PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2017-11-29

第38回壺屋陶器まつり

第38回壺屋陶器まつりに出掛けた。陶器まつりとは,那覇市立壺屋小学校で開催されるやちむんに関するまつりである。実勢価格の2割引以下で行われるやちむんの展示販売や那覇市立壺屋焼博物館の移動展や陶工によるカーミスーブ(i.e. 即興やちむん制作リレー,瓶勝負)などが展開される。那覇市立壺屋小学校の児童は総合的な学習の時間の一貫でやちむんを製作し,このまつりでそれらを販売している。

今年の陶器まつりでは,大学院で関係している壺屋に近しい沖縄県の小学校教諭の先生に紹介してもらった関係者から話を聞くことができた。買い物だけして帰った昨年とは大違いである。

自身も陶工をしている壺屋陶器事業協同組合の理事長から壺屋焼の展望を聞いた。これは広く知られていることだが,壺屋焼は那覇市の壺屋だけで作られているわけではなく沖縄各地で作られている。それは,沖縄返還が行われた1972年に薪窯使用が禁止されたことを受け,壺屋の陶工の中に壺屋を離れて薪窯を新たに構えた陶工がいた帰結である。理事長は読谷村,後述する陶工は大宜味村に薪窯を持つ。壺屋焼は元来,1682年に琉球王府が沖縄各地の窯を那覇の壺屋に統合して構築された焼き物である。それが各地に再度拡散したとも言える。壺屋で壺屋焼を継続している窯はガス窯か電気窯を用いている。壺屋焼の陶工は概して後継者不足らしい。継承の基本は陶工の子孫が後継となることを基本とするが,親族以外から弟子入りしてくる若手は自身の創作を希望することが多く製法の系統的伝承にコミットする若手が少ないらしい。実は,私が所属した大学院の教授は,今回話を聞いた理事長のアイデンティティ生成や世代継承に関する研究を展開していた。私は理事長とは初対面だが,その論文を読んで私は理事長のプロフェッショナルのアイデンティティ生成や継承の心理学的プロセスは織り込み済みだった。その件を開示し,やちむんに関する心理学的な話もできた。実際を理事長から聞くことができて良かった。他には,やちむんのデザインの話も聞いた。やちむんのデザインにはライツがない。そのため,唐草模様や点打ちはたくさん見かける。ただし,紳士協定のような住み分けが行われていて,シグニチャ的デザインは不可侵にしようという不文律があるらしい。

大宜味村で窯を持つ陶工に登り窯の魅力を聞いた。登り窯は窯の中の温度が均一でないため場所に依って焼き上がりに違いが出る。1枚の皿でも手前と奥で焼き上がりが異なることもある。実際に1枚の皿で焼き上がりが箇所に依って異なるものを見せてもらって感心した。これを面白いと考えるかムラと考えるかは好みの問題である。私は面白いと思った。

壺屋で窯を続けている赤絵で有名な製作所では, 赤絵が出す重厚感を楽しむとともに陶工の奥さんから継承の話を聞いた。赤絵のやちむんは深い赤の発色になる。深い赤は重厚感を出す。知り合いの小学校教諭の先生は,贈り物はいつもこれにしていると言っていた。継承に関しては,息子を後継に考えていると言っていた。娘もいるが,性別のために受ける制約が大きいので息子の方が良いとのことだった。その息子は那覇市立壺屋小学校の児童であり,この日はグラウンドで走り回っていた。これからやちむんのなんたるかを家でも学校でも学んでいくのだろう。

