PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2014-12-19

絵本を作る話5

絵本研究の周辺で,こんなことがあった。絵本の作り方に関する本を図書館にオーダーした時,次のようなメールが図書館のスタッフさんから届いた。「購入依頼をいただきました図書ですが,出版社倒産のため入手することができませんでした」。そんなこともあるんだと思った。絵本を図書館にオーダーした時,次のようなメールが図書館のスタッフさんから届いた。「購入依頼をいただきました図書ですが,出版社品切れのため入手することができません」。そういうことはたまにある。単行本が絶版になっていて,文庫化もされていないので,手に入らないということはある。どうしても欲しい場合,入手する方法はいくつかある。図書館のルートで手に入らないということであれば,自分で購入すればいい。オンラインショッピングでは,在庫の有無を一覧できる。また,古本なら手に入ることもある。今では,古本のオンラインショッピングも充実している。どうしても欲しいということはなかったので,私はそのまま諦めておいた。

2014-12-18

粉雪

粉雪が降る中に身を置くのは初めてだ。全国的に寒波が到来しているここ数日,松江でも雪が積もった。粉雪である。空から降る雪が服の上に落ちても,すぐにサラサラと落ちていく。地面に降り積もる雪も,風が吹けば,表面の雪が舞い上がる。雪が積もった道を歩くと,サクサクと音が鳴る。レインブーツは全く濡れない。私は,生まれてからの22年間を,奈良盆地で過ごした。奈良は,雪が降ることはあまりなかった。雪が積もることは稀で,年に1回積もるかどうか,という気候だった。雪が積もった道を歩くと,グショグショしていた。少ない雪で作る雪だるまは,ほとんどの場合が砂や泥が混ざっていて少し黒く,ベチャベチャしたものだった。その後,私は,8年間を,西条盆地で過ごした。西条は,年に数回雪が降った。雪が積もるのは,年に2回か3回という気候だった。雪が積もった道を歩くと,凍っていることが多かった。西条は,冬の最低気温がマイナス5℃になることは珍しくない。西条には長じた大学院生から住んだので,雪が積もっても雪だるま作りはしなかった。学部生の時,私は,長野の白馬五竜スキー場,新潟の上越国際スキー場,山形の山形蔵王温泉スキー場でスノーボードで遊んだ。雪質が良いことで知られる地である。しかし,安い学生旅行で訪れたためか,雪質が秀でている時期ではなく,ゲレンデはグショグショしたり,凍ってツルツルしたりしていた。今回のようなサラサラの雪を経験したことがない。

2014-12-16

絵本を作る話4

厚生労働省「保育所保育指針」と「保育所保育指針解説」における絵本に関する言及をまとめる。分量は,文部科学省の「幼稚園教育要領」と「要梨園教育要領解説」における絵本に関する言及をまとめたものより少ない。まあ,研究においては分量の多寡はあまり問題ではない。これらの記述も,心理学的に見ると,どう評していいか分からなかったりなんとも言えなかったりする部分がある。ただ,とにかくまとめておく。

保育所保育指針の絵本に関する記述および保育所保育指針の絵本に関する記述に対する保育所保育指針解説の言及は次の通りである。保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(ア)ねらい」には,「1日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,保育士等や友達と心を通わせる。」とある。保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」には,「11絵本や物語などに親しみ,興味を持って聞き,想像する楽しさを味わう。」とある。これに対して,保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」として,「絵本は環境の一つとしてたいへん重要です。子どもは,保育士等に絵本を読んでもらったり,自ら絵本を手にして楽しみます。そして,簡単な言葉を繰り返したり,模倣して楽しんだり,絵本の中の登場人物や物に感情移入したり,話の展開を楽しんだりしながら,イメージを膨らませていきます。子どもの興味や発達過程に応じて,どのような絵本をどのように置いたり,扱ったりしていくのかを保育士等は吟味します。また,絵本だけでなくお話や童話,視聴覚教材などを見たり聞いたりする機会をつくりながら,子どものイメージの世界を広げていきます。そして,視覚に頼らず自分の心の中に自由にイメージを膨らませていくことができるよう,語りや読み聞かせを取り入れていくことも大切です。さらに,心の中に描いたイメージを言語化したり,身体表現など様々な表現に結び付けていく機会をつくっていくことが,想像する楽しさを膨らませていきます。」とある。

保育所保育指針には記述がないが,保育所保育指針解説において絵本に関する記述があるものは次の通りである。保育所保育指針解説「第2章子どもの発達」「2発達過程」「(3)おおむね1歳3か月から2歳未満」「行動範囲の拡大」として,「また,絵本をめくったり,クレヨンなどでなぐり描きを楽しみます。その中で,物を媒介としたやり取りが子どもと大人の間で広がり,子どもの好奇心や遊びへの意欲が培われていきます。」とある。同じく,保育所保育指針解説「第2章子どもの発達」「2発達過程」「(5)おおむね3歳未満」「ごっこ遊びと社会性の発達」として,「簡単なストーリーが分かるようになり,絵本に登場する人物や動物と自分を同化して考えたり,想像を膨らませていきます。それらをごっこ遊びや劇遊びに発展させていくこともあります。」とある。保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」「(イ)内容」「7身近な動植物に親しみを持ち,いたわったり,大切にしたり,作物を育てたり,味わうなどして,生命の尊さに気付く。」に対して,「親しみやすい小動物を飼育したり植物を栽培したりすることを通して,子どもは保育士等と共にえさや水を与えて世話をしながら,興味や関心を深め,自ら関わっていくようになります。また,世話をすることで,その成長や変化などに気付き,感動したり大切にする気持ちを持つようになります。動植物がどのようにして生きているのかを考えたり,命の持つ不思議さに気付いたり,生きているものへの温かな感情が芽生えるよう,保育士等はそのきっかけを与えたり,動植物への関わり方を伝えていきます。子どもの興味や関心に応じて,図鑑や関連する絵本などを用意することも必要でしょう。」とある。同じく,保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」「(イ)内容」の「11日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心を持つ。」に対して,「使われている言葉が特定の文字や標識に対応していることや,文字による様々な表現があることを,絵本などに親しむ中で気付くことができるよう配慮することも必要です。」とある。保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」「9生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。」に対して,「保育士等は,生活の中で,子どもが言葉に親しむことのできる環境を整えるとともに,日頃から言葉への感覚を豊かに持つことが望まれます。また子どもが美しい,おもしろい,楽しいと感じていることに気付く感受性の豊かさも必要です。子どもの興味や好奇心を満たすような絵本や詩や歌などを通し,言葉の世界を味わいながら,子どもが言葉への豊かな感覚を身に付けていくことができるようにしていきます。」とある。保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」「12日常生活の中で,文字などで伝える楽しさを味わう。」に対して,「絵本や自分の連絡帳,室内外の様々な表示や文字を見たりする中で,自ら真似て書いてみようとしたり,保育士等に書いてもらったりして文字に親しんでいきます。」とある。保育所保育指針解説「参考」「子どもの発達過程における保育の視点(例:「言葉」)」には,おおむね2歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本などを楽しんで見たり聞いたりして言葉に親しみ,模倣を楽しんだりする。」,おおむね3歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてその内容や面白さを楽しむ。」,おおむね4歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてイメージを広げる。」,おおむね5歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてイメージを広げ,保育士等や友達と楽しみ合う。」,おおむね6歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などに親しみ,保育士等や友達と心を通わせる。」とある。保育所保育指針解説「保育所児童保育要録」「様式の参考例」「教育(発達援助)に関わる事項」「言葉」には,「日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,保育士や友達と心を通わせる。」とある。

