PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2015-12-23

Was a Hip Year?

今年1月のブログ「年始草草」には,「『ヒップな年』と聞いて『お尻な年ですか?』と反応する人がいること」を承知で,「そうそう。お尻な年にしたいんですよ。てへぺろ。」と返す一連のやり取りを楽しむことを含めてヒップな年にしたい,という趣旨のことを書いたが,実際,ヒップな年だった。知識を涵養できたし,読みたい本も読めたし,絵本の研究も展開に展望が持てたし,授業のアレンジもできたし,会いたい研究者にも会えたし,旅行もできた。楽しい1年だった。

私の冬休みは,PhilippinesのCebuで始まる。ゼミの3年生のひとりは,先日Guam旅行を終えて日本に帰ってきた。聞けば,人間生活環境教育専攻の4年生も,同じ時期にGuamを旅行していたらしい。現地で会うことはなかったそうだが,アクティヴでよろしい。教授は,去年に続いてTaiwan旅行に出掛けるらしい。「おかわり」である。私のCebu旅行は,国内旅行と組み合わせている。車と在来線と新幹線と地下鉄と飛行機と近鉄を駆使して,あちこち駆け回る。冬休み,さあ,旅に出よう。Happy Holidays.

2015-12-17

本棚で知的に演出

知的に見られたい人は,本棚に趣向を凝らせば良いかもしれない。昨日のブログ「読書」において,大澤真幸先生の「単位時間あたりの読書量を気にすることはない。」という知見を引用した。また,私自身,1年半ほど前のブログで私が島根大学に来るまでの時点で研究室の本は1,000冊だったが冊数の多寡をあれこれ言うことは辞めにした,という趣旨のことを書いた。只,本棚に本が詰まっていると,本棚の主を知的に認識する人は少なくない。先日,ゼミの4年生と卒業アルバム用の研究室写真を撮影する機会があった。カメラマンは,「本がたくさんありますねえ。いいですねえ。」と賞賛し,本棚バックで私たちの写真を撮影した。また,私の研究室を訪れる学生の中には,「淡野先生,こんなに本を読んでいるんですか?すごいですね。」と言う学生がいる。島根大学教育学部の教員の中には,研究室が本で溢れている人もいる。冊数と知性が相関すると仮定する人には,その先生は知的ということになる。因みに,昨日,研究室の本棚の本をゼミ生と数時間かけて著者名のあいうえお順に並び替えた際に数えた結果,冊数は1,300冊だった。そのうち100冊は絵本である。1年半ほどで読んだ本は,200冊である。以前から持っていた本で,もう2度と読むことはないと考えて破棄した本も何冊もある。宿舎に置いてある本もある。学生や知人に貸している本もある。厳密な増減は分からないが,まあ,どうでもいいことである。尚,1,300冊を1冊1,000円で計算すると,私の研究室の本棚は130万円で作ることができる。安くはないが,高くもないと思う。信頼感を演出するために,戸建て住宅を購入する人がいる。住宅の経費は,新築では数千万円かかる。中古でもそれなりにする。カッコよく見られるために車を買う人がいる。車の経費は,オーディナリな国産車でも,新車では数百万円かかる。中古車でも,カッコよく見られるための車では,それなりにする。オシャレに見せたいためにブランドファッションに身を包む人がいる。バッグやコートやトップスボトムスを加算した場合の経費は,新品では数十万円かかる。古着やアウトレットでも,ブランドファッションであれば,それなりにする。1,000冊で本棚を作れば,100万円だ。古本を軸におけば,数分の一の経費となる。本の場合,古い方が知的に見える可能性もある。誤解のないように書いておくが,私は本棚で知的に演出したいとは思わない。知的に見られたい人は,本棚に趣向を凝らせば良いかもしれないと言っているだけである。

2015-12-16

読書

「淡野先生,面白いから読んでみてください。」と学生が言うので,とある恋愛小説を読んだ。まあまあ面白かった。ストーリーに関して,伏線や補助線の引き方に少し緩さはあったが,「胸キュン」という恋愛小説の生命線は秀逸だった。

これをきっかけに読む気が起きたので,普段読む本が学術の単行本と学術もしくはエセーの新書と学術もしくはエセーの文庫本と将棋の雑誌がほとんどだった私も,小説を15冊ほど購入した。気が向いたら順次読んでいこうと考えた。

購入した小説の中で,真っ先に気が向いた本は,村上龍の本だった。ドラマ化および映画化で話題の小説ではなく,文学賞受賞で話題の作品でもなく,村上龍の小説だった。

私は,村上龍の小説は,緻密な描写とその中で展開される社会や人間に関する公理や定理の提示が面白くて好きである。高校3年生の時,同級生の勧めで村上龍の「限りなく透明に近いブルー」,「コインロッカー・ベイビーズ」,「69 sixty nine」,「超電導ナイトクラブ」,「長崎オランダ村」,「五分後の世界」,「希望の国のエクソダス」などを読んだ。読んで分かったことは,村上龍の小説は,何らかの事象を経験した登場人物の所感の形式で,何らかの公理や定理を提示するということである。私は,それまで,小説を含む本全般について,系統的に読んだことがなかった。すなわち,系統的読書の初体験が村上龍だった。大学に入ってからも小説を読んだが,村上龍ほど面白いとは感じなかった。中学校の国語教師を志望していた女性と交際した時,彼女が好きだと提示する小説を全て読んでみたが,どれもつまらなかった。設定や人間関係の描写の精度も,人間に関する考察も,どれも村上龍にの小説には及ばなかった。趣向が異なるとか,文体が異なるとか,前衛的であるとかという次元の違いがあれば感心しただろうが,比較できる同様の次元にあって何も劣っていると感じられたのだから,面白くないのも無理はない。心理学を学ぶ中で,村上龍が描く公理や定理は,村上龍個人のものであることはすぐに分かったが,それが分かったことで,小説の自由度を再認識して,やはりいいなあと感じたのだった。大学院で研究を始めてからは,小説をほとんど読まなくなった。今回,村上龍の文章に対する熱意が再燃した形となり,私は小説に限らずらエセーや対談集をオーダーした。現在届くのを待っているところである。

村上龍は,自身の作品について「ハバナ・モード」の中で次のように考察している。

「わたしは,日本的な共同体という曖昧なものに対して,そこから逸脱したり,傷ついたり,戦ったりする個人を描いてきた。それはダメな日本を批判するというものではなかったし,時代に警鐘を鳴らすというものでもなかったし,新しい生き方を示すというものでもなかった。じゃあ何なのかと言われても,うまく答えられないのだが,そもそも批判とか警鐘とか生き方とかそういったものではなく,パラダイムというか文脈というか概念というか,そういったことに対しての違和感ではなかったかと思う。」

私は,オーディナリな大学教員なので,読書速度は遅い。文字数の多寡や内容に依存することであるが,1冊の本を読むのに2時間はかかる。数百ページに及ぶ図書なら1日かかることもある。五木寛之著「好運の条件」を読むと,五木寛之は,トイレには「常に本か雑誌をたずさえて坐り,ほとんど1冊を読了するまでは便座をはなれない」ことが分かる。すなわち,五木寛之の読書速度は1冊あたりおおよそトイレ1回分であることが分かる。長いと言ってもトイレに数時間いるわけではないだろう。私には,文学部に進んだ高校の同級生がいる。彼は,10分ほどの立ち読みで文庫本1冊を読む能力の持ち主だった。

今年中に買い溜まった本を読了しておこうと,毎日1冊もしくは2冊の本を読んでいる。だから何だと言われる話である。最近,私は,読書から離れていた。アウトプット過多のような感覚を覚えていた。そして,今は,インプットにコミットしている。ただ,それだけの話である。

読書について,大澤真幸著「<問い>の読書術」の知見を引用しておこう。

「本をたくさん読む必要はない。ときに読書量を自慢する人がいるが,あるいは読む本の数が少ないことに劣等感を覚える人がいるが,1月に何冊とか,1日に何冊といったような,単位時間あたりの読書量を気にすることはない。いずれにせよ,人が一生の間に読むことができる本の冊数などたかがしれている。」

2015-12-14

ノーベル賞論文6ページ

研究では文字数やページ数の多寡は本質的問題とはならない。ゼミの4年生と卒業論文を詰めていると,ひとりが「論文をもう少し長くしたいので,いろいろ加筆しようと考えています。」と言った。ページ数の多寡を気にしているらしい。「冗長」という言葉がある。ページ数を増やすために記述を無下に増やすことに意味はない。「浩瀚な論文が書けた。」と悦に入るのは勝手だが,勝手の域を出ない。私は,「ページ数を増やすためになんだかよく分からない文章を書くことはやめてね。」と応えた。その論文を誰かが読んだ時,「この著者もやっているし,自分も適当な事を書いてもいいかな。」といったことを考えては困る。必要なことを論じていれば,何ページであろうと関係ない。因みに,世の中には,解りにくい文章というものがある。解りにくさの要因にはいろいろあるが,筆者の要因,読者の要因,そして,両者の相互作用が主たる要因として考察できる。読者に問題が見つからない場合,筆者が当該案件を解っていないことがある。筆者に責任があると言える。読んでいる私が悪いわけではなく,書いた筆者が悪いということがある。

私のiMacのReferencesフォルダには,「Kobayashi, M., & Masukawa, T. (1973). CP-violation in the renormalizable theory of weak interaction. Progress of Theoretical Physics, 49, 652-657.」という論文が入っている。この論文は,「クォークが自然界に少なくとも三世代以上ある事を予言する対称性の破れの起源の発見(the discovery of the origin of the broken symmetry which predicts the existence of at least three families of quarks in nature)」に対する2008年のノーベル物理学賞(The Nobel Prize in Physics)の決め手となった論文である。要するに,ノーベル賞論文である。

この論文のページ数は,6ページである。短いと感じる方が多いのではないだろうか。もちろん,関連研究の数はたくさんあり,当該理論の先行研究の数も後続研究の数も膨大である。私は益川先生をリスペクトしているのでこの論文を例示しているが,ノーベル賞論文の中には,6ページより短いものがあるかもしれない。NatureやScienceといった雑誌に掲載される論文には,1ページや2ページのものもある。ノーベル賞論文だから絶対的に優等な論文である,ということではないが,ページ数の多寡を考察するには有用な知見と考えて私は例示している。因みに,益川先生は,「科学者は戦争で何をしたか」の中で,ノーベル賞受賞に際するノーベル財団の態度に「カチンと来てしまった」逸話を開示されている。

繰り返すが,研究では文字数やページ数の多寡は本質的問題とはならない。「数十ページの論文が書けた。」,「数百ページの論文が書けた。」と言って喜ぶのは,その人の勝手である。何に対して喜ぶかは個人の感性に依存するものであるし,嗜好であるから自由である。ただ,それを優等であると一般化するのは筋が違う。

2015-12-11

絵本を作る話10

これまでの9回に及ぶ「絵本を作る話」というブログシリーズでは,幼児教育および保育において絵本を用いることが一般的であることを考慮して学生と絵本を作成したり学生に読み聞かせを課したりした,ということを書いてきた。すなわち,「サリーとアン」というBaron-Cohen, Leslie, & Frith (1985). Does the autistic child have a "theory of mind" ? Cognition, 21, 37-46.で用いられた課題を絵本化したり,幼稚園教育要領,幼稚園教育要領解説,保育所保育指針および保育所保育指針解説書の絵本に関する記述を書き出したり,色鉛筆やクレヨンを使って大学院および学部の授業で絵本を作成したり,島根大学教育学部附属幼稚園で絵本の読み聞かせを行ったりした,ということを書いた。

絵本作成を展開する中で明らかになったことは,作者の絵本作成意図も保育者の絵本選択意図も多様であるということである。世の中には,乳児向けに作成された絵本から老人向けに作成された絵本,中には対象者を特定しない絵本など,ありとあらゆる絵本がある。リニアなストーリーでハッピーエンドのものがあれば,教訓に帰結する教育的なものもあり,中にはなんだかよく分からない絵本もある。登場するキャラクタが全て人間のものがあれば,人間と動物が交流するものがあり,動物しか登場しないものもある。生物でないものが主役のものもある。アヴァンギャルドなアート作品のような絵本もある。小説と同じで多種多様だ。先日,絵本を出版したことがある大学院の先輩を訪問し,絵本作成の意図について話を聞いた。すると,そこまで厳密な意図はない,というアンサーを得た。もちろん,この知見は単一の事例であり,絵本作家の中には厳密緻密な作成意図を絵本に表現している作家もいるだろうが,私は,「あ,そうなんだ。」と思った。多種多様な絵本からどの絵本を保育に用いるかは,保育者の裁量に委ねられている。島根大学教育学部附属幼稚園の教諭に質問したり,今年の夏に講師を務めた際に幼稚園教諭に質問したりしたところでは,保育に用いる絵本の選択意図は,時と場合に依ることが分かった。子どもが生物に興味を示した時は生物に関する絵本を読み聞かせたり,対人関係のトラブルがあった時は仲直りの示唆に富む絵本を読み聞かせたりするらしい。大学生を対象に調査をしても,相対主義そのままに,それぞれの保育観あるいは教育観に依存して絵本選択はヴァリエイションおよびグラデイションがあった。この知見は,今年の夏の学会で発表した。

「子どもの人間関係」という授業で,学生に「子どもの人間関係理解に資する絵本作成」を課した際に,登場するキャラクタおよびストーリーの設定理由の記述を求めると,こちらも多様だった。学生は,森に暮らすクマの生活を描いた絵本,野菜を擬人化して仲間関係を描いた絵本,主人公の少年「しょうた」の幼稚園生活を描いた絵本などを作成した。今年は,昨年よりも時間を取り,学生が自身が描きたいものを描き切れるように配慮した。学生の中には,折り紙を貼り付けたり,私が用意したものでは物足りなかったのか自身の絵の具を用いて描いたりする学生がいた。絵心ない系の私などは,それだけでもクリエイティヴだと感心してしまう。学生にキャラクタおよびストーリーの設定理由を問うと,森の生活はクマの方が描きやすいからクマをキャラクタにした,キャラクタを違える際にイージーだと考えたから野菜を擬人化した,といった理由が得られた。森の生活を描く際,人間でも描けなくはないが,クマの方がよりフィージブルである。今回はクマであるが,キャラクタに空を飛ばせようと考えれば,鳥や昆虫の方が適している。また,キャラクタを違える際,体格や髪型や肌の色を違えれば人間でも描けなくはないが,人参やピーマンを用いれば形や色の違いはより明瞭である。

私は,子どものサムシングに及ぼす設定の影響を心理学的に研究したいと考えている。今年の夏,私は福岡アジア美術館の企画展「絵本ミュージアム」を訪れた際,「こぐまちゃんえほんシリーズ」をフィーチャーしたブースを見学した。そこでは,「こぐまちゃんえほん大解剖」とあり,色,形,言葉,登場人物に関する情報が提示されていた。すなわち,色は,一般的なカラー印刷とは異なる特色印刷という手法を採用しており類比的に鮮やかに印刷できること,への字の形をした口はいろいろな表情に見えるように設定されていること,子どもが口ずさみたくなるリズミカルな擬音を用いていること,登場人物を「個性豊か」に設定していること,が示されていた。これは,「こぐまちゃんえほんシリーズ」が支持されている理由の解釈である。「なるほど,だから人気なんだな。」と納得は出来る。しかし,ad hocである。心理学的に研究するなら,再現可能性(reproducibility)を担保する必要がある。カラー印刷で作成した絵本と特色印刷で作成した絵本を用意して子どもの反応の差異性を統計的に分析してどのような色使いが良いか,口の形を変化させて子どもの反応の差異性を統計的に分析してどのような口の形が良いか,擬音にヴァリエイションをもたせて子どもの反応の差異性を統計的に分析してどのような擬音が良いか,登場人物の「個性の豊かさ」を操作して子どもの反応の差異性を統計的に分析してどのような「個性の豊かさ」が良いか,を分析する必要がある。シンプルでキャッチーなので,このアイディアは学生の研究として使えるかもしれない。

2015-12-10

卒業まで,あと少し

ゼミの4年生は,大学生活における時間的展望の逆転が起きていて,「卒業まで,あと少し」という状況である。卒業までのイヴェントには何があるだろうか。クリスマス,年末年始,卒業論文提出,卒業論文発表,卒業要件のパス,卒業旅行,引っ越し,卒業式といったところだろうか。ふたりの進路はすでに決まっている。ゼミ生が希望したキャリアを描くことができることを嬉しく思う。只,以前のブログ「人間生活環境教育講座的観念」にも書いたように,私の考えは変わらない。すなわち,次のようなものである。近しい人の朗報に触れて嬉しく思うが,近しくない人の朗報は特別嬉しく思わない。毎日,どこかの誰かにとっては嬉しいことが起こり,同時に,どこかの誰かにとっては悲しいことが起きる。また,選考試験という性格上,朗報の背後には悲報があり,悲報の対象者のことを考えると全力では喜べない。すべきことは,身近な人間の合格を祝うのみではなく,世界の教育その他の向上を願うことであり,その願いを実現するための具体的な行動の開始である。

2015-12-07

Sunshine Indulgence

快晴が少ない冬の松江で,晴れた日に日光を浴びると,とても気持ちが良い。今日は天気が良く,研究室のデスクに光が差して眩しいほどである。私の心は静謐だ。

幼稚園で子どもたちの行動を見て,自分も子ども達のような行動をしたいと思ったことがある。島根大学教育学部附属幼稚園で保育観察をしていた日のことである。その日は天気が良い陽気な日だった。島根大学教育学部附属幼稚園が展開している「自分でみつけた遊び」を終えた後,あるクラスがピアノ伴奏とともに「にじ」を歌っていた。私は,その曲を知らなかった。良い曲だと思ったので,記銘した歌詞を基に後に検索し,その曲が「にじ」という曲だと知った。幼稚園から大学に帰る途中,「にじ」を歌っていたクラスが幼稚園の花壇の側でお弁当を食べていた。天気が良いので,教室を出てお弁当を食べていたようである。陽光の中,「自分でみつけた遊び」を行い,歌を歌い,お弁当を食べる。素敵だなあと思った。

2015-12-04

西野カナ90分

(記:最新のものは「西野カナ90分Latest」に記している。)

西野カナの楽曲を聴くようになって半年になる。通勤時には,宿舎と大学の往復で西野カナの楽曲をiPhone 6s Plusでよく聴く。出張時にも,EDM(electronic dance music)を挟みながら西野カナの楽曲をよく聴く。先日,Secret Collection -RED-とSecret Collection -GREEN-がリリースされ,私はそれらを購入した。そして,西野カナのシングルCDのカップリング曲をフィーチャーするようになり,楽天レンタルでシングルCDを全てレンタルし,あれこれと聴くに至る。

西野カナの楽曲を聴くようになってすぐ,私は西野カナの楽曲が家族関係の考察に資すると考えるようになった。私は,レンタルを始めるまで,リリース時に気に入ったシングルCDをいくつか購入して持っていたが,アルバムは持っていなかった。私は,西野カナの楽曲は,「フェミニンでラヴリーでキュートな女性が男性に寄せる思いをはじめとした恋愛のあれこれを微に入り細をうがって歌ったもの」あるいは「フェミニンでラヴリーでキュートな女性が友人関係を言葉を尽くして歌ったもの」だと考えていた。どうしてそんなに人気があるのか支持されている理由が知りたいと思い,私はレンタルして系統的に西野カナの楽曲を聴くことにした。すると,歌詞を紐解いて分かったことがあった。それは,後者はおおよそ該当すると考えられたが,前者は異なると考えられた。すなわち,前者について,予想に反してジェンダーフリー(gender free)なものが多かったのである。もちろん,女性が男性に寄せる思いを歌ったものもあるが,相手が異性であることを示す言及は少なく同性と捉えることができるものが少なからずあった。ロマンティックラヴイデオロギー(romantic love ideology)を歌ったものが多いと思いきや,異性恋愛に限定できるものは意外と少なかったのである。因みに,私は後に,アルバムを全て購入することになる。

私は,「家族関係」の授業で,西野カナを聴く90分1コマの授業を展開することにした。西野カナを聴く授業を展開する積極的理由はふたつある。ひとつは,恋愛の具体例として有用性が高いことである。ここでいう恋愛は,異性恋愛のみならず,同性恋愛も含む。家族関係を考察する際,まず,結婚は恋愛(i.e. 異性恋愛)の後に行うものというロマンティックラヴイデオロギーを考える必要がある。以前のブログ「人間生活環境教育講座的観念」にも記した通り,国立社会保障・人口問題研究所の第14回出生動向基本調査を参照すると,日本における結婚構成は,1930年から1939年では見合い結婚69.0%に対し恋愛結婚13.4%,1965年から1969年では比率は逆転して見合い結婚44.9%に対し恋愛結婚48.7%となり,2005年から2009年では見合い結婚5.3%に対し恋愛結婚88.0%となっている(残数はその他に該当する)。恋愛結婚が優勢な昨今の家族関係を考察する際には,異性恋愛を考察することが必要である。加えて,日本における現行の法制の下では家族関係と言うことはできないが,婚姻関係に依存しない同性同士のパートナーシップの構築も増えている。以前のブログ「教育的ニーズについて」に書いたが,池田清彦著「メスの流儀オスの流儀」で池田先生は,障害の捉え方の再考を提示している。

「胎児期の初期および後期の男性ホルモンのアンバランスによって,「体は男型,脳は女型」あるいは逆に「体は女型,脳は男型」になる人がある確率で生じてくる。本人の性的アイデンティティーは脳によって決定されるので,典型的な男脳で体は女型の人は,体を改造したいと思うようになり,逆に典型的な女脳で体は男型の人は,女の体になりたいと願うようになる。社会はこれを性同一性障害などと呼び,脳と体が性的にパラレルでないことを病気のように言っているが,これは「脳と体の性がパラレルであるのが正常であるべきだ」とのイデオロギーに支配された考えだと思う。体の具合が悪くなるわけでも,寿命が縮まるわけでもないのだから,ヒトの性のあり方のバージョンのひとつにすぎないのだ。当人たちはそれで苦しんでいるのだから病気だ,という考え方ももちろんあるが,苦しさの原因は生物学的なものではなく,「男女二分法」という世間のイデオロギーのほうにあるのではないかと私は思う。世間はすべての人間を男か女かに二分してそれ以外の存在を許さないが,現実には中間的なタイプがたくさんある。脳の性と体の性は少々ちぐはぐだが,どちらも変えたくない人もいるわけで,そういう人も生きやすくなるように,社会のシステムを変えるべきだと私は思う」。

この知見などを参考に,セクシャルマイノリティ(sexual minority)という考え方に対する考察なども展開できる。理由のふたつめは,西野カナの楽曲には心理学として面白い知見がたくさん含まれていることがある。恋愛と友情を詳細に歌っているため,歌詞には人間のビヘイヴィアに関する知見がたくさんある。心理学系の大学教員として,私はそれらをピックアップして,心理学的知見提供としたいと考えた。

以下は,授業で提示した西野カナの楽曲に対するフィージブルな考察である。レクチャの際,私はアルバムの歌詞カードをせっせとデータとして取り込んで作成した歌詞一覧を学生に配布した。そして,購入とレンタルを重ねて最近では350GBを超えたiTunesのライブラリを外付けハードディスクにコピーし,音源と歌詞カードを用いて,恋愛の考察や心理学の知見について話をした。また,それらに加えて,私の嗜好も開示した。その際は,「これは僕の個人的な好みだけど・・・」とイクスキューズを入れることを忘れなかった。加えて,英語の知識もレクチャした。

遠くてもfeat. WISE
離れて暮らすふたりの恋愛を歌っており,ジェンダーフリーでもある。私は,個人的に,「涙が・・・」という歌詞と「ずっとLOVE」という歌詞の箇所のメロディが好きである。タイトルの「feat.」は,「feature」あるいは「featuring」の省略であり,ゲストヴォーカルや客演の際に用いる。

このままで
「このままで時が止まるなら 二人で見つめていたい Ah この景色 百年先もずっと 永遠に変わらないように」という歌詞が象徴するように,非常にステディな恋愛を歌っており,ジェンダーフリーでもある。私は,個人的に,この歌詞に「胸キュン」である。過去の恋愛で,時間が止まって欲しいと思ったことは何度かある。

私たち
自己(self)と受容性に関する心理学的考察に資する歌詞がある。心理学にはジョハリの窓(Johari window)という自己を捉えるマトリクスがある。ジョハリの窓では,自己について,私が知っているあるいは知らない,他者が知っているあるいは知らないで4分類を行う。すなわち,私が知っていて他者も知っている解放の自己(open self),私が知らなくて他者が知っている盲点の自己(blind self),私が知っていて他者が知らない隠蔽の自己(hidden self),私が知らなくて他者も知らない未知の自己(unknown self)の4分類である。楽曲には,「私以上に私のことを 知っているのは君だけ」および「君以上に君のことを 知っているのは私だけ」という歌詞がある。私と対象者の関係性の親密度を歌っている。また,「愚痴ばっかりの長い電話も あきれながら付き合ってくれる」という歌詞がある。これは受容性を表現しており,「私たち」というタイトルが象徴する2者関係を強固にする者である。

Be Strong
セルフコントロール(self control)の例示として有用な歌詞があり,ジェンダーフリーでもある。「考える隙間も作らないように 次から次へと忙しくして どうやっても君を探せないように リダイヤルも写真も全部消して」という歌詞は,歌詞そのままに,時間があれば対象者のことを考えてしまうから忙しくし,存在している対象者に関するデータを削除することで検索できないようにしている。「wanna」は「want to」の省略であり,「gonna」は「going to」の省略である。私は,個人的に,「やりたいこと 叶えたいこと 私には沢山あったから 友達も 大事なものも 私にはあるから I'll be strong」という歌詞は,やりたいこと,叶えたいこと,友達,大事なものが私になかったら,強くなる意志がなかったら,どうなっていたのだろうか,と考えてしまう。

