PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2014-06-29

公開研究会後の飲み会で

公開研究会があった夜,どげだやで飲み会があった。公開研究会の打ち上げではない。公開研究会の打ち上げとしては,島根大学教育学部附属学校園として懇親情報交換会という会が開催された。私が参加した会は,私の歓迎会だった。人間生活環境教育講座の幼児教育関係の先生方は,幼児教育の枠組みで,少し遅めの歓迎会を開催してくださった。この会には,公開研究会に参会された元特任教授や幼稚園長も来られた。私は懇親情報交換会にも関心があったが,会合が重なってしまった。仕方がない。機会があれば,また今度参加しようと思った。出席者の多くが附属学校園の先生方であるコンテクストにおいて,教育学部の教員の立ち居振る舞いが想像できなかったので,どのような会であったか,今度誰かに聞いてみよう。

飲み会は,楽しかった。噂通り,先生方のパワーがすごかった。学生や教育学部の先生や共同研究者の教諭の先生から聞いていた通りだった。詳細を書くと個人が特定されてしまうので書かないでおく。お酒とお魚が美味しかった。私は,歓迎会で島根大学松江キャンパス周辺の居酒屋を何件か訪れている。美味しくてお手頃な価格のお店が揃っていると感じる。

話題が,公開研究会の保育および協議の話になった。先生方は,島根大学教育学部附属幼稚園に関する諸情報を把握されている。附属幼稚園の研究主題の変遷や,附属幼稚園の島根県における相対的ポジションや,附属学校園が展開している幼小中一貫教育の云云や,附属学校園の教諭の人事など,いろいろな情報を掌握されている。その視野から,当日の公開研究会を考察しておられた。

わいわいと盛り上がりながら,話題は,共同研究者としての私のコメントにフォーカスが移った。私は,「お,来たか。」と思った。 昨日のブログ「平成26年度附属学校園公開研究会における共同研究者としてのスピーチ 」にも書いたように,私が附属施設の共同研究者として発言するのは,今回が初めてだった。私は,共同研究者としてどのような発言が面白いのかを知りたいと考えていた。そして,飲み会では,先生方にその件を何かしらの形で尋ねようと考えていた。話題が自然とコメントの話になった。

私のコメントに対する先生方の所感は,要すると「淡野先生のコメントは,非常に端的でしたね。」というものだった。詳細には,「『○点あります。』という表現が面白かったですね。」,「協議の内容に対するコメントがあっても良かったのではないでしょうか。」,「淡野先生の保育に対する考えをもっと語ってください。」といった言葉を頂戴した。

私は,何かしらのコメントを提供する際は,話の要点が何点あるかを最初に提示する。これは,認知心理学の知見の活用である。すなわち,話の見通しを聞き手に提示し,より分かりやすく聞いてもらう工夫である。これは,私に限らず,採択している人はいる。研究に関する質疑応答では,このコメントスタイルを採用している研究者を私はよく見かける。

協議の内容に対するコメントと,私自身の保育に対する考えは,提示することを積極的に抑制した。それは,私が心理学者という立場で共同研究者となっているためである。心理学は,科学である。理論やモデルを構築し,検証する。私が,心理学の枠組みから踏み出すことで,保育に資する知見が得られるかもしれない。しかし,心理学から踏み出せば,私の発言権を担保するものがなくなってしまう。心理学では,「私はこう思う。」「私はこう考える。」という語法は採用しない。これらの語法を採用すると,心理学では「それはあなたがそう思うだけでしょう。」,「それはあなたがそう考えるだけでしょう。」と反論されてしまう。科学的理論や科学的モデルに依拠した議論,もしくは,科学的理論や科学的モデルを構成する議論を展開しなければ,心理学者としての発言権を見誤る。お堅いと思われるかもしれないが,この堅さは必要な堅さである。私が心理学以外の学問で,博士号を取得するほどの研究を展開すれば発言権は広がりを獲得するだろうが,今のところ,その予定はない。心理学者の中には,大学教員であることを背景に人が話を受容することを受けて,個人的見解と学術的見解を混同して発言する人がいる。これは,rough stuffである。日本のサッカーなどで言われる「ラフプレー」である。場合によっては,警告の対象となる。大学教員であることを背景に人が話を受容することを自覚している点は心理学的であるが,個人的見解と学術的見解を混同して発言することは心理学的ではない。そして,私は,rough stuffが多い心理学者の文献は,学生には読むことをお勧めしない。

