PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2020-08-31

教養

ウォーキングによる日焼けが隆盛を極めている。足首と膝上20cmのところにバウンダリがある。これは計画的日焼けでありショートパンツを履いてちょうど良く見えるルックに仕上げている。ただし,椅子に座ると脚が露出して跡がバレる。腕も肩から15cmのところにバウンダリがあるが,シャツによって半袖の袖の長さが異なるのでグラデイションとなっている。沖縄の夏は長い。これからも日焼けは続く。

日焼けについて改めて考えると,日焼けしたとかもともと色白であるとか,あるいは,太ったとか痩せたとか,あるいは,頭髪が気になるとかならないとか,身体的特徴のことは言及しない方が良いかもしれないと思う。肌の色が黒いとか白いとか有色だとかといったことを強調すると区別から差別につながる可能性がある。同様に,体重が重いとか軽いとかは生得的病理への偏見と関連する可能性がある。頭髪も身長も運動能力も知能もそうだ。

心理学の授業で学生に伝えていることでもあるが,教養を獲得して配慮を内在化すると多方面に何も言わないスタンスが獲得され,同時にいろいろなことがどうでも良くなることがある。歳のせいか。いや,年齢についてもとやかく言わない方が良いか。

2020-08-27

沖縄のスイーツ土産のおすすめ

沖縄のスイーツ土産のおすすめを書くと,御菓子御殿の「紅いもタルト」と「いもいもタルト」,新垣ちんすこう本舗の「ちんすこう」,ロイズ石垣島の「黒糖チョコレート」と「石垣の塩チョコレート」をおすすめする。ポイントは美味しさと原材料に申し分がない点である。いずれも美味で不躾な添加物を用いていない。沖縄感はないがoHacorteの「旅するタルトサンド」と「しあわせはこぶとりサブレ」も美味しい。鳥のお菓子は日本中にある。

2020-08-24

最年少二冠(?)の今後を期待する

7月に棋聖位獲得により最年少タイトルホルダーとなった藤井聡太棋聖が,今回王位のタイトルを奪取して最年少二冠(?)記録を更新した。そんな記録あったんだ,と思う。観点を工夫すれば記録は幾つでも設定できるので最年少二冠とは上手く言ったものである。これは世の中が吉報を欲していることを示唆する。もちろん,将棋界の知性が名実共に評価されたことは喜ばしい。

将棋という知性の極みのひとつであり日本の文化のひとつである概念に藤井二冠がどのような影響を与えるのか私は楽しみにしている。これからが重要である。将棋ではタイトル保持者は立ち居振る舞いも評価される。将棋以外の仕事も増える。タイトルを獲得した後に将棋や心身のバランスを崩してその後不調に陥る棋士もいる。藤井二冠は言動から将棋に関する文献を多数読了していることが示されているのでそのあたりのバランス感覚は先行研究を踏まえて問題は少ないとは思う。期待している。

2020-08-20

大友花恋と細谷理紗とKaia Gerberの非日常性に惹きつけられていたら日常を考えていた

女優の大友花恋に惹きつけられている。映画「君の膵臓をたべたい」を鑑賞して主演の浜辺美波の演技に唸ったが,共演者である大友花恋がshow businessの世界で魅力が強いことに気づいて惹きつけられている。

私はshow businessにコミットする人に非日常を期待する。常人に備わっていない身体的特徴や認知的能力を備え,環境的お膳立てと周囲のサポートを味方につけ,浮世離れした感じを良いと認識する。沖縄ではリゾートホテルや飲食店を紹介するメディア情報が年間を通して発信されているが,プレゼンターやモデルがオーディナリなので受け手の私は全く羨望がない。日常的にそのホテルや飲食店を利用できない感じが出てしまっているので残念である。文字通りタレント不足である。タレントがある人は東京に進出するので沖縄にはいないのだろうし,沖縄でローカルに発信する限りではタレントがある人を東京から沖縄に呼ぶには経費が嵩むので難しいのだろう。また,空港のラウンジを利用する際や車の定期点検の待ち時間に眺めるファッション誌の街角スナップも興味がない。当人はトレンディで高価な服を着て雑誌に掲載されて嬉しいのかもしれないが,スタイルに特筆することがないし着こなせていないので「背伸びしてピカピカの服を着ている感じ」が否めない。服に着られるとはよく言ったものである。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと指摘しているわけではない。資源は環境的にも人的にも有限でありアヴェイラブルな人材で企画を構成するよりない事情は理解できる。

