PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2014-01-30

旅の記録5.6: Australia, March - May 2010

Sydneyに戻ると,日焼けの影響で頭皮と首とふくらはぎが一皮むけた。頭皮は,はちの巣のような形状となってペリっとめくれた。面白いとは思ったが,気分がいいものではない。

Easter Partyをした。私とBelgiumの大学院生は,househlderの家族と一緒に15人ほどのパーティを楽しんだ。Chinaのカップルは旅行中だった。私はこのパーティで,sangriaを初めて飲んだ。美味しかった。私は,パーティで飲むドリンクは,アルコール度数が10%以下のものが自分にマッチしていると考えている。例えば,私が最もよく飲むビールであるサントリーのザ・プレミアム・モルツは,アルコール度数が5.5%である。ワイワイしゃべることで,呼気からアルコールが逃げ,発汗して代謝が促進されるので,moderateな酔いを感じられて気持ちが良い。日本酒やワインはアルコール度数が少し高い。例えば,私がよく飲む賀茂泉の純米吟醸朱泉本仕込のアルコール度数は16%,Jacob's CreekのChardonnayのアルコール度数は15%ほどである。呼気と代謝が作用しても,moderately strongな酔いとなってしまう。水を飲めばいいが,パーティにおけるドリンクは片手に持って動き回れるものでないと,機動力が低下する。そんな中で,sangriaは,ワインを果汁で割ったカクテルなので,パーティのドリンクとしては適していると思った。

UNSWには,セメスター中にMidsession Breakという1週間の休みがあった。私は,この制度は研究者にとっても学生にとっても有益だと感じた。研究者は研究を進展させたり授業をまとめることができるし,学生はスポーツを楽しんだり旅行に出掛けたりすることができる。セメスター中の休みであれば,フライトチケットは安く,ホテルのレートも低いので,お得に旅行ができる。リフレッシュして,後半の授業に対する気持ちを新たにできる。もちろん,研究者が旅行してもいい。

私は,日本にもMidsession Break的サムシングがあればいいと思ったが,Midsession Breakを導入することに伴う変更点を考えて,すぐに無理だろうと思った。学期中に1週間の休みを設定すると,1週間分の授業を他の期間で補う必要がある。前期であれば8月上旬,後期であれば2月上旬に食い込む形となる。制度改正のコストは小さくない。ハッピーマンデー法の施行以降,月曜日授業の補講を巡って日本の大学は制度改正を行ったが,Midsession Breakを導入するとなると,再度制度改正を行う必要がある。8月もしくは2月には,多様な行事がある。8月にはオープンキャンパスや各学部に関連する講習,2月には大学院入試や学部入試がある。Midsession Breakの導入は,現実的ではないと言って賛同されないだろう。学期中の授業回数を改定することもアイデアとしては想起できるが,授業回数を減らす積極的意義の提出の方が困難に思える。

私はMidsession Breakを利用して,ビールと街歩きを楽しんだ。Breakの初日,私は大学に行って論文を読んだり,原稿を書いたりした。しかし,大学には研究者も学生も少なかった。Breakが始まる前に知人に挨拶すると「Enjoy the Break !」等の挨拶が必ず付いていた。みんながブレイクしているなら僕もブレイクするぞ,という思いが強くなり,日頃しないことをしようと考えた。

いろいろな種類のビールを飲んだ。Australiaはワインとビールが美味しいことで知られる。ワインの飲み比べをしようと思ったが,私はお酒が好きだが量はたくさん飲めないので,ビールを嗜もうと考えた。Australiaのビールは,瓶で売られる販売様式が優性である。容量は種類があるが,330ml瓶が主流で,栓を開けてボトルのまま飲むスタイルが主流だった。缶入りも売られているが,私は瓶で飲む方が雰囲気があって好きだった。10種類ほど買い揃え,1日1本のペースでこつこつ楽しんだ。私は飲み比べをする中で気付いた。飲み比べを始めた当初,私はシェアハウスの栓抜きで栓を開けていた。ある日,栓に「→TWIST→」と書いてあることに気が付いた。「ねじる」と書いてある。私は右手でボトルを持ち,左手で栓を軽く握り,ねじった。栓が開いた。Australiaのビールはdrinker friendlyである。飲み比べの結果,私はCrown Lagerが好きだと分かった。Crown LagerはCarltonが製造するプレミアムビールである。プレミアムを好きになる感度に自分で感心した。

これを機に,私はビールの美味しさが分かるようになり,ビールが好きになった。それまでは,あまり注目しなかったビールのアロマや味の楽しみ方が分かるようになった。帰国後,私は週末ごとにビールを楽しむ生活を始めることになる。

Breakの機会を利用して,Sydneyの中でまだ行ったことのない街を歩いた。シェアハウスに住むChinaの彼が,Melbourneから戻っていた。彼は,留学生としてSydneyにやって来て,大学卒業後そのままSydneyで仕事をしていた。ある夜,私が「明日はPaddington,Kings Cross,Wooloomoolooに行くつもりだ」と彼に話すと,彼は,「自分が働くお店がKings Crossにあるから途中まで一緒に行こう」と言った。彼はVodafone Shopで働いていた。次の日,彼が働くお店まで一緒に行った。私はそこで彼と別れ,Wooloomoolooまで歩いて名物のミートパイを食べた。街歩きをしながら,途中Kings CrossのVodafone Shopに立ち寄り,彼の仕事振りを覗いた。声をかけてお店を後にし,Padingtonでウィンドウショッピングをした。携帯電話に歩数計機能があったので確認すると,その日は20,000歩以上歩いていた。

Belgiumの大学院生のガールフレンドがSydneyに遊びに来た。私が母と妹の3人で巡ったように,このふたりも,Sydneyのiconと名所をたくさん巡った。彼らは,Rocks,Opera House,CBD,Sydney Tower,Blue Mountainsに行った。私は,この時初めて「Bed and Breakfast Style(B & B)」という言葉を知った。彼が「Bed and Breakfast styleでBlue Mountainsを旅行したよ。」と言うので,私は「それは何?」と訊いて教えてもらった。B & Bは,比較的低価格の1泊朝食付きの宿泊スタイルを指す。U.K.やAustraliaではよく用いられる宿泊スタイルよ,とhouseholderが教えてくれた。

Midsession Breakが終わり,Lab Meetingが再開した。Lab Meetingでは,研究者,大学院生,学部生が発表し,他大学の研究者や大学院生が発表することもあった。ある日,University of Western Sydneyの大学院生がUNSWにやって来て,研究発表を行った。議論の時間になり,質疑応答が進む中で,大学院生と一緒に来ていた指導教員である教授が,大学院生に代わって研究内容を説明することが多くなった。フロアから提出される質問は,発表者である大学院生に向けられるが,その回答は,発表者ではない教授が行う状況になった。この状況は,珍しいものではない。日本で学会や研究会等に参加していると,しばしば見られる状況である。大学院生が指導教員と一緒に研究を展開しているケースでよく生起する。私の観察では,この風景は,研究の主体性が指導教員側に大きく傾いている時に生起しやすい。これは,別に悪いことではない。複数名で研究を展開するということは,どこかに何かの偏りがある。大学院生と指導教員という関係では,研究の主体性や発言力のバランスはアンバランスであることの方が多いと思う。発表者ではない指導教員が回答や説明を続ける結果,最終的に大学院生が議論からはみ出してしまうこともある。フロアで議論に参加している立場としては,見ていてあまり面白いものではないが,教授がその指導スタイルを採用しているのだから,第三者がその指導スタイルに口を出すことはない。ただ,大学院生を介した教授陣の代理論争のような展開が生じることがあるが,その風景は見ていて気の毒に思う。

