PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2013-02-28

今日はいい天気ですね

図書室のスタッフさんとソーシャルメディアについて話をし,useful tipsを掲載しているWeblogや著名人のTwitterは見る意味は分かるが,オーディナリーな人の「今日はいい天気ですね」といったつぶやきは見る意味がほとんどない,という話になりました。グチや不満をつぶやくことで,書き手の心がある程度穏やかになるのであれば,ソーシャルメディアは社会的貢献を果たしている,ということはここでも書きました。でも,スタッフさん的には,グチを見せられても困る,というナイーヴな意見でした。グチや不満は,non-disclosureでは効果が低いと考えられる点に面白さがあります。

Twitterは防犯機器として有用ではないかと,ある日の朝,大学に来る道中で浮かびました。道で不振な他者がいる時や誰かにつけられていると感じる時,「ちょっと様子が変わった人がいる」とつぶやくことで,他者に状況を知らせることが可能です。電話かメールにすればいいと思うかもしれません。もちろん,緊急時は電話で誰かに確実に伝えることが必要です。しかし,緊急ではないけれどなにか違和感がある,という場合は,電話やメールと比較すると受け手に付加をかけないつぶやくという形式でマイルドに伝えることができます。このTwitterの用法は,大学に来る道中iPhoneで音楽を聴きながら,誰かの足音がずっとついてくるなあと思い,振り返ると誰もおらず自分の足音だったと気付いた時に思いつきました。

僕はこのブログを2012年秋から書き続けて,「考えや一口話をストックする」というイデオロギーの同一性を保っています。出来事を複雑な方向に展開したり少々理屈っぽくなったりしますが,一番の読者は僕自身なので,それでよいと思っています。文章で考察を展開するトレーニングとして活用しているので,振り返って含意のない文章は書きません。少し欲張って,ある出来事からたくさんの考えをderiveしたいと考えています。

誤解のないように書きますが,メッセージの共有や充足感の補填を目的としたブログやつぶやきがいけない,ということではなく,僕は考察を得たり他者にも伝わるような話を構築したいと申しております。SNSによくある「旅行に行きました,楽しかったです☆」という文章は,「私は充実した時間を過ごしました」というメッセージに留まりがちです。しかし,書いた本人にとっては,2013年の○月○日から○月○日まで楽しい旅行に出かけた,という出来事そのものが有意義ならいいと思います。その人が,2050年には,体が思うように動かせなくなり旅行に出かけることができない状況にあるかもしれません。2013年の文章を読み返し,ああ,あの時自分は若く,自由に世界を旅していた,というセンセーションを生起させるきっかけとして意味をなすかもしれません。「今日はいい天気ですね」という文章も,季節の変わり目に書いてあれば,1年後に読み返して,この時期はこんな天気だったのか,これくらいの気温だったのか,という気象情報を提供してくれることになります。しかし,旅行の話も天気の話も,書くのであれば他者をインスパイアするに足る情報を加筆するリガードがある方が面白くなると僕は考えます。僕自身,天気のことを書いたことがあります。自分も天気のことを書いたから,いかに意味のある天気の話であったかと弁明しているわけではありません。

2013-02-27

思い出の信憑

僕は,どちらかと言うと,エピソード記憶の記銘,保持,再生,再認が得意です。いつどこで何をしたか,どんなことが起こったか,いつ誰が何を言ったか,等について,なかなかよろしい精度で覚えています。

エピソード記憶の記銘,保持,再生,再認が得意なので,人の過去の発言と現在の発言に関する整合性について敏感です。約束を破った場合などには結構見抜いてしまいます。同様に,自分の過去の発言と現在の発言に関する整合性についても敏感です。メタ認知によって,誠実に発言に責任を持たなければいけない,という圧力がかかります。

Sydneyで書きためたブログのエッセンスを書き写す,と前に書きましたが,この春はブログ整理に割く時間が取れそうにありません。宣言したことをペンディングしていることついてギルティに感じます。

この文章は,自分へのイクスキューズです。

2013-02-26

米長邦雄著「人間における勝負の研究」を読む

米長邦雄著「人間における勝負の研究」を読みました。将棋世界2013年3月号「米長邦雄永世棋聖追悼号」で棋士に限らないたくさんの人が寄稿していて,米長永世棋聖の著書を読みたいと思い,発注しました。米長哲学である「相手の重要な対局は,自分にとって重要でなくても全力を尽くす」に関する文章を原文で読みたい,という動機でした。手元に届いた本の書誌情報を一瞥すると,文庫化され増刷されている人気の本だと分かりました。

