PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2018-01-28

島根へ

島根に行った。人に会うシリーズの6件目である。島根大学講師時代の教え子に会って教育および保育の話をした。大学院を修了して島根で高等学校の教員をしている教え子と会い,学部を卒業して保育士をしている元ゼミ生ふたりに会った。

寒気が日本列島上空を覆っていた影響で飛行機の運航が心配されたが私が登場した飛行機は定刻で島根に着陸した。出雲空港への飛行機は運航するかどうか微妙なライン上にあった。飛ぶことが決まっても気象に依っては出発空港に引き返すという条件付きだった。飛行機は出発し,難なく出雲空港に着陸した。私は晴れ男だという自信がある。オリジンは根拠のないものだが,確証バイアス(confirmation bias)の影響か天候が重要となる場面で好天が重なり次も大丈夫だという推論を可能にしている。今回の経験も今後の晴れ男信仰を強くするだろう。

高等学校の話を聞いた。彼女は大学院を修了して現職にある。大学院の私の授業では,保育学の観点から子どもの発達に関する英語論文を一緒に講読したり絵本を作成したりした。専門が生活科学なので高等学校における日日の授業は大学入試を意識したものにはならないらしい。生活科学は学問的には数学や化学や歴史とも関連するが,大学の入り口の時点では関連度が小さい。生徒指導では色色なことを指導する必要があるらしい。例えば,生徒が無断でアルバイトをしていると問題となる。高校生にアルバイトを許可するか否かは学校の方針に依存するが,許可制の校則のもとで無許可でアルバイトをしていて発覚した場合は指導の対象となる。高等学校の生徒指導らしいと思う。中学校までの学校段階ではアルバイトは話題にほとんど上がらないし,大学となると教員が関与することではなくなる。大学でも学生にあれこれ指導する教員もいるが,管見の限りではお節介に端を発することがほとんどである。つまり,世話焼きの過干渉である。私は指導教員をしている教育実践学専修の学生やゼミ生がどのようなアルバイトをしているのか具体的には知らない。他には,クラブ活動の顧問は要する時間が多いと言っていた。世に聞くクラブ活動の顧問に関する問題であるが,当事者としては職務を全うするのが精一杯でどうしようもないらしい。勤務内容では公務員の行動の窮屈さを感じていると言った。彼女のスペックは低くないので同僚に引っ張られて仕事が遅延している感覚があるのだろう。例えば,私的な時間と公的な時間を厳密に分けたい教員がいると,その教員が私的な時間を死守するあまり関連業務が滞ることがあるという。これは教員だけではなく市町村役場勤務の同級生からもよく耳にする。国家公務員の場合は公私をオーヴァーラップさせて国の仕事に携わっているという矜恃がある人が多いようで,プロジェクトの成功に向けて邁進して公私の境界はファジーらしい。環境省に所属する幼馴染は,霞が関で勤務していた時はサーヴィス残業が基本で省庁同士の競争的サムシングがあるので早早に帰らない雰囲気が蔓延していたと言っていた。この日会った彼女は生まれも育ちも学部も大学院も職場も島根で,修了後も島根大学を訪れているらしい。専門の話から世間話までを大学の教員と気軽に展開できるのは大学と同じ地域で勤務する強みだろう。

松江駅の近くの肉バルで飲んだ。お互いにお酒を飲むとあまり食べないという行動特徴の関係で肉バルで肉を食べない奇手を採用して話をした。これには理由がある。松江駅の近くにあるバーのどこかで飲もうという話になっていざひとつの店を訪れたら貸切となっていた。寒いからとりあえず入った店が肉バルだった。別に肉志望ではないということである。店ではあちこちで女性グループがワインと熟成肉で盛り上がっていたが,私はビールを飲んで彼女はスパークリングワインを飲んだ。彼女は年齢的には結婚を意識する年齢なので人生や結婚の基本的な考えに対立があると恋人とは上手く行かないと言っていた。ロマンティックラヴイデオロギーをベースとした恋愛では結婚の話で対立があると上手く行かない。高等学校では生徒から服装について頻繁に言及されるらしい。少し華美な服になると「先生デートに行くの?」などと言われると言っていた。沖縄に来る予定を立てていたが一緒に行く予定の友人に沖縄好きの恋人ができて予定がなくなったらしい。いつでもいいから来いよ。

