PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2013-08-30

将棋文献のReview:新書系

将棋の新書の文献をまとめます。reviewを進める中で,かなりのヴォリュームになることが明らかになってきました。好きでやっていますが,骨が折れます。今回は系でくくって新書に絞ってまとめました。

これまでの2回とは異なり,最初に本の概観をし,引用を提示して,僕の所感を書きます。僕は将棋の評論家でもプロ棋士の評論家でもありませんが,将棋から学ぶことはたくさんあるので,それを書き留めます。谷川浩司著「集中力」,羽生善治著「決断力」,谷川浩司著「構想力」,羽生善治著「大局観」,加藤一二三著「羽生善治論」,米長邦雄著「将棋の天才たち」,羽生善治著「40歳からの適応力」をreviewします。

[谷川浩司著「集中力」]
谷川会長の著書に掲載されている言葉は「ありがたい感じ」で溢れています。理由は分かりません。出自がお寺だからかもしれません。

「才能という言葉が必要になるのは,ある高さまでいってからで,努力によって自分の力を最大限まで高め,その限界を乗り越えようとする時に,初めて才能というものが必要になってくるのではないだろうか。その意味で,プロ,それもトップレベルのプロになるためには,最終的には才能も必要だ。しかし,才能というと,天性のもののように思えるが,私は,最初の気持ちをずっと持ち続けられることと,1つのことを努力し続けることを苦にしないことが,もっとも大事な才能であると考えている。

十代の頃,私はずいぶん長い時間を将棋に費やしてきた。他の人がスポーツや遊びに費やす時間を,私は将棋に向けてきた。そのため,運動音痴で,今でも自転車に乗れない。しかし将棋に強くなるという点では,時間もかけたし,楽もしてこなかったので,「天才」と呼ばれるのは本意ではない。それでは,費やした時間や努力がかわいそうというものだ。」

谷川会長の自転車に乗れないという文句は,キラーフレーズです。ファンを「そうか,谷川会長もsubstantialな時間を将棋にかけていたんだ」と感心させ,それ以降の言説の説得力が確かなものになります。

「教室にいる間,父は私たちを見ているだけで,自分は将棋を指そうとはしなかった。退屈だろうからと,自分でもやってみてはと勧めたのだが,「棋士の人生観には興味があるが,将棋自体には興味がわかない。おまえがタイガースファンなのに野球をしないのと同じだよ」と,はぐらかしていた。」

父上の言葉の説明力がすばらしいことに加え,「棋士の人生観に興味がある」という点に激しく同意します。

「もちろん,勝負事は勝つにこしたことはない。ただ,勝ち負けは終わった時点ですでに結果であり,それを変えることもできない。勝っても,それで自信過剰になり,努力を怠れば勝ったことがマイナスになる。負けたとしても,その敗因を冷静に判断し,次につなげるべく努力していけば負けたことがプラスになる。勝負の結果をどのように生かすかは,その後の本人の行動にかかっているのだ。」

ありがたいです。

「将棋がただ勝つための単なるゲームになってしまったら,寂しい。将棋ファンの方も,人間と人間がぶつかるから,将棋を見てくれる。つまり,プロは勝負に責任を負っているのだ。棋譜を残し,勝ち負けが社会的に影響を与えるのでなければプロとはいえない。」

谷川会長の考えは,「勝ち負けが社会的に影響を与えるのでなければプロとはいえない」と指摘しますが,僕は,将棋は奥が深く,棋理を探求するプロ棋士の研究姿勢は自ずと影響力を生むと考えます。将棋がイージーなゲームだったら,ファンはもっと少ないはずです。

「特に,負けた時に,「負けました」と頭を下げるのはつらいことだ。しかし,将棋の世界が世間に認められ,成り立っているのは,この潔さがあるからである。優勢な将棋を逆転負けした時,後輩に負けた時に,「負けました」の声はなかなか出せないが,それでも,投了の時には,私は大きな声で「負けました!」といって頭を下げる。現在,トップで戦っている棋士はすべてそうしている。負けることに耐えられず,潔さを失ったならば,将棋界から立ち去り,勝負から遠ざかるべきだ。」

将棋世界のreview[将棋世界2011年11月号:JT将棋日本シリーズ 谷川浩司九段が,母校の東須磨小学校で訪問授業]で谷川会長のマナー解説を引用しましたが,この文章はマナーに言及したものです。

「集中力が緩んだ状態で考えた手は必ずしも良い手ではないのだ。緩んだまま再開になり「この手が良さそうだ」とふっと指してしまう。それが悪手で取り返しのつかないことになったりするのである。かつて,米長先生は,タイトル戦で,優勢で2日目の夕食休憩になった時に,自分が指す番で「休憩なしで指し継ごう」といい出され,そのまま続けて勝ち切ったことがあった。休憩が入ることで,集中力がとぎれ,流れが変わってしまうのを嫌ったわけである。」

この著書は集中力をテーマにした本なので,将棋の観点から集中力を論じた最たるもののひとつです。

「相手が攻めてくる1手前に攻めるのが理想的である。相手が,全部の駒を使って攻めを受けて立とうとしているのを,攻めつぶすのは大変だ。「さあ,どこからでも来い」と待ち構えているわけだから。逆に,相手が攻めの陣形を組み立て,「次に攻めよう」としている時は,攻守のバランスが崩れる。そこを狙って攻めを仕掛けるのである。サッカーでも,守りに徹している敵陣を崩すのは難しいが,攻めに転じようとすると攻守の陣形が乱れる。その攻めを許してしまうと相手の駒は全部働いてしまう。その1手前に攻めると,相手の攻めようとした駒が遊び駒になり,陣形が手薄になる可能性があるのだ。」

将棋とサッカーの関係に言及しています。僕も将棋とサッカーのオーヴァーラップを感じています。イタリアサッカーのcatenaccioのように,守備的に配された陣形を突破するのは難しいです。

「昭和53年の王位戦予選での中田章道さんとの対局は屈辱的な対局であった。持ち時間が6時間で,普通なら深夜までかかるのが,序盤で大きなポカをしてしまい,夕方の四時頃に79手で投了してしまったのだ。中身がひど過ぎ,とても将棋ファンや新聞の読者に見せられる棋譜ではなかった。

「プロがあんな勝負をして,お金をもらってはいけない。対局料は返そう」

そんなことを考えながら,ふらふらと町をさまよい歩いた。そして,

「勝負だから勝ち負けは仕方がないとしても,与えられた条件の中で時間一杯使って,全力で戦わなければいけない」

そう決意を心にしっかりと刻み付けたのであった。結局,対局料は返さなかったが,どんな将棋を指すべきかを必死で考え,プロとは何か?何をすべきか,その自覚が生まれたのである。勝負の怖さとプロ意識の2つを身を持って体験し,ようやくプロの棋士になれたように感じたものである。」

「「わりとよく聞く話だけれど,確かなデータとして記述されているものを探すのは案外難しい」という類の情報は,将棋界にはよくあるようなので」ということで,昨日は[NHK将棋講座2010年10月号:谷川浩司小伝]を引用しましたが,本人の言及がありました。また,ポカはポカでも,谷川会長のポカなら,価値があります。

��羽生善治著「決断力」]
冒頭の谷川会長の「集中力」を含む角川oneテーマ21の「○○力」シリーズの1冊で,後続の2冊も同様です。バックステージ情報と羽生三冠の将棋観が読める1冊です。

「それはこの年のA級順位戦8,9回戦プレーオフで起こったことだった。1994年,当時,四冠を保持していた私は,8回戦の中原永世十段,9回戦,プレーオフの谷川浩司王将との対局ですべて上座に座ったのだ。棋士の間には順位戦は特別と考える人もたくさんいる。将棋は「礼に始まり,礼に終わる」という伝統の文化を持っている。後輩は,先輩と同席する場合,まず若輩者が下座に座り,先輩を待つのが礼儀である。このとき私がそうしたのには苦い経験があったからだ。19才のときに私は六段,席次60位くらいのときに初タイトル「竜王」を獲得した。会社にたとえれば課長がいきなり重役になるような昇進だ。その後の対局では先輩を立てて下座に座るべきか,タイトル保持者として上座に座るべきか毎局のように悩んだ。わざと時間ぎりぎりに行って相手の人に先に座ってもらったこともあった。居心地の悪さを感じながら見事に一年で失冠,ほっとした。それからは自分がどんなに若かろうと未熟であろうとタイトルを持っている限りはその棋戦については代表であるのだから,それに沿った行動をしなければならない,その結果として反感をかっても仕方がないことだと思っていた。」

将棋文献のreview:NHK将棋講座で「島九段と島研のメンバーが将棋観の変革に関与したことは異論がないと思います」と書きましたが,羽生三冠は将棋の所作を含む将棋観の変革の中心にいました。昨今のweb中継では,年長者との対局において,段位や肩書きの関係で年長者が進んで下座を座る場合,年少者が王将を譲る,といったコミュニケーションが見られます。

「将棋の世界は,現役が150人しかいない。限られた人数の中の,限られた人とだけ対戦をしている。

1回勝負であれば,”奇襲作戦”が成功する確率も高いだろう。相手の虚を衝き,動揺を誘うのもいい。

しかし,同じ人と何十回と対戦していくとなると,”奇襲作戦”は意味がない。1回それでうまくいっても,次は絶対に成功しない。王道,本筋を行くことが非常に大事なのだ。」

羽生三冠の将棋観の本筋です。[将棋世界2012年9月号:インタビューⅠ 羽生善治二冠]と同じ趣旨の文章です。

「では,今の私が,いつもベストの選択をしているかというと,必ずしもそうではない。一般に経験は人を強くするという固定観念があるが,いろいろ考え過ぎてしまい,一番いい方法にたどり着くのに時間がかかってしまう。また,判断に迷う材料も増えて,おじけづいたり,迷ったり,躊躇してしまったり・・・ネガティブな選択をしているときもあるのだ。

つまり,経験には,「いい結果」,「悪い結果」がある。それを積むことによっていろいろな方法論というか,選択肢も増えてきた。しかし,一方では,経験を積んで選択肢が増えている分だけ,怖いとか,不安だとか,そういう気持ちも増してきている。考える材料が増えれば増えるほど「これと似たようなことを前にやって失敗してしまった」というマイナス面も大きく膨らんで自分の思考を縛ることになる。」

佐藤九段の読みと同じように,たくさん知るとマイナス面も膨らむことが学べます。

「将棋の対局はきわめて厳しい。(米長)先生が「対局が終わると,頭の血管が膨れあがり,頭皮が真っ赤になっていることがある」といわれたことがある。それほど長く,深く集中するのだ。若い私ですら一局が終わると疲れ果て,翌日は身動きするのもつらいほどである。それくらい消耗するのだ。」

米長永世棋聖に関するこのエピソードは衝撃でした。

「タイトル戦の前などには,ボーッとした空白の時間をつくるようにしている。頭の中に空いたスペースがないと集中できない。対局場に向かうために移動するとき,基本的になにも考えずに窓の外の風景を見たり,将棋に関係ない本を読む。常に将棋漬けになっているほうが雰囲気が出るという人もいるが,私の場合は,1日でも2日でも頭の中を空っぽにしておいたほうがいいようだ。」

第一人者である羽生三冠のこのような文章は,何もすることがなくなった時の勇気付けになります。僕はオーディナリーな研究者なので,自分で自分のビヘイヴィアに確信を持てません。ある時に時間ができて,読むものもない,考える材料もない,手持ち無沙汰でどうしよう,という時などに,この言葉があるだけで「よし,積極的に空っぽにしてやろう」と思えるのです。

[谷川浩司著「構想力」]
最後に引用した文章を読めただけで,買う価値がある1冊です。

「最近,森内さんと対局したときのことである。感想戦のあと,私に対して森内さんは「ありがとうございました」といわれた。もちろん,誰でも一礼はする。しかし,森内さんは名人である。私はどう答えてよいものか,とまどってしまった。

