PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2013-11-26

This and That and Around

数日間,いろいろなeventがあり,また,あちらこちらに行った。何回かに分けてコツコツ書き留めようと思う。

この数日間はとても充実していた。私は,時間に追われることが苦手である。理由は大きくふたつある。ひとつは,時間に追われると,焦って自分が持つパフォーマンスを発揮できないためである。心理学的に言えば,私はタイムプレッシャーの影響を大きく受けるタイプである。ふたつは,時間に追われると,経験の内面化が困難になるためである。私は,日頃,経験を自分の中で落ち着かせるための時間を必要とする。心理学的に言えば,私は記憶のアレンジメントを行うための時間を長く必要とするタイプである。そのため,日々の生活では,食後のコーヒータイムや授業後の特に何もない時間のような「一息入れる時間」を設定している。また,出張や旅行に出かける際のスケジュールは,可能な限り余裕のあるものを組む。そんな私が,比較的コンスタントな予定を組んだ。無事に終えた今,充実感がある。

2013-11-14

"It really is time for me to zip."

Mr. Kevin Rudd, the former Prime Minister of Australia, retires from parliament. I watched some news reports broadcasting his retirement on the web. He said it is now time for him to give something back to his family. Both sides of politics paid tribute to him as he announced retirement. He wiped away the tears after resigning. It was really impressive and made me sad. I am emotionally involved with his politics, he had been the Prime Minister when I have stayed in Sydney and he resembles a professor in my department of psychology in appearance.


2013-11-13

思い出を授業で話す

授業で,私の思い出話をした。今日の心理学外書講読演習はconsciousnesがテーマであり,学生の発表の中にHypnosisとAlcoholが出てきた。私は思い出話として,催眠に関するひと口話と,Australiaの飲酒運転に纏わる話をした。

催眠に関するひと口話は,昨年度の外書講読演習の逸話である。逸話は次の通り。ある時,発表担当の学生が催眠に関する論文紹介をした。発表を聞く学生の中に,ずっと寝ている学生がいた。発表終了後,質疑応答になり,何件か質疑応答があった。その後,私はずっと寝ていた学生に,何かコメントはないか尋ねた。すると,その学生は,「催眠にかかってしまいました」と言った。この件は以前のブログ「催眠にかかる」で書いた。このwitは学生の笑いを誘ったのでよく覚えている。そして,この逸話は今日も笑いを誘発した。

Australiaの飲酒運転に纏わる話は,Sydneyでのパーティの話である。テキストは,Psychoactive DrugsのDepressantsとしてAlcoholを取り上げていた。テキストには2時間で摂取する場合のアルコール飲料の量とBAC(blood-alcohol concentration:血中アルコール濃度)の近似値が図示されていた。発表を担当した学生は,図示されているデータは日本人のものではないことと,日本の飲酒運転の取り締まりは呼気中のアルコール濃度を基準とすることに留意するよう付言していた。私はSydneyのパーティを思い出した。在外研究でSydneyにいた時,私はshare houseで暮らしていた。そこにはhouseholderも住んでいて,一緒に買い物に行ったりパーティを開いたりした。ある時,バーに10人ほどで集まり,パーティをした。みんなで飲んで食べて楽しんだ。行き帰りはhouseholderの車に乗った。私は特に何も考えずに,乗せてもらえてラッキーと思っていた。次の日に,householderも飲んでいたことに気付き,まずいんじゃないかと心配になった。webで調べて,Australiaでは,BAC 0.05が法定飲酒許容量だと知った。何杯かは飲んでもいいことになっている。私は安心した。ちなみにhouseholderはワイン好きで,小さなワインセラーを家の中に持っていた。知人と会食する際は,会合にmatchするワインを持参して車で会場に出かけていた。