当たり前のことであるが,附属幼稚園の先生方は,保育研究のプロである。4月に島根大学教育学部に着任して,私は早早に共同研究者となった。研究主題については,私がアウトプットできることより,私がインプットすべきことの方が圧倒的に多い。私は,事情が分からない中でアヴァンギャルドな発言をすることはできない。できる限り事情を把握し,納得できるコメントをしたいと考えた。私は可能な限り,附属幼稚園に通った。数えると,4月から附属幼稚園に通った回数は11回となった。公開研究会で保育を実践される教諭をはじめとする先生方と会議を開き,保育研究を行った。そして,保育研究については,先生方の方が私より圧倒的に詳しいことがすぐに明らかになった。

研究総論,保育構想,保育指導案を参照すると,心理学論文との違いが大きかった。心理学の論文は,理論やモデルや実証研究に関する先行研究について記述し,それらから導かれる新たな仮説や問題の改善点を記述し,実験や調査などを実施し,結果を記述し,考察を展開する。一方,研究総論,保育構想,保育指導案は,幼稚園に関しては幼稚園教育要領を基盤として,幼稚園や教諭の方針を反映させた論,構想,案を記述する。もちろん,論,構想,案には,データや考察が記載されているが,幼稚園や教諭の裁量に大きく依存する記述が多い。それは,日本全国で展開されている。国立大学法人の附属学校園だけでも,幼稚園なら何十園,小学校,中学校,高等学校を含めると,何百校園もある。日本全国,あちらこちらで,それぞれの保育,学習指導が展開されている。

心理学者の立場から私ができることは限られている,私は,その限定性を提示することが自分の役割だと考えた。心理学的な思考方法を附属幼稚園の先生方に提示する,それが4月から公開研究が開催される6月末までの間に私ができることだと考えた。そう,私は,心理学的にそう考えたのではなく,私なりに個人的にそう考えたのである。そして,以上を踏まえた結果,協議会における私の発言は,端的なものとなった。

私がそんなことを話そうと思っていたら,ある先生は日本の教育構想の改善すべき点を熱く語られ,ある先生はその熱意に国立大学法人における教員養成の展望で応え,ある先生は「この前,伊勢宮でツケで飲んじゃったから,この後支払いがてら飲みに行きませんか?」と誘い,ある先生は「さすが先生,交流がお広いですね。」と応えておられていて,私の話は埋もれてしまった。噂通り,先生方のパワーがすごかった。

飲み会は非常に盛り上がった。私は,「2時間の飲み会盛り上がってない仮説」を提案している。この仮説は,単純に,「2時間で終わる飲み会は盛り上がっていない」というものである。この日の会は,5時間に及んだ。またひとつ,仮説を支持する結果を得た。この仮説を科学的に検証するためには,飲み会をたくさん経験し,盛り上がった飲み会が3時間を越えるという結果を蓄積する必要がある。

飲み会の後,ふたりの先生は,タクシーで伊勢宮に向かった。伊勢宮の話,今度聞かせてください。

2014-06-27

平成26年度附属学校園公開研究会における共同研究者としてのスピーチ

島根大学教育学部附属学校園で,公開研究会があった。2014年6月26日と27日の2日間にわたって,島根大学教育学部附属幼稚園,小学校,中学校で公開研究が展開された。厳密に書けば,今現在も小学校と中学校では研究授業が展開されている。私は今日,ゼミと教育実践研究の授業がある。そのため,午前の保育で参会を終え,大学に戻ってきた。ただ,ゼミまでに少し時間があるので,ブログに今日のことをまとめておく。

私は,公開研究会の協議において,幼稚園の共同研究者として発言を行った。以下にその内容を記す。ただ,以下に記す内容には,留意がある。私はこの4月に,島根大学教育学部附属幼稚園の共同研究者になった。附属施設の共同研究者として発言するのは,今回が初めてである。私は,少し,緊張した。そのため,言いたかったのに言えなかったこともあった。また,発言内容の厳密な詳細は覚えていない。そのため,以下の文章は,若干の補正をかけ,かつ,回想に基づいた,概ねの内容である。クラスは5歳児クラスである。

