PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2016-07-30

教育実践学専修がおすすめする推薦図書一覧

琉球大学教育学部教育実践学専修のwebpageに掲載されている「教育実践学専修がおすすめする推薦図書一覧」に私の推薦図書を掲載したので紹介する。この一覧は,教育実践学専修に籍を置いている,あるいは,過去に籍を置いた教員が推薦する図書を掲載したもので,2016年7月23日現在71冊が掲載されている。教員の専門分野における古典や変遷を語る上で欠かせない当時の流行図書や近年の新書や学際的な図書などがラインナップしている。私は2冊(上下巻を加味すると3冊とも言う)を推薦した。これらを読んだ時,「教員養成系の教育学部では再現可能性や予測可能性などの客観性が考慮されないことが類比的に多いという大学教員としての私個人の経験的確信」が如何に私個人の経験的確信であるかを批評できるようになっていることを期待する。

--
書名:科学の方法
著者名:中谷宇吉郎
出版社:岩波新書

書名:宇宙創成(上・下)
著者名:サイモン・シン著・青木薫翻訳
出版社:新潮文庫

推薦者からの一言(2冊合わせたものとして):教員養成系の教育学部では再現可能性や予測可能性などの客観性が考慮されないことが類比的に多いという大学教員としての私個人の経験的確信に基づき,科学的思考の涵養に資すると考えられる「科学の方法」と,科学の具体例として「宇宙創成」を推薦します。
--

2016-07-24

波照間島:ニシ浜

波照間島のニシ浜で泳いだ,楽しかった。前回のブログ「琉球大学アドバイザリースタッフ派遣事業:平成28年度竹富町幼稚園教諭等研修会心理学講演」に記したように,私は講演で波照間島を訪れた。幼稚園を視察し,子どもたちと交流し,夜の会合まで時間があった。ワンチャンスあれば泳ごうと考えていた私は,喜び勇んでニシ浜でシュノーケリングをした。ホテルで自転車を借り,ニシ浜へ向かった。波照間島の集落は,珊瑚でできた石垣やフクギ並木がある。集落を出ると,サトウキビ畑が広がる。サトウキビ畑の周辺には,ヤギがいる。いずれも大変photogenicだったが,ニシ浜が楽しみでならないし,時間も限られている。逸る気持ちそのままに,島の風景は記銘するにとどめ,ニシ浜に向かった。

ニシ浜の特徴をまとめると次のようになる。ハイライトは,ビーチエントリでたくさんのコーラルと海洋生物を鑑賞できることである。ビーチから50mから100mくらいは,潮の干満に依存するが,概して水深50cmほどの浅瀬が続く。透明度は高く,数十mは見通せる。ビーチから水に入ってすぐに点在するコーラルを見ることができる。スズメダイやハゼやバタフライフィッシュを見つけることができる。沖に向かって浅瀬を進むとコーラルが群生するようになり,気付けば一面のコーラルとなっている。浅瀬が終わるビーチから50mから100mの一帯は,水深5mから10mのドロップオフとなっている。波照間島はリーフが隆起した隆起珊瑚礁であり,島周辺のストラクチャは基本的にはリーフ(i.e. 珊瑚礁)であり,その表面をコーラル(i.e. 珊瑚)が覆っている。ドロップオフは,それまで水平方向に広がっていたコーラルが垂直方向にも広がるところである。テーブルコーラルが増え,コーラルの色は白や青や黄色とこちらも増え,クマノミがイソギンチャクで群れている側で何かは分からないが30cmほどの黒いタイが群れで泳ぎ,ハコフグも顔を出し,50cmほどのこちらも何かは分からない魚がコーラルを啄ばみ,透明度の高い海に海面から差し込む光がまぶしく,壮観である。この日は出会わなかったが,波照間島の先生に聞くと,ウミガメがカップルで近海に生息しているようで,頻繁にニシ浜を泳いでいるらしい。とにかく,秀逸なビーチである。Google Mapsの衛星写真で確認するとニシ浜の構造が分かりやすい。ニシ浜という名前について書く。沖縄では,北はニシ,南はフエ,東はアガリ,西はイリと呼ぶ。精緻化を促すために参考情報を記述すれば,西表島の読みで分かるように,西はイリと呼ぶ。北を同じ方角の名前であるニシと呼ぶことはトリッキーだが,そう決まっているのだから従うよりない。ニシ浜は波照間島の北北西から北西に位置する浜であり,西にあると言えなくもないのでややこしい。尚,沖縄には島ごとに同じ地名があることがあり,慶良間諸島の阿嘉島に「北浜」あるいは「ニシハマ」という表記の「ニシハマビーチ」がある。ニシ浜はライフセイヴァーはいない。日差しを遮るものはひとつだけある東屋(これは「あずまや」と読む)のみであり,必要であればホテルやペンションでパラソルをレンタルすると良い。無料のシャワーと更衣室がある。夏のハイシーズンであっても,波照間島のアクセスには1日4往復の高速船と週に3便および隔週1便の貨客船しかないので,混み合うことはまずない。

