PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2023-03-30

2022年9月のこと

2022年9月,私的旅行に出張が加わり日本中を旅行した。COVID-19で行動が制限されなくなったのはポイントだった。

台風による欠航での延泊を初めて経験した。旅程の関係で旅行保険は2万円分の食費のみが補償対象となった。寿司を4食食べ回った。築地で食べた山盛りのウニ丼が美味だった。欠航便の出発時刻以降の食費が補償対象と事後的に知らされた。1食7,000円の寿司が授業料になった。

北海道の函館でひたすら食べた。スナッフルスのチーズオムレットは食感と味が良い。キングベークのあんぱんはあんこの魅力を最大限に引き出している。イカの刺身は普通に生きた場合の一年分は食べた。優勝。

東京,対面開催の学会発表をした。建設的議論と有意義な情報交換をして発表して良かったと思った。研究大学の大学院生が意欲的に学会活動をしていて良いもんだと思った。通りすがりのひとこと言わせて系研究者からコメントを受けて心理学会も変わらないなあと思った。

沖縄,プールで泳いでラウンジやレストランで食べて飲んだ。食事付きの宿泊は気楽で良い。

宮城,先輩と打ち合わせた。対面であれこれ話すことの重要さを痛感した。メールや電話では,どうでも良さそうに見えて随所で効果を発揮したり数年後の重要な局面で意味を持ったりするような示唆に富む雑談がし辛い。せっかく来たから良くしようという認知的努力も働いて良いことがたくさん生起する。好意に甘え倒して美味い酒と食をご馳走になった。沖縄ではありつけないものばかりだった。心理学者同士で話をすると精神的健康に良い。最高。酔って手元が狂って寿司屋でトロを机にぶちまけたことは反省している。

ブログで学内業務についてほとんど書かなくなったのは,書けないことと書かない方が良いことがドミナントだからである。運営業務に関しては書けないことが山ほどある。また,いくら是々非々とは言え同僚を批判すれば角が立って居づらくなるのでそんなことは書かないほうが良い。私見では,大学の運営の中枢にいる教員ほど何をしているのかよく分からないが大変さが醸し出されるようになる。広島大学にいた時に教授陣を観察してそう思っていたが,私も大学教員歴が10年を超え,より痛感することが増えた。地位も名誉も裁量も低下し苦労が目立つ地方の国立大学法人の上層部で管理職をする人の思想が気になる。

Japanese yen slipped to low against Australian dollar around September 2022. Typhoon gave my itinerary a huge impact but travel insurance had me covered so I enjoyed food spree at that time.

2023-03-27

2022年8月のこと

2022年8月,変わらず旅行を繰り返した。沖縄で遊ぶなら真夏が適している。

そんなに旅行して何をしているのか,と言われるのでここでアンサーを書くと,いろいろしていると言えばしているし,していないと言えばしていない。行きたい場所に行く。食べたいものを食べる。知人に会う。最重要目的のひとつは,旅行による生活習慣の多様化だば。普段からバランスの良い食生活を心がけてはいるが,食生活のバランスは軸が不明だし個人的偏愛が影響して食に偏りがある可能性がある。普段と異なる生活をすることでばらつかせている。旅行の後で疲れているところをごめん云々,と言われることもあるが,私は私的旅行で疲れることはほとんどない。疲れるために旅行するわけではないからだ。旅行先のホテルで昼寝することはよくある。ホテルの部屋でストリーマーの配信を視聴しながら数時間ダラダラ過ごすこともある。だから,いろいろしていると言えばしているし,していないと言えばしていない。

JALのA350の快適性をこよなく愛するようになった。B777の代替機として素晴らしいと思う。私の感覚を書けば,B777は力強さで重力と大気に争う感じがあるが,A350はしなやかさで重力と大気と付き合う感じがある。

沖縄のホテルではプールで泳いだ。沖縄生活7年目となり,ホテルのプールを探求した。シティホテルはプールがあれば良し,そのプールが広ければなお良し,プールからの景色が良ければさらに良し,といったところだ。水泳は身体中の筋肉が活躍する感覚がある。発汗の不快感がない点も魅力だ。狭いプールがナイトプール営業をしていたことがあった。混雑で水に浸かるだけの温泉状態だろうからと思って観に行くだけ観に行ったら実際そうだった。ナイトプールで本気で泳いでもそれはそれで奇特だ。

