PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2021-03-29

2020年度後期を振り返る

2020年度後期を振り返る。本当に時間の経過が早い。

琉球大学に来て満5年になろうとしている。大学教員生活も満10年になろうとしている。ただし,現状では「大学教員生活は9年10か月となろうとしている。」と表記することが正しい。私は採用の関係で博士号を取得してから「研究員」という肩書きで何だかよく分からない2か月を過ごした。研究員という職名だが実質的に教員業務をしていた。そして,6月から助教として教員になったらなったで,1か月後の7月からAustraliaで研究をして過ごした。だから何だと言われれば,それくらいの月日が過ぎたと書いているだけである。私の人生は上上である。このブログは,最初はアメーバブログで2012年9月15日に授業や研究で使えるideaやepisodeをストックする目的で始めた。それ以前は大学院生の時に期間限定でいくつかブログを書いた。前の職場で広告が自動的に挿入される点が問題だと指摘されて2014年の春に現在のプラットフォームに移設して継続している。その時参考に他の教員のサイトを参照したが,広告が挿入されるブログを書いている教員もいた。その点を網羅的に制御できないのは地方国立大学の弱みだと学んだ。私は現在は主に大学教員生活がどのようなものかを書き留めるために書いている。覚書としての役割も大きく自身で読み返すこともしばしばある。好きな人が読んでくれればいい。アウトリーチとして広く読んでもらえれば僥倖といったところである。週2回の更新を今後も続ける予定である。

前期に続き後期も担当授業を遠隔授業で展開した。大学の1科目の学習時間は授業時間が90分である。1週間168時間における割合は0.89%である。授業時間に文部科学省が想定する予習90分と復習90分を加えた270分では,1週間168時間における割合は2.68%である。教員や学生や文部科学省がこの時間をどのように考えているか分からないが,遠隔授業,特にオンデマンド型では,愚直な課題との対峙がテーマとなる。その中でレポートを評価していると積極的に学びを進める学生の記述は回を追うごとに充実して面白くなり,大学教員という仕事をしていて良かったと思う。制約によって遠隔授業となり,また,次年度前期も一律に配慮しようとすると遠隔授業がドミナントになるが,どうあれ学生が学びを充実させることができていれば教員として嬉しく思う。遠隔授業で得たものと言えば,学生の学習プロセスが明確に分かることだった。私は一時は学生のことは本当にどうでも良いと思っていたが,少なからず良心があることに気づいた。いや,それは良心に見えるだけで,個人的に他者の学習プロセスが分かることが興味深いだけかもしれない。うん,そのような気がしてきた。次年度は学校教育専攻の年次指導教員のひとりとして業務を行う。必要最小限で済ませることに変わりはない。私はことあるごとに年次指導教員数の過多を指摘している。これまでに8人から4人に半減させることに成功した。さらに半減させることを目論んでいる。同志はおらぬか。

適当の探求は進んでいる。何がどのように適当なのかは適当にするため書かないが,学生とのやり取りを書いておく。ブログを読んだ学生から「適当の探求をしているんですね。」と言われた。「どうかなあ。」と応えた。学生が「え,だってブログに書いているじゃないですか。」と言った。「どうかなあ。」と応えた。学生は困ってしまった。そこで「これが適当だ。」と指摘した。学生は納得していた。学生よ,メタを学べ。

