PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2020-07-30

昼食の時間を1130に変更する

これまで1100に食べていた昼食の時間を1130に変更した。1130開店の飲食店を訪問するようになり食事ができる店が増えた。せっせと食べ回っている。

2020-07-23

アシスタントを雇うか否か

所有している眼鏡の数が20を超えた。持っている種類は,一般的な眼鏡(i.e.近視矯正眼鏡),サングラス,度の入ったサングラス(i.e. 近視矯正のサングラス)である。沖縄の太陽光対策および朝夕の運転時のヘッドライト対策でサングラスと度の入ったサングラスの使い分けを細分化していたらこの数まで増えた。

眼鏡を一覧できるケースを購入して収納した。今までは個別のケースに収納していたがどのケースに何が入っているのか分かりにくくなってきた。一覧できれば分かりやすい。

何かを集めてコレクションを愛でる人を真似て,収納しながら眼鏡をひとつずつ磨いてみたが,手間にしか思えず楽しくなかった。労働の趣だった。私はCDを数百枚持っているが,CDを並べたりジャケットを眺めたりして楽しむこともしない。そのような志向がない。

所有物を手入れしてくれるアシスタントがいると良いかもしれない。私は人間が好きで心理学を専門としている。人の動きを見ることが好きだし人を動かすのも好きだ。誰かに何かをオーダーして動いてもらうと随伴性があって楽しいと感じる。アシスタントが所有物を手入れしてくれたら助かる。

数が激増すれば検討するが,今はアシスタントに依頼することも面倒なのでしない。そこまでの数ではない。

家事も同様である。私は毎日家の掃除をする。換気がてら毎日数分で掃除する。掃除の場合この世界にはお掃除ロボットが存在する。だが,ルンバを使っている姉の話ではルンバの知能が低くて便利とは言えないらしい。その結果,掃除は自分でするのが合理的と言える。私は毎食後食器洗いをする。食器洗い乾燥機の購入を検討したことがあるが,とっしゃんが言うには格納方法を考えている時間で自分で洗った方が早いことも少なくないらしい。また,賃貸マンションの幾分狭小なキッチンに据え置きで設置するのはスマートではない。その結果,食器洗いも自分でするのが合理的と言える。私は毎日洗濯をする。洗濯乾燥機を使っていて,晴れの日は天日干しをして雨の日は乾燥まで行う。洗濯に関しては不足がない。このように家事に関しては外注する理由が見当たらない。誰かに依頼して私の思い通りの結果が出来するかも疑わしい。沖縄は一般的な日本の需給バランスとは異なる社会構造なので業者に期待できることは業務用機材や業務用洗剤を使うとか一応のノウハウがあるということはあっても幾分限定的である。そんなわけで現状では何でも自分でやる方が合理的だ。

手が回らなくなったら依頼する。心理学を始め,経済学や経営学の文献を参照すると,人に依頼できる人の方が何かとポジティヴだと書かれている。また,何かを出来ることは才能として分かりやすいが,何かを出来ないことも才能である。世の中には図図しい人がいるが,繊細すぎるとそれはそれで精神病理と近しくなってしまう。不得手があると,誰かに何かをお願いする必要が出てくるが,そのお願いがきっかけとなって広がる世界もある。世の中広し。

図書の整理とブログの整理はアシスタントにやってもらいたい。私は図書を読んで重要だと思ったフレーズや良いと感じたワーディングをチェックしているが,それらを一覧できるようにファイルに書き起こして欲しい。研究論文については過去に研究費でアシスタントを雇って整理したことがある。心理学講座の同窓会の資料整理についても事務経費で後輩を雇って整理したことがある。だが,今回の件は趣味なのでそうもいかない。ブログもログの数が増えてラベリングの必要性が高まっている。学生からカテゴリ分類すればどうですかと言われた。君にやって欲しいね。

2020-07-20

物事の歴史を知りたい

学生におすすめのYouTubeチャンネルを教えてもらった。かわい子ちゃんが大食いをするチャンネルや,お菓子作りを紹介するチャンネルや,筋肉ムキムキの学生が筋肉をさほど使わず料理するチャンネルだった。食べ物のチャンネルばかりである。

