PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2016-06-24

慰霊の日

6月23日は慰霊の日だった。この日は,1945年6月23日に太平洋戦争沖縄戦が終結したことに因んで,戦後の琉球政府が「住民の祝祭日に関する立法」において祝日と定めていた日である。沖縄の復帰(i.e. 「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」による沖縄の本土復帰)後は,日本国の「国民の祝日に関する法律」において祝日ではなくなったが,沖縄県が「沖縄県慰霊の日を定める条例」で「慰霊の日」と定めている。

この日は琉球大学は休講で,私は沖縄戦跡国定公園の平和祈念公園に向かった。平和を学び,平和を考えようと思った。

しかし,平和祈念公園は沖縄全戦没者追悼式のための車両規制で一般車両は入ることができなかった。内閣総理大臣や沖縄県知事も参列する行事である。一般車両の入構が規制されることに無理はない。私は,事前にwebで平和祈念公園や沖縄全戦没者追悼式の詳細を調べていたつもりだったが,車両規制の確認を失念していた。

平和を考えることは平和祈念公園を訪れ沖縄全戦没者追悼式に参列しなくとも同じであり,屋外を歩く準備をしていなかった私は体調を考慮して公園訪問を見送ることにした。梅雨明けした沖縄は連日晴天が続いている。不用意に炎天下を歩くことは危険と判断した。臨時駐車場の設定やシャトルバスの配備もあったが,予定していない行動は不得手なので今回は避けた。平和祈念公園は過去に沖縄を旅行した際に訪れたことがあったし,これから先訪れることは可能である。

沖縄戦跡国定公園の周辺をAQUAで走って気付いたことがあった。平和を祈念する歩行者やランナーがいた。平和を祈念するメッセージを明記したゼッケンやウェアを身につけて歩いたり走ったりしていた。私は,広島を思い出した。私は,広島大学大学院生時代に,8月6日に「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」に参列したことがある。この時も,平和を学び,平和を考えようと思っていた。内閣総理大臣や広島市長が参列する行事である。広島平和記念公園も交通規制がある。周辺の道路は数kmに渡って渋滞してしまう。私はバイクに乗って広島平和記念公園に向かった。同じようなジャケットを着たバイクの列に遭遇した。そのジャケットには核兵器反対といった趣旨のメッセージが書かれていた。いろいろなメッセージの仕方があるのだと当時の私は感心した。因みに,その時の私は,渋滞を抜け,駐輪場にバイクを停めて,式に間に合った。沖縄戦跡国定公園を抜けて平和創造の森公園の周辺を走ると,サーファーで賑わう海が見えた。この海域は,リーフの外はサーフィンで,リーフの中はシュノーケリングや磯遊びで賑わう。海のレジャーを楽しめる世の中になった証左である。沖縄戦跡国定公園も平和創造の森公園も糸満市にある。糸満市を抜けようとする道路で慰霊の日に合わせたデモンストレイションの行進に遭遇した。参加者は,平和を祈念して平和祈念公園まで歩く等の趣旨のメッセージカードを掲げていた。警察が交通整理をし,報道関係者が動向を追っていた。

平和を考えることに開かれた態度でいることが重要ではないかと思った。何を平和と考えるかは人に依る。広島にいた時,日本原水爆被害者団体協議会のメッセージに触れることがあった。そのメッセージでは,核抑止力(nuclear deterrent)の一切を排して核兵器廃絶を訴えていた。沖縄は,翁長雄志沖縄県知事も指摘するように,国土面積0.6%の沖縄県の土地に在日米軍が専用施設として検討すると約74%という集中具合で存在している。沖縄県立博物館を訪問すると分かるように,琉球が沖縄県として括られたこと,日本として括られたことに対する考えは多様である。平和を考えることに開かれた態度でいることが重要ではないかと思った。

2016-06-21

皮膚感覚における2点閾実験:教育心理学実験・心理臨床実験

皮膚感覚における2点閾実験に関する授業を行った。皮膚感覚における2点閾実験は,心理学の実習系授業で概して「古典的実験」として展開される実験である。この実験では,スピヤマン式触覚計という,スライド可能な物差しに突起をつけたような器具を用いて皮膚感覚における2点閾を測定する。2点閾とは,2点に刺激を加えた時に2点として感じる最小の距離である。要するに,間隔を開けて加圧される皮膚上の2点を2点と感じるか1点と感じるかの閾値を検討する実験である。そして,私はその実験に関する授業を展開したということである。