経済の演習は確定申告を終えて演習レヴェルの学びがひと段落した。資産運用は継続している。2020年度前期に行なった経済の演習がグッドプラクティスとなり,これまでの運用の全てで利益が出ている。それ故,私の経済の考察は悪くはないと認識している。経済の変動にアジャストする形で運用方法もマイナーチェンジしている。ただ,聡明な読者は容易に想像し得ることだが,私の「日本はすごいよね」という資産運用方針は,日本が世界経済において少なくとも悪くないポジションを維持継続できれば概して損失を出すことはない。37年間で明らかになった私の天性とも言えるビヘイヴィアと心理学研究で涵養した能力と経済の演習で獲得した知見を総合すれば難しいことではない。遊休資本を運用することに加えていつもなら海外旅行に使っていたお金も運用し,それが増え,海外旅行に行けないのでさらに運用し,それがまた増える事態が循環している。海外旅行の慰みの代替である。そして,同級生Oの父親の名言として同級生の画伯が教えてくれた「お金は使い方が重要だ。」という命題について考えを深めている。苺を好きになった件に関するブログで書いたように,世の中は複雑な方が良いことがあることを学んだ。複雑だからこそ確定申告では税理士という仕事が活躍する。税理士に外注することさえ面倒だと感じて確定申告について調べ上げる大学教員もいる。また,変動がある方が良いことがあることも学んだ。株価は変動があることで売買が活発になる。固定相場ではそうはなりにくい。変動の中で動機づけられることがある。さらに,まとまったお金を運用して利益を増やしている個人投資家の情報を参照していると,活躍しているプロゲーマーとの共通点に気づいた。それは,ルールの中における立ち振る舞いの考察が優れている点である。投資もゲームもルールがある。重大な違反はそれぞれの世界において刑事罰や追放の罰則がある。ルールを正確に把握し,攻略法を考察し,攻略に必要なスキルを磨き,高いパフォーマンスを発揮している。中途半端な投資家やゲーマーと比較すると秀でていることがよく分かる。スマートな考察は参照していて気持ちが良い。経済評論家やゲーム解説者より具体的で実績が明確なので面白い。

availabilityが高い人,近くの都合の良い人,気軽に頼める何でも屋みたいな人が社会で活躍するのかもしれないと思うようになった。社会では哲学で言うところの適法的行為が広く受容されている。すなわち,任意の状況において慣習的に受容され得る行動の繰り返しが広く受容されている。それ自体がイデオロギーやコンセプトである場合を除いて,この適法的行為の連続は成行任せやなし崩しに見える。これは社会性が影響するので脳機能的にホルモンの影響がありそうだが,ジェンダーやセックスで議論する際には注意が必要だ。また,私はイデオロギーやコンセプトが好きなのでその場で迎合するようなムーヴはあまり面白く思わない。活躍するかどうかと魅力的かどうかは異なる。この点においては私は適当ではない。将棋の示唆もある。序盤の駒組で採用した方針を重視するあまり中盤以降で劣勢になることがある。例えば,序盤で突いた歩を活かすために陣形が歪になることがある。勝ちを目指すだけならその方針など無視して勝ちを最短距離で目指すことになる。だが,戦法の洗練やブレイクスルーは,どうにかして序盤の駒組を工夫したいという考えから生まれることがあるのも事実である。私は,知性を用いて新境地を切り開く人を称える。

AQUAに乗って7年が経った。調子良く乗っている。旅行先でオーディナリな普通車のレンタカーに乗ると,対比効果で沖縄に戻ってAQUAに乗った時によくできた車だと感心する。沖縄はウインカーを使わずに車線変更をするなどの運転が雑な車が多く観察できるので事故のリスクを考えることはよくある。衝撃に強い車に乗り換えることも考えた。知人が盛大な貰い事故に遭遇したのでその思いは強くなった。だが,AQUAはよくできた車であり,私は37歳反応良しなのでまだ大丈夫そうである。すなわち,そこそこのAQUAの走行性能および衝撃耐性と私の良好な反応で問題はなさそうである。長めの旅行や出張をする際は車は乗らずに置いておくだけになるのでその点も乗り換えの抑制要因となっている。私は見栄を張らない見栄の張り方を採用しているので,車のブランドや見た目で見栄を張ることは考えない。AQUAを乗り潰すまで乗りたいという思いもある。ただ,メンテナンスの度にそのような営業はやめて欲しいと伝えているのに,沖縄トヨタ自動車の担当者が小賢しい見積もりを出してくるのが煩わしい。良いタイミングで安い「高級車」のサブスクリプションに乗り換え,安心安全快適に車に乗ろうとも思っている。私は見栄を張ることはないが,一般的に見栄えの良い他のドライヴァーが気を遣う車であれば安全性は高まる。とりあえず,数年はAQUAに乗り続けるだろう。

