PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2020-03-30

2019年度後期を振り返る

2019年度後期を振り返る。人生最速の半期だった。時の流れを早く感じている。映画やドラマを視聴しまくった影響もある。

キャンパスでハブを見かけなかったこととCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大予防を関連付けて考えた。去年琉球大学ではキャンパス内でハブが出没し,注意喚起のメールや張り紙で情報が周知されていた。エンカウンターしたくないと思っていたが遭遇しなかった。このような時,どのようにすれば遭遇できるかも分からない。COVID-19も同様である。感染拡大防止に世界中が躍起である。同時に,的確に感染しようとしてもそれはそれで難しい。だからこそ人は恐怖を感じる。そして,怖がりはじめればきりがない。日本では1日平均で3,000人以上(年間130万人以上)の国民が死亡し,数十万人に1人しかいない疾病がいくつもある。その中で,COVID-19が際立って注目され騒ぎ立てるのは人心の特徴だと心理学を専門としている私などは考える。

ウォーキングを継続している。夏のクーラーによる冷え対策で始めたウォーキングは秋でも冬でも体調管理にポジティヴなことが判明して継続している。1日5,000歩ほど歩けば満足という水準であるが歩数の多寡は問題ではなく,体調が良いかどうかが問題である。体調が良いのでそれで良い。10,000歩以上歩くと大満足である。

食生活は朝食のアレンジも継続している。朝食は味噌汁と鶏卵とヨーグルトと蜂蜜を食べるメニュになった。味噌汁を飲んで水分と塩分を補給し,鶏卵でタンパク質とカロリを確保し,ヨーグルトと蜂蜜で締めている。締めるという意味がよく分からないが,私自身もよく分からない。ヨーグルトが自身の体にマッチしているかどうかは様子見を続ける。

飲酒しなくなった。飲酒しなくなったのは加齢に伴うドーパミン分泌の減少をアルコールで補っているように感じたことが影響している。飲酒によるアルコール摂取はドーパミン分泌によって快感をもたらす。この知見を知っている私は,生活に面白みがなくなったのかと考えた。その結果,幾分か真であると結論づけた。そして,それは寂しいので,ドキドキワクワクテカテカすることをしている。現状では軍事の情報収集と経済の勉強である。飲まなくても良いので飲んでいない。お酒を飲むと私は頻繁にトイレに行くようになり面倒だが,その面倒がなくなった。出費も減った。さあ,次はどうする。

腕時計のSeamasterは使っていて調子が良い。腕時計は便利だと痛感している。学んだことがある。腕時計を使っているとパーカーなどのファスナーの端が自身の体の右についていると便利だと学んだ。ファスナーを開けて歩くとファスナーの端が腕に当たる。腕時計にも当たりそうになって良いことはない。左腕に腕時計を巻いているとファスナーが右についている服が良い。腕時計に対して常時慎重に生活しているわけではないが「ガラス面が割れても気にしないよ」みたいなスタンスでいられるほどのものではないので今回学んだ。因みに,芸人の三四郎の相田周二が,ラジオ番組「オールナイトニッポン」で,東京オリンピックの男子バスケットボール決勝戦の観戦チケットを購入したが開催延期に伴いチケット代がどうなるかを話した際,返金された場合には,仮想通貨かOmegaの腕時計か原付2台を購入するかもしれない,と言っていた。

今年の冬は沖縄ではヒーターは2回だけ使用した。すでに物置に収納済みである。家では1度も窓などに結露しなかった。

ゲーマーの動画を視聴して,何でも良いから「ながら」で話をすることの有用性を学んだ。以前のブログにも書いたが,ゲーマーの動画配信は,ゲームそのものだけでなく雑談を楽しむ視聴者がいる。日常の対人関係も同様である。研究者は研究をするが,研究を通じて行う他のサムシングことを楽しんでいる人がいる。私もこれからの人生で考えてみよう。

