PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2013-03-31

みんなやってるで

「みんなやってるで」という語法はどこから来たのか,この語法は日本人が好むものなのか否か,知りたいです。みんなはやっているが,私やあなたはやっていない,だから,私やあなたもやらなければならない,という説明は説得力が高くありません。大きな話にして,「先進国はいずれも○○と規定していが,日本は規定していない」という表現にもできます。そして,このような時に,「アメリカは□□と規定している」という例外が出てきた途端,「うむむ」となったりします。

2013-03-29

Multilateral

観点が増えると人生は面白い,ということはポッシブルだと思います。同一のリソースでいろいろ楽しめるとなれば,1度で2度おいしい,1度で3度おいしい,ということでハッピーだと思います。

サッカーのTV観戦に,ファッションの観点を取り入れると,旨味が増えます。スタジアム観戦では遠くて無理ですが(ヤマハスタジアムのように近い時もある),TV観戦だと監督が必ずアップで映ります。これからおでかけですか,と聞きたくなるようなスーツに革靴ルックの監督もいれば,そのままピッチに立てますね,と言いたくなるようなジャージにスニーカールックの監督もいます。着こなしを学ぶことが可能です。

デンマークに行った関係から,インテリアに関心を寄せるようになりました。年度移行に伴って,オフィス用品のパンフレットが研究室宛に届いていましたが,まったくグッと来ませんでした。一方で,TVで映る家具が気になるようになりました。「サワコの朝」では,毎回,ゲストが座るイスをゲスト自身が選びます。選んでいるところをわざわざ放映しているので,何か意味があると思いますが,こういうタイプのチェアが欲しいな,と楽しむようになりました。

今気づきましたが,観点が増えると,目が肥えて口うるさくなったり選択肢が増えて迷ったりする可能性が高まることもポッシブルです。以前ならシンプルにサッカーを楽しんでいたのが,監督の服装にまで言及するようになる,ということは,見方によっては口うるさくなったわけですし,以前ならスタンダードなオフィス用具で良いと思えていたのが,イデオロギーのある逸品でないと満足できなくなる,ということは,見方によってはわがままになったわけです。これらは,観点が増えることの弊害です。

しかし,弊害も合わせて認識し,多面的な観点を持つことがよろしいのではないかと主観的には思います。リスクも認識して物事を獲得・・・,とここまで書いて,「観点が増えると人生は面白い」ということについて書きながら,真面目な話にコミットしてきて面白くなくなってきたので,この辺でやめておきます。

2013-03-28

研究室の掃除

研究室の掃除を継続しています。2年間同室だった助教が研究室を去ったので,机やラックの配置変更をしました。また,ひとり部屋になったので,研究材料や授業資料の保管部屋となり,大量の心理検査キットや文献を収納しました。

机を動かすと,ひとつの机の下に7本の延長コードが複雑に絡まっていました。大学教員が研究室を離れる時は,クリーニング業者が入って部屋の清掃作業を行うのが一般的ですが,僕の講座の場合,助教部屋は例外的に入りません。新任助教は前任助教の備品をそのまま引き継いで使うので,レガシー的にコードが継ぎ足されたのでしょう。

道具箱を開けると,箱の中でガビョウが散乱していました。今から大仁田厚の試合が始まるのでは,と思うくらいでした。そんなわけないか。

2013-03-27

修了生・卒業生へのメッセージ

3月23日に学位記授与式と謝恩会がありました。僕は海外出張で不在でした。

欠席のため,学生サイドから修了生・卒業生へのメッセージを求められ,psychologicalにgratitudeとhumorに関する話を織り交ぜたメッセージを同僚の助教と考案しました。式の当日,学生が僕に代わってメッセージを読み上げてくれました。以下は,そのメッセージです。

「ご修了,ご卒業,おめでとうございます。私から,メッセージをひとつ差し上げます。

人が学生時代の思い出を語る時,「先生ともっと交流したかった」という後悔が語られることがあります。大学院と学部に共通する少し寂しい思い出です。

なぜ,後悔することになるのでしょうか?思考実験を行うと原因が明確にできます。「先生に感謝の気持ちを伝えたかった。でも,忙しそうだったので伝える機会がなかった」というケースを考えると,遠慮が抑制要因となって交流を阻害していることが分かります。また,「先生とふたりで写真を撮りたかった。しかし,恥ずかしくて切り出せなかった」というケースを考えると,シャイネスが抑制要因となって交流を阻害していることが分かります。

