PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2018-10-31

The Visible "invisible gorilla"

心理学には選択的に注意を向けることを指す選択的注意(selective attention)という概念がある。認知心理学の研究領域として知られる。

選択的注意の実験材料に「the invisible gorilla」というヴィデオがある。通称「ゴリラムーヴィー」である。このヴィデオでは白いシャツを着た3人のチームと黒いシャツを着た3人のチームがそれぞれに交錯しながらバスケットボールのパスをする。研究参加者はヴィデオを視聴する際に白いシャツを着たチームのパスの回数を数えることを求められる。ヴィデオのポイントは,途中でゴリラが画面を横切ることにある。白いシャツを着たチームのパスの回数を数えることに注意を割いているとゴリラが見えないことがある。ゴリラは画面端から歩いてきて交錯する2チームのパスを避けて画面中央で立ち止まり,ドラミングをし,反対の画面端に歩いて去っていく。アピーリングなゴリラが見えないことがある。

先日,保育士をしている教え子ふたりと会った。夜は街場で飲んだ。

街場でハロウィン(Halloween)の仮装と思しき人を何人も見かけた。authenticな魔女やお化けの装いの人もいれば,コスチュームプレイとして楽しむドラえもんやミニオンズの装いの人もいた。

3人でバーで飲んでいてたら車道を挟んだ歩道を「the invisible gorilla」に登場するゴリラと同じ格好のゴリラが歩いていた。歩く様はヴィデオそのものだった。

心理学の実験材料が街場を歩いていることに高まりを覚えた私はゴリラに手を振った。ゴリラはこちらを見て立ち止まり,バーに入って来そうだった。ひとりが「こっちに来るんじゃない。」と言い,ひとりが「本当だね。」と言い,私は「いらんことしたなあ。」と応えた。

こちらから手を振って働きかけたにも関わらず,私たち3人はゴリラから視線を逸らして興味がない態度を取った。ゴリラは向き直って歩道を歩いて去って行った。

というお話。

2018-10-25

反復提示の重要性

大学教員の仕事をしていて要所で情報や理念や主張を反復提示することの重要性を感じているので試しに私の考えを繰り返す。いつも提示していることである。

教員候補者選考試験に合格することは当然である。平成30年度の公立学校教員候補者選考試験の合否情報が入ってきた。合格して当たり前である。ここは国立大学法人の大学の教育学部である。教員免許状を取得することは当たり前であり,採用試験に合格することも当たり前であり,すべきことは,教員免許状を取得し,採用試験に合格し,いかに教育を展開するかである。教員免許状を取得することが本命なら専門学校や資格取得に熱量が高い私立大学に行けば良い。採用試験に合格することが本命ならこちらも採用試験合格に熱量が高い私立大学に行ったり予備校や通信教育の講座を受講したりすれば良い。国立大学法人の大学の学生が見据えるべきは,そこからどうするかということである。勉強不足や準備不足は考えを改めるべきだ。大学で学生が「学ぶ」ことはカリキュラム以外に多様にあり,大学教員の想像をはるかに超えた可能性が学生には広がっている(と私の認知機能の範囲で想像する)が,本文を見誤りサークルやアルバイトや飲み会に現を抜かしていたのであれば悔い改めた方が良い。本文の認識が異なるというのであれば話が折り合わないのでこの辺で。

2018-10-22

教職実践演習で西表島へ

教職実践演習で西表島に1週間滞在した。沖縄の離島における教育に造詣が深い琉球大学の教員とともに学生を引率した。沖縄好きを提示していると,以前のブログに書いたように宮古島における大学説明会の担当者になったり,「西表島における教職実践演習に淡野先生も行きませんか?」というオファーが入ってきて西表島で学生を引率したりする。私の専門を鑑みれば宮古島や西表島に行っても研究業績は増えないが,私は沖縄が好きで琉球大学に来たので沖縄を周遊するのは本望と言っても良い。旅行では触れることが困難な情報に触れることができるし体験し得ないことを体験できるので面白い。一連の活動を教務の業績として勘案することができるし見聞した情報は大学の講義に活用できる。

西表島は遠くの日本だった。家から車で15分かけて那覇空港へ,那覇空港から飛行機で1時間かけて石垣空港へ,石垣空港からバスで30分かけて石垣港離島ターミナルへ,石垣港離島ターミナルからフェリーで45分かけて西表島大原港へ,西表島大原港からレンタカー会社の車で1分かけてレンタカー会社の支店へ,最後に,レンタカー会社の支店からレンタカーで5分かけて宿泊先の公共施設へ,という乗り換えだらけの旅程だった。6つの移動手段で乗り換えや手続きの時間を入れると那覇から6時間かかった。学生と行動をともにする関係で石垣港離島ターミナルで食事をして時間を要したが,その時間を除外して最速の旅程を組んだとしても5時間はかかる。この日は波風の影響で西表島上原港行きのフェリーが欠航していたため,私と3人の学生を除く西表島上原港から宿泊先の民宿を目指すはずだった学生は,西表島大原港まで同行してそこからフェリー会社の安栄観光のバスで上原港まで行き,そこから路線バスで目的地まで向かう旅程を採択した。彼らは私と3人の学生の旅程に加えてさらに2時間ほどの時間を要した。石垣港離島ターミナルからのフェリーは竹富島航路や西表島大原航路は波風に強いが波照間島航路や西表島上原航路は波風に弱く欠航が少なくない。

