PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2013-04-25

メニュ選択

先日,ゼミの新歓パーティがあり,飲み会などのディナーにおけるメニュ選択は難しい,という話になりました。複数の学生から共感を得たので,そう思う人は一定数いるのだと認識しました。メニュ選択について考えます。

メニュ選択が難しい理由として,メニュ選択時の空腹が挙げられます。コース料理をオーダーしていない場合,何を食べるかは,入店して席につき,メニュリストを見てから決めます。メニュリストを見る時は空腹のピークと言っても過言ではないので,思考力は低下しています。マスターやママさんが日替わりでサーヴする料理をかえる店でなければ,ラインナップが少ない店であってもメニュは50品はあります。多い店なら100品は超えます。空腹時に50や100のメニュの中から,食べたいものを選択するということは,場合によっては,論文リストから次に読む論文を探すことより難しい行動です。

心理学関係者の場合,他者への配慮が優位になります。いきなり鶏のから揚げをオーダーするとよくないかなとか,サラダやお刺身でひと盛り上がりしてからサイコロステーキをオーダーしよう,と考えます。hierarchyもあるので,あの先生がオーダーしてからにしようとか,大学院生さんの次にオーダーしよう,と考えます。

外国で食事をする場合,空腹に英語が加わり,難易度が上昇します。英語のメニュは日本のような料理名表記は少なく,stir fried xxxx and xxxx, served with xxxxという形で表記されます。野菜や魚の名前を英語で学ぶ機会はあまりないので,野菜であることは分かるが何の野菜か分からない,白身魚だろうけど種類は何か分からない,ということはよくあります。適当にオーダーして面白い料理が出てきたとか,全く想像しなかったサムシングが提供された,という話は昭和で完結したので,今はもうないはずです(あるかもしれません)。ウェイターに質問するのが普通です。これはサイドエフェクトを持っていて,ウェイターとのコミュニケーションが楽しめます。それでも,英語圏ではない国で英語でコミュニケーションを行うと,ミスが起きることもあります。また,いわゆる,お国柄として人々が概して適当である,という国に行くと,そこそこのレヴェルとされるレストランであっても,ウェイターの振る舞いが適当な時もあります。さらに,その国のmidサイズが日本人には大きい,ということもあります。昨年Waikikiでカプレーゼをオーダーすると,ソフトボールサイズのトマトとチーズでした。「シェアしようと思うんだけど,どのくらいの量かな?」とウェイターに尋ねるた時に,「シェアして十分楽しめる量です。」という「少なくはないですよ。」くらいのこたえでした。Hawaiianには普通かもしれませんが,少なくとも僕たちにはmuchな量でした。ウェイターとの云々についてはいろいろ話が展開できそうですが,ここでは広げないでおきます。

空腹のためにメニュ選択が難しくなるという問題について考えると,食前酒とfinger food的サムシングを楽しんでからディナーをスタートする食文化を有する国は,ソフィスティケイティッドだと感じます。空腹で頭が回らないということもなければ,最初の数品にがっついてしまうということもありません。パーティや飲み会を社交の機会に位置付けるなら,空腹によるメニュ選択の困難さを回避する方がスマートです。面倒だったり経済的に進めたいと考えるなら,夕方にお菓子をつまんでから会に出向けばいいかもしれません。そういえば,琉球の飲み方も,食事してから宴会に出かけるスタイルですね。

コース料理をオーダーするか,お店に予約する際に最初の数品をオーダーしておくのがよいと思われます。大学関係者は,食べ盛りの学生を含むパーティを考える必要があります。腹ペコ学生の思考力を標準時まで取り戻すには,お通しだけでは足りません。空腹を満たすためにシフトを考えるのはあまりソフィスティケイティッドではありませんが,学生を包摂する環境では現実的だと思います。

ゼミの新歓パーティの途中,空腹が満たされても酔って思考力が低下することを認識しました。スタート時は空腹で思考力が低く,中盤は酔って思考力が低い,というなんとも・・・なことが分かりました。まあ,それもコミで楽しいです。この中盤における酔いによる思考力低下は,この時はじめて気付いたことわけではありません。僕は飲み会やパーティには,体調管理をして臨みます。

僕は,飲み会やパーティがある日は,体調管理を含めて2日前くらいからピントを合わせます。前日はお酒を飲んだとしても,たくさん飲みません。また,飲み会が毎日続くともったいない,と思うタイプなので,連続で設定することもありません。空腹管理については,当日の昼食をたくさん食べます。「夜においしいものをたくさん食べよう。」とセコイことを考えると,空腹のために夜のパーティで思い切り楽しめない,ということになってしまいます。何を飲んで何を食べよう,ということをある程度決め,誰誰と交流して誰誰とあんな話をしよう,と考えて会場に向かいます。メニュ選択をある程度しています。