「みなさん,こんにちは,島根大学教育学部の淡野将太です。「はじめまして」と申し上げる方が適当と思います。私は,この4月に島根大学教育学部に着任しました。専門は心理学です。この春から,共同研究者として,幼稚園と連携を行っております。私からは,3点述べさせていただきます。

1点は,御礼です。本日,公開研究会にお越しいただきありがとうございます。共同研究者として,皆様に重ねて御礼申し上げます。遠方から来られた方もおられるとお聞きしました。島根,いいところですね。私は島根が大好きです。

2点は,共同研究者の立場から,島根大学教育学部附属学校園の研究主題についてお話しします。幼小中一貫教育を行う附属学校園は,今年度から, 「学び続ける子どもの育成--一人一人が問いをもち,追求する姿を目指して--」を研究主題として,日日の保育・授業に取り組んでいます。私の専門は心理学です。附属学校園の研究主題を教育心理学的に読み解けば,「学び方を学ぶ」と言えます。幼稚園から中学校まで,保育をはじめ,国語,算数,外国語活動,生活・・・と,様様な教科における手を変え品を変えた取組みを通して,「学び方」を子どもたちにメッセージしています。

3点は,共同研究者の立場から,教諭の保育観についてお話しします。附属学校園の研究主題に対応するかたちで,幼稚園の保育研究主題は「願いをもち遊びを追求する力をはぐくむ保育」です。そして,今日の活動名は「そうだ,こんどはこうしてみよう」です。今回の公開研究会の資料を参照いただくと,小学校および中学校における各授業は,授業会場が単一の教室であり,比較的狭い空間である一方,幼稚園における保育は, 会場が「幼稚園(保育室,遊戯室,園庭)」であり,比較的広い空間であることがお分かりいただけます。幼稚園は渡り廊下も保育で活用しますので,正式な会場は「幼稚園(保育室,遊戯室,園庭,廊下)」と言えます。参会いただいてお分かりのように,ある子どもは,保育室で粘土で構成をします。ある子どもは,遊戯室で巧技台で協同遊びします。ある子どもは,園庭で生き物と親しみます。ある子どもは,廊下で工作をします。子どもたちは,広い空間のあちらこちらにいます。私は,4月,研究主題を教諭から聞いた時,広い空間において教育的関与が可能なのだろうかと,ナイーヴな疑問を抱きました。教諭の保育を観察し,議論する中で,教諭のポテンシャルを目の当たりにして,私の疑問はナイーヴだったと自覚しました。教諭は,秀でた運動能力の持ち主で,環境の再構成を迅速正確に展開されます。廊下は走ってはいけませんが,本当にすばやく環境の再構成を展開されます。また,同時に,教諭はよく通る声の持ち主です。特定の子どもに対して保育を行っている状況のために手が離せず子どもと離れている状況においても,臨機応変に大きな声を生かして,保育を展開されることもあります。

附属学校園の研究教育は,みなさんにご指導ご助言をいただくことで成立し,そのご指導ご助言を生かした研究教育を具体化し,実践や論文等で発信することが附属学校園の使命のひとつです。これからも研究教育をサポートいただきますよう,お願い申し上げます。

以上です,ありがとうございました。」

2014-06-26

子どもの発達と運動の関係

文部科学省は,2013年に「幼児期運動指針」という幼児期の運動に関する指針を策定している。知らなかった。

昨日,私の乳幼児発達相談論の授業で,学生が発表の際にこの指針を引用していた。学生の発表後,私は講義室にプロヴァイドされているWIFIを使って文部科学省の幼児期運動指針に関するweb pageを開き,学生とともに指針を参照した。私は今まで,指針的サムシングに近しくなかったので,ほうほうと言いながら読んだ。授業の後に学生のコミュニケイションペーパーを読むと,学生もこのような指針が策定されていたことに感心を示していた。

私は,どのような論理で指針が提示されているのか知りたいと思った。指針は,「子どもの運動能力が低下している」ことを前提としていた。私は,研究室に戻り,文部科学省のweb pageを参照して,指針の詳細を調べた。授業中には読めなかったものを含めて,詳細を知りたいと思った。

web pageの冒頭には,各都道府県・指定都市教育委員会教育長,各都道府県知事,附属幼稚園を置く各国立大学長宛に,次の「幼児期運動指針について」という通知文が掲載されていた。