授業に参加して,英語が公用語であるアドヴァンテイジと,臨床心理学の人気を感じた。私は,受け入れ研究者が担当する授業に参加していた。心理学の論文を講読する授業だった。受け入れ研究者の彼がリストした論文のうちの1本を,各学生が講読し,全員で議論を行う。授業は1コマ120分で,1つの授業で2件の発表があった。論文はいずれも著名なジャーナルの論文で,Journal of Personality and Social PsychologyやPersonality and Social Psychology Bulletinだった。20ページ以上のページ数があるreview論文や,実験を5つ実施している論文もあった。学生の発表は,論文内容を正確にまとめてあり,発表に続く議論は,活発だった。しかし,議論は仮説や手続きや考察に関する確認が多く,研究内容のクリティカルな部分に議論が及ぶと,学生の議論は少なくなり,研究者の彼の発言が多くなった。私は,この授業と日本の大学の授業を比較した。議論の内容は,私が大学院生として広島大学で関与したものと質的差異を感じるものではなかった。しかし,広島大学では,20ページ以上のページ数があるreview論文や,実験を5つ実施している論文を発表することは,少なくともイージーとは考えられていないと思う。学生の論文発表では,「ページ数が多くて大変だった」という弱音的サムシングや,「考察の文意が正確に読み取れているか自信がない」というイクスキューズ的サムシングを耳にする。また,教員側にも,「学部生ならこんなものだろう。」という認識があるように私は思っていた。「20ページ以上のページ数があるreview論文か,大変だったね」という類の認識である。彼我の差異は,公用語が英語か否かにある。英語を母国語とした国では,論文講読が大変だったとは言わない。ページ数が多い論文だったから最後まで正確に読めませんでした,というケースがあるとすれば,それは単純な学習責任の放棄である。英語が公用語であることは,心理学を学習もしくは研究する際にはアドヴァンテイジとなると私は学んだ。授業のあと,私は学生と話をした。どのような進路選択をするのか訊いた。Clinical Psychologyを学びたい,という回答が多かった。これは日本と同様だった。日本でも,所謂臨床志向は顕著である。

4月の終わりに差し掛かかり,日本では新学期が始まっていた。広島大学の心理学教室の新入生歓迎パーティでは,各研究室が研究室紹介のvideoを流す。私は,後輩の大学院生から「淡野さん,メンバー紹介用に写真を1枚送ってください」とオファーを受けた。写真はvideoの材料となる。私は,Green Islandのビーチで撮影した写真を送った。後日,後輩から,完成したvideoが送られてきた。Green Islandのビーチの美しさが活かされていた。

Belgiumの大学院生が帰国した。2010年4月は,Icelandで火山が噴火した時だった。ヨーロッパ発着フライトがキャンセルされ,ヨーロッパ発着予定の旅行者が世界中の空港で立ち往生するトラブルが発生した。私は,ニュースで,北欧旅行をしていたイタリア人グループが,飛行機が飛ぶ見込みがないので,陸路でイタリアに戻った件を知って,事の重大さを感じた。Belgiumの彼の帰国予定日は,火山の噴火と近かった。Belgiumへのルートは,Hong KongとU.K.を経由するものだったが,ルートに関わらず,Belgium上空はクローズドだった。彼の帰国直前になって,噴火の影響によるフライトキャンセルが解除されるようになった。彼は予定通り帰国した。私はこの時,火山の噴火に伴う雷現象を学んだ。火山灰や水蒸気の影響で,火口周辺では雷が発生する。火山の影響に関する情報を集める中で,河口付近で発生する雷の写真を目にし,volcanic thunderstormの生起過程を知った。

2014-01-29

旅の記録5.5: Australia, March - May 2010

Sydneyに滞在して1か月,Easter Holidaysに差し掛かる3月の終わり,母と妹がAustraliaに遊びに来た。私は,この時,1か月振りに日本語を話した。Sydneyに到着した朝に電話をかけてから,母と妹に会うまで,メールやブログで日本語をタイプしてはいたが,日本語話者がいなかったため,日本語を発していなかった。

Easter Holidaysの期間は,うさぎのインテリアやエクステリアで街が飾られ,ショップはうさぎに因んだアイテムが並び,人は出かけたりパーティで楽しんでいた。シェアハウスに住んでいたChinaの彼とその彼女は,Melbourneに旅行に出掛けた。Jetstarでふたりで100 Australia Dollarsだと言っていた。Jetstarは今となっては日本の国内線にも進出しているLow Cost Carrier(LCC)であるが,オリジナルはAustraliaである。LCCの安さに驚いた。

私と母と妹の3人は,SydneyとCairnsを旅行した。最初にSydney,その後Cairnsに行った。

母と妹は,Jetstarに乗って関西空港からGold Coastを経由してSydneyに来た。母は,私と一緒に姉に会いに行ったHong Kongに続く2回目の海外旅行であり,妹は初めての海外旅行だった。両者とも海外渡航に不慣れである。しかし,フライトは,Gold Coast乗り継ぎではなく,Gold Coast経由だった。経由便ならトラブルの可能性は低い。妹は国際文化学部で学んでいるので,ちょっとした英語と,国際文化の観点から国家間移動に関するなんらかの知識を持っているだろうから大丈夫だろう,という思いもあった。ちなみに,かく言う私も渡航回数は少ない。海外旅行を記しているこの旅の記録も,まだ5つ目である。海外渡航のなんたるかを議論できる知識も少ない。

Sydney旅行は,iconと名所をたくさん巡った。Rocks,Opera House,Queen Victoria Building,CBD,Sydney Tower,Taronga Zoo,Blue Mountainsに行った。UNSWとシェアハウスも案内した。Coogee Beachにも行った。このブログは観光案内を記述するものではないので,iconと名所の詳細はここでは書かないが,私が過去に参照したガイドブックおよそ10冊には記述されていないTaronga Zooの情報を書いておく。その情報とは,夏のTarongaでの動物観察は,日差しが十分すぎる点に留意するとよい,ということである。Tarongaは,Sydney Harbourを臨む丘にある広大な動物園である。動物たちは丘に点在しており,ほとんどのポイントは屋根がない。動物を観察する際は,丘を上り下りする。Sydneyは夏でも湿度が低く,過ごしやすいが,丘を上り下りする中での日差しはあまりある。ちなみに,Tarongaには単孔類のplatypus,すなわち,カモノハシがいる。

ホテルは,Youth Hostels Association AustraliaのSydney Harbour - The Rocksに滞在した。このホテルは,ユースホステルである。ただ,オーディナリーなユースホステルではない。ロケーションは,SydneyのRocksに位置する。部屋や屋上からSydney Harbour BridgeとOpera Houseを眺められる秀でた眺望を有する。部屋はシェアと個室があり,個室はシャワーとトイレがある。大変よろしい。秀でた特徴のため,個室に宿泊すると,ユースホステルとしてはかなり高い金額となる。しかし,このロケーションや条件で考えると,他のホテルと比較すると非常にaffordableである。このホテルに泊まれば,朝は,朝日をバックにシルエットを浮かび上がらせるOpera Houseを眺められ,夜は,Sydney Harbour BridgeとOpera Houseがライトアップされる夜景を楽しむことができる。母と妹がSydneyに着いた日,Opera Houseは花火を打ち上げた。ふたりはフライトの疲れもあって早くに寝たが,私はひとりで花火を見ていた。