2013-11-12

体感温度

温度と湿度が同じ時に,体感温度が異なる理由が分からない。私のマンションのリヴィングにはデジタルの温湿度計がある。今の時期は室内温度21℃湿度55%がベースラインである。体感温度は,湿度が影響することが広く知られている。温度だけを取り上げて体感温度の差異を問題とすれば,体感温度に及ぼす湿度の影響を持ち出して,湿度が高ければ暖かく(暑く)感じられるという解が得られる。しかし,今回は,温度も湿度も同じであるのに,体感温度が異なるという問題である。要因が分からないので知りたい。私がナイーヴに考えた要因は,体調である。体をよく動かした時は,血流量が増えて体温が上がるため,温度と湿度が同じでも暖かく(暑く)感じる。当然と言えば当然であるが,私にはそれしか考えつかない。 風は吹いていないので,影響はない。日差しの影響もない。心理学は色が体感温度に影響を及ぼすことを明らかにしている。しかし,リヴィングのインテリアの色は毎日同じである。また,心理学は感情が認知に影響を及ぼすことを明らかにしている。しかし,私は日によって自分の感情が大きく異なるという自覚はない。skepticは,心理学のバイアスに関する知見を持ち出して,「あなたが,日によって自分の感情が大きく異なるという自覚はないのは思い込みにすぎない」と言うかもしれない。そうかもしれない。しかし,自覚できない感情が体感温度に影響を及ぼしているとしても,自覚できないところで体感温度が変化しているのであるから,分からないという点は結局同じである。行動主義的に,運動量に依存する体調の変化を要因として考えている。

2013-11-08

Googleの意図

11月8日のDr. Hermann Rorschachの誕生日に因んで,GoogleのロゴがDr. Rorschachの肖像画らしきものおよびロールシャッハテストらしきものを主題としたデザインになっていた。ロールシャッハテストらしきものにカーソルを合わせてクリックすると,模様が多様に変化する。そして,模様の下には,「何に見えるかシェアしよう」と書かれた一文があり,クリックするとGoogle+,Facebook,Twitterへのリンクが表示され,SNSで何に見えるかシェアできるようになっている。このデザインはgoogle.co.jpに限ったものではなかった。手近なところでgoogle.com,google.com.au,google.co.ukを参照すると,同じデザインが採用されていた。そして,いずれも,「Share what you see.」からSNSで何に見えるかシェアできるようになっていた。

私は,Googleの意図が分からない。Googleのロゴは,イヴェントの周知や偉業の祝福や偉人の生誕記念をフィーチャーする目的で通常とは異なるデザインが採用される。今回はDr. Rorschachの生誕129周年を記念するものである。しかし,「inkblotで人格が分かるという主張に懐疑的です」というロールシャッハテストへの批判と誤解されるようなプログラムが構成されている。クリックに応じて変化するロールシャッハテストを真似た模様は,明らかに動物に見える模様が含まれている。そして,「何に見えるかシェアしよう」とユーザーに提案している。このことを取り上げたマイナビニュースは,「ネットユーザーたちの反応は,「コアラです」,「恐竜!」などと盛り上がっている様子。」と記している。これでは,ロールシャッハテストで遊んでいるのと同じである。加えて,不用意な人格査定を喚起する可能性もある。ロールシャッハテストは,投影法人格検査であり,inkblotが何に見えるかでパーソナリティを査定するものである。「ロールシャッハテストらしきもの」であっても,らしきものがどのように見えたかに関する開示を取り上げ,学術的根拠のないままに査定を行う人が出てくるかもしれない。結果するものは,ロールシャッハテストへの懐疑の拡散である。私は,ロールシャッハテストを批判するなと書いているわけではない。ロールシャッハテストは,解釈方法が多様であり,信頼性に対する疑義は主たる批判として提示されてきたことは事実である。しかし,研究者は,心理統計を用いて信頼性の問題に科学的に取り組んできた。inkblotによる投影法人格検査は,ただでさえ誤解されやすいにも関わらず,Googleによって誤解が助長されかねない。Dr. Rorschachの生誕129周年を記念するのであれば,誤解を否定する方向のデザインやプログラムを構成した方がよい。

