PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2018-11-28

葛藤するなら大学院進学あるいは入学は非推奨

私は大学院に進学あるいは入学するか否かで迷っている学生から相談を受けた際は一貫して推奨しない。心理学は葛藤の組み合わせを分類している。接近-接近,接近-回避,回避-回避という葛藤の組みわせがある。いずれの葛藤であろうと迷うくらいなら大学院は推奨しない。大学院で何をしようか具体的にいくつかのオプションで葛藤するなら相談に乗るし推奨もする。学生生活を延長したいという類比的に悠長な希望でもそれはそれで良い。だが,進学あるいは入学するか否かで迷うなら止した方が良い。とりあえず大学院に入ったという人で,私が学生の時に見た先輩も同級生も後輩も,大学教員として指導した学生も,私には幸せには見えなかった。私には幸せには見えなかっただけだし,幸せに見えることが良いということではないが,私の立場で相談を受けた場合の話なので私は非推奨を貫いている。語法において大学院進学と大学院入学の違いや大学院は卒業するのか修了するのか明確に使い分けられる厳密さを持った人に大学院で学んで欲しいというのは私の希望である。

2018-11-27

教職実践演習の打ち上げ

教職実践演習の打ち上げをした。基本的な行動を共にした3人の学生と飲んだ。充実した時間を共に過ごし,言えない話を含む楽しい思い出をたくさん共有しているメンバーである。私は彼らとはこの授業で初めて知り合った。実習に行くまではほとんど親しくなかった。だが,1週間の実習で外連味のない交流ができて今回の打ち上げにつながった。

飲み会の構想段階で飲むなら昼からにしないかと提案したら,学生はその提案に応えて昼からの飲み会が実現した。私は飲み会では昼過ぎから夕方にかけてgradualに飲み,夜になったら食事をし,その後風呂に入り,22時過ぎ,遅くても当日中に就寝することを良しとしている。これは普段の生活リズムとあまり変わらない。私は睡眠不足に対して脆弱性を有するので生活リズムを崩すことが苦手だ。記念日のディナーであれ今回のような飲み会であれ普段通りの時間で飲食を展開したい。打ち上げをしませんかと学生からオファーを受けた時,私は昼からの飲み会を提案した。学生は良いですねと応えた。教員の提案に対してポジティヴな態度を示しながら最終的にそれを叶えようとしない学生はいくらかいる。私はプライオリティという概念を重視しているので良いと応えたことを実現する人を支持する。自身の予定を自在に調整できる人は,そのイヴェントに対して積極的であるか予定に柔軟性を持たせることができる余裕のある人間であり,私はそのような人とだけ付き合うことにしている。教職実践演習の実習自体は1か月以上前に終わったが,リフレクションを終えてから飲み会をしたいとの要望でこの時期になった。

