PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 19 September 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (2024). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105, 71-74.

Urauchi, S., & Tanno, S. (2024). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, 66, 290-301. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2014-11-27

入試の名称

先日,教育学部の平成27年度推薦入試が終わった。天気は晴れで,気温も15℃くらいまで上がった。入試の日が,雨で寒い日だと,受験生に心的負荷がかかりやすい。天候が良くて良かった。因みに,推薦入試と同時にAO入試も実施されたが,島根大学教育学部AO入試は大学入試センター試験を課すため,AO入試はすべての試験日程が終わったわけではない。

入試を終えて,私は,入試の名称が気になった。国立大学法人の大学では,大学入試センター試験を課し,かつ,2月の前期日程もしくは3月の後期日程で個別学力検査を実施する試験の総称として,「一般入試」という語を採用する大学が多い。島根大学も,私がこの春まで所属した大学も,この語を採用している。

私は,「一般入試」の「一般」という表現は,実施する側の「他の入試方法は一般的ではない」という価値観を反映していることを示唆しているように感じてしまう。もちろん,学生の多くは,「一般入試」によって入学するので,多数派であることに基づいて「一般入試」と称している事情は分かる。ただ,私は,「AO入試や推薦入試は一般的ではない」,「AO入試や推薦入試は特別である」というニュアンスを感じてしまう。「AO入試や推薦入試で入学した学生は,大学における学業成績が思わしくない。」という話を耳にすることがある。この類の話は,私が学部生の時にも聞いたし,マスター生の時にも聞いたし,ドクター生の時にも聞いたし,研究員の時にも聞いたし,助教の時にも聞いたし,講師を務める今も聞く。大学入試センター試験と個別学力検査によって学力を評価する「一般入試」によって入学する学生と比較して,小論文や面接や討論や実技によって「意欲」や「センス」や「主体性」や「社会的課題への関心」や「コミュニケーション能力」といった「多様な能力」を評価するAO入試や推薦入試によって入学する学生は,大学における学業成績が思わしくない,と言うのである。大学入試センターのweb pageに掲載されているように,大学入試センター試験は,高等学校段階における基礎的な学習の達成の程度を判定することを主たる目的としている。また,国立大学法人の大学の多くは,2月に実施される前期日程の個別学力検査と3月に実施される後期日程の個別学力検査に,ペーパーテスト方式の試験を採用することが多い。大学における学業成績として評価される能力が,AO入試や推薦入試によって評価される能力と相関しないと言っているのだろう。教員採用試験を含む公務員試験もいわゆる「一般入試」で測定される能力と相関することから,「一般入試」入学生の方が合格率が高いと言われる。ともかく,批評の流儀に従って,批判する際には対案を示す。「一般入試」という総称を廃止して,「大学入試センター試験および前期日程個別学力検査」と「大学入試センター試験および後期日程個別学力検査」とする。長いけれど,長さは問題ではないと思う。

また,私は,「社会人入試」という名称も気になっている。社会人という語は,慣習的には,生徒や学生と対比するかたちで使われることが多い。これは,私の個人的見解であるが,学生の多くは,フィナンシャルにディペンデントで気ままに過ごしているが,社会人の多くは,フィナンシャルにインディペンデントで志向を有して過ごしている,という価値観を反映していると感じられる。生徒も学生も,社会の構成員である点では社会人である。そのため,私は,社会人入試という語は改めるべきだと考える。批評の流儀に従って,批判する際には対案を示す。「社会人入試」の規定は大学の方針に依存するが,概ね,高等学校卒業後数年以上経過した者や企業や官公庁勤務経験者が社会人入試の対象者となる。入試の名称に,対象者の規定をそのまま採用し,「高等学校卒業後数年以上経過者入試」や「企業・官公庁勤務経験者入試」とする。長いけれど,長さは問題ではないと思う。

因みに,入試要項等でたまに見かける「大学入試センター試験を利用する」とか「センター試験利用」という表現は正しくない。大学入試センター試験は,各大学が大学入試センターと共同で実施するものである。そのため,「大学入試センター試験を課す」という表現が正しい。

