PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2017-08-20

免許状更新講習「教育の最新事情」講師で宮古島と石垣島へ

免許状更新講習の講師として宮古島と石垣島を訪れた。今回担当したのは「教育の最新事情」という必修講習で,心理学の立場から「子どもの発達についての最新の知見」と「子どもの生活の変化を踏まえた課題」をレクチャした。琉球大学では毎年心理学系教員に免許状更新講習のオファーが来る。昨年着任した私にもオファーが届いた。複数回開催される講習の中に離島で開催されるものがあった。オブリゲイションの講習なので講師を担当するのであればこの機会に離島に行きたいと考えた。このような講習は現職教員の知識のアップデートの機会であるが,担当する講師にとっては現職教員から現場の話を聞く機会となる。沖縄本島の知見はフィールドワーク系授業で交流する現職教員や大学院生として学んでいる現職教員から聞くことが可能だが,離島の話は耳にするチャンスが少ない。そんなわけで宮古島か石垣島に行こうと思った。他の心理学系の教員と簡単な調整をしたら「淡野さん,是非離島に行ってよ。」と言われた。私は沖縄好きで琉球大学に来ているので離島に行くことは歓迎だが,沖縄が地元の教員や沖縄にそこまで思い入れがない教員は離島に出向くことはシンプルに手間がかかることで敬遠の対象である。事務に「離島の講習を担当しても良い。」と回答したら「淡野先生,宮古島と石垣島の両方を担当いただけませんか。」と言われた。問題ないと回答したら,宮古島開催の講習と石垣島開催の講習を担当する,沖縄本島から宮古島,宮古島から石垣島,石垣島から沖縄本島に戻る4泊5日の免許状更新講習旅行となった。

講習を受講する現職教員には私と同い年の教員もいて,学部を卒業して月日が経ったのだと感じた。私はこの1か月の間,暇つぶしでFacebookをしている。学部の同級生と繋がり,この夏は免許状更新講習を受けていると聞いた。感慨がある。

講習では「子どもの発達についての最新の知見」と「子どもの生活の変化を踏まえた課題」というシラバス上のテーマに対応させる形で,発達障害(developmental disorder),セクシャルマイノリティ(sexual minority),心理学概観(overview of psychology),心理学的測定(psychological measurement)をレクチャした。講習内容の具体的構成は講師に委ねられていて,今回私がこれらの項目をピックアップしたのは,琉球大学の学生から,また,7月の免許法認定講習の際に現職教員から,これらの項目に対して大きなリアクションを受けたからである。心理学を専門とする大学教員として生活していると当たり前で気にかけないような項目であっても,初学者としての大学生や学術から少し離れて実務を行なっている教員にとっては関心や驚きの対象となることは珍しくないようである。

講習の際に収集した受講者のリアクションを参照すると,7月に実施した免許法認定講習と同様に,今回受講し内在化した心理学的知見を日日の教育で活かせそうだ,日日の自身の教育を心理学的に再認識することができた,あるいは,日日の感覚を心理学的に言語化できた,といったリアクションがあったが,今回の講習では反応バイアス(response bias)と確証バイアス(confirmation bias)について幾分時間を割いてレクチャしたので,それらに対する反応が多く見られた。例えば,反応バイアスについて,学校生活(e.g. 友人関係,いじめ,学業成績)に関する質問紙調査における児童生徒の自己評定では記名とするか無記名とするか,あるいは,無記名だが席順や筆跡で同定するか,といった方法が採用されるが,小学校高学年ともなればそのあたりは察しがつくので教員としても調査方法を工夫しようという反応があった。確証バイアスについて,学級配属の際の申し送り事項や生徒指導上の評価においてその評価の主観性と客観性,あるいはその評価を受け取ってからの児童生徒の評価を見直したいという反応があった。

講習を終えて,現職教員のポジティヴなリアクションを得たことに加えてこのような講習に慣れて来たという実感があり満足できた。講習の実施方法にはヴァリエイションを持たせることもできそうだ。時間数や人数によって取り組みを変えることもしてみたい。天候は毎日晴れで,綺麗な空と海を眺めることができ,それだけでも良い毎日だった。

