバーガーショップでは,私の時給が先輩である1歳年上の高校生の時給を超え,先輩がこの件を面白く思わずにハンバーガーショップを辞めてしまう事態が生起した。私は,面白さを見出すと,好んでリソースを配分し,物事に集中する。仲間と楽しみながら競い合うかたちで物事に集中できる時は,私のアチーヴメントは面白く,主観的満足感も高い。一方,足並みを揃えて協同することを要求される時は,私のアチーヴメントは面白くなく,主観的満足感も低い。高校生だった私は,将来仕事に就くようになった時,同僚との関係性を適切にマネジメントする必要性を感じた。私は今,大学教員として働いている。大学教員は,業務内容の一定の部分に各自の裁量が認められている。「私が3時間研究したんだから,あなたも3時間研究しなさい。」というコメントが提出されることはまずない。私がハンバーガーショップを辞めたのは,先輩が辞めたことが要因している。もちろん,他にも要因はあった。高校2年生の私でも運営方針が面白くないと感じる点がいつくかあり,私はアルバイトの所属を移すことにした。

時間と経済の観念を構築したことの詳細について書く。私は,高校時代のアルバイトを通じて,給与以上のものを得た。そして,大学では,18歳から22歳の大学生の期間にしかできないことをし,自分の世界を広げることに決めた。私の家庭は,お金がある家庭ではなかったが,私は,18歳から22歳の大学生の1時間は,とても高価だと思っていた。お金がある家庭ではなかったからこそ,18歳から22歳の大学生の1時間は,とても高価だと思ったのかもしれない。大学生がアルバイトで得られるお金は,オーディナリーなアルバイトであれば,多くても1年100万円程度である。私は当時,高校の英語教諭になろうと考えていたので,高校教諭の年収を考慮すると,大学生の間はアルバイトに時間を使うのはもったいないと考えた。因みに,私が大学で立ち上げたヴァレーボールサークルは,2年目でメンバーが30人を超えた。メンバー不足に悩まされていたヴァレーボール部が,私たちのサークルを面白く思わなかったことは簡単に想像できる。サークル運営から,集団をマネジメントする際の留意点や,他の集団との折衝の方法を学んだ。また,ヴォランティアで務めた子ども家庭相談センターにおけるピアサポーターと奈良市の小学校におけるスクールサポートプログラムの相談員の経験は,心理学の大学教員として働く今,非常に有用な知見となっている。

Search

Weblog Archive