Sydneyにおけるハイライトのひとつは,roo meatを食べたことである。rooとはkangarooのことである。Youth Hostels Association AustraliaのSydney Harbour - The Rocksは,いろいろなイヴェントを開催していた。私が滞在した時には,roof top BBQとSydney sightseeing tourを催行していた。私たち3人は,BBQに参加した。beefとrooのオプションがあったので,ふたつをbeef,ひとつをrooにした。rooはおいしかった。日本人は,肉の味と食感を形容する際,牛肉,豚肉,鶏肉の3つの味と食感を用いることが多い。私は,「鶏肉みたいで美味しいですね。」という類のレポートに対して,「じゃあ,わざわざそのお肉を食べないで,鶏肉を食べればいいではないか。」という批判が提出される件を知っている。しかし,日本人の食肉概念としては,牛肉,豚肉,鶏肉の3つが基軸となっており,形容するためにはそれらを用いた説明が簡便である。その時私が食べたrooの味と食感を3つの食肉概念を用いてあえて記述すると,味は牛の肩ロース,食感は軟らかく歯切れの良い鶏の砂肝だった。これはあくまでも私の見解である。

SydneyからCairnsへ移動した。利用した空港は,Sydney AirportとCairns Airport,都市名そのままの空港であった。私は,Sydney AirportのDomestic Terminalが好きである。International Terminaが嫌いだということではない。そして,Domestic Terminalが好きな理由は,よく分からない。好きという感覚には,あまり理由はない。しかし,お勧めはある。Domestic TerminalはTerminal 2とTerminal 3のふたつのTerminalがある。Terminal 3はQantas専用であり,Qantas Terminalと呼ばれる。カンガルーのデザインの飛行機が続続と離着陸する様子は,見ていて楽しい。Qantasはフルサービスキャリアなので,domestic flightsでも機内食がサーヴされる。

Cairnsに着いた。Cairnsの気候は,熱帯に属する。私は数時間前までSydneyにいたので,体感湿度の対比が顕著で,とても蒸し暑く感じた。飛行機はB737-800だった。B737-800は貨物コンテナを利用できない機種なので,checked-in baggageが雨と結露で濡れた。ホテルは,Reef Fleet Terminalに近いところにした。

Cairnsのハイライトは,Great Barrier Reef (G.B.R.)である。Australiaに渡航する前に,旅行するならG.B.R.に絶対に行きたいと思っていた。Cairnsに着いた次の朝,Green Islandにday tripに出た。私は,天気に左右されるアクティヴィティをブッキングする際,「東洋一の晴れ男」と自称して,「きっと晴れるだろう」と信じて手続きをする。天気の心配は,いくらしたとしても,自分でどうにかできるものではない。私たちがCairnsに着いた日も,Green Islandに行く朝も,Cairnsは雨だった。Green Islandに向かうフェリーに乗っていると,どんどん雲が晴れて,島に着く頃には快晴となった。フェリーのクルーは,「この10日間ずっと雨だったけど,今日は晴れた。」と言った。この言葉は聞き手を喜ばせるためのサーヴィスではないように聞こえた。天候がよい,楽しむだけである。

Green Islandは最高だった。ビーチは白く,海は青かった。シュノーケリングスポットをスタッフに教えてもらい,妹と泳いだ。Green Islandの周りはshallowが広がっている。ビーチ沿いはseaweedしかないが,ビーチから5mほど進んだ水深50cmのあたりからreefが点在するようになり,ビーチから20mほど進んだ水深2mから3mのあたりからcoralをたくさん見ることができるようになる。この日はずっと快晴で,水もとてもクリアだった。ブダイやトリガーフィッシュやバタフライフィッシュを見た。カクレクマノミも見た。サンゴを見ながら熱帯魚と泳ぐという経験が初めてだったので,感動しながら泳ぎに泳いだ。合計で4時間は泳いでいたと思う。母は,ゴーグルとシュノーケルが上手く使えなかったので,何も使わずに浅瀬で泳いで楽しんでいた。浅瀬にも熱帯魚が泳いでいるので,十分に楽しめる。

大満足してCairnsに戻り,食事をしたが,夜から日焼けの悲劇が始まった。私はGreen Islandで泳いだ時,ハーフパンツの水着と長袖のラッシュガードを着ていた。顔には,妹に分けてもらった日焼け止めを塗っていた。日焼けの程度は,頭皮と首とふくらはぎがひどく,真っ赤になった。シュノーケリングは,うつ伏せの状態で海に浮かび,泳いだり海中を覗き込んだりして楽しむスポーツである。後頭部と首は露出し,ふくらはぎは水面と水面下を出たり入ったりする。頭も首も脚も,泳いでいる時は海水で濡れて冷やされるので,日焼けが進行していることに気付かない。しかし,海から上がって日焼けの影響が実感されるようになると,ひりひりしてくる。夜は,ふくらはぎを冷やしながら寝た。ひりひりとした痛みで何度も目が覚めるので,私はRugby UnionとRugby LeagueをTVで観戦しながら寝た。次の日,目が覚めて起き上がると,ふくらはぎが痛んだ。ふくらはぎは,日焼けによって軽いヤケドの状態にある。人は,立ち上がると体内の血液が下半身に溜まるかたちになり,ふくらはぎは寝ている時と比較して膨張する。私はそれまでの26年間,立ち上がると血液の影響でふくらはぎが膨張するという現象について考えたことがなかったが,日焼けのひりひりを感じて初めて考えが及んだ。歩くだけで痛かった。

なぜここまで日焼けしたのか。ひとつは,私は色白だからである。色白の人は,日焼けに弱い。ひとつは,3月だったからである。私は夏になると,ハーフパンツを穿くことがある。ふくらはぎやすねは多少日焼けするので,メラニンが生成され,夏は紫外線への抗力がいくらか高くなる。しかし,10月以降の秋から冬の間は,丈の長いパンツを穿く。半年間,日光に接することがほとんどない私の脚は,紫外線に対する抗力が低下している。その脚に,熱帯の太陽が何時間も照りつけた。ひとつは,Australiaの紫外線量が多いためである。地球の他の海抜0m地域と比較して,Australiaの紫外線量は多いと言われる。CairnsのBeach Walkには,リアルタイムの紫外線量を示す掲示板が設置されている。

私は,歩くと脚が痛むので,ホテルで1日のんびり寝ていようと思っていたが,母と妹の買い物ガイドとして街に出た。歩くと脚が痛むが,立ち止まるとさらに痛い。ウォーキングやジョギングをしている人が信号待ちなどでステップを続けるように,私は日焼けでひりひりする脚の痛みを和らげるためにステップを踏んだ。

私はこの時,ウェットスーツとライクラスーツ(lycra suit)の効用に着目するようになった。ダイヴィングをする際は,多くのケースでウェットスーツやドライスーツを着用する。Green Islandでは,ビーチで遊ぶ人やシュノーケリングをする人の中にもスーツ的サムシングを着ている人がいた。一見して,モジモジくんだった。モジモジくんが何人かいた。調べると,そのスーツがライクラスーツだと知った。ライクラスーツは,日焼け対策とクラゲ対策として有用である。ウェットスーツやラッシュガードより効果は小さいが,体温保持にも有用である。私は,日焼けによる心的外傷が強かったので,次はスーツを着用することに決めた。この時から,私はライクラスーツやウェットスーツをレンタルするようになり,今ではフルボディのラッシュガードを所有している。