「子どもの体力の現状については,「走る」,「跳ぶ」,「投げる」といった,基本的な運動能力の低下が指摘されています。

文部科学省では、平成19年度から21年度に「体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究」において,幼児期に獲得しておくことが望ましい基本的な動き,生活習慣及び運動習慣を身に付けるための効果的な取組などについての実践研究を行いました。

この成果を踏まえ,「幼児期運動指針策定委員会」を設置し,幼児期における運動の在り方についての指針の策定作業を行い,今回,同委員会において「幼児期運動指針(別紙1)」,「幼児期運動指針ガイドブック(別紙2)」及び「幼児期運動指針普及用パンフレット(別紙3)」が取りまとめられましたので,送付させていただきます。以下略」

幼児期運動指針を参照すると,「幼児を取り巻く社会の現状と課題」「幼児期における運動の意義」「幼児期運動指針策定の意図」を読むことができる。以下に順に引用する。

幼児を取り巻く社会の現状と課題

「現代の社会は,科学技術の飛躍的な発展などにより,生活が便利になっている。生活全体が便利になったことは,歩くことをはじめとした体を動かす機会を減少させるだけでなく,子どもにとっては,家事の手伝いなどの機会を減少させた。さらに一般的な生活をするためだけであれば,必ずしも高い体力や多くの運動量を必要としなくなっており,そうした大人の意識は,子どもが体を動かす遊びをはじめとする身体活動の軽視につながっている。

都市化や少子化が進展したことは,社会環境や人々の生活様式を大きく変化させ,子どもにとって遊ぶ場所,遊ぶ仲間,遊ぶ時間の減少,そして交通事故や犯罪への懸念などが体を動かして遊ぶ機会の減少を招いている。

文部科学省で平成19年度から21年度に実施した「体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究(以下、文部科学省調査という。)」においても,体を動かす機会の減少傾向がうかがえる結果であったことから,このような社会の変化は幼児においても同様の影響を与えていると考えられる。このことは,結果的に幼児期からの多様な動きの獲得や体力・運動能力に影響している。

幼児にとって体を動かして遊ぶ機会が減少することは,その後の児童期,青年期への運動やスポーツに親しむ資質や能力の育成の阻害に止まらず,意欲や気力の減弱,対人関係などコミュニケーションをうまく構築できないなど,子どもの心の発達にも重大な影響を及ぼすことにもなりかねない。

このような状況を踏まえると,主体的に体を動かす遊びを中心とした身体活動を,幼児の生活全体の中に確保していくことは大きな課題である。」

幼児期における運動の意義

「幼児は心身全体を働かせて様々な活動を行うので,心身の様々な側面の発達にとって必要な経験が相互に関連し合い積み重ねられていく。このため,幼児期において,遊びを中心とする身体活動を十分に行うことは,多様な動きを身に付けるだけでなく,心肺機能や骨形成にも寄与するなど,生涯にわたって健康を維持したり,何事にも積極的に取り組む意欲を育んだりするなど,豊かな人生を送るための基盤づくりとなることから,以下のような様々な効果が期待できる。以下略」

幼児期運動指針策定の意図

「幼児期における運動の実践は,心身の発育に極めて重要であるにも関わらず,全ての幼児が十分に体を動かす機会に恵まれているとはいえない現状がある。そこで,幼児の心身の発達の特性に留意しながら,幼児が多様な運動を経験できるような機会を保障していく必要がある。

その際,幼児期の運動は,一人一人の幼児の興味や生活経験に応じた遊びの中で,幼児自らが体を動かす楽しさや心地よさを実感することが大切であることから,幼児が自発的に体を動かして遊ぶ機会を十分保障することが重要である。さらに,幼児が楽しく体を動かして遊んでいる中で,多様な動きを身に付けていくことができるように,様々な遊びが体験できるような手立てが必要となる。

これらを実現するためには,保護者や,幼稚園,保育所などの保育者をはじめ,幼児に関わる人々が幼児期の運動をどのようにとらえ,どのように実施するとよいのかについて,おおむね共有していくことが重要である。そこで,運動習慣の基盤づくりを通して,幼児期に必要な多様な動きの獲得や体力・運動能力を培うとともに,様々な活動への意欲や社会性,創造性などを育むことを目指し,幼児期の運動の在り方についての指針を策定した。なお,ここで示す幼児とは,3歳から6歳の小学校就学前の子どもを指す。」