珠玉のフレーズがたくさんあり,興味深かったです。随所に面白いエピソードを散りばめたり,一次情報にファンが喜ぶ表現を付加してあることがポイントだと思いました。本のカヴァーのそで部分では,渡辺淳一先生が「人生論としてもすぐれた読物」と評しています。心理学的に評すれば経験的に過ぎる,とする人がいるかもしれませんが,棋士の考える勝負や人生に関する価値観は楽しく読めます。

読後感は,さわやかでした。熱い文章や反論必至の文章もありますが,嫌悪感を抱かせない工夫がありました。さすがはさわやか流です。30年前の本とは驚きです。

2013-02-24

Pollen allergy

花粉飛散シーズンが到来し,僕も花粉症の症状が出てきました。飛散量はまだ少ないですが,昨夜は寝ている間にくしゃみをして目が覚めました。睡眠力が高いので,その後すぐ寝ました。

僕は毎年,「環境省花粉観測システムはなこさん」という,なかなか前衛的なネーミングのweb pageを利用しています。リアルタイムで花粉観測情報を参照できるので,常にブラウザでページを開き,どのような気象状況でどのような時間帯に飛散量が増加するのかを見ています。毎年継続しているので,アマチュアながら花粉飛散パターンを把握しています。

はなこさんから導出した花粉対策は,一気に飛散する初日を上手くやり過ごすことが最重要,というものです(持論)。花粉の飛散量は,飛散し始める時期は多くて毎時10個(1立法メートル毎)から50個であり,症状は目のかゆみ,くしゃみ,および鼻水が増加する程度ですが,一気に飛散する時は毎時500個から1,000個,場合によってはシステムの観測上限である2,000個を超え,症状は目のかゆみ,くしゃみ,および鼻水が止まらない,というレヴェルに達します。この日は,外出時間を極力短くし,洗濯物は室内干し,換気は控える,という対策を取ります。薬もこの日に最大の効果が得られるように事前に継続服用します。

花粉がたくさん飛散する前に,ヨーロッパに行きたいです。ちなみに,僕の経験では,花粉症の時期に海外に出ると,次の日はまだ症状が残ります。2日後から症状が一気に軽くなる印象です。要因には,体内に取り込んでしまった花粉へのアレルギー反応は1日は続く,もしくは,付着した花粉は海外に出かけても結構くっついている,というふたつを考えています。

2013-02-22

Stay in L.A.

Booking for a hotel room in L.A. was one of the most difficult booking that I have ever done. Three conditions that I reckon with to choose a hotel are follows; facilities, location, and rates. As a whole, room rates in L.A. are relatively higher than those of other cities all over the globe, public transfer options are limited (taking a rental car seems like it can be preferable), and room facilities are in minimum level. Taking a look on travelers' reviews on the website, ratings were intermediate unless choosing higher grade hotels (more than 3.5 stars). Since, with a graduate student, and the research grant depends on the students' class, I had to choose a budget hotel. Moreover, large deviations of the ratings increased the difficulty on the hotel choice. I tried harder than expected. Anyway, the booking was finished and I am looking forward to visiting L.A. and will be happy with discussions with frontier and leading academics.

2013-02-21

スケジュールアレンジメント

あと1か月と少しで年度が移行します。入試,入学関連手続き,修了・卒業関連手続き,退職教員および新任教員の引き継ぎ関連手続き,等のタスクがあります。すでにいくつかは終わりました。僕は助教なのでヴォリュームは多くありませんが,大学や他の教員や学生の動きと連動して進むタスクなので,自分の都合だけで完了できないのがポイントです。スムースな仕事運びがカギとなります。

3月は3分の2が海外にいます。妹に会うRome, Aarhus, and Copenhagen旅行に加えて,ドクター生のマットとLos Angeles出張に出ます。いずれも楽しみです。

