PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2021-08-30

8月の総括

8月の総括をする。将棋文献のreviewが一通り終わった。オリンピックが閉幕した。パラリンピックが開幕した。

将棋文献は雑誌と単行本をまとめた。記憶の中で散在していたプロ棋士の記述を原著から書き出しExcelにまとめた。ソースを確実なものにできた。それらの一部はブログに掲載した。書棚も整理できた。今後は藤井聡太二冠の言説が楽しみである。これまでは若年ということと師匠が応接するということで藤井聡太二冠の思考の開示は限定されてきた。いずれ何らかの形で発信されるはずなので楽しみにしている。

沖縄における盆の感覚には慣れた。8月13日から15日はシンプルな平日あるいは週末で,その後に来る大学の一斉休業はお馴染みとなった。

オリンピックが閉幕した。8月初頭は沖縄県内の感染症感染拡大に伴ってNHKの地上波放送において常に感染症に関する情報が表示されていた。スポーツ観戦をする際に興醒めだった。公共放送なので仕方ないという観点もあるが,それなら感染者数が激減したわけでもないのに数日でなぜ表示を消したのか分からない。このような取り組みは「ダメもと」で実施することもあり,担当者があまり考えずに実施していることもある。まあその辺りの恣意性や一般化可能性の不備を逐一批判しても,究極的には憲法の成り立ちの影響でロックダウンのような人権の制約ができない日本では仕方ない。個人レヴェルではすべきことをして楽しく生きるに限る。

オリンピックを観戦して気付いたことは,物事の歴史的背景の重要性である。憲法の成り立ちの重要性と共通する。バスケットボールの審判はロングパンツを着用する。ハンドボールの審判はハーフパンツを着用する。それぞれにルールの成り立ちがあってそうなっている。審判の服装を統一しろと言うのは奇異である。柔道やボクシングは競技の中で取っ組み合いになるので選手同士の感染症対策などあってないようなものだが,卓球は戦術的に重要なのでルール上タオルの使用に制限があり感染症対策の観点から卓球台に落ちた選手の汗をスタッフがふきあげていた。ルールと感染症対策の落とし所を探った結果である。大学の内政も同様である。全国的に何何がトレンドだからこうすべき,という方針で物事は決まらない。それぞれの大学や学部の歴史があり,今がある。そのため,時に客観的に見て歪なことがある。だが,それを一般に回帰させたり場合によっては是正したりすることは大変な手間がかかる。適当にしている方が経済的であることがある。大きく変化があるのは,学部の統廃合や教授の退職あるいは逝去の時である。

また,女性選手は腹斜筋が発達してウエストがくびれにくいことを学んだ。これは意外だった。心理学や脳科学では女性のウエストのくびれは魅力のひとつとして議論される。身体能力の高さも魅力のひとつであるから腹斜筋の発達で損することはあまりなさそうである。

パラリンピックが開幕して観戦している。オリンピックに続いて楽しく観戦している。

マスク着用生活が1年半ほどになったが,マスクを着用しながらガムを噛んだら揮発したミントの成分で目が痛くなることを知った。買い物や研究棟ではマスクを着用するが,通勤の車や研究室ではマスクを着用しない。私のマスク着用時間は一般より短いと思う。たまたまマスクを着用した状態でガムを噛んだ。呼気が上がって目が痛かった。以上。

2021-08-26

頂点への羨望および要望

オリンピックに続いてパラリンピックが開幕し,頂点への羨望を自覚する。一定の競技人口があるスポーツで世界一位になった際の思考や情動はどのようなものだろうか。ある程度の能力を持ち,ある程度の鍛錬によって世界一位になることはどのように記述できるだろうか。そして,そう考えながら自身の思考に通底する羨望を思う。

トップアスリートにはその情動等の記述を求めたい。気づいたら世界一でした,ということはないだろう。何かあってのトップであると仮定すれば,何かを記述することに価値がある。ここで留意したいのはその偏りや歪曲への配慮である。「子どもに夢を持たせるため」に美談にしたがる人がいるが良い迷惑である。嘘は以ての外である。

世の中には,競技人口や参加者が少ない大会で優勝する愉悦が存在し,ゲーム界隈ではそれを「空き巣」と呼ぶ。人がいない間に獲得できるものを獲得してしまえという価値観である。面白い。

2021-08-23

パッションフルーツとスモモの次に巨峰を好きになる

パッションフルーツとスモモの次に巨峰を好きになった。幼少の頃から葡萄は好きだが,巨峰の甘味と酸味と香りを再評価して美味しく食べている。種はない方が好ましい。巨峰に関しては残留農薬対策に留意している。よく洗い,冷やし,食べる時は皮は食べない。