HAPPY HAPPY
返報性の規範(norms of reciprocity)およびミラーニューロン(mirror neuron)の示唆,対象者に気持ちを伝えることの難しさに関する歌詞があり,ジェンダーフリーでもある。歌詞には,「世界一の笑顔で ずっと君のままでいて 絶対明るい未来 絶対心配ない 根拠の無い自信は めちゃくちゃ君が好きだから できないことなんて無い I'm HAPPY when you're HAPPY」とある。以前のブログ「人間生活環境教育講座的観念」にも記した通り,池谷裕二著「受験脳の作り方」には,「恋愛感情」は報酬系のA10神経系と前頭葉の連係プレーによって生み出され,好きな人以外のものが脳から排除されると記述してあり,中野信子原案・ユカクマ漫画「脳はなんで気持ちいいことをやめられないの?」には,恋愛初期は大量のドーパミン(dopamine)によって恋煩い状態になること,そして,ドーパミンによって「恋愛フィルター」が形成され,相手が素敵に見えると記述してある。人は恋愛でハッピーになるのである。また,返報性の規範およびミラーニューロンの知見から,人は他者が嬉しいと自分も嬉しいと感じることが分かる。また,歌詞には,「"I love you" "アイシテル"以上の 言葉はもう無いのかな? How much is it? どれくらい? 気持ちはどうしても数えられない だからギュっと抱きしめるの だから手紙も書くの」とある。心理学は,心とその働き(e.g. 個人や人間全般に関する特徴,行動傾向,人間が外界からの情報を取り入れ理解し行動を取るに至る過程)を医学,生物学,脳科学など自然科学諸領域の研究方法を用いて,客観的かつ検証可能な形で記述することによって実証的に明らかにする学問である。気持ちを定量して研究している。一方,西野カナの楽曲の歌詞的には,数えられないものと捉えられている。そして,「I love you」および「アイシテル」以上の言葉がないと考え,気持ちを伝える方法として,抱きしめるという行動と手紙を書くという行動に従事している。ここでの問題は,言葉が見つからずに言語的(verbal)に気持ちを伝えられないということである。そして,その解決策は,非言語的(non verbal)に行動で示すということになっている。歌詞を見ると,抱きしめるという行動は非言語的である。一方,手紙を書くという行動は,言語的にも非言語的にも解釈できる。言葉が見つからないことが問題であるのだから,手紙に気持ちを綴ったとしても言語的に伝えることには限界がある。そこで,書く手紙の量で気持ちを伝えていると解釈することができる。歌詞には,「胸いっぱいのこの想いを なんて なんて 君に伝えよう 精一杯大きな声で OH! HAPPY HAPPY!! Yeah Yeah」という歌詞もある。抱きしめる,沢山の手紙を書く,大きな声を出す,という行動で気持ちを伝えていると言える。

Believe
セルフコントロールの例示として有用な歌詞があり,対象者が男性であることが言及されている楽曲である。「思い切って イメチェン "my hair" 友達もいいね!って Oh Yeah キレイさっぱり もうふっきれたの」という歌詞がある。失恋をきっかけにヘアスタイルやファッションを変える行動はよくある。これは,気分転換を積極的に行っている,あるいは,記憶の連合を積極的に避ける行動と考えることができる。気分転換は,そのまま気分転換である。記憶の連合を避けるとは,特定のヘアスタイルやファッションが,対象者と交際していた時の記憶と連合している場合,それらは対象者を想起する検索手がかり(retrieval cue)として作用することがあるため,その連合を避けるという意味である。当該のヘアスタイルが対象者の嗜好に合わせたものであった場合,「このヘアスタイル,好きだと言われたからこうしていたのに。」と思わせる作用がある。それを吹っ切るための行動である。また,「思うより簡単じゃないな もう傷つきたくないな でもいつまでも怖がってたら 何も始まらないから」という歌詞がある。心理学の強化(reinforcement)に関する研究では,傷つき怖がるという事象は,正の罰(positive punishment)によるものと考える。歌詞では,いつまでも怖がっていたら何も始まらないと考え,セルフコントロールとして信じ,自分を磨くと歌詞が続く。強化の研究に関する知見から,当該の行動を増加させるためには,刺激を除去することで行動が増加する負の強化を行うと良い。また,歌詞には,「Oh 勝手に更新される アイツの最新情報 No Way! Who is this pretty girl? まさか彼女かな あれからそんなに 時間も経ってないはずなのに マジでありえないな男心」とある。対象者が男性であり,新しい恋人として彼女ができたのかもしれないことを歌っている。西野カナの楽曲における性別の明言は,管見の限りでは珍しい。

Rainbow
恋愛を歌っており,ジェンダーフリーでもある。虹色は,セクシャルマイノリティのシンボルカラーでもある。推測でも解釈でもなく,邪推が許容されるとすれば,Rainbowという主題にジェンダーおよびセクシャリティを反映させていると考えることはポッシブルであろう。この曲は,シングル「Believe」のカップリング曲のひとつである。Secret Collection -RED-に収録されている。この曲は,Secret Collection -GREEN-の初回生産限定盤のDVDにライヴ映像が収録されている。少しややこしい。私は,このライヴDVDを研究室で学生と視聴した。西野カナの歌唱力の高さ,ファッションの良さ,楽曲の良さに感動して,何度も繰り返して視聴するうちに2時間が過ぎていた。私は,個人的に,「春は川辺の桜を 夏は海辺で花火を 手を繋いで眺めていたいよ 秋は月の下で 冬はオリオン座見上げて 寄り添いたいよ」という歌詞に「胸キュン」である。

(追記:西野カナのオフィシャルブログ2013年6月16日分を参照すると,「Rainbow」は,「「Believe」の主人公,失恋した女の子が,いつかこんな恋ができますように!!って願いを込めて作りました」と記述されており,「邪推」は外れていたことが明らかとなった。心理学は,行動指標から感情や認知を考察することがあるが,その際,可能な場合は行動時の内省を考察に用いる。西野カナ本人が作詞の意図を開示しているとは思わなかったし,ブログを検索すれば何か有益な情報があるかもと考えもしなかったのは私の管見の致すところである。ただ,作詞を行った本人の意図から離れて歌われることがあるものが歌であり,私の邪推のようにジェンダーフリーの曲として親しむオプションはある。)

涙色
恋愛による情動発達に関する歌詞があり,ジェンダーフリーでもある。歌詞には,「あんなに誰かを好きになることなんて この先あるのかな 君と出会って恋をしたからわかったの こんなにも辛い想いも温かい思い出も」とある。出会って恋をしなければ,辛い想いも温かい思い出も分からなかったものである。私は,個人的に,上述の歌詞にも,「涙色に染まった恋 君にはもう会えないでしょう 大好き 他の誰かにまた 伝える日が来るのかな」という歌詞にも,「胸キュン」である。こうしてタイピングしている今,私は泣きそうである。

好き
恋愛における行動変容を歌っており,ジェンダーフリーでもある。歌詞には,「いつも通りの会話も 目と目を合わせられないほど もっともっともっと 君を好きになっていくの 私が私じゃないみたい Ah」とある。恋愛しなければ,私が私だと思っていた私のままだったが,恋愛をして,私が私だと思っていた私じゃないみたいと思うに至ったのである。歌詞には,「君が好きだと気づいたんだ そんな事言ったら笑うかな 当たり前に見つめている その笑顔が大好きだよ 君が好きだと気づいたんだ 今はまだ少し慣れないけど 当たり前に思っていた 君が誰よりも大事な人だと」とある。推測でも解釈でもなく,邪推が許容されるとすれば,好きという主題にジェンダーおよびセクシャリティを反映させていると考えることはポッシブルであろう。

恋する気持ち
恋愛を歌っており,ジェンダーフリーでもある。学部生の頃の私は,歌詞にある通り,「絶対ありえないけど 二人でどこかへ 出かけようなんて 誘われないかな」,「絶対ありえないけど 二人でどこかへ 抜け出そうなんて 言われたりしないかな」と誘われたり言われたりしたいと思っていたタイプである。学部生の頃は,映画をよく観ていた関係からか,ドラマティックな展開を素敵だと思っていた。

This Is Love
恋愛における駆け引きを歌っており,ジェンダーフリーである。当該箇所を引用すると,歌詞のほとんどを引用することになるため避けるが,Lesson 1からLesson 4まで,心理学的に感心する行動が歌われている。人間の行動変容のポイントはいくつかあるが,当該案件について思慮することが重要であることは広く知られている。この楽曲は,恋愛に向き合い,自分なりに考え,行動することを歌っている。

A型のうた
血液型とパーソナリティの関連について歌っているが,心理学的研究では,血液型とパーソナリティの関連は見出されていないことを記述しておく。

No.1
セルフコントロールの例示として有用な歌詞があり,恋愛における行動変容を歌っており,ジェンダーフリーである。歌詞には,「傷つくかもしれないなら 気まずくなっちゃうくらいなら Ah 恋なんてもう しない方がいいのかな」,「仕事も手に付かないなら 自分らしくいられないなら Ah いっそのこと 好きじゃない事にしたい」とある。「Believe」における言及と同様,心理学の強化に関する研究では,傷つくかもしれないなら恋なんてしない方がいいと考える事象は,正の罰によるものと考える。歌詞では,嫌悪なアウトカムを避けるためにセルフコントロールとして恋をしない,あるいは,好きじゃない事にしたいと歌詞が続く。強化の研究に関する知見から,当該の行動を増加させるためには,刺激を除去することで行動が増加する負の強化を行うと良い。また,歌詞には,「ちょっと自分でも怖いくらい I wanna be your No.1 この想い止まらない」とある。自分が知っている自分は,「I wanna be your No.1」とは考えないということである。

もしも運命のひとがいるのなら
以前のブログ「人間生活環境教育講座的観念」にも記述したが,運命の人と出会うことの困難さを歌っている。良い相手を見つけたいと思う。その人を見つけることは,なかなか大変である。たまたま出会った人が絶対間違いない,と思うことができればよいが,大体そうはいかないので,良い人探しをすることになる。国際連合の世界人口白書2014を参照すると,世界人口は現在72億人を超えている。トランスジェンダーやホモセクシャル等への配慮を踏まえながら敢えて人口の半数を異性と仮定すると,ヘテロセクシャルの私の場合,36億人から良い人を探すことになる。乳幼児やご老人を対象から除外すると,それでも少なくても10億人から20億人くらいの中から探すことになる。この曲は,運命の人が「たったひとり」と前提としているが,運命の人はひとりとは限らないと考えることもできる。セックスやジェンダーの知見を考慮すると,自分の運命の人は,異性かもしれないし同性かもしれないし両方かもしれない。その自覚が曖昧な人にとっては,運命の人と出会うことはさらに困難である。歌詞の中では,「「俺についてこい」と言われても 黙ってはついて行けないし これってワガママかな」とある。対象者の男性性は明示されている。

以上のようなことを,私は授業で提示した。西野カナの楽曲が好きな受講生にはハッピーな授業であるが,antiにとってはハードな授業となってしまったかもしれない。只,これは授業であり,私が西野カナのファンであるという影響はあるにせよ,恋愛と心理学に関する考察の例示であるから,これで学びを進めて欲しいと考えて私はレクチャを展開した。授業の数週間前,人間生活環境教育専攻の2年生に,「西野カナで1コマ授業をすることにしたよ。」と言うと,「淡野先生いいですね,私もその授業を受けたいです。」と言う学生がいれば,「私だったら抑鬱的になるかもしれません。」と言う学生もいた。家族関係の受講生の過半である人間生活環境教育専攻の1年生はどうかと言えば,西野カナに対して好意的な学生が多かった。プレヴューとして,この授業の1週間前にSecret Collection -GREEN-の初回生産限定盤のDVDにライヴ映像でRainbowを視聴した時は,「西野カナが好きです。」や「Rainbowは聴いたことがなかったけれど,良い曲だったので自分でも聴こうと思います。」というリアクションが得られた。当該授業のリアクションペイパーを参照すると,9割以上が支持的なコメントを書いていた。「家族関係を考えるに資する授業でした。」とか「恋愛と結婚について改めて自分なりに考えてみようと思います。」,また,「楽曲では心理学的に支持できる行動が歌われていると知って感心しました。」というコメントが得られた。支持的でないコメントはと言うと,「私には西野カナの楽曲はどれも同じに聴こえます。」とか「私には西野カナの歌詞は少し重いです。」といったものがあった。嗜好や認知は個人差があるので仕方がない。授業の本意が伝わっていれば,好き嫌いはあまり関係ない。

授業の数日後,こんなことがあった。ある夜,私が寝ようと思っていた時だった。iPhone 6s Plusのロックスクリーンが何度も光った。私は,何かなと思い,iPhoneを見た。ゼミ生からLINEのメッセージが何通も届いていた。メッセージを見ると,「淡野先生,今面白いことが起きています。」といったことが書いてあった。「めっちゃ面白いです。」とゼミ生が提示するので,私は詳細を問うた。ゼミ生は,レストランでしゃぶしゃぶを食べていた。テーブルは,仕切られたコンパートメントタイプの個室となっていた。隣から,人間生活環境教育専攻の1年生と思われる人の声が聞こえてきた。教育学部人間生活環境教育専攻の1年生が,他学部の学生としゃぶしゃぶを食べながら話をしているらしい。話の内容は,学部の授業に関する話だった。その学生は,私の授業を紹介していた。それを聞いて,私は,学術的批判であれば問題ないが,個人的なdisrespectは嫌だなあと思った。研究の世界は,研究者間の相互批判によって学術性が担保されている。命題の証明の受容可否,論述の客観性,文章の正当性は,批判に晒されることで保証される。また,批判されることで修正に至ることもあるし,批判されることを前提することで発表前に改稿を行うこともある。授業も同様だと私は考える。上述の通り,私が西野カナのファンであるという影響はあるにせよ,恋愛と心理学に関する考察の例示であるから,これで学びを進めて欲しいと考えて私は授業を展開した。西野カナを授業で聴く理由は担保している。そして,その提示について,学術的に批判されるのであれば,私は問題ないと思う。しかし,「淡野先生は嫌いだ。」といったコメントは怖いし,可能な限り聞きたくないし,disrespectなので嫌である。ゼミ生は報告を続けた。その学生は,家族関係という授業で,先生が西野カナの歌をフィーチャーして,歌詞カードを配って,曲を流して,学術的なことを話していた,という趣旨のことを言っているらしい。少し安心した。後日,家族関係の授業ではないが,人間生活環境教育専攻の1年生が多く受講している授業で,私はこの件について話をした。すると,当該学生がいて,「淡野先生,しゃぶしゃぶを食べて授業の話をしていたのは私です。」と開示した。disrespectを話していたわけではないらしい。よかった。私は,「学術的批判なら問題ないよ。」と提示しておいた。

他には,ゼミ生が,アルバイト先の結婚式場で開催されたとあるカップルの結婚式で「HAPPY HAPPY」が流れていて感動的だった,という話をしてくれた。そのカップルは,ドーパミンの放出は継続されているのだろうか,抱きしめることで気持ちを表現したのだろうか,沢山の手紙を書いたのだろうか,大きな声を出したのだろうか。まあ,とにかく,ハッピーなのだろう。

楽しい授業だった。私がレクチャしたい内容は上記以外にもあったが,西野カナの楽曲は1曲4分から6分のものが多く,90分では私がセレクトした全てを流してレクチャすることができなかった。3コマのシリーズでちょうど良いかもしれない。

2015-12-03

冷たいお弁当でカロリオフ

11時に昼食を食べられなかったので,13時に学食で昼食を食べた。島根大学のお昼休みは,2コマ終了の11:45から3コマ開始の12:45である。前後を含むこの時間は,学食は学生を中心にとても混雑する。今日は混雑が落ち着く13時に昼食を食べた。

炊き込み御飯が,少しだけ冷めていた。炊きたてから時間が経っていたのだろう。私の経験に基づく推測では,学食の炊き込み御飯は,11時前に炊き上がる。そして,11時頃に提供が始まる。私が学食で11時に昼食を食べるのは,この炊き込み御飯の提供開始時間に合わせることにひとつの理由がある。今日私が炊き込み御飯を食べたのは,13時である。推測される炊き上がり時刻から2時間が経過した時刻である。冷たいというものではなかったが,気温の低さも要因したのか,少しだけ冷めていた。

私は,炊き込みご飯を食べて,学生が「淡野先生,冷めたいお弁当のお米はデンプンがβ化した状態なので,α化した状態と比較して,消化吸収効率が低くて摂取カロリが低くなるんですよ。だから,体重が気になる人,特に女子中高生などは,冷めたいお弁当なら少しくらい多めに食べてもいいんですよ。」という家庭科食物学の知識を開示したことを思い出した。私と学生は,お弁当の話をしていた。話の流れから,私が,「僕はお腹弱い系大学教員だから,お弁当は温めて食べたい。新幹線などで温めずにそのまま駅弁を食べる人は少なくないけど,僕には無理だ。冷たい駅弁を食べるなら,僕は車内では我慢して駅のレストランで食事をする。車内ではビールを飲めばいいんだ。」という話をした。すると,学生は,上述のようなことを言ったのである。

私は,この話を聞いた時,なるほどとシンプルに感心したが,同時に,そんなのは観念的に嫌だと思った。何をどのように食べるか,行動をどのようにマネジメントするか,それらは法に抵触したり他者の権利を著しく侵害しない限り個人の自由であり,嗜好に依存することは承知である。でも,私は,「冷めたいお弁当のお米は消化吸収効率が低くて摂取カロリが低いから,多めに食べよう。」という「お弁当でカロリオフ」は,寂しいと思う。それなら,積極的に温かい状態のお弁当を食べて積極的に運動する方がいい。観念的な問題であるが,私はそう思った。

2015-12-01

32歳になって

誕生日を迎え,32歳になった。誕生月の11月に自分の誕生日に言及するのはなんとなく気恥ずかしかったので,12月なった今日,こうしてブログを書いている。

誕生日の朝,大学に来ると研究室のドアに誕生日を祝福する装飾が施されていた。「Happy Birthday」という文字,星,ハート,動物など,ポップでキュートでラヴリーな装飾が,躍動するようにドアを舞うように散りばめられていた。1箇所,「Open!」と書かれた箇所があった。指示に従いそこを開けると,カードが入っていた。カードには学生からの祝福の言葉が書かれてあった。

「研究室のドアが昨日とは様子が異なる」という事象は滅多にないことなので少し面食らい戸惑ったが,祝福された喜びを感じた。私は,典型的な社交辞令や義理行動が苦手である。祝福であれ贈与であれ謝意表明であれ,行為者にその気がないものは,苦手である。完全に形式的なものであれば形式として受け流すことができるが,形式的でないという意思表示を交えながら展開される形式的行動は,反映された心理を考えてしまってあまり面白くない。私は,交流がある人について,日常生活における相互作用からその人のビヘイヴィアや,その人と私の関係性に存在する返報性の規範(norms of reciprocity)や,その人の私に対する好意度などに関する考察を行う。そして,その考察から,祝福であれ贈与であれ謝意表明であれ,行為者にその気があるか否かを推論する。その気がないと推論する場合,私の心はイージーではない。利己的利他性が如実に外在化している場合などは,なかなか穏やかではない。もちろん,社会は,贈与や社交辞令で成り立つ部分があり,それはそれで尤もなことである。ただ,私は,少し違和感のようなサムシングを感じてしまうのである。私のこのビヘイヴィアは,人に依っては,「そんなことしなくてもいいじゃないか。」と言われそうなことであるが,そうしてしまうのが私である。また,考察はあくまでも主観的な考察であるが,私の人生は私の主観を主体として展開するものであるから,それで良いと思っている。今回の祝福は,素直に嬉しかった。

学生のwitに私は感心した。学生は誕生日パーティを開催してくれた。パーティでは,パティセリの誕生日ケーキを振舞ってくれた。私が感心したのは,ケーキに添えられたチョコレートプレートに書かれたメッセージである。そこには,「It's a once in a lifetime opportunity.」と書かれていた。「一生に1度の機会」という意味である。このフレーズにはエピソードがある。今年の夏の終わり(Australiaとしては冬の終わり),Australiaの研究者から,Sydneyで来年の夏(Australiaとしては冬)に開催される学会の案内がメールで届いた。メールには,学会主催者が作成したYouTubeのヴィデオへのリンクが貼り付けてあった。ヴィデオを視聴すると,世界中の研究者に向けてAustraliaのインフォメイションを提供していた。Sydneyに是非お越しください,というメッセージである。そして,ヴィデオの最後に,「It's a once in a lifetime opportunity.」という文章が提示されていた。ヨーロッパや北米の研究者にとって,Australiaは遠い地である。British Englishでは,AustraliaとNew Zealandのことを「Down Under」と呼ぶ。北半球のBritainから見て,AustraliaとNew Zealandは地球の反対側の南半球に位置する。物理的距離の関係から,訪れる機会は多くはない。この機会に是非来て欲しいという意味で「一生に1度の機会」と提示したのだろう。これだけでは別に面白くはない。当該フレーズを面白く思うに至る前段がある。今年のお盆に,私は地元の奈良で,高校の同級生と飲み会をした。その詳細は,以前のブログ「高校同級生との飲み会」に書いた。その会で,同級生のひとりが,自身の面白い行動を何件か開示した。具体的な内容を書くことは避けるが,それらはとにかく面白い行動だった。私を含むメンバーはその行動の詳細を聞いて,「それ,面白いなあ。」とか「さすがやなあ。」と声を掛けた。彼はこう応えた。「だって,人生1回きりやで」。私には,説得力があるように感じられた。彼を含む飲み会に参加した同級生がどのような宗教にコミットしているのか,また,どのような人生観や道徳観を有しているのか私は知らないが,私としては,自分の人生が何らかの思し召しによって成立しているとか,自分の死後には生まれ変わって何らかのことを展開することを想定できると考えない場合,今この人生を積極的に楽しむことは素敵なことのように思われる。私は,学生と和んでいた時に,同級生と飲んだ時に聞いた「だって,人生1回きりやで。」という言葉が,学会の案内の「It's a once in a lifetime opportunity.」とリンクした件を学生に伝えた。そして,そのフレーズが,そのまま誕生日ケーキのメッセージとなった。

私の誕生日をきっかけに,人間生活環境教育講座的知見をふたつ書く。ひとつは,幼年教育の文脈における誕生日の祝福スキルの重要性であり,ひとつは,大学教員の敬称(title)についてである。

幼年教育の文脈では,子どもの誕生日の祝福をクラスや園の行事に組み込むことが多いため,学生が同級生などの誕生日を祝福するイヴェントを行って祝福スキルを涵養することは重要である。対象者それぞれの誕生日の掌握に始まり,どのような装飾を行うか,どのようなプレゼントを提供するか,ケーキやお菓子をサーヴするか,ケーキやお菓子をサーヴする場合はそれらが対象者の嗜好とマッチしているかなど,誕生日を祝福するには検討事項がたくさんある。人間生活環境教育専攻の学生を観察する限り,学生は楽しみながらそれぞれの誕生日の祝福を行っている。幼年教育に関連付けて考える限り,これはよろしいことである。

大学教員の敬称について書く。誕生日の朝,研究室のドアには「Happy Birthday」という文字とともに,「Tanno Teacher」という文字が飾られていた。大学教員の敬称は,日本語では概して「先生」となる。一方,英語の場合,職位や学歴で異なる。教授はprofessorを略してcapitalizeして「Prof.」となる。准教授はassociate professorを略してcapitalizeして「Assoc. Prof.」あるいは「AP」となるが,私が見た限りでは博士号を取得している点に敬意を表して「Dr.」を付している。では,博士号を取得していないが准教授の職位にある大学教員の敬称がどうなるのかという話になるが,私はその案件を知らない。おそらく,「Assoc. Prof.」あるいは「AP」となるのだろう。「Teacher」は,教諭のニュアンスがある。私は,博士(心理学)の学位を取得している講師なので,「Dr. Tanno」が適当である。

集合写真を撮る際,学生にとっては写真のオートフォーカス機能で自身に顔認証することは価値あることらしい。人間生活環境教育専攻の学生には,誕生日が私と1日違いの学生がいる。学生は,「淡野先生,誕生日おめでとうございます。私も11月xx日が誕生日なんです。」と言った。私は,記念撮影にinvolveされて,一緒に写真を撮った。「やった,私に顔認証した。」と言って喜ぶ学生がいた。綺麗に写りたいということね。

2015-11-28

Pedantic?