飲み会のことで浮かんだ雑感をひとつ書きます。幹事を担当する場合,田崎真也氏がソムリエの立場からおもてなしについてアドヴァイスするように,最低1度は行ったことのある店を選択するのが礼儀です。顔なじみや,行きつけのお店なら,もてなすためにウェイターをはじめとするスタッフとの連携もよくなり,なおよい,とのことです。僕の経験では,女子学生は新しいお店が好きです。同じ店を何度も利用する,というオプションはほとんど採用されません。「去年の秋の飲み会で利用した」という理由で,オプションから除外されます。僕個人としては,行きつけのお店を持って,田崎流をオプションに入れられるようになりたいと思います。

2013-04-23

Appleの慧眼

Apple製品のデザインについて,僕は,「Designed by Apple in California Assembled in China」と表示する観点に感心します。普通なら「Made in China」と表示するところを,「Designed by Apple in California Assembled in China」と表示するのは,「Made in ○○」という表示方法へのAppleのリガードです。考えてみれば,「Made in ○○」の「Made」は,何を指すのかファジーです。詳細に表示する必要があるとAppleは考えます,というメッセージとともに,外注することへの思慮が伺えます。さらに考えると,「Designed by Apple in California Assembled in China」は,国で統一するなら「Designed in United States Assembled in China」とするところですが,Californiaに主張があると解釈可能です。そこに社名を入れて「Designed by Apple in California Assembled in China」と表示しています。観方によれば,主張がたくさん詰まっています。こういう観点が好きです。

ちなみに,僕はデザイナーのJonathan Iveファンです。語り口が絶品です。

2013-04-22

サンゴとサンゴ礁から学ぶ

僕はサンゴとサンゴ礁が好きです。トロピカル系の国や地域や街によく行きます。やることは大体決まっていて,飛行機から海を見下ろして,リーフの様相を確認します。google mapで見た通りだなあ,とかなんとか思うところからスタートします。船でサンゴの海をクルーズして,カメはいないかな,とか,この海にサメがいるとしたら人当りがきつい種類かな,と想像します。marine activityではconservativeな行動で今までやってきています。シュノーケリングでサンゴと魚とブクブクして,写真を撮って楽しみます。カメラはmust-have itemです。ラグーンやストラクチャをビーチやpierから覗き込んで,この魚が水中で見たあれで,あの魚が水中で見たあれだ,と確認します。遊んだ後は夕日がきれいだったりして,あと1か月くらいここにステイしたいなあ,と少しさびしい気分になります。

海中映像番組も好きでよく観ます。多くの番組が,深夜から早朝に,BSで放映されています。30分番組と1時間番組が多いです。録画して観ます。

海中映像番組は,空撮映像から番組がはじまるという特徴を有します。海中映像番組があることに気付き,録画して観るようになった最初の頃は特に気付きませんでした。しかし,何度か観るうちに,この特徴に気付きました。空撮映像が流れる間,まず番組タイトルが出て,次に国や地域の説明があります。親切な場合は画面の隅に世界地図などが表示され,この海域のこのあたりです,と教えてくれます。

空撮映像から番組が始まる理由を考察すると,その番組で放映する海の概要を提示するためだと分かります。僕のようなオーディナリーな知識しか持たない視聴者には,海中映像だけでは海の差異性が分かりません。専門家やプロダイヴァーなら,サンゴの植生から地域が分かったり,固有種の魚を見つけて国を識別できるかもしれませんが,一般的には難しいです。概説から入ることで,その海の特徴がより分かりやすい番組となります。

僕は,受け手の立場を考慮して説明を行うことの重要性を学びました。タイトルの「サンゴとサンゴ礁から学ぶ」では,「marine activityを通して生命のサムシングを学んだ」とか「地球環境の云々をインスパイアされた」という内容を想定するのが普通ですが,違います。何かを人に伝える時の云々を学んだわけです。そのため,より正確なタイトルを付すなら「海中映像番組から学ぶ」となります。しかし,「海中映像番組から学ぶ」だと色気がないので,「サンゴとサンゴ礁から学ぶ」とキャッチーに行きたいのが書き手の気持ちです。この記事中で用いる「海中映像」を「サンゴとサンゴ礁」に置換すればベターですが,「サンゴとサンゴ礁番組から学ぶ」としても色気は足りません。サンゴは色気があってなんぼや,色気があるから人々を魅了するんや,とかいらんことを思ってしまいます。「こんな風に,タイトルについての論考も,サンゴとサンゴ礁から学んだことのひとつです。