2016-07-23

琉球大学アドバイザリースタッフ派遣事業:平成28年度竹富町幼稚園教諭等研修会心理学講演

琉球大学が展開しているCOC(center of community)事業「ちゅら島の未来を創る知の津梁(かけ橋)」において,教育学部はアドバイザリースタッフ派遣事業を展開している。この事業は,大学パンフレットの説明としては,「教育学部では,島嶼郡部を含む県内の市町村教育委員会や学校等に大学教員をアドバイザリースタッフとして派遣し,教育活動に関する指導助言や教育相談を行っています。」となっている。また,琉球大学教育学部附属教育実践総合センターwebsiteの説明としては,「アドバイザリースタッフ派遣事業は,大学と地域社会の連携を目指し,大学が有する研究活動の成果を地域に還元することを目的として実施しているものです。学校の校内研修をはじめ,教育委員会や教育研究所等で実施される研修会等に琉球大学教育学部の教員を講師として派遣いたします。また,子どもをめぐっての教育相談についても,出張相談を含めて対応いたします。お気軽にご相談ください。」となっている。派遣の条件は,同じく琉球大学教育学部附属教育実践総合センターwebsiteの説明としては,「派遣先は沖縄県下の教育機関といたします。派遣教員の謝金等は原則必要ありません。原則として交通費を負担していただいております。派遣にあたっては,大学教員の講義や出張等の都合もあるため,早めの(遅くても派遣希望の2週間前までに)申し込みをお願いいたします。お申し込み後,日程や具体的内容について調整をおこないます。各教員の都合や日程によっては,ご要望にお応えできない場合もございます。」となっている。以上を要するに,教育学部は,教育学部教員を教育的文脈に派遣する事業を展開している。

この事業がメディアでどのように報道されているのか,琉球新報2016年7月8日web版を参照すると次のようになっている。「小中学校など教育機関からの要望に応えて大学教員を派遣する,琉球大学教育学部附属教育実践総合センターの「アドバイザリースタッフ派遣事業」が好評だ。大学教員が学校現場に出向いて校内研修の講師や授業作りの相談などを受ける。学校側は「最新の知見など専門的に学べる貴重な機会」とし,大学側は「現在の教育現場を見せてもらえるのは現場に即した教員養成に非常に有益」と双方ともに評価は高く,大学の理論と現場の実践を互いに学び合う場となっている。事業は大学の専門知識を地域で活用してもらおうと6年ほど前に開始し,2015年度の派遣回数は284回に上る。協力できる大学教員を募ってリストを作って公開し,ニーズに応じて講義の合間の時間に対応する。本年度は教育学部の教員78人が登録している。学校側の負担は交通費のみで,本島北部,離島にも派遣している。同様の事業は九州の他大学でも行われているが,回数は多くて40回程度と言い,センター長の大城賢教授は「質・量ともに他を圧倒している」と胸を張る。」とある。国立大学法人の大学教員は,国家公務員の労働基準に準じた労働基準で勤務している。284回という2015年度の派遣回数は,土日祝日休暇を除いた通常勤務の平日で考えると,毎日どこかで誰かがアドバイザリースタッフとして活動している回数と言える。好評ということなので,大学の事業として成功していると言っても良いのではないだろうか。私は,この記事を読んで個人的に,文中の「6年ほど前に開始し」というフワッとした表現に沖縄らしさを感じている。

私は,この事業で竹富町教育委員会から講師依頼を受け,平成28年度竹富町幼稚園教諭等研修会で講演を行った。講師依頼を受けた経緯は次の通りである。私が琉球大学に着任してすぐ,竹富町と近しい先生と話をする機会があった。私が専門と経歴について簡単に自己紹介をすると,「竹富町の幼稚園教諭を対象とした会合で心理学の話をしていただけませんか。竹富町は幼稚園が3園しかなく人事交流の効果に制約があり,外部講師は貴重なリソースなんです。」というオファーをその場で口頭で提示された。アドバイザリースタッフは,上述のように,「派遣にあたっては,大学教員の講義や出張等の都合もあるため」という条件が付され,依頼受諾は教員側の裁量に委ねられているが,私は沖縄好きであり,沖縄の教育を見聞する好機と捉えて快諾即答した。そして,後日,正式な依頼が届き,講演することが決まった。