オンライン開催の学会発表をした。学会発表は久しぶりだ。プロジェクトでは小学校における宿題の教育的効果を縦断研究で検討している。1年目の結果から,小学校4年から6年生では,宿題量(i.e., 児童評定の普段行なう宿題時間)と成績(i.e., 教師評定の学期末成績)は有意に相関しないことが分かった。変数の種類と測定方法をアレンジすることも視野に入れて研究を継続した。

北海道に行った。8月の北海道は爽やかさが満ちている。暑苦しさとは縁がない。大変よろしい。食べる歩くを繰り返した。

Any academic research? Yes, I have been making much progress but great extent of the project is halfway through so I can't tell so much. On behalf of my curiosity, I explored pools in Okinawa that are near and dear to me. Fascination. Splendid. WAKU WAKU.

2023-03-23

2022年7月のこと

2022年7月,3回旅行した。この頃は全国旅行支援の足音が聞こえていたがまだ都道府県ごとの支援や企業のキャンペーンに留まっていた。私はJALがコンスタントに展開する割引を拾い集めるように淡淡と利用して得を重ねていた。

広島,昔住んでいた関係でより良くなって欲しいと願いながら書けば,広島は地球規模で平和非核の都市として機能することはもちろん,食を見直す必要がある。肉魚野菜果物の素材は良い。家庭料理も美味い。だが,外食産業は素材を活かしきれておらず良くない。お好み焼きもアンデルセンのパンも原材料に優位性がなく付加価値がつけられない。どこまで行ってもB級グルメ止まりだ。原材料のコストを下げる方向のエフォートが目立つので,価格改定はシンプルな割高感の増加に帰結する。その結果,原材料にこだわりがある私が見れば,わざわざ食べることがないものと映る。お好み焼きが市民の胃袋を支えてきた経緯は理解できるしアンデルセン本店が復興のシンボルであることは変わらない。だが,そういったキーワードを使うことで思考停止する側面に自己批判的になれないことを私は面白く思わない。

沖縄を満喫するなら真夏ということで宮古島で泳いだ。沖縄は真夏のハイシーズンに来るのがベストだ。すなわち,7月下旬から8月上旬が良い。海も空も死ぬほど青くて最高だ。たまに雨が降ってもすぐ晴れるし,その時に角度を工夫すれば虹のおまけ付きで気分が良い。高い旅費に見合うものがたくさんある。青い写真を撮影しまくった。レンタカー不足が顕著な時期だったが私は3か月前に予約したので問題なかった。

青森,気に入って連続で旅行した。空港から青森市街が近い点は非常に良い。インドアのカルチャーが北欧に通じるものがあると感じた。祭こそ参加していないが,ねぷた,三味線,美術館,インテリアを堪能した。本州最北の地で紡がれた文化を体感して感動した。7月の青森は流石に暑かったが沖縄に比べれば高が知れている。

Ttraveling is a purpose in its own right. Miyako islands, which have been famous for its beauty of ocean. I love far-out comfort and cute face of Airbus A350.

2023-03-20

2022年6月のこと

2022年6月,3回旅行した。梅雨の沖縄はほとんど良いことがないので出掛けるに限る。梅雨の沖縄で生起する気温27℃湿度100%みたいな日日を私は選好できない。歩くと身体に結露するような気候だ。安いからと言って旅行するのは避けた方が良い。結婚式をするのも無理強いと同義だ。

青森,ホタテとリンゴを楽しんだ。私は帆立貝柱が好きだ。アップルパイが美味かった。青森はまだ寒くコートを着ている人もいた。醸造で発泡したものではなく醸造後に炭酸を添加したシードルはわざわざ飲むものではないと思う。この点は純米酒好きの東広島住民の思考と同型的である。字幕なしで英語の映画を鑑賞してリスニングに関してはある程度の自信を確保した。

北海道,食べに食べた。ある日の食を記せば,朝食でイクラとホタテとエビを食べまくって旅行の目的の3割は達成したと思い,昼食で1,500円くらいする片っ端から食材にこだわってもったいぶって提供されるラーメンを食べて大したことないと思い,夕食に十勝産小豆をふんだんに使ったおはぎを食べてお菓子を3食のうちの1食として食べるパタンが確立できたことを喜んだ。北海道は食材の強みがあるので調理の技巧は必要としないかもしれないと思った。