2014-12-15

絵本を作る話3

文部科学省「幼稚園教育要領」と「幼稚園教育要領解説」における絵本に関する言及をまとめる。抜き出すだけで,ご覧の分量である。まあ,研究においては分量の多寡はあまり問題ではない。これらの記述は,心理学的に見ると,どう評していいか分からなかったりなんとも言えなかったりする部分がある。ただ,とにかくまとめておく。

幼稚園教育要領および幼稚園教育要領解説は,「教育基本法」を抄録して言及している。教育基本法「第3章幼稚園」「第23条幼稚園における教育は,前条に規定する目的を実現するため,次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。」には,「4日常の会話や,絵本,童話等に親しむことを通じて,言葉の使い方を正しく導くとともに,相手の話を理解しようとする態度を養うこと。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第1章総説」「第2節教育課程の編成」「1教育課程の編成の基本」には,「幼稚園では,幼稚園教育要領第1章総則の第1に示す幼稚園教育の基本に基づき,幼稚園生活を展開し,その中で幼児に育つことが期待される心情,意欲,態度を育成していく。幼稚園は,そのことにより,学校教育法第23条の幼稚園教育の目標を達成するよう努めなければならない。幼稚園においては,幼稚園教育の目標に含まれる意図を十分に理解して,幼児の健やかな成長のために幼児が適当な環境の下で他の幼児や教師と楽しく充実した生活を営む中で,様々な体験を通して生きる力の基礎を育成するようにすることが重要である。」とある。

幼稚園教育要領の絵本に関する記述および幼稚園教育要領の絵本に関する記述に対する幼稚園教育要領解説の言及は次の通りである。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「1ねらい」には,「(3)日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,先生や友達と心を通わせる。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域」「言葉」には,「幼児は,教師や友達と一緒に行動したりやりとりしたりすることを通して,次第に日常生活に必要な言葉が分かるようになっていく。また,幼児が絵本を見たり,物語を聞いたりして楽しみ,そこで想像上の世界や未知の世界に出会い,様々な思いを巡らし,その思いなどを教師や友達と共有したりすることが大切である。」とある。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」には,「(9)絵本や物語などに親しみ,興味をもって聞き,想像をする楽しさを味わう。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域」「言葉」には,「幼児は,絵本や物語などで見たり,聞いたりした内容を自分の経験と結び付けながら,想像したり,表現したりすることを楽しむ。一人で絵本を見て想像を巡らせて楽しむこともあれば,教師が絵本や物語,紙芝居を読んだり,物語や昔話を話したりすることもある。皆でビデオやテレビ,映画などを見ることもある。家庭でもこのような絵本や物語を保護者に読んでもらったり,テレビやビデオを見たりするが,幼稚園で教師や友達と一緒に聞いたり,見たりするときには,皆で同じ世界を共有する楽しさや心を通わせる一体感などが醸し出されることが多い。また,家庭ではどちらかというと自分の興味のあることを中心に見たり,読んだりすることになるが,幼稚園では教師や友達の興味や関心にも応じていくので幅の広いものとなり,家庭ではなかなか触れない内容にも触れるようになっていく。このようにして,教師や友達と共に様々な絵本や物語,紙芝居などに親しむ中で,幼児は新たな世界に興味や関心を広げていく。絵本や物語,紙芝居などを読み聞かせることは,現実には自分の生活している世界しか知らない幼児にとって,様々なことを想像する楽しみと出会うことになる。登場人物になりきることなどにより,自分の未知の世界に出会うことができ,想像上の世界に思いを巡らすこともできる。このような過程で,なぜ,どうしてという不思議さを感じたり,わくわく,どきどきして驚いたり,感動したりする。また,悲しみや悔しさなど様々な気持ちに触れ,他人の痛みや思いを知る機会ともなる。このように,幼児期においては,絵本や物語の世界に浸る体験が大切なのである。」とある。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「3内容の取扱い」には,「(3)絵本や物語などで,その内容と自分の経験とを結び付けたり,想像を巡らせたりするなど,楽しみを十分に味わうことによって,次第に豊かなイメージをもち,言葉に対する感覚が養われるようにすること。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,「幼児は,その幼児なりの感じ方や楽しみ方で絵本や物語などの世界に浸り,その面白さを味わう。絵本の絵に見入っている幼児,物語の展開に心躍らせている幼児,読んでくれる教師の声や表情を楽しんでいる幼児など様々である。教師は,その幼児なりの感じ方や楽しみ方を大切にしなければならない。また,幼児は,絵本や物語などの中に登場する人物や生き物,生活や自然などを自分の体験と照らし合わせて再認識したり,自分の知らない世界を想像したりして,イメージを一層豊かに広げていく。そのために,絵本や物語などを読み聞かせるときには,そのような楽しさを十分に味わうことができるよう,題材や幼児の理解力などに配慮して選択し,幼児の多様な興味や関心に応じることが必要である。幼児は,絵本や物語などの読み聞かせを通して,幼児と教師との心の交流が図られ,読んでもらった絵本や物語に特別な親しみを感じるようになっていく。そして皆で一緒に見たり,聞いたりする機会では,一緒に見ている幼児同士も共感し合い,皆で見る楽しさを味わっていることが多い。そうした中で,一層イメージは広がっていくので,皆で一緒に見たり,聞いたりする機会にも,落ち着いた雰囲気をつくり,一人一人が絵本や物語の世界に浸り込めるようにすることが大切である。また,幼児は,教師に読んでもらった絵本などを好み,もう一度見たいと思い,一人で絵本を開いて,読んでもらったときのイメージを思い出したり,新たにイメージを広げたりする。このような体験を繰り返す中で,絵本などに親しみを感じ,もっといろいろな絵本を見たいと思うようになっていく。その際,絵本が幼児の目に触れやすい場に置かれ,落ち着いてじっくり見ることができる環境にあることで,一人一人の幼児と絵本との出会いは一層充実したものとなっていく。そのために,保育室における幼児の動線などを考えて絵本のコーナーを作っていくようにすることが求められる。」とある。