私は物事の歴史を知りたい人なので各チャンネルの動画を古い順に並べ替え,そのYouTuberが動画投稿を始めた時期と今の動画の同一性や差異性を検討した。最初から手間暇かけて動画を作っている人もいれば,アーリーアダプターとしてなんとなく始めたが視聴者数が徐徐に増えて次第に画質を上げたり手間暇をかけたりして動画を作っている人もいた。ある時を境に動画の構成が変化したことから事務所に所属したことが考察できるケースもある。美容整形のタイミングも容姿の変化で分かる。並べて比較すると対比効果が顕著になって分かりやすい。今日からYouTuberを始めるとしても余程の著名人でない限り商業的成功は難しいが,どこかで何かのきっかけがあって人気者となる人がいる。学生に紹介してもらったチャンネルが注目されるようになったきっかけを私は淡淡と見ていた。

好きな歌手の曲を知らない学生がいて興醒めだったことを思い出した。BUMP OF CHICKENが好きだと言う学生がいた。私も好きなので幾分意気投合した。ある時,私はカラオケで「とっておきの唄」を歌った。学生は知らないと言った。何を聴いてきたんだと思った。私は好きになったらその歌手の曲を全て聴く。研究も同様で,テーマを決めたら論文を全て読む。その学生がその歌手を好きなのは本当だろう。趣味だからどのように好きかに正統も何もない。ただ,好きな歌手の曲を知らないのは寂しい。

2020-07-16

三線体験

三線体験で三線を弾いたら意外と簡単だった。単音の演奏が基本で分かりやすい。私は闇でギターとベースの演奏経験がある。それらと比較するとイージーだった。1時間で数曲歌いながら演奏できた。

2020-07-13

ぴえん超えてぱおん

「ぴえん超えてぱおん」という言葉は趣深く良い響きだ。なんとなく定着してきたと思ったら半期ごとに大賞を決めるようになっていた「JC・JK流行語大賞2020」の上半期で「ぴえん超えてぱおん」がランクインしていた。親密な間柄の言語的コミュニケイションは言葉が公共性を失い排他的になっていく。これは呼称も同様でニックネームやあだ名は部外者からするとよく分からないことがある。女子中学生や女子高校生のコミュニケイションも内輪で通じれば良いという了解があるのでなんだかよく分からない言葉が流行する。「ぴえん超えてぱおん」は私でも意味が分かった。普段学生から「ぴえん」は耳にするし,それを超えた「ぱおん」は推論可能である。「ヤグル」と違って分かりやすい。韻を踏んでいる点も良い。声に出して読みたい日本語だ。知らない言葉を内在化して発音すれば脳も活性化する。だが,私がいつ使うんだ。

なお,「JC」や「JK」は性的な(時に違法な)文脈で女子中学生や女子高校生を指す際に用いられる隠語として認識していたが,今ではシンプルに略称として一般的に用いられているようだ。JK自身がJKと自称する場面もある。上述のように流行語大賞としても銘を打って広く認識されている。私などは「JCが中華料理店で大暴れ」みたいな見出しが目に留まり,剛腕な女子中学生でもいるのかと気になって画像を参照したらJackie Chanが中華料理店で悪党と戦って無双している画像だったことがある。同様に,「JK」は女子高校生ではなく川平慈英,「JD」は女子大学生ではなくJohnny Depp,「JS」は女子小学生ではなく城島茂で用いる件がある。これが日本の文化の奥深さだ。

2020-07-09

沖縄ではクーラーではなくドライを推奨

沖縄でエアコンを使う際はクーラーではなくドライを推奨する。最近はあれこれすすめてばかりだ。私は沖縄に来てからエアコンの使い方を継続して検討している。昨年からは部屋のドアを閉めずに廊下やバスルームを含む家全体をクーラーで冷やす方略を採用した。家とリゾートホテルで何が違うのか考えた時にクーラーの効きが違うことに気がついたことがきっかけである。そして,今年はエアコンを使う際はクーラーではなくドライを使っている。沖縄の夏は高温多湿で湿度が90%を超えることは珍しくない。湿度が高い状況でクーラーを使うと室内の空気が体感的に重く冷たい空気になる。冷えに弱い私は手足が冷えてしまう。クーラーでも湿度は下がるがドライの方が湿度を下げて体感的に軽い空気になる。電気代は去年とほとんど変わらない。私はドライを推奨する。沖縄は湿潤である。私の家はドライでどれだけ運転を続けても湿度は50%程度までしか低下しない。