元ゼミ生ふたりと幼児教育および保育の話をした。ふたりは学部を卒業して1年目で,on the jobで幼児教育および保育のことを学んでいる。子どもの発熱で40℃は珍しくないと知り,持病で子どもが卒倒しても動じなくなり,子どもに先生大好きと言われてやりがいを感じ,同僚のビヘイヴィアから大人の事情的サムシングを学んでいる。ふたりはともに,日日の業務は大変だが子どもが好きだから毎日充実していると言った。私は先日奈良で大学の同級生に会ったが,保育士や幼稚園教諭をしていた同級生は子どもが好きなだけではやっていられないという話をしていた。この対立はどう考えれば良いのだろう。1年目の彼女たちも時間が経てば嫌になるのかもしれないし,同級生の認識や能力の問題かもしれない。島根大学における修学が今に活きているか聞けばかなりはっきりと「活きていない。」と返って来た。今の自分のhumanityが4年間の学生生活で構築されたという点では活きているが,on the jobで学ぶことが圧倒的に多いらしい。この点は私は納得できる。彼女たちは実質との兼ね合いがドミナントな世界で生きている。ひとりの子どもを対応している間に他の子どもから話しかけられ,なんとか対応していると園長や保護者から話が入って来る,という状況は珍しくない。上手く凌ぐ,悪く言えば誤魔化すことも必要となる。誤魔化し方は大学では学ばない。それでも「研究室で淡野先生と議論したことが保育所で話題に上がって園長と議論することがあります。」とか「先生が言っていたあの話は今でも思い出します。」と言っていたので教育効果は絶望的ではない。最近の子どもたちに対する所感を聞くと,幼児の間では将来なりたいものとしてYouTuberが圧倒的人気だと言っていた。

松江駅の近くにあるイタリアンバーで飲んだ。その店はひとりがかねてから行きたいと思っていた店で,予約を入れてくれていた。この日はお祝いを兼ねていた。ひとりは自治体職員として保育士をしているが,今年度は任期付の採用で来年度から任期なしの職員としての採用が決まった。私は教育学部で学ぶ学生に対して,教職や保育職を志向するのであれば,大学では順当に学び,採用試験等を順当にパスし,志望した職に順当に就くべきだとメッセージしている。残念ながら1年目は任期付の枠組みでの採用だった。泣きながら私に電話してきたことを覚えている。彼女はこの度試験をパスした。ひとりはカクテルを飲み,私はスパークリングワインを飲み,お祝いの主役の彼女はジュースを飲んだ。彼女は1週間ほど前に日本酒を飲んだ時に酔って転倒して顔を強打し,前歯を折っていた。らしいよね,という話になった。彼女は反省から自重して4月までお酒を飲まないと言っていた。ジュースを飲むときはストローを口の奥まで差し込んでジュースを喉に届けるように飲んでいた。アヒージョもピッツァもパスタもバゲットも生チョコレートも細かく切って食べていた。気の毒である。

前歯を折った彼女とは昨年の夏に家族旅行で沖縄に来た時に西海岸で会ったがもうひとりは卒業旅行で石垣島と竹富島を旅行して以来の再会だった。私たち3人は卒業旅行で石垣島と竹富島に行った。卒業旅行以来の彼女とは,人生でもう会わないかもしれないと思っていた。私は彼女とのやりとりで自我脅威(ego threat)を感じた。連絡先も削除してもう会わないと思っていた。しかし,私は認知的再評価(cognitive reappraisal)をしているうちに連絡を取りたい(取るべき?)と思うようになり,前歯を折った彼女にLINEのアカウントを教えてもらう形で連絡を再開した。そのあたりの事情は過去のブログに記してある。今回,会って幼児教育と保育の話をするまでになっている。

私はイタリアンバーを出た後にふたりと別れたが,ふたりはその後カフェに行ったらしい。人生でもう会わないかもしれないと思っていた彼女と会うことができて良かったが,体調はfirst priorityである。私は体調を優先して北海道では寿司を食べなかった。前歯を折った彼女のお祝いしてあげて,と言って私はホテルの前でふたりと別れた。朝起きたらカフェで食べたケーキの写真が届いていた。

みんなまた会おう。島根に関する認知ネットワークが幾分ポジティヴなものになったように感じた。島根は私が滞在している間にかなり雪が解けた。

2018-01-27

北海道へ

北海道に行った。人に会うシリーズの5件目である。

北海道教育大学釧路校を訪れ,9月まで交換留学で北海道教育大学釧路校から琉球大学教育学部に来ていた学生2人と,10月から琉球大学教育学部から北海道教育大学釧路校に来ている教育実践学専修の学生1人と会った。琉球大学教育学部は北海道教育大学釧路校と交換留学を展開している。日本国内では地理的に対極に位置する沖縄と北海道の半期の交換留学である。夏は琉球大学教育学部が受け入れを行い,冬は北海道教育大学釧路校が受け入れを行なっている。人に会うシリーズでは最も最近会っていた人に会う回となった。この3人に会うのは4か月振りである。交換留学の修了式では,君たちは沖縄に来るだろうからその時遊ぼう,みたいなことをメッセージしたが,早早に私が北海道に行く形になった。

学生に会って琉球大学教育学部および北海道教育大学釧路校でのキャンパスライフがどのようなものかを聞くとともに,冬の北海道がどのようなものか体感したかった。前者は教員としての務めが強く,後者は私の興味が強い。私の今年のテーマは「今だからできること楽しいことをする」である。冬の北海道という,寒く,吹雪くと飛行機が欠航となる(時に空港から動けなくなる)ところに挑む体力と気持ちがあるうちに出掛けた。