「そんなこと,どうでもいいではないか」

「実力の世界なのだから,礼儀やマナーなんて勝負に関係ないではないか」

そういわれるかもしれない。違うのである。大いに関係あるのである。

礼儀やマナーに気を遣わない人間は,絶対に強くなれない--それは私の確信である。なぜなら,礼儀やマナーとは,言葉を換えれば,他人に対する想像力である。周囲に対して想像力が働かない人間が,対局において想像力を発揮できるはずがないではないか。」

谷川会長の考察の展開方法は,思想研究の領域だと思います。

「だから私は,小さいころから将棋という高い山の頂上を極めたいと思って将棋を続けてきた。将棋の神様からすれば,「まだまだ山頂は遠い」といわれるかもしれないが,それでもかなりの高さまで登ってきたのではないかと自負している。

振り返っても,だいたい自分の描いた構想どおりの棋士人生を歩んできたと思う。予想以上に早く若手が台頭してきたことで,思うようにタイトルを獲得できなかった時期もあるが,おおむね順調に将棋の山を登ってきたといえるだろう。

私は大学には進まなかったが,21歳で名人になったことでふつうの大学生には経験できないことを経験できたし,ほかの山--たとえば芸術やスポーツの世界の頂点を目指しているような人たちとも会話する機会を与えられ,それは私のなかで大きな糧となっている。

ただ,それなりに高いところまできてしまったゆえに,つらいこともある。それは,降りるのに時間がかかることである。芸術やスポーツに生きる人は,そこで学んだ技術や思考をほかの分野でも活かすことができる。つまり,自分が登ってきた山が中腹で別の山とつながっていて,ほかの山を登り直すことが可能であるように見えるのだが,将棋はやはり特殊な世界なのか,独立峰であるように私には思える。

もちろん,早い時期に登りはじめなければ高くは登れないし,一度にふたつの山に登ることもできない。だから,私は自分の選択は正しかったと思っているし,後悔もしていない。それに,まだまだ高いところの景色を見てみたいとも考えている。したがって,まだまだ当分は高山病と戦いながら高みを目指していきたいと思っているのだが,その一方で,そろそろ下山することも視野に入れながら登っていくことを考えなければいけない時期に来ているのかもしれない。つまり,下山の方法と着地点を構想しておく年齢になったということである。

大山先生は「A級から落ちたら引退する」と常々おっしゃっていた。実際,A級のまま亡くなられたわけだが,私の場合は大舞台,すなわちタイトル戦やほかの棋戦の決勝戦などにもう出られないと自分で判断したら進退を考える時期だと思っている。というのは,対局とは「会話」だからである,とくに序盤での新工夫,新構想は,まさしくディベートそのものといっても過言ではない。であるならば,相手の指し手の意図を感じられなくなったり,理解できなくなったりするということは,その資格を失うに等しい。そうなったとき,すなわちトップ同士による会話やディベートを楽しめなくなったときこそ,私は引退を考えるべきだと思っている。

したがって,それを楽しめているいまの私に引退後の具体的イメージはまだないが,はっきりしていることがひとつだけある。それは,間違いなくこれからも好きな将棋に関わりつづけていくであろうことである。将棋という山は独立峰であるだけに,やはり着地点もそうなるだろうし,それは私の義務であるとも考えている。」

いい文章を読んだなあ,と将棋ファンとして感動します。今年の春に,A級からB級への降級の可能性があり,最終局の後,A級残留が決まった際のインタヴューで「降級した場合は引退を考えたか」と問われ「B級でも指そうと思っていました」と回答されていたことは,印象に残っています。

[羽生善治著「大局観」]
この本は,現在進行形でベストセラーだそうです。管見の限りでは羽生三冠の最近のキーワードが大局観と直観力なので,それとリンクしてヒットしている,と推察します。ちなみに,将棋に由来する日常語は,将棋が日本語に関与していることを示します。「局面」という言葉は,将棋由来だそうです。「名人」も,将棋がはしりだそうです。「高飛車」も将棋から来ています。web上で「詰んだ」という表現を目にすることがありますが,「詰む」という言葉も将棋がオリジンのようです。

「いちばん手ごわいのは,「漠然とした不安」だ。恐怖の対象が明確なら,それについて研究したり考えたりすればいいが,漠然としていると,どうすればいいのかわからない。」

村上龍の小説か何かで「何が不安か分からない」というフレーズと「何か分からない不安」というフレーズの対比がされていたことを思い出しましたが,心理学的に重要な対比です。

「「繰り返し」と言ってまず最初に連想する棋士は,加藤一二三九段だ。

加藤先生は史上初の中学生プロ棋士であり,若干18歳にして,将棋界のトップ10が名を連ねるA級に昇級された。この記録は現在まで破られていない。

「神武以来の天才」と謳われたほどだから,早熟型の天才タイプと思われがちだが,実は70代になった今も元気に現役で活躍されている。

加藤先生は対局中,食事の時は昼も夜も同じ物を出前で注文される。それも一局に限らず,半年とか1年の長期にわたって,ずっと同じ注文をするのだ。寿司なら寿司の時期が半年間,天ぷらな定食なら天ぷら定食の時期が1年間,という具合に継続する。

慣れている塾生だと,食事の注文を聞きに行く前から,加藤先生のオーダーだけは注文表に書いておき,おつりまで用意していたりする。

だから,加藤先生がいつものと違った注文をすると将棋会館のなかに大きな衝撃が走る。」

reviewする中で,加藤九段の食事に関する逸話は,結構掲載されていることが分かりました。

「その加藤先生は指し方にもこだわりがあって,同じ作戦を何度でも納得されるまで繰り返して指す。

相手も当然,それに合わせて研究をしてくるので,狙い撃ちをされやすい。野球にたとえるなら,どんなに速い球が投げられたとしても,球種がわかっていれば打ちやすいのと同じだ。

加藤先生もそれは承知のはずだが,信念として同じ作戦を貫いておられるようだ。

ちょっと専門的な話になってしまうが,対振り飛車の有力な対策として,棒銀という作戦がある。加藤先生がとても得意にしている戦法だ。

しかし,研究が進み,棒銀ではなかなか良くならないというのが若手間の定説であり,勝ちにくいというのが現在の評価になっている。

それでも加藤先生は棒銀を指し続ける。

ほかに対策が無いのであれば,そこに活路を見出すのも理解できるのだが,有力な作戦はほかにもたくさん考えられるのだ。

勝率的な観点からいえば損をしているのではないかと,私は思っていたのだが,最近は少し見解が変わって来た。

加藤先生は,何百局も同じ作戦を繰り返すことによって,その戦法の真髄を理解し,他の棋士には真似のできない技術を得ているのではないか。

だからこそ,70代になっても元気でモチベーションも高く対局に打ち込むことができるのではないだろうか。」

将棋で棒銀と言えば加藤九段です。

「中座真七段が発案し,21世紀に入って大流行した「中座流8五飛」という作戦が初めて指された時,対戦相手は,中座七段が手をすべらせ,間違って飛車を置いたと思ったそうだ。」

この逸話は,伝聞される中で本来話にはなかった情報が付加されてこの形になったとされますが,伝聞でたくさん情報が付加されて盛り上がるということは,8五飛という指し手が将棋界では意外であったことを示唆します。

「突き詰めると「結論なし」となる。人生は突き詰めてはいけないと思う。何のために闘うのかは,70歳になってからじっくり考えたいと思う。」

羽生三冠の人生観です。

[加藤一二三著「羽生善治論」]
この著書は,「羽生善治論」と題しながら,半分は加藤九段のお話です。

「羽生さんのライバルである谷川さんや森内俊之さんは,羽生さんになかなか勝てなくて悶々とした一時期があったということを,著書などで率直に明かしている。

たとえば谷川さんは,1992年に四冠となり,永世名人獲得まであと一期と迫りながら,その後スランプに陥った最大の原因が「羽生さんの存在だった」として,当時をこう振り返っている。

「当時の私は,羽生さんのことを意識するあまり,自分がそれまで培ってきたもの,自分という木の幹となる部分までおかしくなっていたように思う」

森内さんはこう語っている。

「羽生さんと自分を較べて,コンプレックスだらけの人間になってしまう気がして・・・。そんな嫌な人間になってしまいそうなときもありました」

(中略)

「あの人はあんなに幸せなのに,自分はどうしてこんなに不幸なのだろう」

そう考えてしまっては劣等感に苛まれ,悶々とするだけだ。

「あの人だって幸せになれたのだから,自分も努力して幸せをつかもう」

そう考えられれば,劣等感を抱くことなく,前向きになれる。谷川さんも森内さんも,ある時期からは羽生さんとの違い(差にあらず)を認めたうえで,「自分は自分」と考えられるようになったことが,スランプを脱出するきっかけになったと語っているが,羽生さんがもし,他人と自分を比較することがあるとすれば,聖イグナティウス・デ・ヨロラのように,あくまでも自分を奮い立たせる材料にしているはずだ。」

加藤九段はクリスチャンなので,キリスト教関連の情報が付随することがありますが,谷川会長および森内名人の羽生三冠との比較話が文章化されていて貴重でした。

[米長邦雄著「将棋の天才たち」]
米長永世棋聖が棋士のことを書いた雑誌の特集を本にまとめたものです。米長永世棋聖の文章の面白さを堪能できます。

「升田幸三

そのあと升田は連勝して,4勝1敗となった。この王将戦で,升田は木村名人を相手にとうとう香落ちで指すことになったのだ。ところが運命の第6局,将棋界を震撼させる事件が起こった。このときの対局場が神奈川県鶴巻温泉の旅館「陣屋」だったので,「陣屋事件」と呼ばれている。

対局の前日,対局場となる宿についた升田だが,宿の者が誰も出てこず呼び鈴を押しても応答がない。そこで升田は近くの旅館に行って酒を飲んだのだが,気を悪くしたのか,升田は「明日の対局は拒否する」と言いだした。この一言に将棋界は上を下への大騒ぎ。升田の対局拒否は不戦敗を意味するが,対局は棋士の命なので,香落ちを指すよりも対局を拒否したことのほうが騒ぎになった。」

陣屋事件の詳細が分かります。この事件の後,陣屋は陣太鼓を取り付け,升田九段は「強がりが雪に轉んで廻り見る」という句を残しています。

「加藤一二三

五感も並の人間以上であって,暑がりである。寒がりで有名なM八段との対局では,「部屋が寒い」と感じたMが,一手指しては冷房のスイッチを切って部屋の外へ出る。すると今度は加藤さんが,一手指したあと再びスイッチを入れて外に出る,という意地の張り合いが見られた。この繰り返しが一手ごとに続いたが,2人とも部屋の外へ出るのは,口喧嘩では収まらない事態になることを想定してのことかもしれない。」

エアコン合戦は,他のプロ棋士同士の対局でも見られるようです。

「加藤九段は半年間,長いときは2年にわたって同一の行動パターンを取ることがある。対局日の食事には,昼も夜も鰻重が続くといったように。鰻重ではなく,ラーメンに切り替えたり寿司にしたりと変えるが,一度決めれば1年くらいはまったく同じなのである。

対局時の夕食は午後6時10分から7時まで。加藤さんのパターンは決まっていて,4階の対局室から鰻重を持って5階へ昇る。たいてい5階はどの部屋も無人で真っ暗である。階段に近い部屋に入るとスイッチを入れて明るくし,それからお祈りを捧げるか,讃美歌を歌うのである。それから食事をするのだが,困ったことに近頃は鰻重を半分だけ食べて,残りは午後10時から対局中に食べるのだ。

寿司と違って鰻はプーンと部屋中に匂いが漂うので,対局中の棋士達も迷惑このうえない。充満でなく”重鰻”である。「将棋盤の前で食事していてはいけないと規則化して欲しい」という要望もあったし,「せめて寿司にしてもらえないか」という妥協案もあった。平成20年の秋現在は,昼夜ともに特上寿司と決めてあるらしく,棋士達の苦情はなくなったが。」