2013-04-21

Principles

先日,研究科の会議で新しい研究科長が「業務が増える中,大学教員としての楽しさを感じられるようになる取り組みを行う」という趣旨の話をされました。大学教員としての楽しさを感じられるようになる取り組みを行うことで,大学教員としての楽しさを感じられない状況を招かないように,と思います。短期であればよいですが,長期になれば落語の世界です。

ありがたいことに,助教の僕は非常に有意義な日々を過ごすことができています。この状況は,諸先輩が築いたplatformのおかげです。

2013-04-20

伊集院流

今日は,軽い二日酔いの状態で記事を書いてみます。昨夜は24時まで飲みました。心理学教室の新歓パーティがあり,2次会までいった関係で24時まで飲みました。どういう文章が書けるか楽しみです。

伊集院静の連載をまとめた「大人の流儀」を3冊読む中で,二日酔いで原稿を書くことが多いという記述を目にしました。大人の流儀そのものを楽しく読めたこともさることながら,お酒に関する記述が印象的でした。お酒に関する記述では,二日酔い云々という文章が頻出します。三日酔い,四日酔いとまで書いてある時もありました。僕はインスパイアされて,伊集院流で二日酔いでこの記事を書いています。

パーティの幹事は,3年生が担当しました。出欠確認や集金からはじまり,会場準備や司会進行をしていました。パーティが終わってからは,パーティ写真のシェアや会計報告の仕事もあります。1年生としてパーティで迎えられた時の表象と幹事として学部と大学院の1年生を迎えている姿の対比が印象的でした。

先週末に時間を戻して,新入生オリエンテーションキャンプの幹事は,2年生が担当しました。彼が声をかけて学生をまとめている,彼女がマナーを教示している,新入生から学生生活に関する相談を受けている,という姿が頼もしかったです。

立場が人をつくる的慣用句を再認識しました。心理学教室での各役割を担うことで,各役割から学ぶ姿を目の当たりにしました。

二日酔いと書きましたが,ただの寝不足かもしれないと思いました。僕はcircadian rhythmを信じるひとりなので,起床時間は就寝時間の影響をあまり受けません。遅く寝ても早く起きます。1時に就寝して,4時にトイレに起きて,そのままうとうとしていると5時半に目が覚めました。寝不足かもしれないところを二日酔いと解釈したのは,二日酔いのせいか寝不足のせいか。

2013-04-19

Vacation

休暇に関する価値観に思いを巡らせています。休暇に関する価値観は,国単位で比較する論法が採用されることが多いです。国を分析すれば,気候や宗教や慣習によって比較できます。夏休みとして7月や8月に休暇を取るのは北半球のことで,南半球やトロピカル系は該当しません。クリスマスに休暇を取るのはキリスト教系の国に多く,マイノリティの宗教観に配慮する国の場合は年末年始も取り込んでハッピーホリデイズと呼んだりします。また,宗教によって「休む」という概念が異なるので,何を休むとするか自体への論考も面白いです。

最近,クルーズに関するTVを観て,ホリディで出かける領を有する国とそうでない国があることに気付きました。フランス領,イギリス領,イギリス連邦,オランダ領等,いろんな領が中米や太洋にあります。日本にはありません。歴史の勉強が動機づけられました。

2013-04-18

1日に4冊

小倉智昭氏は,本を1日に3冊読むそうです。キャスターなのでたくさんinputしているのですね。

僕はここ数日,1日に4冊のペースで本を読んでいます。短期的にでも小倉さんより多くの本を読んですごいでしょと言いたいわけではありません。優越感を得たいわけでもありません。

4月に入って約2週間,書類作成にコミットしていたため,本を読んでいませんでした。本は購入していました。書類作成期間中も,帰る途中で生協書籍コーナーに立ち寄り,読みたいものを買い溜めしていました。読む時間が取れるようになったので,グイグイ読み進めています。グイグイくる感じがたまらないとお伝えしたいのです。グイグイくる感じの中に,書類作成からの流れで得られたドライヴ感があります。

書類作成では,paragraph writingに配慮したため,paragraph writingの活性化がparagraph readingを活性化し,読書において論理構成批評が発動されました。アベノミクスに関する特集記事では,研究員や評論家が原稿を掲載していました。研究員や評論家の原稿なのに,論理が通っていないものがありました。「先のことは分からない点は経済学者も市井の人々も同じ」と言われる経済の話です。研究員や評論家は,科学的データや学術的論拠をもとにこういう観点からはこういうことが言える,こういう点ではこう考えられる,ということを論述しないといけないと思うのですが,文章がファジーでした。あくまでも僕が個人的に感じただけですが,「原稿料ありがたく頂戴しますね」という雰囲気が漂う1冊がありました。