心理学は英語を用いた研究および議論が主流なので,私は,心理学の用語説明の際には英語表記を併記する。例えば,「古典的条件づけ(classical conditioning)もしくはレスポンデント条件づけ(respondent conditioning)とは,無条件刺激(unconditioned stimulus, e.g. 餌)と条件刺激(conditioned stimulus, e.g. 音)の提示によって条件反応(conditioned response, e.g. 唾液分泌)を生起させる条件づけであり,道具的条件づけ(instrumental conditioning)もしくはオペラント条件づけ(operant conditioning)とは,偶発的行動に強化(reinforcement)を随伴させて反応を生起させる条件づけである。」といった説明を行う。

私は,私の教授スタイルおよび英語表記の併記による原語の内面化を行っている学生に対する授業では,時に,英語の原語をそのまま運用することがある。例えば,上述の例の文脈で言えば,「respondent conditioningと対照する形でoperant conditioningと呼ばれる。」といった具合になる。

また,私は,このブログでも,諸般の単語について英語表記を併記するし,語の原語をそのまま運用することがある。英語の記事や英語のweb pageの説明などを引用する際も,英語の原文をそのまま引用する。

只,英語の原語運用が多くなると,学生から「淡野先生,日本語で説明してください。」というコメントが提示されることがある。例えば,「alcohol consumptionからintoxicatedな状態となり,cognitive impairmentとなった後にanger regulationが低下し,impulsive aggressionの表出可能性が増加する。」といった説明の際に学生からコメントが提示される。もちろん,そういった時には説明の後に,「すなわち,アルコールの摂取から酔った状態となり,認知機能が低下した後に怒りの制御が低下し,衝動的攻撃行動の表出可能性が高まる。」という日本語説明も加える。また,「alcohol consumption → intoxicated → cognitive impairment → reduced anger regulation → impulsive aggression more likely」といった板書も行う。

また,このブログについても,読んだ人が「横文字がうるさい。」という趣旨の所感を提示することがある。親友のとっしゃんは,そのひとりである。とっしゃんをはじめとするその人人にとっては,英語表記の併記も原語の運用や引用は「うるさい」ということらしい。

私は,重要だと考えて,心理学の用語説明の際には英語表記を併記し,時に英語の原語をそのまま運用している。原語を日本語に翻訳して運用することは,教育的配慮(educational regard)となる。しかし,それは裏返すと,高を括って学生のリテラシを低く見積もることにもつながりかねない。ここは,国立大学法人島根大学の教育学部である。基礎英語の内面化は前提であり,授業内容へのキャッチアップは基本である。条件づけの説明では,「レスポンデント」も「オペラント」も,ともにカタカナ表記のため,条件づけの「conditioning」を把握できればそこそこイージーなようである。しかし,攻撃行動の説明では,諸諸の英語の意味を把握していないと理解できないのでイージーではないようである。私は,絶対数の多寡はともかく,学生の中に自発的内発的主体的に心理学を学ぼうとする学生がいると仮定する時,英語表記の有無は後の学びにクリティカルになると考える。板書もしているのであるから,英単語のレヴェルなら調べれば済むことである。繰り返す。私は,重要だと考えて,心理学の用語説明の際には英語表記を併記し,時に英語の原語をそのまま運用している。ブログも同様である。加えて,本質か否かはともかく,大学教育において英語を用いた授業の必要性が指摘されている。私の教授スタイルは決して同意できないものではないだろう。

以上のような考えから,私は学生やとっしゃんなどのコメントには,戯けて,「このビヘイヴィアは,アカデミズム(academism)とのリンケイジ(linkage)を担保したいという僕のメンタルステイト(mental state)が外在化したものなんだ。」とか,「ペダンティック(pedantic)ですまない。」と応答する。戯けて言っているのであって,ペダンティックだと思っているわけではない。インストルメンツ(instruments)が英語だというだけである。

2015-11-19

平成27年度附属学校園公開研究会における共同研究者としてのスピーチ

島根大学教育学部附属学校園で,平成27年度附属学校園公開研究会があった。2015年11月17日と18日の2日間にわたって,島根大学教育学部附属幼稚園,小学校,中学校で公開研究が展開された。

私は,公開研究会の協議において,幼稚園の共同研究者として発言を行った。公開研究会の対象クラスは4歳児クラスと5歳児クラスだった。私は,両クラスの保育に通底する知見を提示した。回想に基づくスピーチの詳細を,意を尽くす点から加筆して以下に記す。

「みなさん,こんにちは,島根大学教育学部の淡野将太です。幼稚園の共同研究者を務めています。専門は心理学です。私からは3点お話しさせていただきます。

1点は,心理学から観た島根大学教育学部附属幼稚園の保育についてです。島根大学教育学部附属幼稚園の保育には「自分でみつけた遊び」があります。本日参会いただきご覧になられた「自分でみつけた遊び」のポイントは,保育の開始時点から子どもが動機づけられているところにあります。一見すると,ただ遊んでいるだけのように見えるかもしれませんが,子どもたちは日日の連続性の中で「自分でみつけた遊び」を継続的に展開しています。本日は雨天で,セロトニン(serotonin)の観点からは子どもの活動水準が低くなると考えられるところですが,子どもたちは活動的に遊びを展開していました。もちろん,幼稚園は教育的文脈であり,教育課程がありますので,その教育課程に即した方針の下,子どもたちは「自分でみつけた遊び」を展開しています。また,各各遊ぶだけでは,遊びを幼稚園で展開する意義が低く見積もられます。そこで,島根大学教育学部附属幼稚園は,日日の遊びの事前と事後に,「学級で共有する活動」を設け,それぞれの遊びを提示します。この活動は,抽象度を上げると,学会活動と同型的であると考えることも可能です。「自分はこんな遊びをしたよ。」,「私たちはこんな工夫をしたんだ。」,「僕は誰誰と何何をこうやって作りました。」という交流は,遊びの工夫やアレンジのディスカッションと考えることも可能です。島根大学教育学部附属幼稚園では,学級担任と学年担任のコミュニケイションが盛んです。教諭は,スムースな連携で多岐にわたる子どもたちの遊びを支えます。

2点は,島根大学教育学部附属学校園の研究主題についてです。幼小中一貫教育を行う附属学校園は,今年度は「学び続ける子どもの育成--問いを持ち,主体的に追求する姿を目指して--」を研究主題として,日日の保育授業に取り組んでいます。私の専門は心理学です。この研究主題を教育心理学的に開けば,「学び方を学ぶ」と言えます。島根大学教育学部附属幼稚園では保育,島根大学教育学部附属小学校および中学校では各教科を以って,子どもに学び方を教授していると言えます。ここで,教育によって求められる学習者の主体性(independence)は主体的か,という問いが浮かび上がります。なぜなら,外的に求められる主体性は従属的(dependent)な主体性となるからです。概念遊戯ではありませんが,動機づけも同様で,外発的に動機づけられた(extrinsically motivated)内発的動機づけ(intrinsic motivation)は内発的か,という議論が可能です。島根大学教育学部附属学校園は,子どもたちに学び方を学ぶことを求めていると言えます。私は大学でレクチャしています。大学教育の目標のひとつは,教授陣が不要になることだと私は考えています。究極的には,学生が自ら知を探求追求できるようになれば,我我教員は不要です。

3点は,お礼です。本日は公開研究会にお越しいただきありがとうございました。島根大学教育学部附属学校園の研究教育は,みなさんの協力が不可欠です。これからもご指導ご助言いただきますよう,共同研究者の立場からお願い申し上げます。

以上です,ありがとうございました。」

2015-11-18

幼稚園教育における環境構成とモデリング

島根大学教育学部附属学校園が「平成27年度附属学校園公開研究会」のために「平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要」を刊行したので,私がそこに寄稿した「幼稚園教育における環境構成とモデリング」という文章を採録する。島根大学教育学部附属学校園研究紀要は,CiNiiや機関リポジトリなどで検索してもヒットしないもののようである。

「幼稚園教育における環境構成とモデリング

幼稚園教育を小学校教育および中学校教育と類比すると,特徴のひとつに学習者(i.e. 幼児)の自発性が考察できる。現行の幼稚園教育要領(文部科学省, 2008)は,幼児の自発的な活動としての遊びが,心身の調和のとれた発達の基礎を培う重要な学習であることを考慮して,遊びを通しての指導を中心として,健康,人間関係,環境,言葉,表現の5領域でまとめられたねらいが総合的に達成されるようにすることを基本としている。学習者の自発性は,小学校教育および中学校教育においても配慮されるが,幼稚園教育においては自発的な遊びを通しての指導を中心とする点において特徴と言える。

幼児の自発的な活動としての遊びを通した教育を展開する際,環境構成が重要となる。遊びのフィールドは,保育室,遊戯室,園庭,場合によっては廊下など広範に及ぶ。また,遊びの内容は,構成遊び,ごっこ遊び,昆虫採集など多様となる。保育者は,幼児の遊びが幼稚園教育要領のねらいを達成する活動となるよう,幼児の感情,認知,行動を考察し,計画的に環境構成を行う。

島根大学教育学部附属幼稚園が展開する「自分でみつけた遊び」は,幼児の自発性がより高い保育であり,保育者は環境構成をより重視する。「自分でみつけた遊び」は,遊びの内容,場所,遊びに必要な物等を幼児が選択し,ひとりもしくは仲間と共に自発的に展開する自発性の高い遊びである。島根大学教育学部附属幼稚園は,「自分でみつけた遊び」を通して,幼児の表現や表出を促し,活動や生活を創造する力を培うことができると考える(島根大学教育学部附属幼稚園, 2012)。保育者は,保育開始前の環境構成に加えて,遊びの展開の考察に基づいて,環境構成を改善する環境の再構成を行う。

心理学には,モデリング(modeling)という,モデルの行動を観察することで行動を習得する現象を説明する概念がある(e.g. Bandura, 1971, 1977)。モデリングは,条件付け(conditioning)などの他の学習と比較して,経験や強化(reinforcement)を必要としない点に特徴がある。モデリングは,観察によって行動を習得することから,観察学習(observational learning)とも呼ばれる。幼稚園教育に限らない一般的な教育的文脈において,子どもは保育者や教師の姿を見て学ぶと言及される時,モデリング研究の知見が基盤のひとつとなっている。

「自分でみつけた遊び」を展開する保育者の姿は,モデルとして幼児の学習資源にもなる。環境構成および環境の再構成は,幼児の感情,認知,行動の考察や遊びの展開の考察を要する。考察し,工夫を凝らし,保育を展開する保育者の姿は,島根大学教育学部附属学校園の研究テーマ「学び続ける子どもの育成--一人一人が問いを持ち追求する姿を目指して--」が指摘する「問いを持ち追求する姿」そのものである。島根大学教育学部附属幼稚園は,保育者がモデルとして「問いを持ち追求する姿」を体現しながら保育研究を展開していると言える。

引用文献
Bandura, A. (Ed.)  (1971). Psychological Modeling: Conflicting Theories. Aldine-Atherton.
Bandura, A. (1977). Social Learning Theory. Prentice-Hall.
文部科学省 (2008). 幼稚園教育要領 教育出版
島根大学教育学部附属幼稚園 (2012). 教育課程2012 未刊行

(共同研究者:人間生活環境教育講座,淡野 将太)」

2015-11-05

人間生活環境教育講座卒業論文・修士論文中間発表会2015

人間生活環境教育講座の卒業論文・修士論文中間発表会があった。都合で個別で発表する1人を除く4年生14人とマスター生2人が発表を行った。口頭発表による発表会だった。時間は3時間30分ほどだった。今年の発表は,アロマテラピー効果を有する被服素材の創製,手指動作中のストレス反応に関する研究,絵本の絵と共感性の発達,渋み成分を活用した加工品開発,幼児期における動物飼育の意義,母親から見た子どもの居場所と住空間の使い方,家庭科における食生活管理能力の研究など,昨年に続いてヴァリエイション豊かなものだった。

私の研究室に所属する4年生2人も発表を行った,お疲れさま。ふたりは,私の島根大学着任とともに研究室配属された学生である。ゼミをスタートさせた時,論文を渡して「読んでみて。」と言うと,英語論文は読めないということで先行研究レヴューに制約があることが分かった。人間生活環境教育専攻は心理学専攻ではないため,英語であれ日本語であれ,心理学論文自体の講読はあまりイージーではない。心理学論文は,基本的には科学的論文であるから,科学的論文の講読作法を内面化していればそこまで困難はないはずである。しかし,管見の及ぶ限りであるが,島根大学教育学部ではその類の能力涵養のための授業は開講されていないようである。ふたりは,自身の関心に基づいて主体的に研究を進める選択をした。教員の研究を手伝うスタイルではない。研究テーマを決めた頃は,実験もしくは調査を行い,心理統計を適用する話も出ていた。しかし,実習や進路選択に配分する時間のバランスで,構想を議論している間に時間がなくなり,文献レヴューで卒業論文を構成することになった。ある日,ひとりのゼミ生が,「淡野先生,どうしましょう,卒論詰みました。」と言った。「詰む」という表現は,将棋から広がったスラングである。身近なゼミ生の口から聞くとは思ってもみなかったので,面白かった。将棋は,指し手の全てを自身で引き受けるところに美徳がある。自身が良いと判断して指し手を進め,その結果自玉が詰みだと分かった時に投了を告げる。学生は,自身の認知能力に対する自己評価,プライオリティの勘案とそれに伴なう行動調整,正確な現状の把握,それらを踏まえた卒業までの展望を行った結果,「詰みました。」と言ったのである。私は,学生の言葉に美徳を感じ,面白いと思った。また,こんなこともあった。ゼミ生が,自身の関心に基づいて主体的に研究を進める選択をしたことを受け,私はできる範囲のサポートを提供しようと考えた。当然と言えば当然である。最初は,「論文検索の方法は分かるね?島根大学附属図書館の電子ジャーナルはここからダウンロードできるから。」といったことから始まり,「この用語は,心理学では何何と言うから,今後は何何という用語で文章を書き進めよう。」とか「研究費がいくらかあるから,研究で必要な著書や文具は言ってくれたら購入できるよ。」とか「時間は大丈夫?1週間あればレジュメを書ける?」となり,「できるサポートは提供するから言ってね。」と言っているうちに,「君のためにいい男になるよ。」的な言葉で女子大学生を口説いているような感覚を覚えて「何なんだ,このやり取りは,俺は一体何をしているんだ。」と,少し嫌になってしまったことがあった。そんなふたりも,何とか無事に中間発表を終えた。卒業論文提出までのおよそ2か月,研究を前進させて面白い論文を書いて欲しい。

学生たちの発表を聞いての所感は,昨年の中間発表会における所感と同じで,学際的(transdisciplinary)な説明があれば聴き手の理解度はより向上する,また,質疑応答では他のフロアの知識を豊富にする質問を提供するよう心掛けて欲しい,というところである。説明の際,何が問題でなぜその研究をするに至ったのか,材料選択や実験条件の水準設定の根拠は何か,その研究から得られる結論と示唆は何か,などを明示して欲しい。また,自身が知らない単語の意味説明を求めるのは調べれば済むのであるから質問の意義は低いし,詳細情報を求めるのはただの確認であるからやはり質問の意義は低い,もしそれらの質問を提示するのであれば,質問に対する回答を得ることで研究にクリティカルな質問が提出できる場合に限って欲しい。昨年書いたブログ「人間生活環境教育講座卒業論文・修士論文中間発表会2014」に通じるものがあるので,以下に再録する。

「人間生活環境教育講座の卒業論文・修士論文中間発表会があった。私が中間発表会に関与するのは今回が初めてだった,島根大学着任1年目なので当然である。4年生12人とマスター1年生2人が発表を行った。発表形式は,口頭発表だった。1人の発表時間は,発表8分,質疑応答2分,合計10分だった。発表時間の合計は,単純加算で140分である。私は長くなるかもしれないと想定した。しかし,発表は概ね時間通りに進行し,休憩を含めて3時間で終了した。

研究テーマは,発表順に概観すると,フランス幼児教育のレヴュー,栗の加工品開発,UVカットクリームの粒径別効果比較,大学生の食生活調査,作業に及ぼす音楽視聴の影響,子どもの社会性発達ときょうだい関係の関連,食品の抗菌性比較など,人間生活環境教育講座らしいヴァリエイションがあり,聴いていて楽しかった。私の専門は心理学であるが,人間生活環境教育講座の研究室の学問領域にも親しみがある。心理学のご近所さんとして位置していることが多いので,教育学には親しみがある。個人的に関心があるので,食物学にも親しみがある。私自身色白であることに加えて,Australiaで短期間暮らし,紫外線の脅威を実感しているので,被服学にも親しみがある。姉が建築士をしていることに加えて,妹がDenmarkに留学していた影響で,住居学にも親しみがある。これまで涵養した心理学のリテラシが他の学問領域でどこまで適用できるか私は楽しみにしていた。そして,各発表を面白く聴くことができた。

発表は楽しく聴くことができたが,学際的な説明があれば聴き手の理解度はより向上すると感じた。私の観察では,学生の研究スタイルは,自己選択自己責任で研究を展開するものと,教員の研究テーマを深化させるものに大別できた。前者の場合,学生の問題意識から生起した研究であるため,問題は比較的明瞭だった。一方,後者の場合,当該領域における研究テーマの専門性がかなり進んでいるため,一見しただけでは問題が不明瞭なことがあった。当該領域を概観するとどのような問題が見えてくるのか,という説明があれば発表がより明瞭になると感じた。後者の研究がこのような問題を抱えていた理由として,いくつかの理由が想像できた。ひとつは,中間発表という性格の影響である。卒業論文を執筆し終える頃には,より明瞭な説明が可能となっていると考えられる。すなわち,これからソフィスティケイトされると考えられる。ひとつは,卒業研究という性格の影響である。場合によっては,教員は,学生と展開した卒業研究を紀要に論文化したり,学術誌に投稿したりする。そもそも,当初から紀要への論文化や学術誌への投稿を予定して卒業研究を指導したり,自身の研究テーマをそのまま学生の卒業研究とすることもある。ただ,学生によっては,卒業研究は,卒業に要する必修単位でしかないと考えることがある。すなわち,4年生で履修する通年4単位の授業という位置付けである。そのため,適当に展開して終わり,という説明が存在することもポッシブルである。

質疑応答は,発表会に出席した3年生が,興味関心のある発表に対して持ち回りで質問を行っており,学生が質問を事前に準備することは研究発表の予習として良いことだと思った。私は当初,教員が質問するものだと考えていた。しかし,実際に発表会に参加すると,質疑応答の際に毎回3年生がテキパキと質問するので,「質問が決まっているんだ。」と得心した。司会の学生に尋ねると,「質問が何もないのは寂しいので,必ず3年生が1人質問する構造になっています。」と応えた。2分の質疑応答は,1つの質問でその時間のほとんどを使い切ってしまう。3年生は,事前に配布された発表資料を読み,興味関心のある発表に対して,質問を準備していた。毎回1人が質問を提供していたところから,誰がどの発表で質問するかについて3年生間で協議していたと考えられた。

学生が質問を事前に準備することは研究発表の予習として良いことだと思ったが,シンプルな確認が何件かあったので,質疑応答では他のフロアの知識を豊富にする質問を提供するよう心掛けて欲しい。質疑応答は本来,研究のクリティカルな部分に対してコメントを提供するものである。そして,研究発表における質疑応答は,質問者以外のフロアも聴いている。個人的な確認は,個別でした方がよい。また,スマートフォンがアヴェイラブルなので,気になったことは,webで検索することも可能である。そもそも,確認が必要な発表は,発表内容が不十分であることがポッシブルである。その場合は,発表者が研究発表の礼儀を弁えていないことになる。

卒業研究に際して,研究を展開して発表を行う4年生および聴き手の学生に何をどこまで求めるかは難しいが,学際的な説明を加えることおよびフロアの知識を豊富にする質問を提供することは難しいことではないので,私は,これらを,研究発表の礼儀として習得して欲しいと思う。研究発表の礼儀を再確認した学会から戻って中間発表を聴いたので,私はこんなことを思った。」

2015-10-23

学校教育実習4の実習生終礼におけるコメント3

島根大学教育学部附属中学校における学校教育実習4の実習生終礼において提供した大学教員としてのコメントを記述する。日照時間が短くなり,黄昏の中を歩きながら教育学部附属中学校に向かい,終礼を終えて黄昏の中を歩きながら大学に帰った。コメントを以下に記す。

「時間的展望の逆転を意識し活用することで残りの教育実習を有意義に過ごすことができるかもしれない,興味がある人は実践して欲しい。心理学は,人間の時間的展望について,初頭は「1日目」とか「1週目」と認識するが,どこかの時点で「あと1週間」とか「残り何日」と認識することを明らかにしている。すなわち,時間的展望が逆転することを明らかにしている。これを意識し活用すれば,教育実習が終わるまでにこんなことをしよう,教育実習が終わる時にはこんな自分になっていよう,という展望を持って日日を送ることができる。教育実習開始早早に,「残り20日」と展望する人もいたかもしれないが,学問に例外はつきものであるから,そういう人もいる。因みに,学校教育実習4における朝礼および終礼の私の担当は今日が最後で,最後だからこそ何かメッセージしようと思案しながらこの終礼に臨むに至った。楽しかったよ,ありがとう。」

このコメントは,学校教育実習4における朝礼および終礼の私の担当が最後であるため提供したものだが,実習生がそれぞれ終礼で提示したコメントにインスパイアされたものでもある。実習生は,自身の担当授業を全て終えたので得た知見を生かす場がなくて残念に思うとか,生徒との別れを想像すると感傷的になったとか,今回の学校教育実習4で学んだことを活かして教師の仕事を考察し続けたい,という趣旨のコメントを提示していた。私はそれに影響されたのである。尚,実習生のコメントは、要約するとこのようなコメントであるが,実際のところは,感覚の羅列やシンプルな感想の提示であって,聞き手が積極的に受容しようとしないと趣旨が分かり難いことが多い。ともかく,私の観察では,実習生たちは,「緊張した。」とか「感心した。」というコメントがドミナントだった教育実習初期と比較すると,今はそれぞれ課題を見つけ,具体的に行動し,考察を行い,それぞれ行動調整を行っているようである。

実習生のビヘイヴィアを見て,私には得るものがあったので,最後にありがとうと言った。一連の業務で,私は実習生の感情認知行動についてたくさんの知見を得た。例えば,この終礼では,こんなことがあった。実習生の数人が,担当学級の行事の事情で終礼にわずかに遅れる事象が生起した。終礼に遅れた実習生たちに対して,ある実習生が,少し笑いながら,「終礼に遅れた場合,実習生控え室に入室する際に謝罪して入室しないといけないよ。」と言った。この指摘は,学校教育実習において運用されている規定を遵守しなさいというものである。また,少し笑っていたのは,おそらく,遊戯的行動であるというメッセージである。遅れた実習生たちは,定型の謝罪を口にした。しかし,声が小さく,遊戯的行動であるという少し笑った表情を受けて少し笑いながら謝罪したので,謝罪を指摘した実習生が,続けて,「ちゃんと謝罪しないといけないよ。」と言った。そして,遅れた実習生たちは,一連の謝罪スクリプトを踏襲し,それが件の実習生に受容されて,各自の席に着席した。私は思う。ルールを構築し,それを巡ってやり取りが展開するのが人間社会である。期限や期日を巡るやり取りは日常茶飯事だ。ゲーム感覚で楽しむこともできる。教育的文脈では,人格の形成,感性の育成,知性の涵養という大義の元,様様な教育的指導が行われる。実習生の中にも,子どもに対して,そのような指導を行う者が出てくるかもしれない。悪いことではない。只,拗れた場合,過剰指導となることは留意しておいて欲しい。そんなことを考える機会があったことが,私の一連の朝礼および終礼における収穫のひとつと言える。

2015-10-21

Bakery and Cafe アセット

大学生協に新しくできたBakery and Cafe アセットのパンを食べた,美味しかった。2コマ後は,時間割上昼休みとなる。学食も大学周辺飲食店も混み合うので,私は2コマに授業がある時は,授業後に昼食を食べに行くことを控える。3コマが始まる頃に食べに行くことにしている。今回は,空腹著しく,3コマまで待てなかったので,まだ訪れていなかったアセットのパンを買うことにした。

アセットのパンの特筆事項は,焼きたてのパンを食べられることにある。学生からは,アセットのパンに対する評価を聞いていた。学生の評価は,パンは美味しい,閉店が早い,というものだった。この閉店の早さは,経営上の制約にある。アセットは,街のパン屋さんではない。学生が食事する時間だけ開店しておけば良い。すなわち,昼休みをピークとすれば良い。行って分かったことは,昼休みに出来たてのパンがどんどんサーヴされることだった。パンを選ぶ列に並んでいる間に出来たてパンが運ばれてくる。パンをトレイに取っている間にも出来たてパンが運ばれてくる。レジで会計している間にも出来たてパンが運ばれていく。これは大変よろしい。

改善案を強いて提出すれば,トレイのサイズを大きくすると売り上げが上がる可能性があると言える。アセットに向かう道中,私は大学院生に会った。私は大学院生と一緒にパンを選んだ。パンをトレイに乗せると,チーズの惣菜パン,デニッシュ,メロンパンの3つを乗せただけでトレイにスペースが無くなってしまった。私は,大学院生と,「トレイがもう少し大きければ,学生はもっとパンを買うかもしれないなあ。」と話した。トレイのサイズは,目測で縦40cm横20cmだった。トレイが大きい方が,「もう少し買おうかな。」と消費者に動機づけることができるかもしれない。「節約したい人は,買い物の時はショッピングカートは使うな。」と言われる。買い物かごで買い物する場合と比較すると,ショッピングカートを使う場合は商品の重さをほとんど苦にせずに買い物ができる。そのため,比較的たくさんの商品を買うことになる。買い物を楽しむ点ではショッピングカートを使った方が良いだろうが,節約を至上とすれば使わない方が良い。アセットのトレイは少し小さい。パンの重さは,ほとんど手や腕の負担にならない。トレイは大きい方がたくさんパンを買うことにつながると考えられる。トレイのサイズが学生の節約に一役買っていると考えれば,学生思いのお店である。

2015-10-15

今日は連絡があります: 学校教育実習4の実習生朝礼で

島根大学教育学部附属中学校における学校教育実習4の実習生朝礼に参加した。松江の気温は8時の時点で14.3℃だった。秋深まる日日である。なんとなく物哀しいとか,人恋しいという感覚を覚える人は,日照時間減少の影響を受けている可能性がある。食欲の秋という言葉がある。食欲の秋の背景には,涼しくなって気候が良くなり食欲が増進することや体温維持のために食欲が増進することに加えて,脳内物質のセロトニンの分泌促進のために食欲が増進することがあるとされている。食欲が増進するというアウトカムは同じであるが,生起するメカニズムは異なる。この知見を踏まえると,食べたいものを食べた方が心身の状態の安定には良いと考えられる。特段体重調整をしていないのであれば,食欲の秋を全うした方が良いと言える。

以前のブログ「学校教育実習4の実習生終礼におけるコメント2」に詳細を記したように,前回の実習生終礼では特別何もコメントがなかったので,「本質的には何もなくても実質的に何かしないといけない時がある。」という趣旨の話を実習生に提供した。すなわち,物事には本質と実質があり,本質的には何もなくても実質的に何かしないといけない時があり,その日の私は大学から実習生に対して伝えるべき連絡事項も持たず,メッセージすべき事柄も特にないが,実習部会の教員として何かコメントを提供しなければいけない状況下にあり,大学教員として教育的文脈にいると,こういう時がたまにあり,これから先,みんなもそういう状況に遭遇することがあるかもしれない,よろしく,という話だった。

今回は,特別支援教育実習に関する履修希望調査配布と消耗品である文具補充のタスクが私には課せられていた。島根大学教育学部では,3年次後期は,教育実習と1,000時間体験の実習が連続する。特別支援教育実習に関する履修希望調査は,連続する実習に必要な調査である。また,教育実習で用いる消耗品は教育学部の経費で購入する。その連絡は,実習部会が展開している。

以上の経緯から,私は実習生朝礼において,前回の終礼との差異性を強調する観点から係助詞を用いて,「おはようございます。今日は連絡があります。」と切り出した。実習生は笑った。おお,物事には本質と実質があるという知見を内面化し,メタ認知を働かせているではないか。大変よろしい。

2015-10-07

3年生との飲み会

ゼミの3年生に人間生活環境教育専攻のひとりを加えたメンバーで飲んだ,楽しかった。何の飲み会かと振り返ると,何の飲み会だったのか謎である。学生と飲みに行こうという話になり,そのまま飲んだ,そして楽しかった,という会合だった。学生たちは,松江市内に点在する公立幼稚園で教育実習を展開している最中である。実習先では学生たちは運動会に関与することがあり,今回の飲み会には運動会の打ち上げの趣があった。しかし,まだ運動会を終えていない学生もいたので,運動会打ち上げとは言い切れない。実習自体も半ばだ。そもそも,私は教育実習生ではない。まあ,とにかく,楽しかった。

学生は早い時間から飲みたいと提案し,17時開始になったことを意外に思うと同時に,私は嬉しく思った。私は,飲むなら早い時間から飲みたい。私の経験的確信としては,各種会合は19時開始が基本である。私は早寝早起きのライフスタイルであり,人よりも朝食,昼食および夕食の時間が早い。お酒を飲む場合は,夕食の前に飲むので,もともと早い夕食よりさらに早い時間に飲んでいる。会合が19時開始の場合,私は空腹著しく,飲むよりも血糖値をいかにマネジメントするかがポイントとなり,お酒を満身楽しめない。スピーチなどがアタッチしている場合,内容理解に結構な認知的努力を要する時もある。対策オプションとして,ランチを普段より多めに食べるか,午後のおやつにサムシングを摂取するオプションが浮かび上がるが,それらのオプション選択は本望ではない。それが今回,17時開始という提案を受けた。学生からそのような提案が出たのは意外だった。学生は,「だって,淡野先生,3時間飲んだとしても,まだ20時ですよ。遊びまくれますよ。」と言っていた。私は大きく同意した。尚,私の本望を書けば,私は,本気で飲むならお昼から飲みたい。正午前後にヌルッと飲み始め,飲んで食べて,時に寝て,ワイワイと楽しみたい。10時間飲んでもまだ日付はその日のままである。心地良く酔って,酔いが覚めても,また飲んで心地良く酔える時間的余裕がある。途中で寝ても,起きて遊ぶことができる。まあ,学生は開始時間くらいまで寝ていることも珍しくないから,学生との飲み会ではこのパターンは実現しないだろう。