長崎,ちゃんぽんを食べてちゃんぽんは麺料理の理想形態かもしれないと思い,カステラを食べ比べて福砂屋のカステラが好きになった。出島を訪問して適法的管理の重要性を考察した。出島では盈物砂糖(こぼれものさとう)と呼ばれる砂糖があった。盈物砂糖とは,砂糖の盗難を未然に防ぐために日雇いの人足に対して与えられていた砂糖,または,人足が意図的にこぼして安価または無償で入手していた砂糖を指す。なるほど。知恵と言うのかもしれない。必要悪と呼べるかもしれない。必要経費として予め計上すること,または,意図的に管理を失念することでバランスすることは,少なくとも現代に公に伝承されるものとして江戸時代の出島において実践されていた。

この辺りで旅行服のストックが尽きた。私の旅行服とは,廃棄前の服を指す。まだ着れることを前提として,着古して少し難を感じる服や汚れた服は旅行服になり,旅行先で廃棄する。帰路ではバッグの空いた空間に土産を入れて帰る。6月の時点で捨てる服がなくなった。これ以降はシャツは持ち帰り,下着と靴下は使い捨てのものを購入して使った。

Harvests and ingredients in Hokkaido itself are quite awesome and cooking technique seems to come second. My thoughts are with people's behaviour with a historic twist. BTW this is how I got addicted to using 'travel clothes'. Best wishes go to better understanding on SDGs.

2023-03-16

2022年5月のこと

2022年5月,沖縄の5月は梅雨入りまでは魅力が多い。空も海も青くて綺麗だ。今ではあまり海では泳がないが,晴れた日は海で泳ぐことができる。パッションフルーツが美味しい。沖縄の食は相対的に魅力が弱いが,パッションフルーツは魅力的な食のひとつだ。毎日2個食べていた。琉球大学のキャンパスはテッポウユリが綺麗だ。教育学部の研究棟ではテッポウユリの乱れ咲を楽しめる。

福岡を旅行した。豚骨ラーメンを基本として鯵や明太子を食べ,ソルティな食が続いて最後はあんこを使った和菓子を夕食に食べたら生理的欲求にクリティカルヒットして大変な愉悦を感じた。日本中を旅行してその土地の名産品を食べることはよくするが,その土地のパンやお菓子も食べることにした。服屋でLeeのデニムを試着して気に入った。ウエストが細いものを購入しようと思ったら店頭にないと店員に言われた。ホテルに戻ってオンラインストアで1本購入した。初回クーポンが適用されて安くなった。購入したデニムは家に帰ってすぐに届いた。すぐに次回購入時に使えるクーポンがメールで届いた。結構安くなるクーポンだった。同じものを追加で1本購入した。その後,さらにクーポンが届いた。さらに1本購入した。Leeのデニムを3本入手した。良い客だ。

この頃,人生最強の脚力が身についた感覚があった。ウォーキングによって涵養された。この脚力は5月から続く旅行生活で活躍する。

That’s what people do when needed (motivated). Homeostasis even made me reach for sweet treats during Ramen oriented travel. I'm going into variety foods with my stomach wide open. There is something to be said for being good at both inquiring mind and nutrition support. Well being is my first priority. Let's go.

2023-03-13

2022年4月のこと

2022年4月,同時双方向型の遠隔授業を始めた。定義を調べると,同時双方向型の遠隔授業は,同時かつ双方向的な遠隔授業とされていた。名称のままじゃないか。私には同時双方向的ではないオンデマンド型の遠隔授業の経験および授業資料の蓄積がある。オンデマンド型は気楽な面がある一方で,レポート課題と講評を繰り返すため履修者数と手間が関数関係となって身に降りかかる。手間を考えていたら同時双方向型に興味が出た。徐徐に遠隔授業が対面授業に切り替わり出した頃でもあったが,沖縄ではCOVID-19の感染者数の増減はのっぴきならないし,翌年度のサバティカル中に実施する授業を遠隔授業で開講することを考慮した時期だったので,同時双方向型の遠隔授業を始めた。PCに外部カメラと外部マイクを接続し,PCモニタとは別で映像と音声を確認するタブレットを配置した。ゲーマーのストリームをよく視聴しているので設定は馴染みがある。

同時双方向型の授業をして思ったことは,多様なリソースをすぐに提供できる点が便利だということだった。画像,動画,音声,その他のリソースを手元から学生に向けて簡単に提供できるのは便利だ。ある科目は履修者数が180人を超えた。琉球大学では多い方で私的にはレコードハイだった。受講方法に問題がある学生がいることは世界中で指摘されている。私は志が低い学生のビヘイヴィアに対して特段リソースを割くことはしない。

