PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2016-11-30

33歳になって

先日33歳になった,この1年は人生のマイルストンになると展望している。沖縄の晴れた日はとても気持ちが良い。琉球大学からはわずかではあるが海が見える。強いて表現すればリゾートホテルのクラスで言う「partial ocean view」の5分の1くらいだが,とりあえず海が見える。研究棟の上層階に上がれば正規の「partial ocean view」くらいには見える。大学からの帰り道でも海が見える。AQUAを運転しながら海を望むことができる。晴れていると海の青さと空の青さが鮮明で綺麗である。私のマンションからは海は見えないが,日当たりが良いのでこちらも気分が良くとても気持ちが良い。チェアに寄りかかってビールを飲んだり泡盛を飲んだりするのは至高である。天候の良い日はこんな風にして過ごして気分上上である。曇りや雨の日は,研究したり本を読んだりする。素敵な日日である。沖縄に来て良かったなあと思う。素敵な日日だが,ただただこのように和んでいるだけでは面白くないとも思う。せっかく大脳が発達し,霊長類で類比的に大きい大脳皮質を持った人間として生活しているのだから,いろいろなことをやってみたいと思う。先日,RADWIMPSのアルバム「人間開花」が手元に届いた。そのうちの1曲では「誰かの為に生きてみたいな」「産まれた意味を残してみたいな」というようなことを歌った曲があった。この部分は,人間ではない「棒人間」が,人間みたいな事を言うという形式で歌われているが,共感できる。私は,自分が大変有能な存在とは思わないし,ミッションがあるという感覚も今のところはないし,他者に世話を焼き恩を着せて自身の存在意義を高めるような生き方はしてこなかったしこの先もしようとは思わないが,人生でやりたいことはある。定年まではまだ30年ほどある。人生を考えながら生きていこうと思う。具体的内容をここで明かすことはできないが,それに向けてコツコツ人生を進めるつもりである。

2016-11-29

衣替え

11月がもうすぐ終わるこの時期に衣替えをした。私の感覚では暑く感じる日があったので,少し前まで日中や夜寝るときにクーラーを使っていた。それが,一気に涼しくなった(そうは言っても最低気温は20℃前後で最高気温は23℃前後だ)。ある日,クーラーをつけて寝た。その翌日,少し涼しくなったのでクーラーをつけずに寝た。その翌日,かなり涼しくなったので収納していた掛け布団を取り出して寝た。3日で急変,といった感じだった。何度もこのブログで言及しているが,沖縄の気候のポイントは風である。沖縄県立博物館・美術館の博物館の資料も,沖縄の気候の特徴として風をフィーチャーしている。春から秋にかけては南よりの風が吹いて温暖湿潤であるが,冬は北よりの風が吹いて気温と湿度が下がる。加えて,冬の北よりの風は春から秋の南よりの風と比較すると強く,体感気温が低くなるらしい。「沖縄の人は寒がりである。」という命題を耳にする。日本では類比的に暖かい亜熱帯の沖縄なのに,冬は厚着をすることを指してこう表現される。これは,風の影響で気温の数値よりも体感気温が低いことが影響している可能性がある。

2016-11-25

素敵な職業病

「会社で餅つきをしたんですよ。」と,広島時代の学生が,休日に社員が集まって行った餅つきの写真を送ってきた。聞けば,会社の先代社長が杵や臼を揃え,使わないともったいないという考えから,たまに会社で餅つきの会合が開催されるとのことだった。彼女は,また,自分で作った料理の写真も送ってきた。ミネラル,タンパク質,炭水化物などのバランスが良さそうな美味しそうな料理だった。私は「良い休日じゃないか。」と応えた。