以上をまとめると,次のようになります。「でも」や「しかし」,こういった接続詞が,あなたの,「先生と交流するチャンス」を邪魔しています。じゃあいつ交流するか。今でしょ。

欠席している私が言うのもおかしいのですが,今日は先生方と交流できる絶好のチャンスです。ディナーを共にするこの機会に,感謝の気持ちを伝え,写真を撮り,楽しい時間をお過ごしください。きっと,学生時代の良い思い出となるでしょう。

私からのメッセージは以上です。またお会いしましょう。」

同僚の助教から,「フロアはややうけだった」という報告を得ました。

2013-03-22

「仕方がないからとりあえず受けてみたら採用された」という語法

ドクター生のマットとカフェで,「『仕方がないからとりあえず受けてみたら採用された』という語法」について話をしました。ドクター生と男ふたりで行動を共にする中で,いろいろな話をします。たまにモノマネもします。少しくらいintellectualでpsychologicalな話をしようと思い立ち,このテーマになりました。いつもnot intellectualでnot psychologicalな話をしているというわけではありませんが,意図的にintellectualでpsychologicalなテーマを選択しました。

話の概要は次の通りです。僕の妹が所属する大学の軽音楽サークルに,大学卒業後は就職せずに音楽を続けたい,可能であれば生計を立てたい,つまり「音楽で食っていきたい」と考えていた知人がいました。その知人は,本人が考えるその進路について,親に伝えました。親は反対し,とにかくどこかの企業に就職するよう求めました。知人は,親の反対を受けて,就職活動を行いました。そして,採用されました。就職先は有名な都市銀行で,知人曰く,「仕方がないからとりあえず受けてみたら採用された」ということでした。

この話は,僕の妹と母親の3人で話をしたのですが,母親は「就職がそこまで容易ではないと言われる今,簡単に採用されてよろしいではないか」と好意的に受け止めていました。ポッシブルな解釈だと思います。

ここで僕は,本人の利益となるような自己提示として「『仕方がないからとりあえず受けてみたら採用された』という語法」を採用したのではなかろうか,と意見を述べました。可能性として大きく3つを考えました。ひとつは,「就職活動なんて大したことないよ」というメッセージを込めてこの語法を採用したと考えられます。もうひとつは,音楽で食っていきたいと考えていたひとりの学生が,バンド仲間を差し置いて就職活動を行うことにためらいを感じ,誠意を示す方法として,親を引き合いに出しながらイクスキューズした可能性が考えられます。さらには,真面目にコツコツ書類作成や面接練習をしていたとしても,真面目にコツコツ書類作成や面接練習をしていたとは言いたくないために,この語法を採用した可能性が考えられます。僕はその知人が嫌いであるということではありません。

この話をマットに話すと,「まあ,そうですね。」とサラリとした合いの手が返ってくるに留まりました。何も悪くありません。このようなサラリとしたフラットな対話ができる関係性が僕にはありがたいです。

この話に関連して,今回訪問した日本人研究者が,大学への往復で利用するバスの乗車方法について,「バスが来たらジャンプして乗る意志をアピールしないと,無視して通り過ぎてしまうことがありますよ」という語法で,アドヴァイスをくれました。僕は,「今日僕たちが来る時は,人差し指一本で軽くサインを出すだけでとまってくれましたけど」と応えると,「貫禄がありますねえ。僕は何度か置いていかれたことがあります(笑)」と返ってきました。このコミュニケーションは,どこからどこまでが本当なのか分かりません。「僕はドンクサイところがあります」とストレートに伝えているのか,バスの乗車方法をユーモアを交えてアドヴァイスしているのか,それとも,日本とは異なるルールをシニカルに批判しているのか,本当のところは分かりません。「こう言ったら,毎回ジャンプしてバスをとめるのでは,アハハ」という腹黒さは勘案する余地がありません。僕は「それ,ホンマですか?」とストレートに聞いてみましたが,「本当なんですよ(笑)」と笑顔が返ってくるのみでした。一口話としては大変よろしいです。

あ,銀行に採用されたその知人,親にコネがあったりして。

2013-03-21

メルヘンチックな出発の朝

旅行の時には,旅先で洗濯できるように洗濯洗剤を携帯します。旅先で洗濯するのは時間がもったいないではないか,また,旅先で洗剤を買えばいいではないか,という問いが生じますが,経済合理性の観点から,わざわざ家から携帯するようにしています。僕の旅行に関する経済合理性については,他の記事で書きます。