私がこんなことを考えても,大学入試の名称が変わる可能性は極めて低いけれど,こんなことを考えたと,そのまま記しておく。

2014-11-25

発表と議論のヒント

発表と議論のヒントのひとつとして,野矢茂樹著「新版論理トレーニング」における文章を紹介する。私は,いくつかの授業で,学生発表と議論で構成する回を取り入れている。参考になれば嬉しい。

文章は,議論のトレーニングに関する記述と,その記述に対する注である。ここでは,問いながら講義を受講することが,議論のトレーニングとなると述べられている。そして,問うことが,人間関係の悪化を招く恐れがあると述べられている。

議論のトレーニングに関する記述は,次の通りである。

「ひとつ簡単なトレーニングがある。講義などで教師がなにごとかを主張するとき,「なぜそんなことが言えるのか」と問うてみるのである。どうしてそういうことが分かったのか。何に基づいてそのような事実が明らかになったのか。なぜこの人はそう考えるのか。ときには実際に教師に質問してみるとよい。少なくとも大学では,「なぜ」の問いに答えてくれないような授業は許されるべきではない。」

この記述に対する注は,次の通りである。

「老婆心からの忠告であるが,「なぜそんなことが言えるのか」という問いを友人や家族に向かってみだりに発すると人間関係を損ねるおそれがあるので注意されたい。しかし,なぜ,論証を求めると人間関係が悪化するのだろう。おそらく,ある主張に対して論証を求めると,それは,その主張に疑いを表明したものとして受け取られてしまうのである。そしておそらく,自分の意見を共有してくれない相手をつきあいにくいと感じてしまうのだろう。だとすると,大学の教師もまた,あまり「なぜ」と問うと気を悪くするのかもしれない。しかし大学の教師にはその感情を克服する義務があると私は思う。−−余計な注ではあった。」

このトレーニングを援用すると,主張である発表に対して問い,質問をすることで,聞き手である私も,発表者であるあなたも,理解が深まると考えられる。学生の発表に学生が発問し,修学の質を向上させる。いい風景だと思う。注における老婆心からの忠告は,野矢先生の観察に依存するものなので,心理学的な人間関係形成の議論とは異なるところがある。ただ,問うことおよび論証を求めることが,関係性を損ねることはポッシブルである。学生には,分かるところは支持し,分からないところは質問し,違うと考えられるところは対案を示して欲しい。批評することで,学びが豊富になる。

「余計な注ではあった。」にインスパイアされて,ひとつのエピソードを紹介する。私が,奈良の実家で,紅白歌合戦を観ていた時の話である。私は,姉と妹と一緒に,紅白歌合戦を観ていた。当時,私は,マスター生だった。姉は,マスターを修了して,建築士として働いていた。妹は,高校生だった。アナウンサーが,最近は人間関係が疎遠になっている,という趣旨の発言をし,人間関係を歌った歌の紹介をした。私は,この発言を聞いて,「「最近は人間関係が疎遠になっている」って何を根拠にそう言っているのかな?」と疑問を呈した。姉は,「いきなり言い切ったよね。」と答えた。それを聞いた妹は,「もう,うるさい。歌が聴こえへんやんか」と言った。私と姉の発言は,学部と大学院マスターで修学した批判的思考を優位にした発言だった。アナウンサーの発言に対して,批判的思考を働かせ,批評しているうちに歌を邪魔してしまった。そして,音楽が大好きな妹の気分を損ねてしまった。邪魔をしたことに対してはギルティに感じるが,歌合戦だからと言って,根拠もなく時勢を評することは問題があると思う。−−余計なエピソードではあった。いや,余計ではない。私は,このようなエピソードを始めとする,授業や研究で使えるアイディアをこのブログにストックしている。このエピソードを余計と言ってしまうと,私のこのブログは,ほとんどが余計なものとなってしまう。

野矢先生の記述に関連して,私が,私は学生とともに学びたい,ということを書いた「あなたは知らないけれど私は知っている」というブログがあることを記しておく。そこで私は,小林康夫・舟曳建夫編「知の技法」における「反証可能性」というキーワードと記述を引用した。関心がある方は参照していただきたい。

2014-11-21

U.S. ORIGINATOR

私は,CONVERSE CHUCK TAYLOR ALL STARのHIカットをほぼ毎日履いて,2か月に1足のペースで履き替える。以前は3か月に1足だったが,2か月に1足に変更した。このブログで何度か言及していることである。