「僕は本を読んで過ごしたよ。」と私はその日やったことを提示した。その日は,Max Weber「職業としての学問」とJohn S. Mill「大学教育について」を読んだ。購入して読まずに置いてあった本だった。休日の予定が何もなく暇だったので,私はビールと泡盛を飲みながらそれらを読んだ。およそ100年前と150年前の言説であるが,それらのいくらかは今でも通用する。唯,私は大学で研究教育をしているので,一般的には「かなり前の」と形容される情報が現代で通用する例をたくさん知っているので別に驚くことはなく,通底していることは同じだと確認して本を閉じた。新しく獲得したことと言えば,邦訳を行っている研究者の当該論文の関連事項に関する研究が深いことを知ったことと,ワーディング(e..g. aristocratic,ヤンガージェネレーション)をいくつか獲得したことである。Weberが,他に「同年輩で疑いもなくわたくし以上に適任の人がいたにもかかわらず,まだかなり若い頃に」自身が教授となることができたのは「まったくの偶然のおかげ」であり僥倖に依ると提示していたことに驚いたが,その驚きの理由は「Weberが優等である」という私の個人的な前提(不当前提ではないとは思うが)に依存するものであり,Weberが人気があるとか支持されているということは外面的(i.e. 実質的)なことであり本質的ではないと指摘していたので考えを改めた。

「読書,良いですね。」と彼女は返してきた。彼女は,企業に勤めている。オフィスでの仕事に加えて出張も少なくない。本を読む時間がなかなか取れないらしい。人生はプライオリティの問題であると私は思う。何を優先するかは自己選択に依存する。生命維持や衛生管理などに関わる必要最低限の事項以外のことは,自分が持つ時間の中での調整にかかっている。睡眠や食事は必要なことであるが,気ままな昼寝や会食は基本的には十分なことである。散髪や爪切りは必要なことであるが,ヘアスタイルのアレンジやネイルのアレンジは基本的には十分なことである。もちろん,私は,シエスタが制度化されている文化があること,美容業界では自身のスタイリングが業務上必要であることなどを知っている。しかし,それはその業界に限定的に必要なことであり,基本的には十分なことである。私は大学の授業やゼミで,プライオリティを考察しなさいと学生にアドヴァイスすることがある。アルバイトで生計を維持している学生もいるだろうし,サークル活動がキャリアパスにクリティカルな学生もいるだろうが,それらは基本的には大学での修学の本文ではない。それらに多くの時間を割いて本文が蔑ろになることは避けて欲しい。自身の人生を俯瞰してプライオリティを考察することで人生が充実したものとなると私は考える。そして,Millの言葉を借りれば「人生に対してますます深く,ますます多種多様な興味を感ずるように」なり,「この世界を自分が生まれたときよりも少しでも良いものにしてこの世を去りたいという高貴な大望を抱くように」なって欲しい。だから,私は,本を読む時間がなかなか取れない彼女にも批判的である。工夫すれば読書のための時間は取れるだろうと思う。あるいは,読書のプライオリティが低いんだろう,と思う。一方で,私は,彼女に同情的でもある。彼女は学部で心理学を専攻し,少なからず人間の行動に関する学術知見を内在化している。人間が,忙しさを言い訳に回避的な行動を取ることを承知しているはずである。また,私のプライオリティに関する話も,きっと,知っている。彼女とはよく飲んだが,私のプライオリティ考を何度か提示している。その彼女が時間がないと言うからには,本質的に時間がないのだろうと思う。「会社の餅つきを欠席すれば読書の時間を確保できるはずだ。」と言うことは易い。しかし,実質の世界ではそれが困難であることも容易に想像できる。

「休日の読書と言っても,授業に関連付けて読んでしまうことが少なくないから,仕事のことを思って気持ちが休まらないと言えば休まらないよ。」と私は応えた。彼女に気を使ってそう言ったのではなく,私は本当にそう思っているのでそう言った。今回読んだ2冊の文献も,授業のどこかで言及できると読み進めながら思った。どんな文脈で提示しようか,著者の経歴の説明は精緻化に役立つかな,などと考えていると,休日に好きで展開した読書がいつのまにか授業準備になってしまっていた。同じように感じている大学教員は少なくないようで,本を読んでいると研究や教育に関連する認知的ネットワークが活性化して穏やかではないと提示する人や,自身の本来的な興味関心が職業としての学問とオーヴァーラップしている関係で本を読んでいるうちに研究を展開しているような感覚になってしまうと提示する人がいる。私は,少しペダンティックに大学教員あるあるを彼女に提示した。

「でも,それって,一般的に考えたら素敵なことじゃないですか。」と彼女は応えた。好きなこと,やりたいこと,休日の何気ないことが,自分の仕事にリンクし,ポジティヴな影響を及ぼすことを彼女は良しとしていた。そうかもしれない。