2013-04-17

人生の1冊

「あなたの人生の1冊は何ですか?」と聞かれたら,どのように答えるか。「うーん。誰誰の何何かなあ。」と答えるのが一般的だと思えます。少しの間考えて,自分にとってsignificantであった本を回答するのが一般的に思えます。

即答できる問いではないので,「誰誰の何何,間違いなし!あれはmust-read bookです!」とすぐに出てくる人は,「人生の1冊は何かと聞かれたら誰誰の何何と答えよう」というmental setを持っているとか,「人生の1冊と呼ぶべき本に人は皆出会っていて当然だ」というsense of valueを持っていることが想像されます。用意がないとすぐに回答できるものではありません。

社会的望ましさの観点から考えると,「人生の1冊は何かと聞かれたら誰誰の何何と答えよう」というmental setを持っていることは社会的に望ましいです。対人コミュニケーションにおいて使えるrepertoireとして有用であることに加え,面接的サムシングで聞かれた場合にもふくらみのある応答が展開できるからです。

社会的望ましさの観点を外れれば,「人生の1冊は何かと聞かれたら誰誰の何何と答えよう」というmental setを持っていることは,どう考えることができるか。既存の評価基準に敏感と言うこともできそうです。TOEICスコアがxxx点以上であるとか,○○士と□□士の資格を持っている,というベクトルと同じで,私はなかなかアヴェイラブルなリソースですよ,というメッセージとして解釈することが可能です。善悪の問題ではありまりません。そういう解釈可能性が潜在しているということです。

「そんなん,考えたこともないわ。だから,分からん。」とか「いっぱいあって選べるわけないやん。」という設問を逆に問う形の回答もポッシブルです。この記事を読んで,冒頭でそう思った人もいるはずです。

書を読むということを重ねた人なら,人生の1冊をセレクトすることがいかに困難な業であるかにコンシャスであると思います。人生の1冊をセレクトすることがいかに困難な業であるかにコンシャスになったのが,人生の1冊に出会ったからであったら,一口話として使えそうですね。

2013-04-16

鼻歌どろぼう

L.A.に行った時,ドクター生のマットと,ドクター生の友人(L.A.在住)と,その友人の友人(N.Y.在住)の4人でドライヴをしました。L.A.在住友人の車で,HollywoodやStudio CityやGriffith Observatoryに行きました。サングラスをしても眩しいほどに晴れた中,L.A.のHighwayを走りました。

Car stereo systemからBillboard relatedなミュージックが流れ,大変よろしいドライヴでした。それはそれは大変よろしいドライヴでした。

L.A.在住友人とN.Y.在住友人は,Car stereo systemから流れるミュージックの多くを知っていて,口ずさんだり,鼻歌でルンルンでした。僕も聴いたことがある曲がたくさんありましたが,誰の曲でどんなlyricsかはほとんど知りませんでした。

僕は環境文脈一致効果を信じるひとりで,旅行の時にいろんな音楽をかけて,旅行に情報を付加します。音楽をかければ旅行が思い出されますし,旅行を思い出せば音楽が再生されます。この個人特性を知っているので,なおさら音楽を大切にします。

L.A.でのドライヴ中の曲について,思い出せる限りlyricsを思い出し,検索し,CDを発注しました。そして,この2週間,聴きまくっています。大変よろしい。

タイトルを「鼻歌どろぼう」としましたが,lyrics basedで検索したこと自体は鼻歌どろぼうではありません。鼻歌どろぼうのための予備段階です。

2013-04-15

Some Thoughts on Professional

プロフェッショナル雑感です。やりたいということと,できるということと,向いているということは,異なります。願望があっても能力がない人がいて,能力があっても適性がない人がいて,適性があっても願望がない人がいます。「プロフェッショナル(NHK)」や「情熱大陸(TBS)」等のドキュメンタリを観て,「プロ論(徳間文庫)」等のインタヴュー記事を読んで,願望があって能力があって適性がある人で,当該領域の展望ができる人がプロフェッショナルと呼べそうだ,と感じています。プロフェッショナルは,自己の願望と能力と適性に関する自己評価と他者の願望と能力と適性に関する評価の精度が高く,どうすればよいかの判断がクリアです。たまに,がんばっているだけの人がfeatureされますが,この場合は,当該領域のプロフェッショナルとしてfeatureされているのではなく,当該領域のがんばっている人としてfeatureされています。同様に,二流の一流をfeatureしたドキュメンタリも見かけます。以前,「プロフェッショナル」において,「がんばるのは当たり前だよ」という言葉を残した人がいました。「がんばるのは当たり前だよ」と言えるのはさすがにプロフェッショナルだな,と思います。発言自体の厳しさもさることながら,「がんばるのは当たり前だよ」という発言が,当該領域における自分の活動に支障をきたさないことを展望しての発言であることに気付いた時,おおさすが,と思いました。なりふり構っていないだけかもしれませんけど。