お土産は,Tim Tamをおすすめした。少し大きなスーパーなら,日本でも売っているが,Australiaでは10種類以上のTim Tamが売っている。お菓子好きの妹の友人であっても,全種類のTim Tamを食べたことはあるまい。

私はTim Tamから食文化について考察を深めた。Australiaでは,個包装したお菓子をまとめてパックして販売することが少ない。一方,日本では,普段使いのお菓子から贈答用のお菓子まで,個包装してまとめてパックして販売することは,一般的な販売様式である。日本では,「ばら撒き土産」という語法が使われることがあるように,個包装したお菓子をまとめてパックしてあるお土産を購入して,ひとつずつ,あるいは数個ずつ,友人や知人に提供する慣習がある。この差異の要因を考察すると,Australiaの人は,個包装をまとめてパックして販売する販売様式に考えが及ばないと考えることができそうである。Australiaの人口は,2008年推計でおよそ2,100万人である。日本と比較すると6分の1の人口である。個包装をまとめてパックして販売しよう,と提案する人がいないのかもしれない。あるいは,1度に食べる量が多いので,個包装してあると便利ではなく,不便だと考えるのかもしれない。しかし,Tim TamのメイカーであるArnott'sは,Tim TamはAustraliaのsignature snackであり,外国人観光客がお土産として購入することを認識しており,空港でもたくさんのTim Tamを販売している。しかし,スーパーで販売しているものと同じ包装様式で販売している。Tim Tam Fingersという食べ切りサイズのTim Tamは存在するが,私はお土産用に製造販売されてたものには思えない。個包装したTim Tamを10個や20個まとめてパックしてあれば,外国人観光客,特に日本人は,お土産としてたくさん購入すると私は考える。この考えは,ビジネスチャンスを含有しているかもしれない。関係者のみなさま,FYI。

母と妹とは,Cairnで別れた。CairnsからはJetstarが関西空港へ直行便を運行していた。私は,QantasでSydneyへ戻った。

Sydneyに到着するフライトは,着陸直前に機内から景色を楽しむことができる。Sydney以北からSydney Airportに飛ぶ場合,風などの条件にも依存するが,北西からのアプローチを行うことが多い。北西からのアプローチの場合,Harbour BridgeやOpera Houseを左手に見ながら空港に着陸する。夜の場合,夜景を楽しめる。Sydney以北からSydney Airportに北東からアプローチする場合,Coogee Beachの上空を通過して空港に着陸する。南東からアプローチする場合,Bondi Beach,Coogee Beach,Maroubra Beachを右手に眺めながらBotany Bayの上空を通過して空港に着陸する。この日のフライトは,北西からのアプローチだった。私は夜景を楽しんだ。そして,シェアハウスに戻った。

2014-01-28

旅の記録5.4: Australia, March - May 2010

私は,householderとBelgiumの大学院生と一緒に買い物や観光に出掛けた。時にはhouseholderの孫も一緒だった。私とBelgiumの彼が同じ時期にシェアハウスに入居し,ふたりとも初めてSydneyに住むということを考慮して,householderが買い物とSydney観光に連れ出してくれた。householderが乗っていたVOLVOはセダンとしては排気量が大きく,彼女のドライヴィングはアクセルの踏み込みがよかったので,私はいつも,少しだけ酔った。

ショッピングモールに買い物に行った。Westfield EastgardensとWestfield Bondi Junctionだった。

シェアハウスの近くにWestfield Eastgardensというショッピングモールがあった。入っている店舗の雰囲気を形容すると,少しだけ高級志向のイオンモールといった感じである。私がふたりと一緒にWestfield Eastgardensに行ったのは在外研究が始まってすぐだったので,服やお土産ではなく,食品を買った。食品売り場の隣には,お酒屋さんがあった。リカーショップやボトルマートと呼ばれる店である。Australiaでは,食品売り場でお酒を販売しておらず,お酒屋さんで購入する必要がある。Belgiumの彼が驚き,「Belgiumでは食品と一緒に買うよ。」と行った。householderはその慣習に対して驚き,日本はどうかと尋ねてきた。私は「日本でも食品と一緒に買うことがほとんどだよ。」と言った。スーパーでは,ショッピングカートの大きさを感じた。日本の一般的なお買い物かごが2つ入るほどのサイズだった。もちろん,小さいサイズのショッピングカートもあるが,小さいサイズのショッピングカートは,日本の一般的なお買い物かごが入らないサイズである。要するに,日本の一般的な感覚で評すれば,カートのサイズは大か小だった。

Bondi JunctionにWestfield Bondi Junctionというショッピングモールがあった。入っている店舗の雰囲気を形容すると,百貨店に少しだけ高級志向から高級志向のイオンモールが併設されている,といった感じである。ハイブランドのboutiqueがあれば,子ども向けのキュートでポップなおもちゃ屋さんがあり,レストランがあれば,量り売りのナッツ屋さんがあった。私は,フードコートが気に入った。出店している店舗は,オーダーを受けてから調理を行うお店が多く,なかなかの美味である。また,フードコートはビルの上層階にあり,北側がガラス張りになっている。ここからSydney Harbourが見える。Australiaは南半球に位置するため,太陽は北の方角に昇る。太陽の光がふりそそぐテーブルで景色を楽しみながら食べるランチは美味しい。Westfield Bondi Junctionには,両替商も入っていた。両替手数料がなく,空港やCBDの両替商と比較してレートもかなりよかった。この両替商を見つけてから,私は両替する際は,Bondiに通った。BondiはUNSWから近い。両替する機会に食事をし,買い物をし,ハイブランドのboutiqueでトレンドをチェックし,満足してシェアハウスに帰る。大変よろしい。ちなみに,Australia Dollarsは,日本円に対して変動が大きい。一般的なニュースの為替情報でもU.S. Dollars,Euro,Poundなどに続いて紹介されるので,興味のある方は動向を確認していただきたい。

観光は,ビーチに行くことが多かった。Coogee Beach,Bondi Beach,Manly Beachに行った。Sydneyの東海岸のビーチは,いずれもきれいである。Sydney Harbour Bridgeの上をドライヴしたり,Sydney Olympic Parkにも行った。

私はCoogee Beachが大好きである。このビーチは,両端を岩場に囲まれ,ビーチの形は湾曲している。ビーチの全長は200mから300mほどで,大きすぎず,小さすぎず,というサイズである。ビーチの幅は30mほどで,周囲には芝生と遊歩道が広がる。ビーチの周囲は道路で整備され,道路を渡るとカフェ,レストラン,バー,ホテルが並び,その外側に住宅街が広がっている。householderは,この住宅街はミドルクラス以上が住んでいると言っていた。私は,このビーチの雰囲気が大好きである。カフェでコーヒーを飲んだり,ビーチで寝たり,バーでビールを飲んだりすると気持ちが良い。のんびり過ごすにはもっていこいのビーチである。ローカルのサーファーが水着のままサーフクラフトと一緒にバスに乗る風景も見ていて楽しい。サーファーが利用することが多い路線のバスだけエアコンが効かない古いタイプのバスであることも,私には一興に感じられた。Coogee Beachは,UNSWから歩いて2kmほどの距離にある。UNSWの受け入れ研究者もCoogee Beachが好きだと言っていた。大学院生や他の大学関係者も,このビーチが好きだと言っていた。