話を聞きながら購入した10点ほどのやちむんは日常生活で活躍している。とても楽しい。

会場の小学校を後にして,国際通りで飲んでタコスを食べて帰宅した。楽しかった。

2017-11-13

iPhoneの交換

iPhone 8 Plusに不具合があったのでAppleCare+のiPhoneエクスプレス交換サービスで交換した。iPhone 8 Plusを使い始めて1か月が経たない間に,通常はスリープを解除した後に5秒程度で消灯する画面が消灯しない,ウィジェット画面でニュースが読み込めない,待ち受け画面の時計やバッテリ残量が表示されない,という症状があった。Apple製品は直感的な操作やデザインが長所であるが,今回の不具合はそれらを損なうものだった。購入したばかりなので次の買い替えまで2年近く我慢して使い続けるのは辛い。私はAppleに相談することにした。保険商品は経済の力に依って不幸を小さくするものだという考えに私は同意している。そのため,私は生命から今回のようなデヴァイスまで各種保険や補償サーヴィスに加入している。AppleCare+ for iPhoneは不具合を認識した時に「新品または新品同様のiPhone」が自宅に届き,その場で手持ちのiPhoneを返送することで交換できるサービスである。条件はいくらかあるが基本的にはユーザーに過失がない場合は無償で交換できる。私はAppleのオペレイターと2度に及ぶ長電話をして不具合の詳細を共有した。今回の不具合は使っていると頻繁に生起したが常時確認できるものではなかった。不具合の対応にはいくつかのオプションがあり,その中にはApple指定の修理店への持参という方法があった。ただし,修理店に持参して症状が確認できない場合はそもそも修理の対象と判断されないことがあるらしい。今回,オペレイターの提案でエクスプレス交換サービスが最適だと結論してサービスを利用するに至った。私はこれまで自身の過失に依る破損や出荷時点での製品の不具合を経験したことがないので交換は初めてである。交換を終えて,Appleのエンジニアの判断は,私の過失はなく無償での交換,となった。私は原因の詳細を知りたかった。統計的に一定の割合で生じる出荷時点での不具合であれば仕方がないと心理学が専門の大学教員らしく受容することができる。あるいは,過失ではないとしても特異な使い方が誘因となって不具合が生起するのであれば配慮することができる。Appleのオペレイターと3度目の長電話をして詳細を問い合わせたが,無償での交換というエンジニアの判断から私の過失がないという事実は分かるが,なぜ上述のような症状が生起したのかはエンジニアに問い合わせられないので知り得ない,とのことだった。AppleのオペレイターはiPhone以外にもMacやiPadのサーヴィス対応も行なっている。口頭での言語的説明には骨が折れて長電話となった。長電話とならなかった電話も1度あったが,その時はオペレイターの対応がprovokingだったので,別の機会に問い合わせますと伝えてその時は電話を切った。私はやつ当たりの研究で博士号を取得した。研究から獲得した日常生活の知恵は,挑発の源泉との接触は回避した方が良いということである。話がしにくい人と無理に会話を続けても辛いばかりである。iPhoneの交換を含む一連のやり取りで私が到達した結論は,不具合の原因を知り得ないことも含めて仕方がない,というものだった。

無償での交換だったがデヴァイスが変わって愛着が低下したことは残念である。サービスで交換されるデヴァイスは「新品または新品同様のiPhone」であり,新品同様のiPhoneとは本来的な新品ではなく,交換品用に準備された部品などを用いた新品同様のものであることがある。届いたiPhoneが新品なのか新品同様のものなのかはモデル番号を参照すると分かり,私に届いたものは新品同様のものだった。私は車でもPCでも図書でも新品しか買わない(車は1度しか買ってないけど)。新品で購入して愛着の中で使い続ける。今回は新品同様のものとなってしまった。まあ,他に方法もなかったので仕方ない。

仕方がないばかりだが仕方がない,そんなこともあろう。

2017-11-06

運転免許証の更新

運転免許証を更新した。更新の際の講習を受講していつも感じることは,講習は交通安全の祈念の繰り返しだということである。講習では新しい道路交通法の説明と恐怖アピール(fear appeals)を主軸にした話を聞くことになる。恐怖アピールを主軸にした話とは,すなわち,不注意や慢心は事故に繋がり得るから注意しましょうという事故に関する写真や動画を用いた具体的な話である。そんなの分かってるよ,毎回同じ趣旨じゃないか,などとまとめてしまうと慢心となりその慢心は事故に繋がり得るので注意すべきだな,と心理学系大学教員らしく考察して講習を終えた。新しい免許証を受け取り,顔写真を見て以前と比較すると歳をとったと感じた。免許証の顔写真の写真とともに「老けたわ。」というメッセージをとっしゃんに送ったら「俺も最近更新して同じことを思ったわ。」と免許証の顔写真の写真とともに老けたことを実感したことを記した返事が届いた。

Search

Weblog Archive