2013-11-07

ひとりGuam

学食でのランチに誘うため,同僚助教の研究室を訪ねると,学部生が卒業論文に関する打ち合わせをしていた。すぐに終わる様子だったので,研究室の隅で待っていた。

学部生はデニムジャケットを着ていた。私は学部生の頃,デニムにこだわったことがある。こだわったといっても,プレミアムでレアなデニムを収集していたわけではない。いろいろなデニムを穿いて,自分に合うものを探していただけである。いろいろなデニムを穿く中で,Levi'sの復刻版501XX1955モデルが自分に合うことを発見した。それ以来,501XX1955モデルを穿き続けている。デニムパンツは丈夫なので,毎日穿いても,洗濯を繰り返しても,かなり長い期間穿き続けられる。色落ちしたり,破れたり,解れたりしても,味として穿き続けられる。非常に経済的な衣服である。学部生の時に,丈夫なデニムをリリースする度に買い替え需要を縮小する,という葛藤と付き合い続けるLevi'sを気の毒に思ったことがある。ただ,デニムは丈夫であるが,穿き続ける中で,この色落ちは秀逸だ,この解れ具合は絶妙だ,と思う瞬間がやってくる。私はその瞬間が来た時には,新しい501XX1955モデル買って,ファーストウォッシュからはじめる。この10年で3本購入した。私に限っては,丈夫なデニムでも買い換えていることになる。大学教員の中には,服にデニムのパンツルックを取り入れる向きがある。しかし,501XX1955モデルは絶えず色落ちが続くので,チェアや備品に色移りを起こす点で大学業務には向かない。私は,助教になってからはデニムを穿いて大学に来たことがない。以上はデニムに寄せる私の些細なこだわりであるが,些細なこだわりを形成する過程で,デニムに関する知識を手に入れた。パンツやジャケットやアクセサリに関する知識を身につけた。ブランドによるデニム光沢や縫製やボタンの差異性に関する知識を身につけた。そして,学部生が着ているジャケットはLevi'sのものだと分かった。

打ち合わせはすぐに終わり,私は学部生に「そのデニム,Levi'sのやつちゃうの?」と尋ねた。彼とはほとんど話をしたことはないが,研究棟で挨拶を交わす時に気さくな雰囲気を感じていたので,気軽に問いかけた。

すると,「そうです。ひとりでGuamに行った時に買ったんです。」と返ってきた。驚きである。デニムの話でひと盛り上がりできる,学部生のデニムに対する認識を知ることができる,と考えていたが,「ひとりでGuamに行った」という言葉のインパクトが強すぎて,デニムはどうでもよくなってしまった。

聞けば,友人とGuamに行くはずが,友人のドタキャンによってひとりで行くことになったらしい。彼は,アルバイト先の友人とGuamに行く計画を立てた。友人の依頼で,彼はほぼすべてのブッキングを担当した。そして,友人は,旅行直前になってキャンセルしたいと言い出した。せっかくブッキングしたのに,台無しである。彼は,そのままキャンセルしてしまうのも悔しいので,ひとりで旅行することにした。すごい判断だと思う。行き先はビーチリゾートのGuamである。マリンスポーツやドライヴで遊び,食事とお酒に酔い,「旅の記録2:Guam, February 2009」で触れたように島全体が免税というショッピング天国的環境を楽しむことを基調とする南の島である。ひとりで訪れる人はあまりいないと思う。ヨーロッパ各地の美術館を心ゆくまで味わいたいからひとりで渡航するとか,アジアシティでローカルと触れ合う自由気ままなバックパック旅行がしたいからひとりで渡航する,という話ではない。サークル旅行,家族旅行,社員旅行,ハネムーンなど,和気藹藹とする人人がほとんどの場所に,ひとりで行ったのである。そして彼は,デニムジャケットを購入した。免税なので,やはり安かったとのことだった。