Bondi Beachは,サーファーが集まるビーチとして世界的に有名である。このビーチは,両端を岩場に囲まれ,ビーチの形は少しだけ湾曲している。ビーチの全長は700mほどある。ビーチの幅が100mほどで,周囲には芝生と遊歩道が広がる。ビーチの周囲にはカフェ,レストラン,バー,ホテルがある。Coogeeと比較すると,ビーチの長さとビーチの幅がいずれも長く,また,芝生と遊歩道の敷地も広い。私の感覚は,この広さとマッチしない。Bondi Beachにはたまにクジラがやってくる。昨年2013年にはビーチのかなり近いところまでクジラがやって来たということで,ニュースになっていた。ちなみに,私は毎年,Australiaのサーファーが,クジラの胸びれや尾びれに衝突して負傷する件をwebのニュースで見る。Appleの初代iMacであるiMac G3の色は,Bondi Beachの青色をテーマとしたBondi Blueである。東海岸のビーチは,surf lifesaving発祥の地とされている。私は,BronteとBondiのsurf lifesavingのクラブが,どちらが最古のクラブであるかを巡って論争を続けていると聞いたことがある。私はいずれのクラブが最古のクラブであっても,surf lifesavingのオリジンがSydneyの東海岸にあることに変わりはないので,ビーチで人命救助を行うというイデオロギーが古くから優性であったことを称える次第である。ちなみに,Bodi RescueというBondi Beachで活動するライフセイヴァーに密着したドキュメンタリ番組が毎週TVで放送されていたので,私はシェアハウスで視聴していた。

2014-01-26

旅の記録5.2: Australia, March - May 2010

大学に行って,研究者や大学院生に挨拶をした。受け入れ研究者であるUNSWの彼はお酒が好きで,以前に会った時に,「日本でJapanese Sakeを飲んだことがある。おいしかった。」と言っていたので,日本酒をお土産に持って行った。東広島市の西条は,日本酒で有名である。純米吟醸をプレゼントした。また,大学院生には,広島大学のマグネットをプレゼントした。加えて,収益の一部がThe Australian Koala Foundationに寄付されるコアラのマーチをお土産にし,みんなで食べた。

研究室は,他の研究者との相部屋だった。窓からはCBDを見ることができた。Sydney Towerはすぐに分かった。UNSWはadjunct staffを海外から定期的に受け入れ,集中講義や共同研究を展開していた。私は,U. K.で動物行動学を研究している教授と相部屋だった。年齢もキャリアも離れているが,教授は気さくだった。コアラのマーチをプレゼントした。私は,コアラのマーチを20個ほど日本で買ってAustraliaに持って行っていたのである。私の専門は教育心理学であるが,動物行動学がどのようなものか関心があったので,教授の講演に参加した。教育心理学も動物行動学も方法論は同じなので,初見の研究でも理解でき,聞いていて面白かった。教授はその後,半月ほど経ったある日にU.K.に帰国した。この教授は,CanadaやU.S.A.にも客員教授として滞在したことがあると言っていた。「UNSWはいい大学だと思うよ。」と言ってた。研究室はその後,ひとり部屋となった。

Sydneyは,通りの種類にヴァリエイションがある。在外研究を始めてすぐに,通りの種類の差異が気になった。目にしたものだけで,Parade(Pde),Road(Rd),Avenue(Ave),Street(St),Lane(Ln)があった。世界には,この他にもヴァリエイションがあるかもしれない。これらの種類の差異は,通りのサイズにあるらしい。調べると,ParadeやRoadは,比較的道幅の広い大きな通りで,Avenueは比較的道幅の狭い小さな通りだと知った。加えて,通りの定義は曖昧で,厳密な使い分けが行われているわけではないことも知った。日本でも,街道,大通り,小路などの通りの種類があるが,それらは厳密に使い分けられているわけではない。

U.K.の名前が街の中で使われている。SydneyにはHyde Parkがある。Liverpoolもある。New South Walesは,U.S.A.のNew Yorkと同じnamingである。

滞在して1週間で,シェアハウスの入居者の転出入があった。Chinaのファミリーが大学近くのワンルームマンションに引越した。私は,ファミリーがいた部屋に移った。そして,私がいた部屋には,Belgiumからやってきた大学院生が入った。大学院生は,2か月の間,UNSWのEngineeringで在外研究を行うと言う。彼は,小型ヘリコプターの農業利用について研究していた。

Aussie BBQをした。householderが主催だった。引っ越したChinaのファミリーの送別会と,私とBelgiumの彼の歓迎会を兼ねていた。近所に住むhouseholderの息子夫婦や娘夫婦も集まって,15人ほどでパーティをした。Belgiumのビールを飲み,Australiaのワインを飲み,Australiaのお肉を食べた。私は,「Aussie BBQ」が何を以ってAussie BBQか分からなかった。そして,今も何か分からない。私見では,Ausiie BBQは「屋外で食材を焼いて食べる」というビヘイヴィア全般を指すものと解釈している。この日,Chinaのファミリーの子どもが,スパークリングワインをジュースと間違えて飲んでしまった。彼は,1時間,厳しい顔をしていた。しかし,その後,元気になった。

Australiaに行くと,固有の料理名で食事をサーヴされることは少なく,食材と調理法のディッシュの名前でサーヴされることが多いと感じる。料理は,「○○の○○焼き○○ソース添え」,「炒め○○と○○ヌードル」,「○○と○○の○○」といった表記が多い。3つ目の例示に到っては,「おい淡野,何だよそれ,例になってないぞ。」と言われるかもしれないが,本当だから仕方がない。ある素材とある素材をどうこうしたもの,という名前である。このように所感を書くと,フレンチレストランでもディッシュ名が「ある素材とある素材をどうこうしたもの」となることが多いことに気が付いた。両者の関係は,私は不勉強なので分からない。ただ,私の経験では,Australiaでは,固有の料理名でサーヴされることは少ない。


ちなみに,ガイドブックやwebを参照すると,AustraliaはBBQ文化が根付いている,と記載している情報を見かける。私の経験では,この情報は確かである。家の庭,マンションのベランダ,大学の芝生,公園,ビーチでBBQをしている人をたくさん目にする。しかも,公園やビーチでのBBQは,公設のBBQテーブルを使ったBBQである。日本では,公園やビーチにイスやベンチがあるが,オーストラリアではこのイスやベンチの並びに火を起こすグリルやBBQテーブルがあり,食材を持参すれば誰もがBBQをできる状態にある施設がたくさんある。私は今現在までにAustraliaに4度行ったが,公設BBQ施設を,Sydney,Cairns,Melbourne,Gold Coastの街で確認した。

Sydneyでは,週で生活時間を区切るスタイルが一般的だったので,私も在外研究生活を週単位で過ごした。週で生活時間を区切るスタイルとは,週を1ユニットとするスタイルである。大学はセメスターが始まる前の履修登録期間をWeek 0に設定し,授業が始まるとWeek 1,Week 2と数える。私はWeek 13まで数えた頃に帰国した。