年度末のスムースな業務遂行のために,スケジュールをアレンジしています。文章で表現すると,次のようになります。「3月は,ヨーロッパ,日本,Unitede States,日本の順で過ごすと3月が終わる。この日はこれの締切だから2月末までにこれを完了し,この先生にこの日までに提出する。あの日はあのデータが送られてくる予定だから,あのデータをあの書式で準備しておけばあの日以降の業務が簡単になる。強いジェットラグを感じた経験はないが,ヨーロッパと日本とUnited Statesという位置関係から,今回はポッシブルだ。その日とその日は余裕のある動きにして,それをその日までにそうすることにしよう。」という感じです。僕がいつもやっているアレンジメントのパターンです。こういうアレンジメントはできて当然と言えば当然ですが,やり遂げることが重要だと思います。そして,イレギュラーして何かがずれても大丈夫なように,余裕のあるアレンジメントがポイントだと僕は思います。

2013-02-19

卒業パーティ関連の諸々

心理学教室の卒業パーティがありました。退職する教員,修了する大学院生,卒業する学部生を送別するパーティです。飲んで食べてしゃべって写真を撮って楽しみました。

この春で満期退職する助教がスピーチをし,スピーチ能力の向上に自ら驚いていました。「人前でしゃべることを苦手としてきたが,3年間助教として務める中で慣れきたと感じた」と言っていました。パーティのスピーチ中に慣れていることを自覚し,びっくりしたとのことです。確かに,人前で話すことを職としたり,人前で話す機会が多い人は,論理構成の良さ,話題の面白さ,スピーチスキルの高さが違います。卒業パーティにおける教員と学生のスピーチでも,その差は歴然です。教員と学生を比較するのはセンスがよろしくないかもしれません。

卒業生という呼称について迷います。「卒業生,修了生のみなさま・・・」等の語法を用いることがありますが,学位記を授与される順などは修了生・卒業生が基本です。こだわるなら「卒業生,修了生のみなさま,ご卒業,ご修了,おめでとうございます」よりも,「修了生,卒業生のみなさま,ご修了,ご卒業,おめでとうございます」がよいと思いました。「卒業パーティ」という名称も,細かく言えば「修了・卒業パーティ」です。

パーティでは写真をたくさん撮りました。僕は心理学教室のweb page管理を担当しているので,教室行事では少しだけですがカメラマンの仕事をします。花束贈呈シーンやパーティのワイワイ感を撮影しました。もちろん,個人的な写真も撮りました。研究室の後輩とのtwo-shotや助教だけの写真を撮りました。

「学生時代にやり残したことあるある」を挙げる時,「あの人と写真を撮りたかった」というエピソードはよく出てきます。昨日も,退職する助教と写真を撮りたいという女子学生が,まごまごしていました。「写真を撮ってもらえば?」と提案すると,「撮りたいです。でも,恥ずかしいからやめておきます」と返ってきました。

「でも」や「しかし」,こういった接続詞が,あなたの「写真を一緒に撮れるチャンス」を邪魔しています。じゃあいつ撮るか。今でしょ。

ということで,いい写真が撮れました。学生の顔が真っ赤でした。

2013-02-18

ヤング,ナウい

週末は家族が集まり,基本的にたくさん食べました。買い物,食事,観光をしました。買い物は,春用ジャケットを買いました。セールで30% offでした。食事は,Denmark旅行の予習としてデニッシュをたくさん食べました。シーズンなので焼き牡蠣,牡蠣ご飯,そして,僕以外は生牡蠣を食べました。宮島観光に行き,穴子飯を食べました。最後はテッサとテッチリを食べました。フーディでした。

買い物の途中,フロア案内にインスピレーションを得て「ヤング」と「ナウい」について考えました。「婦人服(ヤング)」とありました。他には「婦人服(キャリア)」や「紳士服(スポーツ)」等がありますが,このヤングという言葉,ヤングな人々は使いません。「ナウい」も同じです。本当にナウな感じの人々は「ナウい」とは言いません。つまり,共通語の感覚で「ヤング」や「ナウい」が用いられています。

2013-02-13

豚の角煮とリソース問題

豚の角煮とリソース問題について考えます。僕は沖縄が好きで,沖縄関係の情報をこまめに取り入れます。ラフティのトピックがあり,沖縄に行きたいなあ,ラフティが食べたいなあ,と思いを巡らせました。思いを巡らせ,ラフティのレシピにまで思考を進め,リソース問題を考えるに至りました。ラフティの上位カテゴリは「豚の角煮」なので,「豚の角煮」で進めます。