2013-11-06

TV番組の役割

TBS番組「はなまるマーケット」が2014年3月で終了するという情報をYahoo! JAPANのヘッドラインで知り,ソースのSponichi Annexを参照すると以下の記事が掲載されていた。

「TBSの朝の看板番組「はなまるマーケット」(月~金曜前8・30)が来年3月で終了することが5日,分かった。主婦向けの生活情報番組として96年9月にスタートした長寿番組だが,最近は視聴率の低下が目立っていた。同局関係者は「18年目を迎え,生活に役立つ情報を伝えるという役割を十分果たしました」と話している。」

記事にあるように,はなまるマーケットが,生活に役立つ情報を伝えるという役割を果たしてきたことは確かである。私は朝7時前には大学に来るので,はなまるマーケットを観ることはほとんどないが,中学生や高校生の時には,長期休暇や祝日の朝にはなまるマーケットを観ることがあった。春には,新生活をサポートするお弁当特集的サムシングを観た。夏には,高温多湿の日々を快適に過ごす暑さ対策特集的サムシングを観た。秋には,行楽地のお出かけ情報特集的サムシングを観た。冬には,年末の大掃除特集的サムシングを観た。番組が提供する情報は,主婦を主な対象としたものだったが,私は,インスピレーションを受けたお弁当を母にオーダーしたり,暑い日には保冷剤を挟んだタオルを首に巻いて体温調整をしたり,奈良県に住んでいたので混雑を極める秋にわざわざ京都には行くまいと心に決めたり,大掃除のテクニックで活用できるものは日々の部屋掃除に応用したり,番組を観ることで得た情報を活用していた。ちなみに,今では観られなくなった斉藤哲也アナウンサーの「カモン!はなまるボックス!」とコールして1回転ジャンプを決めるパフォーマンスも何度も観た。

TV番組は,製作者が意図した役割を果たすと同時に,意図せぬ役割を果たすものだと思う。当たり前のことだが,そう思う。

TV番組は私に,世の中には「お決まり」が存在することと,「お決まり」を提示し続けることの重要性のふたつを私に教える役割を果たした。以下に順に記す。

世の中には「お決まり」が存在することについて書く。フジテレビ「笑っていいとも!」のテレフォンショッキング,テレビ朝日「徹子の部屋」,NHK「プロフェッショナル」,日本テレビ「おしゃれイズム」,TBS「情熱大陸」など,列挙し始めるときりがないが,インタヴューや密着取材で得られる出演者の情報や出演者のイデオロギーは,同じ趣旨であることが多い。活字に目を移すと,雑誌の特集,著書,ブログ,Twitterでも,同じ趣旨のことを書いていることが多い。要するに,「お決まり」がある。大学教員の話も同様である。学術的に「揺るがない重要事項としてのお決まり」が存在する場合,学部の授業でも,大学院の授業でも,学会の講演会でも,市井の人々を対象とした講演会でも,表現方法に差はあれど同じ趣旨のことを話す。そして,世の中には「お決まり」が存在することに気付いた私は,昨年の9月にブログに「お決まり」をストックすることを志した。

「お決まり」を提示し続けることの重要性について書く。情報番組は,春になれば,お弁当特集的サムシングを放送する。夏には,暑さ対策特集的サムシングを放送する。秋には,お出かけ情報特集的サムシングを放送する。冬には,大掃除特集的サムシングを放送する。これらは,「お決まり」のトピックである。そして,季節に応じた「お決まり」が毎年放送される。去年もそうだし,今年もそうだし,たぶん来年もそうだろう。きっと5年後もそうだろうし,もしかすると,50年後も同じ特集内容でも遜色なく放送できるかもしれない。私が平均余命くらいの人生を生きることができたなら,80歳になる50年後に放送されている情報番組と,現在放送されている情報番組の同一性を検討しようと思う。日本人口が減少し,リニアモーターカーなどの高速で移動できる交通手段が発達し,世界情勢も変化するのは確かである。しかし,春のお弁当問題,夏の暑さ対策,秋の行楽計画,冬の大掃除問題は,50年経っても変わらないと思う。そして,これらの情報を自身に資すると思う人がいる限り,交通安全を繰り返して唱えるように,提示し続けることは重要である。