素敵な職業病と言えるかもしれない。私も,大学教員で良かったなあと実感することはいくつもある。唯,大学での言説は,発信者と受け手の間に相互批判を想定し,また実際に耐えるものでなければならない。情報を具体的形式的かつ客観的に操作し,メッセージする必要がある。好きなように文献を引用して自分が面白いだけではいけない。趣味ならばそれで良いが,大学教育は趣味的なものではない。

2016-11-24

保育における主体性育成

「平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要」に寄稿した「保育における主体性育成」という文章を採録する。原稿の寄稿自体は今年の3月に行った。内容は授業や研究会で私が何度も繰り返しメッセージしていることである。島根大学関連の媒体に寄稿した文章はこれが最後である。尚,島根大学教育学部附属学校園研究紀要は,CiNiiや機関リポジトリなどで検索してもヒットしないもののようである。

「島根大学教育学部附属幼稚園の保育を考察すると,保育の開始時点から子どもが遊びに動機づけられていること,また,保育者は日日の遊びの事前と事後に「学級で共有する活動」を設け子どもに対してひとりひとりの遊びを共有させることがポイントとして挙げられる。島根大学教育学部附属幼稚園が展開する「自分でみつけた遊び」は,幼児の自発性がより高い保育であり,保育者は環境構成をより重視する。「自分でみつけた遊び」は,遊びの内容,場所,遊びに必要な物等を幼児が選択し,ひとりもしくは仲間と共に自発的に展開する自発性の高い遊びである。島根大学教育学部附属幼稚園は,「自分でみつけた遊び」を通して,幼児の表現や表出を促し,活動や生活を創造する力を培うことができると考える(島根大学教育学部附属幼稚園, 2012)。「自分でみつけた遊び」は一見すると子どもが好き勝手に各各遊んでいるだけのように観察されることがある。しかし,詳細に観察すると,子どもたちは日日の連続性の中で自らが志向する目的に向かって遊びを展開したり設けた課題をこなすために遊びを展開したりと継続的に遊びを展開していることが分かる。また,各各遊ぶだけでは遊びを幼稚園で展開する意義は低く見積もられる。そこで,保育者は共有活動を設けている。この活動は,学会活動と同型的であると考えることもできる。「自分はこんな遊びをしたよ。」,「私たちはこんな工夫をしたんだ。」,「僕は誰誰と何何をこうやって作りました。」という交流は,遊びの工夫やアレンジのディスカッションと考えることもできる。島根大学教育学部附属幼稚園では学級担任と学年担任のコミュニケイションが盛んであり,保育者はスムースな連携で多岐にわたる子どもたちの遊びを支える。

幼小中一貫教育を行う島根大学教育学部附属学校園の今年度の研究主題「学び続ける子どもの育成--問いを持ち,主体的に追求する姿を目指して--」を心理学的に開くと,この研究主題は学習者に学び方を学ぶことを求めていると言える。島根大学教育学部附属幼稚園では保育,島根大学教育学部附属小学校および中学校では各教科を以って,子どもに学び方を教授していると言える。ここで,教育によって求められる学習者の主体性(independence)は主体的か,という問いが浮かび上がる。なぜなら,外的に求められる主体性は従属的(dependent)な主体性となるためである。動機づけも同様で,外発的に動機づけられた(extrinsically motivated)内発的動機づけ(intrinsic motivation)は内発的か,という議論が可能である。島根大学教育学部附属学校園は,この議論を包摂しながら子どもたちに学び方を学ぶことを求めていると言える。