豚の角煮は,手間と暇というリソースをたくさん使う料理です。webでレシピ検索をすると,煮込みに1時間はかかります。煮込む時間が長いほど美味しくなる,というような指摘をするページもあるくらいです。煮込み以前の下ごしらえも手間がかかるので,トータルで1時間半から2時間,長いと3時間はかかります。煮込むためにはガスを使います。また,調理にかかる時間は,そのまま料理する人が使う時間です。つまり,リソースをたくさん使います。

リソースをたくさん使う料理は,コストが高い料理です。ガス代と人件費というリソースは,そのままコストを高めます。

将来,豚の角煮の価格が上がると考えても差し支えないと思います。日本では,リソース全般の価値が上がります。日本は資源が少ないことに加え,成熟社会に移行しつつあるため,ガス代も人件費も上昇すると考えられるからです。コスト高が価格に反映されます。

沖縄のラフティが1皿2,000円になる日が来るかもしれません。「海で遊んだあとは泡盛とラフティでしょ」という沖縄スクリプトが崩壊するかもしれません。10年ほどのエイジング古酒とともにおしとやかにいただく逸品となるかもしれません。

この文章はリソースの無駄遣いではないか?試論できたことに満足しましょう。

2013-02-12

分かりやすい文章

論理的な文章に関する本を読みました。パラグラフライティングの基本を中心にまとめた本でした。この本自体もライティングのルールに則して執筆してあり,論理構成を体感した,という印象です。

僕はパラグラフライティングの基本を見落としていたことが分かりました。自分の過去の論文読み返してみると,論理構成をなしていない箇所がありました。ちょっとショックです。

僕が論文でよく引用する論文を読み返すと,論理構成が整っていました。よく引用する論文の中に,特に好きな論文があります。新しいパラダイムを構築した研究で,該当領域において文字通りのパラダイムシフトのきっかけとなった論文です。文章を読み返してみると,こちらも論理的に書かれていました。美しいとまで言うと大げさですが,いい論文だと感心しました。いい発見でした。

モンテーニュの「エセー」で知られる,試すという語の「エッセイア」に由来するエッセイは,論理的でなくてもいいと言われます。読み物だから論理的でなくてよい,という説明は論理的ではありません。パラグラフで書く必要はない,ということです。

ブログも読み物なので,論理性は求められません。しかし,このブログは思考の試行に加えて思考のストックを目的としています。自分のためにも,もしいるとすれば,読む人のためにも,論理的で説得的な方がいいです。論理性を向上させるため,これまでのブログを昨日まとめて加筆修正を行いました。加筆修正に数時間かけたためか,今日,背中に少し張りを感じます。

2013-02-11

客観視的サムシング

自分を客観視したり,他者の目を気にしたり,場合によっては何かパブリックに仕事をするという緊張感は,容姿に影響するのではないか,と考えました。TVに映ることを仕事としない人の中で,映りがいい人とよくない人がいます。海外ロケーション番組などに登場する駐在マダムは,髪や肌や歯並び等に手をかけていると感じることがよくあります。一方で,田舎のお宅訪問番組などに登場するおばちゃんは,そう感じないことが多いです。お金の問題もあるかもしれません。

2013-02-10

教育に関して目からウロコが落ちる

教育関係の本に,公立小・中学校の教員構成と平均年齢に関するデータが示してありました。公立小・中学校の教員は,公務員として採用されます。定員に連動する採用の結果,今では50歳代の教員が最も多く,平均年齢も高いところで推移しています。

目からウロコが落ちました。僕の持つイメージが短見だったということですが,年齢構成に偏りがあるという前提で教育を捉えることはしたことがありませんでした。教育現場の意見として受け取ってきたものがveteransやoldiesの意見に偏移している可能性があります。

「今の子どもは・・・」という話でも,55歳の教員が話すのと25歳の教員が話すのとでは,含意が違う可能性が考えられます。また,若手教員が適応に難を感じるケースが報告されていますが,年齢構成も要因として考えられます。

astonishingでした。研究知見をもっと深めたいです。

2013-02-09

大学の授業と授業評価アンケート

期末試験が終わったので,成績入力をし,その後集計される授業評価アンケートへのリプライを提出すると,後期の教育活動はひと段落します。もう2月も中旬です。

書き進めていた授業に関する紀要論文をほぼ書き終えました。考察では,授業において,学生の理解を促進する工夫は重要であるが,学問の教授の観点からみれば実質的なものであり,学問の教授の本質と実質のバランスが重要である,というようなことを書きました。