「体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究」という単語が出てきたので, 「体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究報告書」を参照した。この調査研究事業は,幼児期に習得しておくことが望ましい基本的な動作(走る,跳ぶ,投げる等),生活習慣及び運動習慣を身に付けるための効果的な取組などについて実践的な研究を行い,その成果を全国に普及することを目的としていた。報告書はなかなかの分量だった。要すると,実践プログラムを実施した幼稚園および保育所と,その他の幼稚園および保育所の比較を行い,どのような実践が有効かを示してあった。

幼児期運動指針および 体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究報告書は,参考文献を一覧することは可能だったが,本文中における引用はなされていなかったため,どの論文のどのような知見を取り入れて子どもの発達と運動の関係を考察したのかは知ることができなかった。「学術的知見に基づいている」という論調の文章だったので,当該箇所では引用をしてあればよかったと感じた。

私は,今日のブログで,幼児期運動指針と体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究事業を批判したいわけではなく,幼児期運動指針と体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究報告書を調べると,文部科学省が記述する子どもの発達と運動の関係に関する論理に不明瞭な点があったと記すだけである。「子どもの運動能力が低下している」という話はなんとなく耳にする。ただ,どのような運動能力がどのように低下しているかは分からない。また,運動能力が低下することで,何がどのように問題となるかも分からない。今回,その詳細を知ることができる,もしくは,その詳細を知るきっかけを知ることができるかもしれないと考え,幼児期運動指針と体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究報告書を参照したが,よく分からなかった。

仕方ないと思う。指針的サムシングは,紙幅をはじめとする制約のもとに不明瞭となることが避けられないポイントがあると思う。子どもの発達と運動の関係を研究するなら,参考文献一覧に記されている文献を読めば知見は得られる。その気になれば,幼児期運動指針策定委員会委員や幼児期運動指針策定ワーキンググループ委員に問い合わせればよい。各委員の名前と所属は,幼児期運動指針ガイドブックで一覧できる。

2014-06-20

食について学ぶ

食について学んだ。先日の島根大学教職員組合の歓迎会には,人間生活環境教育講座の食物学の先生,講座の紹介ポスターで表現すれば「食のエキスパート登場」の先生も参加されていた。私は,私が持っていたいくつかの食に関するナイーヴな疑問を先生に尋ねた。

以下に, 学んだことを書く。私の聞き取りの書留という形を採用するので,聞き取りの齟齬から不確かな点があることもポッシブルである。不確かな点があることもポッシブルなら書かなければいいではないか,と言われるかもしれない。私にとっては重要な覚書なので,その点は了解いただきたい。

Q1:有機肥料で育てた野菜と無機肥料(e.g., 化学肥料)で育てた野菜は,摂取した際にどのような差異が生じるのか。

A1:一説では,野菜が成長する際に吸収する栄養は,微生物が分解し無機化した物質であるため,同じです。

手元で簡単に調べたところでは,有機肥料と無機肥料の差異は,農地への影響として出来しやすいらしい。ふむふむ。

Q2:摂取しない方が望ましいとされている原材料は,摂取しない方が望ましいのか。

A2:摂取しない方が望ましいと考える食物関係者が多いと思います。
 
ここでは何かは書かないが,アメリカでは規制されていて,日本では規制されていない原材料は,摂取しない方が望ましいらしい。批判的に考えると,アメリカの動向に根拠を求める説明は論理的ではない。また,原材料の摂取と健康の関係は,摂取量に依存する。ただ,アメリカの規制は,私としては納得できる。また,当該の原材料以外にも,原材料はある。無碍に差別する態度は誠実ではないが,私は,一定の説明力を背景に規制されている原材料をわざわざ摂取しようとは思わない。うん。

Q3:松江の和菓子に着色料が使用されているのは,仕方がないのか。

A3:松江の食品関係者と連携しているので,今度訊いてみます。

私は,松江の和菓子が好きであり,着色料が豊かな彩りを可能にすることも了解しているが,他の原材料で代用できるのであれば,代用して欲しい。コストが高くなっても,私個人としては,買い続ける。先生,展開をお待ちしています。