釧路は寒かった。気温が1日中氷点下だった。最高気温17℃の沖縄から最高気温マイナス3℃の釧路に行った。気温差は20℃で,年始に冷え込んだ奈良に行った時と同じ相対気温差だが,絶対的にはこちらの方が低い。夜にはマイナス5℃になっていた。妹が学部生の時にDenmarkに留学していた関係で遊びに行ったことがあるが,その時の気温は0℃前後だった。今回の釧路行きは私の人生で最も寒い土地への旅行となった。屋外を出歩かないだろうと思ったので奈良や東京や名古屋に行ったときと同じ服装(i.e. 教え子に酷評された服装)で行ったら当然寒かった。ホテルの向かいにあるコンビニに歩いて行くだけでも閉口するレヴェルだった。飛行機は問題なく飛んだ。寒気が日本列島を覆う気象でも釧路は晴れていた。

学生に交換留学の良さを聞いた。北海道大学釧路校から琉球大学教育学部に来ていたひとりは,沖縄の人の温かさを感じました,と言った。人の温かさという表現は心理学では換言が必要である。彼の所感は,沖縄の人は親しみやすい,ソーシャルサポートを提供してくれる,返報性(reciprocity)が高い,といったところだろう。彼とは沖縄にいた時にも何度か話したが,同じ主旨のことを言っていた。4か月が経っても所感の筆頭が対人関係の良好性で変化しないのは特筆できることである。ひとりは,沖縄の資源の多さが良かったと言った。沖縄はビーチや景勝地や諸諸の施設が揃っている。沖縄本島は2時間あれば車でどこへでも行くことができる。思い立って空きコマにビーチに行くことも可能である。一方,釧路は,どこへ行くのも時間がかかる。スケールが違うとはこのことで,土地が広いので時間がかかる。札幌は車で5時間,近くの帯広でも2時間弱を要する。釧路湿原や阿寒湖があるが,冬よりも夏の方が楽しめるというのが学生評だった。交換留学は,冬の北海道を沖縄の学生に体感してもらえるように冬に設定してあるが,冬はスキーやスノーボードができるくらいだと言う。教育実践学専修の学生は,沖縄県を出たことがなかったので良い経験となっていると言った。彼女は,琉球大学教育学部での学びを高校の頃から志望していて,キャンパスライフに関してもたくさん調べていた。交換留学の制度も知っていて興味があったと言った。北海道に来て寿司が好きになったと言った。よろしい。沖縄は近海でマグロやカツオやタイがよく採れて美味しいが,比較すれば北海道の圧勝だろう。友人と農場に泊まりに行って出来立ての生乳を飲んで感動したと言った。よろしい。沖縄から北海道に来る時に列島を北上しながら日本中の知り合いの家を訪問する予定でいたが,都合がつかずに果たせなかったらしい。まあ,そういうこともあろう。

釧路の街の特徴を知ることができた。学生が空港まで迎えに来てくれたが,空港までの道路でエゾシカが出てぶつかりそうになったと言っていた。動物がたくさんいるという話をしていたら路肩をキタキツネが歩いていて可愛かった。郊外の道路は真っ直ぐで,北海道で交通事故が多くなるのは心理学的に仕方ない部分があると思った。カーブも信号もない直線道路では速度が上がってしまう。釧路市は人口17万人ほどの街で,中心街は飲食店が揃っている。ここを拠点に釧路湿原や阿寒湖を周遊し,夜は街で飲食するのも良いだろうと思う。自然派の外国人旅行者は上手く旅回れるのではないだろうか。北海道教育大学釧路校のキャンパスはコンパクトだった。日本の教育大学は概ねそうである。教育学部のみで学生数も高等学校より少ない大学が少なくない。私が通った奈良教育大学も1学年の学生数は300もいなかった。キャンパスライフという趣は小さい。学生と夕食を食べて北海道の暖房を体感した。店内は暖房がよく効いていた。加湿もされていて暑く感じるほどだった。私はジャケットを脱いでスウェットを脱いで襟シャツを脱いで半袖ルックでちょうど良かった。学生も半袖やセーターの袖を捲ったルックになっていた。外に出る時に脱いだ服を全て着て気温差に備えると,これは北海道あるあるですよ,と言われた。暖房で汗ばみ屋外に出て汗が冷えて困ってしまうというエコロジー的に議論の余地がありまくりの構造である。

ふたりの学生は今年沖縄に来るらしい。どのエアラインでどの空港で乗り換えると安くで沖縄に来れるかという話をしていて,フライトの詳しさに感心した。私は学部卒業まで奈良で過ごしたので飛行機に乗る機会はそこまでなかった。私鉄とJRと新幹線に乗っていればほとんど事足りていた。北海道も沖縄も飛行機なしで遊ぶのは難しい。フライト検索のスキルは今後の人生にきっとプラスに働く。よろしい。

2018-01-25

久米島へ

久米島に行った。今回は人に会うシリーズではない。久米島には友人も知人もいない。

久米島の歴史文化自然を学びに出掛けた。琉球大学教育学部で仕事をする中で民俗学に詳しい教授や織物に詳しい教授と交流することがあった。そんな中,現在の沖縄県という括りでもかつての琉球という括りでも各地の歴史文化自然は特徴的で面白いという話を何度も耳にした。ある時教授に「その場所に実際に行き,景色を観て気候を感じるだけでも多くを学ぶことができますよ。」と言われたことがある。例えば,沖縄は海に囲まれた島で構成される自治体であるが,海沿いにある集落と幾分内陸にある集落では装束の特徴が異なるらしい。それは,風の強さに依って装いを変える必要があるためである。面白いと思った。私はとりあえず久米島に行くことにした。

