PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2013-12-19

千住淳著「社会脳とは何か」を読む

千住淳著「社会脳とは何か」を読んだ。私は,レクチャーに活かすことができるという考えから,研究者が執筆した心理学と脳科学に関する新書は,発行が把握できる範囲で必ず購読する。本書も,タイトルに「脳」が含まれていたので購入した。ちなみに,専門書になるときりがないので選んで購読する。本書は,「おわりに」に記述されている通り,「「読んだ若い人が同じ研究の道に進みたくなるような」本ができないか」という新潮新書の編集長のオファーを受けて,千住先生が「私1人の若手研究者のトレーニングと研究活動の軌跡を例に挙げながら,生物としての人間の特徴,社会脳という研究分野の可能性や広がり,自閉症研究や発達研究の面白さや重要性など,新しく立ち上がりつつある学問分野をご紹介」する本である。以前のブログ「学者の文章の面白さ」に書いたが,学術的な文章や科学的な文章は,definitiveでreproductiveなcommon senseを扱うため,誰が書いても内容はほとんど同じとなる。学問は人類を代表して新たなものの見方や事実を発見する行為であるため,学問を取り扱う図書は,究極的には人類を代表して書く図書になる。千住先生は本書において,オリジナルのエピソードを交えたり巧みな例示を行ったりすることで,読者が楽しみながら読める文章を記述されていた。私は今,良書を読んだ爽やかな読後感に包まれている。

2013-12-18

大澤武男著「ユダヤ人の教養」を読む

大澤武男著「ユダヤ人の教養」を読んだ。私は,内田樹著「街場の現代思想」に記述されている次の文章を読んで,ユダヤ人の学術性に関するサムシングを読みたいと思っていた。

「これは「問いに応じるに問いを以てする」というユダヤ人が得意とするところの「必殺技」である。問題の「次数を一つ繰り上げる」ことによって,当面している問題をまったく別のパースペクティブから眺めることを可能にする,たいへんすぐれた知的装置である。

ただし,残念ながら欠点が一つある。この作法に習熟して,あらゆる問題について「問いに対して問いで応じる」ようになってしまうと,問いかける側の人間がだんだんいらついてきて,そのうち「バカにすんな!」と言って手を出してくることがある,という点がそれである(これが「なぜ学術的なパラダイム・シフトのほとんどがユダヤ人の手によってなされているのか」と「どうしてあれほどユダヤ人は憎まれるのか」を同時に説明する鍵なのであるが,これを論じ始めると本を一冊書かねばならない)。」

大澤氏の書は,「なぜ学術的なパラダイム・シフトのほとんどがユダヤ人の手によってなされているのか」と「どうしてあれほどユダヤ人は憎まれるのか」の答えとして読むことが可能だった。この書は,ユダヤ人およびユダヤ系のノーベル賞受賞者数を学術性の優勢性の一指標として記載していた。1901年から2011年までの受賞数は185人であり,秀でていると指摘していた。次の2つの文章は,ユダヤ人の学術性について記述したものである。

「ユダヤ人は過去の体験から,「物事を抽象化して考察すること(共通する本質的な要素を抜き出してまとめる能力),「なぜと問うこと」そして「じっくり考えること」を学び,聖典を共に読み,学び,「対立見解を議論する」という学習方法を実践し,それを自分たちの伝統としたのである。しかも彼らはいくつもの言語を習得している場合が少なくなかった。」

「「人類の進歩に最も貢献する」ための努力,自己顕示欲,孤独における専心と自己実現のための最高の独創性,未知の開発,発明,発見を可能にする原動力が,ユダヤ的なもの,ユダヤ的経験の中に潜在,内在しているのである。」

私は,対立見解の議論を授業のテーマのひとつとしているので,上記のように書き記しておくことにした。今考えていることは,教育学研究科・教育学部という文脈で,contradictoryな議論を展開することの意義である。私の印象では,教育学部での授業では,学生に対する知識の教授を主たるテーマとする授業が少なくない。理由はふたつ考えられる。ひとつは,教員養成の要件を満たすための授業では,教授する知識量が多いためである。基礎知識の教授は,プラクティカルな授業となりやすい。この点について私は,学生が主体的に議論する機会を設定して,多様な観点を獲得するよう方向付けることが可能だと考える。もうひとつは,teacher-learner relationshipをimplicitに教授するためである。大学教員が教師,学生が児童・生徒の役割を採用し,学生が教師側に立った時の役割を学習する。伝統ある広島大学大学院教育学研究科および教育学部では,授業が展開しにくいという理由で対立意見の議論を封印するという話は聞いたことがない。聞いたことがないだけかもしれないけれど。