3度目のCOVID-19ワクチンの接種を済ませた。ワクチンを接種した夕方に発熱してきたのでさっさと解熱剤を飲んだ。副反応が辛かったのは眠りにつくまでの数時間で,寝て起きたらぼちぼちの調子で悪い気はしなかった。ただ,3日連続で寝汗をかいたのは印象的だった。

国内旅行計画を立て始めた。旅行ができる情勢になってきた。5月以降,国内旅行に出掛けた。私は旅行好きだ。

パンデミック後の世界的金融緩和に続くインフレーション,相対的金利差による円安,資源価格高騰が顕著になった。このような時に節約術を強調する人がメディアで露出を増やす。節約は機会費用や心的負荷を含めて高くつくと私は思う。私の脳内統計では,咄嗟に節約する人はその節約によるストレスの解消のために消費をして節約を台無しにする。一方,私は合理的積極的消費家だ。だから,無碍な節約はしない。得する消費は積極的に行なう。私は2020年に投資を始めた。重要な投資のひとつに自己投資としての消費を設定している。だから,株式投資のゲインはコンスタントに使っている。世界的に見て日本は物価が低く,食事が美味しく,自然が豊かだ。国内旅行は有意義なオプションのひとつだ。

My rationality first culture ensures that chances are addressed swiftly and decisively. Given the opportunity, it is always a pleasure to go traveling. The highly anticipated behaviour i.e., traveling took place in me, as I was an eager holiday goer and still am.

2023-03-09

2022年3月のこと

2022年3月,2月に受診した心臓の検査の結果が異常なしとして通知された。私は研究にコミットすると心臓に負担がかかる感覚を覚える。大学院生の時に3か月休みなく研究したことがあった。心臓が痛くなる感覚を覚えて心穏やかではなかったので,大きな病院でCTなどの精密検査をしたら異常がなかった。研究のし過ぎと仮定した。それ以降は休みを適度に取る生活にしたら心臓に負担がかかる感覚がなくなった。今回は24時間心電図検査,通称ホルター心電図検査を受けた。文字通り24時間分の心電を測定する検査で,小型の心電計を胸部に装着して普段通りに過ごす。知り合いの大学院生が成長期に検査したことがあると言っていたので話には聞いたことがあったが,自分が検査するのは初めてだった。測定している24時間の間には,歩くし食べるしシャワーも浴びるし眠りもする。結果は異常なしだった。論文へのコミットが疲労感として外在化していたと仮定した。そして,穏やかな時間を過ごすと負担がかかる感覚がなくなった。やはり無理は良くない。検査自体は2月で完了していたが,検査結果は3月に知ることができた。一般外来で受診すると何かと時間がかかる。問題を感じて受診しても急患になるような問題でないとひとつひとつに時間がかかる。その間のもどかしさは大きい。

パン食生活が隆盛を極めた。著名なベーカリー,オーディナリなベーカリー,ホテルのパンを買い漁って食べに食べた。

2月下旬から3月上旬にかけてブログのアクセス統計でRussia,United States,Ukraineからのアクセスが異常に増えた。インターネットの原理を知らない私はアクセス統計の異常な増加について考える方法を持っていない。

Definitely going great. Thanks, much love. Plus, big question mark is still addressed on the affairs.


2023-03-06

2022年2月のこと

2022年2月,ブログの投稿を休止したら,知り合いから楽しく読んでいたのに残念だといった趣旨のことを言われることが何件かあった。それらの言葉が本当に思っていることを反映しているか分からない。わざわざそう言ってきたのでおそらくそう思っているのだろう。社交辞令は好きではなく,言うのも言われるのも面白くない。本当に思っていることを知りたいと思うことはあるが,心理学を研究教育するようになって15年以上が経過し,本当に思っていることを知ることは難しいと思う。本当に思っていることを知ったら知ったで知る必要があったのかと思い直すことがある。そして,社会的相互作用の必要性を考察する。最終的に虚しくなることがある。そんな時に中島義道の本を読む。人生で重要な根本的問題を自覚しながらもそれらを誤魔化して生きる人間の行動特徴を思う。

2023年4月からの1年間のサバティカル取得を確定させた。琉球大学は7年間勤務するとそれ以降で1年間のサバティカルが取得できる。取得する場合は1年前までに確定させる必要がある。世界的に,サバティカルの概念は7年に1度の安息(Sabbath)として古くから続いている。これは女性の生理周期や1週間の概念と関連したものである。琉球大学のサバティカルは,7年目ではなく8年目以降に取得可能であることに加えて,単独で開講している授業は担当する必要がある。「やや安息」といった趣だ。一方で,昨今の日本の大学事情を総合すると自由度が高い部分もある。捨てたもんじゃないとも思う。