久米島は魅力的な島だと感じた。島がコンパクトで周遊しやすいし,各地に保存が行き届いている文化財や遺産があるし,博物館などの施設も充実しているし,ビーチや景勝地などの観光資源もあって良い。先日,美容室で髪を切っている時に美容師さんに久米島に行く話をしたら久米島出身の美容師さんを紹介された。その美容師さんに「久米島には何もないですよ。」と言われたが色色あって魅力的だと思った。博物館の図書室には久米島を含む沖縄の島島の選書があって資料を読んでいるとすぐに時間がなくなってしまった。また来よう。

この調子で色色な島に行きたいと思うが現時点でキリがないように思えるのでどのように展開するかその方法を思案している。手頃なところを幾分か訪ねて展望を持てればと想う。

因みに,那覇空港と久米島の間を運航する飛行機はプロペラ機だけだと思っていたがジェット機も運航していた。所要時間は30分ほどである。那覇空港からプロペラ機で飛ぶ場合は搭乗口からバスに乗って飛行機に乗り換える手続きを取ったが,地上で要する時間と飛行時間に大差がなかった。北大東島と南大東島の間の飛行時間はもっと短いと聞く。鹿児島県の奄美大島と喜界島の間のフライトも短いらしい。こういうことも面白いと思う。

2018-01-19

名古屋へ

名古屋に行った。人に会うシリーズの3件目である。本来なら都道府県名の「愛知へ」と書くべきだが,横浜や名古屋や神戸や博多に関しては都道府県名よりも都市名を用いる方が通りが良いようなので名古屋としておく。

名古屋で企業に勤める教え子に会った。彼女は私が広島大学で助教をしていた時に学部生だった。教え子と言っても,助教が担当する授業は新入生向けのガイダンスを含む科目や入門科目がドミナントで,教授や准教授と比較すると権威を伴う関係という感覚は小さい。助教と学生は「教員と教え子」という関係よりも「先輩と後輩」という関係の方が感覚的には近い。広島大学心理学講座の場合は助教はほとんどが卒業生あるいは修了生なので特にそうである。年齢が近い学生は助教に対して「先生」より「さん」という敬称を選好することが少なくない。在学中に先輩が助教としてポジションを得た時はより「さん」を選好する。私も大学院の後輩のマットには「淡野さん」と呼ばれ続けているし,同様に私からは研究室の先輩の大学教員は「さん」付で呼んでいる。ただ,関係としては教え子なのでそう書いている。彼女は私のことを「淡野先生」と呼んだり「淡野さん」と呼んだりする。

彼女と会うのはおよそ2年ぶりである。彼女は学部卒業後に名古屋の企業に就職した。私が参加する学会が名古屋で開催された時に会って飲んで以来である。その時はビールを飲んで手羽先を食べた。去年の春,彼女は名古屋にある他の企業に転職した。そして去年の秋,彼女は沖縄を旅行することを予定していたが他人の転倒に巻き込まれて足の指を骨折し,医者に止められて旅行を断念した。今は怪我が治って彼女はヒールを履いていた。

心理学系の学部での修学は就職の際に有利に働かないと言われる。1990年代から2000年代にかけて,日本の大学では私立大学を中心に心理学系の学部や大学院が「バブル」と言われるほどに新設されたり改組によって定員が増員されたりした。社会の心理学に対する興味や心理学に関するニーズの高さを受けての現象だったと言われている。しかし,心理学を学ぶことができる学生が増加した一方で,学部の出口で心理学を学ぶことで涵養した能力を発揮する職が少ないことも指摘されていた。目に見えにくい心とその働きの測定方法に詳しくてもその能力は一般的には企業で重宝されることは少ない。要因計画法を内在化して物事の考察における論理性を涵養しても「理屈っぽい」とか「あれこれ言わずに指示に従え」などと評価されることもある。本質を考察できる教養は実質の世界では役に立たないことがあるということである。広島大学心理学講座は歴史がある教室である。私は助教として勤めた際に同窓会の事務局を担当していた関係で教室の来し方を目にした。教室は社会との折り合いをつけたりアカウンタビリティを提示したりしてきたが,心理学の人気やニーズのようなサムシングには動じずに心理学の本質を教授して本筋を進んできた矜持がある教室である。学部生は半数は大学院の修士課程や博士課程前期に進み専門性を高めて修士号を持って心理職として病院やクリニックや役所に就職する。進学したうちの数人は博士号取得を視野に入れてさらに博士課程後期に進む。では大学院に進まない学部生がどのような進路を選択するのかと言えば,主なところでは公務員(i.e. 国家公務員,地方上級公務員,地元の都道府県庁および市町村役場)となり,一般的に「華やか」とされるところでは世界で名前が通用するような日本企業や広島のメディアに就職し,無難なところでは都市銀行や地方銀行に入行し,他には学生の志向にマッチした企業に勤める。オーディナリな感覚では「そんな会社あったんだ」という企業に就職するが,それは受け手がオーディナリなだけである。他には,大学側が進路を把握できずに「不明」となることもたまにあるが,学生には進路を大学に報告する義務がないことに加えて近年は個人情報保護の観点から大学も学生に報告を強要することができない。そんな中,学部卒業で就職した彼女がどのようにキャリアを捉えているのか私は聞きたかった。