2021-03-25

Twitterを始める

Twitterを始めた。big nameや気になる人のアカウントをフォローしている。これまではPCブラウザでそれぞれのアカウントをブックマークしてタブを数十個開いて参照していたが,アプリで参照した方が即時性も高く便利だと考えて始めた。そして実際に便利だ。Twitterが提供された当初とは異なり今では信頼できるアカウントであれば情報も信頼できるので,国際情勢や諸諸のニュースを一気に収集できる。フォローする対象にはプロゲーマーも含まれる。去年会ったプロゲーマーをフォローしてメッセージを送ったらすぐに返事が来た。プロとして活動するゲーマーは流石だと感心したし光栄だ。配信で心理学関係のことで困っていることがあった時にメッセージで情報を提供することにした。私は配信をライヴで視聴することは少なく,アーカイヴを視聴することが基本である。教養の押し売りで教養のないようなことになるかもしれないが,必要ない時は適当に読み流してくれれば良く,使えるものだけ使ってくれれば良い。自分ではツイートしない。Twitterは幾分かexpendableな感じがある。表現したいことはブログに書いている。表現する際は情報を適宜付して書き切ることが重要だと思うので字数制限がタイトなTwitterは私には向かない。そのためInstagramとは異なりweb siteには掲載しない。

2021-03-22

小型船舶操縦免許証の更新

小型船舶操縦免許証を更新した。小型船舶操縦免許証は5年更新制である。

私は高校3年生の春に免許を取得した。実技試験は高校の授業をサボって受験した。私は高校では入学から2年の冬まで教科学習らしいものは全くせず,学力試験の点数は400人中396位という「ほぼビリ男」だった(残りの4人は欠席で実質「ビリ男」だったとの見解もある)。それまではアルバイトと恋愛に明け暮れていた。高校3年の春から模擬試験の点数を毎回50点上げて結果的に高等学校の教諭を目指すべく大学に入るルートを進んだが,気軽に学校を休むビヘイヴィアは残っていた。そもそも船舶免許の勉強をする余裕があったのである。実技試験会場が初めて行く土地で,不慣れな道を歩いている途中で犬のフンを踏んで情けなくなって同級生Oにメールをしたら「ウンがついててええやないか。」とありきたりな返事をされたことを覚えている。実技試験には「人命救助」という項目がある。同乗者が落水した際に安全に救助する能力を査定する試験である。必要な能力は,同乗者(に見立てた浮き輪)の落水と同時にエンジンを中立にして落水者のいる方向に転舵する能力,すなわち,落水者と反対の方向に船のプロペラを移動させる能力と,安全を確認しながら落水者に接近して救助する能力である。この試験は他の受験者と協力する必要があり,落水者に接近するまでは受験者各自が自身の操縦で行うが,落水者に接近した後は他の受験者が補助として水から落水者を救助する形式を採用する。私が受験した時,他の受験者が手を滑らせて救助を失敗して人命救助をやり直す必要があった。「何やってんだよ。」と17歳の私は50歳くらいのおじさん受験者を呪ったが,その試験は合格して免許を取得した。免許を取った後は同級生の画伯が私のことを少佐と呼ぶようになった。とっしゃんとはまだほとんど交流がなかった。

免許取得から20年が経ち,20年間で船を操縦したのは池原ダムでブラックバス釣りをした1回のみである。機会があれば乗りたいと思っているが何気なく生きているとその機会は訪れない。沖縄にいるのに船に乗らずに免許証を持ち腐れている。腕時計のOMEGA Seamasterが海で活躍するのはリゾートホテルのクルーズ船などに乗る時くらいでほとんど陸上で使用している。せめて雰囲気だけでも味わいたくなって免許証の更新講習を受講した日に糸満漁民食堂で魚を食べたが雰囲気だけ味わったに過ぎない。