保育における主体性育成に関して,幼稚園で行われる実質的かつ本質的支援を例示する。幼稚園における教育では,幼稚園生活への適応の観点から子どもの安心感への配慮が議論される。幼稚園教育要領(文部科学省, 2008)を参照すると,幼稚園教育要領の「第1章総則」の「第1幼稚園教育の基本」の1には,「幼児は安定した情緒の下で自己を十分に発揮することにより発達に必要な体験を得ていくものであることを考慮して,幼児の主体的な活動を促し,幼児期にふさわしい生活が展開されるようにすること。」と記述されている。この記述は幾分多義的で曖昧であるが,登園時などは子どもの心的状態への配慮が重要となる場面である。安心感を促進する際には受容性やフィジカルコンタクトであるスキンシップを用いる。受容的な行動やフィジカルコンタクトは,幸福感や安心感を感じさせる下垂体後葉ホルモン(posterior pituitary hormone)であるオキシトシン(oxytocin)および神経伝達物質(neurotransmitter)のインドールアミン(indoleamine)であるセロトニン(serotonin)の分泌を促進するとされている。年少児学級には幼稚園という文脈における集団生活に不慣れな子どもも存在する。登園の後に主たる養育者と離れる際に不安を表出したり泣いたりする子どもには,受容的行動を行ったり,手を取ったり,側に寄り添ったり,場合によっては抱擁したりすることで,安心感を向上させることが可能になる。この取り組みは実質的であるが本質的であり,主体性育成の一環である。

引用文献
文部科学省 (2008). 幼稚園教育要領 教育出版
島根大学教育学部附属幼稚園 (2012). 教育課程2012 未刊行」

2016-11-09

学術用語と日常語

心理学は,生理学や物理学など近接科学と同様に,構成概念(construct)を操作的に定義して研究を進める関係で,学術用語と日頃用いる日常語の意味が異なることが少なくない。例えば,欲求不満(frustration)という言葉がある。私は大学院で攻撃行動の研究にコミットしたが,研究のルーツは1939年に提出されたfrustration-aggression hypothesisという仮説にある。一連の先行研究には,欲求不満による生体を内部から動機づける攻撃動因(aggressive drive)の観点から行動科学として攻撃行動を記述するという流れがあった。日常語として用いられる場合,欲求不満は,あれが欲しいが手に入らないとか,これが食べたいが食べられないという欲求が満たされない状態を指す。一方,心理学の用語として用いられる場合,欲求不満は,欲求を充足する行動が阻害された状態を指す。日常語と対比させると,「あれが欲しくて買い物に出掛けたが財布を忘れて購入できない(なかった)」とか,「これが食べたくてカフェに出掛けたがカフェが定休日で食べられない(なかった)」という状態を指す。他には,SもMもフェチも,学術用語と日常語が異なる。DSM5(diagnostic and statistical manual of mental disorders fifth edition)は,所謂「Sの人」をparaphilic disordersのsexual sadism disorderと分類し,身体的苦痛や心理的苦痛等を与えることで性的覚醒が生じ,臨床的に重大なストレスや社会的な支障等が出るものるもの,所謂「Mの人」をparaphilic disordersのsexual masochism disorderと分類し,身体的苦痛や心理的苦痛等を与えられることで性的覚醒(sexual arousal)が生じ,臨床的に重大なストレスや社会的な支障等が出るものと提示している。日常語では積極的だからSで消極的だからMであるという語法が採用されることがあるが,DSM5の定義とは異なる。また,DSM5は,所謂「フェチ」のことをparaphilic disordersのfetishistic disorderと分類し,無生物や生殖器以外(nongenital)の身体部位に対して性的覚醒が生じ,臨床的に重大なストレスや社会的な支障等が出るものと提示している。日常語では「脚フェチ」や「筋肉フェチ」という語法が採用されることがあるが,DSM5の定義に従えば,そう提示する人は,脚や鍛え上げられた筋肉を見て性的に興奮し居ても立っても居られないとフェチとは言えないことになる。

「だから何なの?」と言われそうだが,そのリアクションを受けることがほとんどである。私はただ,学術用語と日頃用いる日常語の意味が異なることが少なくないと言っているだけである。私が授業で説明したり教員や学生と話をする際に上記のことを情報として提供したりしても,「ふーん。」と言われて,あるいは,リアクションが特にないまま話が続くことがほとんどである。聞き手の関心は「研究の世界は厳密なんですね。」程度のもので,話題は次に進む。それで良いと思う。日常語は絶えず変化するし,学術用語も時代とともに変遷する。上述のSとMとフェチの例ではDSM5の定義を引いたが,DSM次の版では定義が変わることもポッシブルである。昔は障害(disorder)だった案件が現代では障害ではなくなることもある。