彼女は広島大学附属高等学校を卒業し,広島大学で心理学を学び,名古屋にあるとある企業の営業職に就き,およそ2年で名古屋にあるITと人材派遣を手がける現在の会社に転職し,人材派遣を担当する現在の部署にいる。彼女は,学部を受験する頃は学部卒業後の進路は考えていなかったと言った。彼女は「だって入試を前に卒業後のことなんて考えられないじゃないですか。」と言った。この考えに対する評価は二分される。ひとつは,卒業後の進路を展望しながら学部を選択すべきであるという批判である。先を見越して道を選びなさいという考えである。もうひとつは,修学とともに志向が変わることがあるのでそれで良いとする評価である。人生何があるか分からない,といったことは簡単に言われるが,本当にそうなので足蹴にできない話である。私も,高等学校の英語の教員を目指して大学に入り,学部2年生まではそのために学びを進めていた。発達段階の上位の学習者を対象とした文脈で教員をしたいと私は考えていた。ある時,教授から「淡野,大学の教員になれよ。」と言われたことをきっかけに,私は大学院に進み大学教員となった。人と関わることが好きであると同時に得意だと自認していた彼女は,とある商品の製造販売を行う名古屋の会社の営業職に就いた。商品を通じて生起する顧客の満足を自身のハピネスに繋げられると考えていた。しかし,彼女が提示するところでは,営業職に就いて自身が営業職に向いていないと気づいたらしい。私は助教だった頃に彼女の社交性や対人関係における配慮に感心した経験があったので「堅実で人当りがいいじゃないか。」と言った。彼女は「私は課題やタスクやノルマを達成することは得意でも前例があまりない場面で新規開拓することは不得意なんです。」と応えた。また,商品の販売に関しては小売業者との取引が基本で消費者の反応は直接自分には伝わってこないので寂しいと言っていた。店頭で消費者ひとりひとりと関わる小売業の仕事であればそれらは明確だが,彼女の職ではできなかった。随伴性(contingency)を実感しにくいということである。加えて,社内での人間関係に面白くないことがあったらしい。キャリアに関する知見を参照すると,転職に関するトピックが必ずある。転職理由で最多のものは待遇であることが調査から明らかにされている。ただし,職場の人間関係が本来の理由であることが多いことも指摘されている。その理由は,転職動機として職場の人間関係を提示することはビジネスマナーに反するためである。転職時の面接で「職場の誰誰とうまくいかないので云云。」と提示するのはナンセンスである。前職で対人関係がうまくいかなかった人材を積極的に採用する企業は珍しいだろう。そこで,待遇面を動機として提示するマナーが現前化する。彼女もその部分があったらしい。自身の知見を疑わない同世代の社員がおり,心理学を修学した彼女とは相性が良くなかった。心理学は単一事例や個人の見解に対して慎重である。事例数を増やせばその現象が例外だと分かることがあるため1回で結論することには慎重になるし,個人の見解は客観性を検証する必要がある。誤解のないように書いておくが,彼女は人望が厚く作業能力は高い。助教の時に観察していてそう感じたし,話を聞いていると上司や先輩に親しまれていた件が何度も話題に上がったし,転職に際しては上司から強く慰留されたとも言っていた。彼女には今回聞いた話をブログに書く許可を得ているが,この点に関してはデリケートなのでこの程度に留めておく。とにかく,彼女は転職した。現在はITと人材派遣を手がける会社に勤めている。会社はハイテクのシステムを作っていて,取引業者がそのシステムを活用できるよう人材を派遣する部署にいる。類比的に充実している様子だった。

彼女と名古屋の栄にあるバルで飲んだ。全国のクラフトビールを提供する店だった。予約は彼女が入れてくれた。彼女は「先生のブログを読みましたよ。東京でクラフトビールのバーに行ったんですよね。読んでいて「かぶったー」と思いました。」と言った。私は「美味しければいいじゃない。」と応えた。ただ,今回訪れた店が扱うクラフトビールは私の趣味には合わなかった。その結果,私はプレミアムモルツを飲み続けた。彼女は彼女で最初からクラフトビールには見向きもせずにプレミアムモルツを飲み,少し経った頃からハイボールをオーダーして飲んでいた。私はお酒を飲む時にあまり食べ物を食べない。彼女もお酒を飲む時にあまり食べ物を食べない。その結果,ふたりともずっとお酒を飲み続けていた。学部生の頃はもっと食べていたように思うが,嗜好が変わったのだろう。スノッブなバルだろうと思っていたが,スタッフはアイコンタクトひとつですぐに応対してくれる接客が気持ち良い店だった。

久しぶりに会った彼女のファッションはスマートだった。ブルーのヒールは可愛かったし,学部時代から変わらない眼鏡ルックはヘアスタイルとトップスとボトムスのコーディネイトにマッチしていた。