今年は船を操縦したい。知人や学生と話をしていると「一緒に乗せてください。」と言う。だが,誰もレンタルボート情報を知らないので乗りようがない。更新講習でおすすめは聞いたが,そこに正面からエントリする気には今のところならない。とりあえず知人や学生を介してレンタルボート関係者にコンタクトしようとしているところである。

2021-03-18

音声読み上げ

Microsoft Wordの音声読み上げ機能がそこそこ使えることを知った。英語論文を準備している時に論文を通して読み返す必要があった。6,000単語を超える文章で少し面倒に思えた。気分転換にもなるので趣向を加えて音声読み上げ機能を使って読み返すことにした。MacのVoiceOverは使ったことがあったがMicrosoftの音声読み上げは初めて使った。単語同士の関連を考慮した読み上げがされにくいので幾分か違和感はあったが,ピリオドで発生される息継ぎ音が聞き取りやすさを向上させていた。ピリオドを連続で入力して呼吸音だけが聞こえるか試したが,そうはならなかった。2021年だ,それくらいの性能はないとね。

2021-03-15

苺を好きになる

苺を好きになった話を書く。今日は語呂が「いちご」の15日だ。

日常生活における飲食の楽しみを向上させたことに伴いフルーツをよく食べるようになった。食後に甘酸っぱさを満喫しながら食物繊維を摂取する方略である。沖縄のフルーツは思ったほど街のスーパーでは出回らない。一方で,本土相応に日本全国の旬のフルーツは提供される。バナナやキウイやパイナップルは外国産が多く,それらは安く,時に美味しい。皮肉なことだが沖縄は暑いと言っても亜熱帯気候であり熱帯気候ではないので名産地の熱帯フルーツの美味しさには敵わない。沖縄産のフルーツを楽しみたい時はホテルのレストランか街のレストランかカフェに行くと良い。そこでは高品質な沖縄産のフルーツが確保され,美味しい食べ方でサーヴしてもらえる。

ある日買い物をしていて色鮮やかな苺が目について,良い香りに誘われて買って食べたら美味しかった。苺は洗って齧るだけの簡単に食べられるフルーツなので食べたいと思った。皮を手で剥くだけの柑橘類はよく食べるが,さらに甘皮を剥いたり切ったりする必要がある品種やその他のフルーツは面倒なので購入して食べることはない。マンゴーは食べるまでの準備が面倒だし,パイナップルは切り方を調べる気すら起きない。

凝り性が現前化して苺の品種や産地を分類して食べ比べたら,福岡産のあまおうが好きだと分かった。完熟のあまおうは,齧ると柔らかいが幾分かシャキッとした食感があり,その後にプチプチとした歯触りがあり,苺の香りと甘味と酸味がバランスよく口に広がって美味しい。好みの話だがあまおうが好きである。かの総理大臣の表現で言えばジューシーで美味しい。