宮古島と石垣島を訪れた出張旅行の横道を端的に記しておく。事務に確認したところ,移動日や講習の空き時間は自由に過ごせるとのことだったので,読書したりワークアウトしたりしていた。宮古島を訪れたのは初めてだった。宮古島出身の学生が「宮古の海は抜群に綺麗ですよ。」と言っていたが,私もそう思った。一説には,宮古島は川らしい川がなく淡水が海に流入しないことに加えて,開発が限定的なために沖縄の中でも類比的に海が綺麗らしい。行動範囲の制約があったために著名なビーチには行けなかったが,パイナガマビーチで軽く泳いだ。ビーチの概要は以前のブログに書いてある。宮古島のホテルの部屋にはツアー会社が撮影した宮古島近海のサンゴと熱帯魚の写真が飾られてあった。このような写真はインテリアとして成立しているので良いと思う。フライヤー(flyer)やリーフレット(leaflet)やパンフレット(pamphlet)がホテルにずらっと並べられることは日本でも世界でもリゾートではよくあることだが,このような写真はスマートである。写真の詳細を知るために隅に書かれた文字を読めば場所がどこかが分かり,そのツアーに参加したい人にとってはどこのサーヴィスがツアーを提供しているかが分かる。宮古島から石垣島に移動する際,多良間島の眺めが楽しめた。石垣島から沖縄本島に帰る際には,石垣島のリーフが綺麗に見えた。宮古島と池間島の先にある八重干瀬(やびじ)も目視でき,小規模なリーフが点在していた。私はAustraliaのGreat Barrier Reefを何度か訪れたが,名前の通りあちらは広大なのだと認識した。毎日晴れた。3月に石垣島を訪れた時の曇天とは比べものにならなかった。沖縄は夏以外でも気温が高く綺麗な空と海を楽しむことができるが,高気圧に覆われる夏は波も穏やかで空と海の青さが強くて良いと思う。各講習では事務担当者がいて講義がしやすかった。プロジェクタやマイクの調整,出欠確認,資料配布,書類回収,タクシーの手配などに際して丁寧に対応してもらえた。地方の国立大学法人の大学では概ねそうだが,昨今は助手やTA(teaching assistant)がサポートしてくれることはほとんどない。講義であれば,自分でPCを運び,プロジェクタに接続し,マイクを調整し,資料を印刷し,資料を配布し,回収する。撤収も自分で行う。当然と言えば当然だが,誰でもできるようなことだから誰かがやってくれれば専門性を高めるサムシングができるのにとも思う。資料の印刷などは,印刷機が不調になったり,他に印刷をしている教員がいれば順番を待ったりする必要があり,枚数が多い資料を印刷する際などには1時間を要することもある。今回はその辺りのことを大学あるいは現地の担当者にしてもらえたので負担がなくて良かった。

宮古島が好きになった,プライヴェイトでもまた訪れたい。「琉球大学にいれば出張で離島に行くことがあるかも。」と期待していたら,実際に今回のような出張が入って楽しめた。宮古島であれば講師などで毎月訪れてもいい。琉球大学の教員には,研修会の講師や,助言担当や,共同研究で,宮古島を毎月訪れる教授や,石垣島を毎月訪れる准教授などがいる。私もやってもいい。

2017-08-16

宮古島:パイナガマビーチ

宮古島のパイナガマビーチで泳いだので所感を書いておく。宮古島にはたくさんのビーチがあり,学生に軽く聞いただけでも砂山ビーチ,東平安名崎,前浜ビーチがおすすめですと3つも提示された。今回は行動範囲の制約からパイナガマビーチを訪れた。パイナガマビーチは宮古島市にあるビーチで,平良港の側にある。車が20台ほど停められる駐車場,無料の更衣室,無料のシャワーがある。このシャワーは無料であることに加えて水量が豊富で,水量を最大まで上げると痛く感じられるほどに水が出てくる。たまにある有料の3分100円とか5分100円の水量が少ないお辞儀系(i.e. 水が曲線を描くことの例え)と言われるシャワーと比較すると雲泥の差である。東屋はビーチ近くで確認できただけで5棟あった。泳いだ後に東屋で1時間ほど休むと白砂に反射した太陽光で日焼けしてしまった。ライフセイヴァーはいない。クラゲ避けネットが張られていて遊泳区域のようになっている。その外側でも泳ぐ人は何人もいた。ライフセイヴァーがいないのでどこであろうと遊泳は自己責任だが,クラゲ避けネットの外側ではハブクラゲに要注意である。この日は大型クルーズ船が宮古島に寄港していて,ビーチから船を眺めることができた。ビーチで遊ぶ人を見ると,外見から国籍は多様と推論した。その人人はグループ内では基本的に英語で会話していた。また,グループ間の交流もあり,そこでも基本的に英語で会話していた。会話に注意を向けていたわけではないが,聞こえてくる内容からクルーズ船の乗員だと考えられた。遊泳区域内ではコーラルはなくリーフもほとんどない,ただ,魚の往来はあるようで30cmクラスの魚や群れで泳ぐ数cmクラスの魚がいた。こうなると,クラゲが侵入していてもおかしくないが,接触する確率はクラゲ避けネットの外側より幾分低いだろう。沖縄に来ておよそ1年半,沖縄本島を中心にビーチ巡りをして推論するに至ったのは,本島でも離島でも,市街地近くにあるビーチはコーラルはほとんどなくリーフがいくらかある程度だということである。人工のビーチであれば尚更である。また,沖縄の海は綺麗だが,綺麗にも程度があって,外洋に面したビーチや離島の訪問者が少ないビーチの綺麗さを知ると,市街地近くのビーチの綺麗さが劣って感じられる。