一方,私のファッションは酷評された。足元のCrocsについては「まだConverseの方がましです。」と言われ(飛行機内の気圧変化でストレスを感じないためにはCrocsが最善手だと私は考えている),デニムパンツは「短足に見えます。」と言われ(脚長効果みたいなものがないオリジナルカットのデニムであるが実際のところ私の脚は長くない),襟シャツにスウェットを着たトップスについては「もう少しお金を使ってください。」と諭され(セールで500円や1000円でまとめて買い込んだものを着ていた),バッグについては「レディスでしょ?K(同級生)が持ってそう。」と評され(私は気に入ったらメンズでもレディスでもユニセックスで構わず使う,買い物していると「お持ちのバッグは奥様のものだと思っていました」と店員に言われることがある),総評として「先生はスタイルが良いんだからもっと服を選んでください。」と褒めてるのか貶しているのか分からないことを言われた。私は服を選んでいないわけではない。ただ,他人の評価をあまり気にしない結果が今回の彼女の評価になったのだと思う。そう言えば,学生からの目を気にして服装に配慮していた頃もあったが,最近は私の装いなど気にしていないだろうと思って同じような,彼女の評価ではよろしくない,服を着ていた。あまりにも酷評されたので再考しようかと思った次第である。

このやり取りから助教時代のことを思い出した。私は助教時代にも彼女や彼女の同級生から批評を受けていた。時に厳しい批判を受けたが,それでも飲んだり遊んだりするのは年齢の近い教員と学生の関係だからだと私たちは話していた。同級生だったら偏差したビヘイヴィアを外在化させている私は批判されて何かにつけて槍玉にあげられていただろう。この日のように人生に関する話もしていないだろう。心理学には自己評価維持モデル(self-evaluation maintenance model)という自己評価と対人関係に関するモデルがある。このモデルでは自己関与度(self-relevance)が高いと他者との比較を行う比較過程(comparison process)においてネガティヴな比較が生じやすい。私と彼女は年齢の近さで親しんではいたが,教員と学生という関係でクリティカルな比較や評価が生起せずに済んでいた。

彼女は自身の人生について「明日死んでも良いんです。」という一見過激なことを言っていたが,論理が破綻していて良く分からない話だった。やりたいことをやり尽くした,すべきことを完遂した,ミッションをコンプリートした,カルマが終焉を迎えた,だから,もう死んでも良い,という思考なら納得できる。因みに,私は人生でやりたいことを概ねやってしまったので幾分暇であるが,死んでも良いとは思わない。Steve Jobsのスピーチのように毎日を最後の日のように(each day as if it were your last)生きているので明日死んでも良い,という思考でも納得できる。あるいは,家出少女のように「私なんてどうなっても良い。」みたいな思考でも説得力はある。しかし,彼女の考えはそうではなかった。何かをやりきったとは言っていなかったし,死んでも悔いのない毎日を過ごしているという話は出てきていなかったし,現状に満足しているわけでもないと言っていたが,「今死んだら周囲が惜しんでくれるだろうと思うんです。だから明日死んでも良いんです。」と言っていた。「よく分からないぞ。」と私が言うと「それで良いんです。」と彼女は言った。今度会ったら同じことを聞いてみたい。その時はどのような説明をしてくれるだろうか。

彼女は名古屋のいろいろなお店でお酒を楽しんでいるらしい。行きつけの店がいくつかあり,店員とも仲良くなっている。ひとりで飲むことも少なくないらしい。「女性がひとりで飲んでいたら男性から声を掛けられるんじゃないの?」と聞いたら「そうですよ。」と彼女は即答した。奢ってくれる男性もいるらしい。よろしい。面白いのは,彼女のアルコール耐性である。声を掛けてくる男性は彼女を酔わせたいが,彼女はお酒に強いのであまり酔わない。40度のスピリッツでも問題ないので男性が先に酔いつぶれてしまうらしい。バーテンダーと「とりあえずこの人をタクシーに乗せて帰しましょう。」と言って夜が終わるらしい。

私のブログの話もした。彼女は私のブログを継続的に読んでいるらしい。ブログを継続的に読んでいるということは諸事情を把握しているということで話がしやすい。

私と彼女は日付が変わる頃に別れたが,彼女は帰り道で知人に会ってそのまま飲みに行って朝4時まで飲んでいたらしい。元気だなあと思う。

名古屋を発つ時,彼女に沖縄に遊びに来るか尋ねると「人の気持ちは常に変わるものなんですよ,先生。」と言われた。そんなこと知ってるよ。彼女は「多分行きます。」と続けた。君が本当に死んでしまわないうちにまた会おう。その時は人生をどう思っているか論理的に説明して欲しい。

2018-01-12

東京へ

東京に行った。人に会うシリーズの2件目である。

東京で企業に勤める奈良県立畝傍高等学校の同級生に会った。奈良県立畝傍高等学校は思い切りの悪い普通科の高等学校である,というのが私の母校に対する評価であるが,たまに面白いキャリアを構築する人がいるので捨てたものではない。彼女とは10年ほど会っていなかった。私が学部生の頃は,親友のとっしゃんやYJなどと一緒に遊んだことがある。私が大学院生の頃は,旅行や学会のついでに東京で会ったことがある。それ以来である。去年の夏に人生の暇つぶしでFacebookをしていなければもう会うことがなかったかもしれない。

