PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2021-04-29

4月が終わる

4月が終わる。どんどん時間が過ぎる。学生が研究室に来た。学生は「将太先生はGWに何をするんですか?」と訊いてきた。私は「ゆっくりしたいなあ。」と応えた。学生は「いつもゆっくりしているじゃないですか。」と言った。私は「その通り。」と応えた。そんなことをしていると時間が過ぎていく。少し前にブログで相対論を冗談めかして書いた。そんなことをしている間にも時間は過ぎていく。直観的には未来は気づいた時には今になり今は認識した瞬間に過去になっているが,時間論の業界ではどのような議論があるのか気になる。直観と認識の定義は複雑そうだし今と未来と過去の定義は多義的かもしれない。

2021年度に入っても人類とCOVID-19の関係は配慮が必要なままである。私は相変わらずウイルスよりそれを取り巻く奇特な人間行動の方が怖い。一方で,特に日本社会では不文律等に支えられている部分があると考えると意味があることだとも思う。私が為政者で明言せずに世間を操作できるならそれを利用する方法もフィージブルだと考える。憲法の成り立ちからできないこともあることは理解できる。私個人としてはやることは同じなので必要と考えられる対策を講じて元気に生きるだけである。

少人数の授業は学生の意向を確認して対面で実施している。年次指導教員として学部1年生と接している。その学生が受講する授業は対面で行なっている。反応速度や身振りやマスクを着用した表情で教授内容の理解度が幾分か分かるので,対面授業の方が簡便だと思うことはいくつもある。世間話などをするとたまには親しく接しても良いかなとも思う。私は「話すと印象が違って意外です。」とか「黙っていると怖いです。」とよく言われるが,黙っていて優しそうな人間とはどのような人間だろうか。黙ってにやけている人間や,黙って「私は優しい人間です。」みたいな看板を掲げている人間は怖い。

共通教育科目は遠隔授業のオンデマンド型で淡淡と進めている。100名を超える履修登録があった。共通教育科目は履修者数の変動が大きく傾向が分からない。淡淡と進めているのでおそらく少なくない学生がウィズドローするだろう。

4月の沖縄は涼しく湿度が低くて過ごしやすかった。そう言っている間に梅雨が来るのでこの過ごしやすさを満喫したい。沖縄は統計的にはGWの後に梅雨入りする。早い年はGW前に梅雨入りするという「観光客殺し」の展開もある。

2021-04-26

3か月間お酒を飲んでいない

3か月間お酒を飲んでいない。禁酒しているわけでも節制しているわけでも節約しているわけでもない。これまでもお酒は飲みたい時に飲んできた。今は飲みたくならないので飲んでいない。COVID-19の影響でそもそも少なかった飲み会はほぼ無くなった。私は理想では昼から飲みたいタイプなので,現状でも昼間の営業には影響が少ないので飲食店で飲めないことはないが,周囲は昼から飲むような人がいないのでマッチしない。

要因を考えると食事方法と飲料水を変えたことが影響している可能性がある。私は食事の最中にほとんど水分を摂取しない食事方法で過ごしてきた。だが,胃腸のためには食事中にある程度水分を摂取した方が良いことが分かった。これは生理学的な知見に拠るものではなく,生理学的知見に基づいた私自身の経験的な確信である。そして,食事しながら緑茶を飲むようになった。この食事方法にはお酒は向かない。お腹が膨れて食事が滞る。食中酒としてワインや日本酒を飲む作法は人間が1000年以上続けてきたが,それは私にはマッチしない。また,飲料水をナチュラルミネラルウォーターに変えた。含有成分が影響してお酒を飲みたくなくなったのかもしれない。

暑くなれば発汗の影響で飲食の欲求が変化してお酒を飲みたくなるかもしれない。自分の生理を興味深く観測している。

2021-04-15

苺を食べ続ける

語呂が「いちご」の15日がやってきたので苺を食べ続けている話を書く。今年に入って苺を食べまくっている。食べた苺の量は,それまでの人生で食べた総量より多い。苺はバラ科なので私にバラ科のアレルギーがないことを祈る。苺の季節も終わろうとしている。