将棋でうなぎといえばまず加藤九段,そして藤井九段です。

「渡辺明

渡辺明は4期連続で竜王の座についているが,竜王戦に挑戦したとき,渡辺の指し手が早い,2日制の対局なのに1日で終わるかもしれないと心配したことがあった。当時の理事会は中原誠が会長で,私が専務理事。「理事会から指し手を少しゆっくりにするよう注意しようか」などと真面目に議論したくらいである。その対局のあとに本人に会って話をすると「次は1日目で終わらせてもよいですかね」ときたもんだ。こうこなくては渡辺らしくない。「もちろん,その調子で思いっ切りやってくれ」と答えたが,幸いかどうかはともかく,2日制の将棋が1日目で終了という対局はなかった。」

渡辺竜王の将棋観はここでもブレていませんでした。

「橋本崇載

私が初めて彼を見たときは,棋士とは思えなかった。髪の毛が黄金色だったのである。2度目に会ったときはさらに驚いた。その頃彼は関西所属棋士だったのだが,その頭が黒と金髪のまだらでパンチパーマになっていたのである。スーツも一見不良風。正直私も「君子危うきに近寄らず」でいたのだが,やはり彼について書く以上は直接取材するよりない。」

橋本八段の装いは,将棋ファン層の拡大の一環であると聞いたことがあります。

「木村義雄

稼ぐこと稼いだが,使うことも使った。名人当時には国技館の升席を個人で年間通して持っていた。いくらするのか分からないが,パフォーマンスのためということであった。将棋の名人になるとそんなことができるのか,ということになって,まわりの接し方が変わったらしい。講演料も高くなり,当然お帰りにはハイヤーを用意されるようになったという。」

僕はこのような,地位向上的エピソードが好きです。

「中原誠

振り返ってみると,中原・米長2人の仲が良かったのか悪かったのか,いまだ分からない。中原,米長の2人だけで酒を飲んだことはなかったように思う。別に互いに毛嫌いしているわけではないが,2人で飲んでもつまらないことが分かっているからだろう。これが数人を交えての酒となれば歓談,抱腹絶倒の席へと一変するのだから,不思議な関係ではあった。」

人間関係のダイナミズムです。

「青野照市

31歳で結婚。私の家にほど近い中野・鷲宮に住んだ。この時編み出したのが世に有名な「鷲宮定跡」である。振り飛車に対して急戦で有利を決定づけるこの戦法は極めて優秀である。彼の尊敬する故・山田道美九段の遺志を引き継いで完成させた序盤の作戦は精巧にできていて,私もタイトル戦で借用させてもらって大戦果を挙げた。同じ鷲宮の住人で,片方が汗水たらして完成させ,私はその成果をいただいた。申し訳ない。」

鷲宮定跡のエピソードです。

「森安秀光

米長対森安は必ず森安の四間飛車になる。序盤は研究通りに進んだとしても,それは人生における大学卒業くらいのことでしかない。それから先は自分で切り拓いてゆくよりないのだ。」

「ボンクラーズ

奇策と書いた新聞もあるが,それでは余りにも△6二玉が可哀相だ。負けたのは私が弱いからであって,△6二玉に罪はない。」

上記2つの文章に,米長永世棋聖のユーモアを感じます。

[羽生善治著「40歳からの適応力」]
将棋界以外への業界にも影響力を持つ羽生三冠の文章は,将棋から一般化できる考察力に支えられていると思います。この本は扶桑社新書ですが,1文ごとに改行してあるので,まとめる時にスペースを要します。

「なぜ瞬間的にそんなことができるのでしょうか?

ひとつは,直観はあまりに短いので邪念が入る余地がまったくないことが挙げられます。

時間をかけるとあれこれ欲がでてきたり,悩んだり,迷ったりします。

直観のときだけ純粋にまっすぐに見て判断をしているともいえます。

もうひとつは,ダメな可能性についてはまったく考えないこともあります。

ダメな可能性を考えてしまうと混乱してしまい,最初よりさらに正しい選択を見つけるのが難しくなるケースはよくあります。」

情報がたくさんあると迷う,という心理学です。

「私が小学2,3年生のまだ将棋をはじめて間もないころは,ほとんど読みは入っていませんでした。

ただ,何も考えずに現れた局面で適当な一手を指す,そんな繰り返しでした。

ほんとうは読んで指したかったのですが,それは不可能なことだったのです。

なぜなら,読むためにはまず考えるための材料が必要になりますし,判断が下せないと基本的には読んだことにはなりません。

展開を予想することならできますが,それは単にひとつの可能性をなぞっているにすぎません。

ひとつの展開を予想し,あるところで判断を下して,なおかつ他の手段とも比較することによって,初めて「読み」となるのです。

子どものときには比較も判断もできないので,とにかくたくさんの局面に出会うことによって少しずつ判断をするために必要な材料を増やしていくわけです。」

高校生の時のエピソードを思い出しました。古文の授業でした。教師が問題を板書し,友人のひとりを指名して回答を求めました。友人は「知りません」と回答しました。僕は感動しました。「エウレカ!」的グルーヴを感じました。「分かりません」ではなく「知りません」です。文章から何かを考えるのであれば「自分には分かりません」ということで「分かりません」と回答することはありますが,シンプルに単語の意味を問う問題では,その問題が問題としているのは「知っているか知らないか」であり,友人の回答は精確です。羽生三冠の文章は読みについて書かれたものですが,読みとは何か,考えるとは何か,分かるとは何か,考察のきっかけを与えてくれます。

「対局をしていても,ここに大きな意義や価値があるのか,あるいは”漠然とした不安”を感じるときはあります。

何も手を打たなくても時間が解決してくれるケースも多いですし,単に集中ができなくてそんな気持ちになっていたと解るときもあります。

また,それでも解消できないときは,この問題は自分が初めて出合う悩みではなく,古今東西の誰かがすでに出合っていてすでに解決していると思うことにしています。

事実,事例を見つけられるかどうかは解りませんが,そうでしょう。」

私見ですが,羽生三冠はずっと第一人者なので,悩みも他者が経験したことがない質の物だと思われます。その解決方法を探る際に,この知見を得たのでしょう。

「ところで,一時期,KYという言葉が流行しました。

空気が読めないことの略称ですが,これは少し考えるとすごいことを言っているのです。

なぜなら実体のない,得体のしれない空気が読めなければ非難をされてしまうのでるから。

法律や契約なら暗記してしまえば理解したことになりますが,空気はそうはいきません。

誰がつくっているかも解らないですし,毎回,同じ空気ではないのですから。

それだけに,特に社会に出てからは日々,空気を読む練習をしているともいえます。

日本人がきめ細かいサービスやおもてなしができるのも,そんな日々の研鑚の結果ではないでしょうか。」

KYの用法は怖いです。誰かに向かってその人がKYであると表明することは,自分がK(空気)の代表であると言っていることと同義的です。僕は,グループのリーダー的人物がある日を境にいじめの対象となるケースが少なからずある,という知見を知り,グループを代表することは容易ではないのだと知りました。合意形成をしたわけでも,特権を付与されたわけでもない「代表的」な人物は,グループ構成員から反感を買ったり一定量の反発を受ければ,それだけで代表から降格し,場合によっては攻撃対象となります。代表するということはイージーではありません。KYの用法は怖いです。

「そして今後,歴史小説は書きにくくなるだろうとも思っています。

なぜなら,解らなければいくらでも想像をふくらませて書くことができますが,あまりに資料が残っていると,その余地が小さくなってしまうからです。」

宇宙論の書籍を読んでいて,同じ趣旨のことが書かれていることがあります。分からないから考察できる,という点は宇宙論と歴史学は一致しています。

「逆に,干渉し合って上手にいかないケースもあります。

前に述べましたが,”玉飛,接近すべからず”という格言があるのですが,玉も飛もどちらもとても強い駒なので,近くに置いてはいけないという意味です。

力を発揮したくても,自分の駒が邪魔をしてしまうのです。

組織の場合においても,あまりに力の強い人,個性の強い人がそばにいると,うまく機能しないケースがあります。

どちらが悪いということではなく,距離を置けば解決したりもします。

自分の個性を発揮するために他人の個性を削いでしまっては本末転倒なので,相乗効果のある型にしたいものです。

ですから,個性を活かすと聞くと,極めて個人的な問題ととらえがちなのですが,実はかなり全体的な問題ではないでしょうか。

規律を重んじ,厳しく統括すれば,統率が取れて成長していくと思います。

しかし,それで終わりではなく,自発的なコンビネーションが生まれると,さらに大きな発展を遂げると考えています。

そして,結果としても個性が活きることになるのではないでしょうか。

どんな状況,どんな場面なら自分の持っている個性を活かすことができるのか,それを常に意識しながら選択するのが個性を活かす方法だと思っています。」

将棋から考察を展開する知性が,羽生三冠の特徴です。

新書系は以上です。なかなかのヴォリュームです。

2013-08-29

将棋文献のReview:NHK将棋講座

NHK将棋講座をまとめます。2010年10月号から2013年9月号までをreviewします。引用内の段位と肩書きは当時のものです。

[NHK将棋講座2010年10月号:谷川浩司小伝]
「わりとよく聞く話だけれど,確かなデータとして記述されているものを探すのは案外難しい」という類の情報は,将棋界にはよくあるようなので,谷川会長のデータをチェックしてあります。

「感想戦を終えて外に出たが,電車にも乗らず,ふらふらと天王寺まで歩いていた。「対局料を返さねば」と思った。主催社に,いや,誰よりも将棋ファンに悪いと思った。誰にも好不調はあり,人に見せたくない将棋がある。年配者なら割り切れただろうが,若い谷川は本気で悩んだ。」

「谷川は滝川高校を卒業した。中学と合わせ6年間,実によくしてくれた。東京を含め年間に50局も対局する谷川は出席日数が足りるわけがなかった。本人も両親も自責の念にかられて悩み,退学の申し出をしたが,学校は逆に励ましてくれた。」

[NHK将棋講座2010年12月号:谷川浩司小伝]
日は「将棋は作法も型も決まっているため,そこで主に表面化するのは将棋の内容と棋士の心理学の2点です。」と記述しましたが,対局以外の記事や文章は面白いものであふれています。将棋の内容と人柄を対照する方略は基本のひとつです。

「谷川は4月に江尻恵子と見合いをし,優しい物腰と笑顔にひかれ,5月に婚約,10月に結婚という光速の寄せで決める。」

[将棋講座2011年3月号:谷川浩司小伝]
持ち時間の長い将棋では,1手に数十分かけることはusualです。TVで放映されるタイトル戦の中継では,中継の間に1手も指し手が進まないことがあります。その理由のひとつは,下記の文章でひとつ表現されています。

「そんな煩悶を抱えたまま,谷川は第6局に臨んだ。平成9年6月10日,群馬県・伊香保。

その初手に,羽生は9分35秒もかけた。異例の長さだった。羽生は第5局の2手目にも33分もかけている。谷川はその心を推察する。

「私は第2局のあと,自分の将棋を指したい,負けても自分の意思を通したいと考えたが,この痛切な思いが羽生さんの中にも起きたのではないか。自分の将棋を思うように指せない,そのもどかしさの中で,自分を白紙の状態に戻し,さらに戦う気迫を生みだす。それに要した時間が33分ではなかったか。意思を通す確認をしたと思う。」」

[NHK将棋講座2011年4月号:第60回NHK杯戦・準々決勝第3局]
僕は将棋の観るファンで,今ではほとんど指しませんが,詳しく読みを展開すると相手が適切な応手を採用した場合に簡単にはいかないことが分かる,という観念は理解できます。エレメンタリーなアマチュアの将棋は,自分の指したい手を互いに指し合って何かしらの結果が出る,と言われます。プレリミナリーなアマチュアの将棋は,相手のミスを待つ将棋であることがあります。プロは指したい手だけを指していても勝てない,相手が指したい手を指させないようにする,苦しいときは受けの手筋を駆使してチャンスを待つ,等のことが言われます。加えて,いい指し手がない時には「この手は『悪い手を指してください』と言っているんですね」という表現があるように,局面が飽和状態であるから1手パスのような手を指す,という方略も表面化します。相手もプロだから簡単にはいかない,ということです。しかし,時には勢いや迫力でどんと指すことがいいこともあるようです。