oHacorteで「いちごフェア」を開催していたので苺タルトをたくさん食べた。美味しいフルーツはそのまま食べるに尽きるという考えは今も昔も変わらないが,齢を重ねるに伴いフルーツをアレンジして食べる楽しさを理解できるようになったことも確かである。生食だけで満足して死ぬのか,アレンジスイーツを食べて喜んで死ぬのか,その二択の答えが後者になることに異論はないだろう。魚も同じで刺身で美味しいものは刺身を満喫するに越したことはないが,焼いたり煮たり揚げたりして美味しいならその食べ方を楽しむ方が良いだろう。この知見から導出される新たな知見は,世の中は複雑な方が良いことがあるということである。これは経済にも通じることである。経済は複雑化することで可能になることが増える。100万円を持っているだけでは100万円を持っているだけだが,それを預金すれば銀行が運用することで世の中に約200万円が存在するような手続きが採用できるし,100万円を株式投資すれば今となっては紙さえも存在せず余程のことがない限り参照さえしない株券が100万円の価値を付加され,それが時に150万円にも200万円にもなり,その株式に基づいて他の株式さえ購入でき,世の中に存在するお金が増える算段となる。私は概してシンプリシティが好きだが,世の中は複雑な方が良いことは具体的な形で分かるようになった。oHacorteで視覚的に食べたいタルトを好きなだけ選んで購入したら猛烈に高価だったが美味しかったので良い。苺を食べ比べるとすぐに分かることだが,高品質の苺は1個100円以上,物によっては数百円する。

このようにして苺を好きになった。私は自分が抜けられないことを意味する「ハマる」という言葉が好きではなく,自分の元に対象が到来する「キテる」という言葉を選好する。だが,今回はハマった。うっかりハマった。

最近,値段と質の相関関係は相当な値段まで有意そうだという結論に至った。苺もタルトも泡盛もホテルもPCも,値段とともに美味しくなるし快適になるし性能が高くなる。しかもそれは,ある程度を超えて相当な程度まで有意相関のように思えてきた。良し悪しが分かるようになったからかもしれない。因みに,このようにブログを書いている今着ているTシャツは390円である。

2021-03-11

運命のようなもの

年に1度か2度程度の頻度で書いていることだが,人生に及ぼす持って生まれたものの影響の大きさを年年痛感するようになっている。無意味綴りの単語を何気なく何個覚えることができるか,100mあるいは10kmを何秒あるいは何分で走ることができるか,大勢の人前で緊張することなく話ができるか,論理的に思考しその思考を論理的に話したり文章にしたりできるか,見たものを的確に描画できるか,入眠がスムースか,などは持って生まれたものが大きいと感じる。もちろん,練習や訓練や馴化によって向上することはある。だが,それにも限界がある。私が人生を賭けて短距離走の訓練をしても100mを10秒で走ることはできないだろう。絵画の練習をしても知覚と認知に偏りがあるし手先の器用さの問題で上達には限界がある。別に他者に秀でる必要はないが,能力を考える時には身も蓋もない限界を思う。そして,自身ができないことを容易にやり遂げる人を見た時,羨ましいと思うし才能を活かして欲しいと思う。同時に,そのように思うことも遺伝要因が影響しているとすれば,少なからず良いものを持ったと私なりに思う。

そのため,何か物事をする時に展望やメタ認知を存分に活用し,やるかやらないか,やるとすればどの程度までやるかについて思考を巡らせ,やり始めても難なくこなせるかどうかを思考するようになり,適宜すぐにやめるなどして,加齢に伴い保守的になる,という命題に同意するようになった。小学生ならまだしも目の前のことに飛びついて時間を過ごすのは直感的すぎる。手広く物事を始めて何ひとつモノにできないのはどこか侘しい。

好きなことを集中的に行うことは得意である。日常的に好きで行なっているウォーキングやゲーマーの動向のフォローおよびそこから得られる知見の蓄積や株式投資の動向の展望は私なりの観点を持ってしているし全く苦にならない。そして,それで満足できることが繰り返されるので,私は続けている。職業的にもその能力を活用できているので何よりである。専門職に就いていることで救われている部分がある。幾分か秀でていることはあるので自分の人生に意味を見出してどのような形でも良いので何かに貢献したいとも思う。願わくば社会貢献となればと思う。私は人間が好きなのでひとりで悦に入って満足するだけでは留まらない。だが,だからと言って,ヴォランティアに勤しむよう動機づけられることはない。何らかの清掃作業をするならゴミが増えない方略を思索する方が向いているし,人にあげる分などないので献血は考えたことすらない。高校の同級生に卒業式で表彰されることを狙って献血を定期的に行い,実際に卒業式で表彰されて「そう,俺はこれを狙ってたんだ,ははは。」と笑顔で表彰された男がいたが,献血をできる体を持ち,かつ,献血をネタにして人前で笑えるのは才能である。因みに,昨今は性別やジェンダーへの社会的配慮が高まっているが,献血は生理学的配慮から性別と年齢による採血基準が設定されており,献血に係る表彰を考えると高校では男性が有利である。3月生まれの女性は実質的に在学中に献血を行い表彰される権利がない。