私は沖縄好きではあるが,当初は竹富町という自治体の詳細を知らず,どこにありどのような情勢にあるのかなどは後に調べて以下のようなことを知った。竹富町websiteを参照すると,「本町は,類いまれな恵まれた大自然の中にあって,先人達が自然との調和を保ちながら営々として築きあげてきた,日本最南端のまちである。長い歴史の中にいきづく素晴らしい文化遺産を継承発展させ,連帯感を深め,産業基盤の整備と充実した社会環境づくりを強化し,21世紀に伸びゆく豊かな活力ある竹富町を築くため,3つの目標(i.e. 自然の生きるまちづくり(Nature),文化のいきづくまちづくり(Culture),未来にはばたくまちづくり(Future))を掲げ「日本最南端の大自然と文化の町」を目標として全力でとりくみます。」とある。竹富町は有人島では西表島,竹富島,小浜島,黒島,波照間島,鳩間島,新城島,由布島から構成される町である。竹富町の3園の幼稚園は,西表島のうえはら幼稚園,同じく西表島のおおはら幼稚園,波照間島のはてるま幼稚園である。竹富町役場は竹富町ではない石垣島にある。竹富町の人口は竹富町公表では2016年6月末時点で4,311人である。

研修会の会場は,波照間島にある竹富町立はてるま幼稚園だった。波照間島は,日本の有人最南端の島である。波照間という島名に関する一説は,「果てのうるま(i.e. 果ての珊瑚))」に由来すると提示する。琉球王朝時代であれ日本となった現代であれ括りの如何に関わらず,波照間島以南数百kmには島がないので,この説は説得的である。人口は,上記と同じく竹富町公表では2016年6月末時点で509人である。はてるま幼稚園は,日本の最南端の幼稚園である。はてるま幼稚園は,竹富町立はてるま保育所,竹富町立波照間小学校,竹富町立波照間中学校と同じ敷地内にある。これらの学校園は,波照間島唯一の学校園であり,いずれも日本最南端の学校園である。以前のブログ「奄美大島」にも書いたように,この4月に琉球大学に移り,最初に旅行した島が,慶良間諸島の島(e.g. 渡嘉敷島,座間味島)ではなく,先島諸島の島(e.g. 宮古島,石垣島)でもなく,括りとしてはお隣の鹿児島県の奄美大島になるとは思わなかったが,その次に訪れる島が有人最南端の波照間島になったのも我ながら驚きだった。波照間島へのアクセスは,現在のところは石垣島からの高速船か貨客線しかない。今回の講演は,日帰りは不可能なので1泊2日の旅程となった。概要としては,研修会前日は幼稚園を視察し,夜は先生方とゆんたく(i.e. おしゃべり)し,研修会当日は講演をし,昼休みには先生方の案内で波照間島を1周した。波照間島には波照間空港があるが,運行する航空会社が存在しないため救急搬送や緊急の物資搬送等で使われるのみである。今回,石垣空港まで飛行機で向かい,波照間島行きの高速船が発着する石垣港離島ターミナルにバスで行き,高速船に乗って波照間島に向かった。石垣島滞在はおよそ90分で,トランスファーで通過するだけとなった。沖縄好きの私にすれば,石垣島を素通りするのは勿体無いが,今回は仕事なので仕方がない。それでも,石垣島は1度観光で訪れたことはあるが,2013年に移転した南ぬ島石垣空港を利用するのは初めてであり,石垣港離島ターミナルも今回初めて利用することができたので,石垣空港と石垣港離島ターミナルの構造を内面化できたのは良い経験だと考えている。

講演は,前半では,琉球大学の共通教育科目「心の科学」で展開している一連の心理学概論講義と昨年の免許状更新講習で展開した「幼児教育と心理学」を基に,幼児教育に資すると考えられる心理学的知見のダイジェストを講義し,後半では,絵本の読み聞かせのワークを取り入れたアクティヴラーニングを展開した。具体的な中味は,前半は,心理学の定義を提示する心理学概観,心理学から見ることで明らかになる幼稚園教育要領の抽象性,動機づけに関する研究知見の幼児教育への応用可能性,カウンセリング技法,私が過去に展開した幼稚園との共同研究,Piagetの段階説と幼児教育の関連,人間の脳の構造概説,脳科学と教育の関連を提示した。後半は,研修会参加者を絵本の読み聞かせを行う教諭役,絵本の読み聞かせを受ける子ども役,それらを批評するフロア役を配役し,絵本の読み聞かせ批評と教育評価における客観性講義を行った。また,質疑応答では,講義内容の項目に関する詳細の説明,心理学研究の実際,子どもの社会的行動に関する心理学的考察などを提示した。情報交換では,先生方が日頃の保育で展開している読み聞かせの工夫を共有したり,竹富町教育委員会の方針と先生方の保育観のマッチングを考察したり,教育学部学生の教員志望の動向を共有したりした。竹富町の保育業界は慢性的な人材不足のようで,志望する人は是非とのことである。