私は,気が向いた時にAmazonでCONVERSE CHUCK TAYLOR ALL STARのHIカットを検索して,サイズと価格がマッチしたものがある時だけ購入する。私はいつも,28.0cmで3,000円前後のものを購入する。もちろん,デザインも考慮するが,私の嗜好では,CONVERSEの概ねのデザインに対して「買ってもいい。」と思える。実際,10月までは,男性があまり履かないと思える花柄が入ったものを履いていた。

何気なく購入したU.S. ORIGINATORというシリーズが秀逸だった。何が秀逸かと言うと,U.S. ORIGINATORはFULL SPONGE INSOLEを採用していて,オーディナリなシリーズと比較して,軽量でクッション性がある。軽量なので,ステップが軽い。クッション性があるので,踵への負担が少ない。CONVERSE CHUCK TAYLOR ALL STARを履いて旅行などに出掛け,たくさん歩くと踵が若干痛くなる,というのは,私の経験的知見である。U.S. ORIGINATORを履いて歩いた時は,ステップが軽く,踵が痛くならなかった。姉の結婚式の翌日,葛西臨海公園を歩き,葛西臨海水族園を見て回ったが,踵への負担が大きく低減されていて,心地良かった。大変よろしい。

2014-11-19

絵本を作る話1

島根大学教育学部に来ることが決まってすぐ,私は,幼児心理学に関する絵本作成を研究のひとつにすることにした。私は,島根大学教育学部では,主に,幼児心理学と家庭科保育学に関する授業を担当することが決まっていた。私は,幼児心理学に関する絵本作成というビヘイヴィアは,幼児心理学と家庭科保育学のレクチャーに資すると考えた。絵本を作る中で,私自身が幼児心理学や発達心理学の原著に当たる機会を持つことができるし,絵本作成は,そのまま家庭科保育学の教材開発ともなる。

春,私は,移行に伴う適応にリソースを割くことにしていたので,絵本作成は行わず,絵本作成に関するアイディアを温めていた。研究費があれば申請しよう。教育学部附属幼稚園の教諭と共同研究ができるならそうしよう。活かせる知見は授業に反映しよう。

夏,私は,絵本作成を始動させた。絵本作成に関する研究テーマが大学に受理され,ちょっとした研究費が交付された。研究費の交付を受けて,教育学部附属幼稚園の教諭と共同研究の形で絵本作成をすることにした。研究費の支援があれば,得られる知見は広がり,授業内容もエンリッチできる。

秋,私は,絵本作成の材料をオーダーした。スケッチブックを発注した。ASKULの商品検索でヒットした,B5,A4,B4,A3,のスケッチブックを,それぞれ数十冊という単位で一通りオーダーした。開封と収納だけでも大変だと思ったので,私は,学生にお願いして,作業を手伝ってもらった。学生が,「スケッチブックがいっぱいあると,TV番組の進行用にカンペを作るスタッフさんみたいですね。」と言った。書くものもオーダーした。これも,ASKULの商品検索でヒットした,ぺんてるクレヨン30色,ぺんてるずこうクレヨン極太16色,ぺんてるずこうクレヨン極太24色,ぺんてるパステル20色,ぺんてるパッセル16しょく,サクラクレパスふとまき16色,サクラクレパスふとまき24,色,サクラクーピーペンシル12,キットパスきっず,ZEBRAハイマッキー12 COLORS,ZEBRAマッキー極細12 COLORS,をそれぞれ2セットずつオーダーした。このように書いてみて,「極太」とか「ふとまき」とか「色」とか「しょく」とか「COLORS」とか,それぞれ微妙に違えてあることに気付いた。絵本の作成方法に関する本を発注した。つるみゆき著「絵本つくりかた」,土井章史著「絵本をつくりたい人へ」,千葉幹夫監修「楽しい絵本のつくりかた」が手元に届いた。他にあと1冊オーダーしたが,出版社倒産のため入手できないと大学附属図書館から連絡があった。私は今まで,ちょこちょこと本を読んできたが,出版社倒産のために本が入手できないという事態を経験したのは,今回が初めてである。どうしても欲しいという類の本ではなかったので,そのまま諦めることにした。教育学部附属幼稚園の教諭にお願いして,教育学部附属幼稚園に配架したい人間関係に関する絵本をリストアップしてもらった。教諭から60冊のリストが届き,そのままオーダーした。リスト作成は,教育学部附属幼稚園の既存の絵本と照合し,ないものだけを選択する必要がある。これらの絵本は,届くのを待っているところである。