大学のバス停で松江駅に向かうバスを待っている間,学生が高速バスに乗り遅れたエピソードを開示した。休日の松江市街は,松江城国宝指定の影響で道路が混み合うことが珍しくない。秋となり,公道を抱いたイヴェントも開催されているので,バスの定時運行は幾分難しくなっている状況にある。学生は,「路線バスが遅れて高速バスに乗れなかったことがあります。」と言った。他の学生も,「自分もあります。」と言った。へえ,そういうこともあるんだな。私はパンクチュアルを自負している。路線バスで松江駅に向かう際は,松江駅から乗るJRや高速バスや空港バスとの乗り継ぎに余裕を持たせている。例えば,乗り継ぎの時間として20分から30分は取る。乗り遅れることと比較すれば,定時で着いて20分から30分待つことは何でもないようなことである。予定の特急やくもに乗れずに,次のやくもを待つのは苦痛である。後悔に苛まれるだろうから,ストレスも上がる。空港バスの場合は,乗り遅れればフライトにも乗り遅れることになる。1日1便しかないフライトであれば,絶望的である。松江駅のお土産を鑑賞したり,最新観光情報にキャッチアップしている間に時間は過ぎるので,私は余裕を持って行動する。

串カツ屋大阪新世界山ちゃん松江駅前店で飲んで食べて,自由な発想で飲んで食べることを再認識した。飲み放題をオーダーし,飲みたいものを飲んだ。そして,食べたいものを食べた。いきなりラーメンを食べる学生もいた。私には,学生の飲み方食べ方にとやかく言う筋合いはないので,「飲み会でいきなり麺もの・ご飯ものは邪道だ。」とか「串カツ屋に来てラーメン?」といったツッコミはしない。只,マッチするかどうかは知りたいので,「いきなりラーメンを食べて,マッチするん?」と尋ねた。アンサーは,「お腹が減っているとすごく酔うので,最初に食べておきたいんです。」というものだった。ほう。ここで,私は,自由な発想で飲んで食べることを再認識した。学生の飲み方食べ方は,31歳の私が何年も前にやめてしまったものである。ご飯ものや麺ものを締めに食べるなんて,誰が決めたのか,欲したものを美味しく食べられればそれでいいではないか,と私は感心した。心理学には,確証バイアス(confirmation bias)という概念がある。確証バイアスとは,あるテーマを評価検証する際,テーマを支持するものを選択的に取り上げる人間の行動傾向である。お酒を飲む経験を積むうちに,ご飯ものや麺ものを締めに食べるという方法が理に適っていると言われることを知る。自分もやってみるようになる。消化吸収にいいなあと思うようになる。巷間言われている飲み方食べ方は正しいな,と思うようになる。心理学は,この一連の行動に対して,確証バイアスという考え方で異論を投じる。あなたの認識は,当該テーマを支持する知見ばかり集めてはいませんか,という異論である。因みに,私は,飲んでいる時はお腹がチャポチャポになるのであまり食べ物を食べない。アルコール飲料は,そのほとんどの吸収が腸で行われる水とは異なり,胃においても吸収されることが明らかになっている。そのため,水と比較して,たくさんの量が飲める,また,食べ物を食べながら飲めると言われている。私は,この知見を了解している。しかし,お腹弱い系大学教員なので,お酒と食べ物を進んで同時には摂取しない。コース料理の場合,可能な限り自分が食べたいものをキープしておくか,可能な場合は飲み会後半で別でオーダーして食べる。また,ご飯ものや麺ものは,巷間広く採用されている手順と同様,締めに食べる。この日は,記憶している限りでは淡淡とビールを5杯のみ,最終盤で串カツと串天ぷらをサクサクと10本食べた。

「淡野先生,何か話をしてください。」と謎のリクエストを受け,私から時計回りで話をすることになったので,私は,特別オチがある話ではない,とイクスキューズを入れてから,週末の度にランチのために足繁く通っている魚の定食をサーヴする日本いちというお店での出来事を話した。私は,ランチに付いてくるドリンクは,いつも決まってオレンジジュースを選択し,サーヴの方法として氷抜きをオーダーし,サーヴのタイミングとして食前をオーダーする。食べに行く時間も,座るカウンター席の場所も,特別なことがない限り毎回決まっている。松江に来てから1年半が経った。私のビヘイヴィアがスタッフさんに認知されるようになったらしく,ドリンクをオーダーする時には,私が言うより先に「氷抜きですね?」と言われるようになった。この日も,ランチを日本いちで食べ,オーダーの際にドリンクは氷抜きとすることを先んじて確認されたので,私はこの件を話した。特に盛り上がるとは思わなかったが,飲食店でアルバイトをしている学生がいたので,「私のアルバイト先のカフェでもそういうことはありますよ。常連のおじさんがいて,コーヒーには蓋は付けない,ポイントシールは貯めていないので渡さない,という決まりがあります。でも,最近おじさんがポイントシールを集めるようになったので,ポイントシールを贈呈することを忘れないよう留意する,との連絡がスタッフの間で回りました。」と応えたり,「私のアルバイト先のラーメン屋にも,毎回同じメニュを食べるお客さんがいますよ。来店されたら,何も確認せずにオーダーを通しますよ。」と応えたりした。私は,どちらかと言えば,常連客と認知されたくない。厳密に言えば,常連客と認知されても良いし,スタッフ間であれこれと言われていても何を言われているかなんて私にはどうしようもないのでそれはそれで良いが,私はあなたのことを知っていますと明瞭に開示するようなビヘイヴィアは抑制して欲しいと思う。同様のことは,以前のブログ「Spin-off from Look」にも書いた。

トークのハイライトは,学生の自転車トークだった。順番で私の次に話した学生は,自転車で松江からイオンモール日吉津に出掛けた逸話を開示した。イオンモール日吉津とは,鳥取県西伯郡日吉津村にあるイオンモールである。日吉津は,米子市に囲まれた土地であり,イオンモールととある企業の工場のためにあるような土地である。松江からは,通る道に依存するが,道のりは約40km,車で走っても1時間ほどかかるところにある。ショップや映画館があり,歌手や著名人がイヴェントなどで山陰を訪れる際には,イヴェントの場所として候補地に上がるスポットである。松江から鳥取に向かう時,軽自動車のCMで「ベタ踏み坂」として有名になった江島大橋を通るルートがある。江島大橋の勾配は,島根県側が6.1%,鳥取県側が5.1%という急勾配である。もしやと思い確認すると,学生はこの「ベタ踏み坂」である江島大橋を通って日吉津に向かったと言う。学生の自転車は,ロードバイクではなく,オーディナリなママチャリである。学生は,ママチャリで,途中自転車から降りることなく,橋を渡り切ったと言う。大変よろしい。これぞまさしく,激チャリである。私は,許可をもらって,学生の大腿四頭筋や下腿三頭筋を触らせてもらった。張りの良い筋肉だった。学生のジェンダーやセックスについて,私は個人的に学生が男だからどうとか女だからどうということを特段言わなくなって久しく,同性でもセクハラはセクハラであることや,異性でもセクハラになりにくいこともあることを了解しているが,それでも,こういう時,学生が同性であると,触らせてもらおうという気になりやすい。何のために自転車で日吉津まで行ったのかを問うと,特に理由はないとのことだった。理由がなくても何かをすることはある。先日は,とある専攻の学生が,「淡野先生,教育実習が終わって,車で琵琶湖まで行って,タバコを吸って帰ってきました。」というその情報だけではかなり謎めいた報告をしてくれた。

ローテイションで次の学生が話をしたのは,実習先における幼児とのやりとりだった。学生は,実習先で,「先生のおっぱいは,蛹なの?」と訊かれたらしい。これだけでは意味が分からないので話を聞いていると,幼児は,胸の成長過程を虫で例え,自分の胸は幼虫で,母親の胸は成虫で,教育実習生である学生の胸は蛹である,と認識したらしい。幼児の世界認識は面白い。幼児心理学を専門とする研究者の中には,幼児の世界認識を科学的に掌握したいと考えて研究を展開する人がいる。

恋人が写真に写る時に大概変顔をするのは照れているからだと思う,と提示した学生に対して,他の学生が,写真写りが良くないことを自覚して斜に構えているのかもね,と応えていた。照れたり嫌に思ったりすれば,正面を外すことはあるだろう。まあ,そういうところも愛していけばいいじゃないか。

「うーん,何もないなあ。」と言った学生がいたので,私が「いいんだ,何も話さなくて。何もないなら,君は何も話さなくていいんだ。誰だ,時計回りで順番に話すと決めたのは。」という何だかよく分からない慈悲を外在化させるケースもあった。私は研究室の会合を強制で実施することはしない。また,学生から自発的に飲み会をしたいとオーダーがあった時でも,その会合の中で「◯◯縛り」と言われるようなコードを作ってそれに合わせて行動調整を強いることはしない。それは,学生の不平不満としてよく聞かれる案件のひとつに,研究室行事への強制参加があり,私はその件を知っている以上,何か強いることはやるまいと考えているからである。大学では,研究室配属が決まった後は,研究室が基本ユニットとなって修学が進む。研究室構成員の関係性向上は重要であるが,親睦を深めることや何かを共に行うことは十分条件であり,必要条件ではない。つまり,強制されるものではない。嫌な人は,従事しなくて良いのである。因みに,上述のやり取りは,普段は気さくに話をする学生に順番が回って来たが,たまたま話題が思いつかなかったために「うーん,何もないなあ。」と発言するに至ったというコンテクストを参加メンバー全員が共有しており,かつ,関係性から過剰厚遇がハラスメントではなく笑いに繋がることが了解できていることを踏まえて行った経緯があることを申し添えておく。

その他たくさんの話があったが,心地良く酔った私は話を聞いていなかったのか,海馬が情報価が高くないと判断したために再生できるものとして記憶していないのか,理由は分からないが,それ以降の話に関する私の認識は曖昧である。再生(recall)はできないが再認(recognition)はできるかもしれないので,そこまでするかどうかは別として,学生と何を話したかを照合すれば分かるかもしれない。楽しかったことは確かである。

写真を撮って楽しかったとともに,女子学生の写真加工に対するビヘイヴィアに驚いた。iPhone 6s Plusに機種変更して日が浅いので,私はまだ,カメラを使いこなすに至っていない。この日,Live Photos機能を初めて使い,学生と,「おー,すごい。」と言って歓心はしたが,必要な機能かどうかは疑問だった。Live Photos機能は,写真に数秒の動画が付随する機能である。冷たく言えば,だからどうした,という機能である。写真を振り返る際に,写真の文脈が分かる点においては有益な情報が付随していると言えるが,私としては,好んで使う機能になるかどうかは分からない。只,必要ではないだろうからと言って,最初から何もしないままでは,ブレイクスルーは生まれない。セレンディピティも生起しない。何か始めてみると,何かが生まれるということは研究では珍しくない。Live Photos機能は,この先何かを生み出すかもしれない。その代わり,ストレージは食ってしまう。学生はそれぞれ,iPhone 5sやiPhone 6などを使っていた。写真を撮ったり撮られたりし,「画質がいいから淡野先生のiPhone 6s Plusで撮りましょう。」と言って私のiPhoneを使って写真を撮ったはいいが,重くてselfieには向かない,という話になった。iPhoneシリーズの重量は,5sは112g,6は129g,6 Plusは172g,6sは143g,6s Plusは192gである。5sと比較すると,6s Plusは80gも重い。対比効果(contrast effect)が生起して,特に重く感じられたと考えられる。また,サイズが大きく,持ちにくいことも主観的重量に影響するようだった。とにかく,学生は重さが際立つと言っていた。私も,学生のiPhoneを持つと,こちらも対比効果で小さく軽く感じられた。この後,松江駅のStarbucksでコーヒーをgrabし,カラオケOZ松江店までコーヒーを飲みながら歩き,カラオケOZ松江店でカラオケをすることになるが,終始写真をたくさん撮影した。5人いれば,カメラが5台ある計算であるから,各iPhoneの写真を総合すれば,かなりの枚数になる。また,写真を加工する姿を見て,熱心だなあと感心した。容姿端麗に写った方が得が多いのだから,そうすることは自然である。

コーヒーを飲みながら夜の松江を楽しく歩いた。私は,夜中出歩くことは滅多にないので,たまに飲み会などの際に松江の街を歩くと,新鮮で楽しい。松江には,宍道湖から流れ出る川である大橋川に架かる橋として,宍道湖寄りの西側から,宍道湖大橋,大橋,新大橋,くにびき大橋,縁結び大橋がある。宍道湖大橋,大橋,新大橋,くにびき大橋の4つはそれぞれ近接していて,松江しんじ湖温泉の旅館や企業看板のネオンが光り,趣があると私は思う。くにびき大橋は,橋の側面に,航路標識として赤と緑の灯標が設置されている。私は,欄干から灯標を覗き込んだ。そして,酔いの影響で内言(inner speech)が流出して,「赤色だから右舷標識だなあ,緑色だから左舷標識だなあ。並んでいるから気をつけないといけないあなあ。」とひとりでつぶやいていた。すると,学生が心配して,「淡野先生,何を言ってるんですか。先生の身長だと橋から落ちますよ。」とたしなめてくれた。確かに私は酔ってはいたが,酔って変なことを言っていたわけではない。安心してください。私は,二級小型船舶操縦士免許を取得している。すなわち,小さな船なら運転できるのである。航路標識や係留や乗員落水時の人命救助に関する一連の知識を内面化している。

カラオケでは,学生の歌の上手さとコピー能力に感心した。今回のメンバーには,バンドのヴォーカルをしている学生がいた。発声もヴィブラート(vibrato)も一線を画す趣で歌がとても上手かった。オーディナリなカラオケしか経験してこなかった私は,声量はあるが荒削りな歌や,歌手の歌い方そのままに歌う歌はたくさん聴いてきた。私自身もわずかにバンドを組んだことがあるので,歌に一家言あるヴォーカルと交流もしたことがある。しかし,今回はその上手さに驚いた。また,SEKAI NO OWARIを数曲歌った学生がいた。よく聴くと,マイクパフォーマンスをしている。そして,それは,「SEKAI NO OWARI日産スタジアムライブ2015」のコピーだった。今年,学生はライヴに行ったらしい。そして,カラオケで,そのライヴを再現してくれた。秀逸なコピーで面白かった。私は思い出した。研究室のBlu-rayに「SEKAI NO OWARI日産スタジアムライブ2015」が録画されていた。私は,研究室では,「心理学」や「絵本」や「シドニー」というキーワード録画を行っている。そして,たまに,何故か分からないが,関連するとレコーダーが認識した,思ってもみないような番組が録画されていることがある。今回,そのひとつが「SEKAI NO OWARI日産スタジアムライブ2015」だった。他にあったことは,私は西野カナの楽曲を何曲か歌ったが,数音上げて1オクターヴ(octave)下げて歌う方法はまだまだ練習が必要だと思っていると,学生のひとりが西野カナ好きで何曲か歌っていたので,私はMVに合わせて踊っていたら楽しかった,といったことである。西野カナの楽曲は,MVも秀逸なので,歌っても踊っても楽しいのである。

日付が変わる頃,「SEKAI NO OWARI日産スタジアムライブ2015」が観たくなり,カラオケで歌いたいだけ歌ってからでは眠くなると予測できたので,私はひとりだけ先にカラオケを出て,研究室でBlu-rayを観ることにした。研究室に向かう道中の大学前のコンビニで,授業で交流した学生に出会った。15人ほどのグループで円陣を組んでいた。学生だけのグループではないようだった。また,皆登山ルックだった。学生に声を掛けると,「あ,淡野先生。こんばんは。今から山に登ってきます。」と言った。深夜スタートの登山とはどんなものだろうか。詳細を知りたかったが,円陣真っ盛りで邪魔をしてはいけないことに加えて,酔って認知機能低下(cognitive impairment)が生起していたので,「詳細はまあいいか。」という気になり,そのまま研究室に向かった。

研究室でライヴを観始めたが,眠くなったので,ライヴ視聴は次回の飲み会ですることにした。カラオケを継続した学生たちは,各各解散し,そのうちふたりが「自分たちも観たいです。」と言って研究室にやって来た。私たち3人は,ライヴに行った学生の解説付きで録画を視聴することにした。「この辺りの客席にいました,SEKAI NO OWARIは写真撮影可能なので写真もありますよ,ほらこれです。」と学生が提示し,「おお,すごいな。」と言ってワクワクしながら観ていた。只,眠くなったので,「次回にしよう。」と言って,私は会を閉じた。

振り返ると,とても楽しかった。今回は,LOHAS(lifestyles of health and sustainability)の観点から,学生にも会費を負担してもらった。資源は有限だ,回数と人数が増えると,私だけでは支えられない。飲み会や食事会などの会合をサステイナブルなものにするためには,メンバーにある程度の負担をお願いすることになる。大学院生も来ると思ったが,この日は来ていなかった。後日確認したら,誰からも連絡が来なかったから参加しようがなかったらしい。おお,すまない。次は行きましょう。

2015-10-06

学校教育実習4の実習生終礼におけるコメント2

島根大学教育学部附属中学校における学校教育実習4の実習生終礼において提供した大学教員としてのコメントを記述する。中学校における学校教育実習4は,1グループ目が終わり,2グループ目が実習を展開している。涼しくなったので,歩いて教育学部附属学校園に行くのは気持ちが良い。日照時間が短くなり,終礼を終えて大学に戻る頃には松江の街は夕焼けに紅く染まっていた。コメントを以下に記す。

「物事には本質と実質がある。本質的には何もなくても実質的に何かしないといけない時がある。正に今,私は大学から実習生に対して伝えるべき連絡事項も持たず,メッセージすべき事柄も特にないが,実習部会の教員として何かコメントを提供しなければいけない状況下にある。大学教員として教育的文脈にいると,こういう時がたまにある。これから先,みんなもそういう状況に遭遇することがあるかもしれない。よろしく。」

このコメントは,教育実習における朝礼終礼の際のコメントを担当することが決まった時に考えた,切り札としてのコメントのひとつである。以前のブログ「学校教育実習3の実習生終礼および朝礼におけるコメント」,「学校教育実習4の実習生終礼におけるコメント1」,「学校教育実習4の実習生朝礼におけるコメント1」に書いたように,私が交流した実習生および昨年実習を終えた学生たちは皆,朝礼終礼を担当する学部教員のコメントを了解していた。すなわち,礼儀作法から体調管理やモラルの云云に至るまで,実習生たちは「言われなくても分かっている。」という状態にあった。全実習生に聞いたわけではないが,私のサンプリングによるデータは,実習生は学部教員のコメントを了解していると推論するに足るものであった。そこで,私は,オーディナリなコメントは避け,趣向のあるコメントをしようと考えた。心理学の知見などを織り交ぜた人間生活環境教育講座的コメントを提供し,学生の修学に資する話をしようと考えた。ただ,朝礼終礼における学部教員としてのコメントを提供する役割は,何度も回ってくる。1回2回ではないので,私もコメントを違えるには,それこそ趣向が必要となる。私は,特に何もメッセージがない時のために,「本質的には何もなくても実質的に何かしないといけない時がある。」という趣旨の話を,切り札の1枚として用意した。今回,カードを1枚使ったことになる。

他の学部教員の中には,本質的に何もコメントがない時にはそのままストレイトに何もコメントしない教員がいるかもしれず,私もそのままストレイトに何もコメントしなくても特段奇異ではないかもしれないが,朝礼終礼のコメントに関して他の学部教員と照合する機会はほとんどなく,また,実習部会1年目で「コメントは特にありません,さようなら。」と一言だけ残して教育学部附属学校園を後にするのはなんとなく気が引けるので,私は上記のコメントを提供するに至った。実習生たちは笑顔となかなかのヴォリュームの笑い声で応えくれていたので,興味深いと思ってくれたと私は受け取っている。次のコメント,どうしようかな。

2015-10-02

書体を買う?

たまたま出席したとある会合で,書体を買うという考えに触れて面白かったので書き留めておく。講師としてレクチャを担当したデザインの先生が提示したのは,WindowsのWordやMacのPagesに初期設定されている書体で満足するのは並であり,シーンに合わせて書体を購入し活用すると面白いということだった。書体を購入するという発想がなかったので興味深かった。私は,デザインをあれこれこねくり回すようなことはしない。それは,デザインセンスがないためである。余計なことはすまい。デザインに対してコンサーヴァティヴに生きてきた。少し前,ウジトモコ著「デザインセンスを身につける」を読んだことがあった。そこには,次のようなことが書いてあった。

「そもそもフォントそれ自体が,タイプデザイナーというフォントを作る専門職によって,時間をかけて緻密にデザインされています。そして,私たちの手元に「人気フォント」として出回っているもののほとんどは,多くのフォントデザイン選手権を勝ち抜いたチャンピオンのような存在です。ですから,これを素人が,インスタントに手を加えてもほとんど効果はないどころかバランスを崩すことになりかねません。」

私の専門は心理学であり,認知心理学者がすぐ側にいる。デザインに対してコンサーヴァティヴに生きてきたのは,人間が,感覚受容体を用いて対象を認知するということを専門に研究している人の横で,独自の発想であれこれアレンジする気にはなれなかった経緯もある。因みに,かなカナ漢字等を有する日本語の書体を作る場合,アルファベットと数字を主体とする英語の書体を作る場合と比較すると,文字数が多くてなかなか大変なようである。ほう。会合に出て良かった。さらに因むと,MacのOS X El CapitanおよびiOS 9などで採用されているフォントは,San Franciscoという名前である。サンフランシスコ,良い響きだ。

2015-09-29

今日の出来事と予定

ゼミの4年生と卒業研究の構成を詰めた。11月の卒業論文中間発表会に向けた議論である。幼児期における遊びの規定要因や発達的変化,それを概観して得られる教育的示唆を議論する方針を立てた。ぼんやりと遊びの研究がしたいとか,やんわりと保育に活かせる研究にしたいと言っていた当初と比較すると,論の筋も見えて研究は随分具体的になった。

教育学部の事務室で自転車を借りて,学生の実習先である幼稚園に挨拶に向かった。調子よく自転車を漕ぎ,幼稚園に着いた。お尻に違和感がある。触れて,見て,驚いた。お尻が濡れている。サドルが濡れているようだった。教育学部の自転車のサドルにはカヴァーが掛けられているが,カヴァーの穴から中の水が漏れているようだった。松江はここ数日晴れているが,カヴァーの中で水が保持されていたのだろう。幸い,薄っすらと濡れるレヴェルにとどまり,幼児に「お猿さんのお尻みたい」とか「お漏らししたの?」とは言われることはなさそうだった。

園長および教頭に挨拶し,学生にがんばってねと伝えた。訪問した際,靴からスリッパに履き替えるタイミングで,教頭が私の靴下を見て,「かわいい靴下ですね。」と言った。私は,LINEのキャラクタであるブラウンの靴下を履いていた。サドルの水分の影響でお尻が濡れていることは分からないようだった,良かった良かった。園の特徴の説明と学生の実習における行動について端的なコメントをもらった。心理学を専門としていると,学生の実習におけるビヘイヴィアの評価は,実習という文脈における教諭もしくは管理職の評価という限定内の議論であるから,それはそれで,と考えてしまう。同様に,私が学生について「どんな学生さんですか?」と聞かれても,「私が大学で観察する限りではこういう行動傾向がありますが,他の教員から見たら分かりません。」という応答になって,少し愛想ないやり取りになってしまう。それでも,究極的には,「人間を評価することは簡単ではありません。」といった身も蓋もないコメントになるので,まだ愛想あるやり取りである。

幼稚園を後にしてランチで回転寿司を食べると,アルバイトをしている学生に会ったので,がんばってねと伝えた。幼稚園から回転寿司屋に向かう際は,カヴァーに穴があるサドル後方から水分を吸収しないよう,前方だけに座りながら自転車を漕いだ。カマスやイサキをオーダーして食べた。回転寿司では,回転している寿司は食べず,オーダーして食べる。調理後の鮮度の問題もあるが,私の場合,握られた寿司が何の寿司か分からないことが多い。白身のネタの場合,タイなのか,イサキなのか,スズキなのか,分からない。オーダーすれば,間違いない。魚の味は脂に集中している。脂の分量如何では,名前という言語情報がない状態では,同定が難しいことがある。名前が書かれたお皿が回転していることがあるが,そこはやはり,鮮度がよいのでオーダーして食べる。アルバイトをしている学生に声を掛け,お店を後にした。

寿司を食べている間にdocomoショップからiPhone 6s Plus Rose Goldが入荷したというメールが届いたので,午後買い替えに行くつもりである。iMacのスケジュールを見ると,午後は予定がない。よく見ると,今日は振替休日だった。裁量労働制は,振替休日はあまり関係ないと私は思う。仕事があれば仕事をする。仕事がなければ仕事をしない,もしくは,入る予定の仕事を先んじてし,先の予定を減らすことも可能だ。業務の関係で振替休日を入れる必要が出ることがあっても,各日に授業や会議が入っていれば,振り替えることができない。そもそも,何が仕事で何が仕事か分からないものも多い。趣味が高じて研究になることもあれば,ただの娯楽に終わることもあるし,授業で使える情報になることもある。学会の時に飲んだ卒業生には,「淡野先生みたいなライフスタイルは,普通の企業だったら考えられませんよ。」と言われた。その通りである。ただ,何かは書かないが,裁量労働制は裁量労働制の短所もある。この夏,東京で姉夫婦と焼肉を食べた時に,建築士の仕事内容を聞いた。姉は何何美術館や何何記念館,夫はオリンピックのとある種目の建築に関与している。数か月から数年単位のプロジェクトに関する仕事を,期日に合わせてスモールステップで展開している。相対主義を適用して,人それぞれ,仕事それぞれ,ということである。

2015-09-21

Eat Around

足立美術館で庭園や絵画を鑑賞する中で北大路魯山人氏の陶芸とエセーに触れ,面白いと思ったので本を数冊購入した。北大路魯山人著・平野雅章編「魯山人味道」,北大路魯山人著・平野雅章編「魯山人の美食手帖」,北大路魯山人著「料理王国春夏秋冬」,北大路魯山人著「魯山人の真髄」などを読んだ。

「魯山人味道」の「味を知るもの鮮し」の中に,次のような記述を見つけた。鋭い指摘だと思った。

「人間一生涯好きな物ばかりで,三度三度の食事を楽しんだら,誰しも文句はないはずである。にもかかわらず,大抵は欲する美食とは縁遠い雑物を食事として耐え忍んでいるというのが,実際の生活になっている。あるいは無神経なるが故に,無頓着に過ごしている。そのいずれかである。」

私は,「美食とは縁遠い雑物を食事として耐え忍んでいる」という表現に感心して,9月に入ってからランチはキャンパスを出て大学周辺のお店で食べまわっている。これまでは,学食でランチを食べていた。サラダバーは種類が豊富だし,副菜や主菜もそこそこのラインナップがあるし,ライスは週替わりで炊き込みご飯やピラフなど趣向が見られるので,それで良いと思っていた。夏季休暇に入り,副菜や主菜は揚げ物がドミナントになり,ライスは白米で趣向が見られなくなった。消去法で食べるものを選ぶ。食事を楽しむというよりは,耐え忍ぶという趣となっていた。これは面白くない。夏が過ぎて涼しくなってきたので,私は大学周辺のお店に繰り出すことにした。

いつもの魚の定食や,牛丼,ラーメン,回転寿司,ベイカリのパンなどを食べている,もう少し涼しくなれば,さらに足を伸ばして中華や焼肉を食べようと考えている。美食と対比すれば雑物ということになろうが,美味しくて納得できるのでこれで良いと思っている。回転寿司にしても,山陰の地物を提供する店なので鮮度は良い。まあ,大学周辺にはこれくらいしかない。