「佐藤は「そうだったのか」と漏らし,苦虫をかみつぶしたような表情を見せた。読みが深すぎるゆえに相手の妙手も見えすぎてしまうと言われる鋭さが悪い方に働いた。」

[NHK将棋講座2011年5月号:さばきはアートだ! 久保利明棋王・王将]
久保九段は本質の棋士だと僕は勝手に解釈しています。必要なことはクリアに表現する端的な思考を文章化している印象です。

「300年近くも前にこの将棋があったことに,正直衝撃を受けた。私たち現代の棋士はさまざまな研究によって序盤を進化させようとしているわけだが,昔の将棋から学ぶところは多そうである。

しかし,自分で考えた指し手が伊藤宗看と一緒だったことはうれしかった。序盤は大勢のプロの研究によりかなり進化していると思われていたが,その認識を改めなければなと思った。

もしかしたら私が受賞した11手目▲7五飛も解析が進んで,昔の棋譜が出てくることがあるかもしれない。仮にそんなことがあったとしたら,潔く返上しなければと思っている。」

[NHK将棋講座2011年6月号:さばきはアートだ! 久保利明棋王・王将]
久保九段が二冠だった時の文章ですが,1局1局いい将棋を指すことを目標とするとよい,という点において考え方は羽生三冠と同じです。

「王将戦と棋王戦の戦いを振り返ってみると,王将戦が豊島六段,棋王戦が渡辺竜王とどちらも自分よりも年下の棋士とのタイトル戦であった。今までの7回のタイトル戦ではすべて自分が年下だっただけに,何か今までとは違うタイトル戦になるような気がしていた。

ただ,最近は対局に臨む心構えとして,相手との戦いというよりは自分との戦いと考え,自分の持っているものをすべて出し切ることを目標に設定している。それでも負けることは当然あるのだが,すべてを出し切って負けるのはしょうがないと開き直れるようになったことから,この考え方に到達した。

この考え方でいくと,常に対局相手は変わるのだが,自分のやることは1つでよくなる。なので,これからも自分の持っているものを出し切ることに専念していきたいと思う。」

[NHK将棋講座2011年7月号:将棋見たり聞いたり 河口俊彦七段]
島九段と島研のメンバーが将棋観の変革に関与したことは異論がないと思います。

「島は新時代の棋士らしい独特の感性を示した。

たとえば「将棋は技術がすべて。人生経験など関係ない」と言いきり,大山康晴や米長など大先輩の考えを真っ向から否定した。」

[NHK将棋講座2011年7月号:リバイバルNHK杯伝説の名勝負]
対局中に棋士が食事に何を選択するかは,観るファンからすると楽しみのひとつです。上述のように,対局以外の記事や文章は面白いものであふれています。

「朝日の東公平さんの観戦記に,食事の注文を聞かれた中原名人が丼物を頼み,そのあと「並みの名人になっちゃったから並でいいや」と言ったという話が紹介されている。

全盛期にはほとんどのタイトルを独占していた名人が,現在は1冠だけ。その1冠が最高位の「名人」なのだから相変わらずすばらしいわけだが,中原名人にしてみれば,不甲斐ないということなのだろう。」

[NHK将棋講座2011年12月号:リバイバルNHK杯伝説の名勝負]
森内名人が六段だった時の自戦記です。「やはり,将棋は勝っていなければいけない――と実感した。」という言葉は,森内名人らしいと思います。

「NHK杯戦に出場するのは,ずいぶん久しぶりという感じがする。

実際は,昨年1年間,出場しなかっただけなのだが,前に出た第40回というのが,だいぶ前のことのように思える。

その間,「今度,テレビにはいつ出るんですか?」と聞かれるたびに,やはり,将棋は勝っていなければいけない――と実感した。」

[NHK将棋講座2012年4月号:将棋見たり聞いたり 河口俊彦七段]
羽生三冠が七冠を達成した当時のことを回想した河口七段の文章です。僕は2011年5月に第69期名人戦羽生-森内の第3局の大盤解説会に行きました。ボールルームは満席でした。人数は300人くらいだったと思います。その時感じたことは「羽生さんが好きな人が多いんだ」ということでした。当時の森内九段の居飛車に羽生名人のゴキゲン中飛車という戦型で,森内九段が手堅く指し進めていました。終盤は,副立会人の戸辺六段などが解説しながら,勝勢の森内九段の玉に迫る手はあるか,という流れになりました。フロアのファンは,いろんな意見を提案していました。この情景を見て,僕は「羽生さんが好きな人が多いんだ」と思いました。一見解に過ぎませんが,ファンの意見提案は,詰むかどうかを検討して将棋を楽しみたい,というものより,どうにかして羽生名人の勝ち目を探したい,というものでした。以下の文章は七冠フィーヴァー時の情景です。

「この一戦はゴールデンウィークの最中に,東京赤坂のプリンスホテルで行われたが,別館大ホールの大盤解説会は,2千人を超えるファンでうまったそうだ。なかには将棋を知らない女性ファンも交じっていただろう。どこで対局しても,だいたいそんな有様だった。」

[NHK将棋講座2012年4月号:第61回NHK杯戦・準々決勝第3局]
木村八段の自戦記です。将棋の面白さを下支えしているのは,このようなプロ棋士の熱い文章なのではないでしょうか。

「30代も後半になり,昨年は自身初の降級も経験した。成績も思うように伸びず,もうこれ以上強くなれないのではないか,という不安が常に渦巻く。公式戦で負けるたび,自分に残された可能性の芽を1つ1つ摘まれているようで,つらさだけが残る。

敗局の自戦記は楽しくはない。しかし偽りない心情を吐露するいい機会になった。強い心が欲しい。どんな困難にぶつかっても自分の力で克服する,強い心が。弱音はつい出そうになるけれど,心の奥底に閉じ込めぐっと耐えて,もっと強くなりたい。」

[NHK将棋講座2012年5月号:第61回NHK杯戦・決勝戦]
渡辺竜王の自戦記です。この素直な文章は,文章を書く者として学ぶ点があります。

「NHK杯のような持ち時間の短い将棋では最初に浮かんだ手,すなわち第一感の手をそのまま採用することも多い。3連覇と他を圧倒する羽生NHK杯は,この第一感に優れているのではないだろうか。私もこの第一感を磨きたいのだが,その方法が分からない。

(中略)

近年は,羽生NHK杯に大記録が懸かるケースでの対戦が多い。「相手ばかり注目されてやりにくさはないか」と問われることがあるが,実力の世界なので,しかたがないことである。私自身も大記録を打ち立てられるよう頑張っていくほかはない。

(中略)

羽生NHK杯が10回目の優勝で名誉NHK杯の称号を得た。4連覇,20連勝は信じられない数字だが,実際に起きたことである。団体戦ではないが,誰でも良いから止めてくれ,と思うくらい手がつけられない強さだ。」

[NHK将棋講座2012年6月号:棋士道 勝又清和六段]
佐藤九段の相手の妙手が読めてしまうことが裏目に出ることがあるように,知らないほうがいいことが世の中にはあります。下記の文章は,将棋が強いから,将棋が強い人のことが分かる,ということです。

「昭和58年,私は全国中学生名人になった。私の運命を変えた出来事であり,これがなければ師匠と会うこともなかっただろう。

戻って1年前,実はそのときも中学生全国3位に入っている。だが,その年は最強羽生世代が奨励会に入った年だ。彼らはあちこちの大会で暴れまくっていて,私はその強さを目の当たりにしていた。あんなに強いのがいるんじゃ無理だと,プロになろうとは考えなかった。」

[NHK将棋講座2013年1月号:第62回NHK杯戦・2回戦第12局]
橋本崇載八段の自戦記です。旨味のon paradeです。ここまで飛翔した自戦記は知りません。

「2図の▲3八銀でミノ囲いが完成した。これは,とても強力な布陣である。しかし,私はミノよりもステーキが好きなので,ステーキ囲いと呼んでいる。名前のとおり,すてきな陣形である。

(中略)

羽生さんは角を逃げずに△7六桂と打った。これは,羽生さんが形勢不利とみた勝負手であるといえる。私はズボンを持ち上げて気合いを入れようとした。しかし本局では,私は和服を着用していた。」

[NHK将棋講座2013年3月号:渋谷系日誌]
後藤元気氏が書くエピソード欄です。橋本八段関連の文章です。

「「そうそうそう,この前の,ええ将棋講座テキストの橋本さんの,そうです1月号の。私との対局の。はい,そうです。あの自戦記は,ふふふ。その後,なにかしらの反響はありましたか?」

楽しそうに話す羽生さん。きっと橋本さんのことも,文体を模写したと推測される大豪のことも大好きなんでしょうね。

最近よく思うんです。今後どんなに将棋界が注目されて,ファンの数が増えていったとしても,結局は棋士以上に棋士を好きな人はいないんじゃないかって。

でもファンの方々は,そういうのも含めて(むしろそういうところを)楽しんでいるのかもしれない。今後の研究課題です。」

[NHK将棋講座2013年3月号:リバイバルNHK杯伝説の名勝負]
藤井九段の有名な言葉です。将棋界でうなぎと言えば,まずは加藤九段,そして藤井九段です。

「藤井は「自分の振り飛車をうなぎ屋に例えれば,専門店のうなぎ。居飛車党がたまにやる振り飛車は,ファミレスで出すうなぎ。だから専門店のうなぎ屋としてはファミレスに負けるわけにはいかない」と表現していたことがあるそうだ。」

[NHK将棋講座2013年4月号:将棋クローズアップ ルポルタージュ 終局の風景]
米長永世棋聖の粋です。

「当日の朝,対局室に入室した米長の目に,和服を身にまとった後輩の姿が飛び込んできた。スーツ姿の米長は,すぐさま自身の事務所に連絡して和服を届けさせるよう手配した。」

[NHK将棋講座2013年7月号:将棋クローズアップ インタビュー この人に聞く]
羽生三冠に決勝で破れ,素直な自戦記を残した渡辺竜王は,翌年の決勝で羽生三冠に勝って優勝し,特集記事が設けられました。

「谷川に,自分の将棋と渡辺の将棋はどこが違うと思うか,聞いてみた。

「たとえば序盤から大乱戦になる変化とか,定跡と少し違う展開とか,どうなるかわからないからやってみようと相手に誘われたときに,私や羽生さん,佐藤(康)さんなら,せっかくだから乗ってみるか,あるいはやめておくか,30分は考えることが多いんですが,渡辺さんは少考で,あっさりスルーしてしまうんです(笑)」」

[NHK将棋講座2013年8月号:将棋クローズアップ インタビュー この人に聞く]
渡辺竜王の将棋観が満載です。

「「当時はこれしか用意がなかったんです。やってみてダメなら,また改良しようと思っていました。やってみないとわかりませんんから」

――盤上の真理より,要領よく勝つことを優先しているようにも思えてしまいますが?