春夏秋で,概ね準備が整ったので,冬から絵本作成を本格始動させる。楽しみである。

2014-11-18

「おっす!イスのおうえんだん」の応援団

私は,勝手に,NHK Eテレ「みいつけた!」の「おっす!イスのおうえんだん」の応援団をしている。前期,私は,人間生活環境教育専攻3年生を主たる受講生とする「乳幼児発達相談論」の授業で,教育的エンターテインメントの観点から 「おっす!イスのおうえんだん」をフィーチャーした。その内容は,以前のブログ「おっす!イスのおうえんだん」に書いた。後期,私は,人間生活環境教育専攻2年生を主たる受講生とする「幼児教育方法論」の授業で,制作サイドが幼稚園教育要領の5領域「健康・人間関係・環境・言葉・表現」を意識しているという観点から「みいつけた!」の1放映分を流し,「おっす!イスのおうえんだん」をフィーチャーした。そして,今日,私は,人間生活環境教育専攻1年生を主たる受講生とする「くらしと幼児」の授業で,日常生活において幼児が視聴するTV番組という観点から,「みいつけた!」の1放映分を流し,「おっす!イスのおうえんだん」をフィーチャーした。4年生以上の人間生活環境教育専攻生は,概ね単位履修が終わっているため,私の授業を履修することは少ないが,3年生から1年生は,淡野のイチオシとして「おっす!イスのおうえんだん」を提示されたことになる。気に入って欲しい。

2014-11-14

プリキュアと島大

朝日放送・テレビ朝日系列番組「ハピネスチャージプリキュア!」のオープニングに島根大学松江キャンパスに似たサムシングが描かれていることが明らかになった。私は,「子どもの人間関係」の授業で,子どもの人間関係の理解に資することを鑑み,子どもが視聴しそうなTV番組を録画し,学生と一緒に視聴している。私と学生は,昨日,「ハピネスチャージプリキュア!」を視聴した。視聴し始めて,オープニングテーマ「ハピネスチャージプリキュア!WOW!」が流れるシーンとなった。すると,学生が,「これ,島大じゃん。」と言い出した。「FamilyMartから見た感じ。」とも聞こえてきた。「キモチ1つで世界は変わるから」という歌詞の箇所で映るシーンである。観ると,建物の数は少し多いものの,確かに島根大学松江キャンパスに似ている。島根大学松江キャンパスは,正門を入ってすぐのところに建っているグレーの総合理工学部1号館と3号館の建物が特徴的である。周囲にはあまり背の高い建物がないので,総合理工学部のグレーの建物が島根大学松江キャンパスのiconである。興味がある方は,ハピネスチャージプリキュア!をご覧ください。