絵本に関する議論から発展して,島嶼における読書環境の問題を議論した。聞くところに依ると,都道府県別で検討すると沖縄県における小中学生の読書時間は類比的に短いらしい。そして,今回の研修会参加者の実感レヴェルでも,竹富町の子どもの読書習慣は乏しいことに加えて,竹富町では家に書棚がない家庭が少なくないとのことだった。竹富町の物流の制約は大きく,図書の流通量は少ない。波照間島に至っては書店がない。心理学や心理学の近接領域である生物学や脳科学では,発達と教育について遺伝要因,環境要因,あるいは遺伝要因と環境要因の交互作用を議論するが,竹富町の環境要因としての読書環境は乏しい。対策を考えるにも物流の限界が明白なので,実質的制約の中で如何に工夫するか,また,如何に学ぶかを如何に子どもに提示するかが島嶼教育の本質となるであろうという議論になった。

講演を終えて抱いた主な所感は,幼児教育のプロである先生方の絵本の読み聞かせは工夫と配慮が随所に見られる,講演における心理学講義は大学における講義とは異なる,というものである。今回絵本の読み聞かせを展開したふたりの先生は,いずれも,導入での子どもの引き付け方,読み聞かせの速さ,読み聞かせ中のアイコンタクトやストーリーに即した問いかけの仕方,絵本の視野を阻害しないページの捲り方など,工夫と配慮があった。私は4月以降琉球大学で学生を対象に同様のワークを2度展開したが,学生は経験不足が要因して読み聞かせの速さが速かったり,聞いている子ども役の観察がおろそかになったり,ページを捲る際に手や腕が邪魔になって絵が見えにくくなったりすることがあった。私は心理学を専門としているので,「聞き手にとって最適な読み聞かせの速さはどのような速さか。」という問いを抱くが,それを明らかにするには聞き手の年齢や絵本の内容などが交互作用する関係でそこそこのヴォリュームの研究になる,あるいは,体系的な博士論文レヴェルの研究になると考えられるのでここではこれ以上は言及しない。加えて,フロア役の批評も経験の豊富さを示していた。子ども役の先生方は基本的には発言も身体的な動きも行わなかった。それに対するフロア役の批評は「子どもたちはほとんど反応を示さなかった,ぼーっとしているとも考えられるし聞き入っているとも考えられる。」と考察していた。子ども役の先生方は,「動いたり発言したりしても良かったんですね。最初はそうしようと思っていたんですけど,教諭役の誰誰先生の視線が怖くて,ははは。」と言っていた。私は,このワークでは,主に子ども役に多義的で曖昧な行動が外在化し,それに対するフロア役の考察が分かれることをひとつの狙いとしているが,動きが少なかったら少なかったで,フロア役は多義的で曖昧であるとそのまま留保して提示していた。大学の授業におけるワークで同様のことがあると,学生には「ぼーっとしていた。」と断定する学生がいる一方で,「子どもは真剣に聞いていた。」と断定する学生がいる。今回,断定しないことは経験が要因していると考えられた。また,講演における心理学講義は大学における講義とは異なるという所感は,アドバイザリースタッフ事業で講演をした経験がある先生の言葉がポイントになっている。先日,心理学の先生と飲み,現職教諭等を対象とした講演でのアドヴァイスをもらうと,大学の授業の5割から7割くらいでやると良いと考えられる,と提示された。見縊っているわけでも甘く見ているわけでもなく,現職教諭等の中で心理学を体系的に修学した人は稀であるから,ひとつひとつ丁寧にレクチャすると良いというメッセージだった。お酒で言えば,ストレートやロックではなく,受容可能性が高い水割りやカクテルやハイボールとして提供すると良いということである。今回,時間を設けて質問を募集すると,情報が多くて何が分からないか分からないといった趣旨のことを提示され,情報量や提供方法に今後工夫の余地があると感じた。