今回は,液体洗剤の詰め替えパックをボトルに詰め替えた後,少しだけ洗剤を残したものを持ってきました。ボトルはかさ張る一方,パックであればスペースを取りませんし,使い切ってそのまま捨てられます。

詰め替える際,パックを軽く握ってしまい,空気がパックから押し出されて,無数のシャボン玉がフワフワと洗面所に広がりました。それは,今住んでいるマンションの洗面所では経験したことのないメルヘンな情景でした。

2013-03-20

そうだったのか的な街,スーパーリッチ的な?空港

モヤモヤさまぁ~ずの「池上」の回で,「そうだったのか的な街『池上』」というコピーをつけていました。あの独特な味のあるナレーションで読み上げられていた「そうだったのか的な街『池上』」は,響きのいいフレーズです。

昨日Los Angelesに着きました。HollywoodとBeverly Hillsの真ん中に位置するホテルにステイしています。

フライト中にHollywoodの予習としてHollywood映画を数本観る中で,Back to the Futureを観ました。1985年から1955年にタイムトラベルするpart 1です。小さい頃に観た映画ですが,長じてから観ると1985年と1955年の差異をこうやって描くものか,と関心しました。1985年は僕が生まれて2年後です。自分も少しくらいは時代を語ることができる年齢になったと自覚しました。

フライト中,スコッチ12年を飲みました。ドクター生のマットとin-flight mealとドリンクであれこれ楽しんで,ある程度熟成させたその先のウイスキーが自分に合っていると感じました。ドクター生はその後,ちょっとした飲み過ぎで小1時間ふらふら?していたようです。

Los Angeles空港のコードはLAXなので,「そうだったのか的な街『池上』」を思い出し,「スーパーリッチ的な空港『LAX』」と想起しましたが,本家はspellingが違いました。同じようなことを空港側も考えているようで,到着後にカフェコーナーで過ごしていると,「reLAX」と書いてありました。また来てね的な意味もあるかもしれません。

2013-03-18

外国語での表現

日本語フレーズの外国語への変換は難しいです。「印象に残る」という表現と「印象的である」という表現は,こだわる人なら厳密に使い分けると思います。これを外国語にして表現する時,それこそ印象に残る文章を書こうとか,印象的な文章を書こうとか考えると,どのようにすればよいのか難しいです。翻訳家の人はここまでできるのかもしれません。

2013-03-15

Frank SinatraとSheraton

Frank Sinatraのアルバム「Come Fly With Me」を買いました。Emiratesに乗ると,Dubai到着前にPA in Progressと同等にDubaiのpromotion videoが強制で流れます。音楽が気になって調べてみると,Frank Sinatraの「It's Nice To Go Traveling」でした。収録アルバムが「Come Fly With Me」と分かったので購入しました。旅アルバムとして聴くことにします。アルバム名と同じ1曲目の「Come Fly With Me」がワンダーエアポートのending themeと分かったのが発見でした。

昨日は研究科の退職祝賀関連のパーティがあり,Sheratonでディナーでした。定年退職される先生方の姿を見て,ぐっときました。僕は今29歳で,自分が定年退職をする姿をまったく想像できません。この先の人生が楽しみだということは確実です。中堅,ヴェテランの先生方に混じって2年目の僕もパーティの席にいたのですが,先生方はそれぞれ楽しそうにお酒を飲み,食事されていました。当然です。ふと,研究科運営において政治的判断等が対立した間柄でも楽しく飲む関係でいられるものなんだろうか,また,運営業務に関与するようになった未来の僕は楽しくパーティに参加するおじさんとなっているのかどうか,楽しみに思いました。

2013-03-14

Whiskey

in-flight mealをいかに楽しむか,いかにシャレオツ感を出すか,そんなことにこだわりたいと思うことがあります。山下マヌー先生が指摘するように,旅先のフラッグキャリアに乗ってその国のビールを飲み,フライトから気分をシフトしていく,という作法を一通り経験しました。TahitiへはAir Tahiti Nuiに乗ってHinano Beerを楽しみました。WaikikiへはHawaiian Airlinesに乗ってprimoを楽しみました。BangkokへはThai Airwaysに乗ってSinghaを楽しみました。Australiaへ行く時はQantasに乗ってAU産スパークリングワインがコンプリメンタリーに楽しめるので,VBとどちらにするか気分でチョイスしていました。数年前までは,「ええっと,ビールください。」「どの銘柄になさいますか?」「ええっと,キリンで。」というやり取りを展開していました。もっと前は,「え?何がありますか?」「ビール,ワイン,リカー,ソフトドリンクをご用意しております。」「うーん,お茶ありますか?」「あたたかいお茶でしたら後程お持ちします。」「あぁ~,じゃあオレンジジュースください。」というやり取りを展開していました。オーディナリーのその先に進みたいというところから,いろいろ試すようになりました。