体調管理でも持っているものとの付き合いに終始する。私の体は遺伝の影響と日日の食生活でBMI(Body Mass Index)が17ほどである。1日3食,昼食と夕食の後には時間的に連続した状況でチョコレートを基本としたスイーツやフルーツを食べるが間食はしない。15歳の時は73kgあった。20歳の時は65kgあった。25歳の時は62kgあった。30歳の時も62kgあった。35歳の時に60kg前後になって現在に至る。この加齢の間にあった変化は主にみっつである。ひとつは18歳で罹患した虫垂炎に伴う消化吸収の変化,ひとつは規則正しい生活習慣の確立,ひとつは筋肉量の低減である。虫垂炎になってからは経口摂取した食品の消化吸収の周期が速くなり便秘など全く縁がない。就寝時間と起床時間と食事の時間が一定になって消化吸収が安定した。ウォーキングくらいしか運動しないので筋肉量は10代より減った。BMIが17くらいの私と同じような体型をした同僚と話をした際,互いに体重は増えそうにないという結論に至った。互いにトレーニングをしてもさほど筋肉量は増えない。たくさん食べても増量の高は知れている。「そういう体である」という結論である。沖縄にいると類比的にスレンダーであることに対して羨望を向けられるが,鍛錬を極めてこうなったというわけではない。とっしゃんにこの話をしたら「ウォーキングを辞めれば太るんちゃうか。」と言われたが,私は不健康に太りたいわけではない。

運命のようなものを思う。私は宗教的コミットメントはないが,自分ではどうにもならないことがこの世界にはあることを十分理解している。先日,知人が盛大な貰い事故に遭って入院と手術を余儀なくされた。後遺症がないのは不幸中の幸いだが,この事故は自身の注意だけではどうにもならないものだった。東日本大震災から10年が経った。天災も人智の範囲外はどうにもならない。人災と批判される部分もあるが,それも倫理的判断でも道徳的判断でもなく政治的判断の結果であるし,避難時の過誤は人間につきものであるから可能な範囲で歴史的教訓を次に活かすよりない。心理学を専門にしているとその点を痛感する。心理学がどれだけバイアスや同調や誤謬や偏見に関する実際を明らかにしても社会や市井の人はそれを配慮しないことが珍しくない。例えば,今まさにこの瞬間に避難警報が鳴り響いたと仮定して,どれだけの人が避難するだろうか。「警報や機器の誤作動だろう。」,「他の人が避難する様子がないから別にいいや。」と思う人がいるのではないだろうか。そして,そう思っている間に建物が倒壊したり津波が押し寄せるのが現実である。もちろん,日本の価値観では,そうやって周囲の人と一緒に死んでしまう方が良いとする向きもある。だが,死にたくない人,また,子どもや高齢者など自身では判断や行動ができない人を誘導する立場の人は,そのための行動を取るべきである。大学院生の時,住んでいたマンションの警報が深夜に鳴り響いたことがあった。避難のために階下に降りると,マンションは数十部屋ある規模だったが,避難行動を採用したのは,私と,同じ心理学講座の同級生と,初対面のマンションの住人の,3人だけだった。これが現実である。もちろん,不在の人や寝ていた人がいただろう。だが,それにしてもあまりにも少ない。地震や台風などの災害時には売れないアイドルが世間を思いやるツイート等が散見される。売れないアイドルは生まれ持った身体的特徴や積極的悟性を売りにしてビジネスを行うが,地元や同級生の間ならまだしも日本や世界というスケールで見ればその容姿や能力は平凡に集約される程度のものであり,注目されていれば華やかな仕事を受けて華やかなツイートもできるがそれがないので普段のツイートは自炊か売れない同業者の寄合風景写真か天災時の思いやりとなる。しかもそれはローカルな視点から脱却できておらず,海の向こうの国の災害は基本的に配慮されない。このような限界も運命的なサムシングか。