「そう言われてもいいです。まったく頭にもきません。だって,要領悪く負けるよりもいいじゃないですか(笑)」

まったく悪びれない,自然な答え方だった。」

[NHK将棋講座2013年9月号:『貴族』天彦がゆく 佐藤天彦七段]
「具体的にお願いします」という棋士同士のやり取りは,味わい深いと思います。僕は2年前に助教となった時,心理学教室の教員歓迎会でのスピーチで次のような内容のことを話しました。「大学院ではたくさんの恩恵を受けて学ぶことができました。助教となった今は,助教生活のテーマのひとつに教室への恩返しを設定しました。『恩返し』と言うと,『どのような恩返しなのか,具体的にお願いします』と言われそうです。実際,何が恩返しになるかは定量できません。しかし,serendipityという言葉があるように,何かがどこかで恩返しになることは想定できます。恩返しすることを念頭に助教をつとめることで,教室に貢献できるようがんばります。」このスピーチは見方によればずるいのですが「具体的にお願いします」の味わいを示す好例です。今書いていて,若々しいけど生意気だなあと感じました。

「例えば,一方が「まあ駒得だから」「この駒が遊んでいるから」「王様も堅いし」と説得に出ると,「(手順を)具体的にお願いします」と鋭く切り返されます。」

2013-08-28

将棋文献のReview:将棋世界

夏に学期と同じ日々を過ごすのも味気ないので,将棋文献をreviewすることにしました。僕は研究室に論文や心理学書籍と同じように将棋の雑誌を並べているので,学生が研究室に来た時に「先生は将棋が好きなんですか?」とよく聞かれます。「そうそう」と答えると,「面白さは何ですか?」と聞かれます。僕は,「棋士の人間としてのビヘイヴィアが面白いことに加え,認知科学の一領域として研究対象となっていることに興味がある」と答えます。具体的にお願いします,と言われるとナイーヴな価値観しかない人に対して上手く説明できそうにないので,この機会にまとめようと思いました。このような資料整理の時に,研究をしていてよかった思います。かなりの認知的努力を要するので,イージーではありません。過去の雑誌や書籍を整理して,その内容を系統的に評するという作業は,一般的なファンはあまりしません。したとしても,途中で「オレ何やってんだろ」と不安になるかもしれません。マスター生でドクターに進学することを断念する学生の中に,このような資料収集およびアレンジメントに疑問を抱き,進学を断念する学生が一定数いると僕は想定しています。大学院における評価指標は多義的で曖昧です。テスト得点が良いからよろしい,という世界ではありません。だからと言って,こうやって趣味の将棋のフレーズを書き溜めることがよろしい,と言っているわけではありません。

将棋世界をまとめます。僕が将棋の観るファンになったのは2010年からで,将棋世界を購読するようになったのは2010年8月号からです。2010年8月号から2013年9月号をreviewします。少し前の藤井システム全盛期や,もっと前の大山-升田戦のリアルタイム観戦をしていたオールドファンと比較すると,僕は最近のファンでストックも限定的ですが,将棋の魅力は十分に理解していると自負しています。引用内の段位と肩書きは当時のものです。

[将棋世界2010年9月号:月夜の駒音 内館牧子]
将棋世界には内館牧子氏の連載があります。たまに「他の雑誌に掲載する原稿なのでは?」ということもありますが,essayはこう書くと読者を惹き付けるのか,と参考になります。

「それからしばらくした日,『週刊現代』(6月19日号)で,羽生善治さんのとびっきりのコメントを読んだ。将棋は孤独な戦いだろうと聞かれた羽生さんは,次のように答えている。

「将棋は相手がいる勝負ですから,孤独になることはないはずです」

どうだ,この答!もう完璧!さすが羽生!私はもう大喜びである。インタビュアーは間違いなく,勝負師の孤独というものを語らせたかったと思う。そしてそれは,何時間もの長考や,たった一手の悪手で落ちる地獄等々を,すべて一人で背負う孤独として語ってほしかったのだと思う。そして間違いなく,羽生さんはそれらを十分に理解した上で,あの答をサラリと言ってのけた。もうみごとすぎて,声もない。

これはあくまでも私の勘だが,羽生さんはたとえ孤独でも,そう答えることを潔しとしなかったのではないか。これぞ,日本の精神文化である。私は羽生善治という天才棋士の,その美意識に打たれた。」

[将棋世界2010年12月号:第60期王将戦挑戦者決定リーグ戦]
森内名人が,羽生三冠との100局目を語った際の文章です。TVなどで見聞きすることがありますが,いわゆる「羽生世代」は,羽生三冠がいることで成長できた,という意見で一致しています。森内名人は何かの番組で,強い羽生さんと自分を比較して,自分が嫌な人間になっていくようでそれが嫌だった,と言っていたのを覚えています。

ここで留意しておくべきことがひとつあります。それは,羽生三冠がいることで成長できたと指摘する「羽生世代」の強さです。「羽生世代」の棋士は強いです。第一人者を褒めることで謙遜するというビヘイヴィアを採択していると考えることが可能です。

「本局の数日後,電話取材に応じた森内は「羽生さんは将棋界の中心にいる太陽のような人で,自分から光を放っている存在。私はといえば,その周りを回っている惑星のようなものでしょうか。羽生さんが輝いているので自分も引っ張ってもらい,これまで力以上のものが出せてきたのだと思います。奨励会の入会以前から負けたくないという気持ちは強かったですし,切磋琢磨してきたというのはありますが,どこかで差を感じていたところはあった気がします。今回が100局目ということでいろいろ昔を振り返り,若いころのことを懐かしく思い出したりもしました。対局に関してはせっかくの羽生さんとの対戦ですので,一局指すことで何かの発見があればと思って臨みました。注目を浴びる対局ですので,恥ずかしい内容の将棋は指したくないという気持ちで盤に向かいました」と語った。」

[将棋世界2011年1月号:リレー自戦記 糸谷哲郎五段]
冒頭に,棋士の人間としてのビヘイヴィアが面白いことが将棋の魅力のひとつである,ということを書きましたが,将棋は名人位で言えば400年を超える伝統文化であり,作法も型も決まっているため,そこで主に表面化するのは将棋の内容と棋士の心理学の2点です。自戦記にもフォーマットがあり,将棋の進行と研究内容を書けば過半は埋まります。そこにある周辺情報的サムシングを読むことが僕は好きです。糸谷六段の文章です。棋士の研究者としての一面も見ることができます。

「対局の前日は,大抵ホテルへ泊まる。ふかふかのホテルのベッドの上といえども,私の寝つきは悪い。普段から寝つきはよくないのだが,対局前日は特に翌日のことを考えすぎてしまうため,ベッドに入ってから眠りに陥るまでの時間が非常に長い。時には研究手順が気になってしまうこともあり,新手を発見して起きて検討し出してしまうことすらある。そのせいで,眠い目をこすりながら対局に臨むこともしばしばである。」

[将棋世界2011年4月号:リレー自戦記 佐藤康光九段]
認知能力が秀でていると言われるプロ棋士の中でも認知能力が秀でていると評される佐藤九段が,人間味を見せた文章です。

「私の悪い癖だが将棋が終わった,と思った瞬間自分でも恐ろしいほどに読みが乱雑になる。勝負はまだ終わっていないのに。この楽観からの逆転も多く,毎回自分が嫌になるがなかなか直らない。経験,教訓をあまり生かせていない。人間なかなか進歩せずこの年まで生きてしまったという感じ。弱点を克服するというよりは,持病のようなのでこれといかに付き合いながら過ごしていくか,ということを考えたほうがこれからの棋士人生では現実的な対応なのかもしれない。」

[将棋世界2011年4月号:突き抜ける!現代将棋 勝又清和六段]
定跡の変遷やコンピュータ将棋に造詣が深い勝又六段の連載です。体系的な知識や巧みな講演から教授の愛称で呼ばれています。この文章は,羽生語録を紹介しています。

「「将棋の手はほとんどが悪手である。指さないほうがいい手の方が多い」という有名な羽生語録がある。」

[将棋世界2011年11月号:第52期王位戦七番勝負第7局 自戦解説 広瀬章人七段]
居飛車穴熊で対抗されると不利とされる振り飛車穴熊で王位のタイトルを取った広瀬七段が,王位失冠の時の心境を書いた自戦記です。グッときます。

「感想戦は30分ほど。打ち上げではお酒を飲んで,「ショックはあとからくるんだろうな」とぼんやり考えていました。その後は部屋に戻りました。すぐに涙があふれてきて・・・。ひとりになると危ないかなと思っていたんですけど,感傷的な気持ちになってしまいました。うん,しばらくは止まりませんでしたね。ハンカチが必要なくらいでした。

一晩たってみると,「1年間王位でいられてよかったな」と振り返られるようになりました。未熟で至らないところばかりの若造が,一瞬とはいえトップ棋士の仲間入りを果たすことができたわけですから,本当に貴重な経験をさせてもらいました。「地位は人を作る」ではありませんが,学んだことは数えきれません。」

[将棋世界2011年11月号:関西本部棋士室24時]
チャリティで販売する団扇に揮毫する菅井五段と畠山鎮七段とのやり取りを取り上げた文章です。ちなみに,阪神淡路大震災を経験した谷川会長はこの年,「頑張り過ぎないで下さい」と揮毫した扇子を作成されています。オーディナリーな人が扇子にこの文言を書くと「ふざけているのか」と批判されそうですが,格調高い谷川会長の一筆は趣があります。

「この日,畠山(鎮七段)が選んだ言葉は「俺の全盛期は明日」だった。」

��将棋世界2011年11月号:イメージと読みの将棋観]

ップ棋士数名を対象に将棋観を直接聞いて比較するという,ファンにはとてもありがたい連載です。「イメージと読みの将棋観」という書籍も発売されています。この連載では,渡辺竜王の合理的な将棋観が読めます。この回のテーマは平成17年9月2日B級1組順位戦の堀口一史座七段の5時間24分の長考についてでした。

「テーマ3:史上最長の長考記録は?

渡辺 考えてみたいといっても,勝とうとしているんでしょう?じゃあ,そんなにいっぱい考えたら,時間がなくなってあとで負けちゃうじゃないですか。だから,せいぜい3時間ですよ。勝つ気があるんだったら。だって,残しておかないと負けるもん。

ただ,この将棋に関しては,次の手を家で用意しているかどうかなんですよ。すでに実戦に現れていた局面なんだから何か用意がないとおかしい。それがなければ,この局面にしませんから。

ここは本来,ノータイムで指すべきなんですよ。このあと相手に何か新手が現れたら,そこで長考すべきであって,ここで考え込んじゃったら勝てないです。だって,ここまでは容易に想像できる局面ですからね。ここで,さあっていうのはおかしいんですよ。これが1号局なら3時間考えてもおかしくない。2号局なら1時間。3号局ならノータイムじゃないとおかしい。

これは確か堀口一史座さんの大長考ですよね。知っています。しかし,これはこの将棋の前にもう何度も指されている将棋なんです。しかも,このあと後手が負け筋になるんですよね。堀口さんの感想でも,「勝ちが発見できなかった」という。当然とはいえ,ここで勝ちを読みきるのは無理ですよ。」

[将棋世界2011年11月号:JT将棋日本シリーズ 谷川浩司九段が,母校の東須磨小学校で訪問授業]
谷川会長が将棋のマナーを解説しています。おっしゃる通りです。ネット将棋では,投了を告げずにブラウザを閉じて勝手に終局にするプレイヤーがたまにいるようですが,マナー違反です。

「中でも谷川九段は「負けました」について,自身の経験も踏まえ,「将棋は負けると本当に悔しい。『負けました』とはなかなか言えないが,将棋は自分で考え,決断した手を指す。その責任を負うのはすべて自分です」と強調した。」

[将棋世界2011年12月号:棋士が聞くプロ対談]
プロ棋士が会いたい(?)プロ棋士と対談する連載です。「寿命を縮めて5割はつらい」は名言だと思います。

「――プロになってからモデルチェンジをした理由は?