Q4:サプリメントはサプリメントする役割に留めるべきか。

A4:サプリメントはサプリメントする役割に留めるべきだと考える食物関係者が多いと思います。

サプリメントは,文字通り,サプリメントするものである。私は8年前,薬学部を卒業した高校の同級生に,サプリメントの効用について質問したことがあった。質問は,「極端な話,サプリメントだけで栄養を摂取することはできないのか?」というシンプルなものだった。彼女の回答は,「サプリメントは,栄養を補うものだから,食事をして,足りない栄養をサプリメントで摂取した方がいいよ。」というものだった。彼女が言うところでは,栄養をバランスする際にサプリメントを用いなさい,ということだった。私は,彼女の説明に半分だけ同意して,「ふーん,そうなんだ。」と返した。生理学の観点から,胃腸に負荷がかからない生活を続けると,食品から栄養を摂取しにくくなるため,食物は摂取した方がよいということは簡単に想像できた。彼女は,最後に,「私は,vitaminのサプリメントだけは毎日摂取してるよ。」と付言した。今回,先生は,栄養の摂取は非常に複雑であるため,サプリメントの効果は食物研究業界でも分かっていないことが多い,と指摘された。calciumを摂取する場合,サプリメントでcalciumだけを摂取しても,吸収されにくい。他の栄養との交互作用で吸収効率が決まる。先生が指摘された栄養が何だったか忘れたが,サプリメントで摂取する場合と比較して,牛乳で摂取する場合は,calcium以外の栄養の影響で,calciumの吸収効率が高いらしい。そういえば,緑茶はvitaminの吸収効率を下げるため,近い時間に摂取しない方がよいと聞く。実際,私も,フルーツなどを食べる時は,前後に緑茶を飲むことはひかえる。栄養の交互作用は膨大である。サプリメントで当該の栄養を摂取しようと考えると,他のサプリメントも摂取する必要が出てくる。そのため,サプリメントによっては,吸収効率を高める栄養を合わせたマルチなサプリメントとして販売されている。ただ,どの栄養がどの栄養と交互作用するかは,組み合わせが膨大なので,研究で明らかになっていないことが多いらしい。また,サプリメントの過剰摂取は,健康に悪影響も及ぼす。そこで,立ち返って,「calciumだったら牛乳で摂取した方がいいよね。」という考えになるらしい。学術的に考えると,交互作用がいくつも考えられるのであれば,それらをひとつひとつ検討するのが本質ではないかと私は思う。同様に,健康への悪影響も,ひとつひとつ検討するのが本質ではないかと思う。これらの手続きは,サプリメント関係の会社の企業努力である。そして,一連の企業努力は,食物研究の進歩にも繋がる。私は,8年前の同級生との質疑応答を先生にお伝えした。すると,先生は,「私もvitaminのサプリメントは摂取しますよ。」とおっしゃった。私もそうしようかな。

2014-06-18

島根大学教職員組合教育支部の歓迎会

島根大学教職員組合教育支部の歓迎会があった。私は,この春,島根大学教職員組合に加入した。加入しない理由が特になかったので,オファーを受け入れるかたちだった。

私は,今回,組合的サムシングに初めて加入した。研究員をしていたドクター生の時は,組合的サムシングはなかった。助教をしていた時は,組合的サムシングはあったのだろうが,オファーがなかったので,知らないまま加入せずに過ごした。助教職は任期付きだったので,オファーの対象ではなかったのかもしれない。今回,オファーがあったので,加入した。

組合に加入して,交渉がミリタントで驚いた。組合に加入すると,組合員には組合の動きがメールで周知される。役員の選挙や,懇親会や,交渉など,諸諸の情報が届く。交渉の情報は,情報量が多い。内容は書かないけれど,交渉はなかなかミリタントだった。組合に加入することが初めてなので,そう感じたのだと思う。