お金でラッキーなことが2回あった。出張を含む旅行時にだけ使用するカードケースに千円札が数枚入っていてラッキーだった。前回使った際に入れたままだった。別の日には,普段使っている財布に一万円札が数枚入っていてラッキーだった。私はキャッシュレスに大賛成で昨今のキャッシュレス導入が進んでいる動向はありがたい。現金を使わなくなった最近では財布を持っていてもあまり開かない。普段よく使うクレジットカードや電子マネーカードをバッグのポケットに入れて使っている。ラッキーと書いたが,そもそも自分のものである。ただ,見つけなければ忘れ去られた紙幣でありラッキーである。

沖縄のリゾートホテルに宿泊しながら人生設計を考えた。沖縄に住んでいることのメリットはいくつもあるが,デメリットもいくつもある。4年間過ごして長短を体感する形で学び,都市部で有意義に勤務しながらポイントで沖縄に来て遊ぶことも良いと考えるようになった。沖縄にいると好きなタイミングで海や空を楽しむことができる。また,沖縄のリゾートホテルは沖縄県民を対象とした手頃な宿泊プランを提供していて,私はその恩恵を十分に受けて年間何度も宿泊している。だが,給与が現在より高ければ気候が良いハイシーズンだろうが何だろうが沖縄旅行はできる。その気になれば「天気が良さそうだから明日から2泊で沖縄」みたいなこともできる。沖縄は物価が低いが,物価の低さは自由度の低さでもある。4年間住んで気候を把握できた。私は天気図やレーダーやアメダスなどの気象統計を毎日見ているので特徴が分かった。また,人人の行動特徴も把握できた。その幾分かはこのブログでも書いてきた。私は人生設計を考えている。

私と同じタイミングで琉球大学に入った,年次指導教員を担当していた学生が卒業したが,学生指導に興味がなくなったので書くことはない。すなわち,学生指導の詳細について心理学的に工夫することに興味がなくなったということを書いている。学生指導は積極的に学ぶ学生を除いてただの業務になってしまった。仲の良い学生とだけ交流していくというスタンスである。私は大学教員キャリアの現時点でその知見に到達した。

2020-03-26

amazon prime video視聴

2月からamazon prime videoを視聴するようになった。私はiPhoneをdocomoの回線で使用している。条件を満たした契約者はamazon primeの契約料が1年間無料という何だかよく分からない特典がある。沖縄は都市部と比較すると物流の制約が強いのでオンラインショッピングではprime会員であるメリットは弱い。そんな中,amazon prime videoで映画やドラマが見放題と知って喜び勇んで視聴を始めた。

島嶼地域科学のプロジェクトに参加している関係で戦争映画やドラマを視聴した。プロジェクトに関係ないと思われるかもしれないが,関係するのである。島嶼部は国土の先端であることがある。その場合は軍事の拠点となることが多い。島嶼研究は軍事と関係がある領域である。沖縄に住んでいると島嶼が軍事と多様に関係していることを実感できる。

他にはTVドラマやお笑いシリーズも視聴した。興味があるものはひと通り視聴し終えた。アニメは人気シリーズを豊富に揃えてあるが,今更ドラえもんを視聴する気にはならない。

久しぶりにまとまった時間を映画鑑賞に費やして得た所感は,これまでと同様で,映画はこれからも大きな産業として残るが飛躍は期待できないだろうというものである。映像技術の進歩はどこまで実際に演じるかを問うている。ここまで来てカメラを上下に激しく振って衝撃を表現する形で製作費を抑えるのは虚しい。私は学生時代から映画が好きだった。18歳の頃に映画を散散鑑賞した。そこから数年前まで全く観ない時期もあった。それは上述の所感を得たからである。最近は飛行機の国際線に搭乗する際に視聴する程度である。今回の集中視聴で思いは変わっていない。