2020-07-06

沖縄の塩のおすすめ

沖縄の塩のおすすめも書いておくと,粟国の塩をおすすめする。沖縄に来てからこれまでにいろいろな塩を使った。料理はもちろん体調管理にそのまま舐めて摂取するのも良い。私は発汗量が多く失うミネラルが多いので風呂上がりには水分摂取の際に塩を舐めてバランスしている。健康診断で腎臓機能や血圧に問題がないのでこれで良いという結論になっている。粟国の塩は含有ミネラルが豊富で良い。塩味もはっきりしているので使いやすい。沖縄には他にも著名な塩があるが,極度にさらさらしている塩は風で舞うことに加えて,体積の大きさが際立って計量が困難で使いにくい。

2020-07-02

沖縄のリゾートホテルのおすすめ

沖縄のリゾートホテルのおすすめはANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート(InterContinental-ANA Manza Beach Resort)である。客室からの眺めは沖縄の海と空を感じられるし,ビーチとプールはストレスなく遊べるし,クルーズからウォーターパークまでアクティヴィティが豊富だし,レストランの食事は朝昼晩カクテル全てで沖縄を活かした楽しさがあるし,家族でもカップルでもひとりでも楽しめる。また,海水も綺麗で良い。沖縄の海は概して綺麗であるが沖縄本島は県民120万人が住む島であり生活排水も工業排水もまとまった量が排出される。加えて,雨水は地表面を流れて砂や泥とともに海に流入する。沖縄出身の学生は口を揃えて「宮古(列島)の海は綺麗だ」と言うが,沖縄に住むと海水の水質に及ぼす人口および地質の影響が分かるようになって学生の言葉の意味が分かる。沖縄本島には点在する米軍基地の排水もあり場所によっては海水の汚染が指摘されている。その点において沖縄本島であっても西海岸の突端である万座ビーチは水質が良い。世界で用いられるホテルの評価基準のひとつに「そのホテルに行くためにその国に行く価値があるか」というとんでもない基準がある。ギリギリではあるがこのホテルは経営に関するインターコンチネンタルの貢献によってその価値があると言える水準にある。プライヴァシーの観点からはセレブリティには勧められないが,セレブリティならホテルを貸し切れば良いだけである。あまり知られていないが那覇空港からはヘリタクシーと呼ばれるヘリコプターのチャーターもあるので万座までひとっ飛びすれば時間もかからない。VIPがANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートに宿泊するならプライヴェイトジェットで嘉手納飛行場に飛んで来れば近くて便利だ。先日,私はハレクラニ沖縄に宿泊した。2019年開業のハレクラニ沖縄は構造的に最新のリゾート設備が整っていて良かった。「叙々苑の焼肉」の趣でHawaiiの「ハレクラニ 」あるいは沖縄の「ハレクラニ沖縄」は高級リゾートホテルの代名詞となっていて「話が早い」点をいくつも経験した。また,数年前だがオリエンタルヒルズ沖縄に宿泊した際は,ブッキングの時点からこちらの嗜好や要望がスタッフ間で正確に共有されていて滞在を通してホスピタリティの高さが感じられて快適だった。ただ,ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートの海に囲まれたプライヴェイト感は沖縄では唯一無二である。敷地に入った瞬間からリゾート感が高まる。TahitiのInterContinental Bora Bora Resort Thalasso Spaに宿泊した時はあれこれ最高だったがTahitiは沖縄ではない。

なお,沖縄のホテルでは開業して当分の間は従業員が接客やホテルのシステム自体に不慣れなのでホスピタリティに期待しない方が良い。開業日や開業キャンペーン中に宿泊するのは一興だが,関係者やコアなファンでもない限りそれはおすすめできない。少なくとも半年は待った方が良い。このブログで時時,言葉を選んで,抽象的に書いているように,沖縄に住むようになって沖縄の人のビヘイヴィアを私は痛感している。そして,少しの不手際では驚かなくなった。フィージブルな理由のひとつは経営者と実務者としての従業員の指向性に乖離があるためである。パートタイムで働く従業員は作業効率の最大化を考えにくく,所属へのコミットメントの低さが要因してホテルの代表のひとりとしてホスピタリティを向上させにくい。チッピングの文化があれば事情が異なるだろうが沖縄は日本である。それをやむなしと認識している経営者がドミナントなので受容するよりない。沖縄の名誉のために補足すると,これは熱帯や亜熱帯地域のホテルも同様で所謂「南の島のリゾートホテル」では開業して間もないタイミングでは従業員が諸諸の事項に不慣れなことが珍しくない。ビヘイヴィアとして熱帯や亜熱帯地域の人の行動特徴として説明することができそうである。

Search

Weblog Archive