幼稚園教育要領には記述がないが,幼稚園教育要領解説において絵本に関する記述があるものは次の通りである。幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「3身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「環境」「2内容」「(9)日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心をもつ。」に対して,「絵本や手紙ごっこを楽しむ中で自然に文字に触れられるような環境を構成することを通して,文字が様々なことを豊かに表現するためのコミュニケーションの道具であることに次第に気付いていくことができるよう,幼児の発達に沿って援助していく必要がある。」とある。また,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「環境」「3内容の取扱い」「(4)数量や文字などに関しては,日常生活の中で幼児自身の必要感に基づく体験を大切にし,数量や文字などに関する興味や関心,感覚が養われるようにすること。」に対して,「数量や文字は,記号として表すだけに,その働きを幼児期に十分に活用することは難しい。しかし,例えば,数字や文字などに親しんだり,物を数えたり,長さや重さに興味をもったり,絵本や保育室にある文字表現に関心を抱いたりすることは,幼児にとって日常的なことである。数量や文字に関する指導は,幼児の興味や関心から出発することが基本となる。その上で,幼児の遊びや生活の中で文字を使ったり,数量を扱ったりする活動が生まれることがあり,このような活動を積み重ねることにより,ごく自然に数量や文字にかかわる力は伸びていくものである。」とある。 幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(4)人の話を注意して聞き,相手に分かるように話す。」 に対して,「幼稚園生活では,人の話を聞いたり,自分の考えや気持ちを人に伝えたりする場面がたくさんある。例えば,教師の説明を聞いたり,絵本を読むのを聞いたり,遊びの中で友達の要求や考えを聞くこともある。ときには,幼稚園を訪問してきた人々の話を聞くこともある。このような場面で幼児が話を聞くときは,初めは静かに聞いたり,話の内容のすべてに注意を向けて聞いたりしているとは限らない。特に,3歳児は話を聞いていても,自分に興味のある事柄にしか注意を向けないこともあるし,関心のあることが話されるとすぐに反応し,静かにしていられなくなることもある。また,友達の話を聞かないで,友達ともめることもある。このような話を聞くことにかかわる様々な体験を積み重ねることを通して,相手が伝えようとしている内容に注意を向けることへの必要感をもち,次第に幼児は話を聞けるようになっていくのである。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(7)生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。」 に対して,「幼児は,幼稚園生活において絵本や物語などの話や詩などの言葉を聞く中で,楽しい言葉や美しい言葉に出会うこともある。教師や友達が言葉を楽しそうに使用している場面に出会い,自分でも同じような言い方をし,口ずさむことでその楽しさを共有することもある。また,教師の話す言葉に耳を傾けることにより,言葉の響きや内容に美しさを感じ,改めて言葉の世界の魅力にひかれることもある。さらに,同じ意味を表す言葉であっても,その表現の仕方を相手に応じて変化させることが必要な場合もある。例えば,友達を呼ぶときも名前を呼んだり,愛称を呼んだりするなど,様々な呼び方がある。相手や状況に応じて言葉を使い分けることが,言葉の楽しさや美しさに通じることがある。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(10)日常生活の中で,文字などで伝える楽しさを味わう。」 に対して,「幼稚園生活の中で,名前や標識,連絡や伝言,絵本や手紙などに触れながら,文字などの記号の果たす機能と役割に対する関心と理解が,それぞれの幼児にできるだけ自然な形で育っていくよう環境の構成に配慮することが必要である。また,それぞれの幼児なりの文字などの記号を使って楽しみたいという関心を受け止めて,その幼児なりに必要感をもって読んだり,書いたりできるような一人一人への援助が大切である。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「3内容の取扱い」の「(2)幼児が自分の思いを言葉で伝えるとともに,教師や他の幼児などの話を興味をもって注意して聞くことを通して次第に話を理解するようになっていき,言葉による伝え合いができるようにすること。」 に対して,「活動を始める前やその日の活動を振り返るような日常的な集まり,絵本や物語などのお話を聞く場面などを通して,皆で一緒に一つのまとまった話を集中して聞く機会をもつことで,聞くことの楽しさや一緒に聞くことで生まれる一体感を感じるようになる。」とある。 幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「5感性と表現に関する領域「表現」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「表現」の「感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して,豊かな感性や表現する力を養い,創造性を豊かにする。」, また,「1ねらい」「(1)いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。」,「(2)感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。」,「(3)生活の中でイメージを豊かにし,様々な表現を楽しむ。」 に対して, 「幼児は音楽を聴いたり,絵本を見たり,つくったり,かいたり,歌ったり,音楽や言葉などに合わせて身体を動かしたり,何かになったつもりになったりなどして,楽しんだりする。これらの表現する活動の中で,幼児は内面に蓄えられた様々な事象や情景を思い浮かべ,それらを新しく組み立てながら,想像の世界を楽しんでいる。また,自分の気持ちを表すことを楽しんだり,表すことから友達や周囲の事物との関係が生まれることを楽しんだりもする。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「5感性と表現に関する領域「表現」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「表現」「3内容の取扱い」「(1)豊かな感性は,自然などの身近な環境と十分にかかわる中で美しいもの,優れたもの,心を動かす出来事などに出会い,そこから得た感動を他の幼児や教師と共有し,様々に表現することなどを通して養われるようにすること。」 に対して,「幼児の豊かな感性は,幼児が身近な環境と十分にかかわり,そこで心を揺さぶられ,何かを感じ,考えさせられるようなものに出会って,感動を得て,その感動を友達や教師と共有し,感じたことを様々に表現することによって一層磨かれていく。そのためには,幼児が興味や関心を抱き,主体的にかかわれるような環境が大切である。このような環境としては,幼児一人一人の感動を引き出せる自然から,絵本,物語などのような幼児にとって身近な文化財,さらに,心を弾ませたり和ませたりするような絵や音楽がある生活環境など幅広く考えられる。」とある。 幼稚園教育要領解説「第3章指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項」「第3節特に留意する事項」「2障害のある幼児の指導」には,幼稚園教育要領「第3章指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項」「第1指導計画の作成に当たっての留意事項」「2特に留意する事項」「(2)障害のある幼児の指導に当たっては,集団の中で生活することを通して全体的な発達を促していくことに配慮し,特別支援学校などの助言又は援助を活用しつつ,例えば指導についての計画又は家庭や医療,福祉などの業務を行う関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成することなどにより,個々の幼児の障害の状態などに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うこと。」 に対して,「幼稚園において障害のある幼児を指導する場合には,幼稚園教育の機能を十分生かして,幼稚園生活の場の特性と人間関係を大切にし,その幼児の発達を全体的に促していくことが大切である。そのため,幼稚園では,幼児の障害の種類や程度などを的確に把握し,個々の幼児の障害の状態などに応じた指導内容・指導方法の工夫について検討し,適切な指導を行う必要がある。その際,教師は,ありのままの幼児の姿を受け止め,幼児が安心し,ゆとりをもって周囲の環境と十分にかかわり,発達していくようにすることが大切である。例えば,弱視の幼児がぬり絵をするときには輪郭を太くするなどの工夫をしたり,難聴の幼児に絵本を読むときには教師が近くに座るようにして声がよく聞こえるようにしたり,肢体不自由の幼児が興味や関心をもって進んで体を動かそうとする気持ちがもてるように工夫したりするなど,その幼児の障害の種類や程度に応じた配慮をする必要がある。また,障害のある幼児とない幼児が一緒に遊ぶときには,幼児同士がかかわりながら,それぞれの幼児が遊びを楽しめるように適切な援助をする必要がある。」とある。