この考察を書きながら,大学の授業と授業評価アンケートについて考えを巡らせました。学生の授業評価アンケートの項目には,授業の難易度は適切だったか,教員の説明は分かりやすかったか,等の項目が含まれます。難易度が高く適切ではない,説明が分かりにくい,という評価を学生が行った場合,教員は授業内容の難易度と説明の程度を再構築することになります(しない人も中にはいるみたいです)。アンケート結果を向上させようと考えれば,難易度を抑え,懇切丁寧な説明を提供します。学生の心象を考慮すれば,学生の意見を取り入れながら,明るく楽しい授業を展開した方が,ポジティブな評定が得られると考えられます。難易度を抑え,懇切丁寧な説明を提供し,学生の意見を取り入れながら,明るく楽しい授業を展開するということは,究極的には学問と関係のない授業になる恐れがあります。ひとつ思考実験を行えば,「先生,今日はずっと雑談だけしましょうよ。」とか,「今日は休講にしてください(!)。」という意見が出るところまでエスカレートし,それに教員が応えない結果,授業評価アンケートの得点が低下し,「よろしくない授業」と定量されることになります。これは大変な事態です。ひとつの思考実験ですが,可能性はあります。

「昔は,素材さえ提供すれば,学生が自分で学習した」,「今の学生は勉強しない」という指摘を耳にします。「学生の授業評価アンケートなんてあまり気にしないよ」,という教員もいます。なかなかハートが強いなあと思いますが,本質的な点では一理あります。

また,同じ授業をしていても,授業評価アンケートは年度によって変わります。それは,難易度を例に挙げれば,「今年の学生は学習意欲が高い」,「昨年の学生の方が成績が良い」というように,年度によって学生の能力が異なり,学生が授業に対して抱く難易度も異なるからです。教員が求めるレヴェルまで学生が到達できていない,もっと言えば,スタートのレヴェルが低い,と言わざるを得ないこともあります。

授業評価アンケートを集計することに加え,教員は成績を提出するのと同時に,例年の学生と該当年度の学生の比較を行い,該当年度の学生がどのようなレヴェルに到達したかを記述した方がいいと考えます。例年の学生評価カタログのようなものを構築し,成績評価の妥当性と同様に,学生からの授業評価アンケートの妥当性を教員による学生評価を参照することで検討してはどうだろうかと,空想しました。これには,教員の学生に対する評価の同一性が前提にあります。気が変わった,では済まされません。

以上のようなことをあれこれと考えずに,そこそこの内容の授業を展開し,学生の心象を悪くしないようにそこそこのやり取りを行い,そこそこのアンケート評価を得ておけばいいではないか,という人もいると思います。それはそれでいいと思います。アンケートの項目が変われば,その項目にキャッチアップすればいい,という考えです。僕は,あれこれと考えてしまいました。前にも書いたことがある内容なので,あれこれそれと考えているようです。

2013-02-08

Fruitful Party

昨日,お好み焼き会をしました。メンバーは僕,ドクター生,M卒相談員,マスター生,学部生の5人でした。楽しかったです。去年の記事”chaotic party”にも書きましたが,人数が多いと話がまとまりにくいという知見を踏まえ,ざっとオファーしてレスポンスがあった5人で開催しました。

少し久しぶりのお好み焼き会でした。M卒相談員をしているメンバーが,この春で引っ越しするかもしれない,という話になり,それなら急いで何かしようということで,集まりました。

彼女は,僕がドクター生の時に同じ発達心理学研究室の学部生でした。マスター生になって臨床系の研究室に所属を変えてからも,マスターを修了して相談員になってからも,年数回のペースで交流しています。不思議です。おそらく,主体的な意見表明が多いところと,トークにボケを挟む頻度が多いところに魅力を感じるからだと思います。僕の所属する大学では,年齢によるhierarchyが比較的強く,年少者から面白いコメントを得ることが構造的に難しいです。そんな中,naiveな考えや意見を提供してくれる学生はレアでした。

話題は近況の交換から,すべらない話や許せない話に展開しました。私はこうとか,あなたはどうとか,誰誰はああとか,しゃべりました。ビールとお好み焼きとトークで1時間半楽しみました。