2017-08-15

Facebookで1か月の暇つぶし:第3週

Facebookを始めて3週間が過ぎた,楽しい暇つぶしが続いている。「友達」は120人を超えたところでほとんど増加しなくなった。私の「友達」の中には1,000人以上の「友達」がいる「友達」がいるが,私の交流はこれくらいの人数だろう。業務でFacebookを活用しているわけでもないし,そもそも対人関係は狭いし,「友達」の数を増やすことが本文でもない。最近はSocial Networking ServicesではInstagramが隆盛とのことで,Facebookのアカウントを削除したり,アカウントを持っていてもログインせず見ていない人が少なくないらしい。LINEは利便性の高い連絡手段として普及したアプリであるが,近況をシェアする機能も備わっているのでFacebookを使い続ける必要性を感じなくなる人もいるだろう。今回,Facebookを利用してその辺りの事情を体感することができた。「友達」のリクエストは継続的に出しているが,音沙汰がない人がいくらかいる。中には私と繋がりたくない人もいるだろう。この人たちとは基本的には連絡手段が他にないのでこの先の人生では交流することはもうないだろう。高校生の頃によく遊んだアルバイト先の先輩や同輩や後輩とは是非繋がりたいが,ニックネームは覚えているがフルネームが分からないとか,名字は覚えていて出身地と合わせて検索できたがヒットしないとかで,アカウントさえ見つからない。アカデミック系の人は学会で会えるし,その気になればwebで検索して研究室のメールアドレスに連絡することができるが,大学院に進学しなかったり進学しても企業就職したりした後輩は何をしているのか分からない。何件か知らない人からリクエストが来たが暇つぶし用の今回の取り組みではお断りしている。間違えてリクエストボタンを押すこともあるだろうし。

私が勝手にFacebookの師と仰ぐ奈良県立畝傍高等学校の同級生YJに「Facebookを活用できるようになったよ,ありがとう。」と礼を伝えると,「俺は何もしてないよ。」とクールな返事がきて良いと思った。私は未だに「いいね!」をしたことがないが,彼の応答には「いいね!」したい。

Facebookで「友達」の数年前のことから近況までを面白く参照している。「友達」として繋がると,その人のタイムラインを遡っていつ何をしていたのかが分かる。そのほとんどは,心理学で言えば自己開示(self disclosure)ではなく自己提示(self presentation)であり,自分をどのように見せるかに趣向を凝らしている。写真を見ると,学校のことや旅行のことや仕事のことや出産のことが分かる。その人が自身の「友達」の投稿や企業のプロモーションなどに「いいね!」すると,その件が私のホーム画面上に表示され一覧できる。自身の情報をほとんどアップロードしない人もいるが,「いいね!」の提供方法でその人の指向性や仕事のことを幾分か知ることができる。例えば,「友達」の家族写真に継続的に「いいね!」している人は,育児のネットワーキングだと考えることができる。大学卒業後から奈良駅前の飲食店で働く大学の同級生は,近隣の飲食店の投稿に頻繁に「いいね!」を提供している。彼は店長をしていて,飲食業界はネットワークが重要で筋を通す必要があるため頻繁にチェックしているのだろう。ホーム画面上では私の「友達」が新たに誰かと「友達」になった件や,私の「友達」が「いいね!」した結果,私の知らない人の投稿まで通知される。私はその件には興味がない(i.e. 知ったこっちゃない)が,設定変更をするのも面倒なのでそのままにしている。もうすぐFacebookを辞めるのでそのまま流し見していれば良い。