2021-08-19

半年ぶりの飲酒

7月のことだが,半年飲んでいなかったお酒を飲んだ。久しぶりにビールもいいじゃないかと思って2度飲んだ。美味しかった。悪酔いすることはなかった。それ以降飲んでいない。ナチュラルミネラルウォーターを飲んでいる関係でお酒を欲さないと結論づけた。以上。

2021-08-16

将棋文献のreview:専門書

将棋の専門書のreviewを行なう。将棋に関する書籍のうち,専門的と考えられるものを専門書としてまとめた。

結果的にここに紹介する書籍は「藤井猛全局集」1冊だけとなった。この本は将棋ファンにとっては垂涎の情報が満載である。ただし,一般の人にはその旨味が分かりにくい。これは,研究でもスポーツでも共通する,その業界の基礎知識がないと面白さが分かりにくいという問題が影響している。reviewと言うくらいなら淡野がその旨味の説明を書けば良いではないかと言われるかもしれないが,そこまでする気力のようなサムシングは私にはない。管見の限りではそれをビジネス的に展開している人はいない。だからと言って私がここでしようとは思わない。頼まれればやっても良いけど。とにかく当該の情報を藤井九段が開示していることが貴重である。そして,私としてはここにそれをまとめることが重要である。

今回も引用が大半で著作権のポイントとなる主従関係は逆転しているが,著作権を侵害する意図は全くなく,この雑誌が連綿と価値ある知見を提出し続けていることを紹介する。また,私のサイト全体で見た時にはこの問題点はクリアできているというのが私の認識である。面白いと思ったなら原本を参照して欲しい。

--

藤井猛(2020)藤井猛全局集

「棋士になりたいと思った。

でも,普通は無理ですよね。野球少年がプロ野球の選手になりたい,サッカー少年がW杯に出たいといったって,そう簡単にはいかないじゃないですか。当時,もっと将棋を指していれば気持ちも違ったでしょう。毎日道場にいって20局も指すような生活だったら,全く違ったと思う。

ただ,将棋って,負けてへこたれるってことがある。もし,周りに強い子がたくさんいて負けてばかりだったら,将棋を続けていたかどうかわからない。僕は将棋を指してなかったけど,それはよかった面もある。指さないから嫌になることがなかった。」

面白い知見である。


藤井猛(2020)藤井猛全局集

「中学二年の12月に研修会に入った。クリスマス入会です。そこでガラリと生活が変わった。東京の将棋会館に行って,たくさんの本に接して,欲しい本をいっぱい買って世界が広がった。人生に目標が出来て,プロに向かって一目散に進んで行く・・・いや,そうじゃなかった。研修会に入って,初めて壁に当たった。そして,将棋がつまらないと感じた。今まで将棋がつまらないと感じたことは一度もなかったのに。勝てないんですよ。全然勝てない。将棋は勝てないと面白くない。半年間負けっぱなしだった。久しぶりに将棋を指して,これほどつまらないことはなかった。

周りには小学生時代からの筋金入りがゴロゴロいる。鈴木大介,木村一基,行方尚史・・・。みんな自分とは全く経歴が違う,いわば歴戦の猛者です。

しかも,研修会には香落ちがある。プロの先生との大駒落ちもある。自分は平手の棋譜しか知らなかった方,駒落ちじゃ力が出ないんですよ。香落ちじゃ得意のツノ銀中飛車が指せない。よく定跡を勉強して弱くなるっていうけど,当時の自分がまさにそれだった。『将棋大観』を読んで香落ちの勉強をする。それで研修会で指すんだけど,本の通りに指して変化されて負ける。▲1四歩△同歩▲同香と下手から端攻めするんだけど,そんなのほんの通りにはならないんですよ。上手は変化する手を知っているからね。だから,簡単に負ける。

勉強して負ける。こんなにつまらないことはない。僕は香落ちの下手で居飛車急戦をやったのは,研修会最初の半年だけです。全然勝てないから。そこからは相振り飛車の世界に行きました。」

環境要因の知見として興味深い。


藤井猛(2020)藤井猛全局集

「藤井システムが一つの戦法として成立するには,主にふたつの壁をクリアしなければならなかった。

一つ目はどんな手順で穴熊を目指されても,攻めきれること。二つ目は居玉の欠点を突いて,急戦でこられたときに,紙一重の攻防の末,助かっていること。しかもこれを後手でもクリアしたかった。

研究者でいえば,まだ仮説を立てたにすぎない段階。それを証明するには,膨大な時間と研究が必要だが,必ず証明できるという保証はどこにもない。藤井システムの研究だけに,時間をかけるわけにはいかなかった。