学部生から,「先生はエピソードを話す時に,『っていう』って言いますよね?」と指摘されました。言われてみると,そうだと思います。そしてすぐ,「『こういう出来事があったけど,僕はこのエピソードトークをマンキンでしゃべっているわけではありませんよ』と伝えているんだ」とメタコミュニケーションであることを述べました。すると,ドクター生が,「しゃべった後,あまりウケなかった時に付ける傾向にありません?」と指摘され,「うむ,それもある」となってひと盛り上がりしました。っていう話です。

ブログを書いていて気付きましたが,M卒相談員という略称は,正しい表現ではありません。M卒相談員とは,マスター卒業相談員の略です。しかし,マスターは卒業するものではなく,修了するものです。正しくは,マスター修了相談員であり,略してM修相談員です。心理臨床教育研究センターの助教に尋ねると,相談員というポストはあるが,「M卒相談員」というポストはない,とのことでした。なるほど,通称だったんですね。この発見も,パブリックなブログを書くことのadvantageです。

この発見を,マスター生の控室に行って伝えました。15人くらいが感心してくれました。

2013-02-07

Author-Reviewer Relationship

修士論文審査会と卒業論文発表会があったので,思いを巡らせました。ドクター生等の年長者が,発表者である学生に対してするどい質問(時にイジワルな質問)をして,発表者が困ってしまう,という出来事はoften程度にあります。学会でも,大御所が若手研究者に対して同様の流儀を用いる風景が見られます。詰問のようなイジワルな質問をして発表者を困らせる,という一連のやり取りから,満足を感じる人がいます。そういう人の中に,どう定量しても研究をあまりしていない人もいます。地位関係で上位にいることを担保に厳しく問う,というやり取りです。僕は,こういう人間模様を見て,人は面白いなあ,と思います。マツコデラックスが一家言持っていそうです,お聞かせ願いたいです。

研究発表する人と審査する人の関係の構造は,女性ファッション誌の編集者とモデルの関係や映画監督と役者の関係にオーバーラップすると考えています。そして,考えを進めるうちに,僕の考えは短絡的だったと気づきました。以下に書きながら考えを進めます。

「人のこと言えるの?」という感覚についてです。モデルがトーク番組等に出演する際,「どのような人柄かを探る」というような企画があり,関係者がモデルに関してコメントする場面を見かけます。あくまでも私見ですが,メイク担当やカメラ担当のスタッフさんは,撮影現場の面白エピソードや,モデルの性格で少し変わった部分に関する一口話をして,視聴者の「へえ,そうなんだ」という感覚を引導します。意外な一面などが明らかになって楽しいです。次に,編集長などが出てきます。この時,歴代のモデルや同世代のモデルとの比較から,そのモデルにどのような魅力があるのかについてコメントします。ここで「ヴィジュアルのクオリティを評論しているけど,あなた自身はどうなの?」という考えを誘発される人がいると思われます。「うん,ファッション誌の仕事を通じて美容やスタイルに精通しているし,評論能力も高いかもしれない。でも,あなたのヴィジュアルは・・・。」と全文を書くのをためらうような感覚を抱く人がいると思われます。要するに「人のこと言えるの?」という感覚です。

同様に,映画監督の役者に対する無碍な辛口コメントは,「そんなに言うなら,監督,あなたがやってくださいよ。」という役者の反感を買うものと想像できます。また,show biz界には厳しい評論家がたくさんいるので,監督に対しては映画評論家がコメントする構造があります。評論家の無碍な辛口コメントに対して,「そうはおっしゃいますけど,あなたが作ってみなさいよ」という映画監督からの反発も想定できます。

研究者の中には,評論ばかりしていて,実際に自分で研究をしない人もいます。研究は,研究者間の相互批判によって発展します。peer reviewによって学問体系がsophisticateされるわけです。しかし,人の研究の批判ばかりが続けば「あの人なんだよ,まったく。」ということになります。大学院生のグチとしてよく聞きます。

少し脱線すると,研究業界では,「若手の間は苦労した方がいい」という価値観が存在します。若手時代における苦労問題は,賛否両論あります。両論併記すると,肯定派は,大変な人の気持ちが分かる,苦労した時の乗り越え方を身に着けている,人にやっかまれない,等の長所を提示します。一方で,否定派は,「苦労した方がいいと言うのは自身が苦労したからで,それは苦労自慢だ。しなくていい苦労はしない方がいい。」とか,「若い頃に苦労した人は,この先も苦労する可能性が高くなる。」とか,「苦労するのは自身の能力が低いからだ。」という主張があります。どちらもfeasibleです。こういう話は,最終的に感情論として決着するので,どのように考えるかは時と場合による,という柔軟なスタンスが最も無難で適応的でしょう。飲み会の2次会や3次会で聞こえてきそうです。