因みに,北大路魯山人氏は,DenmarkのビールTuborgが好きらしく,その点は私も同じである。「魯山人の美食手帖」の「デンマークのビール」には,以下の記述がある。

「ビール好きの僕,相変わらず毎日ビールを飲んでいますが,日本を離れていちばんうまかったのは,ニューヨークのロシア料理店で出された「チュボルク」というデンマークのビールでした。」

さらに因むと,The Black Eyed Peasの「Rock That Body」のMVでは,ストリートでTuborgを飲む若者群像が描写されている。

2015-09-16

ゼミ生とカフェへ

ゼミ生が,幼稚園における教育実習の前にランチに行きましょうと言うので,3年生ふたりとカフェに行った。私がここ数日のブログに島根大学教育学部附属中学校における教育実習の朝礼終礼のコメントなどを書いているのは,実習部会における私の役割が島根大学教育学部附属中学校の朝礼終礼指導となっている関係からであって,ゼミの3年生はみな幼稚園で実習を行う。島根大学教育学部の幼稚園実習は,小学校実習および中学校実習とはイレギュラーしていて,島根大学教育学部附属幼稚園で展開するのではなく,松江市内の私立および公立幼稚園で展開する。実習園の変遷についてはいろいろな事情があるが,ここで書くことではない。

AQUAで走り,宍道湖畔にある梢庵でランチと日光浴を楽しんだ。ゼミ生にはカフェに詳しい学生がいた。いくつかあったカフェの候補のうち,「そのお店は以前に訪れたことがあります。先生がパンケーキを食べるなら,私はパフェを食べます。」とか「あのお店は微妙ですよ。オススメはできません。」といった情報を提供してくれた。梢庵は,全員が初めて訪れるカフェだった。宍道湖を望むテラスに魅かれて私が行くことを提案した。私の観察では,松江の天気は,霞んだり日差しが弱かったりする日が多い。気象庁の定義では,快晴は雲量1以下,晴れは雲量2以上8以下,曇りは雲量9以上と定義されている。松江は,冬以外は特別曇るということはなく,普通に晴れる。ただ,晴れであっても,雲量が7や8の日が多いように思われる。湿度が60%を超える日が多い関係で,日差しは弱い。この弱い日差しの恩恵は,紫外線量の少なさと関連し,POLAが発表する「美肌県グランプリ」における3年連続のグランプリ受賞に繋がっている。カフェに出掛けたこの日の前1週間ほどは,松江は雨が降りがちだった。また,私は,島根大学教育学部附属中学校における教育実習の朝礼終礼や免許状更新講習で天気や脳内物質の話をしていた。それらの影響か,私自身,晴れた日に日向でのんびりしたいと思った。この日は快晴で,テラス日和である。ゼミ生のひとりは,実習で使う名札を刺繍していた。幼稚園実習では,名札にも趣向が出る。3人で写真を撮った。カフェにおける3ショットは鼎談の趣で,フジテレビ番組「ボクらの時代」のようだった。3人それぞれの近況を報告したり,宍道湖畔にある出雲縁結び空港で離着陸する飛行機が飛んでくるのを待ったりした。とにかくテラスが気持ちが良かった。サンドイッチ,オムレツ,ポテトグラタン,ウインナー,サラダ,フルーツ,デザート,ドリンクが楽しめるランチは美味しかった。コーヒーは,なめらかな口当たりの中に確かな香りとコクがあった。

梢庵を後にし,AQUAで街中にあるカフェモルフォ+ベリーベリースープという「どうしてそうなった?」という感じの名前のカフェに向かい,スイーツを楽しんだ。「最強のホットケーキ」という何が最強なのかよく分からないが,絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」によってホットケーキに関連する情報に積極的になっている私はそれを食べたいと思っていた。このホットケーキは,厚さが5cm以上ある。調理に15分ほどかかる。そのためか,オーダーは14時以降という決まりがあった。ランチタイムにオーダーが入ると,キッチンは大変なのだろう。私たちは,梢庵でランチと日光浴に2時間ほどかけた後,カフェモルフォ+ベリーベリースープを訪れた。ゼミ生はパフェやケーキを食べた。最強のホットケーキを食べて満腹になった。日光浴で気分が高揚した私たちは,写真を撮っては笑った。もちろん,面白いから笑ったのであるが,やったことと言えば,次のような何でもないことである。ひとつは,3人で映った写真を確認したゼミ生が「あー,良い写真じゃないですか。」と言ったことに対して,私がたまに外在化させる悪い癖である「良い写真だけど,3人の距離が,親密度が高いわけではないが決して仲が悪いわけではないですよ,と主張しているみたいだなあ。」と言わなくてもいいようなことも言ってしまうビヘイヴィアを展開し,学生が応えて「なんでそんな事を言うんですか。まあ,そう言われてみればそうですけど。」と言うやり取りだった。ひとつは,学生が「あれこれ「盛れる」カメラアプリでかわいく撮りましょう。」と提案したが,その学生のiPhoneでselfieするためにはもうひとりの学生が持つスタンドにもなるケースを付けたiPhoneに立て掛ける必要があり,iPhoneにiPhoneを立て掛ける際に何度ももたついて可笑しくなったことだった。他には,タイマーを用いた高速連写のシャッター音がただただ面白いとか,「私は高速連写中がんばって表情を変えました。」と言うので確認すると,確かに表情は変わっていたが特段面白くなかったことが面白いとか,「ボクらの時代」のような鼎談風景を撮ろうとすると誰かが照れて上手く撮れない,といったことだった。恋愛の話をした。こんなことを考えた。有斐閣心理学辞典を参照すると,欲求(need)は,人間が内外の刺激の影響を受けて行動を駆り立てられる過程(動機づけ)を表す言葉のひとつで,行動を発現させる内的状態と定義されている。日常生活では,欲求は多義的に認識されている。食,睡眠,性に関する欲求は,主要な欲求として知られる。これらの欲求によって生起するビヘイヴィアは,多様である。「食欲はあるけど食べるのは面倒だ。」,「性欲はあるけどセックスがしたいわけじゃない。」というように,オプションはいろいろある。欲求の充足は,学習に依存する部分がある。原始反射(primitive reflex)のひとつである吸啜反射(sucking reflex)があるが,これは欲求によるものではなく,食に関連する生得的な反射である。長じてからの食事も,睡眠も,性行動も,学習によって内在化される部分がある。

楽しい時間だった。日差しを浴びて気持ちが良かった。5時間以上しゃべって楽しかった。よくしゃべったものである。

2015-09-15

免許状更新講習「幼児教育と心理学」

免許状更新講習の講師を初めて担当したので,関連事項を書く。講習の名前,講師を担当するに至った経緯,講習の構造,講習の内容,講習を終えた所感である。

講習の名前について書く。一般的に「教員免許更新講習」といった通称が用いられるが,文部科学省のサイトを参照すると,正式名称は「教員免許更新制」に関する「免許状更新講習」である。制度名に「教員」と付いているが,講習には「教員」は付かない。加えて,制度は「免許」を,講習は「免許状」を用いる。私は通称をなんとなく用いることによるコンセンサスのズレの生起を嫌う。そのため,諸諸の用語は可能な限り正式名称を使う。講師を担当することが決まってからは,「免許状更新講習」という名称を頑なに用いている。因みに,一般的に高等学校まででは「指導要領」および「指導案」という通称が用いられるが,これらの正式名称は「学習指導要領」および「学習指導案」である。「教員免許更新制」に関する「免許状更新講習」を「教員免許更新講習」と呼ぶ際には意味的差異性はほとんど生起しないが,「学習指導要領」および「学習指導案」を「指導要領」および「指導案」と呼ぶのは,児童生徒の「学習」の観点を漏らすことに繋がりかねないのでここは広く拘って欲しいと思う。少しややこしいから混乱しそうだ,という声が聞こえそうであるが,この差異性の分別はクリティカルなので曖昧にしてはいけない。

講師を担当するに至った経緯を書く。私は,免許状更新講習の講師は,できることなら担当したくなかった。それは,受講者の情報があまりにも限定的なためである。私は,双方向性を担保した授業を展開している。講義をしながら学生に理解を問う。心理学の実験の条件が多様になる時や,概念整理を失念すると研究内容が不明瞭になるトピックでは,説明の要所で「誰誰,この説明伝わってる?」といった趣の確認を入れる。また,説明の途中であっても,分からないことは確認して欲しいし,学術的クリティークがあれば他の受講生の利益にもなるのでできるだけ提供して欲しいし,関連情報を豊富にしたいと思えばシンプルな所感であっても提示して欲しい,そう考えている。教員という生身の人間が学生の面前でサムシングを伝えるという手法を大学が採用している以上,学生の反応に柔軟に対応できる点が長所のひとつであり,ヒューマンエラーが生起し得ることが短所のひとつである。短所を差し引いても直接教わる方がいいということを活かして欲しい。そうでなければ,私の講義を録画したヴィデオを始業とともに上映した方がよいことになる。ヴィデオであれば,ヒューマンエラーによる説明漏れはなくなるし,その日の気分や体調に左右される可能性も無くすことができる。そう考えるため,私は,学生の専攻や志向するキャリアや興味関心やひいては趣味まで,もちろん自己開示および自己呈示は学生の自由であるが,諸諸の情報を把握して授業を行う。その情報を頼りに,授業内容をアレンジし,キャリアに活かせる編集を行う。私はこれまで,質疑応答,グループワーク,学生の考察や所感の筆記および回収およびそれらを反映したアンサーの提示等を授業の中で展開してきた。助教時代には,同僚助教と相談したり,授業をそれぞれ観察して議論したり,ヴィデオを録画して反省会のようなサムシングも開催したりした。一連の活動を論文にまとめたこともある。1回だけの講義や授業や講演や講座は,それらの情報が得難い。得ることは不可能ではないが,困難である。加えて,免許状更新講習の受講者の中には,私のことを知っている人はほとんどいないと推測できる。著名な学者や名物教授であれば,「あの先生の話を聞いてみたいな。」と思わせことができる。そう思わせた時点で,受講者の動機や認知は講習にポジティヴに作用する。一方,私にはその力はほとんどない。そのため,できることなら講師は担当したくない。しかし,事は免許状更新講習である。昨年12月に,島根大学教育学部附属教師教育研究センターの先生が私の研究室に講師の依頼に来られた。私は,以上の理由を非常に端的ではあるが「かくかくしかじかで,断れる類のものであれば断りたいです。」とお伝えした。ただ,免許状更新講習は教育学部の多くの教員が講師を担当している。他学部の教員もいるし,教育委員会関係者も関与している。業務の一環と言ってもいい。担当すべきであることは自覚している。先生に聞けば,教員免許更新制はこれから先も継続することが見込まれている。大学教員を続けることを考えると,避けて通ることは避けた方がよい。私は事情に納得し,「初めてのことでもあるので,1コマだけ担当させていただきます。」と応え,講師を担当するに至った。講習は,「教育の探求・リニューアル」<幼稚園教諭向け>の一連の講習に位置付けられた。講習名は「幼児教育と心理学」とした。

講習の構造について書く。NHK将棋講座2015年8月号には,糸谷哲郎竜王の特集がある。そこには,将棋解説に関する糸谷竜王の考えが記されている。引用する。

「タイトルを取ってからは,イベントに出演することが増えました。解説の仕事も増えています。昔はお客さんの反応を見ないと話せなかったんですが,スタジオの無観客の解説に慣れてきましたね。昔は対話をしていたけど,解説ができるようになってきたということですかね。」

哲学を専門とする糸谷竜王が「対話」という表現を用いたことは興味深いが,それはそれとして,この文章に私は感心した。私自身,対話型の授業を展開していたことを自覚したのである。また,この夏,出張で東京を訪れ,社会学者のセミナーを聴講した。そのセミナーは,2時間で1つのアイディアを論考するものだった。配布資料はない。講師である社会学者は,自身が持つ講義メモのようなサムシングを頼りに,淡淡と話を展開した。私は感心した。そして,その姿勢を参考にしようと思った。大学教育を遡ると,学者である教員の研究姿勢諸般から得られるものをあれこれ獲得し,学生は学習を展開した。時が経ち,「分かりやすい授業」という耳触りだけは秀逸な授業が求められたり,「視聴覚教材を用いた授業」という十分条件を拡大する授業が求められたり,「学習者のニーズに合わせた授業」という学習者が授業なんて辞めてしまいましょうと言い出したらどうすればいいのか困ってしまうような授業が求められるようになった。私が学部に入学した年は2002年で,教授陣が各種メディアを用いて授業を展開することは当たり前だった。OHP(overhead projector)の時代はすでに終わっており,配布資料はもちろん,CDやVHSやDVD,スライドによるプレゼンテイション形式の授業が一般的になっていた。言語情報より図表情報が多い授業は珍しくなかった。コミュニケイションペイパーやリアクションシートと呼ばれる紙に授業における考察や質問や感想を紙に書かせて教授陣は回収し,評価や次回の講義に活用していた。在学中に国立大学は国立大学法人に移行した。国家公務員ではなくなったことに教育者としての矜持を削がれた教員がいた。私自身が大学で教えるようになってからは,自分が学んできた方法をそのまま援用するかたちで,上記のような授業を行った。テキストを指定し,ただただそれを読み込む授業,それに情報を付加するだけの授業は展開したことがない。しかし,糸谷竜王の文章で私は授業で対話していたことに気付くとともに,社会学者の論考で講師の説明力が高ければ資料の多寡は問題ではないと考えた。図表情報に甘えて説明能力の涵養を蔑ろにしてきた可能性を自覚する瞬間もあった。この夏,私は,自身の大学教育の来し方を振り返る機会を持ったということになる。私は,話を主体にする講習とすることにした。ただ,話すだけでは受講者もつらいと思う。そこで,トピックと写真を掲載したスライドを提示し,ホワイトボードを用いて説明しながら情報を書字することとした。メモを取る時には,私の書字が効果的だろうと考えた。

講習の内容について書く。昨年12月に依頼を受けてから,講習で話す内容をずっと考えてきた。講習をどのようなものにするかが,ずっと頭の片隅にあったと言える。私の認知機能をCPU(central processing unit)とするならば,CPUの数パーセントを「免許状更新講習で何を話すか」に割いていたと言える。是非話すべきことは論文や参考書や各種メディアを検索して情報を集め,面白そうなことを思いつけば所構わずiPhoneやMacBook AirやiMacでメモをし,学部教員と何か話すことがあれば,事のついでに講習のインスピレイションを得るように努めた。教員によっては,「手当が出るから免許状更新講習はいいですよ。」と提示していたが,私は手当は問題としていない。私は,依頼されて出張講義などをした経験がない。汎用的心理学的噺は実装していない。ひとくち話のストックはあるが,それを乱れ打ちするのは芸がない。噺家のように,洗練された古典落語のレパートリのようなサムシングを持たず,話芸はまだまだ稚拙だと思われ,場数の関係からどっしりと構える度胸は大きくなく,舞台勘も低い。人事を尽くすしかない。気張りすぎと思われるかもしれない。普段大学で教えている内容を提示すれば済むだろうと思われるかもしれない。私にとって今回の講習は初めての講習である。講習の概要や例年の雰囲気は島根大学教育学部附属教師教育研究センターの先生などから入手できたし,受講者の講習に対するニーズは事前調査結果の一覧が講師に周知されていたので掌握もできた。しかし,私が何かを提供する人となり,講習受講者が何かを受容する人となるだけの構造は面白くない。私もこの講習で少し欲張り,学びたいと思う。受講者は,34・35歳,44・45歳,54・55歳の幼稚園教諭が中心である。講習を通した反応や現場における情報を得たい。できる限りの工夫をしようと思った。大袈裟に聞こえるかもしれないが,これが私の本心である。講習では,心理学はどういう学問か,発達心理学の知見,幼児教育と心理学の関係,心理学的視点の社会への適応,島根大学教育学部附属幼稚園における心理学的な関与について話をした。Ho Chi Minhから帰国するフライトで得たベイマックスの知見や,心理学業界では現職教員に喜ばれるとされている発達諸諸の知見,心理学から幼児教育を見ることで浮かび上がる学術的問い,島根大学教育学部附属幼稚園における保育の話などをした。

講習を終えた所感について書く。講習は1コマ80分だった。私は,80分話続けられるだろうかと不安だった。島根大学教育学部附属教師教育研究センターの先生は,「10分くらい早く終わっても問題ないですよ。その時間を活用して質疑応答を設けていただけると,受講されている先生方も喜ばれると思います。」と言っていた。20分余ってしまうかもしれない。私は,簡単なワークシートも用意し,「潰しが効く」講習を準備していた。結果としては,具体的な説明を心がけ,学びを向上させて欲しいという私の意を尽くす姿勢でしゃべりにしゃべり,所定時間ちょうどに講習を終えた。大学と比較すると,他の学校種は時間に厳しいと言われる。講習で時間を超過することは結構嫌われると聞いていたので,最後の数トピックは滑り込みセーフといった感じで時間内に説明を終えた。パンクチュアルを自負している私が超過しそうになったのは,不慣れだからこそである。普段の授業ではトピックとトピックの間に7秒から10秒ほど時間を取って認知の切り替えを促すが,今回の講習では5秒ほどしか取れず,受講者にはテンポが早く感じられたかもしれない。質疑応答の時間も取れなかった。最後の10分ほどは,ワイヤレスマイクの感度が悪く,部分的に声が途切れて聴き心地が悪かったかもしれない。いつもならマイク調整などはイージーだが,会場は島根大学出雲キャンパスの医学部看護学科で,こちらも不慣れで,調整するより講義をやり切ることに集中していた。受講者の声を広くたくさん聞きたかったが,ほとんどできなかった。それでも,話したいことは話せたと自負している。具体的な点数は付けないが,及第点は出せると思っている。

島根大学の「教員免許状更新講習のご案内」のパンフレットに関連してひとつだけ書く。このパンフレットには,「「明日使えない」講習もあえて開設!変化が激しい時代だからこそ「不易」も大事にします」と記載されている。毎年講習を担当されている教員に話を聞くと,「明日使えることは明後日使えなくなるかもしれないので,明日使えないようなことも講義するんです。」と言っていた。ほう。でも,それでは,先生が提示される話は使えないだけの話ではないですか,と言われることになる。一見使えないように見えるが思考の根本を支えるものであるとか,教育的文脈では注目されにくい原理的観点であるといった説明の方がよいのではないだろうか。国立大学法人の人文社会科学系分野再編が議論されている。教員養成系学部も定員削減などが全国的に課題となっている。教員養成系に限って言えば,再編論が上がった要因としては,教員養成に関して私立大学が手厚い制度を構築していることがあるように思われる。学生確保の観点から教員養成を展開しているのである。私立大学の手厚く自発的な展開に,国立大学法人はいかに違えることができるかを考える時期にさしかかったのだろう。そんな中,国立大学法人の人文社会科学系分野再編の議論では,反対意見として,文系分野は理系分野とは異なり,アチーヴメントを短期でコンスタントに提出できないため,長期的に評価する必要がある,というものがある。これでは,「じゃあ,10年後にちゃんと業績を提示してね。」と言われてその評価に応える必要がある。私には,居直りたいけど居直れない事情が分かる。ただ,それでは,理系分野に押されるだけ押された「ジリ貧縮小」となってしまう。いっそのこと,思い切りのよい居直りとして,「アチーヴメントとして提示できないことを担っている。」といった主張はどうだろうか。心理学,文学,哲学,政治学,社会学,理系と比較すると業績数は稼ぎにくいかもしれない。しかし,それぞれの学問分野が担ってきた学術的社会的歴史的役割は,そのまま伝承していく必要があると私は思う。また,少し余計かもしれないが,加えて私見を書けば,「理系据え置き文系再編」的発想は,かなり理系的であり,文系的涵養が不足しているように思われる。因みに,上述の通り,正式名称は「教員免許更新制」に関する「免許状更新講習」であって「教員免許状更新講習」ではないため,島根大学のパンフレットの記載も正式ではない。webで検索すると,全国の国立大学法人を筆頭として免許状更新講習が展開されているが,名称は「免許状更新講習」から「教員免許更新講習」や「教員免許状更新講習」と様様である。

2015-09-12

ヴァレーボールのサーヴィスについて

FIVB World Cup Volleyball 2015が開催されているので,6人制ヴァレーボールのサーヴィスについてひとつ主張したいことを書いておく。私の主張は,どのプレイヤーも,もっとサーヴィスの精度を上げてほしい,ということである。ミスが多過ぎる。相手コートから大きく逸れてしまったジャンプサーヴィスに対する解説者のコメントを聞けば「狙って失敗してしまったのは仕方がないですね。」といった評価が聞こえてくる。私は中学3年間ヴァレーボール部に所属した。プレーしていると,ネットに引っかかって相手チームのコートに届かなかったチームメイトのサーヴィスに対して「オッケー,ドンマイ,次は入れて行こうぜ。」といった励ましなどが聞こえてくる。サーヴィスのミスに対しては,「しょうがないことだ。」,「まあ,いいってことよ。」といった趣がある。緩いと思う。私はこのコンセンサスにずっと争ってきた。コートの広さ,ネットの高さ,ボールのサイズ,これらはいずれも変わらない。サーヴィスを相手コート内に収められないこと,サーヴィスが相手コートに届かないこと,これらはシンプルに練習不足である。テニスであれば,風が影響してサーヴィスが流れることがあるだろう。しかし,ヴァレーボールは室内競技であり,場合に依っては空調の影響はあるがほぼ無風である。プレイヤーとしての経験から,ヴァレーボールは,体育館によって感覚が変わることを私は知っている。体育館の広さと天井高が変わることで,ボールとの距離感が変わる。ただ,これらにadjustすることは,プレイヤーとして当然のことである。ワールドカップ出場レヴェルでは,歯牙にもかからないことである。現行のルールでは,強烈なスパイクでも,巧みなフェイントでも,サーヴィスのミスでも,等しく1点が加点される。サーヴィスを蔑ろにしてはいけない。相手コート隅を狙って球速の速いサーヴィスを試合で打つのであれば,練習で鍛錬して成功できるようにするべきである。一か八かで打つものではない。私のサーヴィスはどうか?私はプレーしていた時,試合でサーヴィスを外したことがない。試合では,練習したようにサーヴィスを打ち,練習したようにサーヴィスを決めてきた。相手コート隅ぎりぎりのポイントやアタックラインとネットの間などに打ち分けていた。ネットインサーヴィスも得意で,狙えばネットに当ててイレギュラーさせて相手コートにボールを落とし,得点していた。私でもできるのであるから,ワールドカップに出場しているプレイヤーであればイージーだろう。もし,サーヴィスを打ち分ける私の能力が授かりし天才であれば,今すぐにでも日本代表に招集いただきたい。プレイヤーでなければ,特別講師でもいい。認知行動療法の知見を用いて,監督を筆頭にコーチからプレイヤーまで,サーヴィスに対する価値観を変容させて差し上げられると思う。そして,日本のヴァレーボールのサーヴィスの精度を上げ,勝利に貢献したく思う。日本男子の6人制ヴァレーボールは,身長の低さが弱点のひとつである。世界各国のプレイヤーがサーヴィスの精度を欠く中,日本だけその精度が上がれば,かなりの強みとなるだろう。冗談に聞こえるだろうか。ヴァレーボールのサーヴィスは,練習すれば上達する。失敗するのは,練習不足である。私は本気でそう思っている。

2015-09-11

学校教育実習4の実習生朝礼におけるコメント1

島根大学教育学部附属中学校における学校教育実習4の実習生朝礼に出掛けてコメントを提供した。朝礼および終礼におけるコメントは,実習部会に所属する学部教員がローテーションを組んで行う。先日の終礼からほどなくして朝礼に出掛けた。

松江は雨が続き気温の変化も比較的大きく,体調不良を自覚する実習生数に増加の兆しが見られたので,私は,「曇や雨ではセロトニン(serotonin)分泌量が低下するため気分は上がりにくい。週末にかけて晴れるので,行動調整に配慮して欲しい。」とメッセージした。脳内物質セロトニンの観点から言えば,人間の活動水準は日照に影響を受ける。日照時間が短かったり日照強度が弱かったりすると,やる気が出にくかったり不安を覚えやすくなったりする。心身の調子は相関する。曇や雨が続けば,身体の調子を崩すこともある。私のメッセージは,体調不良の幾分かは天候の影響を受ける仕方ないものでもある,というメッセージである。気象予報士の世界では,よく提供されるクレームとして,曇や雨や風を以って天候不良や悪天候と評するのは勝手が過ぎるのではないか,というものがあるらしい。晴れが良くて曇や雨や風が悪いと勝手に決めてくれるな,という意見である。尤もである。ただ,セロトニンの観点から言えば,曇や雨に関しては,良くない天候と言える。

曇や雨でもセロトニン分泌を促し気分を向上させる方法はいくつかある。上に「体調不良の幾分かは天候の影響を受ける仕方ないもの」と書いた心は,幾分かは介入によってセロトニン分泌を促すことができるためである。ひとつは,光を浴びることである。光を浴びて,セロトニン分泌を促進する。この方法は光療法としてうつ病の治療にも用いられている。ひとつは,食事に配慮することである。特に,セロトニンの原料となるタンパク質の一種トリプトファン(triptophan),トリプトファンをセロトニンに合成するビタミンB6,ナイアシン(niacin),マグネシウム,トリプトファンを効率的に脳に取り込ませるインスリン(insulin)分泌を促す炭水化物を摂取することである。中野信子著「脳はどこまでコントロールできるか?」を参照すると,セロトニンの原料はトリプトファンであり,トリプトファンをセロトニンに合成するにはビタミンB6,ナイアシン,マグネシウムが必要で,かつ,トリプトファンを効率的に血液中から脳に取り込むには炭水化物を摂取した際に分泌されるインスリンの働きが重要だと分かる。トリプトファンが多く含まれている食材の一例として,卵,豆腐,マグロの赤身,肉,ピーナツ,バナナ,ナッツ,牛乳,チーズが挙げられていた。これらを摂取することはイージーだ。

松江は今日は晴れ,実習生よ,充実した実習を送って欲しい。

2015-09-09

学校教育実習4の実習生終礼におけるコメント1

島根大学教育学部附属中学校における学校教育実習4の実習生終礼において提供した大学教員としてのコメントを記述する。中学校における学校教育実習4が,4週間の日程で展開されている。人数が多いため,実習は2グループに分かれて進行する。すなわち,島根大学教育学部附属中学校は,学校教育実習4だけでも2か月間実施していることになる。コメントを以下に記す。

「季節の変わり目で気温の変動が大きい,『体調管理に配慮するように。』といったことは散散言われているだろうから,人間生活環境教育講座の教員らしいことを選言すれば,私からのメッセージは,雨が続いているので洗濯に気を使ってね,ということになる。臭いと生徒に嫌われちゃうからね。」