2013-04-12

徳を積む

前に行ったItaly-Denmark旅行の途中,Copenhagenのとあるショップでキャッシュを拾いました。ユーロ紙幣を3,4枚くらい折り畳んだものがフロアに落ちていました。周囲に誰もいませんでした。「エニワーン!」と声高に問う気はなかったので,ショップのスタッフさんに預けておきました。スタッフさんがその後どうしたか分かりませんが,ひとりのpasserとしてすべきことをしておきました。

ちなみに,Denmarkの通貨はデンマーククローネですが,ユーロが使えるところもあります。デンマーククローネとユーロの両通貨併記をよく目にしました。いろいろ旅行していると,その国の通貨とUSドル,ユーロ,円等の併記を目にします。国の地理に影響を受けている印象です。

Italyでは,GUCCIのカードケースをふたつ買いました。ひとつは僕の分で,もうひとつは定年退職される教授へのプレゼントでした。Romeの空港で購入しました。そこまで高額ではありませんが,Tax Refundが受けられる金額でした。

この旅行での旅程は,Rome (Italy),Aarhus (Denmark),Copenhagen (Denmark),そして帰国,という順でした。Romeの空港でTax Refund手続きをするためにカウンターに行くと,EU圏外へ出国する最終地で手続きするように言われました。免税を許容する地理的範囲がEU圏だと学びました。

帰国する際,Copenhagen空港で,Tax Refund手続きをしに免税カウンターに行きました。しかし,Italyで購入したアイテムに対する免税は取り扱っていませんでした。それでも,スタッフさんがアドヴァイスをくれました。カスタムでアイテムとフライトチケットを見せ,書類にスタンプをもらい,購入時に受け取った封筒で郵送すればよい,と教えてくれました。封筒の宛先はIrelandでした。No stampと書いてありました。切手いらずです。しかしスタッフさんは,私もあまり詳しくないから,念のために切手を貼って投函した方がいいと思う,と言ってくれました。

母親との旅行だったので,手続き中はカウチに座って待っていてもらいました。僕はこういう手続きをする際,機動力と英語でのコミュニケーションがアヴェイラブルな人がアカンパニーの場合は一緒に手続きをしますが,そうでない場合は待っていてもらいます。時にはカフェでコーヒーを飲んでもらったり,ショップを見てまわってもらいます。

切手を買うのが面倒になりました。空港では,チェックイン後に北欧アイテムの買い物をプランしていたので,切手の購入金額と購入にかかる時間のコストを,Refundされる金額とバランスしました。その結果,Refundされなくてもいいや,と思いました。そのまま投函して,買い物をしました。

帰国して1か月,カードにRefund分が入金されていました。ラッキー。

2013-04-11

Perceived Something

同僚の助教が,授業で上手く話ができなかったと嘆いていました。第1回目の授業なので,授業の目的や方針に関する情報を提供したようです。説明をシンプルに進めた結果,学生のリアクションもシンプルだったため,説明がさらにシンプルになり,結果として授業があっさりしすぎたと嘆いていました。

僕は,大学での授業の展開方法について,日々あれこれ考えています。少し前にはあれこれ書いた原稿を紀要論文にしました。このブログもあれこれの一環です。

同僚の助教があまりにも嘆くので,他の助教も呼んで,4人で授業の展開方法についてあれこれ議論しました。議論したと言っても,仰仰しいものではありません。授業には本質と実質があって,楽しい授業を展開する等の実質的側面にコミットしすぎて学問体系の教示等の本質的側面をおろそかにするのはいただけない,とか,教員と学生のコミュニケーションが親密かつ円滑で教員と学生の満足度がともに高い授業は一見して望ましいように思えるけれど,十分条件を満たしているだけで必要条件は満たしていないという観点もある,というような話をしました。

授業に関する所感を,実際に学生に尋ねました。学生との心的距離が比較的近いであろう僕が,学生の控室に行って,同僚の助教の授業について尋ねました。

学生の所感は,説明が端的で分かりやすくてよかった,というものでした。味気ない面白味のない話だった,というような言葉はありませんでした。

同僚の助教の考えすぎだろう,という話で落ち着きました。学生との心的距離の取り方や,大学教員としての振る舞い方の設定に関する課題が見えた形となり,有意義な時間でした。