2014-12-11

AED使用救急法講習会

大学会館の集会室でAED(automated external defibrillator,自動体外式除細動器)使用救急法講習会があった。この講習会は,大学内の各部局の講習会未受講者が主たる対象者だった。私は,教育学部の教職員に事前に送信された「講習会未受講者で予定が空いていて特別に欠席する理由がない場合は受講してください。」という趣旨のメールに「講習会未受講者で予定が空いていて特別に欠席する理由はありません。」という趣旨のメールを返信していた。そして,私は,受講対象者となった。

私は,AED使用救急法講習会を受講して,講習会が,人工呼吸と胸骨圧迫で構成される心肺蘇生法の実習に多くの時間を割り当てていることに疑問を感じた。講習会の時間は,2時間だった。講習時間の5分の3が知識学習と心肺蘇生法実習,5分の2がAED使用救急法実習だった。私のイメージでは,「AEDの取り扱いを学びました。ありがとうございました。」で終わるものと思っていた。しかし,講習会では,心肺蘇生法を習得する実習が何度も繰り返し展開された。

理由は,AED使用救急法の基本は心肺蘇生法に依存するためだった。AEDは,心室細動を心電測定によって解析し,必要な場合に電気ショックを用いた除細動を行い,心臓の拍動が回復することをアシストする機器である。私は,講習会における説明で,AEDは,電気ショックを与えて心臓の拍動を回復させる機器ではないことを知った。AEDは,文字通り,細動を除去する機器である。私は,講習会受講前は,AEDは,「ビビビ!」とか「ビリビリ!」とか「ズドン!」といった趣の電気ショックで,停止した心臓を動かすものだと思っていた。しかし,実際はそうではなく,AEDは,心臓のイレギュラーな状態としての細動を除去する機器である。心臓の拍動の回復は,AEDによる除細動,胸骨圧迫,もしくは,両者の相互作用で実現されることが多い。ただ,AEDのパワーは,電圧は1,200Vから2,000V,電流は30Aから50A程度であり,エネルギーとしてはかなりの量である。「ビビビ!」とか「ビリビリ!」とか「ズドン!」といった趣の電気ショックというイメージは,強ち間違っていない。参考情報であるが,私が研究室で使っている電気ストーヴは,電圧は100V,電流は8Aである。

学ぶことが多く,知識のアップデートもできたので,講習会を受講して良かったと思っている。自分が第一発見者として救急するにしても,協力者として救急に携わるとしても,講習会の受講経験はポジティヴに作用するだろう。私の人命救助に関する知識は,第一種運転免許(原動機付自転車),小型船舶操縦免許,第一種運転免許(普通自動車,後に中型自動車と普通自動二輪車),PADIダイヴィングライセンスを取得した際に学んだ情報に依存している。それぞれ,高校1年生,高校3年生,大学1年生,大学院マスター2年生で取得した。直近の大学院マスター2年生でも,5年以上前のことである。知識のアップデートができて良かった。

こんなことを思い出した。高校2年生のとある期末試験のことである。クラスメイトのひとりが,期末試験が終わった試験最終日,帰宅前のホームルームの際に倒れた。私は,彼の挙動がおかしいことを観察していた。教室内の席順は,試験だったので,あいうえお順に依存する出席番号順だった。クラスメイトの彼は,出席番号が私のひとつ前だった。試験を終え,担任の話を聞く段階になった。教室内では,これから部活で思い切り体を動かそうとか,カラオケに行って思い切り歌いまくろうとか,家に帰って寝ようとか,あちこちでいろいろな話が聞こえてくる。担任は,生徒の着席を待っている。彼は,私の前の席に座っているはずだった。しかし,彼だけ教室の後ろで立ち尽くしていた。なんだかおかしいなあと思っていた次の瞬間,彼は,バタっと倒れた。平衡感覚を失って両腕を上げながら倒れた。彼は,意識を失っていた。そして,よだれが出ダラダラと出てきた。呼吸はあった。流れるよだれが呼吸と作用して,「ズズズ。ズズズ。」という呼吸音が教室内に響いた。よだれは,泡のようになった。「泡を吹く」という表現がある。漫画やアニメで目にする機会があるし,小説における描写でも用いられる。私は,「泡を吹く」という状態は,なんとなく,浅瀬のカニがぶくぶくと口から泡を出すような状態を想像していた。しかし,この時,それは違うと知った。彼を助けに駆けつけたのは,4人だけだった。私と,生徒ふたりと,担任教諭だけだった。他の生徒は,ただ黙ってその様子を見ていた。何もできない,といった様子だった。私が通った高等学校は,奈良県立畝傍高等学校である。私は,「何なんだよ,お前たち。」と感じた覚えがある。ただ,よく考えれば,40人が一斉に1人の人間を助けに駆けつけても邪魔なだけである。胴上げするわけでもないのだから,数人が的確に救助すればよい。私とひとりは,気道を確保するため,倒れた彼の姿勢を回復体位にした。そして,彼の状態を見守ることにした。ひとりと担任教諭は,救急車を呼ぶ手続きを行った。その後数分間,他の生徒は,何もしなかった。この彼は,試験期間の3日間,徹夜をしていた。そして,試験が終わるとともに,意識を失った。幸いなことに,救急車で搬送された彼は,その後すぐに元気になった。寝不足によって,強制的に体が休むことを選択したらしい。倒れる際の怪我もなく,外傷もなかった。

2014-12-10

学長候補適任者意向調査

大学の学長候補適任者意向調査があった。シンプルに表現すると,学長選挙である。島根大学のweb pageに掲載されているように,次期学長候補者は,現学長ではない。すなわち,来春から学長が変わる。

出雲キャンパスにある医学部を除く各部局関係者は,本部棟の会議室で学長候補適任者意向調査に関する投票を行う。私は,投票に立ち会う関係者が多くて驚いた。春まで勤めた大学は,大学院教育学研究科内に投票所があった。投票に立ち会う関係者がいる点は同じだが,部局ごとの投票という点で,関係者の人数は数人しかいなかった。今回は,私が一見した限りでも10人以上はいたので,その文脈における投票行動が特異に感じられた。