教職実践演習は日本中の教員養成系大学や学部で多様に展開されているが,今回私が関与したものは沖縄の離島である西表島の複式学級が設置された学校における学級運営や学習指導を学ぶものだった。複式学級とは複数の学年で構成される学級のことである。文部科学省の規定で児童生徒数が著しく少ないかその他特別の事情がある場合に数学年の児童生徒を1学級に編制することがある。複式学級は小学校では1学級の児童数が16人までで,1年生を含む場合に8人までと規定されている。1年生と2年生という連続した学年であることもあれば,児童が在籍しない関係で存在しない学年がある場合に1年生と3年生や4年生と6年生という組み合わせもあり得る。複式学級は児童生徒数が少ないという制約に依存するものであるが,複式であるための制約が少なくないため,自治体の方針で個別の学校の実情に応じた学級編制の弾力的運用を行い加配教員を採用して複式学級を解消することがある。学部時代の同級生に聞いてみると,奈良県では複式学級を回避しているらしい。複式授業とは,複式学級を中心に複数の学年が同一の教室で授業を受ける形式を指す。授業におけるポイントは同時進行する複数の学年の学習指導を教員が往来して行う「渡り」である。国家公務員の再就職の繰り返しに対する通称のような名前である。この渡りにおいてマルチな学習を成立させ,その効果を最大限に高めることが教師には求められる。

私と3人の学生の実習先は全校児童数が7人の小学校だった。教職員数が児童数を超えている点で特異な学校だった。緑と海に囲まれた明るい学校だった。

毎日の実習の振り返りや学習指導および生活指導のリフレクションでは,児童の学習内容や休み時間における交流がきょうだい関係や家族関係への言及を交えて具体的な議論となることが特徴的だった。これは一般的な1学級35人や40人の学級で展開する教育実習では不可能なことであり制限されることである。一般的な教育実習では,実習生の指導を担当する教員から,子どもと関係性を構築しろ,と言われるが,シグニフィカントな情報は実習生には開示できないという理由で秘匿される「じゃあどうすればいいんだよ。」的状況が出来することがある。最終的には,可能な範囲で継続した努力を外在化することが求められている,と得心することが求められていると言える。島嶼部などにおける児童数が少ない学校では,誰がどのような行動特徴を示し,誰と誰がきょうだいで云云,といった情報を把握しながら学習指導や生活指導を行うことが一般的なようだ。その理由は,児童ひとりひとりに対して教育資源を割くことができることに加えて児童ひとりひとりのビヘイヴィアが授業等に及ぼす影響が大きいためだろう。

この小学校に加えて他の学生が実習を行っていた2校の小学校も訪問した。いずれも複式学級が設置されている学校だった。小学校の予算は都道府県や市区町村で異なるので一概には言い切れないが,今回実習で訪問した小学校では児童ひとりあたりの教育資源は少なくなかった。例えば,電子黒板は教室毎に設置されており児童数あたりの台数は多い。学校をまわって面白かったことはいくつもある。島全体が自然豊かな関係でそれぞれの学校は海と山とマングローブ林に近く,また,琉球固有の植物も近くにあり学習資源として活用できる。ある日,レンタカーで小学校に向かっていると,海沿いの道路に見覚えのあるレンタカーが停まっていた。運転手が道に出ていたので速度を落として見てみると,ともに学生を引率していた琉球大学の教員が乗る車だった。その教員は落ちていた木の実を拾っていた。理科の授業に使えるからと助手席のフロアマットに200個ほど木の実を拾って集めていた。他には,台風対策で窓のサッシにつめた新聞紙が水を含んで膨張して乾燥したのちにそのままになっていることが各小学校で共通していた。教室には救命胴衣が備え付けられていた。ある小学校では駐車スペースにヤギがいて私はレンタカーをヤギの隣に駐車した。

因みに,私は学生の学習指導や生活指導に対する批評であっても現職教員の指導助言であっても,基本的には立ち入ったコメントはしない。それは,根本的な課題や問題が解決しにくい状況において提供できるコメントは限られているためである。心理学は心とその働きなどについてプロセスを明らかにするとともにその理由を考察する。学生の学習指導や生活指導に対する批評や現職教員の指導助言を行う際はテーマが表面的であることが少なくない。そこでのコメントの論理性や客観性を保つ方法は,多様な条件を勘案せずとも通用するコメントを提供することに尽きると私は考える。私は教育現場に心理学の議論をしに行っているのではなく,心理学の立場から教育に有益と考えられるコメントを提供しに行っているのである。