2013-11-05

研究棟の廊下で10秒

朝,大学内にある郵便局に行くために研究室を出ると,研究室から2mほどのところに大学院生が立っていた。「おはよう。」と挨拶をすると,少し潜めた声で「おはようございます。」と返ってきた。研究棟の廊下で人と会う時は,私も相手も互いにどこかに向かって歩いていることがほとんどである。研究棟の廊下で同じ場所に立っている人はほとんどいない。人が立っているのは,学生が研究室の前で教員を待っている時くらいである。大学院生を見ると,私に用事があるようには見えなかった。私は身を翻して研究室の鍵を閉めた。大学院生は,教室のドアの前に立っていた。私の研究室の向かいには,廊下を挟んで,大学院の授業や教室の会議で利用する教室がある。その大学院生は,ドアから漏れ聴こえる授業内容に耳を澄ませていた。時刻は9:20であった。遅刻である。遅刻はいけない。しかし,遅刻は犯してしまうものである。仕方がない。大学院生は,講義のflowを可能な限りinterceptしないように,入室のタイミングを計っていた。私は声を潜めて「まずいねえ。」と声をかけた。大学院生は声を潜めて「まずいです。」と言った。私は郵便局に向かった。

一連のやり取りに要した時間は10秒ほどだった。研究室を出て,大学院生を認識し,挨拶を交わし,研究室の鍵を閉め,大学院生が遅刻したことを認識し,まずいねえと交わし,郵便局に向けて歩き出すまでに10秒だった。わずか10秒で諸般の動作と認知処理を行うことが可能である。ちなみに,わずか10秒の諸般の動作と認知処理をブログに書くために要した時間は,20分である。

2013-11-04

立場

フジテレビ「秋のOMOJAN祭り2013」を観た。web pageに掲載された定義を参照すると,OMOJANとは,さまざまなワードが書かれたバーを2枚組合せ”新しい造語”を作る(ママ)新感覚の「言葉遊びゲーム」である。例えば,「秋のOMOJAN祭り2013」では,「ドクター直接」や「張るだけでJr」がBEST ANSWERとして選ばれた。そして,「国家レベルのお足下の悪い中」がCHAMPIONに選ばれた。

審査員は,金田一秀穂先生と齋藤孝先生であった。OMOJANでは,出演者は造語を発表し,その造語について説明を加える。他の出演者はその造語に対してコメントを加え,笑いを生み出し,出演者同士で唸って賞賛する。最後に,審査員がBEST OMOJANを選定する。両先生は,言語の専門家の立場から,松本人志氏,さまぁ~ず,三谷幸喜氏,秋山竜次氏が作る造語を批評する審査員であった。

番組が進む中で,斉藤先生が,「クイズ番組とは違って後から説明できるからよい。」という趣旨の発言をし,金田一先生が「正解がないですからね。」と応えた。両先生は,このfollowingを続々と送り込み,展開によってはad hocな解釈を追加できるルールの自由度に感心していた。

私は発言を聞いて,両先生は,言語の専門家としてメディアで発言する制約を了解されていると感じた。言語の専門家としてメディアで発言する際,その発言には権威付けがなされる。ある人は発言をそのまま事実や真実として内面化する。そのため,無責任なことは言えない。専門家でなければ無責任なことを言ってもいいということではないが,趣味の世界における好き嫌いの判断なども善悪の判断として解釈される可能性を有するため,発言する際は配慮を要する。また,クイズ番組で誤答を出せば,「あの先生,こんなことも知らないんだ」と言われてしまう。OMOJANの出演者は,自分の価値観で造語を提出し,いろいろな説明を加えることができる。審査員から批評を受けるが,正解不正解を判断されるのではない。