私は,TOYOTAの営業氏を思い出した。営業氏は,TOYOTAの労働組合の仕事を担当していた。営業氏は,春闘の中心にいた。この春,TOYOTAは,ベースアップを行った。営業氏の話は次のようなものだった。ベースアップを1度行うと,賃金は簡単には下げられない。会社は,「賞与で応える」という方略でベースアップは避けたい,もしくは,ベースアップは小さく抑えたい。しかし,TOYOTAは,日本を代表する企業である。TOYOTAの動向は,日本経済の動向の指標として見なされ,他の企業に影響を与える。TOYOTAがベースアップをしないとなると,日本経済に及ぼす影響が大きい。TOYOTAは,その件を自覚している。交渉は,様様な折衝の中で進んだらしい。この情報は,車を買う際に,営業氏と話をして得たものだった。

歓迎会で自己紹介をしたので,以下に記載する。

「人間生活環境教育講座の淡野将太です。本日は,楽しいパーティを開催いただきありがとうございます。

組合に加入するのは今回が初めてです。可能な範囲でお力になれればと考えています。

先生方が日日のことをお話しされたので,私も日日のことについてお話しします。島根大学教育学部がsophisticatedなのか,私がシンプルにハッピーな男なのか,理由は分かりませんが,私は日日楽しく過ごしています。

これらかお世話になります。よろしくお願いいたします。」

私は,春から何度も自己紹介をしている。教授会で,講座会議で,授業で,組合で,自己紹介をしている。おそらく,来週も自己紹介をする機会がある。

自己紹介は,内容が毎回同じだと面白くないので,できる限り自己紹介の内容を違えるようにしている。聞き手は,部分的には同じ人であり,部分的には異なる人である。私の自己紹介を何度か聞いたことがある人もいれば,初めて聞く人もいる。私の自己紹介を何度か聞いたことがある人に,「淡野は毎回同じことを言っているなあ。」と思われたくない気持ちもあるが,何より,毎回同じ自己紹介をしていると,自分で飽きてしまう。だからと言って,自己紹介にアレンジを加えすぎるあまり,初対面の人に対して自己を紹介できない事態だけは避けなければならない。repertoireを増やす機会にするべく,私はこの春,いろいろな自己紹介を展開している。

歓迎会の食事が美味しかった。サラダ,枝豆,お刺身,魚介と野菜の鍋焼き,カキフライ,コロッケ,チキンのソテー,すべて美味しかった。ドリンクは飲み放題だった。3,000円だと聞いた。大変よろしい。

2014-06-11

ピアノを弾く

今日,ふらりと学生研究室に立ち寄った。特に理由はない。本当に,ふらりと立ち寄った。

人間生活環境教育講座の学生研究室には,4台のピアノがある。幼稚園教育要領および保育所保育指針の「ねらい」の「表現」には,音楽が含まれている。学生が幼稚園教諭もしくは保育士を志望する場合,音楽を用いた保育を学修する必要がある。学生たちは,学生研究室で,授業や試験で必要な楽曲を練習する。学生研究室は,私の研究室の3つ隣にある。島根大学に赴任してすぐ,どこからともなくメロディが聴こえてくることを私は不思議に思っていた。それは人間生活環境教育講座の学生が奏でるものだった。先日は,映画Frozenの「Let It Go」が聴こえてきた。この演奏は,趣味かもしれない。ただ,保育において必要な演奏と見なすこともできる。先週の授業で,幼稚園における教育実習を終えた学生が,子どもたちが「アナと雪の女王」の歌をよく歌っていた,と言っていた。子どもたちが好きな楽曲にキャッチアップしてそれを修得することは,保育に資する。

私は,ピアノを弾いてみた。私は,ピアノをほとんど弾くことができない。私のピアノ経験は,ふたつだけである。ひとつは,小学校教諭の一種免許状取得を志していたおよそ10年前,音楽の授業で弾き歌いをしたことである。たしか「こいのぼり」を弾いて歌った。もうひとつは,ドクター生の時にカワイおとなの音楽教室に通ったことである。私は,ポップスを弾いて楽しく歌いたいと考えて,カワイの教室に入った。レミオロメン,宇多田ヒカル,Mr. Children,BUMP OF CHICKEN,WEAVERの楽曲を弾いてみた。そして,私は,自分はピアノの適性が低いとすぐに感じた。そこで,ピアノのレッスンをコード理論の学習にシフトして,人間と音楽の関係を何とか考察して誤魔化そうと思案した。上述のポップスのスコアや,コード理論の文献や,TchaikovskyやChopinのスコアを大学の本棚に並べ,音楽を心理学的に考察したことがある。助教となって,私は,一連の音楽関係の本を研究室にそのまま並べていた。島根大学に赴任しても,持ってきたそのままに,研究室の本棚に並べてある。今日,久しぶりに,レミオロメンのスコアを取り出し,弾いてみた。ほとんど弾けなかった。隣で練習していた3年生は,すらすらと課題曲を弾いていた。しかし,私は,楽しかった。