島根大学から琉球大学に異動する春,奈良の実家に帰った時に飲んだ高校の同級生Oは,United Statesで無事に生きていた。彼は32歳の春に「思春期」が来てUnited Statesでワーイングホリデーを展開した。メッセージを送ると,この秋に帰国すると返ってきた。1年半の「思春期」が終わろうとしている。合わせて,連絡がないのは元気な証拠だという趣旨の動画のリンクが貼り付けてあった。まあ,私と彼との関係では連絡先を知らないので今回のFacebookでのやり取り以外に連絡のしようがないわけで連絡の有無は意味をなさないが。写真を見ると充実していると解釈して良さそうなことをしていた。

奈良教育大学の先輩や同級生や後輩から「自分は受ける方だけど,淡野は大学教員として免許状更新講習の講師をするんだね,すごいね。」みたいなことを言われたが,私はそちらの方がすごいと思う。私は小学校や中学校や高等学校の教員より大学の教員が類比的に適していて,小学校で教えてくれと言われてもいろいろな面で困難に直面して困ってしまうだろう。

広島大学大学院の後輩は,臨床心理士資格を有する人は実務レヴェルで県や市町村や病院で学んだ知見と取得した資格を活かし,「基礎か臨床か」の二分法で「基礎」的な心理学にコミットした学生は大学教員のポストにぼちぼちと就いて学生指導をしたり研究したりしてキャリアを構築している。臨床心理士は日日の業務では発達支援やカウンセリングなどをしているらしい。また,災害派遣では急性ストレス(acute stress)の緩和にも一役かっているらしい。他には,ある後輩は,インドの刺繍に魅せられてクラウドファンディングを活用してアパレル業を展開し,日本中で展示販売会をしている。TVでフィーチャーされたり,ラジオで話をしたり,意欲的な展開をしていた。親しい間柄ではないが見ていて頼もしい。よろしい。ブランドの理念はフェアトレードで高品質,一見してハイセンスなのでsustainableな活動であって欲しい。

以前所属した島根大学の卒業生で小学校教員をしている卒業生と繋がり,教職のことを聞いた。彼女が言うには卒業後の今年の4月から配属となった学校が「良い環境」で,環境に恵まれ楽しく仕事をしていると言っていた。よろしい。私の認識では人の良い学生だったので,その良さが曇ることない環境に所属できて良かったと思う。その卒業生とやり取りしていると,ゼミ生との関係に関する話になり,あの子はそういう人ですから,みたいなメッセージが来た。島根大学の他の卒業生にはLINEでメッセージをやり取りを続けている卒業生もいて,その卒業生からも,彼女は自分の都合の良いように振る舞う人だから,みたいなことを言われた。私はバイアス(bias)に配慮して他者評価の受領には細心の注意を払って生きてきたが,彼女は利己的振る舞いがドミナントな学生だったのだと認識するに至った。彼女のためにあえて書いておくが,それは悪いことではない。生物は利己的でないと個体としての生存が危ぶまれる。究極的利他で生きている人はきっといない。

私の投稿としては,研究室の打ち上げの件を写真とともに投稿した。「いいね!」をいくつかもらった。これまでの私の投稿は,1か月だけFacebookをやる件と,これまでの結婚や研究の写真のuploadだった。たまには近況を載せようと思って北谷のカフェで打ち上げをした件を載せた。「いいね!」をくれる人は大体決まっているように思える。

暇つぶしは当初予定の終盤に差し掛かり,どのタイミングでFacebookのアカウントを削除するか思案しているところである。始めた頃はアカウントを削除できるかどうかも知らなかったが最近調べて確かに削除できることは分かった。わざわざ関係性を囲い込んで交流する必要性を私は感じずに生きて来たし,Facebookをやってみてこれからも必要ないと感じたので,アカウントの一時停止で留めるのではなく削除する。懐かしい感覚に浸って近況をシェアして楽しかった。連絡先を交換しなかった多くの人(とは言っても100人程度)とはもう交流できないし多分一生会うこともないが,Facebook上でのやり取りを続けることに意味は見いだせないのでそれで良い。残りの期間を楽しもう。