その他,波照間島についてたくさんのことを見聞できた。波照間島はリーフが隆起した島(i.e. 隆起珊瑚礁)で,珊瑚礁の欠片や塊が島中に点在している。強い日差しで水道水が熱くなることから,学校園の水道の蛇口には「熱湯注意」という注意書きが掲示されている。同じく,強い日差しで運動場や園庭の雑草の生育が急速で,草刈りをしても1日で生い茂る。島内には飼われているヤギと野生のヤギを合わせてヤギがあちらこちらにいる。学校園で飼育しているヤギは,成長したら業者に卸して生徒会費にする。学校園は建て替えを予定しているが,波照間島には重機もなく建築関係者もいない関係で基本的には全て島外にアウトソーシングするが,東日本大震災復興および東京オリンピック準備の諸諸の工事で重機も建築関係者も確保が困難を極める見込みであり,工期が遅れることが予め予定されている。波照間島の希少な泡盛として知られる泡波は,波照間島内の共同売店で購入できるが基本的には品切れで,100mlのミニボトルを数量限定で購入できるにとどまる。しかし,居酒屋では,手頃な値段で,3合瓶はボトルキープで,2合瓶は飲んで余ったら持ち帰り可能という条件等で楽しむことができる。今回,私も泡波を楽しむことができた。研修会の昼休みには,研修会一行でニシ浜を訪れたが,その美しさに西表島のうえはら幼稚園とおおはら幼稚園の先生方が感嘆していた。西表島の海も十分綺麗だが,波照間島のニシ浜はそれを凌駕するとのことだった。波照間島は高層建築がない関係で,空を見上げると,どこでも空が広く高く感じられる。ハブは生息しておらず,島外から荷物を搬入する際は,混入しないように細心の注意が払われる。波照間の学校園の関係者は,徒歩1分の道のりを車通勤することがあるらしい。その理由は,島が小さく車に乗る機会が少ない関係で,車のメンテナンスの意味で乗るためである。関連して,車はドアをロックせず,晴れの日は暑いので窓を開放して停めておく人がいる。しかし,キーを挿したままにすると,車が盗難にあうのではなく,カラスがキーを抜いてしまうため,キーを抜いておくらしい。有人最南端の島であっても,冬は風が強い関係で体感気温が冷たく寒く感じられるらしい。今年の寒波では沖縄で雪が降ったの降ってないのと話題となったが,その時期には寒さで仮死状態となった熱帯魚がニシ浜に打ち上げられたらしい。そして,島の人は,それを拾って漁獲としたらしい。飲料水は,海水の淡水化技術が島に導入されて以来確保が容易となったとのことである。

とても楽しい出張だった。そう感じたのは,おそらく,関係者の厚遇によって波照間島の魅力を存分に感じることができたからである。私は所謂「南の島」を,休暇の度に旅行してきたが,ガイドをお願いしたことがない。一方,今回は波照間島の関係者の案内や教示を受けて波照間島を体感することができた。対外交渉経験を有する波照間島関係者であるから,世界最強の波照間島ガイドと言えるのではないだろうか。天気はとても良く,研修会数日前まで欠航続きだった高速船も順調に運行し,webやガイドブックの情報では揺れの大きさが特筆されていたので私はヒヤヒヤしながら乗船したが,波は穏やかで景色を楽しむ余裕があった。Great Barrier Reefで乗ったReef MagicやGreat Adventuresより揺れは穏やかだった。帰りには,バッグに入りきらないほどのお土産をもらった。波照間島の黒糖や泡波3合瓶や西表島の黒糖や石垣島のカステラが入っていた。琉球大学に戻って先生や学生とシェアして食べた。

有人最南端の地で,竹富町の幼稚園教育を担う関係者と交流できたことは大変貴重かつ有意義な経験だった。本当に楽しかった。時間があったので,ニシ浜で泳ぐこともできた。その詳細は,「波照間島:ニシ浜」として次のブログに記述する予定である。

2016-07-14

平成28年度琉球大学オープンキャンパス

2016年7月16日(土)に平成28年度琉球大学オープンキャンパスが開催される,みなさん喜び勇んでお越しください。私が所属する「教育学部学校教育教員養成課程小学校教育コース教育実践学専修」は,来年2017年度から「教育学部学校教育教員養成課程小学校教育コース学校教育専攻」として括られ,学生は2年次から「教育実践学専修」あるいは「子ども教育開発専修」に分かれる構造になる。教育実践学専修のオープンキャンパスは,子ども教育開発専修とともに学校教育専攻として実施する。私の個人的見解であるが,今回のオープンキャンパス体制はとても手厚い体制となっている。まず,基本的に学校教育専攻の全教員がオープンキャンパスに参加する。これだけでも手厚い。また,在学生が学生生活紹介を,さらに,旧制度のことではあるが在学生が受験体験談を展開する。そして何より,担当の先生が作成された学校教育専攻のオープンキャンパス資料が明瞭かつ情報量豊富で大変秀逸である。私は,この資料を紙媒体での配布にとどめず,大学のwebsiteに掲載した方がいいと思っているくらいである。国立大学法人のオープンキャンパスにおける専攻専修単位での取り組みがここまで手厚いのは稀である。尚,琉球大学1年目の私は,夏の3連休初日にオープンキャンパスを入れる琉球大学のセンスに驚愕感嘆するばかりである。在学生の出身地とオープンキャンパスへの参加経験,また,今回のオープンキャンパスへの参加申し込みを参照する限り,沖縄県内の離島や県外からオープンキャンパスに参加する人は圧倒的少数派と考えられるが,那覇空港は連休には往路であれ復路であれカオスとなる可能性が高いので注意が必要である。