2013-12-17

主観的イオン発生加湿器の消臭効果

主観の限りだが,イオン発生加湿器の消臭効果を実感している。私は,昼食後に,個包装のインスタントドリップコーヒーを飲む。抽出した後のコーヒー,すなわち,出がらしは,ほかほかのままゴミ箱に捨てる気にならないので,しばらく出がらし保管用の紙コップに入れて冷ます。出がらしは,放置すると独特の臭いを発する。挽きたての香りや,入れたての香りとは異なる。出がらしは消臭効果を有するという観点から,この出がらしを消臭剤として利用する向きもある。しかし,私はこの臭いとの相性がよくないので,消臭剤として利用することはない。出がらし保管用の紙コップをゴミ箱にすて忘れ,そのまま机上に放置すると,一夜明けて研究室に入った際に,部屋の空気が出がらしの臭いで優勢となっている。冬になり,研究室にイオン発生加湿器を導入した。この加湿器の加湿性能は,研究室の広さより少し低いため,私は研究室の湿度を保つ目的から,帰宅する際も弱で加湿している。感染症予防の観点からも有益だと考えている。冬になってから,出張等で連日研究室を留守にする時以外は,常時加湿を行っている。加湿器を導入してしばらくすると,コーヒーの出がらしの臭いを消していることに気付いた。出がらしをゴミ箱に捨て忘れても,独特の臭いを感じない水準まで消臭している。主観であるが,大変よろしいと思う。分析的に考えると,この消臭効果が,イオンに依るものなのか加湿に依るものなのかは判別できない。消臭効果を研究するのであれば,イオンもしくは加湿の主効果なのか,イオンおよび加湿の交互作用なのかを分析することは重要である。もしかすると,加湿時に生起する空気の対流によって消臭効果が得られているのかもしれない。個人的に要因に興味はある。しかし,ユーザーとしては,加湿器が消臭効果を有していれば満足である。

2013-12-16

渡辺明著「勝負心」を読む

渡辺明著「勝負心」を読んだ。この本は,今期の第26期竜王戦が開幕する前に書かれたものであり,発行は2013年11月20日である。竜王,棋王,王将のタイトルを保持していた渡辺三冠は,竜王戦で森内名人に破れ,二冠となった。渡辺棋王・王将は,私が将棋に関心を持つようになった2010年夏の時点で竜王6連覇,今年まで9連覇していた。竜王と言えば渡辺明,渡辺明と言えば竜王だったので,慣れ親しんだ「渡辺竜王」という呼称が使えなくなり,適応に少し難を感じている。将棋文献のreviewでまとめた書式で,本文を引用し,私の所感を記す。

「今,悔いが残らないように一生懸命やっていれば,勝てなくなったとき,将棋に執着しないですむかもしれない。

逆に余力のある30代を送ってしまうと,仮に40代になって成績が落ちたとき,「いや,これまで実力を出し切っていないからだ。自分はまだやれる」と錯覚してしまうかもしれない。

だから,これから迎える30代は,とにかく全力を尽くそうと思う。」

まえがきには,渡辺棋王・王将の棋士としての人生観が記されている。「悔いが残らないようにやりきったら引退してしまうの?」とファンを不安にさせてもおかしくない文章である。私の知る限りでは,羽生三冠や佐藤九段も,1年1年本気で望む必要があるという価値観をインタビューで開示していた。将棋は対局時の認知能力と日々の研究を必要とする。年齢とともに認知能力は低下し,日々の研究はリソースを投入する努力に規定される。イージーではない。トップ棋士であるからこそ,棋士として生きる厳しさを自覚しているのだと思う。同時に,竜王位だけで億単位の賞金を獲得しているので,生活のために棋士生活を渋渋続けるオプションを採択することはないだろうと思う。