この授業は,琉球大学教育学部子ども地域教育コースが開講している「教育心理学実験」と,琉球大学教育学部心理臨床科学コースが開講している「心理臨床実験」を合同で展開する授業である。講義名は異なるけどやることは同じだから一緒にやろう,ということである。

私の学部の所属は上記2コースの所属ではなく琉球大学教育学部教育実践学専修であるが,そんな私が授業を展開するに至った経緯は,心理学系の先生から「1コマでいいから実験の授業を手伝って。」というオファーを受けて「1コマだけならいいですよ。」と受諾したことに依る。「群間比較の心理統計を適用する程度の授業で結構です。」と言われていた私は,自分の専門に関連する質問紙調査系の実習にするか,日本において心理学を本文とする専攻や専修やコースに所属する学生の多くが経験する実験を用いた実習にするか思案した。助教時代に皮膚感覚における2点閾実験を用いた実習をさんざん展開した私は,スピヤマン式触覚計が琉球大学教育学部に備品としてあるなら皮膚感覚における2点閾実験をやろうと考えた。皮膚感覚における2点閾実験は,多変量解析を用いた感情認知行動の時系列的変化研究などが一般的となった昨今ではかなりシンプルな実験である。少し退屈な実験かもしれないが,「2点閾?手を圧迫する実験?あー,あれね,学部の時にやったなあ。スピヤマン式触覚計だっけ,箱のデザインが渋いやつ。」と当事者性を以って心理学の実験を回顧できる経験は無駄ではないだろう。心理学資料室にいる技官さんに確認を依頼すると,スピヤマン式触覚計が3つ見つかった。授業の受講生は25人で,スピヤマン式触覚計3つではローテーションに時間を要することが見込まれたが,測定回数としての系列数を減らして展開することにした。まあ,講義名はともに「実験」となっているので,調査より実験が適しているとも言える。

授業のハイライトを振り返ると,日本心理学会「執筆・投稿の手引き2015年改訂版」の書式を内面化できたこと,心理学的議論ができたこと,学生とゆんたくできたことがハイライトだった。日本における心理学系文章の書式は,日本心理学会「執筆・投稿の手引き」の書式に依ることが多い。私も,特別な指定がない限り諸般の文章をこの書式で作成している。今回,学生に実験およびレポートを課すに際して,書式の詳細を検討し,見出しと改行の関係など2015年改訂版で改められた書式を内面化することができた。また,心理学的議論が楽しかった。私の学部の所属である教育実践学専修は,名前の通り教育実践を主題としている。教育実践学専修では,講義実習演習を用いた心理学の系統的教育は展開せず,教育臨床的応用に関する議論の系統的教育が選好される。そのため,データの収集から分析,そして考察に至る議論を学生と展開することはあまりない。思い返せば,講師の2年間も講義実習演習を用いた心理学の系統的教育には携わっていなかったので,2年数か月振りである。さらに,授業の合間に学生とゆんたくして楽しかった。学生に沖縄のおすすめビーチを訊ねると,あちこちのビーチを教えてもらえた。宮古島のビーチを勧める学生が何人もいたので理由を問うと,つい先日宮古島で開催されたロックフェスに参加してたという。大変よろしい。また,容姿が昔指導したゼミ生に似ている学生がいたので,似ている件をお伝えしたところ,確かに似ているという話になり,写真を撮って比べることになって学生にiPhoneを渡して写真を撮影させたら,一連の写真の中に動画も撮影していて,動画でカチャーシーを踊っていてさすが沖縄だなあと感心した。

2016-06-20

沖縄本島:恩納海浜公園ナビービーチ

恩納海浜公園ナビービーチで泳いだ,楽しかった。梅雨が明けて,気象庁発表の天気予報が1週間先まで信頼度Aという確度で毎日晴れ予報となっていた。行きたいビーチ候補に挙げていた恩納村のナビービーチに行くことにした。