この月は特に穏やかな日日を過ごした。論文を書いていた時のことを振り返ることがあった。心理学研究に適さない大学でよく論文を書き切ったと思った。

フードデリヴァリーを多用した月だった。各社が新規ユーザー獲得のために安くて多様なサーヴィスを提供していた。普段行かない店や居酒屋の人気メニュを単品でオーダーできるので多用した。この後,3月から4月を境にして猛烈な値上がりがあり私はそれらを使わなくなった。

A once in a lifetime opportunity? Aussie? SYD? CBD? QVB? XQC?

2023-03-02

ブログの投稿再開

今月からブログの投稿を再開する。前回の投稿から1年と少しの時間が経過した。その間,ブログのような文字情報は発信しなかった。Instagramでは写真をたくさん投稿した。1年は私の体感では長くも短くもない。ブログは以前と同じ月曜日と木曜日に投稿する。

再びブログを書く理由は,ブログを書きたいからだ。書く理由が書きたいからとするのは,活動に固有の動機があるとする内発的動機づけ(intrinsic motivation)の議論のようだ。ブログの投稿を休止して半年ほど経った頃,私はUrauchi and Tanno (in press)の論文が雑誌に掲載されたらブログの投稿を再開しようと思いついた。論文が雑誌に掲載され,雑誌が関係者の手元に届き,幾らかの人が私のサイトを訪問し,「Urauchi and Tanno (in press)に寄せて」を読んでくれたら有意義だと考え,当該記事をサイトのブログ欄の最上部に表示し続けることに意味を持たせた。ある程度人目に触れたら投稿を再開して新しい記事を書こうと考えた。だが,その前提である論文の掲載にまだ時間がかかることが判明した。予測では論文の掲載までに1年ほどかかる。Early View対象論文なのでデータベースなどで検索するとキーワードに応じて検索結果として表示されるが,それだけでは意味がない。私はブログの投稿を再開して書くことにした。当該記事は論文が掲載された時に再掲すれば良い。

ブログの投稿再開によって4月からサバティカルで訪れるAustraliaのSydneyでの生活を書き留めることができる。サバティカルの期間は1年間ある。楽しみだ。ブログの投稿は健康維持にもなる。人間は暇な時にネガティヴなことを考えることがある。日常語で「寂しくなる暇がある」と言われる現象だ。心理学はその際の対処法をいくつも提案している。心理学的研究を総合し,かつ,実践した私の経験的確信では,何でも良いから暇をなくすと問題ない。過去の2回の海外生活もそうだった。研究はもちろんのこと,観光でも買い物でもラグビー観戦でもブログ執筆でも良い。それらがネガティヴの種を潰してくれる。だから,ブログがあればフェイルセーフになる。ただし,闇雲に忙しくすることとは異なる。普段の研究などの時間を十分に取った後に,空いた時間にアルファとしてのサムシングを組み込むことで有意義な時間構成を実感できる。少し大袈裟に聞こえるかもしれない。私は10代の留学生ではない。20代の自分探しというよく分からない行動をする人でもない。そこそこ手練の30代だ。プロジェクトの関係で数か月に1度の頻度で帰国する予定もある。換言すると,少し長めの海外旅行を繰り返す1年間だ。ただ,海外生活は12年ぶりであり,備えるに越したことはない。人は歩き慣れた道でも躓くことがある。インフレーションや円安について書き留めておくことも価値があるだろう。私は合理主義的なので手間というコストがかかる家計簿は人生でつけたことがないが,Sydneyで購入した日用品の価格変動を参考するためにレシートを保管するくらいはしても良いと考えている。

次回から,2022年2月から現在までのことを1か月ごとに振り返る。ブログから離れてリフレッシュできた。ブログ執筆は好きだった。好きだったが好きなことをしている自分の癖やらサムシングやらに嫌悪を感じることはあった。客観視してリフレッシュを経た結果,試したいスタイルが見えた。

聡明な読者は,月毎の振り返りを書いているうちにSydneyでの生活が開始することを予測するだろう。その通りだ。私はもともとブログ投稿に時間差を作っている。サバティカルが始まってその情報をブログに投稿するようになるのは4月の下旬となる。

Spreading appreciated. Profoundly fortunate, and keen to visit Australia once again. I still call Australia another sky. Let's get it started in here, kookoo.

Search

Weblog Archive