「羽生将棋の特徴について尋ねられたことがあるが,いつも返答に困ってしまう。なぜならこれといった特徴がないからだ。

特徴と言えば,「強い」ということだが,それでは将棋を分析したことにはならない。

「特徴がない」というのは,「個性がない」ということではない。「弱点がない」ということだ。

棋士なら誰でも好きな戦法や苦手な戦型があるものだ。

私は,序盤からいきなり戦いになるような乱戦が好きではないので,序盤は,玉を金銀で囲うことを優先する。

しかし,羽生さんはどんな戦法でも指しこなすし,序盤から大乱戦になっても,一歩も引かない。まさに展開不問だ。むしろ未経験の形を楽しんでいるようにさえ感じられる。常に新しい形を積極的に追い求めてきた,その貪欲な姿勢こそ,羽生さんの強さの秘訣なのかもしれない。」

羽生三冠の将棋を評した文章である。羽生将棋の特徴を示す文章として価値があるが,私はもうひとつの観方をする。この文章は,第2章「羽生さんという棋士」に記述されている。この章を読むと,一人称の「私」よりも,固有名詞の「羽生さん」の方が多く出てくる。羽生三冠との初対局のエピソードや,小学生の時に将棋まつりのイヴェントで記念撮影をしたエピソードなど,多彩な内容が掲載されている。私の主観であるが,渡辺棋王・王将がここまで羽生三冠に言及するのは初めてだと思う。どちらかと言えば,渡辺棋王・王将は,必要なケースを除いて羽生三冠に関する言及を避けてきていたように思う。貴重だと思う。

「「棋は対話」という言葉がある。

将棋の対局は,相手が指した手を受けて,自分が一手指す。問題はその次の一手だ。相手が3手目にどんな応手を選ぶのかで,その棋士の実力がわかる,とされている。

日常生活でも同じことが言えると思う。

たとえば,インタビューの取材の場合。

ファーストコンタクトをメールで済ませた後,打ち合わせや取材当日に初対面となる。

相手の質問に,こちらが返事をする。

それに対して相手がどうリアクションするか。

いわゆる3手目の応手がどんな内容かで,その相手のことがある程度はわかるのである。

こちらの返答に対して,事前に用意していた次の質問に移るのか。

それともこちらの返答を聞いて,それに対する疑問や質問をぶつけてくるのか。

インタビュー取材では,相手の3手目で,ほぼ記事の良し悪しが想像できる。私の答えに対して,さらに突っ込んでくる相手は,敏腕な書き手ということが多い。

あっさりと次の質問に移る場合は,あまり専門的な話や込み入った話はしないようにしている。中途半端な理解では,かえって悪い記事になるからだ。」

将棋の格言を自身の考えとマッチさせ,一般化できるものであると記述した文章である。この文章を読んで,渡辺棋王・王将のインタビューの対応に合点がいった。渡辺棋王・王将のインタビューの対応は,最初はニュートラルである。そして,インタビュアーやアナウンサーが渡辺将棋に造詣が深いことが明らかとなると,話が広がり,盛り上がる。

2013-12-15

字数の多寡

本を読む中で,ナイーヴな感覚で字数の多寡を議論するのは早計だと学んだ。野矢茂樹著「語りえぬものを語る」の「はじめに」には次のようにある。

「2008年5月号から2010年6月号まで,講談社のPR誌『本』に連載を行った。毎回6,000字である。しかも1回ごとにある程度独立した読みものにしなければならない。どうしたって,書ききれないことが出てくる。そこで本書では,本文はできるだけ連載時のままとして,さらに書き足したいことを註として付すことにした。ところが,やり始めてみると,新たに考えるべきことがいくつも出てきた。ある回など,註の方が本文より分量が多いというなんだか訳の分からないことになっている。そうして26編の哲学読みものに74個のコラム記事のような註がついたものができあがった。(おお。いま初めて勘定したのだが,あわせてちょうど100ではないか。なんか,うれしい。)」

文章の面白さが十分反映されているこの文章から,野矢茂樹にとっては6,000字は大した分量ではないと読める。この本の分量は,44字×16行の483ページある。納得できるところまで書くと,自ずとこのヴォリュームになるのだろう。この本は,リクライニングチェアに座って読むと,腕の筋力トレーニングになるくらいの重さがある本である。私はこの文章を読んで,私にとっては6,000字はそこそこの分量だと感じた。以前のブログ「親友の結婚式」は,6,391字である。5分や10分でササッと書ける分量ではない。