彼女の人生のストーリーを聞いて,海外経験および働く女性の実際を知ることができてとても良かったと思った。彼女は高等学校卒業後,関西の私立大学に進学した。在学中に旅行を除いて3度の海外生活をした。大学2年の夏休みには1か月間AustraliaのBrisbaneにある語学学校に通い,大学3年の夏休みには1か月間CanadaのTrontoにある語学学校に通い,大学4年の夏から5年の夏まで1年間United StatesのCaliforniaにある大学に交換留学生として在籍した。語学学校での学びは旅行だと揶揄する向きもあるがそれは今は置いておこう。彼女は世界シェアを持つ医療系の企業に就職を決め,現在まで勤務している。30歳になる頃に自身のキャリアを振り返って「会社を辞めてFranceに留学したい」という日本のTV局の女性アナウンサーや疲弊した女性タレントのようなことを思いついて上司に話をしたら,慰留されてUnited StatesのNew Jerseyにあるグループ会社での勤務を提案され,彼女は提案を受容して1年間海外勤務した。帰国後に結婚し,出産し,現在は育児をしながら勤務している。出産後は産後うつのような症状を感じたらしいが,育児休暇を奈良の実家で過ごすことにして,大阪まで迎えに来てくれた友人と近鉄電車に乗りながら実家の最寄り駅までの車内で話をしたらそこで治ってしまったと言った。キャリアの構築には健康が欠かせないが,身体的生理的な強さは武器である。彼女は公私を充実させる一方で能力の限界のようなサムシングを感じていた。営業部での自身の仕事にブレイクスルーの必要性を感じたらしい。そこで彼女は,業務にプラスになるグローバルな学びができる大学院を探し,受験して進学を内定させた。今年の春から大学院に進学してマーケティングを学ぶ。会社と相談して2年間の学修時間をもらえたらしい。ミドルエイジの従業員が大学院でスキルアップしてくれるのであれば会社としても面白いだろう。

彼女は仕事で関係する日本の医療関係者には博士号取得者が少ないと言った。10年ほど前に会った時にもそう言っていたが,今回もそう言っていたので少なくとも彼女の認識では業界に変化はない。仕事で連携する海外の医学部教授や医者や技術者は基本的に博士号を取得しているが,日本の場合は医学部教授は博士号を取得していても,医者や技術者は修士号までが多く博士号は少ないらしい。私は心理学系の大学教員であり医療系には詳しくはないが,いくらか事情が分かるのでそれが由々しいとは思わない。ただ,博士号を取得するプロセスにおいて,当該領域の研究を系統的にreviewしたり,近年の動向を批評したり,自身の研究を批判的に検討しながら位置付けたりすることで得られるものはとても大きいと思うので,アカデミックが増えることは良いことだと思っている。

私は彼女の行動力に感心した。自身の思考と行動で展開はどんどん変化する。奈良で会った同級生は過半数が公務員だった。公務員と言っても勤務形態や業務内容は多様であるが,カテゴリ上職務を全うするというスタンスがドミナントである。

彼女からは企業で務める人らしさも感じた。例えば,職場には社長賞という表彰制度があり,秀でた仕事をした従業員や部署が表彰されるらしい。副賞として現金がもらえ,そのお金で職場のメンバーでミシュランの星付きの寿司屋で会合をしたらしい。また,彼女はApple Watchを使っていたが,それは夫が職場の会合で景品として当てたものをもらったものだと言っていた。

彼女の提案で銀座を歩いて東京駅の近くで飲んだ。私は「「大人ごっこ」をしようよ。」というなんだかよく分からない提案をされた。銀座を歩いて買い物したり飲んだりすることを指しているらしいが,説明されてもよく分からなかった。カフェでコーヒーを飲み,日本で最も地価の高い交差点を渡り,ライトアップが綺麗なハイブランドのビルなどを眺めながら東京駅まで歩いた。東京駅直結のビルにあるクラフトビール専門店でビールを飲んだ。東京駅に近くてイクステリアとインテリアがトレンドへの過敏性を示唆していたのでスノッブなダイニングバーだろうと思っていたら,剣のない接客が気持ち良くてビールも料理も美味しい優良店だったのでバイアスには配慮が必要だと再認識した。

また会うことを約束した。知人のTaiwanのカップルが挙げる沖縄での結婚式に参列するために彼女は近く沖縄に来るらしい。その時に沖縄で会えなくても,東京や奈良でもいいから大学院での学びや子どもの発達の話を聞かせて欲しい。

2018-01-09

奈良へ

奈良に行った。私は今年のテーマを「今だからできること楽しいことをする」とした。1月は人に会う月にした。

昨年の夏,私は人生の暇つぶしとして1か月だけFacebookでネットワーキングしたが,同級生と交流した際に懐かしさを感じるとともに同級生がどのように生きているのか会って聞きたいと思った。同窓会的サムシングには興味がないので同級生の近況と言えば高等学校の同級生に関しては親友のとっしゃんを介して耳にする程度だった。大学で心理学をレクチャしていると,キャリアに関するトピックに言及することがある。私の世代がどのように生きているのか具体的に私は知らない。私のビヘイヴィアは自他共に認める一般から偏差したものなので概説レヴェルでは学生の参考にならない。同級生に会って知見を増やすことにした。最高気温23℃の沖縄から寒気の影響で3℃まで冷え込んだ奈良に行った。