永瀬 戸部先生に教わってからです。プロになって受け将棋はつらい。勝てて5割。寿命を縮めて5割はつらい。そこで自分から攻められる戦型を選ぶことにしました。」

[将棋世界2012年4月号:棋士が聞くプロ対談]
ゴキゲン中飛車の採用経緯もさることながら,プロになれるかどうかの時期の決意に惹かれます。

「――近藤さんも三段までは早かった。

近藤 さっきもいったけど,19歳で四段になるチャンスがあったんだ。三段リーグで12勝2敗までいってね。でも,そこから藤井,深浦,杉本に3連敗してチャンスを逃した。そこからが長かったなあ。オレは奨励会13年だけど,三段までが6年半で三段も6年半だから。最後は精神的にも参って,どうせやめるんなら好きなことをやってやめようと思った。それでゴキゲン中飛車を始めたんだ。」

[将棋世界2012年6月号:棋士が聞くプロ対談]
こちらもプロ棋士の決意が面白いです。

「畠山 私はCクラスに12年いたが,そんな棋士で竜王戦1組やB1までいった人はいなかった。棋士の脳細胞は25歳で止まるといわれていたし,自分も40歳で引退すると思っていた。ただ,どうせ引退するなら,誰よりもたくさん詰将棋を解いていっぱい棋譜を並べてからやめようと思った。その決意を固めたのが平成8年の元旦。それから1年後に迎えたのがこの勝負です。」

[将棋世界2012年7月号:棋士が聞くプロ対談]
加藤九段のうなぎ話は貴重です。

「――加藤先生は対局時の昼食に長年,うな重を愛用されてきたが,最近は寿司に変わっている。それはなぜですか。昼食に頼んだ寿司を時折,夕方まで食べないことがある。それはなぜですか。

加藤 本音を言うと,うなぎを食べたいんだけど,私の気に入るうなぎ屋さんの出前がない。それと休憩中に考え込んでいると,食べるのが面倒になってしまう。3時でも4時でも,いいときに食べようと思っているんです。」

[将棋世界2012年9月号:インタビューⅠ 羽生善治二冠]
羽生三冠は,相手の得意戦型に進んで入っていくと言われますが,これがその戦型に精通する最短ルートのようです。この記事にも書かれていますが,ある戦型が得意な棋士と何度も対局することを考えると,避けるのは現実的ではありません。僕は羽生三冠の将棋は,勝ちたい,負けたくない,という将棋ではなく,こうこうこのような局面になった時,どのように指し進めるとどのようになるのか,その結果先手が勝つのか後手が勝つのか,その真理を知りたい,といって指しているように思えます。

「――棋聖戦五番勝負が始まる前に自らに課した課題はありましたか。

羽生 そうですね。相手の研究を避けるということはしたくないと思っていました。事前の知識の差で負かされてしまう可能性はあるのですが,そこから逃げたくはなかったですね。1回だけの勝負なら避けた方がいいのですが,これから何十回も勝負していくことを考えると毎回逃げるわけにはいかない。そういう姿勢が大切だと思っていました。」

[将棋世界2012年9月号:イメージと読みの将棋観]
渡辺竜王の合理的な将棋観が存分に楽しめます。

「テーマ1 2手目△6二金戦法は成立するか

渡辺 知りません。ハハハ。自分にこういう発想はないです。」

「テーマ2 横歩超急戦の結論は?

渡辺 これは前例は後手勝ちだが,先手はこの形を簡単に避けることができるので,敢えてやることはないというのが大方の見方。つまり,これで勝ちなら先手はこの局面にしてもいいが,難しいのにここに入るのは間違っている。

実際の形勢?考えたことはあるが,意外に難しい。それなら避けたほうが賢明だという結論になる。分かんなければ,避ければいいじゃん,ということです。ハハ。」

[将棋世界2012年10月号:イメージと読みの将棋観]
渡辺竜王はTV番組で,子どもの頃に将棋のイヴェントでお金を払って羽生三冠と握手した際の写真を公開し,初めて羽生三冠に将棋で勝った時のことを「おお,勝ったよ」という驚きで表現する素直さがあります。この文章は,「羽生の頭脳」を読んで指していたことを開示しています。

「テーマ3 奨励会1級の実力は?

渡辺 僕の奨励会1級は16年前。当時の自分はプロの将棋をほとんど知らなかった。タイトル戦だって,家で取っている新聞の将棋以外は週刊将棋で見る結果しか知らなかった。データベースもネットもないし,将棋世界や週刊将棋を見て,あとは「羽生の頭脳」を読んで真似しているだけだった。アマチュア時代得ていた情報とほとんど変わらない。でも,周りのみんなも情報がないから違和感がなかった。みんな知らないところからのスタートだった。」

[将棋世界2012年12月号:双龍戦]
木村八段の有名なエピソードです。

「その木村がA級棋士になったのは,近年の出世物語である。木村にはファンが多い。3年前の王位戦で3連勝のあとまさかの4連敗でタイトルを取りそこなったとき,最終第7局に負けた木村は対局中に涙を流した。「不意にも応援してくれるファンの方たちの顔が浮かんできてしまったのです」と木村は言うが,その話を聞いてまた泣いたファンがいる。木村には酒と涙がよく似合う。」

[将棋世界2012年12月号:イメージと読みの将棋観]
渡辺竜王の合理的な将棋観が存分に楽しめます。強い竜王が言うから説得力があるのだと思います。

「テーマ1 久保新手の▲7四歩

渡辺 全く知りません。▲7六歩△3四歩▲7五歩となった局面で,▲8八角成△同銀▲5四歩という手順は考えたことがない。

そもそも△8八角成の意味が分からない。なぜ,角交換するの?

理論的に分からないので,考える気がしない。だって,△8八角成▲同銀△2二銀として,一手損角換わりを目指すならまだ分かりますよ。後手が矢倉のような陣形を目指すのなら,ある程度理屈も合っている。

でも,△8八角成▲同銀△5四歩でしょう。角換わり将棋に5筋を突くなという格言にも反している。なんの意味があるの?さらに,▲7四歩というのは私の理解を超えています。これは私には全く関係のない将棋です。△7四同歩なら▲5三角と打つ狙い?いやー,まあ力戦ですよね。一局でしょう。ハハハ。」

[将棋世界2013年2月号:渡辺明竜王が振り返る第25期竜王戦七番勝負]
渡辺竜王が将棋観を明示した自身の文章です。

「自分はこれからもロマン的な理由で戦型を選ぶのではなく,あくまで勝率が高そうなものを採用すると思います。」

[将棋世界2013年2月号:棋士が聞くプロ対談]
森内名人が羽生三冠の強さを認める発言をしています。

「森内 羽生さんのあとの世代の人は羽生将棋を勉強しながら強くなれるわけですから,ある意味幸運かと思います。私も近くで見て引き上げてもらいました。」

[将棋世界2013年3月号:イメージと読みの将棋観]
 米長哲学について訊かれた際も,渡辺竜王はブレません。

「テーマ4 将棋界に生きる米長哲学

渡辺 うーん,誰が上がるか,誰が落ちるか,誰を上げようとか,対局前にそういうことは考えない。しかし,それが自分にとって完全な消化試合だったら,僕は全力は出せません。相手がどうこうではなく,僕は消化試合で全力を出せるタイプではないのです。」

[将棋世界2013年4月号:将棋時評]
こういう何気ない文章にも,プロの世界にも違いがあると思い知らされます。

「佐藤康光王将が奨励会初段の頃,父親の仕事の関係で関西から関東に移ったとき,奨励会幹事が「名人候補を関東に持っていかれた」と嘆いたのは有名な話である。同じ初段でも,上まで突き抜ける才能を持った初段と,もう目一杯の初段は見る人が見ればわかるのだ。」

[将棋世界2013年5月号:昇級者喜びの声]
これぞ棋士の人間模様です。プロ棋士はファンがいて成立する職業なので,ファンを喜ばせることには長けています。最後の一文は意識してかどうかは分かりませんが,さすがの文章です。

「村山慈明 初参加の期は7勝3敗とまずまずの成績を残せたものの,2期目には順位戦初の負け越しを経験した。この年は他棋戦含め調子が悪く,せめて順位戦は指し分けで終え,来期につなげようと必勝を期して最終戦に臨んだが,降級がかかっていた大ベテランの田中魁秀先生に大逆転負けを喫した。この時ほど順位戦の怖さ,将棋の恐ろしさを感じたことはなかった。とてもすぐ東京に戻る気になれず,通天閣にのぼり,串焼き屋で昼から酒を浴び,酔った勢いで近くにあった動物園に行った。全ての光景が眩く見え,欠伸するサルが羨ましく思えた。実力不足で負けた将棋と,男1人で動物園に来ていることを反省し,大阪を後にした。」

[将棋世界2013年6月号:最優秀棋士賞受賞渡辺明三冠に聞く]
ここまでくれば,渡辺竜王のことは説明がいらないでしょう。

「――本日はちょうど将棋大賞の授賞式でした。改めて,最優秀棋士賞の受賞についてはいかがでしょう。

「瞬間的にいちばん強いと思われる賞が取れたのは嬉しいです。ここ数年は羽生さんが受賞しているのを,ずっと指をくわえて見ていましたから。1度は取りたいと思っていた賞ですし,最高の到達点なので,達成感はあります」

――羽生三冠より先に席を立ち,最優秀棋士の賞状を受賞したときに見えた光景は例年より変わって見えた,と。

「緊張しました(笑)」」

[将棋世界2013年8月号:第84期棋聖戦五番勝負第1局 自戦解説 渡辺明竜王]
渡辺竜王の形作りは最強の形作りではないでしょうか。ちなみに,渡辺竜王は昨年度まで発達心理学研究室で研究生をしていた学生の同級生です。

「以下は勝ち目がなく,「形を作らせてください」という手順です。「ひどい将棋にしちゃったな」と思いながら指していました。ダメとわかりながらもしばらく続けたのは,寄せてもらわないと投げにくいから。タイトル戦は投了図が主催紙朝刊に載るので,誰の目にもわかるくらいの投了図が欲しいんです。」

[将棋世界2013年8月号:Interview 第54期王位戦挑戦者行方尚史八段]
将棋の本質を追及すると,小手先のテクニックでは通用しなくなるとトップ棋士が言うのですから,その通りなのでしょう。

「20代半ばまでは普通に勝率1位になったり,自分としてはやれているつもりでした。その流れに沿っていけばいいと思っていた。まさか自分がここまで低迷するとは,想像もしませんでした。気づいたのは,自分の将棋は浅いということです。自分から将棋をつくっていけず相手のミスに頼る,他力本願の将棋だと。それを変えなきゃと思いながら,変えきれなかった。それが30代に入ってからの鳴かず飛ばずの原因です。常に変な手をひねり出して粘るようなイレギュラーな将棋だったので,結局,球質の軽さを見切られてしまうんです。」

[将棋世界2013年9月号:第54期王位戦七番勝負第1局]
後日まとめる予定ですが,梅田望夫著「どうして羽生さんだけが,そんなに強いんですか?」という身も蓋もないタイトルの本に,「「厳しい番勝負(真剣勝負)を一年中戦い続ける日常』を送っているところが,「羽生だけが突出して他の棋士たちと違う」ただ1つの要素なのだ。羽生だけがこれほど勝ち続けているゆえに,羽生だけに生じているのが「緊迫した日常」の継続なのである。」とあります。行方八段は挑戦者として対局して,その有意性を実感したのでしょう。

行方「棋士になって20年。この大舞台を経験せずに過ごしていたのか,と悔しくなった。対局者として経験できた喜びはそれだけ大きかったんです。」

改行の関係もありますが,かなりのヴォリュームになりました。

2013-08-26

接続の方法

文章を書く時に,語と語には繋がりがあり,文と文には繋がりがあり,段落と段落には繋がりがあり,節と節には繋がりがあり,章と章には・・・と文章を書くことの深さを知って,接続の味わいを堪能するか嫌になるかは人それぞれですが,池上彰氏の繋ぎ方に感心しました。僕は池上氏のTV番組があることを知れば録画して視聴し,著書もたくさん購読する「アキラー」です。説明が分かりやすいと評される氏の語り口の秘密が気になって分析しました。ひとつ分かったのは,接続語運用が巧みであることです。接続の例外は冒頭の1語もしくは1文です。先行する情報がないため,接続する必要がありません。池上氏の導入はいたって普通です。新聞やTVで取り上げられるトピックを「ドン」と提示する方法が多いです。冒頭から分かりやすいということではなさそうです。僕が注目したのは,途中で差し挟む情報の提示方法です。接続語として「そういえば」や「○○って聞いたことありますよね」という語を用います。これはTV番組で説明する時も,文章で説明する時も同じです。この接続語が示すように,ほとんどの情報が「そういえば」と言ってすぐに浮かび上がるような意味ネットワークでリンクしている情報や「聞いたこと,あるある」という周辺情報の明確化です。これで分かりやすい,という印象がぐんと上がっているのではなかろうか,と僕は考えました。ちなみに「いい質問ですね」が聞けるのは,誰かが質問しなかった場合に,氏が「そういえば」や「○○って聞いたことありますよね」という接続語を用いて自ら説明をしそうなタイミングで,誰かが質問をした時に多いとも僕は考えています。