オンラインで映画やドラマを視聴するのは便利である。DVDでは読み込みに時間がかかるし最初に予告編が流れるので邪魔だが動画であればその時間がないし予告編もスキップできる。途中で視聴を中断しても再開がイージーだ。それはよろしい。

2020-03-23

お小遣い大作戦

「専門は何ですか?」と聞かれることがある。大学であれば心理学の何が専門かを問われ,街場であればそもそも何が専門かを問われる。先日は美容院で訊かれた。

「どのようなことを教えていますか?」とも聞かれる。大学であれば心理学の何を教えているのかを問われ,街場であればそもそも何を教えているのかを問われる。美容院でも訊かれた。

琉球大学や沖縄の文脈では専門的で論理的な話よりキャッチーでポップな話の方が受容されやすいという私の経験的確信がある。研究者同士であっても互いの専門の具体的な話をする機会は少ない。学生と話すなら尚更である。そして,一般の人と話すならさらにその比較級である。因みに,これも私の経験的確信であるが,沖縄では何かにマニックな学生,すなわち,オタクな学生はあまりいない。趣味や特技を聞いて返ってくる答えがあまり深くない。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと言っているのではない。

そんな環境だからか,市井で実感できる心理学としてドア・イン・ザ・フェイス・テクニック(譲歩的要請法, door-in-the-face technique)を用いた交渉を例示すると喜ばれる。学生に話をする時は通称「お小遣い大作戦」と言っている。親などに生活費を含む学費の増額を交渉する際,シンプルに無心しては芸がない。承諾が得られず拒否されることを見越して大要請を行い,拒否を得ることで本来の要請である小要請の承諾可能性を高める要請を行う。すなわち,欲しい金額より高めの金額から交渉して目標の金額,あるいは,それ以上の金額の承諾を得るテクニックである。

この方法でお小遣いアップを獲得した学生は数多いて,私の講義を受講して良かったと感謝(?)された経験が何度もある。美容院でも納得してもらえた。親などには気の毒かもしれないが,それが世の中である。親などが交渉を受けた際に「この子が最初の金額より安くしてくれたから認めてあげようか」という返報性や罪悪感に関係する心理的変容は説明しやすいが,親などが学費の相場を知らない場合にかなり効果的で「大学生ってそんなにお金が必要なのか。」という親の無知は交渉において高額アップに影響する。FYI.

2020-03-19

沖縄で温泉巡り

沖縄で温泉巡りをした。島根県にいた頃は身近にいくつもの温泉があり普段から温泉を楽しんでいた。沖縄の温泉数は少なく温泉から疎遠になっていた。沖縄の温泉はホテルが保有していることが多いのでホテルに宿泊しながら温泉巡りをした。世界はCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大で乱痴気騒ぎである。沖縄のホテルの稼働率も低く,メディア調べでは春の旅行シーズンにも関わらず30%程度と極めて低調らしい。ホテルに宿泊すると閑散としていて私の沖縄のホテル宿泊経験史上最もゲストが少ないと観察できた。夕食でレストランを利用した時はゲストよりスタッフの数が多いこともあった。最高級のフレンチレストランならまだしも,リゾートホテルのレストランでは異様だった。

3つの温泉を満喫した。青い海を眺めながら入る温泉は秀逸だった。島根の温泉と比較すると,概して,メタケイ酸が少ない一方塩化ナトリウムが多く感じられた。湯上りには肌がさっぱりした感覚を感じた。温浴効果を得られたし広い浴場でリラックスできた。夕朝食付きで宿泊したので温泉で温まりリラックスした後に野菜,果物,魚,肉,スイーツを好きなだけ食べて満足した。