また,Sydneyでは,金曜日からWeekendと見なすことが慣習だった。木曜日の午後から,研究者や学生の挨拶は「Have a nice weekend.」となる。Australiaは移民の国なので,宗教的背景が異なる人が会する状態にある。Sydney Airportで参照できる観光案内の情報では,Sydneyで暮らす人口の3分の1が他の国で生まれた人である,というデータが掲載してあった。人間の存在に関する考え方は多様であり,その考え方に関連する神に対する価値観も多様である。週末の過ごし方は価値観によって様様である。よい週末を,というあいさつは抽象的だが,価値観の多様性に配慮すると抽象的な方がよいのだろう。ちなみに,「Have a nice weekend.」にはrepertoireがあり,「Have a great weekend.」,「Have a fabulous weekend.」なども用いられる。「Have a blessed weekend.」もあったが,少し価値観を限定する表現だと感じた。

私はSydneyで過ごしているうちに,Australiaでは,U.K.やU.S.A.の映画や音楽に関する情報がすぐに手に入ると感じた。Sydneyで滞在する少し前から,私はAustraliaのニュースサイトを毎日チェックするようになった。それまでの私は,Yahoo! JapanやGoogle Newsを参照するだけだった。しかし,滞在する国のニュースサイトも参照しようと考えて,AustraliaのYahoo!であるYahoo! 7を参照するようになった。そして,Australiaのサイトを参照するなら,U.K.のサイトを参照しよう,U.K.のサイトを参照するなら,U.S.A.のサイトも参照しよう,と考えて,BBCとCNNを参照するようになった。すると,気が付いた。AustraliaもU.K.もU.S.A.も英語を公用語とする国である。報道のネットワークもモラルも日の出日の入りの時間も異なるが,英語の情報をそのまま運用できる。この3国のサイトと日本のサイトを同時に参照すると,日本のサイトは,同一情報の掲載が遅い。概ね半日,場合によっては1日遅れで情報が掲載されることがあった。Australiaなら,Hollywoodで製作した映画もそのまま上映できる。しかし,日本では翻訳家の仕事を通す必要がある。Australiaなら,俳優や歌手が渡航してきても,そのまま英語で活動できる。しかし,日本では通訳が必要になる。イヴェントやインタヴューなどに際しては,俳優は映画に関する教養がある戸田奈津子氏のような存在を必要する。とにかく,日本の場合,言語の問題で諸諸の時間がかかる。その点,Australiaは英語が公用語なので,言語の問題はない。Australiaは南半球に位置するので,セレブリティが異なる季節を楽しむvacation感覚でプロモーション活動を展開することも可能である。

週1回の研究会であるLab Meetingに参加して,UNSWでは学部生は3年で卒業し,成績が優秀なHournor Studentsのみ卒業研究を行うことを知った。修学の要件が日本とは異なる。ちなみに,UNSWのSchool of Psychologyには,学部生が1,600人いた。広島大学の心理学講座の学部生110人と比較すると,10倍以上である。調査をするにも,実験をするにも,データ収集には困らない規模だと感じた。

私の在外研究の受け入れ研究者が担当する授業に参加して,学部生の心理学研究に関連するレヴェルは,UNSWも広島大学も同程度であるという印象を抱いた。この印象については,以前のブログ「心理学外書講読演習」でも書いた。心理学の所謂トップジャーナルは,ほとんどが英語のジャーナルである。日本人の学生が研究を展開する時,英語で書かれた論文をいかに正確に迅速に読めるかがポイントとなる。このポイントを問題視しないレヴェルに到達すれば,文字通り,問題ない。

滞在して2週間で,英語で夢を見た。初めての英語で見た夢だった。思っていたより早い段階で英語で夢を見た。夢の場面は,ケーキ屋さんでのオーダーのシーンだった。夢を見ながら,面白いと思った。夢の中でも,私の英語はたどたどしかった。ある意味,夢のない夢だった。

2014-01-24

晩白柚

同僚助教に晩白柚をもらった。同僚助教は熊本出身であり,毎年この時期になると,実家から送られてくる晩白柚を御裾分けとして1玉くれる。御裾分けと言っても,晩白柚1玉はヴァレーボール4号球ほどの大きさがあり,存在感がある。今年もらった晩白柚は追熟させた方がよいとのことで,私は研究室のテーブルの上に置いて保管している。柑橘の爽やかな香りが研究室を包んでいる。

2014-01-23

コミュニケイションペイパー

論文を書いた。広島大学における授業をテーマとした紀要論文である。昨日,2013年度後期の授業がひと段落ついた。私が担当するふたつの授業において,私自身が教授するパートが終了した。私は今回,学生のコメントや質問をcaptureするコミュニケイションペイパーと呼ばれる講義カード的サムシングを授業に導入した。私は2011年から広島大学助教として授業を担当している。授業中に学生に「質問ある?」と訊ねると,学生はほとんど質問しない。行動主義的に観察すると,学生は疑問がないと判断することができる。しかし,観点を変えれば,シャイになって質問することをhesitateしていると考えることもできる。実際,過去には授業が終わったタイミングで,「先生,質問があります。」と個別に問いかけてくる学生がいた。私は,学生の意見を授業に反映させることは,大学の授業に資すると考え,授業で質問されることの少ない潜在的意見とも呼べる学生の授業に対する質問,疑問,コメントの類を把握し,授業に反映しようと考えた。

書いた論文は,今日から数日間寝かせる。紀要論文の執筆申し込みを提出するタイミングで読み直し,加筆修正を行い,すぐに提出する予定である。


2014-01-22

A Note on Bluetooth Keyboard: 2

Bleutooth keyboardの弱点を知った。以下に経緯を書く。

昨年12月の終わり頃,PCの電源を入れて文字入力を始めると,文字が上手く入力できない事態が生起した。文字を入力していると,入力した文字が消えたり,漢字変換ができなかったりするトラブルが起きた。これは困る。

電池切れが原因のようだった。電池を入れ替えると,普段通りに入力することができた。

しかし,次の日,また同様の事態が生起した。受信メールに返信を書き始めると,急に引用文の最下部までスクロールするトラブルが起きた。これは困る。

Bluetoothの接続に問題があるようだった。電池は入れ替えたので,電池の問題ではない。私はデバイスとしてインストールしているBluetoothを一度削除し,もう一度インストールする手続きを執った。すると,普段通りに入力することができた。

その後数日,何の問題もなく文字入力をしていた。キーボードに煩わされるのは御免だなあと思いながら,滞りなくタイピングできる喜びを感じていた。

しかし,今年に入ってすぐ,また文字入力でトラブルが起きた。ローマ字入力で子音を入力した後,母音を入力するかしないかのタイミングで子音が消えてしまうトラブルが起きた。これでは日本語が1文字も打てない。これは困る。この状態は毎日続いた。

私はふと,思いついた。電池切れでもない。Bluetooth接続の不具合でもない。私は,電池の電圧の問題だと仮説した。私は,キーボードの電池に充電式の電池を用いていた。私が使っていた充電式の電池は電圧が1.2Vで,一般的な電池の電圧1.5Vと比較して0.3V低い。電子機器の説明書を読むと,「充電池を使用しないでください」という趣旨の文章を目にすることがある。微弱電流で作動する電子機器は,電圧が低いと正確な動作ができないことがあるようだ。私はこの件を思い出し,電池を充電式ではないものに取り替えた。すると,普段通りに入力することができた。