大友花恋は容姿端麗で,ハイブランドのイメージキャラクタなども務め,所属事務所もマネジメントでは不足がなく,小賢しいことをしない,文字通りタレントを持った人であり,非日常的である。よろしい。このまま活躍して欲しい。

モデルの細谷理紗はスタイルが良い。あえて日本で類比すれば女性の平均身長から3SD離れている。モデルとしては珍しくスタイルの良さを主張しないスタンスのようだが,主張しなくても良いものは良いとすぐ分かる。

地球規模で見るとモデルのKaia Gerberは圧倒的な天才を持っていて非日常的を超えて異世界的である。彼女がこれから先どのようなムーヴを展開してくれるのかフォローして観察している。他の人間がどれだけ手をかけてもそうそうなれる体型ではない。生まれながらに他の追随を許さない。抜群である。組み込まれている社会的なネットワークも最高級である。溢れる才を少し分けてくれ。

生まれ持った才能について考えると,詐欺の被害者の思考を考察するきっかけになる。天才は偶然に左右される部分がある。気づいた頃には人より長けていた,というような個人の努力で涵養する類のものではない才能がある。それが運に左右されて備わるサムシングだとすれば,突然自分に僥倖がもたらされる可能性を信じることも自然である。当選詐欺や還付金詐欺はそれくらいの幸運はあっても良いだろうという思考が影響しているところもあろう。

誰かから何か知らされるということで書くと,日本では今年に入って政府や自治体レヴェルで緊急事態宣言が宣言されてきたが,私は大学から政府と文部科学省,あるいは,沖縄県の緊急事態宣言について周知されたが,私生活では直接的に誰からも何も言われていない。琉球大学のメールで政府および沖縄県の緊急事態宣言とそれに係る対応は周知された。だが,私が大学に所属せず,TVも観ず,ラジオも聴かず,新聞も購読せず,インターネットも利用しない生活を送っていたら,世間がこのような状況になっていることをどのように知れば良いのだろう。役人が家庭訪問して説明するわけにもいかない。

大友花恋と細谷理紗とKaia Gerberの話を書いていたら超日常的なことを書いていた。なんて日だ。

2020-08-17

Nature and Nurture

「遺伝と環境」というトピックは心理学では馴染みがある。発達心理学領域で遺伝要因と環境要因が議論される。その議論は「遺伝か環境か」と「遺伝も環境も」という話になる。領域によって遺伝要因の説明力が強かったり環境要因の説明力が強かったり,遺伝要因と環境要因が同程度の説明力を持っていたりする。遺伝要因に傾斜した議論をすると科学的知見に基づいていたとしても決定論者だと批判される可能性がある。科学的にはそのような事実があったとしてもその事実を強調すると社会的な反発があることを歴史は教えている。教育に関する議論は環境要因を強調することが多いのでこちらも社会的な部分がある。教育的文脈で議論する際は「遺伝も環境も」の議論で大枠を設けて個人差で詳細に迫ることが多い。

私は最近,自分の能力について遺伝要因で考えることが多くなってきた。人が研究していないが必要性を考慮してそれを探究することには面白味を見出せるが,流行の研究的サムシングに最速でキャッチアップしようとは思わない。初見の論文の情報をすぐに内在化することはある程度はできるが,1度だけではできない。論文を読むことは楽しいとは思えないが,積極的に学ぶ学生の指導は楽しいと思う。身長186cm体重59kgという体型は年齢性別を問わずスリムだと言われるが,意図的な鍛錬を極めた結果のものではないしEuropeに行けば特筆するようなものではない。毎日の就寝,起床,朝食,昼食,夕食のタイミングを規則的に制御し継続することは苦にならないし,私の体型はある程度はその生活習慣から出来したものであることは自覚的である。加えて,沖縄では短期的な教育で如何ともし難いことがいくつもあることを経験している。このようなことを考え,持って生まれたものを活かすことで可能になる人生のはまり役的サムシングが欲しいと最近願っている。

同じようなことを過去にも書いたと思う。思い立ったので重複していても書いている。

2020-08-13

沖縄の盆

沖縄の盆は旧盆がドミナントで8月13日から15日ではないこと,また,年によって暦で変動することに慣れた。この件は沖縄に移住してからブログに何度か書いてきたが慣れて普通になってきた。例年実家に帰ることはしない。旅行に行くか沖縄で遊んでいる。今年は情勢的に注意を要するので夏の盛りが来たと感じながら普段通りに過ごしている。

2020-08-10

立川談志からのインスピレイション

科学的手法が適用できない,あるいは,適用しにくい時は,功績がある人物の知見が有用である。芸の道は評価基準が受け手に依存する部分があるので私は有力者の知見を参考にする。