私は,立場によって言動に配慮する重要性を再認識した。大学での言動は,立場を弁える必要がある。授業における発言は,基本的に「心理学を専門とする大学教員のビヘイヴィア」として受容されるので,学術的知見に基づいた発言や責任ある振る舞いが求められる。一方,学食でのランチのメニュ選択は,私個人の趣向の問題であるため,全く自由である。「しっかり野菜を食べた方がいいですよ。」等の介入を行う人がいるかもしれないが,私は野菜好きであり,毎食サラダバーを150g食べる,心配には及ばない。大学は,立場がファジーになる場面がたくさんある。その場面で私は,「これは僕の好みの問題だけど。」というようなイクスキューズを必ず入れる。教員によっては,大学におけるビヘイヴィアに私的な価値観を入れない人もいる。これは好みの問題である。私は,ひとりの愉快なお兄さんとしての立ち居振る舞いを行うことがある。

2013-11-03

大学祭

この週末は大学祭が開催されている。私は休日も大学に来ることが多く,昨日も今日もいつものように研究室に来ている。教育学研究科周辺は大学祭会場ではないが,教育学部が主催するミニ大学祭的サムシングの会場となっている。大学祭がデュアルで催行されていると形容してよい。研究室は研究棟の7階にあるが,ステージの音楽,模擬店の勧誘,人々が交流する声が聞こえてくる。学祭の賑やかで楽しい雰囲気を研究室から感じている。ちなみに,マンションは大学のすぐ近くなので,昨日の夕方に帰宅して洗濯物を取り込む際に,模擬店の料理の香りがヴェランダまで届いていた。嗅覚を用いた宣伝である。

教育学部のミニ大学祭的サムシングは,教員養成を命題のひとつとする教育学部において,学校教育教員を志す学生の文化祭運営能力のcultivationとして位置付けられている。大学祭の企画から最後の後片付けまでを主体的に経験する機会とされている。また,教育実習を経験した学生には,実習先の幼児・児童・生徒と再開する機会ともなる。附属校園の子どもは,大学祭に参加することが多い。「あー,先生だー。」という再会の声はよく聞く。

大学祭の雰囲気を研究室から感じて得た所感を2つ書く。昨日は学生が研究室に来て,「先生,大学祭に行きませんか?」とオファーをくれた。大学祭で教員に届くオファーは,ニアリイコールで模擬店の売り上げへの貢献に関するお願いである。すでに食事を済ませていたので断った。空腹ならよいが,食欲が満たされた状態で販売攻勢に合うのも少し厳しい。「たくさん買ってくれる人」として学生にちやほやされるビヘイヴィアを喜ぶ向きもあるが,私はそういうビヘイヴィアを採択しなかった。今日は模擬店から「ベビーカステラおいしいですよー。」「サータアンダギー,揚げたてサクサクでーす。」「温かい水餃子はいかがですかー。」という声が聴こえてくる。かなりの声量である。ショッピングモールのタイムセールを想起した。連休やセールの時期にショッピングモールに行くと,若い女性向けboutiqueの店員さんがタイムセールの案内を大声で行う場面に遭遇する。私がよく遭遇する場面は,若い女性向けboutiqueが数件集まったエリアで,すべてのお店が同時多発的にタイムセールを開催する場面である。ライヴァル店の一人勝ちは許しません,という経営戦略と了解できる。この時,案内を行う店員さんたちの関係は,声だし合戦の様相を呈する。あっちで大声,こっちで大声,うちは負けませんよ,うちだって負けませんよ,という趣である。タイムセール前に購入してしまった人にとっては,「タイミングを間違って残念でしたね」と大声で言われているようなもので苦痛だと思う。私は,通りのよい大声を聞いて,応援団のヘッドハンティングはショッピングモールで決まり,と空想する。勧誘における発声で遊んでいるように見える点において,大学祭の模擬店はショッピングモールのboutiqueとベクトルを同じにすると考えられる。