2014-11-13

研究室の窓からの眺め

研究室の窓からの眺めが愉しい。私の研究室は,教育学部棟の2階に位置し,窓からマツとイチョウが見える。春と夏は特に何も感じなかったが,秋となった今,木木が美しいと感じる。イチョウは今,黄葉のピークにある。緑のマツと黄のイチョウが朝日に照らされる眺めが秀逸である。イチョウは冬に落葉する。落葉を想像すると,少し寂しい。また,私の研究室の窓からは,大学のメインストリートが見える。8時15分頃には,始業および1コマ出席のために正門から入構して各部局および講義室に向かう教職員学生をたくさん観察できる。この時間には,バスで通勤通学する教職員学生が,まとまって入構してくることが特徴である。10時頃には,1コマ終わりで大学を出るために正門に向かう学生と2コマ出席のために正門から入構して講義室に向かう学生をたくさん観察できる。ランチに出るにはまだ早い。11時45分頃には,2コマ終わりで大学を出るために正門に向かう学生をたくさん観察できる。ランチに出たりお弁当を買いに出たりする学生も多いと考えられる。その15分後の12時頃には,昼休憩でランチに出たりお弁当を買いに出る教職員を観察できる。島根大学松江キャンパス周辺は,大学のすぐ側に飲食店とお弁当屋さんとコンビニがそこそこあるので,ランチやお弁当には困らない。12時30分頃には,3コマ出席のために正門から入構して講義室に向かう学生をたくさん観察できる。12時45分頃には,正門から入構して各部局に戻る教職員をたくさん観察できる。14時15分頃には,3コマ終わりで大学を出るために正門に向かう学生と4コマ出席のために正門から入構して講義室に向かう学生をたくさん観察できる。学生たちは,カフェに行こうよ,とか,まんが貸してくれよ,と話をしているのかもしれない。16時頃には,4コマ終わりで大学を出るために正門に向かう学生と5コマ出席のために正門から入構して講義室に向かう学生をたくさん観察できる。学生たちは,これからバイトなんだ,と話をしているのかもしれない。17時45分頃には,終業および5コマ終わりで大学を出るために正門に向かう教職員学生をたくさん観察できる。これ以降の時間のことは,私は研究室にいることはほとんどないので,分からない。部活やサークルに向かう学生もいるだろうし,夜がプライムタイムで研究室に向かう研究者もいるだろう。このように書くと,研究室の窓からメインストリートを行き交う人人を覗いているちょっと怪しい人と読めなくもないので,私が人人を観察するのは,文章を書いてほっと一息ついたタイミングやお茶を淹れる際にポットの湯が沸くのを待っているタイミングくらいである,と書いておく。

2014-11-11

人間生活環境教育講座卒業論文・修士論文中間発表会2014

人間生活環境教育講座の卒業論文・修士論文中間発表会があった。私が中間発表会に関与するのは今回が初めてだった,島根大学着任1年目なので当然である。4年生12人とマスター1年生2人が発表を行った。発表形式は,口頭発表だった。1人の発表時間は,発表8分,質疑応答2分,合計10分だった。発表時間の合計は,単純加算で140分である。私は長くなるかもしれないと想定した。しかし,発表は概ね時間通りに進行し,休憩を含めて3時間で終了した。

研究テーマは,発表順に概観すると,フランス幼児教育のレヴュー,栗の加工品開発,UVカットクリームの粒径別効果比較,大学生の食生活調査,作業に及ぼす音楽視聴の影響,子どもの社会性発達ときょうだい関係の関連,食品の抗菌性比較など,人間生活環境教育講座らしいヴァリエイションがあり,聴いていて楽しかった。私の専門は心理学であるが,人間生活環境教育講座の研究室の学問領域にも親しみがある。心理学のご近所さんとして位置していることが多いので,教育学には親しみがある。個人的に関心があるので,食物学にも親しみがある。私自身色白であることに加えて,Australiaで短期間暮らし,紫外線の脅威を実感しているので,被服学にも親しみがある。姉が建築士をしていることに加えて,妹がDenmarkに留学していた影響で,住居学にも親しみがある。これまで涵養した心理学のリテラシが他の学問領域でどこまで適用できるか私は楽しみにしていた。そして,各発表を面白く聴くことができた。

発表は楽しく聴くことができたが,学際的な説明があれば聴き手の理解度はより向上すると感じた。私の観察では,学生の研究スタイルは,自己選択自己責任で研究を展開するものと,教員の研究テーマを深化させるものに大別できた。前者の場合,学生の問題意識から生起した研究であるため,問題は比較的明瞭だった。一方,後者の場合,当該領域における研究テーマの専門性がかなり進んでいるため,一見しただけでは問題が不明瞭なことがあった。当該領域を概観するとどのような問題が見えてくるのか,という説明があれば発表がより明瞭になると感じた。後者の研究がこのような問題を抱えていた理由として,いくつかの理由が想像できた。ひとつは,中間発表という性格の影響である。卒業論文を執筆し終える頃には,より明瞭な説明が可能となっていると考えられる。すなわち,これからソフィスティケイトされると考えられる。ひとつは,卒業研究という性格の影響である。場合によっては,教員は,学生と展開した卒業研究を紀要に論文化したり,学術誌に投稿したりする。そもそも,当初から紀要への論文化や学術誌への投稿を予定して卒業研究を指導したり,自身の研究テーマをそのまま学生の卒業研究とすることもある。ただ,学生によっては,卒業研究は,卒業に要する必修単位でしかないと考えることがある。すなわち,4年生で履修する通年4単位の授業という位置付けである。そのため,適当に展開して終わり,という説明が存在することもポッシブルである。