2016-07-13

学生来沖

島根大学の学生が沖縄に遊びに来た。私がこの春に島根を離れ,沖縄で暮らすようになって3か月が経った。私の交友は基本的に社交辞令のない密で狭いものである。「沖縄に遊びに行きます。」と言う人は基本的に本気でそう言う。社交辞令で「沖縄に遊びに行きます」と言う人は知人や関係者であっても交友としては勘案していない。学生は,私が島根大学から琉球大学に移ることが決まってから「沖縄に遊びに行きます。」と提示し続けていた。そして,今回,実際に沖縄にやって来た。

学生と楽しい沖縄ステイを展開できた。学生の活動水準は私のそれと比較して非常に高い。学生はスケジュールがタイトだろうが睡眠時間が短かろうが意欲的に遊ぶ。一緒に行動してみると,私の日常の3日分を1日で過ごす勢いがあることが分かった。私としても「せっかく沖縄に来たのだから楽しんで欲しい。」という考えがあり,自分の行動傾向ではまず採択しないスケジュールであちこちを案内した。結果的には泳いだり飲み回ったりしたので,筋肉痛と睡眠不足になり,学生と空港で別れた後は昼寝で3時間も眠った。

学生とは次のようなことをした。ニライビーチで泳いだ。私はwater proofのデジカメを持っていて,泳ぐ時は魚をはじめとする諸諸の生物の写真を撮る。学生にそのデジカメを貸したが,「iPhoneでも写真を撮りたーい。」と言って,自分たちのiPhoneを持って海に入って写真を撮影したり,ビーチで写真を撮影したりしていた。私は水中に落とすことが怖くてiPhoneを海に持ち込むことはしないが,学生はしていた。最近,Journal of Personality and Social Psychologyに「How taking photos increases enjoyment of experiences」という論文が掲載された。この論文は,ユビキタス(ubiquitous)であるにも関わらず先行研究が研究してこなかった「写真撮影がいかに経験の楽しさに要因するか」を研究したものである。「え?今さら写真撮影の心理学的効果を研究したの?」というナイーヴな所感を禁じえないが,論文を読むと研究されてこなかったようである。主な結果としては,写真撮影はポジティヴな経験の楽しさを強めること,この効果は写真撮影が経験へのengagementを増加させる時に生起する一方,経験自体がすでにengagingな時あるいは写真撮影が経験を干渉する時は生起しないようだ,というものである。写真撮影が泳ぐことやビーチで遊ぶことを干渉するのであれば学生のiPhoneを用いた写真撮影行動はネガティヴであるということになるが,学生は写真撮影によって諸諸の行動を楽しむ方向にorientしていた,また,写真撮影自体が旅行の目的のひとつになっていた,さらに,この論文では検討されていない撮影した写真を鑑賞することで楽しんでいた,加えて,SNS(social networking service)で共有して楽しんでいた,という展開だったので総じてポジティヴであると言える。そう,写真を後日振り返ることで「おかわり」が可能なのである。アメリカンビレッジでオムタコとブルーシールアイスクリームを食べた。オムタコは,オムライスの中味がタコライスである食べ物である。換言すると,タコライスをオムライス仕上げにした食べ物,あるいは,タコライスを卵で包んだ食べ物,である。タコライスは野菜やチーズをライスに載せる関係でライスが冷えがちになる短所があるが,オムライス仕上げにすることで周囲から熱を加えて短所を克服することができる。私はこの点を発案者の慧眼だと考えている。夜のアメリカンビレッジは夜風が快適で開放感があり,楽しいことが分かった。私は日中しか出歩かないので,景勝地でも買い物スポットでもビーチでも,基本的には夕方までに訪れて帰る。昼のアメリカンビレッジは太陽光を遮るものがない関係でとても暑く,買い物して歩き回るのは大変である。一方,夜は快適で,ライトアップされた建物の間を歩いて華やいだりブルーシールアイスクリームをテラス席で食べたりできて大変調子が良い。大泊ビーチで泳いだ。魚影の濃さに学生は感動していた。もちろん,写真も撮影しまくっていた。牧志公設市場の側にある足立屋という東京資本であるが那覇の立ち飲み屋として人気がある店を訪れ,飲んで楽しんだ。過去に訪れて面白い雰囲気だと気に入っていたので,今回学生を案内した。店員さんもお客さんもフレンドリーで楽しかった。アルコールによる中枢神経の抑制性の抑制によって,ひとりは近くで飲んでいたお兄さんの「君は石原さとみに似てるよね。」という褒め言葉に喜びはしゃいであちこちで乾杯を展開し,ひとりは近くで飲んでいたお兄さんの「優香に似てるよね。」という褒め言葉に喜びながらもオーダーした料理に入っていた唐辛子をうっかり食べてその辛さにその後2時間以上悶絶していた。私の授業を受けてみたいと言って,学生はわざわざ琉球大学の千原キャンパスを訪れモグリで私の講義を受けた。島根大学にいた時には,お世辞にも授業に対して意欲的とは言えなかったが,今回わざわざ受けていた。瀬長島にあるレストランPosillipoでランチを食べた。ロケイションとサーヴィスと味が上上のレストランで,私の気に入っているレストランのひとつである。別れの際には学生は琉球グラスの徳利と猪口のセットを私にプレゼントしてくれた。今ではそれらを愛用している。