しかし,私自身の論文を振り返ると,研究論文が15,000字,review論文が20,000字だった。6,000字はそこそこの分量だと感じている人間が書いた文章としては,まずまずの分量である。

私は,「xxx字だからたくさん書いた」という語法はできる限り用いないようにしようと思った。そもそも,研究の学術性と字数は関連がないはずである。

ちなみに,市販性の感覚で字数の多寡を議論すると,上野千鶴子著「女たちのサバイバル作戦」は,かなりお得な新書である。42字×17行の343ページある。文春新書である。新書を発行する出版社によっては,このヴォリュームなら2冊の新書になるところもある。価格は840円でお得である。

2013-12-14

浅田次郎著「世の中それほど不公平じゃない」を読む

浅田次郎著「世の中それほど不公平じゃない--最初で最後の人生相談--」を読んだ。この本は,週刊プレイボーイにおける浅田次郎氏の人生相談のコラム「人間道場」を書籍化したものである。

この本を読んだのは,週刊プレイボーイにおける浅田氏のコラムを何度か読んで,面白いと感じたためである。本の構成は,読者の相談を編集者の太郎氏が代表して浅田氏に持ちかける構造である。本書の前文の表現を用いると「『次郎』と『太郎』の人生相談」という構造である。私はこの次郎と太郎の掛け合いを面白く読んでいた。

ちなみに,私は,国内移動で新幹線や飛行機に乗る際,片道で週刊誌を2冊読む。あまりこだわりはないので,ぱらぱらめくってみて,面白そうな記事が掲載されているものを選ぶ。週刊朝日や週刊新潮や週刊文春が多い。週刊プレイボーイもよく読む。週刊プレイボーイには,ホリエモン氏とひろゆき氏の「ホリエモン×ひろゆき 帰ってきた!なんかヘンだよね・・・」,みうらじゅん氏と宮藤官九朗氏の「みうらじゅんと宮藤官九朗の大人になってもわからない」,貴乃花親方の「貴乃花親方の職人気質」など,多彩なコラムが楽しめる。週刊誌のグラビアにあまり関心はないが,考察はひとつ持っている。それは,グラビアに複数で写ると被写体のmeasurementsの多寡が際立つ,ということである。measurementsは,測定方法や測定した日の体調に影響される。また,人によっては,B値を大きく表記したりW値を小さく表記したりする。複数で写ると,比較が生起する。体型と数値を参照できる状況は,ファンが知らない方がいいことが露呈する可能性がある。また,複数で写ると,対比効果が生起する。ポジティヴなこともネガティヴなことも際立つ。

この本を読むと,浅田氏の考えを学ぶことができる。あとがきに,人生相談を扱うコラムのオファーを受けた経緯と,コラムを担当した所感が書かれている。

「最初で最後の人生相談である。

週刊プレイボーイ誌からこの企画を寄せられたときには困惑した。苦悩は他人に相談したところでどうにもならぬ,というくらいは百も承知している。にもかかわらず何らかの回答をせねばならぬのだから暴挙である。

しかも小説家という職業は相当に特殊であるから,世間一般の人の悩みに正しい返答を用意できるはずはない。へたをすれば,かえって相談者の人生を踏み惑わせ,よりいっそうの苦労をさせてしまうのではあるまいか,と思った。

(中略)

そうした懊悩の折,版元から決心を督促するべく,一冊の書物が送られてきた。『プレイボーイの人生相談』という古い単行本である。

パラパラと開いて感じ入った。そうだ。週刊プレイボーイの人生相談というのは,私が中学生の時分からずっと続いているのである。つまりそのダイジェストが,1冊の単行本として刊行されていたのであった。

柴田錬三郎。今東光。遠藤周作。開高健。錚々たる大作家が回答者となっていた。そういえば,若いころ読んだ記憶がある。たちまち私の心の中に,「偉大な諸先輩方が甘んじて受けた仕事を,私ごときが断ってよいものだろうか」という,何だかものすごく飛躍的な,しかし考えようによっては教条主義的な,要するにいかにも私らしい疑問が湧き上がったのであった。

しかし勝手がちがった。人生相談なるものは,もっと切実な,もっと真摯な,あるいは聞くに堪えぬくらい気の毒な苦悩が寄せられるものだとばかり思っていた。豈図らんや,あらましはまこと贅沢な,苦悩というよりわがままとしか思えぬ相談事であった。

世の中が豊かになり,なおかつ女が強くなった分だけ男が弱くなり,平等に攪拌された社会におけるささやかな苦労を,みずからの責任にはけっして帰結しようとしない,わがまま放題の世の中になった,と痛感した。

しかし,さればこそきちんとした回答をせねばならなかった。相談者が反撥しようが得心しようが,みずからの責任において人生を歩んでゆく覚悟の,一助となれば幸いである。」

2013-12-13

Diction of "Oh, no."