ザ・リッツ・カールトン沖縄でアフタヌーンティを楽しんだ時に苺のマカロンが出てきて苺料理に関する知見が広がった。マカロンのまったりした食感は苺の香りと味を満喫できることを知った。そして,アフタヌーンティの画像をInstagramに投稿すると,可愛いと言われたい女性が無差別的に高評価を提供してきた。これは私の脳内統計に依るものだが,可愛さを売りにすることに成功している女性のアカウントは,パトロンの嗜好の影響で肉と寿司の画像が多くなる一方,可愛いと言われたいに留まっている女性のアカウントは,シャンパンとペアリングしたとしても1万円程度,定価に含まれている紅茶やコーヒーと合わせるのであれば相場で5,000円程度にしかならないアフタヌーンティ画像,すなわち,自腹でも継続的に投稿可能な画像が多くなる。あくまでもこれは脳内統計の話である。

ウォーキングをしてランチを食べた帰り道で,チェーン展開している珈琲店のメニューボードに苺のスイーツが並んでいることを見つけ,店に入って食べたが,なんの変哲もないものだった。苺のスフレパンケーキと苺のパフェとコーヒーをオーダーした。PCを操作したり本を読んだりしている客の中で苺のスイーツをもりもり食べていると「あのお客さんはスイーツ男子ね。」と女性店員が私のことを話題に挙げている話し声が聞こえた。私の大学院の先輩は,女児に特徴的とされる社会的攻撃の研究を専門にしていた。その知見を私は知っているので,女性というジェンダーの思春期をサヴァイヴしてきたのであれば,社会的攻撃に繋がり得るヒソヒソ話はキッチンの奥など声が漏れない場所ですべきというマナーを内在化しているはずだろ,などと思ったが,とりあえずその店員の接客はそれ以外は問題なかった。肝心のスイーツの味はどうだったかと言うと,グランドメニュに苺を載せたにすぎない仕上がりだった。載せられた苺自体は美味しかったがシナジーがなかった。そもそもグランドメニュの味に改良の余地がある。コーヒーはなかなかいけるコクと香りだった。

苺そのものの食べ比べもした。日毎に異なる品種を食べ比べる方法と同時に異なる品種を食べ比べる方法を採用した。心理学や生理学には対比効果(contrast effect)という効果がある。対比効果は文字通り対比が生起して差異性が明確になる効果である。日毎に食べるだけでも食味の差異性は分かるが,同時に2種類食べ比べるとより分かりやすい。「おい淡野,差異性が分かりやすくなったところでどのような意味があるのだ。」と言われそうである。私はそのために食べているのではない。ただ,好きな苺をあれこれと食べ,結果的に比較が生起し,時に対比効果を最大化するように同時に食べ比べるに至っただけである。

美味しさは福岡県産のあまおうが単独首位である。改正種苗法でも保護される有名品種である。小粒のあまおうは甘味が際立って美味しい。大粒のあまおうは中心部にある空洞が食感を変化させる効果と香りが鼻に抜ける効果があり美味しい。

次点に沖縄県伊是名島産のよつぼしがある。これは物流が関係している。地物は熟してから出荷できる。苺は食味に及ぼす鮮度の影響が大きいらしい。地元沖縄であれば収穫から店頭陳列まで時間が長くない。伊是名島からは海運を経るが,空輸する他の地域の苺と比較して温湿度変化が少ない。

購入の際には苺の表面全体を目視して品質を確認した方が良い。透明なパックに詰めて販売されているものなら表面全体を確認できるが,色付きのトレイやクッション素材の上に乗せてパックに詰めて販売されているものは表面の4割ほどを確認することができない。そして,その部分が傷んでいることがあるので要注意である。1パック1,000円で購入して開封したら傷んでいた,みたいな事態は挑発事象である。ある時店員が苺の陳列を行なっていたので,全く興味のない輸入オレンジを見る振りをして遠巻きに苺をどのように配置するのか見ていたら,苺を巧みにくるくる回して傷んだ部分をトレイで隠れるようにしていたことがあった。工夫によって利益を出すのは商売の基本だが,背任的商売はやめて欲しい。そういう店では苺を買わない方法がポッシブルだが,沖縄の面白いところは小売店の数が限定的である点にあり,サーヴィスや商品の品質が悪くても地理的な条件不利性に依ってそうも言っていられない。その結果,苺に関してそこそこの目利きとなる。こちらの知識を総動員して美味い苺を見分けることができるようになる。

2021-04-12

2021年度教育実践学専修2年次オリエンテイション配布資料における教員紹介のバックステージ情報

このブログの読者はご存知のように,琉球大学で受け入れた最初のゼミ生のtrash moveとその周辺対応をきっかけに,私はゼミ指導を必要最小限にした。具体的には,心理学を積極的に学ぶ学生のみを受け入れる方針を提示し,それにそぐわないことを理由に何人もの学生の受け入れを断ってきた。前提条件を満たしていない学生に対しては研究室配属を考えるための研究室訪問さえ認めなかった。帰結として,私は直近の2年間は新しくゼミ生を受け入れていない。これは教授陣の間で一定の了解を得てのことである。