2017-08-10

平成29年度北海道教育大学釧路校交換留学生(受入)修了式におけるスピーチ

平成29年度北海道教育大学釧路校交換留学生(受入)修了式があった,教育実践学専修の教員としてのスピーチを以下に記す。

「修了おめでとうございます。教育実践学専修の淡野将太です。これから先,所属が変わる時,例えば,今日のような式や,大学を卒業する時や,職場を移る時に,「いつでも遊びに来てくださいね。」とか「たまには顔を見せてね。」とか「帰って来いよ。」みたいな言葉に出会います。それらのうちの幾らかは社交辞令で,言う方は適当に発信し,言われる方は適当に受け取りますが,ここは沖縄なので皆さんはきっと言われなくても来るでしょう。そして,私は本当に来て欲しいので琉球大学にも来てくださいとこの場でお伝えします,一緒に遊びましょう。琉球大学での学びを活かしてこれからも学んでください。お元気で。またお会いしましょう。」

今回修了した学生が沖縄に遊びに来たら私は本当に一緒に遊びたいので以上のようなスピーチをした。私は式典でのスピーチは形骸的で何を言ってもほとんど同じだと思っているし社交辞令が苦手なので,多くのことを言わないし思ってもいないことは言わない。スピーチしたことは本意である。教育実践学専修ではふたりの学生が学んだが,ふたりとも外連味のない社会的行動を展開し,琉球大学の学生とすぐに親しくなっていた。私はふたりとは教育実践学専修の年次指導教員の業務で,あるいは,授業で,あるいは,ペンションに行った時に,幾分か交流した。ふたりと交流してこれほどイノセントな立ち居振る舞いは珍しいと感心した。

真夏の沖縄,暑い修了式だった。学生の何人かは涙を流していた。学生はそれぞれスピーチしたが,沖縄の文化,特に人間関係が親密であることが印象的だったと述べる学生が多かった。私も,琉球大学に来て学生がピュアな親密性を外在化させることを印象的だと思っている。

お元気で,またお会いしましょう。

2017-08-09

将太研究室2017前期打ち上げ

ゼミ生と前期打ち上げでランチに出掛けた,楽しかった。その時の写真は学生が研究室Twitterにuploadするはずである。写真およびTwitter担当となった学生は,月に1度のuploadをギリギリ満たす頻度で写真を掲載している。

アメリカンビレッジにあるThe Calif Kitchen Okinawaでランチを食べた,ロケイションが秀逸だった。アメリカンビレッジは北谷町の西海岸に位置し,海沿いでビーチもホテルもカフェもバーもアパレルショップもスーヴェニアショップもスーパーも観覧車も映画館もあるという関係で(他に私が知らないサムシングもあるだろう),ローカルや観光客や在日米軍関係者などで賑わう町である。そのアメリカンビレッジの最も海沿いに位置する場所に今回訪れたカフェがある。フードもドリンクも趣向が感じられるものだったが,青い空と青い海を望むロケイションが良く,ほとんどの認知的資源を眺めを楽しむことに割いてしまった。夕方は夕日が綺麗だろうと思う。今回は「将太研究室2017前期打ち上げ」という名目だったが,ゼミでの研究のことは誰からも一言も出なかった。

4月から将太研究室としての指導が始まり半期が過ぎたが,私はゼミ生との関係性をどのようにメインテインすべきか間合いを計っているところである。学生は私を慕って研究室配属を希望したのではなく心理学的な卒業研究を展開するために研究室配属を希望したのであって,学生は私と親しくする必要はない(i.e. 要件ではない)し,私も学生と親しくする必要はない。ただ,私としては,ゼミで楽しい時間を過ごしたいとは思うが,それは個人的な考えである。学生が私とどのようなスタンスで関わっているのか現在の私には分からない。心理学の基本は当人の考えを当人に直接尋ねることである。学生に私との関わりをどのように思っているのか直接聞けばいいが,私と学生はまだそのようなことを直接聞くことができる関係になっていない。加えて,次のようにも思う。嬉しいが,私はこのようなものをもらうためにゼミで卒業研究指導をしているのではない。心理学には,動機づけ(motivation)という研究領域があり,動機づけを内発的動機づけ(intrinsic motivation)と外発的動機づけ(extrinsic motivation)に大別する考え方がある。前者は「それをしたいからする」という循環的動機であり,後者は「何か外的なもののためにする」という動機である。動機の多くは外発的動機づけに分類され,生計を維持するための仕事だからやる,課題として課せられたからやる,褒められるからやる,満たされるからやる,というものである。私は,大学教員としての業務として学生指導をしている。これは,仕事だからするという外発的動機づけに依るものである。学生から感謝されたいという外発的動機づけに依るものではない。また,学生指導をしたいから学生指導をするという内発的動機づけに依るものでもない。学生から「先生ありがとう。」と言われても「自分はそのためにやってるんじゃない。」と思う。私は社交辞令をほとんど採択しないので「教わったら礼ぐらい言うものだろ。」などとは全く思わない。これまで,大学教員として指導した学生の卒業に何度か関与したが,花束をもらっても,寄せ書きをもらっても,男子学生から先生のようになりたいですと言われても,女子学生から艶っぽい言葉をもらっても,保護者から挨拶をされても,そのためにやっているのではないと思って来たし,そもそも,どう反応していいか分からない。個別に親密な関係になった学生とは業務の範囲を超えて交流して来たが,基本的にはほとんどの学生とは仕事として関わっている。大学教員という肩書きで得していることがあることは承知しているので,私は自分の業務上の行動に対してクリティカルで時にシニカルである。