学部時代の大学祭の思い出を書く。おでんとお酒とバンドの話である。

友人のおでん屋さんを手伝って,おでんの調味の奥深さを知った。おでんの出汁は,ネタを煮込むことでどんどん美味しくなる。友人は部活の先輩とおでん屋さんを開いていたが,買出しと仕込みを任されていた。私はその時暇そうにしていたためかヘルプをお願いされて,買出しと仕込みを手伝った。ふたりともおでんを作ったことなどない。レシピの通りに出汁を取ったが,おでんの味ではない。大丈夫かいな,まあ他人事やしなるようになるか,と思いながら,牛すじ,大根,じゃがいも,こんにゃく,厚揚げなどのネタを煮込んだ。しばらく煮込んで味見をすると,おでんの味になっていた。具材から味が出て形になるということを知った初めての経験だった。

大学祭の最終日,クライマックスでラムを飲みすぎて,節度を保ってお酒を飲むことの大切さを知った。大学祭の最終日と言えば,自然発生的に御陽気な雰囲気が蔓延し,みんなで飲んで騒ぐ形となることが多い。キャンパス内での飲酒が規制されている大学では生じないが,どこからかお酒がまわってきて,みんな飲んで楽しくなる。私はラムを美味しい美味しいと飲んで,そのまま酔いつぶれてしまった。こういう時,酔った人を的確に介抱する向社会的な人が一定数いる。私は知人とふたりで酔いつぶれていたが,見知らぬ的確介抱ピーポーにマラソンのような給水を受け,なんとか部屋まで帰り着いて寝た。

2004年に大学祭でバンドを組んだ。私は大学祭で何かしたいと思い,メンバーを集めて「Peace2004」というバンドを組んだ。平和を祈ってそうしたのか何かそれ以外の意味があったのか,今では思い出せないが,Peaceに年号を付してPeace2004とした。メンバー構成はスムースに進んだ。向かいの部屋に住んでいた学生が,軽音楽部でベースを弾いていたので,ベースを依頼した。私はコースが違うのになぜか彼と仲が良く,夜中までよく遊んだ。今は早寝早起きの朝型人間であるが,学部3年生の秋までは比較的夜型人間であった。後輩や他の同期と一緒になって,朝までゲームをしたり,深夜0時にコンビニ弁当を1人2つずつ食べたり,深夜1時にドーナツを1人10個ずつ食べたりした。若くて元気だった。隣の部屋に住んでいた学生は,バンドを組まずに趣味でパーカッションを嗜む男だった。バイトで貯めたお金で高級スネアドラムを1つ購入し,ひたすらリズムを刻んで悦に入るというこだわりだった。この男にドラムを依頼した。私が代表をしていたヴァレーボールサークルの後輩に,高校までピアノを習っていた女子学生がいた。幼い頃から高校卒業までピアノを習い,特別上手ではないが並のスコアならそこそこ弾くことができる,という学生は教育学部に一定数いる。この後輩にシンセサイザーを依頼した。ヴォーカルには高校の同級生を呼んだ。私は,卒業後の進路として大学進学以外のオプションをほとんど用意していない高校に通ったが,この同級生は大学に行かなかった。詳しい理由は聞いたことがないが,連絡を取り合ったりたまに合ったりしていた。リードギターは,同じく高校の同級生に依頼した。この同級生は,大学入学後,1年間で8単位しか取得しないという平成という時代においてはかなり珍しいビヘイヴィアを採択した男だった。私が大学教員となった今では,彼がどのように8単位を取得したのか不思議である。彼は,授業にほとんど出席せず,大学入学後に始めたギターを弾きまくっていた。情熱的なギタープレイングビヘイヴィアは,劇的な技術向上となって結実した。国立大学の学費半期分ほどの値段がするギターを所有していて,どう批判的に見てもギターに対して本気であった。私はサイドギターを担当した。知り合いがたくさん聴きに来てくれて,とても楽しかった。私は現在,メンバー全員と連絡を取っていない。私は,携帯電話のメモリは,しばらく交流がない人のものから削除する。このビヘイヴィアについて,よく人から「変わっている。」と言われる。私もそう思う。しかし,連絡を取ろうと本気で思えば,ほとんどの場合連絡が取れると思う。そして,本気で連絡を取ろうと思わない状態が9年続いているので,連絡を取っていない。ベースの彼は,教員志望だったので,おそらく大阪の中学校で教員をしていると思う。ドラムの彼は,おそらく地元の企業で務めていると思う。しかし,地元がどこだったか忘れてしまった。シンセサイザーの後輩は,教員志望だったので,おそらくどこかで幼稚園の教員をしていると思う。ヴォーカルの彼女は,数年前に,専業主婦になったと友人から伝聞したことがある。どのような家族なのだろう。ギターの彼は,家のお寺を引き継いでいると思う。数年前に連絡を取ったときは,ストレートではないがなんとか大学を卒業したと言っていた。仏教の学校に入り,お寺を継ぐ準備を進めているとのことだった。多彩なお坊さんを特集したTV番組をたまに見かける,ロックなお坊さんも珍しくない。