結局,藤井システムが完成したと言えるのは,それから2年半経った平成10年の夏頃だった。その結果として,その年の秋に竜王を取ることができた。

もちろん藤井システムが完成していたからこその結果だが,それ以上に,答えの見えない中での2年半の研究,前例のない将棋に苦しみながら独り取り組んだ時間が,大きな力になったことは間違いないと思っている。」

藤井システムのバックステージ情報である。

2021-08-12

私的なスポーツ解説とスポーツ実況の理想

私的なスポーツ解説の理想は中野浩一の解説である。自転車競技のオリンピックでもワールドカップでもブレない解説を展開している。その本筋は,十分な能力があれば勝利を手にできるという思想である。鍛錬して能力を向上させる。能力が高い選手は無理をせずに勝てる。能力が足りない選手は戦術を駆使してどこかで勝負に出で好機を伺う。それを長年に渡って淡淡と解説し続けている。私が知る限りでは15年以上変わらない。よろしい。一応指摘しておくと,私はスポーツ解説の何たるかを知らないので私的にそれが良いと書いているだけである。観戦する人が一緒になって熱狂できるような解説や自国の選手を応援したくなるような解説もあっても良いだろう。ただ,私はそれに興味がない。

また,私的なスポーツ実況の理想は古舘伊知郎の実況である。古舘伊知郎の実況には巧みなワーディングや時に政治的な批評を加えながら聞き手を唸らせる妙があった。スポーツ実況の一線から退いて久しいが,感心する実況だった。そして,現在現役のアナウンサーで私的に理想と思える人はいない。ハイライトで切り抜かれることを意識したストックフレーズを並べる実況は評価できない。一応指摘しておくと,私はスポーツ実況の何たるかについても知らないので私的に良し悪しを書いているだけである。ただ,スポーツ実況の多くは放送という国家的権力の上に成り立っていることは指摘できる。その辺のスポーツオタクにはTVで実況する権限がない。それを踏まえて,少し前にあったNHKのBS番組「スポーツ酒場「語り亭」」でアナウンサーがしゃしゃり出て実況について語るケースは,権力に守られた実務家が自慢げに語っていて烏滸がましいだけだった。プライヴェイトで勝手に語りなさい。

2021-08-09

Farewell

Former Research Fellow has moved to University of Taipei as Assistant Professor. Her natural academic behaviors thankfully motivated lab members to study Psychology and behave psychologically. We will soon go visit your lab. Also, please stop by at University of the Ryukyus and say hi whenever you are available in Japan. Cheers :D

2021-08-02

最近のおすすめ15曲(2021年8月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。Apple Musicの音質が向上してストリーミング音楽生活は豊かになった。そして,所有しているCDは愛でる以外はただの重い荷物となりつつある。なお,これまでと同様,以下に記すコメントは極めて私的な評論である。

--

1. BiSH - リズム

BiSHはメンバーが作詞や振付を行うことを知って感心したが,歌唱力を個性で片付けられる水準まで高めて欲しい。


2. Camila Cabello - Consequences

ここまで抑揚をつけた「consequences」は聞いたことがない。


3. Dropgun & Natan Chaim - Really Mine (feat. Romy Eilers)

ゆーゆーゆー (ゆゆ ♪( ´θ)ゆゆ ♪( ´θ)/)


4. Hardwell - How You Love Me (feat. Conor Maynard & Snoop Dogg)

My uncle Snoop Doggのoffbeatを見習って講義の時はゆっくり話すようにするぜ。


5. Jay Hardway - Wake Up

地獄の目覚ましソング。


6. Krewella - Live for the Night

「show that universal love」の歌い方が至高。


7. KSHMR & Marina - Bazaar (Official Sunburn GOA 2015 Anthem)

KSHMRは口パク名人。


8. Loud Luxury & CID - Nights Like This

Place of Articulationの教材に使えそう


9. Marnik - Gladiators

「この研究は2本の論文にできるんじゃない?」という趣で2曲に分割できるくらいのヴォリュームを感じる1曲。


10. Martin Garrix & Justin Mylo - Burn Out (feat. Dewain Whitmore)

こんなMusic Videoが観たかった。


11. Mike Williams & Felix Jaehn - Without You (feat. Jordan Shaw)

「And I'm moving on with or without you.」の歌い方が至高。


12. R3HAB & KSHMR - Strong

このメロディで「My love for you is so strong.」と連呼されたら怖い。


13. W&W - Rave After Rave

メロディが好き。


14. W&W & Blasterjaxx - Bowser

お笑いラジオが好きな人なら「コロコロコロ」。


15. ずっと真夜中でいいのに。 - あいつら全員同窓会

曲,最初のサビの音数,ヴォーカルのがなり声,邦楽らしい歌詞の意味内容の薄さと尺調整のお茶の濁し方を総合して良曲であることに加えて英題も用意周到で良き。

Search

Weblog Archive