ここで,構成概念の定量問題は難しいと感じました。教員の自己評価と学生による他者評価のズレをはじめとして,何かを測定するのは本当に難しいです。信頼性の問題も付随します。教員の自己評価が高く,学生の自己評価が低いという状況は,概して,何かしらよろしくない授業,という結論に行きつきます。しかし,本質と実質の議論を持ち出せば,学生の評価の低さが,学生のモチヴェーションの低さやリテラシーの低さに起因したものである場合,教員はやることはやったわけです。しかし,そうなれば,やることをやるべき形でやる,ということが求められます。また,評価が一致しても,学生が,講座の先生だからとりえあずいい感じに評価しておこう,と考えて評価することも考えられます。先日のゼミでは,学部生がperceived parentingの云々に関する論文について発表をしました。質問紙を用いたparentingに関するデータは,実際に1年365日,対象者に密着してparenting値を算出したものではないため,perceivedというイクスキューズにも似た修飾がなされます。認知心理学や学習心理学とは違い,あくまでも自己評価や自己報告,他者評価や他者報告に依存しています,ということを明示しています。科学的に議論する際には,必要な明示です。科学的ではないではないかと言われれば,限りなく科学的に理想的な方向に持っていって,限界がある中でも何かしらのimplicationをご提供する所在です,ということですね。

2013-04-09

電子マネーの逸話

スーパーに食材の買い出しに行きました。白菜が野菜コーナーから冷蔵コーナーに移っていて,季節を感じました。

心理学の学部生に,バイトでレジを担当している学生がいます。たまに見かけます。普段話をすることがないので,1度そのレジで会計をした時に,僕は「あっ」と気付きましたが,特別何も話さずに「ありがとう」とだけ言ってレジをあとにしました。

昨日,たまたまその学生のレジに並びました。学生はレジに忙しいので,気付いていない様子でした。一方,僕は気付きました。なんとなく気まずいというか,気まずくないと言うとウソになる,という感じで,並ぶレジを変えようかとふと思いましたが,並ぶレジを変えるのも変だとふと思い,そのまま並びました。少しして,学生も気付いたようでした。

僕は電子マネー愛用者です。いろんな種類の電子マネーを利用しています。ポイントがつくというお得さもありますが,なんといっても利便性が大好きです。小銭が増えないこと,会計が早く済むこと,大変便利です。紛失したらどうしよう,と心配したこともありますが,1度も経験ありません。

去年度の授業で,電子マネーの話をしたことがありました。僕は,ちょっとした優しさが大切です,という話をあちこちでしています。攻撃行動研究をする中で,人が何かしてもちょっとした優しさを発揮することで,イライラせずに穏やかに過ごすことができる,という話をします。去年度の授業では,電子マネーのチャージに時間がかかる人の話をしました。よくあるのは,バスの電子マネーのチャージです。学生の電子マネーは,小刻みに1,000円チャージが基本です。まあ,そりゃそうです。しかし,電子マネーを降車時にチャージすると,電子マネーの「会計が早く済む」というアドヴァンテージが弱まります。両替してじゃらじゃらするのと比較すると早いですが,学生の街では小刻みにチャージする人が多いので,スマートさが逓減します。こういった時に,ちょっとした優しさを持って,気持ちに余裕を持っていれば,「学生さんはそうなるよね」といって問題にすることはありません。

僕の電子マネーの逸話をしました。バイトの学生がいるそのスーパーでの話を授業でしました。電子マネーの残額が会計より少なくなり,チャージする必要がありました。僕はいつも1諭吉でチャージします。「全額チャージでよろしいですか?」と確認されます。「はい,お願いします」と返します。「お支払は電子マネーでよろしいですか?」と確認されます。「はい,お願いします」と返します。後者の確認は,確認であって,強調する必要はないと考えます。前者は,刻む人の場合は5,000円にしたり3,000円にしたり,というケースが考えられるため,確認が必要です。後者は,「いえ,現金で支払います」という人はレアリーです。僕の場合,1諭吉をチャージしているので,他の金額と比較してレアネスは最大化されます。ただ,確認なしでそのまま電子マネーで会計をするのはスーパーの運営上考えにくいです。そこで,「当然電子マネーで支払いますよね。でも,確認しないのも変ですし,マニュアルとして遂行する必要があるので,ほんの様式として確認しますね。」という絶妙なニュアンスが僕の理想です。細かいですかね。でも,「電子マネーで支払いますか?本当ですか?!」くらいの語気で確認するレジ担当さんが何人かいたのも事実です。

上記のようなスマートさについて授業で話をしたせいか,昨日会計をしてくれた心理学の学生は,電子マネーで会計する時,とても素早かったです。本当に,とても素早かったです。学生が僕の話を覚えていたとして,それがプレッシャーとなってしまっていたら,少しギルティに感じます。そんな話です。