愉快なことがあったので書いておく。投票行動を行う際は,事前に配布された投票所入場券を関係者に手渡し,投票用紙を受け取る。私は,今回,島根大学の選挙的サムシングを初めて経験した。私は,投票行動の一連の手続きが分からずにいた。そこで,私は,会議室の入り口を入ったところで,近くにいた関係者さんに尋ねた。私は,「こんにちは。どのようにすればよいか教えていただけますか?」と言った。関係者さんは,「はい,部局ごとに受付があります,そこで投票用紙を受け取ってください。」と応えた。そして,「部局はどちらですか?」と続けた。私は,「教育学部です。」と応えた。関係者さんは,「教育学部はあちらです。」と言って,教育学部の受付を示した。私は,関係者さんが示す方向に目をやった。部局ごとに受付があり,一連の受付の中に「教育学部」と案内が記載された机があった。そこには,教育学部のふたりの事務員さんがいた。私は,教育学部の受付を認識するまで,少し時間がかかった。初めてなので,無理もないと思う。会議室に入り,会場内を見渡し,近くの関係者さんに問い合わせ,教育学部の受付を確認するまで,およそ20秒ほどかかった。本部棟の会議室に向かう途中,私は,エレヴェイターで,他の投票者と一緒になっていた。その人は,私が教育学部の受付を認識するときには,すでに,投票用紙を受け取る手続きを行っていた。そんな「要領を得ない感じ」を体現していた私に気付いていたのか,教育学部のふたりの事務員さんは,私に向かって大きく手を振っていた。「おーい,こっちだよー。」という趣だった。私は,知っている人も知らない人もたくさん居合わせる冠婚葬祭的なサムシングで,近しい親戚が「おーい,将太くん,こっちだよー。」と呼びかけてくれているような感覚を覚えた。なんだか面白かった。

2014-12-08

神在祭

今日まで,出雲大社で神在祭が斎行されている。出雲大社は,旧暦10月の神在月に,神迎祭,神在祭,龍蛇神講大祭,縁結び大祭,神等去出祭という祭を斎行する。島根では,旧暦10月を神無月ではなく神在月と呼ぶ。八百万の神神が出雲に集い,オーディナリな地では神が不在で神無月と呼ぶ一方,島根では神が在るので神在月と呼ぶとされている。神神は,出雲大社の祭神大国主大神のもとに集まり,神議りを行うとされている。

昨日,気象庁が提供している天気図およびレーダー・ナウキャストを参照すると,昼過ぎから夕方にかけて出雲大社周辺が晴れることが見込まれたので,私は,出雲大社を参拝した。今年,神神の中で,寒さに関する神の御機嫌が良いためか,それとも,御機嫌が悪いためか,神迎祭が斎行される12月1日に,島根に寒波が到来した。島根では,気温が急激に下がり,強い風が吹き,雨が降った。風速は,15m/sだった。神迎祭は,通常,出雲大社から西に1kmのところにある稲佐の浜で斎行される。しかし,今年は,風雨が強く,稲佐の浜ではなく,神神が神議りを行う上宮で斎行された。この時,出雲市には波浪警報が発令されていた。この現象をして,「神掛かっている」と評する人もいたらしい。12月1日から1週間,雪混じりの雨が断続的に降った。私は,AQUAのタイヤをスタッドレスタイヤに替えるタイミングを計り損なったため,今現在でもノーマルタイヤを装着している。道路に雪が積もったり,道路が凍結したりすれば,事故のリスクが高まる。私は,天気が良くなれば参拝しようと考えていた。そして,昨日,出雲大社を参拝した。

すごい人出だった。私は,春に島根に来てから,出雲大社に10回以上参拝している。出雲大社参拝が目的の時はもちろん,春から2か月間ドライブと温泉巡りの生活を展開していた時,近くを通る際には必ず参拝したので,参拝回数は10回以上となった。そして,昨日は,私がこれまで参拝した中で,1番の人出だった。私は,15時に出雲大社に着いた。ツアー御一行や家族や25歳前後の女性グループなど,たくさんの人人が参拝していた。帰路や家路についてもいい時間にも関わらず,たくさんの人人がいた。出雲大社では,本殿を直接参拝することはできない。参拝者は,拝殿で参拝し,より本殿の近くで参拝する場合は八足門という本殿の正面に位置する門の前で参拝する。祭などの時には,八足門は開かれる。参拝者は,門をくぐり,本殿のより近くで参拝することができる。ただ,八足門を入っても行動できる範囲は限定されており,また,本殿と参拝者の間には楼門という門がある。昨日も,八足門は開かれていた。私は,参拝者の列に並んだ。参拝までにおよそ10分の時間を要した。本殿の西側に,神座正面参拝所という場所がある。大国主大神の神体は,本殿の中で西向きに鎮座している。そのため,本殿の西側の神座正面参拝所では,大国主大神に対面する形で参拝することができる。この神座正面参拝所は,「あまり知られていない場所」とか「素通りされやすい所」として知られている。こう書くと,知られているのか知られていないのか,よく分からない。ともかく,この神座正面参拝所にも,参拝者の列ができていた。私は,昨日は,ここでは参拝しなかった。歩みを止め,一礼してその場を過ぎた。出雲大社の関係者は,本殿の前を通行する際,必ず,歩みを止め,一礼してから目的の場所へ向かう。私は,出雲大社を参拝する中でこの所作を何度も目撃し,ソフィスティケイティッドな行動だと思った。そして,参拝者が多くて参拝が困難な時や,時間や気持ちに余裕がない時は,歩みを止め,一礼することで礼を示すことにしている。

今回の私の参拝目的は,東西の十九社の開かれた扉を観察することだった。神在祭の間,八百万の神神は東西の十九社に滞在するとされる。神在祭の間,東西の十九社の扉は開かれる。私は,その風景を観察したかった。

景色は壮観だった。現在,東十九社は,屋根が苔むしている。一方,西十九社は,平成の大遷宮の建て替えが終わったばかりで,屋根は新しい。ふたつの参考情報がある。ひとつは,出雲大社の遷宮では,使える資材はそのまま使い続けられる。私は,この情報を,島根大学で開催された出雲大社権宮司による出雲文化学の講義で学んだ。ひとつは,出雲大社の平成の大遷宮は,現在も進行中であることである。出雲大社の平成の大遷宮は,平成28年(2016年)まで続く。本殿の遷宮が伊勢神宮の式年遷宮と同年に終わったことで大きくフィーチャーされたため,出雲大社の遷宮は終わったと思っている人は少なくないらしい。遷宮は,現在も続いている。西十九社の建て替えは終わったが,東十九社の建て替えはこれからである。

2014-12-07

絵本を作る話2

現在のところ,淡野研究室のゼミ生ふたりが卒業論文で絵本研究を行う予定はなさそうなので,私は,授業で絵本を作ることにした。後期,私が担当する授業には,人間生活環境教育講座の教員とオムニバス形式で担当する大学院の授業「家庭科教材開発研究特論」と,教授と共同担当する学部の授業「くらしと人間発達内容構成研究」がある。私は,大学院の授業は3回担当し,学部の授業は5回担当する。それぞれの授業で,それぞれの授業テーマに即した絵本作成を行うことにした。