3泊の旅行から戻って体重を計測したら60kgだったので増量の方のダイエットをしている。好きなだけ食べた3日間だったが,炭水化物の摂取量を少なくした関係で体重増加には至らなかった。年末年始以降,食生活では朝食をヨーグルトに変えた。その結果,体重減少が進んでいる。体重が軽すぎるのは免疫力の観点から良くないし,特に私の場合は空腹時の認知的パフォーマンスの低下が著しいので介入が必要である。理想体重の61kgを維持するよう野菜と肉と魚を積極的に摂取するよう心掛けている。温泉巡りで得られたことは体重維持への配慮の必要性だった。

2020-03-16

RYUDAI COIL POST_Issue2

琉球大学が展開している文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」で私が関与した授業がニュースレター「RYUDAI COIL POST_Issue2」に掲載されたのでリンクを記す。

RYUDAI COIL POST_Issue2

「大学の世界展開力強化事業」へのリンク

2020-03-12

プロ棋士をフォローすることの魅力

先日はプロゲーマーをフォローすることの魅力を書いたが,今日はプロ棋士をフォローすることの魅力を書く。プロ棋士とは,日本将棋連盟に所属するプロ棋士を指す。これまでに将棋に関することは散発的に書いてきたので今回は最近面白いと思ったものを書く。

特異な知的能力を持つ集団を見ていて面白い。将棋のプロ棋士は天才業と言われる。その中で結果を残す人について,渡辺明三冠は将棋世界2020年2月号将棋日本シリーズ自戦解説で「序盤の研究をきっちり詰めて,あとは中終盤でしっかり勝ちきる。それができる人間が,結果を出しているということです。」と述べている。そして,「基本的な身体能力が違うんだと思っています。」と述べている。要するに,もともと持っている能力が異なるということである。身も蓋もないが,基本的に持っている能力が違うという見解である。私は心理学の講義で遺伝と環境についてレクチャする際,自分はどれだけ努力しても100mを10秒台で合法的に走ることはできないが難なく走ってしまう人が地球には少なからずいる,という話をする。走力競争の世界で努力するより他の世界で生きる方が適応的である。

ここ数年の将棋界ではプロ棋士の人間性が際立って見える。コンピュータを利用した研究が一般的となった現在ではコンピュータとの関係がそのまま面白さに感じられる。コンピュータを是として研究を進める棋士,コンピュータを参考する程度に留める棋士,コンピュータを使わない棋士,などがいる。また,自身が研究を重ねて研ぎ澄ましてきた戦型をコンスタントに採用する棋士もいる。将棋は勝敗がつくものなので「勝った人が強い」という世界であるが,勝ち星に拘る棋士がいる一方で,自身が研究を重ねてきた戦型で指すことに拘る棋士もいる。観戦する側からするとどちらも面白く,合理的な指し手の最新形を楽しむこともできるし,その棋士のアイデンティティのような渾身の指し手を楽しむこともできる。人気商売の側面もあり,俳優や芸人の「あいつのあれが観たい」と同じく「あの棋士のあれが観たい」といった趣である。昨今では振り飛車は不利だとする見解が一般的であるが,振り飛車党の棋士に対する応援は無くならない。

プロゲーマーと同様に中継配信における視聴者のビヘイヴィアに関する知見を獲得できる。プロゲーマーが配信でゲームの論理的な話をすると雑談している時と比較してコメント数が減少すると提示していた件は先日のweb logに書いたが,将棋でも論理的な指し手の解説をすると議論の余地がないためコメント数が減少すると提示しているプロ棋士がいる。雑談をたくさんする棋士が解説する中継が人気を博すことは珍しくない。ファンはシンプルに将棋だけを観ているわけではない。

心理学あるいは脳科学の知見として参照できる知見がある。例えば,考慮中に体を揺らすのは脳の活性化の影響だと提示する棋士がいる。指し手を読むと脳が活性化し,それに連動して体も活動的になると考える棋士がいる。これは,脳が活性化して体内の血液を脳に送るために体を揺らしていると言うこともできるし,交感神経と副交感神経のスイッチングとして体を揺らしていると言うこともできる。いずれにせよ,認知の影響が外在化する点は観戦しながら心理学を専門とする私は面白く思う。