アイスブレイクではなく,私は真剣に洗濯に気を使って欲しいと思っている。私は,攻撃行動の心理学的研究を専門のひとつとしている。臭い(odor)は,挑発の源泉(source of provocation)として,他者を不快にさせる欲求不満(frustration)を含む嫌悪事象(aversive event)になり得ることが明らかにされている。すなわち,臭いと良くないことが起きやすいのである。教育実習生の行動規程には,実習中は香水を使用しないことが明記されている。実習の事前指導では,中学校の実習指導担当の教諭からの直言として,香水は使用しないこと,体臭が気になる人は無効性のデオドラントスプレイを使うこと,という指示がなされた。しかし,服の臭いに関する規程はない。「臭くならないようにちゃんと洗濯するように。」ということは言われない。当然のことなので言われないのであるが,大学にいると,雨が続く時期は,授業をしたり学生と交流したりしていると,部屋干しに失敗した臭いがする学生がいる。女子学生でもそうだったりする。多くはないが,少なくもない。実習生は,スケジュール上は8時から18時頃まで中学校で過ごす。日中は家を不在にすることに加えて,連日の雨では,部屋干しをする実習生がたくさんいることはポッシブルである。嫌な臭いはさせないように注意して欲しい。幸い,現在は用途に応じた多種多彩な洗濯洗剤と柔軟剤が発売されている。因みに,香水が禁止されても,柔軟剤をふんだんに使えば,芳香豊かにできるが,柔軟剤の過剰使用は禁止されていない。香りを楽しむことが好きな実習生は,このオプションを採択しているかもしれない。

家に帰って,新発売のザ・モルツを飲んだ,ザ・プレミアムモルツと比較すると,苦味とボディ感が強く,美味しかった。香りは低いが,そこはアロマホップを贅沢に使ったザ・プレミアムモルツとしても譲れないところだろう。関係ないな。

2015-09-04

谷川浩司著「常識外の一手」を読む

谷川浩司著「常識外の一手」を読んだ,面白かった。私が将棋ファンである理由のひとつは,プロ棋士の人生観を面白いと思うことにある。本書は谷川会長の価値観や会長職のバックステージ情報が豊富に掲載されていた。具体的には,プロ棋士がコンピュータ将棋特有の指し方を研究すればより勝つことができると思うが,普段人間同士で対局しているプロ棋士がコンピュータ将棋研究にエネルギーを費やすことは本来的かというコンピュータ将棋とプロ棋士との棋力の関係に関する考察,会長1年目であった2013年10月のスケジュールの開示,10年ほど前の森内九段,羽生四冠,佐藤九段との赤坂プリンスホテルにおける将棋普及の展望を議論した会合の逸話,棋士職と会長職のバランスに対する所信,などを楽しく読んだ。新潮新書の,テンポよく読める体裁も加わって,すいすい読めて楽しかった。

2015-08-07

パンケーキ

暑いので,気晴らしにAQUAで学生とドライヴする。ドライヴしても暑さは変わらない。炎天下に駐車した車の車内温度は高く,走り出してエアコンが効くまでは辛い。それでも,暑さは認知に依存するものなので,ドライヴで気晴らしをして凌ぐことにする。

松江の笹子ビーチを訪れる。松江には海水浴場がいくつかある。直接日本海に面していることに加えて,人口も少ないので,松江の海の水質は良い。海水浴場のいくつかは,去年AQUAで走りまわった時に横目に見ていた。笹子ビーチは,松江の海水浴場の中でもあまり知られていない,小規模で穏やかなビーチらしい。学生が勧めるのでロケイションを教えてもらう。島根大学松江キャンパスから15kmほどのところにある。実際に訪れると,確かに,小規模で穏やかな感じの良い雰囲気がある。水の透明度も良い。私は,本州四国九州のビーチで遊ばなくなって久しい。ここなら遊んでもいいなと思った。

海を眺めた後,カフェに行くことにする。松江には,美味しそうなメニュをサーヴするカフェやお洒落なカフェが結構ある。行ってみたいところはいくつかあった。

抹茶をサーヴする店が定休日だったので,workaroundとして服部珈琲工房のカフェであるSalone del Cafe Hattoriを訪れる。商談と思しきペア,子連れのグループ,学生と思しきペア,私にはよく分からないグループ,雑誌を読み込むおひとりなど,たくさんの人で賑わっていた。内装とソファとチェアはシック,照明は柔らかな暖色,お洒落でよろしい。

メニュをパラパラと参照し,パンケーキを食べる,美味しい。先日,絵本作成と幼児教育の参考にするべく福岡アジア美術館の企画展「絵本ミュージアム」を訪れた際,「こぐまちゃんえほんシリーズ」をフィーチャーしたブースに魅了された。私は,「こぐまちゃんえほんシリーズ」の「しろくまちゃんのほっとけーき」が好きである。そのブースでは,ホットケーキが焼けるまでを描写した見開きのシーンを,しろくまちゃんとこぐまちゃんのぬいぐるみを配しながらクッション等を用いて忠実に再現していた。とてもかわいいと感じたので,「こぐまちゃんえほんシリーズ」のグッズも購入した。私は,認知におけるホットケーキに関連するネットワークが活性化された。プライミング(priming)である。福岡ではプライオリティをより高次に設定していた博多とんこつラーメンの食べ比べをしていたので,ホットケーキは温存するかたちを採用した。今回,カフェのメニュにパンケーキを見つけ,即決した。ベリーをふんだんに使ったパンケーキは美味しかった。酸味とコクのバランスが良いコーヒーとのマッチングも良かった。因みに,ホットケーキとパンケーキの差異性は議論があるところであるが,私としては美味しいケーキなのでどちらでも良いと思っている。さらに因むと,Waikikiでパンケーキを食べ比べた経験では,Eggs'n Thingsでパンケーキを食べるなら,足労厭わず本店であるFlagship店に行くことをお勧めする。

お洒落でパンケーキも美味しかったので,淡野研究室の3年生に,今度集まるならSalone del Cafe Hattoriにしようと提案する。7月中旬,研究室の前期のゼミが終了した。私の所感では,この前期,研究室単位では打ち上げるほどのことはしていない。4年生は,それぞれテーマが決まり,研究の輪郭が見えてきた。今後の進捗は,概ね,努力との関数で決まる。文献を10読む必要があるなら10読む。文献を100読む必要があるなら100読む。レヴューとしてまとめるなら読んだものをまとめる。仮説を検証するなら,データを取る。データを取って仮説と合致しないなら,合致しないという研究として提出してもいいし,さらにデータを取ってもいい。3年生は,自身のアイディアを言語化する段階にある。自身の知識の中にあるキーワードを頼りに先行研究をあたる。先行研究をあたるうちに,自身の選好するテーマがより明確に見えてくる。自身の知識の中には無かったキーワードを手に入れるようになる。3年生はその真っ只中にいるといった感じである。私は,研究室で何かしたかったらやるけど無かったら後期まで夏休みだ,と伝えた。個人的には,この夏は花火をしたいと思っていた。しかし,特段研究室単位でやるものではない。BBQもしたい。しかし,こちらも研究室単位でやるものではない。仲間や恋人やサークルやバイト単位でやればいい。もちろん,ゼミ生が研究室として花火やBBQを積極的にしたいと言えばやりたい。しかし,そうではないのでやらない。そんな折,3年生にラヴハプニングが生起した。学生が,研究室に報告にやって来る。集まって話そうという流れになる。しかし,日程をアレンジすると,時間がないことが分かる。学生は,前期末試験と保育士試験がある。また今度にしましょうということになる。そんな経緯で,パンケーキを食べた後,淡野研究室の3年生に,今度集まるならSalone del Cafe Hattoriにしようと提案した。

学生から,Salone del Cafe Hattoriの林檎のスイーツがどうしても食べたいと彼女が言うので明日行きませんか,と連絡が来る。時間がないという話だったが,アレンジできるらしい。なんだ,できるじゃないか。食べたいと思ったものは食べた方が良い,私はそう確信している。欲するものを正確に把握し,的確に摂取することで,健康に過ごすことができる。

3年生ふたりとSalone del Cafe Hattoriに行き,学生はランチや林檎やパンケーキを食べ,私は2日連続のパンケーキを食べる,美味しかった。おかわりの趣である。同じパンケーキであるが,用いるフルーツが異なっていた。

コーヒーとともにパンケーキを楽しんでいる途中,学生が女性の店員さんに向かって,「かわいいですね。」と自身の認識表明を行う様子を目の当たりにする。私は少し面食らう。私は,「へえ,直接伝えるんや?」と尋ねる。学生は,「はい,私は言っちゃいますね。」と応える。私の周囲では,類比的に軟派なビヘイヴィアは,学部生の時にほとんど収束した。学部生の頃,愉快な仲間たちと楽しく過ごしていた。仲間の中には店員さんに声を掛ける者もいた。どのような仲間かと言えば,次の通りである。夜な夜な集まって飲んだりゲームをしたりする。その後,雑魚寝で眠る。私は我儘を通すタイプなので,仲間の部屋であろうとベッドを占有する。炬燵で数人が寝る。カーペットで数人が寝る。布団も毛布も足りなくなる。「知ーらない。」と言って皆我先に眠る。朝起きて,さすがに「あいつ,風邪ひいてへんやろか。」と心配になる。目をやると,金色と言うのか銀色と言うのか,きらきらした巨大な折り紙のようなサムシングに包まって眠る仲間を見つける。何だそれはと問うと,「宇宙服の開発技術を応用した遮熱シートだ。」と言う。保温性が抜群で,包まれば冬でも寒くない。どこで手に入れたんだと問うと,「淡野,お前が彼女と科学館に行ったお土産で買ってきたんやろ。」と言う。そうだった。ある時は,股間が痒いと思って目を醒ますと,仲間たちが笑っていた。どうしたんだと問うと,「淡野,お前はいつもベッドで寝るから,仕返しだ。」と言う。詳しく聞けば,猫よけスプレーを私の股間に噴射したらしい。ベランダで餌付けた猫が留守中に部屋に入って困ると言った部屋の住人が猫よけスプレーを購入していた。いつもベッドを占有する私に悪戯をするべく,ひとりが私の股間に猫よけスプレーを噴射した。私は,せっせとシャワーを浴びた。そんな愉快な仲間たちだった。仲間の中には,軟派に声を掛ける者がいた。店員さんを見てかわいいと思った時に,かわいいと伝えるビヘイヴィアは珍しくなかった。しかし,学部卒業以来,そのようなビヘイヴィアはほとんど見ていなかった。今回は女性同士のやり取りであるが,久しぶりに見た。

パンケーキ2days,美味しく楽しかった。しろくまちゃんが作るには少し難しいかな。

2015-08-05

学生の誕生日イヴェント

学生の誕生日イヴェントにinvolveされることがある。昨日,用事があって人間生活環境教育専攻の学生研究室に入ると,学生の誕生日イヴェントの真っ最中,それも写真撮影の真っ最中だった。学生たちは盛り上がっていた。「淡野先生も一緒に写真に写ってくださーい。」と言われ,私も一緒に写真に写った。ある時は,「ケーキを冷やしておきたいので研究室の冷蔵庫を使ってもいいですか。」とお願いされてケーキを保管したり,「サプライズでクラッカーを鳴らすので淡野先生も一緒にお願いします。」とオファーを受けたこともある。大学では学生の年齢は多様であるが,教員養成系の教育学部の学生は,教員採用に年齢制限がある等の影響で,ほとんどが高校卒業後に入学するアラウンド20歳の学生である。学生の誕生日は,アラウンド20歳の誕生日である。殊に20歳の誕生日となれば,思うことはたくさんあるだろう。めでたい。誰か撮った写真を送ってね。

2015-08-04

平成27年度島根大学オープンキャンパス

2015年8月8日および9日に,平成27年度島根大学オープンキャンパスが開催される。教育学部は,8月9日に諸諸の行事を行う。盛夏なので暑さ対策をお忘れなく。教育学部がある松江キャンパスは,コンパクトなキャンパスなので,歩き回ってぐったりしてしまうということはないとは思いますが,備えるに越したことはありません。

2015-07-15

体調管理

大学業務におけるストレスについて考える機会があった。大学では,各教員の裁量に委ねられている業務がある。私が大学教員を志したきっかけのひとつは,業務における裁量の程度の高さに希望のようなサムシングを感じたことにある。意外な知見が研究にリンクする,自分が面白いと思ったハンドブックを授業で用いる,内閣官房が「ゆう活」を提案するずっと前から朝型生活を展開して過ごす,これらは私としては愉悦と言える程に楽しい。独特なイデオロギーを有する教員がいても受容できる。心理学を専門とする私から見ると,学生に対する強引な評価を展開していると感じられる教員がいる。観点によって評価が異なることは自明であるし,心理学はその点を強調さえしているので,私は受容できる。そういう教員がいた方が面白くなることもある。しかし,干渉的なビヘイヴィアは困る。自身のイデオロギーを正当化し,スタンダードとして干渉的に提供されるのは面白くない。別に,個人的に干渉されたわけではない。内省的に考えれば自身のイデオロギーと気付けるようなことをスタンダードとして主張する教員がいた。「ズレてるなあ。」と感じることが何度かあった。ズットズレテルズというバンドがいる。このバンド名のように,「あの人ずっとズレてるなあ。」と感じることがあった。

心理学における健康は,身体の健康と精神の健康を包含したものを指す。心身相関という言葉が示す通り,身体の健康と精神の健康は相関する。身体と精神のバランスが重要である。

私は,ストレスマネジメントを含む大学教員の体調管理の具体的事例が知りたくなった。体調管理の知見は,文献を参照すれば分かる。ただ,それらは,科学的アプローチを採用した,人人の共通点に焦点を当てた一般法則である。私が知りたいのは,大学教員に特化した体調管理である。具体的事例が知りたくなった。

出張で以前勤めた職場を訪れた際,時間を見つけて教授陣の研究室を訪ね,体調管理について聞いた。教授には,研究科長や副理事や講座主任がいる。当該講座は,国立大学法人の心理学講座としては類比的に大きな講座である。文部科学省や学会本部への出張,外勤講師や講演の展開,学位審査等,職務はイージーではないだろうから,教授陣の体調管理から得るものは多いと考えた。お土産として松江の和菓子を大量に携え,私は研究室に在室の教員を訪ねて回った。

ある教授は,「特別なことは何もしていないなあ。強いて言えば,飲みたい物を飲み,食べたい物を食べ,特に節制はしていないことかな。」と提示した。教授は,才能も適性も高いと言われている人である。特別なことをしなくても問題ないのだろう。因みに,私自身も,飲みたい物を飲み,食べたい物を食べ,特に節制はしていない。体重58kg,体脂肪率10%は,普通に過ごして出来した数値である。私は,教授と話す中で,「淡野,心理学者ならそういうことは自分で考えるものだよ。」と諭されているように感じた。多くを語らない教授から,生き様を学んだ。

ある教授は,「私は運動します。」と提示した。40歳の頃はエアロビクスをしていたらしい。教授は,「40歳の頃が一番元気でした。」と言った。また,個個の教員では操作しにくい「コントロール可能性が低い」業務への態度として,「なるようになると考えるといいかもしれませんよ。」と提示した。認知の問題,すなわち,物事の見方の問題であるならば,なるようになると考える方が良いということである。なるほど。

ある教授は,上述した,干渉的なビヘイヴィアに私が少しばかり困惑した件について,「大学教員としてのキャリアが長くなれば慣れるかもしれないね。」と言った。そういうものかもしれない。

American Psychological Associationのwebsiteを見ると,タイムリーなことに,Psychology Newsとして「To combat stress, exercise harder」という記事をフィーチャーしていた。そこには,「People who do spend more time exercising are less likely to be depressed and have lower rates of anxiety, said Dr. Edward M. Phillips, director of the Institute of Lifestyle Medicine at the Joslin Diabetes Center. There’s no formula for how much exercise is best for beating stress. And though research suggests that aerobic exercise like running, biking, or swimming is most effective, mixing it up with strength training and mind-body exercises, including yoga and meditation, is also great, he said.」とあった。私は夕方にヨーガをしている。有酸素運動を交えるとストレス低減に良いようだ。ただ,私は走ることは好きではない。ストレス低減のためにランニングをしても,それ自体がストレスになり兼ねない。カラオケはダメかな?科学的アプローチを採用した,人人の共通点に焦点を当てたストレスの一般法則に関する知見であれば,私が外れ値(outlier)としてカラオケとヨーガでストレスを低減できる人であっても何もおかしくはない。

2015-07-11

とある土曜日のこと

今日土曜日,朝大学に来ると,何かのイヴェントが開催されるようで,7時にいくつかの研究室の照明がついていた。教育学部はたくさんのイヴェントを開催している。土日に子どもの声が聞こえることは珍しくない。

昼,研究室を出ると,やはり何かのイヴェントが開催されていて,とある教室がわいわいと親子連れで賑わっていた。イヴェントの関係か,教育学部棟を出たところの路面には,チョークでたくさんの絵が描かれていた。雨が降るまで絵は残るだろう。

朝競り炉端日本いちで,定跡外しの「茄子と豚肉のスタミナ炒め」を食べた。私は,週末,朝競り炉端日本いちで魚を食べる。提供される魚の種類に応じて,焼き魚定食,煮魚定食,海鮮丼定食,週替わり定食を選択することを定跡としている。今日は,気温30度,湿度70%を超える暑い日になったので,週替わり定食の「茄子と豚肉のスタミナ炒め」に惹かれ,定跡外しのオーダーを採択した。朝競り炉端日本いちのランチメニュは,基本的には魚であるが,週替わり定食は魚以外をメインに据えることがある。メインが魚でなくても,何かしらの刺身があるので,魚推しの面目は保っている。

食事を終えて大学に戻って来ると,イヴェントが終了し,たくさんの親子連れが教室から出てきていた。ある先生が,送迎の車を見送っていた。

研究棟の廊下で,とある先生に出会い,「先生,今日はお仕事ですか?」と訊かれ,「いろいろとやっています。」と応えた。私は,「淡野先生,朝早くから大学に来られていますね。」とか「休日も研究室におられますよね?」と言われることがある。事実なので,「はい,そうです。」と応える。ただ,仕事をしているかどうかと問われると,応えはイージーではない。授業の準備をすることもあれば,業務の書類を作成することもある。これらはダイレクトに仕事と言える。作家のエセーを読むことがあれば,録画したTV番組を視聴することもある。これらは,ダイレクトに仕事とは言い難い。ただ,作家のエセーを引用して授業に取り入れたりヴァラエティ番組から得た情報を心理学の知見の例示として採用したりすることもある。この点では,インダイレクトに仕事と言える。しかし,ただただ「楽しかったなあ。」といって終わることもある。その場合は娯楽で終わる。心理学は,日常生活のあれこれがネタになりやすいので,仕事なのか娯楽なのかわからないファジーなものが栄養になると考えて私は日日あれこれしている。セレンディピティ(serendipity)という言葉がある。偶然の出来事が新たな発見を導いたり,なんでもないような知識のストックが後に活きてきたりすることがある。なんとも言い難いので,「いろいろとやっています。」というアンサーになる。

昼寝をしていると,学生が島根大学の卒業生である友人を連れて研究室にやって来た。朝競り炉端日本いちでサーヴされる白米は美味しく,量が多いので,食後は眠くなって昼寝することがある。今日も,私は昼寝をしていた。寝ていると,研究室にノックの音が響いた。「ノックされたかな。」と思って応答すると,学生だった。私は,卒業生である友人とは面識はないが,学生としゃべる中で話には聞いていた。相手は相手で,私の話を聞いていたらしい。「こんにちは。初めまして。話には聞いています。」と言われ,「こんにちは。初めまして。」と応えた。「今度飲みに行きましょう。」と言われ,「ええ,行きましょう。」と応えた。深めの眠りから急に起きたところだったので,応対の記憶は曖昧である。失礼はなかったかと内省したが,記憶が曖昧なので上手くいかない。とにかく,今度飲みに行きましょう。

そして,ブログを書いた。ブログを書き終えたので,今日は帰る。

2015-07-10

言葉遣い

言葉遣いに配慮するようにという注意が展開される時,槍玉に挙げられやすいのは,普及し始めた新しい言葉である。そこでは,概ね,「マジ」とか「ヤバい」といった語法は慎むべきという見解が提示される。島根大学に来てから,教育実習などの文脈で,私は何度かそういう指導を耳にした。因みに,新語・流行語大賞は,ユーキャンが展開している賞である。ユーキャンが提示する会社概要を参照すると,ユーキャンは,教育・文化・エンタテインメントの分野において,学ぶ楽しさ,知る喜びを創造する企業である。言葉遣いに配慮するようにという注意が展開される時に槍玉に挙げられやすい言葉の中には,ユーキャンの新語・流行語大賞を受賞する言葉が少なくない。

言葉の変化を面白く思わない人の存在は,古い資料にも掲載されている。徒然草22段には,次のような記述がある。「何事も,古き世のみぞ慕はしき。今様は,無下にいやしくこそなりゆくめれ。かの木の道の匠の造れる,うつくしき器物も,古代の姿こそをかしと見ゆれ。文の詞などぞ,昔の反古どもはいみじき。ただ言ふ言葉も,口をしうこそなりもてゆくなれ。古は,「車もたげよ」,「火かかげよ」とこそ言ひしを,今様の人は,「もてあげよ」,「かきあげよ」と言ふ。「主殿寮人数立て」と言ふべきを,「たちあかししろくせよ」と言ひ,最勝講の御聴聞所なるをば「御講の廬」とこそ言ふを,「講廬」と言ふ。口をしとぞ,古き人は仰せられし」。「古き人」は,「今様の人」の言葉を「口をし」と言ったらしい。

また,増井元著「辞書の仕事」を参照すると,現在から見て少し過去の辺りの日本語を「正しい」として,そこからの「変化」を「乱れ」として嘆く人がいることが分かる。「古典文学などに現れて以後まったく使われないようなことばでなく,現代社会の中で生きていることばであれば,今に到るまでに必ずなんらかの変化を受け,また今も変化し続けている--いささかでもことばを観察すれば,それは明らかです。その変化とは,もとの意味・用法からの逸脱です。それを「乱れ」と呼ぶのであれば,ことばはいつも「乱れ」ています。しかし,ことばの正しさとはいつの時点での姿を言うのでしょうか。いまの日本語は乱れているから,奈良時代のことばに戻れ,とおっしゃる方はいません。現在から見て少し過去の辺りの日本語を「正しい」として,そこからの「変化」を「乱れ」として嘆かれるのです」。

私は,言葉の変化を面白く思わない人は,テクスト(text)ではなくコンテクスト(context)を面白く思わないのではないかと思う。地位が低い人は損をしがち,という知見は,同意されると思う。私は,発する言葉は同じであっても,発言者の地位が異なるだけで表出されるやつ当たりとしての攻撃の強度が異なるといった研究を提出したことがある。また,文部科学省が公表している学校教員統計調査を参照すると,教員の平均年齢は,平成元年以降だけを見ても,概して向上している。10代の実習生や20代の教員と年齢が離れた50代の教員比率が増えている。その所謂「老境モード」の教員が,10代の実習生や20代の教員を「若者」と見なし,「気に入らないなあ。」と思うことはポッシブルである。ここで,10代の実習生や20代の教員を「若者」と見なし,「気に入らないなあ。」と思った人は歳を取ったと言うこともポッシブルとなる。しかし,そういうことを私が言うと,おそらく怒り出す人が出てくることもポッシブルである。大学教員としては若手である31歳大学講師の私の発言と,60歳大学教授の発言は,意味が異なるのである。「ポッシブル,ポッシブルって,うるさいなあ。」と思う人がいることもポッシブルである。

私は,蔑称や嫌悪なイメージを連想させる可能性が高い言葉や英語のf-wordやparental advisoryが付されるようなlyricsの運用は意識して抑制するが,普及し始めた新しい言葉は結構使うし,何が良い言葉遣いで何が悪い言葉遣いなのか分からない部分が多い。「マジ」とか「ヤバい」といった語法は慎むべきだという指導が行われている場で,私は,「マジか,ヤバいなあ。俺は普段から使ってるよお。」と思ってしまったこともある。中学校英語の授業で,「マジ?過去と過去完了の違いが分からないの?」は悪くて,「するってぇと何かい?過去と過去完了の違いが分からねぇのかい?」は良いのだろうか。言語表現を丁寧にして,「するってぇと何ですかい?過去と過去完了の違いが分からねぇって言うんですかい?」は良いのだろうか。協議の場で,「所与を知悉したビッグネームから舌鋒鋭く半端ないdisrespect,気圧されると共にプライドは瓦解しもはや阿鼻叫喚,しかし,よく考えると摘示は尤も,ブレイクスルーによって邪な思いと友敵図式がミッシングリンクとともに解消,気分は清冽となり後に高揚,ちっぽけな自分が一回り成長,学恩に感謝今ではマジrespect。」はどうだろう。Hip Hop始めようかな。

2015-07-04

道徳

学校教育実践研究2で,中学校における道徳教育の事前指導があった。私は,興味深く拝聴した。以下に,授業を聞いた私なりのまとめを記述する。

2014年12月に開催された文部科学省の「道徳教育の充実に関する懇談会」(今後の道徳教育の改善・充実方策について(報告)新しい時代を,人としてより良く生きる力を育てるために)は,学校教育における道徳教育では「道徳的実践」のカルティヴェイションを重視すべきとしながらも,ハンブルに展開すべきとしている。報告には,「道徳教育の目標について」,「改善の方向」として,「内面的資質としての道徳的実践力が強調されるあまり,道徳教育における実践的な行動力等の育成が軽視されがちな面がある。」とある。そして,「特に,道徳教育の目標は,道徳的な心情のみならず,道徳的な判断力,実践意欲と態度,習慣などの育成も含む総合的なものであり,児童生徒の内面を育てること,さらにその内面の力によって自発的・自律的に道徳的な行為ができるようにすることが重要である。このため,道徳の時間においても,内面的な「道徳的実践力」を育成することにより,将来の具体的な行為としての「道徳的実践」につながるようにすることを明確に意識して取り組むことが重要であることをあわせて示すべきである。」とある。「道徳的実践」にコミットすべきという記述である。評価については,「道徳教育については,一人一人の道徳性を培うものであり,道徳性はきわめて多様な心情,価値,態度等を前提としていることにかんがみれば,数値による評価を行うことは不適切であり,この考え方は引き続き維持すべきである。また,児童生徒の内面そのものを評価の対象としたり,入学者選抜等の他の判断の基礎としたりすることについても厳に慎むべきと考える。一方,現行の学習指導要領でも,児童生徒の道徳性を理解し評価することとされているように,児童生徒の成長の振り返りや指導計画・指導方法の改善のためにも評価は重要であり,その過程を含めて教師と児童生徒とが共有していくことが求められる。その際,教師と児童生徒の温かな人格的な触れ合いなどに基づく共感的な理解の下,児童生徒のよい点や進歩の状況などを積極的に評価するとともに,児童生徒が自らの人間としての生き方についての自覚を深め,人間としてより良く成長していくことを支える評価となるよう十分配慮する必要がある。このような配慮の下,児童生徒の道徳性をより高めていくための資料として,指導要録の中に,例えば,児童生徒の学習の様子を記録し,その意欲や可能性をより引き出したり,励まし勇気付けたりするような記述式の欄を設けることや,指導要録の「行動の記録」の欄をより効果的に活用する方策など,道徳教育の目標や内容を踏まえながら,その特性を生かした多様な評価の方法について検討すべきである。」とある。