2021-03-08

飲食チェーン店巡り

旅行が憚られるようになってから日常生活における飲食の楽しみを向上させて1年ほど経つ。人間はミトコンドリアの関係で飲食でエナジーを作り出す必要がある。日常生活に必須の飲食の楽しみを高めれば制約の中でも自ずと楽しく生活できる。私は以前は外食が少なかったがウォーキングに組み込んでランチを食べ回っている。

豚々ジャッキー,ピパーチキッチン,しゃぶしゃぶ紺,ヤンキョウファン,糸満漁民食堂,まるたま,TIMELESS CHOCOLATEが優等な飲食店であり,oHacorteが旬を取り入れた美味なタルトを提供する店であることに変わりはない。食べに行く時は楽しみである。TVや雑誌などのメディアによる飲食店の特集などでその店のファンがインタヴューに応える場面や記事を目にすることがある。コアなファンなどが楽しそうに魅力を語るが,その気持ちが分かる気がする。嗜好に留まらず生理的影響がそうさせるのかもしれないとも最近思う。

今回試みとして飲食チェーン店を巡って発見を求めた。私は原材料に配慮しているので経済合理性から原材料に妥協が生まれるチェーン店はあまり利用しない。具体的には,私は塩や砂糖や胡椒や醤油は一般的な原材料として捉え,アミノ酸は妥協した原材料と捉え,油脂や保存料はもはや無理をした原材料と捉えている。これは食に対してコンシャスな人なら同意できる考えだと思う。さらに言えば,野菜を洗う水も水道水ではないので配慮し出すとキリがない。では水道水だったら良いのかと言えばそうでもないと言えるので配慮は本当に果てしない。そして,原材料への配慮を行うと,市販されている食品の7割は購入しなくなる。ただし,塩も砂糖も胡椒も醤油も保存料として用いられることに加えて過剰摂取は健康を害するし,アミノ酸も油脂も保存料も絶対的害悪ということではないので日常的に摂取しないのであれば許容できる。私は過敏ではない。ただし,冷凍食品を加熱して提供する域を出ないチェーン店は利用しなかった。そのような店で食事するくらいなら冷凍食品を人気順に買い集めてYouTuberのように食べ比べをした方が面白い。なお,昨年食べ比べて以来ステーキは食べていない。

食べ回った結果,モスバーガーの「モスの菜摘」シリーズは自分で料理するときに活かせるレシピであることを発見した。肉を野菜で巻いて食べることはこれまであったが,ハンバーガーのバンズのように野菜で肉を挟んで齧る方法を知ったときは目から鱗が落ちた。「こんな方法があるんだ。」「そこまでやっても良いんだ。」という先例を知ることは自身の行動を広げる効果がある。ためになった。先日はレタス1個を鶏肉300gと食べた。サラダとして食べるなら野菜好きの私でもレタス1個を食べ切ることはないが,レタスで肉を挟んで食べるとあっという間に食べ切ってしまった。