2020-03-09

プロゲーマーをフォローすることの魅力

プロゲーマーをフォローすることの魅力を書く。先日はプロアマを問わずゲーマーをフォローすることの魅力を書いた。今回はプロライセンスを取得しているプロゲーマーに焦点を当てる。プロゲーマーの定義はeスポーツが普及してきた現在でも多義的であるが,私はその業界の専門家ではないので特に拘らない。私がフォローしているプロゲーマーは「ストリートファイター5」を主にプレイするプロゲーマーである。「ストリートファイター5」業界には,大手スポンサー(e.g. RedBull)やゲーミングチームと契約している専業プロゲーマー,大手とは言われていないスポンサー(例は挙げない)やゲーミングチームと契約してツアー参加経費などの支援を受けているが生計は別で立てている兼業プロゲーマー,プロライセンスを取得してはいるがスポンサーがつかない,あるいは,ついてもスポットスポンサードや私的なスポンサード,あるいは,プロとしての活動には興味がないというプロゲーマーの3種類に大別できる。私が個人的に心理学的に何を魅力に感じているかを書く。

好きなことを仕事にした人の心理を見ることができて面白い。専業プロゲーマーは好きなことを仕事にした結果として現在に至る人が多い。その好きなことでコンスタントに成績を残す必要がある中で,好調時と不調時の心理的変容が面白い。アマチュアの世界では無双だったがプロとして大会に参戦する中で結果が出ずに思い悩むということがある。面白いと書いたが,その苦悩を見て笑っているという意味ではなく,そのようになる人間行動が心理学的に興味があるという意味である。先人がほとんどいない世界でストラグルする際には当人の知性やバイタリティが外在化する。それが面白い。兼業プロゲーマーの場合は仕事の合間に大会に参戦している。専業プロゲーマーを目指す場合は大会の結果に拘るが,兼業プロゲーマーで良いと考える場合は多少気楽なようである。気楽に力まない形で支援を受けながらゲームを楽しみたいというゲーマーもいる。

上述の事項と関連するが,プロゲーマーの黎明期および成長期を見るている面白さがある。5年ほど前には専業プロゲーマーという職業は一般的ではなかったが,今では職業として認知されている。プロゲーマーという職業の概念が構築され拡張される様を見ることができて面白い。私はアーリーアダプターのフロンティアスピリットが好きである。一方,後発組として既存の枠組みの中で適応的に生きる様にはあまり興味がない。その意味ではただの優等生はあまり興味がない。プロゲーマーの動向を見ているだけでこの先どうなるのだろうとワクワクする。

スポンサーを過剰に意識しない点も興味深い。ドリンクやデヴァイスや動画配信サイトのスポンサードを受けながら他社のドリンクを飲んだり他社のデヴァイスを使ったり他の動画配信サイトを宣伝したりする柔軟さ(適当さ?)がまだ業界にはある。これはスポンサー選択の時点で始まっていて,自身の活動を制約しないスポンサーを選んでいると公言しているプロゲーマーもいる。また,プレイヤー同士の関係性は基本的には良好で,他のチームに所属しているから敵対的な関係にあるということもない。因みに,United Statesではプロゲーマー同士でプロレスのようなやりとりもある。