道徳の位置付けに関する議論は面白い。事前指導では,レクチャーを担当した大学教員が,「「教科,道徳,総合的な学習の時間,特別活動の4分類から道徳が教科に組み込まれることを以って,格上げと言ってよいのか,教科に組み込まれる格下げではないのか。」という議論がある。」と提示していた。加えて,「「そもそも格があるのか。」という議論もある。」と続けた。なるほど。毎日新聞2015年7月4日朝刊では,「「道徳」教科化」という見出しで,道徳の教科への「格上げ」がフィーチャーされていた。毎日新聞としては格があると考え,かつ,教科に組み込まれることが格上げと考えていることを示している。

「道徳教育は道徳的に。」と私は思う。上記の「道徳教育の充実に関する懇談会」の言葉で言えば,道徳的実践力を強引に道徳的実践に結びつけるような教育は道徳的ではないと思う。極端な行動主義的道徳教育は,実践重視になり,困っている人がいたら助けるビヘイヴィアを採択することを強要しかねない。また,そのビヘイヴィアを採択しなければギルティに感じることを強要しかねない。電車やバスで,高齢者やサポートを要する人に座席を譲るかどうかについて迷う人は多いと思う。高齢人口が年年増える日本社会において,所謂「元気なご老人」は,座席を譲られて不快感を示すことがある。「頑固なご老人」は,怒り出すかもしれない。座席を譲って相手を不快にしてしまうこと,場合によっては相手が怒り出してしまうことを勘案して逡巡し,座席を譲るか否か思案した結果として行動できないでいる人は,私は十分に道徳的だと思う。ソーシャルスキル(social skills,社会的スキル)という概念がある。ソーシャルスキル研究は,社会的適応の文脈などで介入研究を展開する中で,ソーシャルスキルを内在化させているが外在化させない人間がいることを明らかにしてきた。すなわち,ソーシャルスキルは持っているものの実際には行動に移さない人間がいることを明らかにしてきた。行動レヴェルで定量すると,ソーシャルスキルを内在化させているが外在化させない人間は,ソーシャルスキルが低い人間ということになる。あいさつは相手に伝わるように明瞭にした方が良いと思うし,困っている人がいたら基本的には援助した方が良いと思う。しかし,行動レヴェルで定量されるソーシャルスキルが全てではない。国語の試験であれば,「設問の熟語は知っていたけど書かなかっただけだ。」という主張は虚しく響くが,道徳では「行動に移すかどうか迷った結果従事しなかった。」という主張はフィージブルだと思う。教育実習部会には,哲学の教員がいる。私は,「哲学者によって見解は異なることは承知していますが」と断りを入れた上で,哲学領域における道徳の見解を訪ねた。その結果,「Prof. Immanuel Kantは,動機が重要だと指摘します。」というアンサーを得た。今日の食事に困る人がおり,施し(give)をしたいとは思うが,施しをすると自分が今日の食事に困ってしまうため施すことができない場合がある。Prof. Kantは,施したいという動機を道徳において重視するという。参考情報を書く。私が大学院生の時,研究室の先輩が,攻撃行動に対する幼児の善悪判断に関する研究を展開していた。その関係で,私は,攻撃行動と道徳の関係に関心がある。先輩は,一連の研究によって,攻撃行動に対する善悪判断は,幼児期の段階において防衛,報復,擁護,制裁などの動機や目的を勘案して行われるようになることを示した。義務教育を受ける前の段階で,幼児は状況に応じて善悪判断を違えるようになる。

ここでひとつ,道徳的課題が浮かび上がる。7月に入り,公立学校教員試験のシーズンとなった。島根大学教育学部の掲示板にも,平成28年度採用の公立学校教員募集ポスターがいくつか掲示されている。公立学校教員募集は,都道府県を主とする自治体ごとの募集が基本である。TVや新聞は,各自治体が「優秀な人材」を確保するために積極的な活動を展開している旨を報道する。さて,「優秀な人材」を囲い込んだ結果,他の自治体に「劣等な人材」が溢れてもよいのだろうか。教員採用を行う教職員は,教員採用の道徳をどのように考えているのだろうか。因みに,平成28年度採用島根県公立学校教員募集ポスターは,しまねっこを起用した写真に,「しまねっこの先生になる」というなんだかよく分からないコピーを付した仕上がりとなっている。島根県に「優秀な人材」を囲い込むことを記さない点においては,なんだかよく分からないが道徳的なコピーと言える。

2015-07-01

傘の話

梅雨なので傘の話をふたつ書く。傘を貸す話と傘を借りる話である。

傘を貸す話を書く。私は研究室に傘を数本ストックしている。大学に来る時に雨が降っていなくて大学に来てから雨が降った時には,ストックしている傘を用いて学内を移動したり,帰宅したりする。大学に来る時に雨が降っていて大学に来てから雨が止んだ時には,持ってきた傘をストックする。研究室によく傘を借りに来る学生がいる。彼は,大学に来る時に雨が降っていなくて,大学に来てから雨が降った時に傘を借りに来る。私は,どうぞどうぞと貸してあげる。先日も,彼は傘を借りに研究室にやって来た。私は,「好きな傘を持って行っていいよ。」と言う。彼は,「1番安い傘を貸してください。」と尋ねる。私は,「どれも200円や300円で,同じようなものだ。」と応える。学生は1番大きな傘を持って行った。

傘を借りる話を書く。雨が降ったある日,学生から返ってきた傘を差して学食に向かった。傘立てに傘を立て,学食で食事をした。食事を終えて,傘立てを見ると,私の傘が無くなっていることに気付いた。私は,5秒ほど,その場で固まってしまった。私の視界で傘がフラッシュしているような感覚があった。アニメなどで描写される,そこにあるはずのものが無くなってしまった時にフラッシュするあの感じだった。誰かが間違って私の傘を帯出したのだと思った。盗まれたとは思わない。私は性善説を採択しているし,その日は朝から雨だったので,「雨が降り出したからこの傘をもらってしまおう。」というサムワンのビヘイヴィアは想像しにくいし,200円や300円の傘なので同じような傘は巷に溢れている。たぶん,もう,私の手元には戻って来ない。仕方がないので,私は,教育学部棟まで最も雨に濡れないルートを通って研究室に戻ることにした。私は,普段,第1食堂で昼食を食べる。島根大学には,第1食堂に加えて第2食堂がある。第2食堂は,第1食堂に隣接し,かつ,第1食堂よりも教育学部棟側に建っている。教育学部棟側に建っているのに私が第1食堂を利用する理由は,第1食堂のメニュがより豊富なためである。私は,第1食堂から第2食堂に入り,通り抜けた。食堂内には通路や廊下のようなサムシングはない。食事時に通り抜けるために食堂内に入るのは推奨されることではないが,今回は非常なので許して欲しい。第2食堂と教育学部棟の間はおよそ60mほどある。途中,大学ホールという数百人を収容できる講演や講義に使えるホールがある。そこのエントランスは雨を凌ぐことができる。その長さは10mほどなので,50mほどをなんとか駆け抜ければよい。私は昼食時には,論文を持参する。研究テーマに関連する論文,興味関心から読みたい論文,興味関心はないが授業の関係で参照すべき論文まで,内容は様様である。論文は,ファイルに入れて持ち歩く。私は,論文をファイルから取り出し,ファイルと論文で雨を凌ぐことにした。ちょうど,論文は読み切ったところだったので,濡れても支障はない。そもそも,論文データはPDFで保存してある。私は準備を整えた。そして,第2食堂から駆け出した。駆け出した瞬間,傘を指して教育学部棟方面に歩いている見覚えのある学生に気付いた。人間生活環境教育専攻の学生だった。私は,彼女に声を掛け,一瞬で事情を説明し,傘に入れてもらった。教育学部棟まで傘の半分を借りた。ほとんど濡れずに済んだ。ありがとう。

2015-06-27

トビウオ

松江に来てから,山陰名産で,島根県の「県の魚」でもあるトビウオが好きになり,刺身でよく食べる。トビウオの刺身の何が好きかと言えば,食感と味である。私の評定では,トビウオの身の柔らかさは,moderateから柔らかいの間くらいである。私は,少し厚めの刺身が好きである。食物の味は,舌の味覚受容体に食物が接触することで知覚される。味覚受容体への接触体積が大きい程,味を感じやすい。私は,口の中で5秒ほど味わう食べ方が好きである。トビウオはどういう味かと問われると,私は答えに窮する。魚に詳しくない私が持つ魚の味に関するヴォキャブラリは乏しい。春先に視聴したNHK総合テレビ「ためしてガッテン」の知見に依ると,魚の味の多くは脂に含まれており,脂を感じにくく刺すと味の差異性は小さくなる。実際,出演者は,脂を感じにくく刺したサーモン,マグロ,アジの刺身を食べた結果,同定することができなかった。そんなこともあって,私はトビウオが好きだというシンプルな個人的感受性を記述するに留める。「トビウオが好きだ。」,よい響きだ。気になる方は是非食していただきたい。トビウオに関する先日あった話をひとつ書く。夕食を作るべく買い物に出掛け,食材と一緒に朝獲れのトビウオの刺身を購入した。帰宅して,プレミアムモルツを飲み,夕食の煮物を作りながら,歌って踊っていた。歌って踊っているうちに,煮物が完成した。そうこうしているうちに,私は,トビウオの刺身を購入したことを忘れてしまった。冷蔵庫には,刺身が取り残された。翌朝,そのトビウオの刺身を食べた。美味しかった。何の話だよ。

2015-06-25

アフォーダンスと環境構成

学生が授業でプロジェクションを用いない発表を行う際,プレゼンテイションテーブルの配置を教壇下の教卓前の中央に配置する工夫をしている。アフォーダンス(affordance)というDr. James Jerome Gibsonの造語がある。有斐閣心理学辞典によると,アフォーダンスは,環境世界が知覚者に対して与えるものである。Dr. Gibsonは,環境世界は,人間や動物にとって,たんなる物質的な存在ではなく,直接的に意味や価値を提供(アフォード)するものであると考える。平凡社最新心理学事典によると,アフォーダンスは,動物との関係において意味をなす環境の特性である。アフォーダンスは,人が事物をどのように使うことができるかを事物側から提示され決定を促される最も基礎的な特徴を意味する。これらの知見に従うと,プレゼンテイションテーブルは,その前面に立ち,資料を据え,プレゼンテイションを行うことをアフォードすると言える。プレゼンテイションのために作られたのだから,当然と言えば当然である。プレゼンテイションテーブルのアフォーダンスは,知覚者のビヘイヴィアと置かれる場所に影響を受ける。知覚には個人差があり,知覚されなければアフォードもされない。学生が授業でブリーフィングに近いプレゼンテイションを行う際,「教卓かプレゼンテイションテーブルのどちらか好きな方を使っておくれ。」と私が伝えると,教卓もプレゼンテイションテーブルも使わず,教卓前に立ち,資料を手に持ち,プレゼンテイションを行う学生が続出した。中には,教卓を使う学生もいたが,ほとんどの学生はどちらも使わなかった。受講生にはハンブルな学生が多いらしい。教卓は教壇下の中央に,プレゼンテイションテーブルは教壇下の比較的端の方に,それぞれ配置されていた。教卓は,私の目測で,高さ120cm,幅150cm,奥行き70cmほどある。教卓を使うと,少し仰仰しい。学生に尋ねると,やはり仰仰しいから使いにくいと応えた。プレゼンテイションテーブルは,高さ100cm,幅40cm,奥行き40cmほどである。教卓と比較するとアヴェイラブルな感じである。フロアの聞き手にクールな印象を与えることもできる。私はプレゼンテイションテーブルを教壇下の教卓前の中央に配置することにした。すると,学生たちは,プレゼンテイションテーブルを使うようになった。学部の授業「子どもの発達と環境」では,環境構成の重要性を議論する。プレゼンテイションテーブルの配置の工夫は,私の授業における環境構成である。尚,教壇下の教卓前の中央に配置されたプレゼンテイションテーブルを使わず,その隣でプレゼンテイションをする学生もいた。それでいい,アフォードされ,かつ,使いたい人が使えばいい。

2015-06-18

学校教育実習3の実習生終礼および朝礼におけるコメント

島根大学教育学部附属中学校における学校教育実習3の実習生終礼および朝礼において提供した大学教員としてのコメントを記述する。コメントしたのは2週間ほど前である。学校教育実習3は,1週間の日程で展開された。教育実習部会に所属していると,学校教育実習における実習生朝礼や終礼に大学教員として出席し,実習生の出欠や体調の確認をし,教育学部と教育学部附属学校園の連絡を繋ぎ,実習生が輪番で担当する日直や島根大学教育学部附属学校園の教諭のコメントに続いて大学教員としてコメントする必要がある。私は,木曜日の終礼と,金曜日の朝礼に出席した。すなわち,最終日を翌日に控えた終礼と,最終日の朝礼に出席した。コメントを順に記す。

「これまでの経験を明日最終日,今後の教育実習,さらにはキャリアデザインに活かして欲しい。教職志望の人も,教職志望でない人も,教育実習で得た知見はキャリアにインパクトを及ぼすと思う。体調管理の際は,心と体の調子は関連するという心身相関を考慮し行動調整するとよい。幸い,教育学部で集団で教育実習を展開しているので,たくさんの実習生仲間がいる,サポートし合うと良い。」

「前日の終礼に連続するのであえて違えてコメントすると,快晴の前日と比較して今日は天候が曇雨の予報なので,生徒および実習生自身の活動水準が比較的低くなることを考慮して行動調整すると良い。開くと,今日は日照が弱く,また,前日との対比効果(contrast effect)もあって,セロトニン分泌量が低下して生理的主観的に活動水準が比較的低くなり,生徒の授業への関心や意欲が低下することが考えられる。学習指導に活かして欲しい。最終日なので,別れを惜しむには適した天候かもしれない。あまりそういうことを言うと冷めてしまうかもしれないから,この辺で。」

実習生終礼および朝礼において大学教員としてコメントするのは初めての経験なので,コメントの草案作成の際には,事前に学部教員と学生に相談した。教育実習部会に所属したことがある同僚にアドヴァイスを求めた。教員は,淡野の学術的背景を活かしたコメントが良いだろう,というアンサーを提供した。終礼や朝礼は,教科教育の微細を議論する場ではない。また,教科教育や学校園における学習指導は教諭の方が専門性が高い。自身の学術的背景を活かしたコメントが適応的である。なるほど。島根大学教育学部の一連の教育実習を修めた大学院生に教育実習のことを訊いた。大学院生は,大学教員から言われることを実習生は分かっている,と応えた。大学教員から提供される,実習に際しての諸注意や残り何日だから頑張れといった励ましを,実習生は分かっているというのである。なるほど。ゼミ生に教育実習のことを訊いた。ゼミ生は,学校教育実習3は学校教育実習4に接続する位置付けにあるため展望的コメントを提供してはどうか,と応えた。なるほど。

同僚と学生の話を受けて,心理学の話と教職志向性に依存しない展望的話を提供するに至った。大学教員なのだから,教育実習に際してもアカデミックな話をするのは常識である。また,教科教育や学習指導に不用意に言及することは,大学附属学校園や教育学部附属学校園の教諭と大学教員の不和を生じさせる可能性があることも広く知られている。そこで,私は,心理学的な話をすることとした。私は,心身相関の件は,実習生も自覚してはいるだろうが,明確な知見として提供することは意義があると考えた。そして,実習生仲間が多いことをソーシャルサポートのリソースが豊富であると捉える視点を提供し,有意義な時間を過ごして欲しいとメッセージした。加えて,教職志向性に依存しない展望的話をすることとした。大学では,教職志望でない学生から,「大学の講義でも実習先の教諭の話でも,教員になることを前提として話が進むので,面白くないことがあります。」という趣旨の嘆きのようなサムシングが聞こえてくる。島根大学教育学部は,鳥取大学との定員交換による組織再編を全国で初めて実現し,2004年度より山陰地域唯一の教員養成特化型学部となった教員養成系の教育学部である。教員の講義が学生を教員志望と前提して展開されることは何もおかしくはない。ただ,文部科学省が公開している教員養成分野のミッションの再定義を一覧すると,日本の国立大学法人の教員養成系の学部であっても,教員採用率や占有率の数値目標を過度に高く設定しているところはない。当然であるが,学生全員が教員になることも,学生全員を教員にしたいとも,考えていないのである。学生は,教員養成系の学部で修学した結果教職志望を改めることもある。2015年春の島根大学教育学部の卒業生進路内訳を参照すると,卒業生155人のうち,幼稚園,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校の教員となった人数は101人,保育所に進んだ人数は1人だった。つまり,卒業生の35%は教職もしくは養護以外のキャリア選択を行っている。いくら教員養成系の学部であっても,講義や教員の話が教職に偏るのは面白くない。もちろん,大学院進学後に教職に就く学生もいるだろうが,35%という割合は3分の1という割合であり,小さくない。そこで,「これまでの経験を明日最終日,今後の教育実習,さらにはキャリアデザインに活かして欲しい。教職志望の人も,教職志望でない人も,教育実習で得た知見はキャリアにインパクトを及ぼすと思う。」とコメントした。教育実習で教職志望を改める学生もいる。私は,恐らくマイノリティではあるが,彼彼女たちにも有益なメッセージをしたいと考えた。私の経験では,天候によって人間のビヘイヴィアが影響を受けることについて,言われてみればなるほど,と思う学生は意外にも多い。この方針を採択した理由は,他にもある。実習生たちは,すでに厳格な指導を何度も受けている。島根大学教育学部は,実習生として望ましいとされる立ち居振る舞いやメンタルセットを1年次前期から学生にメッセージしている。私が改めてコメントすることはない。毎回の朝礼および終礼における大学教員のコメントは,実習部会のメーリングリストで部会員に送信される。メールを参照すると,プラクティカルな話は,私が担当するまでに他の学部教員がメッセージしてくれていた。私は相対的な人間である。他の教員が言っていないことを選択的にメッセージすることとした。終礼と朝礼のために実習生控え室に入った時,時間があったので比較的近しい実習生と話をすると,両日,大学院生と同様に,実習に際しての諸注意やあと何日だから頑張れという励ましを分かっているという意見を得た。例外なく,実習生たちはそう応えた。メタ的視点から教育実習を俯瞰できていた。私は,木曜日は気分転換にオールバックのルックにしていた。学生の中には,「淡野先生の髪型で私たちはざわついています。」という,なんだかよく分からない報告をする余裕がある学生もいた。世の中には,言うべきこと,指導するべきことがある。しかし,言うべきことを言い続けること,指導するべきことを指導し続けることは,言わないとできなくなることや指導しないとできなくなることを強化する背理を含有する。厳格な指導にコミットする学部教員が,過去の経験から言い続けるビヘイヴィアや指導し続けるビヘイヴィアを採択している事情は推測できるし了解できる。そんな中で,私は,実習生の主体性に委ねる選択をした。終礼の際には,「明日の朝礼も私が担当する。連続するため,同じようなことを言うかもしれない。」と言った。実習生たちは笑った。また,翌日の朝礼の際には,「前日の終礼に連続するのであえて違えてコメントすると」と付言した。実習生たちは笑った。実習生の教育実習に際したメタ認知を刺激できたと自負している。

2015-06-13

園内研究会における共同研究者としてのスピーチ 2015年6月

島根大学教育学部附属幼稚園における園内研究会で共同研究者としてコメントしたので,2クラスの保育について,クラスごとのコメントと総じたコメントの内容を記す。ただ,以下の文章は,回想に基づいた,ブリーフな概ねの内容である。クラスは,ともに4歳児クラスである。

「ひとつは,朝の共有活動における1日の活動の提示は,子どもが1日の活動を見通すことを可能にする点において認知心理学的に有効と言えます。朝の共有活動,自分でみつけた遊び,遊びの後の共有活動,片付け,昼食,片付け,降園といった活動の流れを朝の段階で提示することで,子どもはいつ何をするのか把握することができ,行動選択や活動展開をスムースにすると考えられます。先生は自己評価の際に,子どもが「昼食はまだなの?」と言って,自分でみつけた遊びや遊びの後の共有活動において昼食に気が向いてしまう点が短所だと言われました。もちろん,4歳児は成人と比較すると認知機能が劣っており,提示内容を全て把握できなかったり,当該活動以外の活動に気が向いてしまったりすることもあります。先生は,ホワイトボードに活動内容を記述することに加えて文字だけでなく具体的な絵を用いて活動内容を明示され,また,1日の活動内容の提示を毎日繰り返されているということで,子どもたちは習慣として内容提示を内面化し,提示内容を把握できると考えられます。

ひとつは,朝の共有活動における「わくわくタイム」や「わくわくマン」のコンセプトが議論に上がりましたが,子どもが抱く「自分でみつけた遊びを今日も展開したい」という感覚や「(季節感のあるものに触れるという観点から製造している)梅ジュースの変化が日日楽しみである」という感覚が,「わくわく」という感覚であることを提示すること自体が教育となります。心やその働きは,言われて初めて気付くことがあります。心理学は,心とその働きを研究します。心理学は,心とその働きを操作的に定義し,言語化することで,目に見えないことが少なくない心とその働きを研究対象とし,人間や生物に対する理解範囲を拡大します。大学で心理学を教授すると,学生から「あの感覚は心理学ではこう説明できるんですね,今まで不思議に思っていたことが腑に落ちました。」とか,「言われてみるとなるほどと思いました。」といった声が聞かれます。シンプルに,感覚の名前を伝えることが教育になります。これは,情操教育にもリンクすると考えます。

ひとつは,担任の先生と学年担任の先生の連携がスマートだとシンプルに感じました。

以上です。ありがとうございました。」

「3人の子どもが遊びの後の共有活動において各自の自分でみつけた遊びを発表していました,自己効力感(self-efficacy)を高める経験になったと考えます。3人はそれぞれ,不安や緊張から小声で発表していましたが,ごっこ遊びにおけるヒーローの再現でも,色水遊びで作ったジュースの披露でも,それぞれの子どもがそれぞれの趣向や発見やポイントを最後まで説明し切りました。4歳児クラスには,幼稚園という文脈における集団生活にまだ不慣れな子どももいると伺いました。共有活動という場で人前で発表できたことは,自信に繋がると考えられます。

ひとつは,先生の保育における視野が広がっていると観察できました。私が観察した限りですが,前回の園内研究会と比較して,子どもの活動への配慮や環境の構成と働きかけが広い視野から展開されていると思いました。

ひとつは,学年担任の先生は園内研究会ということで普段と違うビヘイヴィアを採択した点を反省されていましたが,私は担任の先生との連携はスマートだと観察しました。遊びの後の共有活動では,学年担任の先生のサポートによって子どもの関心を共有活動に集めることに成功していたと観察できました。

以上です。ありがとうございました。」

「園内研究会を通したコメントとして,フィジカルコンタクトを用いることは,学術的に子どもの安心感を向上させることに有効だと考えられことを挙げます。今回の園内研究会では,いずれの保育指導案においても,幼稚園生活への適応の観点から,子どもの安心感への配慮が記述されています。そして,そこでは,安心感を促進する受容性やフィジカルコンタクトであるスキンシップを用いる件が記述されています。受容的な行動やフィジカルコンタクトは,幸福感や安心感を感じさせる下垂体後葉ホルモン(posterior pituitary hormone)であるオキシトシン(oxytocin)やインドールアミン(indoleamine)であるセロトニン(serotonin)の分泌を促進するとされています。4歳児クラスには,幼稚園という文脈における集団生活にまだ不慣れな子どももいると伺いました。登園後に主たる養育者と離れる際に不安を表出したり泣いたりする子どもには,受容的行動を行ったり,手を取ったり,側に寄り添ったり,場合によっては抱擁したりすることで,安心感を向上させることが可能になると考えられます。ただ,条件があり,オキシトシンおよびセロトニン分泌促進効果は,好意的でない相手では調整されるとされていますので留意してください。

以上です。ありがとうございました。」

ふたつ付言しておく。共有活動における自己効力感についてコメントしたが,自分の考えを人に伝えることや人前で発表することを不得手とする子どもは,強要されたり,失敗したりすることで,人前での発表がトラウマティックな事象(traumatic event)となることも考えられる。「そんなこと言い出したら,教育できないじゃないか。」と思われるかもしれないが,幼少期の嫌悪事象が原因して当該案件が苦手になることは珍しくない。「幼稚園の時にみんなの前で発表させられた時に失敗したのは苦い思い出だ。」と少し赤面して脈拍が少し上がる程度であれば比較的受容できており問題となることはあまりないが,思い出すことさえ苦痛で憚られるようであればトラウマである。指名する子どもが有する行動特徴に配慮することが保育者には求められる。また,幼稚園生活の安心感は,幼稚園教育要領にも記述がある。幼稚園教育要領の「第1章総則」の「第1幼稚園教育の基本」の1には,「幼児は安定した情緒の下で自己を十分に発揮することにより発達に必要な体験を得ていくものであることを考慮して,幼児の主体的な活動を促し,幼児期にふさわしい生活が展開されるようにすること。」と記述されている。幼稚園教育要領の記述は多義的で曖昧であるが,学術的知見は教諭のこれからの保育に有用であると考え,私は上記のようなコメントをした。

2015-06-05

学習指導要領の価格のバックステージ情報

出版社の営業担当者が,図書販売で研究室にやって来た。営業氏は,「幼児教育系の授業は淡野先生が担当されていると伺ったのでお邪魔しました。」と言った。他の研究室を訪ねてから私の研究室に来たようだった。最初に営業を受けた教員が,「うちはいらないけど,淡野先生だったら購入するかもしれないよ。」と営業回避方略として私の研究室を提案したのかもしれない。

営業氏がプッシュする新刊2冊に目を通した。タイトルと目次を一覧して,幼児教育に関するプラクティカルな本だと推論した。そして,内容を概観して,推論の通りだと断定した。営業氏に確認すると,「ええ,そうです,幼児教育のプラクティカルな内容を網羅する2冊です。」と返ってきた。

私は,それら2冊の本を購入することにした。私個人の研究ではこれら2冊を引用することはおそらくない。また,プラクティカル過ぎるので授業で使うこともおそらくない。ただ,ゼミ生や人間生活環境教育専攻の学生が修学の際に参照することはポッシブルである。また,自分の意思では講読しない文献を参照すると,何かインスパイアされるかもしれない。私は購入を決めた。営業氏の話に知性を感じたことが購入にリンクしたのかもしれない。

営業氏が所属する出版社が国政に関する図書を出版している会社だったので,私は学習指導要領の価格について質問した。学習指導要領の価格は,とにかく安い。私が授業で用いる要領や指針の価格は,幼稚園教育要領が100円と税,幼稚園教育要領解説が190円と税,保育所保育指針が120円と税,保育所保育指針解説書が190円と税,中学校学習指導要領解説技術・家庭編が76円と税,高等学校学習指導要領解説家庭編が267円と税である。破格だ。幼稚園教育要領解説は299頁で190円と税である。印刷,製本,輸送のコストを考えると,どう贔屓目に考えても赤字である。これら一連の要領や指針は,文部科学省や厚生労働省のwebsiteでPDFをダウンロードできる。幼稚園教育要領解説の場合は,コピー用紙,トナー,電気などのコストを勘案すると,手元でプリントアウトするより図書で購入した方が安いくらいだ。出版社に益するものはあるのだろうか。赤字でも出版社の名前を周知できるとか,印刷体制を維持できるといったことがメリットとして考えられる。実際はどうなのだろう。ある時,教育実習部会に所属する学校教育に詳しいと思われる教授にこの件について訊いてみたが,教授は知らなかった。出版社の営業氏なら知っているかもしれないと思い,私は質問した。