2013-08-22

通勤時間と忙しさ

昨日,図書室のスタッフさんと,時間を有効活用するなら職場に近いところに住むほうが合理的である,という通勤時間と忙しさに関するシンプルな話をしました。通勤に片道1時間を要する地に住めば,往復2時間を通勤に費やします。通勤時間は,交通手段を工夫しても大きく変化しない,引越ししない限り不動のものなので,2時間を活かすには住居と職場の関係を再考する必要があります。通勤時間を省みないで多忙を嘆くのはどうでしょう,という話でした。渋谷の職場に勤務する場合,下北沢や西東京に居を構えるのは特別変わったことではありませんが,熱海に住んでいれば「もう少し考えた方がいいんじゃない」と言われてもおかしくありません。僕は奈良県出身ですが,関西では大学に自宅から通学するケースが多いという感覚があります。高校の時,数学の先生が,大学時代は奈良県の吉野にある実家から片道3時間かけて大学に通ったので,往復6時間,4年の大学生活の1年を電車内で過ごしたことになる,と言っていました。これは毎日大学と家を往復すればの話で,数学教諭であるのに条件を設定せずに話をしたのは誇張するためですが,それくらいの通学時間を惜しまずに通う人がいることは事実です。実際,この数学の先生と同じ大学に同じ吉野から4年間通学した同級生もいました。電車内で睡眠を取れるタイプや文献を講読できるタイプの学生なら苦にならないのでしょうが,ダイヤが乱れれば講義に遅れることは必至です。JR,近鉄,阪急,阪神,京阪,地下鉄等を乗り継ぐ通学は,毎日同じ時間に大学に着くことのほうが難しそうです。また「金曜日は大学に行かない日にしよう」という考えから時間割を組めば,制約の中での大学生活となります。それでも自宅から通学することのメリットを評価しているのでしょう。 通勤通学時間の長さのside effectは未知数です。「家が遠いから今晩泊めて」というやり取りから友人と仲良くなることはあります。恋愛が発展する可能性もあるでしょう。電車男の劇的なストーリーも電車通勤がなければ生じません。

2013-08-21

室内温のこと

旅から戻って「いやあ,日本は云云」と言ったり書いたりするのは,旅経験のひけらかしになるので極力しませんが,季節が反対の南半球から盛夏の日本に戻ったことで発見があったので,今回は書きます。発見とは,夏に家や研究室を不在にすると,壁や床が熱を持ってクーラーがなかなか効かない,ということです。マンションやビルなどの最上階,角部屋および端部屋は直射日光と外気の接触面積の大きさから,空調のコストがかかると言われます。僕のマンションの部屋と研究棟の研究室は,いずれにも属さない,一般的な南向きの部屋です。10日間の不在は熱をためるには十分だったようです。研究室は本棚の本がほんのり温かくなっていました。

2013-08-09

オープンキャンパスで得たインスピレーション

2日に及ぶオープンキャンパスが終了しました。僕が所属する心理学講座は,講義室のひとつを使って,各日2回,計4回のセッションを行い,来場者数は1,200人ほどでした。最高気温35℃という暑いオープンキャンパスでした。

オープンキャンパスで得たインスピレーションをまとめます。4つありますが,後半の2つはオープンキャンパスに特化した話ではありません。

ひとつは,高校生の受講態度を見て,大学における講義に対する思いを新たにしました。心理学講座は,主任の挨拶,助教が担当するコース紹介,助教が担当する心理学実験の体験,大学院生が担当する高校生からの質問への回答,という4つのパートで1つのセッションを構成しました。僕は「心理学実験の体験」を担当しました。受講者がどんな様子でいるのかを把握するため,主任の挨拶と同僚助教が担当したコース紹介の間,高校生の様子を見ていました。すると,皆意欲的に話を聞いていました。オープンキャンパスは,進路指導の一環として学校単位で参加する高校があります。他の都道府県からバスで参加する高校がたくさんあります。そのため,受験するつもりはないが心理学には幾分興味があるからこの部屋に入ろう,という高校生も一定数いると想定できます。しかし,だからと言って,涼しい部屋に入ってあとはお昼寝でもしておこう,という高校生は,僕の視野の中では皆無であり,1セッション平均約300人の受講者は皆一様に意欲的に話を聞いていました。大教室が満席に近い数の受講者で埋まり,そのほとんどが前方の話者に対して感心を向けている様子は,実に壮観です。昨年のオープンキャンパスにも僕は関与しましたが,「高校生からの質問への回答」を担当したひとりの大学院生が,この状況下でマイクを持って話をすることに悦を感じ,持ち時間をオーヴァーして話を展開し,他の大学院生が質問に回答する時間が無くなるという出来事があったほどです。この受講態度は,大学ではなかなか実現しません。欠席する,内職する,居眠りする,私語を展開する,という事象が常にポッシブルなのが大学の授業です。しかし,全く実現しないわけでもありません。学期はじめの数回の授業,特に初回の授業は意欲的です。自分が履修する授業がどのような教員によってどのように展開されるのかを精査する結果,意欲的な受講態度となると考えられます。そして,漸次逓減していくのも事実です。数か月ほど前,学食である教授とご一緒した際,毎回の授業の最後に,その日のテーマに対する関心の程度を測定した話を教えてもらいました。分析すると,新しいテーマを展開する初回の授業は関心が高いが,2回目3回目の後続の授業は関心が低下する,という傾向が明らかになったそうです。例えば,特定の4つのテーマを各3回計12回に渡って教示すると,初回は関心が高く,その後低下し,次のテーマはまた初回は関心が高く,その後また低下し,という現象が繰り返されるそうです。関心を引き続けることに砕身してはいられませんし,観察される受講態度と内的な受講態度がどの程度相関するかは不明ですが,大学における授業が受講者を惹き付けるものにしたいと僕は考えています。そして,来る後期の授業もそうしたいと思いました。

国立大学法人という文脈に望ましい大学院生を認識しました。僕は親しみを込めて「間違わないY(イニシャルです)」と呼びます。ドクター1年生の彼は「できた」院生です。事例と彼のキャラクターから演繹される例を交えてご説明しましょう。彼は7月のStockholmの学会に参加しました。会場で何度か会いました。僕の講座は教員と院生を合わせて10人ほど参加し,そのうち7人は同一旅程で過ごしていました。僕は行動を共にしていません。この一行に参加していた教授と会場で会い,ランチが一緒になりました。その時「昨日はバーに行って楽しみました。Yがガイドブックで調べていて,みんなで行きました。」と話しました。Yは,一行を成して行動する時は,景勝地,観光スポット,レストラン,一口情報などなど,significantなサムシングは押えているタイプです。そして,彼のキャラクターから演繹的に例を生成すると,複数名で食事をしたとして,仮にそのレストランの味がいまひとつという場合でも「この店不味いですね」とは言いません。誰かが「美味しくないですね」と意見表明し,他の誰かがそれをフォローするかたちでそのレストランの味がいまひとつだと言い,一行の合意が形成されつつある場合に「ちょっとそうですね」というhumbleな話法で,3番目以降で意見表明するタイプです。率先して味が気に入らないと言うことはまずありません。昨日のオープンキャンパスでは,高校生の質問を回収し,FAQ的な質問を抽出して大学院生が回答します。Yは,高校生が抱く心理学に対するナイーヴな印象を把握し,FAQ的な質問を知識としてストックし,オープンキャンパスという文脈で大学や講座を代表するかたちで高校生の質問に回答することの意味を十分に理解しています。安心して仕事を任せられるのです。面白い展開が期待できるから少し過激な質問を選択するとか,大学や講座を代表して回答する形を採りながら自分の意見を主張するという方略は採用しません。彼は間違わないのです。

このブログが役に立ったことが明らかになりました。「このブログを見て,是非この大学に来たいと思いました。そのため,今日のオープンキャンパスに参加しました。」という高校生がいた,というような「大学教員が書くブログの理想型」を実現したという話ではありません。僕は大学web pageからのリンクは採用していないので,このブログは検索か口コミで辿り着くしか方法がありません。オープンキャンパスの合間に,臨床心理士である同僚の助教と話をしていて,ブログが役に立ったことが明らかになりました。その助教は,少し前に僕がブログに書いた「同窓会事務局雑記」を読んで,引用した暉峻淑子著「社会人の行き方」の原著にあたりたいと研究室に本を借りにきました。そして,得た知見をカウンセリングに活かせた,と言いました。詳細は分かりませんし,詳細が分かったとしてもケースのことは書けませんが,高齢者のカウンセリングに有用との見解を示していました。微力ながら貢献できて良かったです。

料理の食感の面白さを知りました。上記とは別の同僚助教と,最近各自が行っている料理の話をしました。その助教は,先日豚の角煮を作ったそうです。2時間煮込んでかなりトロトロの角煮に仕上がったそうです。しかし,あまり面白くなかったとのことでした。「トロトロでいいやんか。」と言うと「トロトロすぎた」と言いました。なるほど,と思いました。やわらかさやトロトロ感は,ある程度の固さがないと知覚できないと気付きました。一般的に,角煮に望まれる「やわらか食感」もしくは「トロトロ食感」は,見た目にはブロックの形状をし,口に入れた瞬間は口腔,歯,および舌とお肉の境界が明確であるようなmoderateな固さがあり,噛むと同時にある程度の歯ごたえと共にほどけていく,というプロセスで実現されます。箸では到底掴めない,口にいれた途端に溶けるかのように形が崩壊する,という絹ごし豆腐やババロアのような固さでは「ゆるい」という表現が適していて「やわらかい」とは表現されません。僕の研究室の冷蔵庫にストックしているチョコレートのAeroは「ふわほろ」というコピーで食感を表現していますが,噛むその時に,チョコレートに歯が入る瞬間にある程度のインパクトがないと「ふわほろ」と評される食感にはなりません。これは勉強になりました。

オープンキャンパスを終えて,助教の夏もひと段落です。学部4年生は大学院の願書提出を完了しました。大学院生はいつもと変わらず研究を進めています。学期中と夏季休業中のどちらが進捗するかは分かりません。休業中の方が時間は豊富です。しかし,だらけることがあることも事実です。学期中は授業と自分の時間のメリハリがあるとも言えます。

2013-08-08

Bath

I reacknowledged the importance of the bath. I cognized lassitude and felt some sense-like of cold on my body, and then I bathed for about 30 minutes although I usually take shower only.The effect was amazing, I felt my body fine and slept deeper than usual. It is alleged that bathing behaviour falicitates blood circulation and metabolic activities, in turn helps to release something related to waste, and finally makes the physical condition better. It sounds feasible to me.