ゲームを論理的に捉える思考が参考になる。「ストリートファイター5」は運の要素がない競技性が高いゲームである。キャラクタによって体力や技の攻撃力が異なるが,年に数回の割合でそれらに調整が入る。プロもアマチュアも自身が主に使っているキャラクタが強化の対象となるかどうかは大きなポイントである。そして,ヘイトが集まるという表現で,特定のキャラクタが強化されることに批判が集まることがある。その件について,真にバランスが取れたゲームを求めて批判するなら同一キャラクタで波動拳大会でもしていれば良い,と論じているプロゲーマーがいた。すなわち,同一キャラクタを用いた同一の条件で,厳密にどれだけ精度が高い操作ができるかを競えば良いということである。「ストリートファイター5」の面白さは,歩いて,走って,跳んで,キックして,波動拳などの飛び道具を打って,ガードして,投げて,が複雑に絡み合った中で勝ち負けを競うことにあり,そして,見た目がカッコイイキャラクタや攻撃力に偏差した能力を持つキャラクで勝ち上がることに面白さがあるのだと論じていた。加えて,ただ合理的に勝利を追求するだけなら自分がプロとしてプレイする意味が分からなくなるとも言われる。「あのプレイヤーのあのプレイが見たい。」とファンに思わせ,それを世界中の強豪が集まる大舞台で見せるというスタンスもある。野球も同様である。野球は投球精度競技会ではなく,ベースランニング競争でもなく,投げて打って走ってが複雑に絡み合った中で勝負する競技である。世界的に著名なサッカー選手はユニフォームの売り上げだけで契約金以上の利益を生み出すとも言われる。

ゲーム配信における視聴者のビヘイヴィアに関する知見を獲得できる。プロゲーマーが,配信でゲームの論理的な話をすると雑談している時と比較してコメント数が減少すると提示していた。この事象にはふたつの説明を与えることができそうである。ひとつは,論理的な話では議論の余地がないためコメント数が減少する。私はかつてSwedenで開催された学会に参加した時,空き時間にNobel Museumを訪問した。そこでスタッフが,それぞれの見解を提示できる状況であれば議論は高まる,と言っていた。すなわち,The Nobel Prize in Physics(ノーベル物理学賞)は一般的には議論の余地が小さいが,The Nobel Prize in Literature(ノーベル文学賞)は議論の余地が大きく一家言ある人があれこれ主張するので議論が広がるというものである。

プロツアーが開幕すると月に複数回海外に渡航していて旅行情報を収集できる。目的地までの飛行ルートやjet lag対策などは参考にしていることもある。また,ゲームは得意だが海外渡航は苦手だというゲーマーが,大会直前に強引な渡航をすることも面白い。United Statesで開催される大会に参加することを大会開催の直前に決めたゲーマーが,直行便を予約することができず,東京から北海道,北海道からHawaii,HawaiiからUnited Statesのhomelandというルートで飛んでいた時は面白かった。今年はルールが変更されたことに加えてCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響でプロゲーマーの海外渡航数は減少する。私としては残念である。

ざっとこんなところである。また書きたくなったら書く。

2020-03-05

12月から2月の沖縄の朝は暗い

日本の西端にある関係で12月から2月の沖縄の朝は暗い。そんなことは緯度と経度から大体分かることだし,国立天文台のデータから詳細が分かることだが,暮して実感する暗さは特徴的である。私の活動時間帯では起床してから1時間以上日が出ない。大学に行く時も研究室に着いても暗い。だから何だという話だが,前期と後期で朝の行動を変える方がサーカディアンリズムを信じる私としては適応的だと考えている。授業は1コマに済ませたいので1コマから動かすことはしないが,季節に連動して生活を変えることを考える。

2020-03-02

ここ2か月の食生活

朝食を軽くして飲酒をほとんどしない食生活で2か月過ごして調子が良い。年末年始の過食気味から食生活を見直した。具体的には朝食を味噌汁と蜂蜜をたっぷりかけたヨーグルトに変えた。お酒は月に1度か2度飲む程度である。以前と比較すると朝食の摂取カロリが小さく,昼食前に空腹感が強くなった。その空腹感が気持ち良い。昼食がより美味しく感じられる。昼食の摂取量は変わらない。昼食後のスイーツも食べたいだけ食べるが,この量が少し増えた。夕食の摂取量も変わらない。体重は61kg台で体の軽さを感じている。体脂肪率は変わらないが体重が減少しているので体脂肪自体は減少している。よろしい。

Search

Weblog Archive