Diction of "Oh, no." seems thorough. A friend of Matt living in Unites States had made great use of this phrase when we took a day trip around Los Angeles this March. People in English-speaking countries say "Oh, my God." when expressing the feelings of amazement or surprise. However, existence and definition of God are dependent to people's religions. I had watched a TV program of cooking when staying in Sydney, Australia. It is well known that Australia is relatively young immigrant nation. There are various people with diverse religions. A presenter of TV program of cooking had used "Oh, my goodness!" when expressing his feelings of amazement or surprise. It is possible to speculate that he had used the phrase to show his regard to the religions.

2013-12-03

「今ですよ!!!」

2013年ユーキャン新語・流行語大賞のトップテン年間大賞に「今でしょ!」が選ばれた昨日,学食のレシートに少し奇異な文が印字されていることに気付いた。意図して違えたのか,意図せず間違えたのか,分からない。

「クリスマスツリーパフェ販売中

価格300円

販売場所 北2喫茶

販売期間 11月20日~11月29日 12月16日~12月20日

1日30食限定!!!!

いつ食べるか?今ですよ!!!」


2013-12-01

誕生日に因んだこと

誕生日のことを書いたので,誕生日に因んだことを書く。マットが誕生日を迎えたので,OMRONの体重体組成計をプレゼントした。私が姉に貰ったものと同じものを送ると,プレゼントの値段を知ることになって嫌なので,あえて異なるものをプレゼントした。マットはこの秋から,週3回の朝のジョギングを開始した。動機はシェイプアップである。マットは,学部時代に購入したスーツのウエストがきつくなってきたため,体型を維持したいと言った。私は,マットに共感できた。私は22歳で大学院に入学し,その後ドクターまで学んで27歳で修了するまでの5年間で,ふたつの節目を経験した。ひとつは,22歳であり,もうひとつは24歳だった。いずれのタイミングにおいても,食事量と性欲の低下を自覚した。食事量の低下は顕著だった。学部生の頃と違い,大学院に入ってからは,研究室で過ごす時間が1日の大半を占めるようになった。身体的活動の量が大きく減った。研究をすると脳機能を使うが,身体的活動と比較すると消費カロリは少ない。身体的活動の量が大きく減ったことに相関し,食事量が大きく減った。ここでのポイントは,食欲の低下ではなく,食事量の低下である。食欲は絶えずある。ただ,毎回の食事で摂取する量が低下した。性欲の低下も同様に顕著だった。年齢とデスクワークの影響だと考えられる。性欲に関する研究知見は不勉強でしらないが,学部生の時とマスターおよびドクターの時を比較すると有意差がある。年齢の影響に加え,座る時間の長さが影響していると考えられる。マットは,シェイプアップのため,メジャーを持っていたが,体重計的サムシングは持っていなかった。いいタイミングなので,私は体重体組成計をプレゼントした。マットのジョギングは,他の学生もmotivateした。同じ研究室のドクター生が,自分もと言って加わった。その後,研究室の学部生が,朝型の生活リズムを形成するために加わった。先輩とジョギングをすることを約束すれば,寝坊という粗相ができないので,眠くても起床できるだろう,という目論見である。また,他の研究室のマスター生1人もメンバーに加わった。面白い。私は,このようなボトムアップのグループ形成が好きである。私は学部生の時,大学にヴァレーボールサークルがなかったため,仲間を集めてサークルを作ったことがある。とても楽しかった思い出である。男女混成のリベラルな雰囲気が学生を惹きつけたのか,ある時メンバーを数えると30人を超えていた。ヴァレーボール部はメンバー不足に悩んでいたので,たぶんこのサークルのことを面白く思っていなかっただろう。


Search

Weblog Archive