私は,自分の生活には音楽が欠かせないと思った。ピアノを弾いてから半日,私は常に鼻歌混じりで過ごしている。「NO MUSIC, NO LIFE.」よい響きだ。

2014-06-04

学食における昼食の話

私は,学食で昼食を食べる。島根大学周辺には,長年かけて形成された学生街が広がっており,安くて美味しいご飯屋さんはたくさんある。しかし,私は学食で昼食を食べる。理由は,学食にサラダバーがあるからである。好きな野菜を日日の体調にあった分だけ毎日食べる。私の日日の体調は,自覚できる範囲ではあまり変動しない。実際,サラダバーの重さの平均は130g,標準偏差は10gである。110gを下回ることは滅多にないし,150gを超えることも滅多にない。
 
昼食を食べる時刻は概ね11:00である。私は,早寝早起きの生活スタイルを採用している。私は,比較的早い時間に朝食を食べる。そして,比較的早い時間にお腹が減る。そこで,11:00に昼食を食べる。島根大学の3-4限の授業は,11:45に終わる。学食は,11:30頃から学生で賑わい始める。その時間を避ける点においても,11:00の昼食は私にマッチしている。ちなみに,私は,比較的早い時間に夕食を食べる。比較的早い時間に朝食を食べ,比較的早い時間に昼食を食べるので,比較的早い時間にお腹が減る。早い日は17:00,遅い日でも18:30には食べる。そして,比較的早い時間に就寝する。このブログを読まれている方は,私の朝型生活の云云をご存知だと思う。

島根大学の学食は,第一食堂と第二食堂のふたつがある。ふたつの学食は隣接して建っている。両食堂の主な差異は,収容人数とメニュのヴァリエイションである。第一食堂は,第二食堂と比較して,収容人数が多く,メニュも豊富である。私は,概ね第一食堂で昼食を食べる。第一食堂は,日替わりメニュをサーヴしている。私は,日替わりメニュが好きでよく食べる。日替わりメニュは,メインと小鉢がセットになっている。例えば,今日の日替わりメニュは,メインには,鮭のムニエルがあり,そこに4分の1にカットしたハンバーグ,2口か3口で食べ切ることができる分量の焼きそば,15gほどのキャベツが添えられていた。小鉢は,ひじきサラダだった。これは私の見解であるが,日替わりメニュは,日によって質と量に変動がある。所謂「当たり外れ」のようなものである。何であったかは書かないけれど,昨日の日替わりメニュは少し寂しかった。その日の日替わりメニュが自分にマッチしていなければ,オーダーしなければいいだけのことだが,オーダーしてみないと分からないものもある。昨日は,オーダーして,その寂しさがはじめて分かるタイプのものだった。メニュ表を参照すると,明日の日替わりメニュは,ホキの天ぷらおろしポン酢である。私は,ホキの天ぷらおろしポン酢が好きなので,明日はこれで内定である。

研究室から食堂までは,その日の天気によってふたつのルートからひとつを選択して歩く。私の研究室は,教育学部の端に位置し,島根大学の正門から近い。島根大学の正門を通って,学内のメインストリートを真っ直ぐ歩き,突き当たる建物が第一食堂である。Google Mapsを用いて私の研究室から第一食堂までの道のりを推定すると,およそ200mある。晴れの日は,研究棟から学内のメインストリートに出るルートを歩く。木の種類も樹齢も分からないが,メインストリートは大きな木木の並木道となっている。歩くと大変気持がいい。雨の日は,学食に最も近い研究棟の出入り口を使うルートを歩く。教育学部棟の廊下は,最も長いところで直線100m以上ある。知人を遠くに認識すると,どのタイミングで挨拶しようか迷うほどの長さである。夏になれば,外を歩くと暑くなる。夏は,後者のルートを使うと思う。島根は,冬は,雨と雪が降りがちだと聞いている。夏と同様に,冬も,後者のルートを使うと思う。

Search

Weblog Archive