文部科学省の中学校家庭の学習指導要領および高等学校家庭の学習指導要領を参照すると,授業において絵本を作成して絵本に親しむことは有益であると考えられる。中学校学習指導要領「第2章各教科」「第8節技術・家庭」「2内容」には,「(3)幼児の生活と家族について,次の事項を指導する。」として,「イ幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して,幼児の遊びの意義について理解すること。」 とある。これに対して,中学校学習指導要領解説技術・家庭編「第2章技術・家庭科の目標及び内容」「第3節家庭分野」「2家庭分野の内容」「A家族・家庭と子どもの成長」には,「幼児の遊び道具については,子どもの成長やコミュニケーションを促す上で大切であることに気付くようにする。また,遊び道具には様々なものがあり,例えば,市販の玩具・遊具,絵本などのほか,自然の素材や身の回りのものも遊び道具になること,言葉や身体を用いた遊びもあること,伝承遊びなどのよさなどにも気付くようにする。その際,安全な遊び道具と遊び環境についても考えることができるようにする。」とある。高等学校学習指導要領「第2章各学科に共通する各教科」「第9節家庭」「第2款各科目」「第3生活デザイン」「2内容」には,「オ子どもとの触れ合い」として,「子どもとの触れ合いを通して,子どもの生活と遊び,子どもの発達と環境とのかかわりなどについて理解させ,子どもと適切にかかわることができるようにする。」とある。これに対して,高等学校学習指導要領解説家庭編「第1部各学科に共通する教科「家庭」」「第2章各科目」「第3節生活デザイン」「2内容とその取扱い」「オ子どもとの触れ合い」には,「子どもとの触れ合いについては,例えば,幼稚園や保育所等を訪問して,幼児と一緒に遊んだり,絵本の読み聞かせを行ったりすることが考えられる。」とある。高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第2節課題研究」「2内容」には,「(2)作品製作」がある。これに対して,同じく高等学校学習指導要領解説家庭編「第2部主として専門学科において開設される教科「家庭」」「第2章各科目」「第2節課題研究」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(2)作品製作」では,「例えば,被服製作や手芸などの作品製作とファッションショー,テーマに基づいた料理づくり,パンやケーキづくりと販売,食のトータルコーディネート,絵本や遊具づくりなどが考えられる。」とある。 高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第6子ども文化」「2内容」には,「(3)子どもの表現活動と児童文化財」に「イ言語表現活動」がある。これに対して,高等学校学習指導要領解説家庭編「第2章各科目」「第6節子ども文化」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(3)子どもの表現活動と児童文化財」には,「お話の効用として,想像力と思考力を育てる,人間関係を深める,言葉の力や話を聞くことを楽しむ,読書への素地づくりをするなどを取り上げて理解させる。絵本には,多種多様なものがあるが,一人一人の興味・関心に合った選択が必要であることを理解させ,読み聞かせができるようにする。」とある。 高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第6子ども文化」「2内容」には,「(5)子ども文化実習」「3内容の取扱い」として,「(1)内容の構成及びその取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。イ内容の(5)(i.e. 子ども文化実習)については,内容の(3)(i.e. 子どもの表現活動と児童文化財)の表現活動や関連する児童文化財の中からいずれかを取り上げて実習をさせること。また,児童福祉施設,社会教育施設等との連携を図り,子どもとの交流を体験させるようにすること。」とある。これに対して,高等学校学習指導要領解説家庭編「第2章各科目」「第6節子ども文化」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(5)子ども文化実習」には,「ここでは,内容の(3)の子どもの表現活動と児童文化財のアからエ(i.e. ア造形表現活動,イ言語表現活動,ウ音楽・身体表現活動,エ情報手段などを活用した活動)までの中からいずれかを取り上げて,創作活動や製作等の実習を行う。例えば,絵画や折り紙などを用いた壁面構成,お話,絵本,紙芝居,人形劇,パネルシアターなどの創作や製作,歌,ミュージカル,演劇などの創作や上演などが考えられ,地域の児童福祉施設,社会教育施設,児童文化施設などと連携を図り,地域の子どもとの交流を体験させるようにする。」とある。 絵本に関する言及がある点から,絵本を作成して絵本に親しむことは,授業として有益であると考えられる。因みに,小学校学習指導要領解説家庭編には,絵本に関する記述はない。

大学院の授業「家庭科教材開発研究特論」では,ひとりは「トントントン」という絵本を作成し,ひとりは「かのちゅーたろう」という絵本を作成した。「トントントン」は,「トントントン なんのおと?」という問いが繰り返し提示され,読み手は絵を見ながら問いに回答して読み進める構成になっている。作者の彼女は,この構成によって,同じ言葉の繰り返しによってリズムを楽しむことができる,「トントントン」というリズムが生活の様様な場面において登場することを学ぶ事ができる,とした。「かのちゅーたろう」は,主人公である蚊のちゅーたろうの1日を物語化し,飛び回る中で色色なものに出会い,最後は飛び疲れて家に帰る構成になっている。作者の彼は,この構成によって,同型の出会いを反復提示することで読み手が楽しめる,たくさん動くと疲れるという現象は生物において普遍であることを学ぶことができる,蚊の登場により季節感を感じられる,とした。

私は,「サリーとアン」という絵本を作成した。「サリーとアン」は,サリーがカゴに入れたビー玉を,サリーがその場を離れている間にアンがカゴの隣にある箱に移し,サリーが戻って来てビー玉を探す際に,カゴと箱のどちらを探すのかを読み手に問う構成になっている。この構成によって,読み手が「サリーがビー玉がある場所が変わったことを知らないこと」を把握できるかを問うことができる。これは,心の理論(theory of mind)を測定するためにBaron-Cohen, Leslie, & Frith(1985)の論文「Does the autistic child have a "theory of mind" ? Cognition, 21, 37-46.」で用いられた課題を絵本化したものである。元来の課題は,SallyとAnneの人形(doll protagonists)を用いた課題である。因みに,私は,この絵本を作成する際,公益社団法人著作権情報センターの著作権電話相談室に問い合わせ,実験課題の絵本化は著作権の運営上問題がないか確認した。電話をかけると,具体的に何条何項に照合して抵触しないのであれば問題ありません,との回答を得た。この相談は無料であった。今のところ,公衆に対して配信したり,絵本を出版する予定はないけれど,何かの時に対処しやすいように著作権について学んでおいた方が良いと思い,問い合わせた。文章構成においては,絵本の作成方法を説明した文献を参考にした。千葉幹夫(監)「楽しい絵本のつくりかた」を参照すると,読み手がリズムよく読めるように,句読点や改行の位置を調整するとよいと書かれていた。また,土井章史著「絵本をつくりたい人へ」とつるみゆき著「絵本つくりかた」を参照すると,読み手が読みやすくするために文節ごとにスペースを入れる分かち書きを用いるとよいと書かれていた。これらの知見は,科学的知見に基づいているか否かは明示されてはいなかったが,個人的に同意できる知見だったので,私は,句読点と改行の位置を調整し,分かち書きを用い,文章を構成した。