奈良県立畝傍高等学校の同級生に会って卒業後から現在までのキャリアについて話を聞いた。畝傍高等学校は思い切りの悪い普通科高等学校であり,生徒は基本的に大学に進学する。大学を経てどのようなキャリアとなるのか聞いた。飲み会をしたら私を含めて10人が集まった。飲み会の構想は私と,とっしゃんと,昨年Facebookの使い方をレクチャしてくれたYJの3人で構築した。と言っても,集まろうという話が決まった後はとっしゃんとYJの抜群の行動力で話が進んだ。日時の調整も会場の予約も滞りなく進んだ。YJは年始の新年会シーズンにあってもアクセスの良い店を押さえてくれた。集まる10人のLINEグループも作ってくれた。そこには「たんの会」というなんだかよく分からない名前がついていた。集合場所は近鉄大和八木駅の「改札を出た淡野集合」ということになっていた。役所,税関,警察,銀行,美術関係,主婦の話を聞くことができた。その中には2年前に奈良に帰省していた時に偶然連絡が来たことをきっかけに飲んだ画伯もいた。心理学が専門の私にとって面白かったのは,定型的でないキャリアに関する話だった。問題がなければ良い,という考え方が心理学にはある。書き出しを「問題」とか「問題と目的」とする論文があるのは,解決すべき問題があるから実験や調査や介入を行って研究となるのであり問題がなければ研究にならない,ということを示唆している。換言すると「問題は何か」という問いで始まるということである。人から「それでいいの?」とか「結婚はまだなの?」というコメントが提供されようとも,本人がそれで良ければ,あるいは周囲がそれでよければ問題はない。もちろん,その構造自体が問題であることもあるが,当事者レヴェルでは問題はない。私は,職やパートナー選択に関して一般的には「それでいいの?」と言われることがあろう話を詳しく聞いた。本人の許可を得ていないのでここでは詳細の記述はできないが,これまでのキャリアや現在の考えを面白く聞いた。思ったことは,時代が異なればそのキャリアは「それでいいの?」と言われるものにはならなかったであろうということである。そして,私は「結婚を深く考える必要がない人はハッピーと思われる。」という私見を授業で学生に伝えているが,同級生を見て考えを確かにした。結婚は考えても答えがない。現在の日本はロマンティックラヴイデオロギーが主流である。このイデオロギーに基づいて恋愛をし,その恋愛が結婚に結びつき,結婚を継続するというルートを外れると困難を感じる。また,イデオロギー自体を再考して悩みが増える。不妊治療の話も聞いた。医学的に異常がなくても妊娠しないことは珍しくない。一方,期待していなくても妊娠することもある。メンバーのひとりは妊娠5か月だった。男性メンバーの何人かは2次会でガールズバーに行った。私はお金を払って女性に気を使わせて飲むお酒に興味がない。典型的な傾聴スキルを発揮されてもそれを評論してしまうだろう。私は颯爽と帰った。私が驚いたのは,そういうビヘイヴィアを明示する男性と受容していた女性の態度だった。30歳を過ぎて久しい同級生の集まりは,そのようなものを明示することあるいは受容することを躊躇わないのだと感心した。そのような行動をあたふたしながら,隠しながら,選択するような同級生が,今となっては明示していた。聞いた話では,繁華街の賑わいは地方行政で頻繁に話題に上がる案件らしい。どこにどのような店があるのかを内在化することは仕事に活きるかもしれない。

沖縄に帰る前に,とっしゃんに「今度説教やで。」と言われた。飲み会での私の言動を受けてのことらしい。私はとっしゃんのことを飲み会で話題にしたことがあった。私は,過去にとっしゃんが私にしてくれた話で面白かったものを取り上げ,プロンプトとしてとっしゃんに話を振ると,とっしゃんは話を続けて会を笑いに導いていた。とっしゃんは「あの件は淡野だから話したことであって他言したらあかん。」と言った。私の認識では本人が話を続けていたし受けてもいたので私はギルティに思わなかったが,とっしゃんとしてはNGだったらしい。もちろん私に他意はない。今度の説教でそのあたりの手加減について教示願おう。

尚,私は飲み会の帰り道でグループラインから退出した。これからも連絡を取る人とは個別にアカウントの情報交換をしたし,そうでない人も必要があればとっしゃんなどを通して連絡してくれれば良い。私がいなくなった「たんの会」のグループアカウントでは,「今度淡野を除いて集まろう。」という連絡が行われたらしい。私はそれを問題としない。私をきっかけとしてメンバーの交流が深まることは良いことだ。「たんの会」のグループアカウントに私がいようがいまいが,同級生はいつも通り奈良や大阪で日常を過ごす。私がいてもいなくても,きっと何も変わらない。

沖縄に戻ると気温は20℃を超えていた。空港の近くの食堂でTシャツルックで沖縄そばを食べてマンションに帰った。

Search

Weblog Archive