重要なことがあるとすれば,このような差異性に対して少なくとも関心を持つ態度を持つことではないだろうか。無関心では大学の学びも教養も進まないし増えない。わずかでも関心があれば,そこから展開することはある。尚,どちらかと言えばセクシャルな話題となったのは,私が最近,共通教育の人間関係論で恋愛やセックスやジェンダーやセクシュアリティを取り上げて講義をしている影響である。

2016-11-06

11月の沖縄

沖縄は11月に入って涼しくなってきた。本州と比較すると「やっと」という感じである。私が家と研究室でクーラーを使わなくなったのは11月に入ってからである。先日は瀬長島のウミカジテラスを訪れ,那覇空港発着の飛行機を観察したり海を眺めたりジュースを飲んだりして和んだが,涼しくなったからできることである。夏の炎天下では,一連の行動は少なくとも私にはできない。

琉球大学に来てから,教職員学生から「沖縄の気候には慣れましたか?」と問われるが,私は沖縄が好きで琉球大学に来たことに加えて,気候に合わせて行動する工夫をしているので慣れているし問題はない。私は琉球大学に来るまで,毎年沖縄を訪れていた。春夏秋冬の沖縄を訪れ,沖縄が好きでやって来た。気候が嫌だとは思わない。また,私は所謂「南の島」が好きで,いろいろなビーチリゾートを訪れている。暑さが嫌ならそんなことはしない。気候に関する質問は,よく提出される。教員の場合,沖縄出身でない人が少なくない。沖縄は研究環境として面白いが暑さにはなかなか慣れない,という教員がいて「私は暑さが苦手なのですが,先生はいかがですか?」という趣で問われる。職員の場合,沖縄出身の人が多い。「沖縄県外から来られて,沖縄の暑さはいかがですか?」という趣で問われる。学生の場合,ほぼ一様に「沖縄の気候には慣れましたか?」と問われるが,沖縄出身の学生の場合は「沖縄県に住んで,暑さには慣れましたか?」という趣で問われ,琉球大学入学のタイミングで沖縄にきた学生の場合は「沖縄は夏が長いですね,沖縄の気候には慣れましたか?私は・・・」という趣で問われる。確かに,沖縄では暑い日が長く続く。振り返れば,6月上旬から10月の終わりまで,5か月近くクーラーを活用していた。私は代謝がよく,類比的に発汗しやすいので,1日にシャツを何枚も着替えた。大変と言えば大変である。一例を挙げると,朝起きて家で洗濯物を干して1枚着替え(洗濯物を干す行動だけで汗をかくから),大学では学食で食事をして研究室に戻って1枚着替え(学食と研究室の往復だけで汗をかくから),講義室で授業をして研究室に戻って1枚着替え(講義室と研究室の往復だけで汗をかくから),大学から家に帰って1枚着替え(AQUAを降りてマンションの階段を登るだけで汗をかくから),寝る時に着るシャツは起床とともに着替えるので,夏は1日およそシャツ5枚を着替える。大変と言えば大変であるが,汗をかいたシャツを着続けることは不快であり,こまめな着替えはその不快感をなくすための私なりの対策であり工夫である。工夫は他にもある。私は気象データを随時参照する。気象庁が発表する日本とその周辺の天気図,日本とその周辺の降水強度分布であるレーダー・ナウキャスト,那覇市の気温,降水量,風向,風速,日照時間,湿度,気圧,琉球大学理学部地球地質科学科が提供しているMet_RQ Weather Pageによる琉球大学上原キャンパスの気温,湿度,気圧,風向,風速を参照する。これらの数値を参照して,その日の行動を調整する。例えば,日照が続き気温が30℃を超える日には日中の外出はできるだけ避けたり,北から風が吹き湿度が低い日にはエアコンの設定温度を上げたりする。私の気象に関する知識は中学理科で学習する程度のオーディナリなものであるが,リアルタイムのデータを参照すれば直近の気象予測は難しくない。「気温が急に下がって(あるいは上がって)風邪をひいちゃった。」という人は秋や春に観察されるが,私はそのような風邪のひき方はしない。海外旅行の時にも各種データを参照する。今やデータは簡単に手に入る。その日泳ぐが否か,服装をどうするかなど,調整はイージーだ。

Search

Weblog Archive