互いに変わっていないという印象だった。よほどのことがなければ,3か月という比較的短い期間で容姿や行動傾向に大きな変化はないと言って良い。発達心理学における縦断研究でも,3か月は縦断研究の最低限の期間とみなす向きがあり,「短期縦断研究」と表現される。学生は乳幼児の保育教育業界へのキャリアを志向している。乳幼児の保育教育業界の待遇問題は懸案事項ではあるが,異なる職種へのキャリア選択はしないと言っていた。相変わらずだなあと思ったことがあった。天気予報的には旅程の後半の天気が雨になりそうだったので,私は学生が沖縄に着いたその日にビーチを訪れることを提案した。旅慣れなくとも,空港に着き,レンタカーを借り,レンタカーでホテルに向かってチェックインし,私と合流するというスケジュールを考えれば,時間がかかることは想定できる。空港に着き,レンタカーを借りた後に荷物を持ったまま遊びに出かけることもオプションのひとつとなってくる。しかし,学生は律儀にホテルにチェックインし,水着に着替え,私と合流した。相談すればいくつかのオプションを提示できたが,学生は相談してこなかった。一連の手続きに時間を要し,私は待たされることとなった。加えて,集合場所に指定したコンビニの詳細情報を事前に伝えたにも関わらず,学生は「系列のコンビニが目に入ったのでそこに入っちゃいました。」と言って同系列ではあるが異なる店舗のコンビニに入っていた。私は学生を探して当該のコンビニに入ったり店の周囲を探し回ったりしていた。電話をかけても応答がなかったので後で問いただすと「マナーモードにしていて気付きませんでした,てへぺろ。」と言っていた。結局,違う店舗であることに気付いた学生は10分ほど経ってから私が待つコンビニにやって来た。私は,ただでさえ代謝が良くて汗をたくさんかくことに加えて,「早くしないと遊ぶ時間がなくなるじゃないか。」という思考を巡らせながらノルアドレナリンとコルチゾールの分泌を実感し,シャツ1枚を汗で濡らし,学生と合流した時には疲労を感じていた。また,レンタカーでビーチに向かうことになったので学生に運転を任せていたが,北海道を旅行した時はレンタカーで遊びまわったと言っていたので車の運転には慣れているかと思いきや,沖縄に特徴的な路上駐車の多さとウインカーを使わずに曲がったり合流したりする改善すべき慣習にあれこれ言及しながらヒヤヒヤし続ける学生の運転にしびれを切らし,私が運転するハメになった。そうこうしていると時刻は夕方に差し掛かり,私の行動傾向ではビーチで遊ぶことを諦めて帰りたくなってしまうところであるが,「せっかく沖縄に来てくれたのだから楽しんで欲しい。」という一念でビーチに向かった。結果的には楽しかったので「為せば成るなあ。」と思った次第である。

楽しかった,またお会いしましょう。

2016-07-11

沖縄本島:ニライビーチ

ニライビーチで泳いだ,楽しかった。海で泳ぐのは気持ちが良い。海底の構造の変化とそこを泳ぐ魚を見ていると楽しい。波に揺られるのも面白い。何より,全身を使った運動に依る血行促進に依る代謝促進でリフレッシュできる。不快な汗をかかないのも嬉しい。水中にいるので,シャツが汗で濡れることによる不快感もなければ,汗でベタベタする不快感もない。競泳の競技経験があった私の学部時代の同級生は,「水中でも発汗するから泳ぐ際は水分補給を怠ってはいけない。」と口癖のように言っていた。直観的には炎天下の運動と比較すれば泳ぐことによる発汗は少ないと考えられるが,彼の口癖のようなサムシングは,何であれ運動であり水分を消費するから水分補給を怠るな,ということだと言える。彼は小学校の教師をしているだろう(学部卒業時点ではそのキャリアを選択した,しかし,その後のことは私は知らない)から,子どもの水泳指導の際には水分補給の指導もしているだろう。