しかし,翌日,また文字入力でトラブルが起きた。ここまでくると,トラブルの例も書きたくないくらいである。とにかく困る。トラブルは朝一で生起する。朝からごたごたすると,調子が乗らない。

寒さによる電池の電圧低下が原因のようだった。私は昔,デジタルカメラの説明書に「気温が低下するとリチウムイオンバッテリの性能が下がることがあります。」という趣旨の文章が書いてあったことを思い出した。そして「リチウムイオンバッテリをポケットに入れて温める」という趣旨の対処方法が書いてあったことを思い出した。電池の性能は,温度に依存する。沖縄やAustraliaのGreat Barrier ReefやTahitiやHawaiiでは,デジタルカメラの電池の充電をしなくても,数百枚の写真が撮影できた経験がある。デジタルカメラの電池はリチウムイオンバッテリだが,アルカリ電池でも,性能と温度は関係する。私は,電池をキーボードから取り出し,ポケットに入れて温めた。その間,マウスだけでできることは何かと考え,ブラウジングすることにした。そして数分後,電池を入れた。すると,トラブルなく文字入力ができるようになった。

問題は,温度の影響による電池の電圧であった。トラブルは,冬になって生起した。充電池は,電圧が1.2Vに設定され,オーディナリーな電池と比較して電圧が低い。そこで,私は,電圧が1.5Vの電池に取り替えた。しかし,1.5Vの電池であっても,電池が冷えると,電圧が低下する。そこで,私は,低下した電圧を復元するため,温める方略を採択した。その結果,文字入力ができるようになった。文字入力のトラブルに共有していたのは,トラブルが生起するタイミングが,いずれも朝だったことである。一晩かけて研究室が冷え,キーボードが冷え,キーボード内の電池が冷え,電池が本来の性能を発揮できない状態となる。一連のトラブルは,夏や秋には生起しなかった。私は,温度の影響による電池の電圧のトラブルと結論する。

次にキーボードを買う時は,有線のUSB接続のものにしようと思う。以前にも「A note on Bluetooth keyboard」というタイトルのブログを書いた。私は,無線の接続問題で拗らされたくない。

2014-01-20

Some Thoughts on Denmark

Denmarkについて,ナイーヴな考えを書く。私は,妹が1年間Denmarkに留学していた関係で,日本との比較においてDenmarkについて考えを巡らせることがあった。

ケンジ・ステファン・スズキ著「消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし」を読むと,次のことが記されている。医療費は無料である。学費は無料で,大学の学費も無料である。18歳以上の学生には月額約77,000円の生活費が支給される。

伝聞で,次のことを聞いた。Denmark人は公用語のDenmark語の他に英語を活用し,国民の多くは英語を用いた日常会話を展開可能である。Denmarkの大学では,外国語科目として,近隣国の言語であるドイツ語とフランス語,貿易相手国の言語である中国語と日本語を開講する大学が多い。

「今でしょ!」で有名な林修先生は,著書「いつやるか?今でしょ!」の中で,次のように書いていた。「みなさんも,先進諸国のなかで日本の福祉水準が低いことを指摘した文章に出会ったことがあるでしょう。その際,「日本はこうだが,北欧諸国では」といった文脈で登場してくるんです。こういう文章を見ると僕は必ず心のなかで,なんで,こういうときだけ北欧なんだよ!と突っ込みを入れます」。この文章は,日本において問題視されることが多い医療と教育について,Denmarkなどの北欧諸国は秀でていると言われることに対する林先生の所感である。

私は,人口の観点からナイーヴにDenmarkと日本の政策を比較すると,Denmarkの政策は人口が少ないためにシンプルなのではないかと考えた。Denmarkの人口は,2013年の推計で560万人である。日本の人口は,2010年の統計で1億2,800万人である。20倍以上の違いがある。人口が多いと,政策を展開する際の手続きが多様になる。政策を展開する際の手続きが多様になると,国民ひとりひとりの政策に対する関与の程度が不明瞭に感じられるのではないか。また,人口が多いと,政策に多様性を持たせることができる。政策に多様性を持たせると,国民ひとりひとりの政策や関連する法の趣旨に対する理解が多義的になるのではないか。

2014-01-17

Effects of Brewing on Coffee Taste

主観的に,コーヒーの味に及ぼす蒸らしの影響を検討した。私は昼食の後,インスタントのドリップコーヒーをよく飲む。インスタントのドリップコーヒーは,挽いた豆がペイパーに入ったものが個包装になっていて,お湯を注ぐだけで香り高いコーヒーを楽しめる逸品である。私はコーヒー産業の技術革新の恩恵を日日享受している。

私は以前から,ドリップコーヒーの蒸らし工程の必要性について疑問を抱いていた。蒸らしとは,お湯を注ぐ際に,抽出したコーヒーが落ちるか落ちないか程度のお湯を注いで豆を蒸らす,という手続きである。この工程は必要なのか,とナイーヴに疑問に思っていた。疑問に思っていたが,蒸らした方が良いと一般的に言われているので,ナイーヴにその定説を受け入れていた。私はずっと,なんとなく蒸らしを行っていた。

検討に際して,3つの条件を設けた。すなわち,蒸らしなし条件,蒸らし20秒条件,蒸らし3分条件の3条件である。UCCのwebsiteには,珈琲コラム「ペーパードリップを究める!」というページがある。参照すると,適当な蒸らし時間について,次のように記述してある。「だいたい20秒と言われますが,本来はコーヒーの種類,鮮度,粒度(挽き方),焙煎度,によっても違います」。私は蒸らし時間を20秒に設定した。蒸らしなし条件と蒸らし20秒条件を比較するだけでは,20秒の意味を理解できないと考え,蒸らし時間として十分に長いと考えられる3分条件を設けた。紛らわしいのであえて書くが,十分に10分としたわけではない。3分にしたのは,長くして10分にすると,蒸らした豆が冷えて,コーヒーの味に温度要因が影響すると考えたためである。

1日ごとに,合計3日に亘って,昼食後に蒸らし時間を操作したコーヒーの味を,主観的に検討した。その結果,蒸らしなし条件はコーヒーの味がより弱く感じられ,蒸らし3分条件はコーヒーの味がより強く感じられた。

考察すると,蒸らし時間の長さに伴ってコーヒーの成分が抽出されやすくなると考えることが可能である。この考察には,先述のUCCのwebsiteの珈琲コラム「ペーパードリップを究める!」で紹介されている知見を援用することができる。このページは,蒸らしのプロセスの必要性を記述する中で,次のように指摘している。「これは「コーヒーの粉全体にお湯の通り道を確保するため」です。 コーヒーは電子顕微鏡などで拡大してみるとわかりますが「多孔質」です。粉にお湯をしみこませることで,多孔質である粉が膨張し,粉の内部にまで十分にお湯が通る状態になります。つまり,“蒸らし”をせずにコーヒーをいれると,成分が十分に抽出しきれないので,コーヒー本来のうまみを味わい尽くしているとは言えないのです」。

この考察について,蒸らしの工程を行わなくても,コーヒー豆の量を増やせばコーヒーの成分を抽出できる,という考えが浮かぶ。しかし,このオプションは,シンプルに豆を無駄にしているようでもったいない感じになる。蒸らし時間が取れない時は仕方がない,と考えてもよいが,蒸らしに要する時間は数十秒,今回の検討結果を踏まえても長くて3分である。蒸らしの時間が取れない,とある人が言う様子を関西人が見たら,「蒸らし時間を取れへんくらいなら,コーヒー飲みなさんなや」とツッコむかもしれない。蒸らしの工程の間は,ただ待っているだけではない。蒸らしは,始めてお湯に触れたコーヒーが,香りを放つ瞬間である。香りを楽しんでいる間に蒸らしは終わる。