また,授業のスケールも年年減少していった。授業の履修生には優秀な学生ももちろんいるが,私が設けた学習責任を放棄してクレームだけは立派な学生とのやりとりは消耗であり,授業の面白さよりも手間が際立った。学生が成績の確認や不服を申し立てた場合,教員はなぜ当該成績となったかを説明する必要があるのだが,その際に学生がいかに劣等かを膨大な時間をかけてエヴィデンスを示しながら微細まで論述するという地獄の苦行のような作業を行う必要があり,ややもすると面倒だから全員優等だと放り投げて単位を出した方が楽だという考えがよぎってしまう。私は成績評定に関わるエヴィデンスは全て残してあるので,それらと説明を以って大学も学生の申し立てを棄却するのだが,とにかく面倒極まりない。そのような学生は自身の修学に関してメタ認知が働かないのだから仕方がないと言えば仕方がないし,沖縄は自身のことを棚に上げてあれこれ主張することに慣れている土地であるし,手続きの中で学生が心理学的な配慮を要するらしいことが分かった時は気の毒だと思うこともあるが,科目の担当教員の立場では何かする筋合いにないので仕方ない。積極的に学びたい学生には残念だが,私は学期を追うごとに授業内容を修正し,手間が少なくなるよう調整し続けた。質の低下と言われても仕方ない。「淡野先生が担当教員なので授業を履修しています。」とわざわざ言ってくる学生もたまにいて,私としてはある程度は期待のようなサムシングに応えたいとは思うが,一方で手間を避ける工夫は今となっては必須で,スケールダウンはやむなしである。私は十分条件を豊富にして授業を行なうほどお人好しではない。私のスタンスが好きならこのブログを読めばある程度の欲求は満足できるだろうし,半年読み続ければ1科目の授業内容を充足する価値はあると思うがどうだろうか。

さらに,事務手続きでも信じられないような事態が生起して,私の業務に対するコミットメントは低下した。詳細は書かないが,沖縄ではいろいろなことが起こることを琉球大学は教えてくれた。私は少しのことでは驚かなくなった。「これも沖縄,それも沖縄。」といった感じで私は動じなくなった。「信じられないような事態」というのは信念に依存するものであって,信じるものを変更すれば問題ない。つまり,沖縄ではあれこれ信じられないと認識しておけば良い。そして,私は適当の探求をするまでになった。こちらが適当にしていると沖縄では周囲の人間がどのように行動するのかあれこれ観察している。適当を真摯に追求していると言って良い。

このような経緯で,日日の業務は主観的評定で私が持てる力の10%で行なうまでになった。助教時代は30%だった(これも少ない)が,10%まで低下した。私は洗練という名目のもとに諸諸のことを縮小し続けた。因みに,私が主観的評定で持てる力の大半を使っていたのは23歳から26歳である。

だが,この春,私はゼミにおける指導方針を転換し,来年度2022年度からは学生を広く受け入れることにした。なぜなら,研究プロジェクトを開始したためである。今年度2021年度はリサーチアシスタントが内定しているが,それ以降はヒューマンリソースが欲しいので学生を複数名ゼミ生として受け入れたい。興味がある読者は過去の紹介文を参照して差異性を検討して欲しい。もちろん,可能な限りソフィスティケイティッドな学生が来てくれるに越したことはない。

変節とも言える方針転換には,教授の指摘も影響している。ある時に教授が指摘したことは,琉球大学のカリキュラムポリシーでは教育実践学専修の卒業研究指導においては学術研究の厳密さが必要条件ではないことだった。便覧の記載事項では学術性を読み取ることができるので対立をどのように考えるかは判断が分かれるところである。ただ,心理学にはクリティカルな厳密さが必要ではないという枠組みが明確になったことは確かである。そこにヒューマンリソースを要する状況が到来した。そして,私は道具的(instrumental)に都合の良い学生を集めて,哲学で言うところの適法的な形で,プロジェクトを推進するオプションを採択したのである。