ナビービーチの特徴をまとめると次のようになる。ロケイションは恩納村で,万座ビーチに隣接している。景勝地である万座毛を訪れると万座毛の反対側にANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートが見える。ホテル棟があり,万座ビーチがあり,その隣にナビービーチがある。私は,ビーチを訪れる前に万座毛を訪れ,万座毛とANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートの風景の写真を撮ってからビーチに向かった。わざわざ写真を撮るために訪れたのではなく,万座に着いた時間が遊泳時間の前だったので,時間つぶしに万座毛を訪れた。尚,万座毛は入場料も駐車場料金も出ない無料のアイコンである。ナビービーチは,公共ビーチで,万座毛と同じく入場料も駐車場料金もパラソルの持ち込み料も出ない無料のビーチである。必要経費を挙げれば,コインロッカー使用料200円と泳いだ後の時間制の温水シャワー使用料100円くらいである。シャワーは時間制で,シャンプー,コンディショナー,ボディーソープを持ち込みそれらを使ってしっかりシャワーを浴びるなら200円は必要かもしれないが,シンプルに海水を流してリフレッシュする程度なら100円で十分(10分ではなくじゅうぶん)である。ビーチにはライフセイヴァーが配備されている。遊泳は遊泳区域内限定で,シュノーケリングをする場合は遊泳区域内限定かつライフジャケット着用の義務がある。ライフジャケットを持っていない私は,ライフジャケットをレンタルするべくオフィスを訪れた。オフィスのスタッフさんと話をすると,シュノーケリングをする場合はライフジャケット着用の義務があるが,普通に泳ぐ場合はライフジャケットは必要なく,泳力があって呼吸法を身につけていればレンタルする必要性は低いということだった。小学生の時に夏の間だけ水泳部に所属していた私は,平泳ぎなら数十分間継続して泳いでいられる。私はシュノーケリング用ゴーグルではなく競泳用ゴーグルで泳いだ。遊泳区域内の水深は深くても1m程度で,歩いても回れる水深だった。スタッフさんがレンタルを強くおすすめしなかった理由はこの点にあったのだろう。潮の干満の影響もあるが,満潮でも私の身長では立つことができそうだった。遊泳区域内には,基本的にコーラルはほとんどなく魚もほとんどいなかった。遊泳区域はクラゲ対策ネットで囲われているので魚は網の目をくぐり抜けることができるサイズのものしか往来ができないし,万座のコーラルはリーフのドロップオフまで出ないと群生していない。私は,これまでにANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートに何度かステイして万座ビーチでも泳いだ経験があるが,万座ビーチもナビービーチと同様にコーラルはほとんどなく魚もほとんどいない。万座でコーラルや魚を楽しむには,ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートや恩納海浜公園が展開しているシュノーケリングツアーに参加すると良いと考えられる。webで諸般の情報を検索すると,遊泳区域の外はコーラルや魚の鑑賞を楽しめるとのことだが,たぶんやってはいけないだろう。恩納海浜公園は万座ビーチ隣という絶好のロケイションなので,ビーチパーティに良いと思う。恩納海浜公園のwebsiteを参照すると,BBQや沖釣りや海上から万座毛を眺めるバナナボートアクティヴィティなどが展開されているようで,それらも楽しそうである。以上を要すると,利用料金が無料でライフセイヴァーが配備されていて景色が良いビーチと特筆できる。もちろん,沖縄のビーチが概してそうであるのと同様に,海の透明度は高い。

コーラルや魚がほとんどいない中で私は何をしたかといえば,エクササイズがてら1時間ほど手先から足先を存分に使って泳ぎ,海底に潜むヤドカリやハゼやウニを写真を撮りながら観察し,息継ぎの際に目に入った万座ビーチで結婚式を挙げるカップルを呼吸を整えている間眺めていた。結婚式の写真を撮影してみたが,日焼けと怪我の防止のためにフルボディのラッシュガードルックの私が海から写真を撮っていると,007か何かのようで怪しい人だと思われそうだったのですぐにやめた。