まとめると,当事者としての経験がない者は,その案件について言及してはいけない,という理屈が構成されます。しかし,この理屈が通るようになれば,多くの人が発言権を担保できなくなり,しゃべれるものもしゃべれなくなってしまいます。オチオチ何も言えないということで,困ってしまいます。

この案件について,僕はもうすこし考えを深めようと思います。冒頭で書いた例では,イジワルコメントを通して発表者が成長することも確かです。「イジワルな人だったらこんな質問をするかもしれない」という想定問答から,批判的思考を身につけるということもあります。また,イジワルな質問者のおかげで学問が追究される側面もあって,セレンディピティってあるんだね,という話になります。映画監督と役者が衝突した際に,「お前にしか演じることはできないんだよ。頼むよ,いい作品を作りたいんだ。」というような熱い気持ちの交換から,映画におけるヒューマンドラマが生まれるかもしれません。若手時代における苦労問題も,飲み会が盛り上がった結果,飲み屋さんがもうかるという経済効果もあります。

話の筋を見失ったのでこの辺で。

2013-02-06

Bookings

I have decided to go on a trip to Europe this spring recess. I will visit Rome in Italy, and Copenhagen and Aarhus in Denmark. Rome is a city I have wanted to visit for a long time because of the fascination of the city such as history and culture and Aarhus is a city where my little sister is staying at for an overseas education.

Most bookings were going good, but I made a mistake. I chose open jaw trip with Emirates, flying to Rome from Osaka and flying back to Osaka from Copenhage, via Dubai respectively. After finishing Emirates booking, I booked flight tickets from Rome to Copenhagen with Norwegian airline which is an LCC in Europe. But unfortunatelly, I made a mistake on typing about passenger's name, I mistyped my mother's name. Soon I recalled that LCC bookings cost extra fees on various kind of changes. An advantage of LCC is the cheap flight itself, but it goes away by having extra fees. I trie to change the passenger's name, but the system was under processing and I could not make a chage on the name. I stranded.

Then, I made a phone call to the customer service of Norwegian to modify the mistyped name. I was nervous because it was an internation phone call. Male operator answered in a gentle voice. By asking whether changing a passenger's name with mistyping cost some chrges, the operator answered that it does not cost that kind of chage. I felt relieved. But the operator mentioned that the system was under processing and I had to call again several hours later. Next morning, I called again to ask to modify the passenger's name and I got tickets with correct names.

I have recalled a Jetstar booking. In 2010, I was a visiting fellow and stayed at Sydney Australia. I had booked a Jetstar flight from Sydney to Cairns to have fun in the Great Barrier Reef. One day, Jetstar sent me an e-mail to mention that the flight I had booked had been chaged and it was necessary for all the expected passengers to call Jetstar. I stranded because I had stayed at Sydeny for less than one month and I did not have a confidence to proceed via phone in English. I asked Marilyn who was a owner of a share house where I stayed a favor to proceed with Jetstar.

This is a trivial happening, but a little bit meaningful one for me.

2013-02-03

催眠にかかる

学生のwitに富んだ発言を紹介します。学生が催眠に関する論文発表をしました。聞いている学生の中に,ずっと寝ている学生がいました。発表後,質疑応答になりました。何件か質疑応答があった後,その学生に何かコメントはないかと尋ねると,「催眠にかかってしまいました」と言いました。alteredな状態でしたということで笑いを誘発したので1ptゲット。僕はこういうwitは好きです。

witにも種類があります。上記と同じ授業で,楽観性が話題に上がったことがあります。僕は,誰かがどこかで「自分は楽天の三木谷社長より楽天的です」と言ったことを思い出しましたが,その場では黙っておきました。三木谷社長が楽天的かどうかは,不明だからです。また,こういうことに笑う人はアラウンド35歳です。学部生にはシャレやシャレたことはウケません。僕もこのwitで1ptゲットです。