質疑応答は,発表会に出席した3年生が,興味関心のある発表に対して持ち回りで質問を行っており,学生が質問を事前に準備することは研究発表の予習として良いことだと思った。私は当初,教員が質問するものだと考えていた。しかし,実際に発表会に参加すると,質疑応答の際に毎回3年生がテキパキと質問するので,「質問が決まっているんだ。」と得心した。司会の学生に尋ねると,「質問が何もないのは寂しいので,必ず3年生が1人質問する構造になっています。」と応えた。2分の質疑応答は,1つの質問でその時間のほとんどを使い切ってしまう。3年生は,事前に配布された発表資料を読み,興味関心のある発表に対して,質問を準備していた。毎回1人が質問を提供していたところから,誰がどの発表で質問するかについて3年生間で協議していたと考えられた。

学生が質問を事前に準備することは研究発表の予習として良いことだと思ったが,シンプルな確認が何件かあったので,質疑応答では他のフロアの知識を豊富にする質問を提供するよう心掛けて欲しい。質疑応答は本来,研究のクリティカルな部分に対してコメントを提供するものである。そして,研究発表における質疑応答は,質問者以外のフロアも聴いている。個人的な確認は,個別でした方がよい。また,スマートフォンがアヴェイラブルなので,気になったことは,webで検索することも可能である。そもそも,確認が必要な発表は,発表内容が不十分であることがポッシブルである。その場合は,発表者が研究発表の礼儀を弁えていないことになる。

卒業研究に際して,研究を展開して発表を行う4年生および聴き手の学生に何をどこまで求めるかは難しいが,学際的な説明を加えることおよびフロアの知識を豊富にする質問を提供することは難しいことではないので,私は,これらを,研究発表の礼儀として習得して欲しいと思う。研究発表の礼儀を再確認した学会から戻って中間発表を聴いたので,私はこんなことを思った。

2014-11-10

研究発表の礼儀の再確認

名古屋で開催された学会のとあるセッションにおける口頭発表と議論を聴いて,面白くないセッションに参加してしまったと少し悔やんだ。当該の発表は,目的が明確ではない「こんなことをしてみました。」という趣旨の研究だった。また,「自分は未熟なのでご指導ご助言をいただきたい。」というスタンスの発表だった。私見では,このような研究発表は,多くはないが,少なくもない。ポスター発表,口頭発表,シンポジウムにおける話題提供,ワークショップにおける発表など,いろいろな発表形式でたまに遭遇する発表である。目的が明確ではない発表だったので,フロアからは辛辣なコメントがいくつか提供された。フロアの研究者のひとりが,「この研究が誰のための研究なのか分かりません。」となかなかアグレッシヴなコメントを提供した。私見では,このようなコメントは,中堅やベテランの研究者から,キャリアをスタートさせてまだ日が浅い若手の研究者に対して発せられることが多い。すなわち,立場が比較的上位の者から下位の者に対して発せられることが多い。

私が,面白くないセッションに参加してしまったと少し悔やんだ理由は,発表者の研究者もコメントを提供した研究者も,互いに研究発表の礼儀に欠けていると感じられたためである。私がこのセッションに参加して獲得した新しい知見はない。ただ,研究発表の際は発表者もフロアの研究者も礼儀を弁えることが重要だと再確認しただけだった。

学会発表である以上,発表者は目的を明確にした発表をすべきであり,コメントを提供するフロアの研究者は学術生の観点から対等の立場で議論を展開すべきである。「この研究が誰のための研究なのか分かりません。」というコメントは,コメントを発した研究者自身のためのコメントである。私はあなたよりsuperiorですよというメッセージである。私は,やり取りを聴いて面白くないと少し悔やんでいたが,途中退室することが憚られたので,とりあえず発表時間が終わるまでその会場で過ごした。

Search

Weblog Archive