ニライビーチの特徴をまとめると次のようになる。ロケイションは読谷村で,ホテル日航アリビラのビーチとして知られている。「ホテル日航アリビラのビーチとして知られている」と書いたのは,このビーチが村営であることがあまり知られていないためである。ホテル日航アリビラに電話で利用の詳細を直接確認すると,ホテルの駐車場,更衣室,温水シャワーは無料で利用可能,コインロッカーは200円で利用可能,ホテルの指定区域外ならパラソルやチェア等を無料で持ち込み可能,ということだった。ビーチの最も良いスポットはホテルのパラソルやチェアの利用区域となっているが,そのすぐ側にパラソルやチェアを持ち込んで利用できるので,特に相対的剥奪を感じるような制度ではない。すなわち,ヴィジター利用者にも大変嬉しい制度設計と言える。遊泳区域内のみ遊泳可能で,シュノーケリングを行う際はライフベスト着用義務がある。ライフセイヴァーが常駐している。遊泳区域はコーラルはほとんどない。フロートおよびクラゲネットが敷かれているが,ネットは部分的に解放されており,魚は出入り可能である。今回はバタフライフィッシュのカップルや種類は分からないがイカの群れなどと泳ぐことができた。この部分的なクラゲネットの解放が意図的なものなのか否かは分からないが,この箇所からハブクラゲを始めとする有毒生物が入り込む可能性はある。沖縄におけるハブクラゲとの接触インシデントは,クラゲネットの内側で生起することがある。それは,ネットが解放されていることに起因することもあるし,高波に乗ってネットを越えてくることに起因することもある。このように書くとなんだか穏やかではないが,海では用心して泳ぐことが基本だということである。尚,ニライビーチは黒潮の海流が沖縄にぶつかるポイントのひとつであることに加えて,砂のビーチなのでウミガメが産卵に訪れるらしい。

ニライビーチでは,いつものように全身を使うことを意識して泳ぎ,快晴に映える青いビーチやリーフで砕ける波やイノー(i.e. 礁池)や魚やホテルの写真を撮って遊んだ。利用者は多くがホテル宿泊者で,ヴィジター利用者は全体の1割程度と推測できた。ホテルのクラスが上位であることが影響しているのか,喧騒のない穏やかな時間が流れていたように感じた。

泳いだ後は,近くにある花織そばでそばを食べて和んだ。泳いだ後は沖縄そばが美味しいと感じるようになってきている。夏が長い沖縄では,日日の発汗で水分を筆頭にいろいろなものを喪失する。沖縄そばで栄養補給をするというビヘイヴィアは気候にマッチしていると感じる。自炊でジューシーを作って食べまくっているので,今回はジューシーは食べなかった。

2016-07-05

沖縄県立博物館・美術館 山田五郎のアートトーク

沖縄県立博物館・美術館で開催された山田五郎のアートトークを聴講した,楽しかった。このイヴェントは,沖縄県立博物館・美術館が開催している「ゴッホ,モネ,セザンヌ 巨匠たちの奇跡」と関連付けられたイヴェントである。今回,Vincent Willem van Goghの「アルルのはね橋」,Paul Cezanneの「洋梨のある静物」,Claude Monetの「アニエールのセーヌ川」などが展示されている。私は,先日,沖縄県立博物館・美術館の博物館を訪れ,琉球の自然社会の歴史や現状をインプットした。その際,美術館が開催する今回のアートトークがあると知った。並んでまで参加するほどではないが,無料のイヴェントで面白そうだから当日訪れて席があったら聴いてみよう,と思って参加した。

今回得た知見は,各種メディアで活躍するプロフェッショナルは話術が巧みだ,ということである。山田五郎氏は,自身の一連の活動に対して対価を得るプロフェッショナルである。アートに関する豊富な情報をインプットし内面化している。そして,それを各種メディアでアウトプットし外在化する活動を展開している。一連の活動で培われた話術は,今回も聴衆の好奇心と探求心を刺激する情報量と軽快な語り口となって存分に披露された。私はそれを感心しながら聴いていた。印象派と関連する画家たちの交流に関する呈示情報のエヴィデンスがどこにあるのかは不明であり,大学教員や美術研究者では厳密性の観点から氏のような情報の呈示方法は難しいかもしれないと感じたことはあったが,信憑性は高いと感じた。「アートトーク」と銘打ってあるので,アートについてトークが聞けたし,自身の大学における教育を考察する良い機会となったので面白いと感じた。

因みに,私はGustave Courbetのファンである。今回のアートトークでもCourbetについて言及があった。Courbetには,1855年のパリ万国博覧会用に出品した作品が落選した際,会場の側に小屋を建てて作品を展示し,後に世界初の個展と評されたという逸話がある。私は,Courbetの作品はもちろん好きだが,このような行動傾向も好きである。

Search

Weblog Archive