ランチでは心理学的な話は出なかったが,大学とカフェを往復する車内で面白いことがあった。行き道では,歩道を歩く幼稚園児を見て,3人の女性のゼミ生が一斉に「可愛い。」と口にした。妊娠出産を行う女性は比較的子どもに魅力を感じやすいと言われる。帰り道では,ゼミ生のひとりが道を歩く小学生を見掛けては「いいなあ。」とか「おお,いいね。」と口にしていた。「どういう意味なんだ?」と私が尋ねると,ゼミ生は「この時間に出掛けている小学生を見ると夏休みという感じがしていいなあと思うんです。」と応えた。ゼミ生は8月末からの教育実習を前にした夏休みを過ごしている。学習指導案の準備という実務に加えて,楽しみや不安が交錯し,これまでの夏休みとは異なる日日を過ごしているらしい。すると,もうひとりのゼミ生が「男が言ったらまずいよね。」と応じた。見掛けた小学生は女子児童で,発言したゼミ生は女性だった。言葉は,少なくとも現在の日本では,発話者の性別で社会的に解釈される意味が異なる。女子児童を見て男性が「いいなあ。」とか「おお,いいね。」と口にするのと女性が口にするのとでは意味が異なる。それが現実である。メディアでは,男性保育士は女児のオムツ交換をすべきではないという意見がフィーチャーされたり,迷子の女子児童や女子生徒に男性が付き添うのは下心があるからだと言われたりする。ゼミ生はそれらに自覚的だった。

そんなわけで,ゼミとしては前期の業務を終えて打ち上がった。青く綺麗な海が見えるカフェで気軽に打ち上げができるのは沖縄の良さである。

2017-08-05

ランニングへのコミットメント

冷え対策でランニングを続けて3か月が経ち,ランニングへのコミットメントが強まっている。これまで2年近く腕の冷え対策でわずかながら腕立て伏せを用いたトレーニングをして来たが,走っていると腕を振る関係で筋肉を使い冷え対策ができるので辞めてしまった。また,今年は沖縄の海であまり泳いでいない。理由のひとつは,沖縄近海のサンゴの多くが去年の夏に白化してしまったためである。私が泳ぐビーチはコーラルが濃いビーチではないが,それでも海況の変化は面白くないので動機づけられない。理由のもうひとつは,ビーチに行くのが面倒なためである。初めて行くビーチであれば好奇心で行きたいと思うが,何度か行ったビーチであれば片道30分や1時間をかけて泳ぎに行くのは面倒に感じられる。往復で1時間や2時間かかるし,着替える必要もあるし,水着とラッシュガードとタオルを洗濯する必要が出てくる。近所を走り回れば片道の時間で済んでしまう。昔,棋士の渡辺明竜王が,運動のためにスポーツジムに通っていたがジムに通う時間の分だけランニングしていればいいことに気付いてスポーツジム通いを辞めた,と提示していた件に私は同意できる。他者と交流したいとか,機器を用いないとできないトレーニングをしたいとか,スポーツジムの方が安全であるとかの理由で積極的に活用するのであれば良いが,そうでないなら近所を走っても良いと考えられる。ビーチであれば,泳ぐという運動を積極的にしたいとか,水着の女性を見たいとかの理由があれば良い(?)が,私は冷え対策がしたいだけだし,私はヘテロセクシャルの男なので後者に興味がないとは言わないがそこまでして見たいとは思わない。夏の沖縄の直射日光は強烈だが,走る時間は30分程度なので問題ない。このような事情で,ランニングへのコミットメントが強まっている。

Search

Weblog Archive