2013-04-08

棋士の考慮姿

認知科学の観点から将棋が好きで,ファンの分類としては,近年増えていると言われている「見るファン」です。webでタイトル戦を観戦したり雑誌を購読したりしています。自分で指すことはあまりありません。渡辺竜王がインタヴューで,「五段くらいまではネット将棋を指すことがありました。でも,早指しであることに加えて負けると悔しいので,やめました」という趣旨の話をしていました。僕はこれを聞いて,なるほど,と思いました。ネット将棋は,往往にして勝ちたいからやる,ということを認識しました。棋理を追求する,定跡を発展させる,というより,知識量の多い人が少ない人に勝る,腕力で勝負を楽しむ,という目的が先行しやすいと知りました。

月刊誌の「将棋世界」は,1年分を本棚に並べると,背表紙に棋士が現れます。2011年は久保九段が盤に向かって考えている姿があります。カッコいいです。2012年は森内名人で,文豪のような姿勢をしています。

将棋世界にコラムを掲載している内館牧子氏が指摘するように,棋士が考える姿は美しいです。抽象化して,何かに懸命である人はカッコいいと思います。ちなみに,棋士が長考する時は,盤面を見て考えると,脳内で動かした盤面と混同して思考の邪魔になるため,対局室の天井を見たり,窓を見たり,窓の外の景色を見たりするらしいです。ということは,久保九段が盤に向かって考えている姿は,長考していない時の姿である可能性が高くなります。

2013-04-07

心理学者のN=1

数か月前,自身のブログを大学web pageからリンクできるかたちで公開している教授と話をする機会がありました。教授も僕も,自分でブログを書きながら,心理学者のブログは面白くない,という見解で一致しました。原因をふたりで考察した結果,研究活動において科学的手法を用いる心理者が,自身の経験や思考のみを書くと,すなわち,N=1のことを書くと,壁にぶつかりやすい,という問題を見出しました。

心理学者のブログは面白くない,という見解は面白かったのでよかったです。しかし,上記の考察も,N=2の知見に基づくgeneralizabilityの低さを有します。

2013-04-06

メラゾーマ

留学中の妹とメールでやり取りをしていると,アイスランドで見たオーロラの話になりました。添付されて送られてきた写真を見ると,オーロラがきれいに写っていました。TVの旅行番組等で取り上げられる時のオーロラは,「高感度カメラでないと撮影できない」というイクスキューズが挿入されたり,「実際はこんな感じです」といって特殊な機材を用いて写します。妹は,市販のデジカメでしっかりおさめました。メラゾーマみたいでした。

2013-04-05

パワー

今年は例年と比べて,学部に男子学生がたくさん入りました。例年25%前後ですが,今年は40%を超えました。雰囲気が何かしら変わることがポッシブルです。教室内でのラヴハプニングの生起もポッシブルです。ちなみに,この春からの教員の男女比は,ちょうど半半です。時代を感じる先生がいるとかいないとか。

男子学生が増えたという事実から,自分の学部時代を回想しました。僕が学部生の時,心理学専攻には2年次から所属するcurriculumでした。心理学専攻の先輩には,男子学生が4年生に3人,3年生に2人,2年生に僕1人の合計6人がいました。1年経って,僕が3年生になった時,心理学専攻の2年生に男子学生は入ってきませんでした。2人の先輩と僕の3人となりました。さらに1年経って,僕が4年生になった時,心理学専攻の2年生に男子学生が1人入ってきました。僕とその2年生の2人だけとなりましたが,1人でなくてよかった,と思いました。2人と1人の違いを説明しろと言われても答えに困るのですが,2人でよかったと思いました。しかし,数か月後,その2年生が,他大学への進学を目指すという理由から大学を退学しました。男子学生が僕1人だけになりました。

専攻でただ1人の男子学生として過ごした思い出の中で,印象的なもののひとつに,構造への思考があります。僕の経験的に,女子学生は,男子学生の行動について,「それセクハラやで」という表現を乱用する時期があります。セクハラに該当するか否かを差し置いて,「今のセクハラ!」と振り回してきます。僕は,「セクハラ」を振り回されると困りものだなあ,と感じていました。なんでもかんでもハラスメントだと主張されたら,そっちこそ暴力的やないか,と思ったのでした。そして,そうか,セクシャルなトピックで暴力的な振る舞いをするのは,パワーハラスメントになり得るではないか,と気付きました。それからは,「セクハラ」を乱用された場合,「それはパワハラみたいなもんやで」という語法で穏やかな日々を目指していました。

僕は,人数が多いということは,見方によれば強さである,と感じました。「友だちが多い方が良い」という漠然とした価値観がありますが,この価値観を支持する人の中には,「困った時のリソースとして活用できる」等の理由から支持していることもありますが,友だちが多いことで,困るという状況に陥らないように勢力を上位に位置づける,と考えている人もいると思います。