最近,飲み会の2次会ではウイスキーを飲みます。ダイジェスティヴという位置づけはどういうものかを体感したいという動機でした。そして,「ウンチクは分からないけど,とにかくすごくおいしい」という感動から,いろいろ試すようになりました。

今回の旅では,ウイスキーにピントを合わせていました。妹から,「デンマークに来たら,遅いけど誕生日プレゼントをあげる」と言われていたので,デンマークということでNormann Copenhagenのグラスを買ってもらいました。シャレオツです。

そこから,ウイスキーネットワークが活性化しました。帰国の道中,コペンハーゲン空港の免税店でたまたまキャンペーン的な試飲があったので,飲みました。これが大変おいしい。さらに活性化し,どこの空港でもウイスキーを数本を購入する旅人が一定数いることに気づきました。また,in-flight mealでミニボトルをクルっとひねってカラカラとマドラーで混ぜている乗客が一定数いることに気づきました。

そして,in-flight mealでウイスキーを頼んでみることにしました。「ウイスキーをください。」と言うと,お酒のvariationが豊富なEmiratesはたくさんのウイスキーをeconomy classにも用意していて,「どの銘柄になさいますか?」と聞かれました。知識がないままだと,上述した昔の自分の二の舞ですが,限定的な知識の中から,Robert Redfordが映画「Spy Game」の中で,後輩スパイのBrad Pittに向かって「スパイはScotchの12年ものだ」と教えていたことを思い出し,Scotchをオーダーしました。おいしかったです。Al Pacinoが映画「Scent of a Woman」で「Jack Daniel先生」とウイスキーに先生を付けていたことを思い出し,おかわり的にTennesseeであるJack Danielsをオーダーしました。さらに,ScothがあるならGreat Britain的サムシングが他にもあるだろう,ということでCAさんに尋ねると,Irishがあったのでもらいました。

ウイスキーの勉強となりました。

2013-03-13

ホテルの口コミサイトにおける日本人レヴューに関する考察

今回は,ホテルの口コミサイトにおける日本人レヴューに関する考察を書きます。2つ前の記事でメモしたトピックです。旅行関係のネットワークが活性化しているので,旅行ネタの連続です。外国のホテルを利用する時,ホテル選びはたくさんのリソースを用いるとよいと考えています。ガイドブックに掲載されている情報はコマーシャルな偏りがあり,pros and consが混在しています。また,ガイドブック発売国の人がたくさん集まるので,旅情が逓減することもあります。ホテルの口コミサイトを参照すると,出身国によって口コミに違いが表れます。これが面白くて,僕は旅行に行く際には検索をかけて心理学的面白さを堪能します。旅慣れている人にホテル情報を聞くと現実的で大変よろしいです。

僕の,ホテルの口コミサイトにおける日本人レヴューに関する考察は,気兼ねや英語力不足による不満によってレーティングが低下するとともに,ちょっとした配慮でレーティングが上昇する特徴がある,というものです。レーティングを低くつける人の例として,「スタッフがこちらに気づかず,なかなかオーダーできなかった。」という書き込みや,「部屋に関してクレームしたが,上手く伝わらず我慢した。」という書き込みがあります。これらは,ホテルやスタッフのホスピタリティの悪さと評することができますが,書き込みをした人が何度かオーダーを試みたり,コミュニケーションが取れれば問題がないとも言えます。一方,レーティングを高くつける人の例として,「配慮の行き届いたサービスだった。」という書き込みや,「スタッフがいつも笑顔であいさつしてくれて楽しかった。」という書き込みがあります。低くつける場合とは反対に,ホテルやスタッフ側が,パッシヴになりがちな日本人ゲストにアクティヴに働きかけたり察することでサービスを先手で行うと,好印象となるようです。