2013-08-06

Spirit of Noblesse Oblige

英単語「manager」からのインスピレーションです。「manager」のことを「マネージャー」ではなく「マネジャー」とpronounceすると,contextとrecipientによっては「うん?」という違和感を覚えます。日本における英語の実質です。日本語の発音は「マネージャー」で英語の発音は「マネジャー」です。accuracyのために「マネジャー」と発音すると「うん?」という違和感を喚起する可能性があります。そのため,英語の発音を知っている人は「この受け手は,英語の発音をすると違和感を与える可能性があるから,日本語で発音しよう。」という認知処理を行うことが社会構造的に求められていると言っても過言ではありません。僕はこのブログは4つ目のブログで,過去に3度ブログを開設して閉鎖しました。1つ目は,ドクターに進学した際に,ドクター生の日々を半年書いていました。2つ目と3つ目は,Sydneyに在外研究で滞在していた時に,在外研究の日々を書いていました。ある時,ブログのアドレスを教えていた地元の友人に「横文字がうるさい。」というコメントをもらいました。僕は「ペダンティックで申し訳ない。」と言って茶化しました。伝えるブログであれば,伝わる単語を選択し,伝わる例示を行い,伝わる文章を書く必要がありますが,自己内の情報arrangementを目的としたブログで,よかったら暇つぶしにでも読んでね,というブログであれば,横文字を用いることでその横文字を内面化して僕自身はひとつ語彙を増やせるので,それでいいと考えていました。そして今も部分的にそう考えています。

2013-08-04

「聞く力」一考

阿川佐和子氏の聞く力について考えました。阿川佐和子著「聞く力」は現在進行形でベストセラーです。副題は「心をひらく35のヒント」とあり,聞く力について35のトピックが記述されています。

僕は,阿川氏の聞く力は,阿川氏の能力であって,阿川氏でないと発揮できないと考えます。そして,一般化には「阿川氏としては」という補足が必要だと考えます。「聞く力」の「15 みんなでウケる」に書かれている次の文章が気になりました。

”対談をしている間は,まわりに控えている構成ライター,担当編集者,カメラマン,ときに速記者(最近は速記の方は同席しないケースが多いです)のアガワチームに加え,先方のマネージャーさんやレコード会社の人や映画会社の広報マン,ゲストの担当編集者などゲストチームの面々は,二時間ほど黙って私たちの会話を聞いています。いわば,彼らを観客にして,舞台でトークショーを行っているようなもの。そうすると,どうしても,観客の動向が気になるのです。しかし逆に,まわりで私たちの会話を聞いている人たちが,クククッっと笑ってくれたり,思わず,「ふーん」といった納得の溜め息が漏れたりすると,インタビュアーは俄然,元気になります。

(中略)

聞き手だけでなく,その場に居合わせた者全員が,対談の参加者です。その参加者一同が,ゲストの話に耳を傾け,そしておおいに楽しんでいるとわかると,ゲストは嬉しくなるものです。私がゲストになったときだって,いつもそう思います。カメラマンやカメラマンの助手青年にまでプッと吹き出されたりしたら,なんだか嬉しくなってしまいます。

(中略)

そうなんですか,アガワさん。でも,そういう状況は,アガワさんのような仕事をしている人には起こり得ることかもしれないけれど,普通の生活をしている私たちにはあまり参考にならないわ,と思われる読者もいるかもしれませんね。でも,私はそう思いません。ごく日常的な場面でも,じゅうぶんに起こり得ることなのです。”

「ごく日常的な場面でも,じゅうぶんに起こり得ることなのです。」と書かれてありますが,アガワチームは阿川氏しか率いることができないので,阿川氏の聞く力はアガワチームに下支えされていると言えます。そのため,阿川氏の聞く力は,阿川氏でないと発揮できないと考えます。少し前に「池上彰くんに教えたいニュース」というTV番組で,池上彰氏が阿川氏にインタヴューし,阿川氏が「この本に書かれていることをそのまま実践すればすぐに上手に聞けるようになるわけではありません」という趣旨のことを述べたことに対して,池上氏が「『ヒントは与えるけれど,私(阿川氏)でないと上手に聞くことはできませんよ』と言っているんですか?」という趣旨のコメントをしていましたが,池上氏のコメントは僕の考えと同じ趣です。

「サワコの朝」を観ても,阿川氏の聞く力は阿川氏と協働するクルーに下支えされていると感じます。「サワコの朝」では「記憶の中で今もきらめく曲」と「今,心に響く曲」の2曲を紹介する枠組みがありますが,いわゆる「キュー」はスタッフが出します。現実原則的な仕事をクルーが担当することで,阿川氏の人柄が活かされ,それが阿川氏の聞く力を向上させると考えることが可能です。「こんなこと訊くと怒られるかしら・・・」とイクスキューズしながらプライヴェートなことやタブー周辺のことを訊くことができるのも,阿川氏をひとりの人として意識させる環境だからこそできると考えられます。

関連して,僕はこの本の「18 お決まりの話にならないように」にある以下の記述に注目しました。

”誰もが「お決まりの質問」と,それに対する「お決まりの答え」を持っているはずです。もちろん「お決まり」になるだけあって,その質問は重要であり,誰もが疑問に思うこと。だからこそ「外せない質問」なのです。そこで私はいつもスタッフとともに考えます。「外せない質問」ではある。だから今回も聞かなければいけない。でも,どうせ聞くなら,「お決まりの答え」にならないようにしたい。”

このブログは,「お決まりのサムシング」をできるだけカタログして,アヴェイラブルな状態にする目的で書いています。

2013-08-03

役割の相対性

以前,フジテレビ「ボクらの時代」を観ていると,小栗旬氏が面白いことを述べていました。趣旨は,母親に「あなたは決して二枚目ではない」と言われ,「役柄や作品の構成上二枚目として仕事をする必要がある時がある」と応えた,ということでした。なるほど。

助教として勤務すると,役割は相対的だと身をもって感じます。僕が所属する心理学講座には,教員が約20人います。出入りがあるので「約」20人です。階級は,教授,准教授,講師,助教の構成です。領域は,認知,学習,社会,教育,発達,臨床の構成で,細目まで分類するとさらに分岐します。この環境で助教の職を務めると,この種の話は教授に相談する,この種の手続きは助教で担当する,という手続きを行います。規模が小さい大学では,教授でなくても責任を付加されることがあるようです。また,オープンキャンパスや大学入試では,僕の所属する大学では教授が担当することはほとんどなく,若い教員から順に担当します。隣の県の大学では,教授総出で担当すると聞きました。また,専門領域が細分化されているので,学生からの質問には「その分野のことはあの先生が詳しいよ。」という回答方法を採用したり,「分析だったらあいつに訊けば間違いない」という考えで心理統計知識のアップデートを保留したりします。これは小さい講座では不可能で,心理学の講座がない大学ではさらに不可能です。心理学教員が自分ひとりだけ,という環境では,心理学全般について,「心理学のことならとりあえず彼に」という感覚で一手に引き受ける必要も出てきそうです。

2013-08-01

同窓会事務局雑記

僕は助教業務の一環として,心理学教室の同窓会事務局業務も担当しています。心理学教室は80年以上の歴史を持ち,卒業生と修了生を合わせた会員数は2,000人を超えます。卒業生修了生の中には学部卒業,マスター修了およびドクター修了を重複している人もいるので,重複をカウントしない場合の数はさらに多くなります。国立大学の心理学教室としては歴史が長く,同窓会も大きな同窓会です。

同窓会は会員用の会誌を毎年発行しています。事務局担当である僕は,編集委員として編集作業を行います。会誌の掲載内容は,教授や関係者の「巻頭言」に始まり,学部生が卒業生修了生を訪ねてインタヴューや所感を書く「先輩訪問記」,卒業生修了生が仕事や職場を紹介する「職場便り」,卒業生修了生が卒業および修了10年後に学年ごとに執筆する「同級生近況報告」,会員の有志が和歌や原稿を投稿する「文芸」,20字×3行で言葉を綴る「三行短信」,学位取得者や教室歳時記を掲載する「連絡版」,最後に「名簿」があります。教室運営に尽力された先生が亡くなった年には「追悼文」も設けます。

三行短信は,会員が気軽に近況を書くプラットフォームです。短信の内容として多いのは,職場を異動した旨の報告や,子どもや孫が生まれた逸話です。面白いところでは,研究関係の職場にいる会員がachivementを推したり,さらっと著書の告知を入れ込むことがあります。

比較的高齢の会員が書く三行短信には,意見表明として三行短信を利用するという特徴があります。60歳や65歳では定年退職や今後の展望を書く会員が多いのですが,それ以外の高齢の会員は,社会情勢について云云書く,経済動向について云云書く,climate changeについて云云書く,という行動傾向があります。僕は編集委員として逐語書き起こすので,構造的に全原稿を把握する必要がありますが,この行動傾向は心理学的に面白いと思いました。暉峻淑子著「社会人の行き方」を想起します。

”ある夜遅く,電話が鳴った。私は夜中まで読書したり書いたりしているので,遅い電話は別に苦にならない。その友人は私の小学校時代からの友人であったから,とくに用件がなくても,電話をかけてくることが時々あった。しかし,そんなに遅い電話は初めてのことだったので,「なにか?」という気はした。

彼女の声は悲鳴に似た叫びに近かった。「私は気が変になっているのか。精神に異常をきたしているのか,正直な回答をしてくれ」という。

彼女が切々と述べたのは次のことだった。

「あなた(暉峻)は,まだ,自分の意見を発表する場所を持っているし,自分の意見に応答する相手も持っている。でも私にはそれがない。それがないということの飢餓感があなたにはわかるか。生きていくうえで最も大切なのは他者とのかかわりがあること。応答されることによって自分の存在が実感できること。知らないことを知らされることによって新しい知識を得ていく驚きや喜びがあること。それは何歳になっても変わらない人間の根本的な欲求だ。現役時代とちがい,ひとりになり,改めてその欲求を他人との対話に求めようとすると,今の社会では,迷惑がられ,人は冷たく離れていく。応答してくれる相手がいない私は孤独になる。これでは私は生きられない。でもそう思う私がどこかおかしいのだろうか。」

「そんなことはない。それは人間の当然な欲求だから」と私は答えた。だけど,「いい季節になりましたね」とか「あそこのお店は安くておいしいよ」とかいう話なら他人との会話も簡単かもしれないが,彼女の求めている応答し合う人間関係とは,自分が生きている「社会」とのやり取りができる人間関係のことなのだ。その望みをどうやって叶えられるかということになると難しい。彼女は一人でテレビを見て過ごす,受け身の生活では自分の判断に確信が持てなくなっているからだ。公民館や図書館,趣味の世界,大学の研究サークルなどに参加して,仲間を持つことができないか,と言うのが精いっぱいの私の助言だった。しかしそれも健康で外出が自由にできるあいだの話である。高齢になっても人は社会人として生きたい。でもそれにはどうしたらいいのだろうか。”

意見を表明するチャンネルがなくなるとどうなるか。なかなか苦しいかもしれません。

同窓会の年会費で社会情勢を感じることがありました。事務局担当の業務は,会費収入の管理を主とする決算手続きも含みます。年会費は毎年1,000円ですが,1年入金しないと次年に2,000円が請求されます。強制ではないので入金意思がある会員が入金するのですが,今年は数年分を合わせて入金する伝票がたくさん届きます。「アベノミクス効果かな。」なんて感じたのですが,感覚的なことに留まらず何か考察しようと思ったので,何か傾向を発見するべく伝票を調べました。すると,5,000円の入金伝票が多いことに気付きました。2009年,2010年,2011年,2012年,2013年分の5,000円です。リーマンショック後の経済動向に要因がありそうだと考えました。リーマンショックは2008年9月がオリジンです。年会費の請求は毎年6月末に封書を送信するので,2008年分は納入している人が多いです。その後,リーマンショックとなり,年会費納入を控え,アベノミクス効果で2013年の今年に未納分を合わせた5,000円を振り込んだのではないか,と考えました。たった1,000円のことですが,状況は人それぞれです。経済学者はどのような論文を書くのかは分かりませんが,ささやかな経済に関する考察が出来ました。事務局担当はモノトーンな作業ばかりということではありません。

先日は,1年後輩の会員から電話がありました。電話を取り,事務手続きを進めるうちに,近しくしていた後輩であることが分かりました。近況について少し話をしました。誰誰は今僕と一緒に助教をしている,誰誰は何処何処大学で講師をしている,彼は修了して何処何処会社に勤めているらしい,誰誰先生は退職されて名誉教授で,等の話をしました。その後輩の電話は,実家に戻ってきたので住所変更の手続きをお願いしたい,ということでした。事務局としては詳細は聞けませんが,近しくしていた先輩としては少しくらい聞いてもいいと思ったので,事情を尋ねました。すると,いろいろあったんです,ということでした。この口調は,それ以上きかないでください,というメッセージです。トーンも含めて,きかないのが筋だと判断しました。いろいろあったということです。実家に帰ってきただけです。そして,いろいろあったんですと応えただけです。詳細は不明です。でも,いろいろあったんでしょう。いろいろあるのが人生です。

Search

Weblog Archive