立川談志が「努力とは馬鹿に恵えた夢である」というなかなか興味深いタイトルのエセー集で,北野武が明白に演技をしない演技をしていて良しと支持していた。著名な女優のわかりやすいムーヴとの対比の中で淡淡と演じてみせる様を良しとしていた。

私は同意できる。学生に模擬授業をさせると「学校の授業ですよ」というポーズが強いことがある。「学校の先生ってこんな感じでしょ。」というナイーヴな前提で教師感の押し付けが外在化する。見ていて不自然だと思う。現職教諭の研究授業を参観して講評する機会もある。せっかくの研究授業だからということであれこれと盛り込む教諭がいる。「今日の主役は私だ。」という力みが感じられて見ていて切なくなる。事後の研究会で「せっかくの研究授業なのだからもっと盛り上げても良かった(?)。」などという教諭がいると,私は距離を置くことにしている。芸人のコントや漫才では車を運転する場面でハンドルを握る両手を上下に動かす仕草があるが,スタート前にタイヤを温めるレーシングドライヴァーならやるが実際の運転では両手を上下に動かすことはない。抽象化したメッセージであるが,それで良しとするか否かは判断が分かれる。

以上,科学的手法が適用できない案件に対する非科学的な一見解である。参考まで。

2020-08-06

前期授業終了

私が担当する前期の授業が終了した。今年度の前期はCOVID-19の影響でイレギュラーして遠隔授業で展開した。感染拡大の程度によっては琉球大学は後期も遠隔授業での実施となる可能性がある。授業でも会議でも,遠隔で済むものは簡便で良い。もちろん,遠隔で展開することで失われてしまう付随物や偶然の産物があるが,遠隔で展開するからこそ得られるものもある。大学は実際の所在的にも信用の水準でも知の拠点であり,大学生は知を探求できる(すべき)身分であるから,対面でも遠隔でも学びの本質は変わらない。

遠隔授業では梅雨のダルさと夏の暑さに影響されることなく授業を展開できた。例年なら研究室と講義室の移動で汗だくになってシャツを何枚も着替えるが今年はそれがなかった。

遠隔授業を採用した今期の学生の学びが例年とどのように異なるのか検討した結果,私的経験のレヴェルではあるが,積極的に学ぶ学生は一連の授業を通してレポート提出も質問提出も早く内容も洗練されていた。各回のレポート提出は期限を設定したが提出が可能となった際にすぐに提出されるケースもあった。質問は必要に応じて先手を打って投稿された。シラバスを正確に読み,遠隔授業での授業計画を展望できれば後は具体的行動の積み重ねである。

前期はイレギュラーして遠隔授業を採用したことを考慮し,百歩譲って(心情的には千歩譲って)レポートの未提出に対して救済的行動を取ったが,後期も遠隔授業となった場合は学生には厳しいアウトカムとなるだろう。前期は履修に係る指導がほとんど機能しない構造だった。それは国家的にも琉球大学的にも情勢的にやむなしだった。ただし,もし後期も遠隔授業となった場合は異なる。

2020-08-03

沖縄のランチとカフェのおすすめその2

沖縄のランチのおすすめその2を書く。昼食の時間を1130にして訪問する飲食店が増えた。食べ歩きの道中で見つけて後日訪問して好きになった店もある。おすすめできる店も幾分か増えた。

沖縄のランチのおすすめその2は,ヤンキョウファン,彦本店および彦パレット店,しゃぶしゃぶ紺,豚々ジャッキー,夢すしである。それぞれ料理が美味しく,客席にゆとりがあり,気持ちよく食事ができ,地元客から人気である点は以前おすすめした店と変わらない。特筆すれば,豚々ジャッキーのあぐー豚のロースとんかつが肉の美味さが満開で最高だ。接客も良く,食べていてキャベツやご飯のおかわりが欲しくなるタイミングで店員がお伺いに来る。沖縄では抜群である。初見では店名がbizarreに思えるかもしれないが味も接客も間違いない。夢すしは,魚が食べられるのでそれで良い。沖縄では魚を真っ当に食べることができる店は珍しい。

沖縄のカフェのおすすめその2は,百名伽藍である。百名伽藍は建築が面白い。沖縄南部の海カフェは地元客も多くよく混雑する。そんな中,百名伽藍は敷居の高さで根本的に来客数が抑制されている。需給バランスが成立しているのでそれで良い。ランチも営業しているがロケイション重視でカフェ利用がおすすめだ。

Search

Weblog Archive