日本版の口コミサイトと比較すると,Australia版の口コミサイトは面白いです。僕は,AustraliaのSydneyに住んでいたことがあり,口コミサイトにアクセスすると,Australia版でページが開かれることがあった関係から,Aussieの口コミをたくさん見ました。口コミサイトは国によって口コミが分かれていたり,一緒に掲載されていたりします。英語でも,US,UK,Australiaなどで分かれていることがあります。日本語版では,英語の口コミが少しoddな和訳が掲載されていたりします。Aussieは英語が公用語であることに加えて概して旅行が好きなので,(英語以外の言語でトラブルがあったという書き込みを見たことはありませんが)言葉が通じないという理由や,ホテルやホテルスタッフとのやり取りの些細なことでレーティングを低くつけることはありません。どこどこと比べてここはオーディナリーなIntercontinentalだった,設備よしスタッフよし朝食よしだが24時間空港に近いからぐっすり寝たい人はearplugを持参した方がよい,という具体的である程度客観性を持った口コミが特徴です。旅慣れている人ならではの書き込みは,参考にする側にはありがたいです。反面,辛口コメントもあり,そこまで言うならあんたがホテル経営しなはれや,という人もいます。

2013-03-11

まことしやかな話

旅から戻りました。「旅行に行った時は,『あぁー,楽しかったぁー』の先を考察すると面白い」というような内容の記事を書いた以上,何かしらの考察を展開しないといけません。イタリアとデンマークを旅することで得た,行動様式の文化的特徴に関する知見について書きます。

ガイドブックや旅行番組で,その国の人々の行動様式に関する情報を入手することがあります。「イタリア人の国民性はおおらかで・・・」という表現を目にしたり,「デンマークはインテリアがおしゃれなことで有名で・・・」という表現を聞いたりします。具体的に書けば,「イタリアには遺跡や古代建築がたくさんあり,入場料をとるだけでビジネスになる。そのため,勤労意欲が総じて高くない。」というものや,「デンマークは北欧に位置することに加えて,山のない平坦な国土である。冬の寒さは風の影響でいちだんと厳しく,インドアで過ごす時間が長くなる。その結果,家具やインテリアがおしゃれになる。」という内容です。読んで,聞いて,そして実際に行ってみて,納得できる話ではあります。イタリアでは,カフェの店員さんの適当さに起因する御陽気なやり取りで楽しむことがきましたし(僕は御陽気なやり取りが好きなので),デンマークでは,ショッピングモールのワンフロアの端から端まで大変よろしい家具や食器や小物でいっぱいでした。妹の通う大学の図書館は,Flitz HansenのイスやLouis Poulsenの照明が標準装備で驚きでした。

このような行動様式に関する文化比較的知見は,誰が,何と何を比較して,いつどこで発表したのか分からないものが多く,どこまで断言できるか不確かです。論文で書くなら「Even a theoretical premise is lacking.」の状態です。実際,反証例を提示できます。例えば,デンマークはアウトドアスポーツであるサッカーの人気が高く,ワールドカップに出場するレヴェルです。南アフリカ大会では日本とも対戦しました。体育館等のインドアでアウトドアスポーツであるサッカーをしているという情報は今のところ僕には入ってきていないので,インドア志向によって家具や食器や小物が充実するという話とぶつかります。季節によって行動様式を変化させているのであれば,そういう但し書きが必要です。ジェンダーで志向性が異なる可能性があるのなら,これも但し書きが必要です。日本人の行動特徴として概説される「日本人は時間に正確で,電車などの公共交通機関は時間通りに運転する。」という表現も,JR大阪環状線とその沿線はトラブルが多く,頻繁にダイヤが乱れるため,筋が通りません。今回の旅行でも,関西空港行の特急ダイヤが乱れました。1時間以上遅れたので,特急内で「フライトに間に合いそうにないから,悪いけど今回はひとりで行ってくれ。」という悲劇的な電話をかけている人が何人かいました。ダイヤが正確であると伝え聞いた外国人が,関西空港に到着し,大阪・京都方面に向かう特急ダイヤが乱れていた時,何を感じるのか知りたいです1時間程度の遅れなら,気にしないのも文化的特徴かもしれません。ガイドブックに「関西空港からの電車ダイヤは乱れることがある」という類の表記があるかどうか興味があります。近く書店で外国のガイドブックをのぞいてみます。

ちなみに,ダイヤが乱れることを想定して電車の時間を設定した僕は,絶対的なpunctualityを体現しました。

Search

Weblog Archive