前回のブログに示した私の方針が学生にどのように認知され,学生が研究室配属を希望するか結果が楽しみである。私はあの手この手で良さげな学生をリクルートするつもりである。その初手が今回の私のムーヴである。とっしゃんと連絡を取った際にこの旨を伝えると「これまでの悪行が祟って(?)誰も来んのとちゃうか。」と言われた。それはそれで私の大学教員生活を用いた心理学実験の結果として受容すれば良い。その時はリサーチアシスタントを外注するだけである。ゼミ生がリサーチアシスタントをしてくれればシナジーが大きいというだけの話であって,別に知らない誰かでも良い。

聡明な読者はお気づきのように,私は教員紹介でドライヴ(drive,動因)ではなくインセンティヴ(incentive,誘因)を高めてゼミ生を集める文章を構成している。激辛が一転して超甘口になり,大学生が好きな単語を並べて表象を操作し,味の素のように旨味を前面に出している。以前はドライヴとインセンティヴの違いなどが議論でき,心理学領域ではお馴染みの読み手の理解に及ぼす単語の影響なども議論できるような学生を求めていた。だが,今は違う。それは高望みである。そもそもここでは望むことが間違いと言っても過言ではないのである。

ただ,遊び仲間を大学教育の文脈で募集していると解釈することもでき,前面に出した旨味は私が好きなもので,一番やりたいと思うのはきっと私だという点に気づいている読者はこのブログの愛読者である。COVID-19が落ち着いたら直接会って打ち合わせないと研究遂行上支障があるほどに重要な研究者もいるし,シンプルに直接会って話をしたい研究者も何人もいるし,サバティカルも視野に入る勤務年数になってきたし,プライヴェイトでは数年以内のビジネスクラス世界一周旅行の計画立案が進んでいる。それくらい旅行は私にとって重要である。船舶免許は今すぐにでも活用して船に乗りたい。沖縄の青い海で存分に船を操縦できれば最高だろう。

そして,最も大きな理由は,ここに書いた以外にあるのだが,今ここでは書かない。書くには今していることが結実する必要がある。Australiaにおける在外研究で世界の研究レヴェルを目の当たりにしたことをきっかけに主軸を研究から教育にシフトし,その教育は上述したように琉球大学に来て洗練に達した私の生活が,この期に及んでアカデミックに戻りつつあるように見える理由は,機が熟した時に書く予定である。予算がついたからその気になった,というようなオーディナリな理由ではないことくらいはなんとなく分かってもらえるはずだ。早く書ければ良いが,時間がかかる。短くて1年,長くて3年待って欲しい。かなり体重の乗った話である。

2021-04-08

2021年度教育実践学専修2年次オリエンテイション配布資料における教員紹介

2021年度教育実践学専修2年次オリエンテイション配布資料「教育実践学専修の教員紹介」に記載した情報の一部を掲載する。記載した内容は変節に近い方針転換を経ている。この教員紹介を作成したバックステージ情報は次のブログで書くつもりである。

--

淡野 将太(たんの しょうた)


専門分野

教育心理学,社会心理学,発達心理学


ゼミに入るための前提科目

なし。


ゼミ選択の参考になる科目(選択必修科目など)

「心の科学」,「人間関係論」,「教育心理学」,「教育心理学演習」


これまでに受け持った「実践学」的な卒研

・淡野 将太・浦内 桜 (準備中). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOIL (Collaborative Online International Learning) を用いた心理学教育

・浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

・淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277.

・屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.


卒研に向けて一言(こんな研究をしませんか,など)

今年度から学生を広く受け入れる体制を整えたので,一言ではなく五言書きます。14年ぶりに興味深いresearch questionを見つけ,今年の4月から研究プロジェクトを始めました。2022年4月以降のリサーチアシスタントはアルバイトでゼミ生にお願いする予定です。ゼミでは私が受け入れている外国人研究員との共同研究やUniversity of Guamとの教育連携など国際的な学術交流を行なってきた実績があり,COVID-19の状況に依存しますが,その気になれば研修旅行や必要に応じた研究旅行でAustraliaやGuamやTaiwanに行くことができます。ゼミ生は琉球大学の心理学系の名城奨学金に申請可能で,卒業生の中には成績等が優秀で奨学生になった学生がいます。また,卒業生と計画している段階ですが,私の船舶免許を使って,西海岸でクルーザーやマリンジェットで遊びながら卒業生やゼミ生が交流を行なうパーティなどを開催したいと思っています。