加えて,美味しいと思えたのはモスバーガーの「グリーンバーガー」と「ダブルとびきりトマト&レタス」,また,ドトールコーヒーの「モンブラン」である。モスバーガーの「グリーンバーガー」は野菜を感じながらライトかつフレッシュに食べることができた。「ダブルとびきりトマト&レタス」は大きすぎて食べ進めるうちに崩壊して食べにくいと感じたことに加えて名称が野菜のサンドのようにも解釈できるので私としては改良の余地があると思った。どうにか上手に食べたいと思ったので対策を考案して後日再訪し,「モスの菜摘モス野菜」と一緒にオーダーし,「ダブルとびきりトマト&レタス」のはみ出た肉をこつこつ齧り,溢れるソースを「モスの菜摘モス野菜」の野菜で掬って食べ,肉の大きさが懇ろになったところで肉と野菜をバンズで軽く押しつぶしながら食べる方法で上手く食べることができた。ドトールコーヒーは「モンブラン」がシンプルに美味しかった。冷凍ケーキの食味の向上はもはや天井効果の領域に来ている。コーヒーの味に特筆することはない。それがドトールコーヒーの設計なのでそれで良い(特筆してるじゃないか)。ロッテリアを訪問した日に「絶品チーズバーガー」シリーズを4段重ねる「4-dan絶品チーズバーガー」が提供されていたので試しに食べたが,大量の肉汁と共にチーズが融解して流れ落ちて長所が活きないメニュとなっていたので,食べるとしてもダブルくらいが妥当である。劣等な店はいくつかあったが悪口を書いても仕方ないので書かない。

2021-03-04

経済の演習:確定申告

経済の演習として確定申告を行なった。私はオーディナリな大学教員だったのでこれまで確定申告を行なったことがなかった。今回は昨年行なった経済の演習で有給資本を運用したら所得のヴァリエイションが増加したので確定申告が必要となった。

確定申告では税理士に頼むオプションもあるが経済の演習として経験するべく自身で行なった。所得のヴァリエイションは増えたが細目は多くないのでシンプルだった。ただし,不慣れなのでアカウントの手続きやアプリのダウンロードや費目の確認で断続的に手続きを行い合計で3時間強の時間を要した。確定申告を1から始める際にはポータルサイト内の各種ポータルが不明瞭で一気にやる気が削がれた。その時点で税理士に依頼することも考えたが依頼するのも面倒に思えた。自力で関連情報をwebで調べ尽くし,税務署に電話で確認し,行政文書の独特の言い回しや名称の不一致を百歩譲って歩み寄りながら事を済ませた。掃除と一緒で誰かに頼んでも良いが自分でやった方が早いと考えての事である。それに演習なのでやり切ることに意味があった。

そして一連の手続きを完了しての帰結は,わざわざ面倒な手続きをして少なくない納税を行う一連の行動は憲法第30条があるからこそであるが,申告漏れもやむなし,脱税は然もありなん,という所感の獲得だった。オーディナリな収入であれば黙っていれば余程のことがない限り他人が知り得ない。国税庁もいちいち動くようなことはしない。株式取引は口座をマイナンバーと紐付けたり特定口座で源泉徴収にしたりするので漏れは少なそうだが,それ以外のものはまだまだ曖昧なものがある。それを手間をかけて一覧にし,手間をかけて申告し,結果として得られるものは必要な分の納税と義務を果たしたという及第点のみである。私は昨年に経済の演習を行なっている時から納税を見越して書類の整理と納税分資金の確保等の調整を行なっていたが,確定申告における納税に窮する人がいるのも事実である。それが人間である。それが社会である。一気に人気者になったお笑い芸人が翌年に苦労する件は山のように耳にする。これらの事を具体的に逐一体感できたので良い演習となった。

今年に入ってからの資産運用は翌年に確定申告を必要としない工夫を行なっている。細細としたことで手間がかかるのは面白くない。私は面倒は嫌いだ。

2021-03-01

気象庁の気象サイトのリニューアル

気象庁の気象サイトがリニューアルされて掲載する気象データが増えた。私はこのサイトの愛用者なので嬉しい。iPhoneでサイトが見やすくなればなお良いのでアレンジを期待するが,行政のサイトであまり期待できないので現行システムでも良い。人生では期待しないことが重要である。

Search

Weblog Archive