2013-04-03

たくさんのハッピーを望む

今日は大学の入学式です。終日降った昨日の雨はやみました。快晴とはいきませんが,天気は上々です。桜の開花は5分6分くらいの状況です。新入生を待っていたのかもしれません。この先1週間は暖かくなるという予報なので,新入生はこの先1週間,桜の咲く楽しい日々を過ごすことができると思います。

たくさんのハッピーを望む自分に気づきました。入学式の日には,雨でスーツや革靴が濡れたり,電車や道路が混雑するよりは,晴れた方がハッピーな人が多いと思います。試験の日には,雪が降らない方がハッピーな人が多いと思います。試験監督者もハッピーです。「悪天候の方が自分には有利かも」と思っている人は例外です。

自分や自分に関係する人以外のハッピーを望む感覚というのは,発達とともに持つようになるものかもしれません。小学生が,「今日は晴れたから,フレッシュマンはよかったね。」とか,「新入生や保護者にはよかったよね。」と言っている場面を想像すると,すこし不気味です。

2013-04-02

どんな人?

29歳まで生きてきて,心理学を学んできて,人を理解するということは,大変難しいことだと感じます。対人関係に疲れたのではありません。最近,改めてそう感じます。人を理解できるという前提が問題かもしれません。人を理解するということが,心理学の研究テーマとなっていることは,人を理解するということがシンプルではないことを示しています。

「あの人,どんな人?」といった言葉から始まるコミュニケーションでは,尋ねられた方は,手持ちの情報を提供します。「優しい人だよ。」とか,「とにかくイケメンよね。」という情報が伝えられます。場合によっては,「どんな人と言われてもなあ。ねえ,あの人どんな人?」と第三者を取り込んで情報を精緻化することもあります。

人に関する情報は,どこまでいっても正確なものになり得ません。確かな情報をひとつひとつ,構築した理論を証明するように実証を積み重ねます。先日,部屋のそうじをしましたが,今僕の研究室にある心理検査も,ヴァリエーションが豊富です。ヴァリエーションが豊富であることは,それだけ側面も多様であることを示しています。そして,本当の事象から抽出された情報でも,バイアスによって歪曲している可能性があります。また,第三者からの情報をベースにしていたり,ウワサや誤解に基づく情報が提供されることもあります。さらに,「『あの人は〇〇だ』と言っておけば無難である」というようなコンセンサスもあります。僕は,できるだけ評価を避けたいという考えの持ち主です。ぎりぎりまで避けたい。うん,やはり,人を理解できるという前提について問題視しているのが僕です。

人を理解する,というテーマは,自己を理解する,ということも内包しています。そして,自己を理解することも大変難しい。僕自身,「あなたはどういう人ですか?」と問われれば,自分が理想とする自分や,自分で把握している自分や,他者から提示される自分や,あまり伝えたくないくすぐったい自分等を,TPOに合わせて提供方法を変えながらお伝えします。TPOに合わせて提供方法を変えているところで,もう曲がっていますが,必然性があります。僕は身長が186cmです。日本にいると身長が高いと言えますが,デンマークに行けばそこまで高いとは言えません。文脈に依存するのが人です。また,把握できている自分しか自分には分かりません。思い込んでいた,という言葉があるように,自分の知らない自分もたくさんあるわけです。先述のように,僕は,「人を理解できるという前提について問題視している自分」を発見したばかりです。この発見は,このブログを書くことで得たものです。

自分の発見と言えば,先日,「僕らの時代」で,大竹しのぶ氏が語っていました。監督や演出家から演技に関する細かい注文を受ける方が,自分では考え付かない演技ができる自分に気付けるから自分は好きだ,と話していました。なるほどです。

ひとつ分かることは,以上のようにコムツカシク話を展開してはいますが,僕はこういう話はこういう話として括弧に入れて,明るく楽しく過ごす人です。そして,これは自己評価です。

2013-04-01

Enthusiasm

おはようございます,4月1日です。新年度開始のこの時期には,助教の業務として,年度以降に伴うタスクがあります。例えば,講座のweb pageの管理を担当しているため,教職員一覧を更新するタスクがあります。この仕事は4月1日に更新しなければいけないので,掲載情報等を準備できる限り準備して,4月1日に一気に更新します。

今朝,若干意気込んで年度初めの仕事をしました。7:20くらいにやることが終わってしまいました。明日以降,学生支援室等の事務から上がってくる情報や資料と連動して行うタスクもあるので,それらの準備をします。

今日は,エイプリルフールです,オシャレなウソをつかれたら,見抜けるくらい余裕をもった時間が過ごせそうです。

Search

Weblog Archive