学部の授業「くらしと人間発達内容構成研究」は,これから始まるので,どのようにアレンジするか思案しているところである。楽しみである。

2014-12-06

喜びます

島根に特徴的な「喜びます」の語法がある。昨日,学食でランチを食べて研究室に戻る際,私はひとりの大学院生に会った。私は,彼と一緒に教育学部棟まで歩いた。その時,島根に来てから気になっていたことを尋ねた。それは,島根の人人が使う「喜びます」の語法である。ある日,私は,教職員組合のメールを受信した。そのメールには,「・・・情報が共有できると喜びます。」と記述されていた。ある日,私は,島根大学教育学部附属学校園の研究会に関するメールを受信した。メールには,「学生は,学生である旨備考欄に書き加えていただけると喜びます。」と記述されていた。ある日,私は,クリーニングに出していたスーツ上下とシャツを受け取りに行った。お店では,スーツ上下とシャツで両手が塞がった店員さんが,私にサポートをお願いするために,「袋の口を開けていただけると喜びます。」と言った。私は,英語の「I will be happy ...」や「I will be pleased ...」という表現みたいだなあと感じていた。彼は,「島根の人は使うと思います。」と言った。私は,この日,「喜びます」の語法が気になっていたので,学食でランチを食べる前に,この件をGoogleで検索していた。検索結果を参照すると,読売テレビ番組「秘密のケンミンshow」でもこの件はフィーチャーされたことがあるらしい。知らなかった。以上,島根に特徴的な「喜びます」の語法について,参考になれば喜びます。

2014-12-05

学部授業における大学院生の模擬授業の展開

後期,大学院の「家庭科内容構成研究特論(保育学分野)」を開講している。名前の通り,家庭科保育学分野の内容構成研究の特論である。履修生は,ストレートマスターである大学院生ふたりである。

私は,この授業に,「家族関係」をテーマとした授業作成と学部生を対象とした模擬授業の展開を組み込んだ。私は,島根大学教育学部に着任した春の段階では,この授業で発達心理学の外書講読を行い,家庭科保育学分野で取り扱う内容の学術的背景を大学院生に修学させる予定だった。夏,大学院生ふたりと話をしていると,家庭科保育学分野の実践的なサムシングを展開したいとのリクエストがあがった。そのリクエストにお応えして,私は,授業作成と模擬授業を組み込んだ。家庭科保育学分野では,中学生や高校生を保育所や幼稚園に引率し,中学生や高校生が子どもと関わる件がある。私も,自分が中学生の時に,家庭科の授業で自分が通った幼稚園を訪問し,幼稚園児と交流した思い出がある。私は,大学院生が教員役となり,アヴェイラブルな学部生を中学生もしくは高校生に見立て,島根大学教育学部附属幼稚園を訪れることを試案した。しかし,教諭と交流した時,私が,「島根大学教育学部附属幼稚園は,web pageでいろいろと公開しているように,イヴェントが充実していますね。」と話すと,教諭が,「確かに充実しているんですけど,イヴェントが多すぎると忙しくて大変な時もあります。」と返されたので,授業の一環で訪問する取り組みは,少なくとも今年度は控えることにした。幼稚園を訪問しなくても,大学内でドメスティックに実践的サムシングを展開することは可能である。私は,学部の「家族関係」を開講している。この授業は,中学校教諭免許状家庭に関する必修科目であり,「教科に関する科目」の「家庭経営学(家族関係学及び家庭経済学を含む。)」に該当する。私は,大学院生に,家庭科保育学の家族関係に関する授業を作成し,学部の授業で模擬授業を展開することを提案した。学部生は,中学生としてそれを受講する。池上彰著「池上彰の「ニュース,そこからですか!?」」という文春新書の本がある。この本の「おわりに」には,「文藝春秋という会社は,以外に規模が小さくて社内の風通しがよく,「週刊文春」や「文藝春秋」に記事が掲載されると,文春新書で本にしましょう,という動きになります。まさか「二度おいしい」などとは考えていないでしょうが。」と記述されている。今回の取り組みは,大学院生は家庭科内容構成を磨き,学部生は授業を疑似体験する。2度おいしいのである。

大学院生は,それぞれ,家庭のイメージマッピングと家族関係のロールプレイングをテーマとした授業を行った。イメージマッピングは,「家庭」という語から連想する語を記述させ,家庭を具体的に思考させる取り組みとして展開された。心理学では,Collins & Loftus(1975)の意味ネットワークモデル(semantic network model)という記憶のモデルがある。このモデルは,意味的関連性のある概念同士は結び付いており,ある概念が活性化すると,関連のある他の概念も活性化すると想定する。イメージマッピングは,意味ネットワークモデルと概念的にオーヴァーラップする部分がある。意味ネットワークモデルを踏襲すると,私の記憶の中では,「イメージマッピング」という概念と「意味ネットワークモデル」という概念は,他方が活性化すると他方が活性化する関係にある。ロールプレイングは,家族構成員の視点から家族内で生起する事象を考察し,家族構成員の感情や思考や行動を考える機会を提供する取り組みとして展開された。ここで面白かったのは,主人公である男子中学生の名前が「しょうた」だったことである。そう,私と同じ名前である。大学院生が,私と同じ名前の人物を主人公として模擬授業に組み込んだのである。学生たちが,中学生としてロールプレイングを作成していた時,「しょうたにこう言わせたら面白いね。」とか「思春期だから,しょうたの受け答えはもっと無愛想でもいいかも。」という声が聞こえ,「しょうたはねえ・・・」,「もっとしょうたの・・・」といった具合に,「しょうた」という呼称が100回以上聞こえてきた。因みに,私は,行動特徴の関係からか,「淡野」をベースとした呼称で呼ばれることが多く,「将太」をベースとした呼称で呼ばれることは少ない。私を「将太」をベースとした呼称で呼ぶ人は家族と親戚くらいで,友人や知人は「淡野」をベースとした呼称を採用する。中学校学習指導要領解説技術・家庭編には,「A 家族・家庭と子どもの成長」において,「生徒のプライバシーには十分配慮する」とある。いずれの取り組みも,この点への配慮は十分に行った。授業の対象者は,中学生として授業する学部生なので,学部生自身による認知的ハンドリングは比較的容易だっただろう。

学部生が提出した授業に対するコミュニケイションペイパーを参照すると,大学院生がそれぞれ展開した授業はなかなか好評だった。具体的なワークによる導入によって学習がスムースに進んだ, 「家庭がなくなったらどうなる?」という発問によって家庭の大切さを感じることができた,前回の復習があり内容を思い出せた,ロールプレイング自体が楽しかった,ナレーションが入る点は登場人物の気持ちが分かってよいと思う,という趣旨のコメントがあった。また,ペリフェラルであるが,学生の意見をひとつひとつ受容していた,相槌があって回答者が答えやすかった,中学校の授業を受けているように感じられた,黒板の字がきれいだった,というコメントもあった。