2013-02-02

本の良し悪し

新書の出版が増えていて内容の質が低下しているのか,僕が買う時に選び方を間違ったのか,グッと来ない本を数冊読むことがありました。なぜグッと来ないのか考えました。

昨日読んだ本は,編集者が著者の談話を起こして本にした新書でした。企画構成から時間が経ち,執筆が進まないために談話を起こす方法を取ったと書いてありました。原稿を校正する中で論の再構成をすればこんなことにはならないはず,というくらい何を言いたいのか分からない本でした。何を言いたいのか分からないことでも,私は本を出せます,と言っているのかもしれません。

2週間ほど前に読んだ本は,勤務医の本でした。「○○ならいいのに」という表現が散見する本でした。ある医学的要件について,医学的知見でもない,臨床医としての経験から得られた知見でもない,著者個人の意見を記述していました。医者が執筆した本として僕は読んだのですが,学術的知見でもない,臨床的知見でもない医学的なことを,何のために記述したのか僕には分かりませんでした。医学の学術的背景と臨床医の臨床経験を除すると,この著者の記述の信頼性を担保するのは何なのでしょうか。日々の出来事を綴ったコラムならいいですが,医学的要件なので難しいです。著者のファンなら「あの先生が言うことなら自分も信じてそうしよう」となるかもしれません。私は発言力があるでしょ,と言っているのかもしれません。

加えて,とてもナイーブなことですが,60歳を超えた学者の本は,アラウンド45歳の学者の本に比べて,主張が弱いと感じています。研究者としてのキャリアが影響するのか,研究に対する意欲が影響するのか,詳しいことは不明ですが,そう感じます。作家の文章はそう感じません。

本の悪しばかり書いてしまいましたが,本を選ぶときはしっかり選ぶ必要性を再確認しました。こういう本は僕は解せない,ということが判明したことは良しですけれど。

2013-02-01

卒業論文と修士論文からのインスピレーション

今日から2月ですが,1月31日の昨日,学生の卒業論文と修士論文の提出が完了しました。「締切の不思議」は前にも書きました。締切が2月5日なら2月5日に,2月20日なら2月20日に,必ずギリギリに提出する人がいます。そして,追い込まれる中で主観的充実感を向上させる人がいます。これは,世界中普遍的だというナイーヴな感覚があります。

卒業論文と修士論文からのインスピレーションです。心理学に興味関心はあるが,論文執筆にリソースをあまり割かない,という学部生やマスター生は,僕のマスター時代から一定数います。そして,その学生の中に,卒業論文や修士論文のテーマとして「大学生の友人関係」を扱う学生が一定数います。統計を取ったわけではありませんが,実感としてあります。

大学生の友人関係に関する卒業論文や修士論文には,特徴があります。それは,先行研究が日本の論文に偏るという傾向です。理由はふたつ考えられます。ひとつは,学生の研究意欲が低く,ドメスティックな先行研究しか読まないことがあげられます。英語を読みたくない,という論文執筆意欲の低さを示すシンプルな理由です。先行研究レヴューを怠った結果として外在化します。

もうひとつは,学問として大学生の友人関係を研究する意義が認識されていないことがあげられます。数年前,僕が所属する研究室の学部生が,大学生の友人関係をテーマに卒業論文を書いていました。僕は論文検索のアシストを依頼されました。英語で検索した結果,幼児期から青年期までの友人関係に関する研究は見つかりましたが,大学生を対象にした研究はほとんどありませんでした。論文がないなら引用することはできません。論文が少ない理由を考察すると,学問としてchild developmentを探求する際に子どもの友人関係は検討する必要があるが,大学生は対象に研究する必要はないと認識されているのではないか,ということが見えてきました。確かに,子どもが友人関係でトラブルを抱えた結果,学校適応やメンタルヘルスに悪影響が起こることは心理学的問題です。そして,大学生なら問題にならないだろう,という了解に一定の支持もあります。しかし,大学生の友人関係を研究する意義が低い,とネグレクトするには短絡的で,実際に近年,大学生のうつや不登校問題が外在化しています。僕の同僚も,大学生の不登校問題を扱う研究プロジェクトに参加しています。大学生の友人関係が不適応変数と関連し,その問題が拡散すれば社会問題化するだろう,という推定のもとに研究をするのは,いいセンスだと思われます。大学生が存在する環境は国によっても異なるので,日本人がドメスティックに研究する結果となるのでしょう。日本の知見として発信するとsignificantと考えます。

Search

Weblog Archive