西表島の自然に抱かれて気持ちが良かった。ワンチャンスあれば海で泳ごうと水着を持って行ったが,チャンスがなかったことに加えて島にいるだけで気持ちが良かったので泳がずとも満足できた。水分を含んだ朝の空気は沖縄らしさを感じさせた。私は大学院生の時に沖縄が好きになり,沖縄好きが極まって琉球大学に来た。旅行で沖縄に足を運んでいた頃,朝の空気が好きだった。西表島ではレンタカーの運転も気持ちが良い。レンタカーで学生と小学校に向かう途中にマングローブ林や色鮮やかな丘陵を見ることができた。10月の西表島は涼しくなってきていたので窓を開けて運転すると風が心地良かった。宿泊先から小学校までは20分ほどかかるが,私が感じた心理学的時間は心地良さの影響であっという間だった。学生から「将太先生は運転を満喫していたのであっという間だったんじゃないですか。」と言われた。他の小学校に行く際も車で1時間強の時間がかかる道のりでともに引率した教員にも今回訪問した小学校の教職員にも大変だろうと言われたが,私の感覚では「西表島は良いところだなあと感じながら走っていたら小学校に着いた。」というくらいで全く問題にしなかった。私が走った道では50kmの道のりで信号が2つしかなかった。小学校で聞いた話だが,西表島では車が4台以上連なると「渋滞」と言われるらしい。先行車両も後続車両も対向車両もほとんどおらず,運転していて停車することは滅多になく,景色は飽きることがなく,運転していて気持ちが良かった。ハイブリッド自動車を見かけなかったのでレンタカーを返却する際にスタッフに尋ねると,ハイブリッド自動車と電気自動車はメンテナンスにコストがかかるために希少だということだった。以前はラインナップに両方を揃えていたが,メンテナンスの度に石垣島に輸送する必要がありコストが高く取り扱いを止めたと提示していた。ある日の実習後に学生3人とマングローブ林のスポットに出かけた。夕日と汽水とマングローブの対比が綺麗だった。マングローブ林とその中を歩く学生を橋の上から写真を撮った。学生が「アマゾンなうだなあ。」と間違っているが分からないでもないことを言っていた。久しぶりに給食を食べた。沖縄そばの一種である八重山そばなども供されて美味しく食べた。

weblogには書けない面白いエピソードがいくつもあったが書くと支障があるので学生と秘めておく。それら全てが思い出すと声を出して笑ってしまうようなものである。生業の憂いの影響で気分転換をしたくなった時に思い出そう。

有意義な授業だった。琉球大学ならではという授業だった。誰の選曲か知らないが,小学校では朝と昼にサカナクションの「ナイトフィッシングイズグッド」が校内放送で流れていた。西表島にいる間に学生とよく歌った。思い出と結びついている。

2018-10-11

過ごしやすい日日

この1週間は涼しく過ごしやすい日日が続いている。10月に入って「涼しく過ごしやすい」という表現を用いるのは亜熱帯の沖縄ならではだと思う。台風25号が通過してから沖縄は北寄りの風が吹いている。気温は最高気温が高くても29℃以下で最低気温は24℃程度である。今日に限っては最低気温が20℃程度まで下がろうかという気候である。湿度は日中は60%程度で夜間は70%を超えるが,北寄りの風が吹く場合は数値に現れない体感気温の低さがある。この「数値に現れない体感気温の低さ」が何なのかは私には分からない。気象庁が発表する気温と湿度が同じでも北寄りの風か南寄りの風かで過ごしやすさは異なる。

過ごしやすい日日が続いているので家ではクーラーを使っていない。朝夕は窓を開ければ十分涼しい。研究室は日当たりの影響とデスクトップPCやそれに接続しているディスプレイなどの電子機器の影響で室温が高くなるのでクーラーをつけている。Macは画面からの放熱が大きいので作業をすると暑く感じる。

家でクーラーをつけない関係で夏と比較すると体の冷えは逓減して10月は運動していない。私は体の冷え対策と身体的な疲労感の獲得のために運動する。冷えなければ動機づけは低下する。また,積極的に疲労感を獲得しようとしなくても過ごしやすさの関係で健やかである。

ただ,沖縄は一旦涼しく過ごしやすくなったとしても南寄りの風が吹くと蒸し暑さが戻るので楽観できない。蒸し暑さが戻れば家でも研究室でもクーラーを使う。クーラーを使う日日が続けば運動する日日も戻ってくる。過去には11月にクーラーを使うことも珍しくなかったのでクーラー掃除はまだ早い。

Search

Weblog Archive