大学院生のひとりは,批判的コメントに対して,少し気を落としてもいた。私は,学部生にコミュニケイションペイパーを配布する際,「批評して欲しい。」とリクエストした。大学院生の授業で,良いと感じた点は,どのような考えから良いと感じたのか書いて欲しい,一方,改善を要すると感じた点は,どのような考えから改善を要すると感じたのか書いて欲しい,そして,可能であれば,対案を示して欲しい。コメントを参照すると,ワークシートの記入項目が多かったので減らしても良いと思う,時間配分に工夫が必要だと思う,という趣旨のものがあった。これらはいずれも,レクチャーする者の裁量に依存するコメントである。記入量の多寡や時間配分は,極端な分量や極端な配分でない限り,議論は水かけ論となりやすい。私はこう考える,いや,僕はこう考える,という議論は,着地点がない。だから,私は,大学院生に,あまり落ち込む種類のものではないとお伝えした。

大学院生による学部授業の展開は,初年度の展開としては,及第点のアレンジメントだと自負している。大学院生にも学部生にも刺激を与えられたと思う。

因みに,私は,大学における授業では,コミュニケイションペイパーを用いて学生の発問を促したり,学生の疑問に応えたりする授業展開を行っている。2013年に,コミュニケイションペイパーを用いた授業展開に関する小文を研究ノートとして論文化して以来,この取り組みを続けている。

2014-12-03

TOKAKUKA

宿舎に引っ越して半年が経った。宿舎に入居する前に,何人かの人から,宿舎の建物はかなり古い,と聞いていた。実際,築年数は,40年を超えている。そして,私自身,鴨居の低さやお風呂の設備に建物の古さを感じる。私の幼馴染のひとりが,環境省に所属している。彼は,転勤の度に宿舎に移り住む。彼が富士山の麓で勤務していた時には,私は,彼の住む一軒家の宿舎で数日間泊まって遊んだ。私は,6月に大学の宿舎に引っ越した時,彼に連絡を入れた。彼は,大学の宿舎の構造や設備について何点か質問してきた。そして,私の回答を聞き,「うん,オーソドックスな官舎の構造と設備だな。」と言った。

住み心地は悪くないし,ひとりで暮らす範囲では古さもあまり気にならないし,大学周辺に私の入居条件にマッチする新しいマンションが建つ見込みもないので,私は当分宿舎に住み続けると思う。賃貸の仲介業者さんに,私の条件にマッチする賃貸物件があれば連絡を欲しい,とお願いしているが,ずっと連絡がない。仕方がない。

10月,私は,半年間の任期で,宿舎自治会の棟の総務担当になった。自治会の役職は,輪番で担当するらしい。私の研究教育スタイルでは,フィールドワークで数か月間不在にするようなことはないし,cutting edgeな研究教育テーマを扱ってあちらこちらからスピーチのオファーを受けて転転と出張を続けるようなこともない。断る理由がないので,私は棟の総務担当を引き受けた。

宿舎自治会の棟の総務担当は,自治体の広報誌や案内資料を棟で配布および回覧する業務を担当する。市報や近くの学校の案内などは,宿舎自治会宛にまとめて届く。棟の総務担当は,それらを入居する棟で配布および回覧する。

昨日,市報をはじめとする4種類の配布資料と10種類ほどの回覧資料が届いたので,私はせっせと配布および回覧の手続きを行っていた。私は,仕分けや配布や回覧などの事務作業は結構得意である。今年の春まで務めた職場で助教をしていた時,私は,学生への配布資料準備や同窓会員への書類の封入発送作業や学会会員への書類の封入発送作業を何度も経験した。何種類もの書類をセットに分けて人数分用意することはイージーである。因みに,書類を封入する際は,封筒の糊付けがポイントになる。封入する時,私は,封筒を10枚ほど重ねて,ベロ(i.e. 封をする際に糊付けする箇所)を1度折っておく。そして,書類を封筒に入れ,ベロの部分だけを露出させるように封筒を重ねて並べ,一気に糊付けを行う。私は,1度で比較的たくさんの封筒に対して糊付けを行うことができる。ある時,助手時代に事務作業を幾度も経験した経歴のある教授と封入作業で御一緒したことがある。教授は,「自分が若い頃は,こういった仕事をたくさん経験したよ。君たちの世代は,こういった仕事があまりないから,いいなあ。」と言いながら,私を含む助教数名に向かって自身の糊付けテクニックを披露された。自分はこの類の作業は得意である,と示されたのである。私は,教授が糊付けされた部数の倍以上の糊付けをしていた。そして,沈黙が訪れた。私のように作業効率を重視して持てる力を発揮して作業を進めるか,持てる力を制御して関係性のメンテナンスを目指すかは,その人の考え方に依存する。

配布および回覧の続きを行っている時,秋山竜次の「TOKAKUKA」がポップアップした。「TOKAKUKA」とは,秋山竜次が,フジテレビ番組「オモクリ監督 ~O-Creator's TV show~」の中で発表した曲である。この番組は,「一流のセンスを持つ「監督」と呼ばれる芸能人,文化人たちが,あらゆる「オモ=おもしろいこと」をクリエイトすることで,『サザエさん』放送終了後の日曜夜に誰もが感じる”明日からの憂鬱な1週間”をおもしろくする番組」である(cf. 番組web page)。「TOKAKUKA」が最初に放映されたのは,2014年11月9日の「旅」をテーマにした放送回だった。この楽曲は,公共施設の運営主体が都か区か,それともその他のサムシングなのか気になる件を主題としている。歌詞を参照すると,「都がやってる 区がやってる 都か区か 都か区か気になる とにかく普通に気になる 都か区かそこだけ気になる 都がやってる東京芸術劇場 区がやってる浅草公会堂 都がやってる葛西臨海水族園 区がやってる新宿コズミックセンター パンダ上野動物園区がやってる?都がやってる お買い物さあきる野ルピア都がやってる?市がやってる 誰が決めてる 都か区か?市か区か? ルールがわからない 都か区か?市か区か? いつもこうさ情けないだろ 都がやってる江戸東京たてもの園 わんぱく天国区がやってる 市がやってるパルテノン多摩 新国立劇場国がやってる 都か区か 市か区か 郡か県か 府か国か」とある。「TOKAKUKA」を含む秋山竜次の映像は,MOV(i.e. 最もおもしろいVTR)を受賞した。因みに,「VTR」という語は,「video tape recorder」の略称であり,機械を指す語であるため,動画の呼称としては適切ではない。シンプルに「ヴィデオ」と言えばよい。さらに因んで,葛西臨海水族園の運営主体が東京都である点に,私は得心できる。姉の結婚式の翌日,私は葛西臨海水族園を訪れた。それは,姉と同じく建築士をしている姉の夫が,葛西臨海水族園の建物を推していたためである。私は実際に訪れて,建築の規模を考えると,都の運営でないと成り立たないとナイーヴに感じていた。

「TOKAKUKA」にインスパイアされたので,昨日手続きを行った配布資料と回覧資料の一部について,発行主体を示しておく。

市報松江 市がやってる

まつえ市議会だより 市がやってる

松江商業高等学校松商だんだんフェスタ案内 県がやってる

松江警察署川津交番広報誌パトロールかわつ 県がやってる

Search

Weblog Archive