2013-11-02

Near-Miss at Uni City

飲み会でニアミスが生起していたことが判明した。私が先輩とマットと3人で,楽しく飲んでいた時のことである。ひとりの同僚助教は,知人と飲んでいた。そのお店は私たちがいたお店でも,私たちがいたお店の近くのお店でもない。その後,その同僚助教は,二次会でバーに行った。そのバーも同様に,私たちがいたお店でも,私たちがいたお店の近くのお店でもない。その後,その同僚助教は知人と別れ,ひとりで別のバーに向かった。このように文章に書き記すと,この助教はこの日かなり飲んだように受け取ることができる。お酒が好きな彼女のことなので,想像のとおりかなり飲んだだろう。もしかすると,想像以上に飲み散らかしていたかもしれない。ともかく,飲酒量の多寡はここでは問題ではない,ニアミスの話である。その助教は,ひとりでバーに入った。マスターと顔見知りのお店で,複数では何度も訪れているバーだった。しかし,ひとりで訪れるのは初めてである。少し緊張したらしい。しかし,思うことあってのひとりバー,飲まずにはいられないからひとりバー,というmental stateにあったので,緊張は問題にしなかった。入店すると,心理学講座の教員数名がテーブル席で飲んでおり,アカデミックな話をしていたとのことだった。思うことあってのひとりバー,飲まずにはいられないからひとりバー,というmental stateにあったのに,至極身近な人々に出会ってしまった。気の毒である。しかし,助教は,「今日はひとりで飲ませてください。」とイクスキューズを入れて,カウンターで飲んだ。助教はマスターに思うことを話したらしい。カウンターでは,夜の華やかな仕事をしていると見受けられる女性が飲んでおり,時折アドヴァイス的サムシングで介入してきてなんやかや,だったという。彼女は終始熱く語ってくれた。short movieが製作できるようなdramaticな話だった。他人事なので,聞いている私は楽しかった。そのバーは,ビルの2階にある。私が先輩とマットと3人で飲んでいたお店は,そのビルの1階にあった。学園都市では,このようなことはたくさんある。

2013-11-01

Explanatory Weblog ?

Had a drinking party with my senior academic and Matt and so happy last night. I enjoyed beer, Kawagoe a shochu in Miyazaki, and Fujimusume a Japanese sake in Fukuoka. We had a long chat more than 3 hours and it verified my subjective hypothesis "2 hours+ party hypothesis" that referes to the party that is raging when it takes more than 2 hours. The senior academic has an international friend in uni and had an English phone call in the middle of the party. It's cool, isn't it? Matt disclosed his thoughts on romantic relationship. It is said that it is a very important assignment for graduate students to have significant others as well as to make progress in research. This weblog became the subject of the conversation. The senior advised me to make note of O.S. trip, Matt advised me to compose explanatory psychological logs, to have happy offers.

Search

Weblog Archive