アンサーは,学習指導要領を含む国政に関する図書の出版は,他の高額な国政に関する図書の出版と合わせて入札するので,トータルで黒字になる,というものだった。営業氏の話の趣旨は次の通りである。国政に関する図書の出版は,競争入札で出版社を決定する。競争入札に参加できる出版社は,規模が中規模以上で経営が比較的健全な出版社に限定される。競争入札では,一連の図書をいくつか合わせて入札する。要領系の図書の出版だけでは赤字になるが,他の高額な国政に関する図書の出版による黒字が大きいので,トータルで黒字になる。なるほど。黒字にできる構造が保証されているのだった。

学習指導要領の価格のバックステージ情報を知ることができて面白かったことに加えて,競争入札に参加できる出版社が規模が中規模以上で経営が比較的健全な出版社に限定される点も面白かった。日本では,場合によっては,規模が小さな企業は国のオファーを受けることができない件が批判される。NHK番組「プロフェッショナル」,TBS番組「情熱大陸」,TBS番組「がっちりマンデー!!」などを観ると,規模が小さな企業が,秀でた技術等を認めた外国や外国行政機関からオファーを受ける件をフィーチャーすることがある。その際,日本と外国のオファー方針について,経営規模に関係なく外国は良いものは良いと認めてオファーする一方,日本は経営規模でオファーを制限する点は問題だ,と批判する。日本の方針には一理ある。オファーした後に倒産して事業が滞ると困る。出版事業の場合,要領系図書が印刷されないとなると,教育関係で困る人が出てくるだろう。

2015-06-02

Sigh

とある研究室で文献を参照していると,机上に平積みされていた「求められる人材になる」的タイトルの本が目に入った。当該研究室の専門に関する本とは思えなかったので,何のための本か尋ねた。それは,学生のキャリア指導に用いられる予定の本だった。業務の関係で献本されたらしい。

巷間で新卒予定大学生等を対象に運用される「求められる人材」という表現は,既存の価値観や文化において活動する既存の組織に「求められる人材」という意味合いが強い。就職活動に際したエントリシートにおける記述や面接における応対では,当該領域において自分がいかに有用であるかをアピールする戦略的コミュニケイションおよび戦略的プレゼンテイションが求められる。すなわち,「私は使える人間なので雇用してください。」とメッセージすることが求められる。

振り返った時に「求められる人材」だったと評される人材や,キャリアの開始時点から経営者となって「求められる人材を求める人材」や,革新的な価値観や文化を創造する点において世界や社会に「求められる人材」がもっとフィーチャーされるべきである。大学では,就職支援講座的サムシングが開催される。教育学部では,教員採用試験対策講座的サムシングが展開される。そこでは,いかに上手に「私は使える人間なので雇用してください。」とメッセージするかがプラクティカルに指導される。一連の指導で社会的に望ましいとされる立ち居振る舞いや社会構造のフォーマットを内面化できる点は面白いと思う。しかし,単純なプラクティカルに留まるのは,大学の取り組みとしては疑問である。新聞を参照すると,新卒予定大学生のキャリアデザインは既存の組織への就職と同義的に議論されることが多く,起業して世界を面白くするとか,人人の想像を超えたサムシングをクリエイトするといった件はフィーチャーされることはほとんどない。

一瞬で以上のことを考えた後,私はため息をついた。それは,以上の考察は,大学教員として「求められる人材」が提出する王道の考察だからである。嫌になったというわけではないが,「求められる人材」を議論すること自体が「求められる人材」が採択するビヘイヴィアだと気付いて,「そうかあ。」とため息が出た。大学は,最高学府であり,知の自由や,自由な発想に基づく研究が保証されている。大学における活動の実質は,クリエイティヴでcutting edgeな活動ばかりではない。誰かがどこかで既に提出した案件の焼き直し的活動もたくさんある。吉見俊哉著「大学とは何か」では,制度としての大学についての議論が記述されている。「問題はしかし,哲学であれ,人文学であれ,リベラルアーツであれ,「自由の理性」の場を大学の学部として制度的に確保した場合,果たしてそのような確保が,「自由」の維持の自己目的化,つまり新しい大学で「理性」の自律性の組織的維持が自己目的化され,これを担う学部はその目的に奉仕する他律的な存在と化していかないのか,という点である」。他律的な枠組みにおける外発的動機づけを包含する学問は学問か,という議論である。ため息に関する連合ネットワークが活性化した影響で,昔ついたため息を思い出した。ひとりの教員と話をした時のことである。私とその教員の話題は,学生のビヘイヴィアに関する話題になった。その教員は,当該学生のビヘイヴィアを評して,「あの学生は教員が喜ぶことを言うのが上手いんですよ。」と言った。このやり取り自体が教員が喜ぶことだったので,私はため息をついた。最近の件も思い出した。TVを観ていると,礼儀作法の権威的人物が,街行く人人の立ち居振る舞いを観察し,その立ち居振る舞いがいかに無礼かを指摘する様子が放送されていた。度が過ぎるとその指摘自体も無礼である。私はため息をついてチャンネルを変えた。

2015-06-01

5月が好き

31年生きた現時点で,私は日本においては1年の中で5月が好きだと結論付けた。日の出時刻は5時前後となる。私の朝型生活とマッチするので,日の出とともに5時前後に起床することも珍しくない。体を動かしても,昼寝をしても気持ちが良い。気温が25℃以上の夏日となっても,湿度は梅雨や夏のように高くならないので爽やかに感じられる。5月は,見頃を迎える花が多くて楽しい。全国的にフラワーフェスティヴァル的サムシングが開催されるのも,5月を含むゴールデンウィーク前後である。私は花の名前には疎いが,花の形状や色を楽しむことは好きである。私はスギ花粉症との付き合いがあるので,花粉の飛散がなくなる点も嬉しい。5月は食べ物も美味しい。5月は,島根の魚のヴァライエティが豊富になる。この5月,旬かどうかは知らないが,私は,トビウオ,ブリ,カワハギ,サバ,レンコダイ,カマス,黒ムツを堪能した。島根に来て以来,魚の名前と味をこつこつ記銘している。気温と湿度の点では,10月は5月と同じような月である。しかし,日の出時刻は6時前後となり,朝型生活の私も朝の目覚めが類比的に悪く感じられる。夜長が影響し,セロトニンなどの脳内物質の分泌量が低下し,人恋しい感覚を覚えることもある。草花も紅葉するまでは良いが,枯れゆくので寂しく思う。私は,秋には「食欲の秋」を体感し,食全般を美味しく楽しく展開する。ただ,秋を「食欲の秋」たらしめる規定要因のひとつは,セロトニンなどの脳内物質の分泌量低下と言われるので,単純に喜ばしいこととは言えない。秋を「食欲の秋」たらしめる規定要因には,夏を終えた涼しさによる食欲増進が知られているが,脳内物質の分泌量を調整する反応としての食欲増進もある。要するに,5月は私の生理との相性が良い。

2015-05-27

装い

学校教育実践研究で,教育実習に係る服装に関する指導があった。私は,実習部会の教員としてその指導を聞いていた。教育実習では,実習生の服装に詳細な規定があった。知らなかった。

服装規定には,gender stereotypicalな規定がいくつかあった。例えば,頭髪の長さは,女性はショート,ミディアム,ロングのいずれでもよいが,男性は短髪にする。男性はショートオンリーでロングヘアはno goodらしい。

服装規定の根拠が知りたくなったので,実習部会の会議でナイーヴな疑問として根拠を尋ねた。私は,島根大学に所属して2年目,実習部会は所属して1年目である。知らないことが多いので,シンプルな疑問やナイーヴな疑問は多い。

リプライは,島根大学教育学部附属学校部が実習生の服装規定を定めているというものだったが,根拠は特になかった。島根大学教育学部附属学校園における教職員の服装は教職員の裁量に委ねるが,島根大学教育学部附属学校園における教育実習の実習生の服装は詳細に規定しているとのことだった。

島根県の教員採用試験における服装も知りたくなったので,私はついでに「男性の教員志願者がロングヘアで教員採用試験を受験すると不利になりますか?」と尋ねた。実習部会には,ヴァライアティに富んだ教員が所属している。教育研究歴が長い教授や複数の学校種の管理職を歴任した実務家教員がいる。教員採用試験に造詣が深い教員が何人もいる。この質問は,実習部会の議題ではない。しかし,私は是非聞いておきたかった。会議で主題から脱線して長長と話をする人が出席者の時間をスポイルすることは,今も昔も理である。その点を踏まえ,私はブリーフに質問した。

リプライの主旨は,教員採用試験の評価情報は非公表のため評価に及ぼす服装の影響は分からないということだったが,私の観察では「何か問題でも?」という表情の教員が多かったので,男性の教員志願者がロングヘアで教員採用試験を受験する事態も,私のような疑問を抱く教員がいることも,レアであると考えられた。その後,私は,実習部会とは別に,教員採用試験に携わったことがある教授に同様の質問を投げかけてみた。その結果,関与した限りでは性やルックが問題となったことはないという回答を得た。教授は,山陰では慣習的に短髪の男性が多いので,ロングヘアだと奇異に映って何かしらの影響が出る可能性はあるかもしれない,と続けた。また,そのような教員志願者がいる場合は,事前に当該の事務局に相談するといいだろうと言った。車椅子の志願者がいれば必要な対応を行うように,性に関する案件でも必要な対応を行うのではないか,というものだった。

私がこのようなことに疑問を抱いた理由は以下の通りである。私は,島根大学教育学部で幼児心理学と家庭科保育学をレクチャーしている。発達に関する講義では,intrinsic factorsとextrinsic factorsの交互作用を考察する。nature versus nurtureの議論で遺伝要因と環境要因の交互作用を考察する。性の3大区分では,性は,生物学的な性であるセックス(sex),社会文化心理的性であるジェンダー(gender),性的指向性のセクシュアリティ(sexuality)に区分される。行動傾向の差異は,セックスの差異による心身(e.g. 脳機能)の影響による差異,ジェンダーの差異による環境(e.g. 文化)の影響による差異,および,それらの交互作用で議論される。また,講義では,セックスとジェンダーの不一致やセクシュアリティがマイナーであることに起因する社会的不適応の研究も提示する。LGBT(lesbian, gay, bisexual, and transgender)という,セックス,ジェンダー,セクシュアリティに関する言葉がある。この言葉は,概ね,セックスが女で女が好き,セックスが男で男が好き,異性も同性も好き,セックスとジェンダーの不一致,として用いられる。LGBTは,数的に少ない点でsexual minorityと表現されることもある。私は授業で,以前のブログ「教育的ニーズについて」で触れたように,池田清彦著「メスの流儀オスの流儀」による男女二分法という世間のイデオロギーへの問題提起に言及することもあるし,以前のブログ「人間生活環境教育専攻1年生歓迎会と2次会と3次会」で触れたように,私がバーのマスターに気に入られて好意を示す諸諸のビヘイヴィアの対象となった話をすることもある。先日,通勤の際,iPhoneでBBCのアプリのニュースを聴いていると,セックスに関するトピックが議論されていた。人体の構造は女性を基本としており,授乳器官であるnippleが男性にもあるのは性分化時の名残である件などが紹介されていた。類比的によく聞く話だが,ちょうどよいタイミングだったので,先日の授業ではさっそくこの件にも言及した。島根大学教育学部の他の授業における性に関する議論の取り扱いは知らないが,少なくとも私は,現代は,宗教やタイトな慣習を除けば,セックス,ジェンダー,セクシュアリティが強要される時代ではないと提示する。しかし,教育実習では,femininityおよびmasculinityを求めるようなgender stereotypicalな服装規定に同意することが求められる。教育行政の動きもある。文部科学省は,2015年4月30日付で,「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」を各都道府県教育委員会を筆頭に全国に通知した。児童生徒に対してきめ細かな対応をすることが周知されたにも関わらず,実習生にはgender stereotypicalな服装を求め続けるのだろうか。世の中に不整合が存在することは了解している。私自身,分からないまま展開している大学の仕事がある。教育学部における自己評価やアンケートでは,achievement goalとして「◯◯力」といった名前の様様な構成概念を測定するとされる質問項目を目にする。心理学的にはなんだかよく分からない構成概念や質問項目もあるが,心理学者ではなくひとりの大学教員として当該案件に関与する限りにおいては,私は構成概念や質問項目を批判しない。私の知らない学術的背景があって質問項目が作成された可能性もある。文部科学省が提示する構成概念にもどのように操作的に定義されたのか分からないものもある。昨日のブログ「考え方次第」に記したように,人生をコントと捉えるオプションを私は留保している。私は,与えられた役を演じるに留める時がある。しかし,教育実習で性に関して非常にクリティカルな矛盾があるのは如何だろうか。学生たちがどのように捉えているかを知りたかったので,私はアヴェイラブルな学生に所感を尋ねた。学生は,gender stereotypicalな服装規定に特別な所感はないと応えた。私がアクセスした学生に関しては,性に関する不協和や不適応が生じる事態は生起していないようである。学生は,服装規定の提示方法を問題視していたが,それは別の話である。

おそらく,教育実習や教員採用試験において性に関する問題が外在化したり,現在よりも社会的な関心が向上したりしてきた時に対応が進むのだと思う。教育実習の服装規定では,地毛が金髪や白髪の人への対応や,宗教上の理由で服装を厳格に調整している学生への配慮は聞かれなかった。問題化した前例がなく,明文化する必要性がないのだろう。

私は,教育的文脈において性に関する案件が問題化した時には,尾木直樹氏の活躍を個人的に期待する。尾木氏は,「ママ」という商用イメージを活用して幅広い活動を展開している。尾木氏が有する教育の内部事情と外部事情,性の内部事情と外部事情に関する知識は豊富だと推測できる。教育的文脈において性に関する案件が問題化した時には,「ママ」というイメージと,そのイメージを活用することで得た知見を存分に発揮して欲しい。

教育的文脈以外の採用と性および服装が気になったので,私は知り合いにアクセスして尋ねた。知人が少ない私としては,有益な知見を獲得できたと思っている。以下に概要を記す。

今春の企業就職について訊いた。私が以前所属していた大学を卒業した女性がいる。彼女は,この春企業に就職した。彼女は,入社後に性に関してcome outしてビヘイヴィアや服装が大きく変わると他の社員が困惑する可能性があること,また,実際的対応(e.g. トイレの利用方法の共有)がイージーではないことから,偽るより採用の段階である程度開示することを求める企業が多いのではないか,と指摘した。彼女の所感では,働き出して2か月ほどだが,規模が大きい企業で階級が高い人ほど価値観は固定的だという。既存のルールで出世したのであるから,それが大きく変わることを面白く思わない人は少なくないだろう。彼女は心理学を専攻していた。彼女は,最後に,「企業内および企業間のルールの中には,面倒臭いものもあります。面倒臭いと思った時は,ごっこ遊びだと思って過ごしています。」という趣旨のことを言った。コントと思うのはどうかな?

国際比較について訊いた。私の身近なところには,国際文化を学び,Denmarkに留学し,日本で就職した人がいる。彼女の考察では,巨視的比較では,日本では採用の段階ではgender stereotypicalな装いが求められることが多いという。男性が短髪で採用面接等に臨むことはユージュアルである。また,性に関する事例として,ゲイの先輩が面接時に自分のセクシュアリティを開示した結果,採用担当者の態度が変わった件を教えてくれた。態度変容がどのようなものか,また,セックスやジェンダーではなくセクシュアリティを開示した理由は不明だったが,この件は,就職活動におけるセクシュアリティの開示が当該の担当者にとっては驚くに足る事項であったことを示している。また,性に無関心もしくは寛容な企業は,セクシュアリティや男性のロングヘアや面接時のカジュアルルックを受容するが,その数は少ない。Denmarkは世界で初めて登録パートナーシップ法が成立した国で,性に関して寛容らしい。彼女が留学時に滞在した寮の入居者には,自身がレズの人や親戚にLGBTの人がいる人がたくさんいたという。そして,企業の採用時には,セックスやジェンダーやセクシュアリティが問われないという。加えて,Europeの就職活動は,大学在学中の長期internship中に交渉を進めることが多いらしく,面接等の短期的交流で採用を決めることは少ないらしい。

地方公務員の事情を訊いた。市役所に勤める人がいる。彼の話では,職員採用は定められた評価基準に準じて評価を行うが,面接では採用担当者個人の思考が大きく影響するらしい。人間が人間を評価するのだから当然と言えば当然である。彼は,地方の役所の文脈では,見た目が派手な人や個性的な人は不利に評定されても仕方ないだろうと指摘した。そして,地方公務員業界は「普通の人」を求めるのではないか,と言った。実際的な話だと思う。

国家公務員はどうだろうか。省庁に勤める人がいる。彼の話では,性の問題で不利になることはないと個人的には思うが,gender stereotypicalでない格好で面接に臨む人がいたら採用担当者は戸惑うだろう,また,古い慣習が根強く残る省庁が正当な理由を付して不利に扱う可能性は低く見積もることはできない,と続けた。彼が,人事院が定める規定があるかもしれない,と指摘したのでwebで調べると,「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」は見つけることができたが,採用に関する事項は見当たらなかった。「おお,淡野はそんな研究をしているのか。」と言われたが,今回の件は研究ではない。

参考までに,ファッション業界を参照しよう。私は蛯原友里氏のファンなので,Samantha Thavasa Japanの情報にアクセスすることがあった。Samantha Thavasaグループの入社式の写真で参照できる新入社員のヘアスタイルは,ファッションコンシャスネスを感じさせる。佐藤智恵著「外資系の流儀」を参照すると,外資系ファッション企業の採用面接は,意識して見た目を整え,「キメ服」で臨む必要があるらしい。また,そこでは,無難なリクルートスーツは無難ではないとも記述されていた。性に関する知見はないが,業種で装いが変わることは明白だ。

私の経験的知見を記す。私が知っている松江市内の幼稚園の過半では,教職員はカラフルで多様な装いを展開することが推奨されている。それは,教職員ともに多様な活動に従事することに依存する部分もあるが,教職員も環境と捉え,子どもの発達に影響を与えると考えられているためである。また,5年以上前になるが,私が非常勤講師を務めた医療センター附属の看護学校では,学生も看護師も教員もパンツルックの白衣が基本だった。世の病院には,院長の意向で女性の看護師の制服がスカートの白衣と規定されている病院もあるらしいが,それは別の話である。研究を志望する大学院生は,教育職や研究職のポスト獲得がテーマとなる。インセンティヴによって女性の教員数を上げる取り組みを展開する機関は少なくない。教員や研究員の募集を参照すると,「男女共同参画基本法の趣旨に基づき業績が同等と認められた場合には女性を積極的に採用します。」とか「男女共同参画を推進しており,業績及び人物の評価において同等と認められた場合には,積極的に女性を採用します。」と記されていることがある。そこでは,性をセックスで判断するのかジェンダーで判断するのかは記載されていない。おそらく,性をセックスで判断するのだろうが,多くの機関は申請者にセックスとジェンダーの不一致があるケースを想定していないのだろう。

装いに関する問題は難しいが,面白いとも思う。大学では,夏期の軽装の励行に関する連絡がメールで届く。期間中の服装は,暑さをしのぎやすい軽装(e.g. 上着を着用しないルック,ノーネクタイ)とする,社会常識を逸脱するような服装は避ける,とある。ファジーだと思う。立場によっては,上着を着用しないルックを無礼と見なすことがある。シャツやブラウスは下着と見なし,下着で仕事をするなという意見である。この立場から見れば,クールビズが浸透した現代は下着姿で働く人で溢れていることになる。この立場がドミナントな文脈では,上着を着用しないルックは常識を逸脱するような服装だと言われる可能性もある。また,立場によっては,下着と見なすことはないまでも,半袖のシャツやブラウスを無礼と見なすことがある。シャツやブラウスは長袖が基本で,半袖は邪道とする考えである。長袖のシャツやブラウスを基本とし,暑く感じる時は袖を捲るに留める立場である。この立場から見れば,クールビズが浸透した現代は無礼者で溢れていることになる。

2015-05-26

考え方次第

人生はコントだと考えると,人生に資すると思う。人は,人生で本音と建前を運用する。他者との関係性を考慮して,自身の考えを伏せたり,思ってもいないことを言ったりすることがある。喜びの席では悲しくても喜びに賛同し,悲しみの会合では愉快なことがあっても悲しみのポーズを採る。その点で,人生は,演技の連続と言える。映画でもいいし,舞台でもいいし,小説でもいいし,演技でもいいが,人生をコントだと考えれば笑いが増えてハッピーではないだろうか。以前のブログ「教育学部はコントの宝庫である」には,ロールプレイングとしての模擬授業はコントと考えられる点,教育学部では模擬授業をたくさん展開する点から「教育学部はコントの宝庫である」と記した。それから半年ほどの間に,私は,模擬授業をはじめとする教育学部における活動に限らず,人生をコントと考えるアイディアを思いついた。私に哲学の素養があれば,哲学者の論考を引用してこのアイディアを固めることができたかもしれない。私に社会学の素養があれば,社会理論を引き合いに出してこのアイディアの理論武装ができたかもしれない。しかし,今の私にはアヴェイラブルな知見がない。そのため,シンプルに,人生は演技の連続であること,笑いが多い方がハッピーと考えることから,人生をコントだと考えると人生は面白くなると提案する。

心理学は,考え方次第でアウトカムが変わることを明らかにしている。例えば,Dr. Lichard LazarusとDr. Susan Folkmanが提唱したtransactional model of stress and coping(ストレスとコーピングのトランスアクショナルモデル)がある。このモデルは,ストレッサー,認知的評価,ストレス反応という分類を仮定する。認知的評価では2種類の評価が行われ,1次的評価ではストレッサーの影響の程度等に関する評価が,2次的評価ではストレッサーのコントロール可能性等に関する評価が行われる。評価の結果,解決策考案などの問題焦点型コーピングや気晴らしによる情動変容などの情動焦点型コーピングが採用される。そして,ストレスの再評価が行われ,ストレス反応が調整される。このモデルは,ストレスのメカニズムを説明し,アウトカムとして生起する問題行動や心身の疾患に対する臨床的介入を喚起した点において学術的社会的に大きな貢献を果たしている。考え方次第でアウトカムが変わる件は,今は広く知られている。ポップスではたくさんの楽曲でこの件が歌われているし,学食における学生の会話の中にもこの件への言及は観察されるし,飲み屋ではこの件をもって上司が部下を諭しているし,VILLAGE VANGUARDに行けばこのテーマを取り扱った本が店員のキャッチーなひとくちコメント付きで並んでいる。

人生をコントだと思えば,楽しいことは楽しく,また,悲しいことも楽しく捉えて生きていけると思う。人には,悲しみに浸りたい時がある。泣きたい時は悲しい映画を見て思い切り泣く,というオプションもある。人生をコントだと考えると絶対的にハッピーだと押し付けるわけではない。人生における悲しみの総量はできるだけ少なくしたいと思う時,自分ではどうにもできないことを可能な範囲で積極的に解釈したい時,人生をコントと考える方法は有用だと思う。

最近,学生の愚痴や悩みが,そこそこの分量で私のところに集まってきた。私は,業務で学生相談を担当しているわけではないし,臨床心理学の資格を取得してカウンセリングを展開しているわけでもないし,相談を受けて「俺は頼りにされているなあ。」と有能感を感じるタイプでもない。そのため,「相談するなら淡野先生だ。」とオフィシャルに学生から認識されることはないし,「相談があればいつでも研究室に来なさい。」と学生に言うこともない。ただ,相談されれば可能な限り誠実に対応するし,相手が比較的親しい学生であればあれこれ付き合うこともあるし,相手が比較的高いリテラシを持つと考えられる学生であれば私的な意見も提示する。そもそも,学生と親しんだり華やいだりすることは類比的に好きである。今回は何が要因したのか分からないが,学生の愚痴や悩みが,そこそこの分量で私のところに集まってきた。

私は学生の相談に対して,考え方次第でアウトカムが変わるという知見を提示した。心理学的知見に基づく応対である。この点は,普通と言えば普通である。

加えて,学生が比較的親しい学生もしくは比較的高いリテラシを持つと考えられる学生だったので,私的な考察を交えて人生をコントだと考えてみることを提案した。学生の口調は概して明るかったが,学生たちの相談行動を動機づけた挑発事象(provoking event)は,学生たちにとっては重要なものであり,かつ,コントールし難いものだった。上述のモデルで開けば,ストレッサーの影響の程度は大きく,コントロール可能性は低く,問題焦点型コーピングの結果,認知変容を試みるオプションが適応的と考えられた。愚痴や悩みの詳細を書くことは避けるが,学生たちの主訴は総じて,教育学部における学生生活において解せないことがある,というものだった。私は,学生の考えも分かるし,挑発の源泉(source of provocation)である制度の問題点や,教員の考えも分かる。世の中には矛盾や誤謬や背理が存在する。教育的文脈であれば,教育的指導という形式で役職上他者に干渉することも必要だ。もちろん,挑発の源泉と対峙し,制度を改革することは不可能ではないし,相手に考えを改めてもらうオプションもある。しかし,それが困難な場合は,それらに不平不満を言い続けるより,見方を変える方が適応的である。心身健康に過ごすことを考えると,挑発の源泉に感情的に反発するより,事象を面白く解釈する方が適応的である。そこで,私は,人生をコントと考えるオプションを提案した。私は学生と,挑発の源泉が制度の件では,シナリオが悪いと考え,「面白い本で演じたかったなあ。」と言ったり,「ここにこんなアレンジがあれば良かった。」とシナリオライターのようにして楽しんだ。挑発の源泉が人の件では,キャスティングおよび演技力が悪いと考え,「配役変えちゃおうよ。」と言ったり,「ここをこうしないとアカデミー賞には程遠いな。」と言ったりして演出家を気取って遊んだ。面白くないと思っていたことでも,認知変容で面白がることは可能である。

最後にひとくち噺を書いておく。以前,学生と話をする中で,とある教員から「あなたたち学生は教員の指導に従順すぎる。態度を改めて,批判したり反論したりしなさい。」という趣旨の指導を受けた件を学生が開示した。教員は,自身の発言の矛盾に気付いていないらしい。学生がこの教育的指導を受けてクリティカルでコントラバヴァーシャルな行動を採用すれば,教員の指導に従順であることを繰り返すことになる。一笑に付すにはもったいない笑い話なので,私はこの逸話を授業で活用している。コントということにして,その教員のセリフを笑ってあげて欲しい。私見を付言すると,こういう教員は,批判したり反論したりすると,怒りがちである。

Search

Weblog Archive