研究の作法に従って,今後の課題を書く。今回は,コーヒーの味に及ぼす蒸らしの影響を検討したが,コーヒーの味に及ぼす蒸らし時間の影響を検討する必要がある。今回の結果では,蒸らし時間が長くなるに伴って味が強く感じられる結果となった。蒸らし時間の長さとコーヒーの味の関連を精緻に検討することで,より美味しいコーヒーを味わうことが可能となる。コーヒーの味に温度要因が影響することを考慮して,今回は3分という時間設定を行ったが,10分や20分に設定して検討すると,明らかになることがあるかもしれない。紛らわしくないにも関わらずあえて書くと,蒸らしの時間を十分に10分とすると,コーヒーの味をより強く感じられるようになるかもしれない。

私のコーヒー生活を振り返ると,コーヒーを随分適当に飲んでいたと言える。コーヒーに向き合うようになったのは学部3年生の時だった。私は「大学生のうちにやっておきたいこと」として,コーヒーを学ぶことを掲げていた。街のカフェでいろいろなコーヒーを飲んだ。また,自宅で豆を挽いて飲むこともした。購入した豆をミルで挽き,ペイパーでドリップして嗜んでいた。いろいろなコーヒーを飲んだ。自宅で嗜む時は,自分なりに工夫していた。当時,友人がカフェでバイトをしていた。お湯を注ぐ時はひらがなの「の」の字を描くように注ぐとよい,と聞いて,「の」の字を描くようにお湯を注いで抽出した。また,お湯の温度は85℃くらいがよいと聞いて,85℃になるであろう沸騰後30秒ほど経ってからお湯を注いで抽出した。しかし,こだわりはその程度だった。エスプレッソマシンは取り扱いが面倒そうに思えたので,買うことなど検討さえしなかった。また,サイフォンを用いる抽出方法があるが,これも面倒そうに思えたので,買わなかった。楽しく飲んでいたので,問題はない。

2014-01-16

Photos of Researchers

とある研究者のweb pageを見て驚いた。プロフィール写真が変わり,容姿が変わっていたからである。私が大学院のマスター生として広島大学大学院教育学研究科で研究を始めたのは,今からおよそ8年前,学部を卒業した22歳の時である。私はマスターに入ってから,研究テーマに関連する論文を可能な限り読み,当該領域を代表する研究者のweb pageをひとつひとつ参照した。私は現在でも,代表的な研究者のweb pageをbookmarkし,定期的に参照している。見て驚いたそのweb pageは,私が22歳の時に初めて参照した時から,プロフィール写真はずっと同じものを使用していた。およそ8年間は同じ写真だったことになる。先日,その写真が変わっていた。黒だった髪の色は白髪が優勢となってグレーになり,表情は歯が見えない笑顔から歯が見える笑顔になっていた。彼が何歳かは分からないが,髪の色と柔和な表情から,年を召されたと感じた。

ちなみに,外国の研究者のweb pageの場合,ほとんどが顔写真を掲載しているが,日本の研究者のweb pageの場合,顔写真を掲載しているものは多く見積もっても半数ほどである。理由は分からない。

さらにちなんで,私は,2012年の夏の写真をweb pageの顔写真に使用している。学会発表をした際,一緒に学会に参加した大学院生のマットが写真を撮影していた。私は顔の部分だけを切り取り,web pageで使用している。1年半前の写真だが,自己評定の限りでは,今とあまり変わらない。前髪の生え際が若干上がってきたが,前髪は下ろしているので一目には分からない。

2014-01-15

認知に対する考え

学生から認知に対する考えを得た。3つあるので書く。

体力作りのために採択するビヘイヴィアとして,サーフィンの場合はポップな印象を生起させ,筋力トレーニングの場合は直向で真面目な印象を生起させる,と言う学生がいた。サーフィンを用いたトレーニングを行えば,首から足先までの全身に及ぶ筋力を向上させ,肺活量も向上させるが,軟派なイメージがある。サーフィンは軟派なイメージがあるからこそ,丘サーファーと言われる,サーファーを気取ることをファッションとする人が存在する。

一升瓶から注ぐお酒は消費する感じがあり,900mlや720mlのボトルから注ぐお酒は嗜好する感じがある,と言う学生がいた。一升瓶は,お酒をドバドバとグラスに注ぎゴクゴクプハー,というイメージだそうだ。私は最近,グラスにこだわりがあるので,個人的見解として同意できる。お店でお酒を飲む時,お酒の提供方法には趣向が加えられる。冷酒の場合,升に乗ったグラスが配され,ウェイターさんやマスターが瓶を持って目の前でなみなみと注ぐという楽しみがある。燗の場合,徳利で供される。お店がお酒の器や提供方法に趣向を加えることは,お酒の器や提供方法でお酒の味わいが変わることを示唆する。私のような,ビールにして2,3杯でアルコール欲求が満たされるオーディナリーなお酒好きにとってはただならぬ事態であるが,一升瓶で日本酒や焼酎が供される宴会もある。大相撲の優勝を祝う席ではポッシブルである。賀茂鶴の720ml瓶でまったりと,という雰囲気はまずない。一升瓶でも小さいかもしれない。関取基準では,樽酒もポッシブルである。

ヨーロッパ周遊旅行をした友人がいたが,バックパック旅行だったと聞いて安心した,という学生がいた。ヨーロッパ周遊旅行は,お金がかかる。同級生が有名ホテルを泊まり歩いて,諸諸の芸能を満喫し,景勝地に感激し,美味しいもの食べに食べて体重が増えたと想像すると,大学生にとっては面白くないかもしれない。しかし,バックパック旅行と聞けば,上記の想像は妄想となり,経済的地位が過度に離れていないと想定でき,安心したのだろう。


2014-01-11

利き手以外で食事をすることの功罪

利き手以外で食事をすることの功罪について書く。2年前,TVを観ていると,London Olympic Games女子柔道日本代表の中村美里氏が特集されていた。中村氏の食事場面が写り,利き手の右手ではない左手で食事をしていた。意識しないと使わない身体感覚を活性化する試みである。私はインスパイアされて,自分も利き手ではない左手で食事をすることにした。大学院生のマットと学食でランチを食べる時に,「あ,淡野さん,左手で食べるんですか?」と言われた。始めて1週間ほどすると,慣れてきた。しかし,左手で食事をする試みは,数週間で辞めた。私は食事を楽しみたい。利き手ではない左手で食事をすれば,意識しないと使わない身体感覚や左手を使うことによる脳の活動の活性化が期待できる。しかし,左手では思い通りの動作ができないために,強度は強くないにしてもイライラしたりストレスフルな状況が出来する。活性化とイライラをバランスした結果,私は利き手である右手で食事をすることにした。

ちなみに,私は幼稚園に通っていた頃,右手を怪我して利き手ではない左手で様様なことをしていた時期がある。幼稚園児にとっては,箸使いはただでさえ容易ではないので,給食の時には,私はスプーンとフォークを使うことを認められていた。特徴的な出来事だったので,今でも当時の経験やスプーンとフォークのデザインを覚えている。

Search

Weblog Archive