泳いだ後は,近くにあるなかむらそばでアーサそばとジューシーを食べて和んだ。沖縄そばは,鰹節や豚骨をベースにするだしから水分,塩分,イノシン酸やグルタミン酸,三枚肉や軟骨ソーキからタンパク質,そばから炭水化物を補給することができることに加えて,だしは温かいので体温調整に援用できる。暑い屋外とクーラーの効いた涼しい屋内の出入りを繰り返し,汗をかく生活をしていると,私は沖縄そばを求めるようになった。沖縄で広く提供されている「味噌汁」は,一般的な味噌汁の容量を多くして具沢山にしたものであるが,これを欲するのも同様の理由に依ると考えている。海水温は25℃前後で温かいが,海水温は体温より低いので,泳いだ後には温かいだしでホッとできる沖縄そばや味噌汁を食べることが私は好きである。また,最近はジューシーを自炊しているので,諸諸の店で食べ比べて参考にしている。

私は帰宅した後,心地よい身体疲労を覚えて2時間昼寝をした。脚に汗をかく感覚があったのは,脚の筋肉を使ったためだろう。買い物でもシュノーケリングでもなんでもいいので,身体を動かすことは良いと改めて感じた。

昼寝の後は,iPhoneやデジカメで撮影した写真を整理し,万座の景色を思い出しながら泡盛の萬座を飲んだ。良い1日だった。

2016-06-17

沖縄の梅雨入り梅雨明け分析2016

沖縄気象台が,6月16日に沖縄地方が梅雨明けしたと見られる,と発表した,これに従えば沖縄に夏が来たと言える。みなさん,喜び勇んで夏の沖縄へお越しください。私は夏の沖縄に住むということがどういうことなのか,空と海の青さや亜熱帯フルーツの味を楽しみにしながら,また,日照の強さと台風の強さを警戒しながら,身をもって経験していくことになる。

気象庁は,「ごろ」という含みを残しながらも,沖縄の梅雨入りと梅雨明けの平年の日付を提示している。これは,梅雨入りと梅雨明けについて,1980年から2010年までの梅雨入りと梅雨明けの確定値を平均したものを「平年の日付」として提示したもので,「梅雨入り5月9日ごろ,梅雨明け6月23日ごろ」となっている。

これでも十分参考になるが,気象庁は1951年から今年2016年までの66年に及ぶ梅雨入りと梅雨明けの確定値を公表しており,それらのデータを用いた方がより精度が高い梅雨入りと梅雨明けを把握できると考えられるため,私は沖縄の梅雨入り梅雨明け分析を行った。梅雨入りと梅雨明けの日付の数値化は,5月1日を1として数値化を行った。例えば,5月5日であれば5,4月28日であれば-2,6月4日であれば35,7月1日であれば58とした。その結果,梅雨入りの平均は9.73(SD = 7.25),梅雨明けの平均は52.68(SD = 6.85),梅雨の日数の平均は42.95(SD = 9.88)であった。すなわち,1951年から今年2016年までの66年における梅雨入りは平均で5月10日ごろでおよそ1週間前後する,梅雨明けは6月22日ごろでおよそ1週間前後する,梅雨の日数は43日間でおよそ10日間前後する,となる。この結果は,気象庁が提示するものとあまり変わらないが,平均日数と各数値の標準偏差を算出したところにポイントがある。ただし,Kolmogorov-Smirnovの正規性の検定(探索的)を行った結果では,梅雨入りと梅雨の日数は正規分布しているという帰無仮説が採択された(いずれもp = .200)が,梅雨明けは正規分布しているという帰無仮説が棄却された(p = .029)ため,梅雨明けの時期は数値よりも多少の変動があると考えられる。

淡野,そんなことしてないで文献のひとつでも読んだらどうなんだ,と言われそうであるが,私は個人的に,気象が人間行動に及ぼす影響は小さくないと考えているので,この分析は有意義だと考えて実施した。また,諸諸の沖縄旅行のパッケージ料金が,6月は安く7月に入ると高くなるのは,梅雨入りと梅雨明けに連動する形で料金が設定されているからであり,その知見の詳細を検討することはシンプルに面白い。因みに,小中高等学校が夏休みに入る海の日前後を境に料金が急激に高くなるので,休日を柔軟に調整できる方はそれまでに旅行されると比較的安い料金で梅雨明けの沖縄を旅行出来ることを記しておく。さあ,本でも読もうか。

Search

Weblog Archive