2021-04-05

高校の同級生OにTシャツをオーダー

高校の同級生OにTシャツをオーダーした。気に入ったものをまとめ買いしてしまう私は,これまでシャツを大量に保有していた。同じデザインのシャツを何枚も持っている関係で毎日着て「将太先生は毎日同じ服を着てるんですか?」などと言われたこともある。沖縄では衣類は保管していると痛んでしまう。そこで,代謝を高めるべく,昨年1年をかけてシャツを着古しては処分し続けた。屋外で着用するシャツが10枚程度まで減ったので新しく買うことを考えた。Oはデザイナーとして服をデザインしている。昨年東京で久しぶりに会って一緒にThe Okura Tokyoで朝食を食べた時にTシャツを2枚もらった。面白いデザインで着心地も良かったので今回オーダーした。価格が分からないので2万円で適当に見繕って送ってくれと頼んだ。シャツの価格は幅が広い。私も1枚15,000円から390円までのシャツを普段使いしている。何が違うのかと言えば,高価なシャツは心理学的に大切に着用する気になるとかブランドや価格を知っている人から称賛されやすいとか素材が幾分か良いくらいである。Oがデザインするシャツの相場を私は知らない。もしかすると1万円では1枚も買えないかもしれない。そこで,2万円を提示した。1枚が1万円以上しても,友人価格で2枚は送ってくれるだろうと見込んでオーダーした。すると,今は在庫が1デザインしかないと言ってとりあえず1枚だけ送ってくれた。「次にシャツを送る時がいつになるか分からないから今はお金はいらない。」とOは言った。だが,私は最近は経済の先物取引や先渡取引などの「先物」に関心があり,先に2万円支払って権利を確保した。先物取引や先渡取引とは異なり期日は決まっていないが,新作が出来次第送ってくれ。1枚あたり1万円以下で買えることが示唆された。

2021-04-01

最近のおすすめ15曲(2021年4月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。2月に書いたおすすめの続編である。曲をたくさん聴くと,たくさん好きになり,たくさん共有したくなる。それは人間行動としてfeasibleなことである。前回と同様にアーティスト名のアルファベット順に並べる。アーティスト名も曲名もApple Musicの表記に従っているが,それが正式なのか否かは調べていない。概観すると今回のおすすめはヴォーカルの声と曲に魅了されておすすめするに至ったようだ。ヴォーカルは声を大切にして欲しい。この業界は声をいじくり回すことがあるけど。

--

1. Cheat Codes - Do it All Over (feat. Marc E. Bassy)

人体も楽器だと感心させられるヴォーカルの声が好き。


2. David Guetta, Brooks & Loote - Better When You're Gone

相変わらず,この感じの曲で自分らなんぼ稼いだのと羨ませる曲が好き。


3. Ed Sheeran - South of the Border (feat. Camila Cabello & Cardi B)

自分の名前を連呼してウザ絡みするラッパーが少なくない中で,よくぞ自分の出番まで静かに待てたなCardi。


4. Havana Brown & Kronic - Bullet Blowz

曲が好き。


5. Joel Corry - Head & Heart

検証不可能な仮定で,この曲だけ聴いていたとしたら好きにはならなかったが同系列の曲をいろいろ聴くとこのような曲も好きになるという曲で好き。


6. Jonas Blue & AWA - Something Stupid

曲が好き,私と同世代は青年期に類似のメロディがヒットしたことを覚えているはずだ。


7. Madison Mars - All They Wanna Be (feat. Caslin)

1曲を通した構成と曲が好き。


8. MAKJ & Timmy Trumpe - Party Till We Die (feat. Andrew W.K.) [Extended Mix]

「クラブ活動を頑張ってました。」とクラブ活動へのコミットメントが無条件に評価されることだと信じてやまない体育会系の10代が集まって声を出しているような曲だが,有吉弘行「SUNDAY NIGHT DREAMER」の「珍謀論」の愉悦と関連しているので好き。


9. Marc Benjamin - All the Time

曲が好き,同じく,Fro Rida - Sugarも好き,以下同じ。


10. Nea - Some Say (Felix Jaehn Remix)

曲が好き,同じく,Fro Rida - Sugarも好き,同上。


11. Sam Feldt & LVNDSCAPE - Know You Better (feat. Tessa)

ヴォーカルの声と曲が好き。


12. Seeb & Dagny - Drink About

ヴォーカルの声と曲が好き。


13. Shane Codd - Get Out My Head

ヴォーカルの声と曲が好き。


14. Steve Aoki & Felix Jaehn - Can't Go Home (feat. Adam Lambert) [Radio Edit]

音が好き,よくぞこの音を作ってくれた。


15. Telykast & Aly Ryan - Better

曲が好き。

Search

Weblog Archive