1軒目は沖縄の千ベロでお馴染みの足立屋で飲んだ。学生は的確に約束の時間に国際通りにやって来た。私が沖縄に来てから2年半が過ぎた。時間にルースな人をたくさん見てきた私はちょっとやそっとの遅刻などでは驚かなくなってしまった。遅刻に柔軟に対応するべく国際通り周辺を散策していたら学生から時間通りにメッセージが届いた。アイコンがある交差点で集合した。千ベロが好きで足立屋に行ってみたいと言う学生がいたのでそうすることにした。とりあえずこれで飲もうと言って私は学生に1万円札を渡した。中島義道のとある本を読んだ時,飲み会で年長者である教授が端的に飲んで1万円札を置いて帰ったことをポジティヴに回顧している文章を見かけたので,私もそのようなビヘイヴィアを採択することにした。3人の学生の中にはHip Hopの話で盛り上がることができる学生がいて,Zeebraみたいにイタリアンスーツを着て内ポケットに万券を忍ばせているわけじゃないけど,と言うと何故かウケた。そんなことはどうでも良いが,それぞれにビールやハイボールなどを飲んで実習を振り返って華やいだ。打ち上げは,抑圧の解放,気分感情情動思考等の反すう,およびその共有だと私は考えている。時間や規程という制約のもとでできなかったことを思い切りする,当時のことを思い出して想いを巡らせる,そしてそれらを共有する,これが打ち上げの基本であろう。思い出に浸るだけの会合なら私は参加しないだろうが3人の学生はそれぞれに面白いビヘイヴィアを備えているので新たな展望なども見込んで私は今回の打ち上げを良しとした。各自が凝らした趣向が教育上どのような効果があったかという話からどの児童がどうだったとか教員では誰がラヴリーだったといった話をした。私と共に引率を担当した教員の話題になった。ネットワークは当人でないと構築および維持が難しい部分があるという話になった。大学教員をしていると研究でも教育でもネットワークの重要性に直面する。今回の実習はその教員がいるおかげで実現する類のものである。琉球大学や琉球大学教育学部は各教員が有するネットワークを学部や大学のネットワークとして制度化する取り組みを行っている。だが,大学や学部と自治体や企業が関係を結んでもオリジナルメンバーがいなくなった際に形骸化することは珍しくない。実際,過去に大学教員と校長や教頭のネットワークを元にして構築した協定が解消したケースがある。一般化可能性がないと言われればそれまでだが,その現場に精通し,顔が効き,多様な展開ができる人間でないと功を奏さないことがある。日米の政治体制の違いのようにも思える。日本は官僚が基盤を構築しているので誰が為政者であろうと崩れないものがあるが,United Statesは為政者が関係者ごと変革するので日本と比較すると変化が大きいことがある。学生とこのような話をお酒を飲みながらできるのは,学生たちの学びとchronological ageが進んだからである。18歳の高等学校を卒業したての学生であれば教育の構造的話をするのは無理ではないが実務が伴わずにイージーではないし,日本の法律では共にお酒を飲むことはできない。場所はオープンな立ち飲み居酒屋なのでプライヴァシーに配慮して話題をregulateできるのも心理学的に言う学習そのものである。

2軒目は同じく千ベロで知られるでんすけ商店で飲んだ。1軒目では学生がいくつか肴をオーダーした(らしい)が千ベロのお代わりをしなかったので2軒目も飲めた。国際通り周辺は千ベロが充実していてオプションがたくさんある。当初はでんすけ商店ではない他の店に行くプランもあったが,その店は一見するとイケ好かない雰囲気を出していて,学生にイケ好かない店だと思ったら入らないでおこうと私が提案して全員で遠巻きに店を観察し,全会一致でイケ好かないという評価となってでんすけ商店で飲むことになった。この店は私も学生も飲んだことがある店である。トイレが勾配が急な螺旋階段を上がった2階にある特性上,飲んで平衡感覚を失った人には厳しい店である。この店ではそれぞれのプライヴェイトの話が主だった。近況を聞けば,それぞれ卒業研究を主体に春からの新生活の準備を進めているらしい。青年海外協力隊で渡航する予定のひとりは在学中に海外渡航を何度か経験している。友人に会いにLondonに行った復路でオーヴァーブッキングの影響でビジネスクラスに搭乗した話を詳しく聞いた。近くThailandに行くと言うのでAyutthayaでゾウに乗ると楽しいと教えた。ひとりは教員としてどの学校に勤務になるか思いを巡らせていた。教員は自治体採用であれば公務員であり,勤務地の融通は思い通りには行かない。今回実習を展開した西表島もそうだが,沖縄では若手の頃に離島勤務になることが多いのでどうなるだろうか。ひとりはこれからのキャリアをどうするか考えているところだった。その話よりも,飲んだ後にクラブに行ってあれこれ楽しかったという話が面白かった。ひとしきり盛り上がった後に同級生がひとりやって来て私たちに合流した。私は知らない学生だった。

2軒で4時間ほど過ごして私は3人の学生とその同級生に別れを告げた。私はビールを6杯飲んだ。楽しい飲み会だった。私は「2時間で終わる飲み会は盛り上がりに欠ける仮説」を提唱していて,今回はその倍の時間飲んだ。2軒目でも学生がいくつか肴をオーダーしたが大体お金は足りたようである。私の年長者としての任務は終わった。別れ際に「もう帰るんですか?もっと飲みましょうよ。」と言われたが,その惜しみが社交辞令なのか驕りという実利を期待した惜別なのか親和動機から来る無念なのか私には分からない。また飲みたければ連絡が来るだろうが,おそらく,私は3人の学生ともう飲むことはないだろうし,大学ですれ違って挨拶を交わすことはあるだろうがほとんど交流することもないだろう。ただ,私は,コミュニケイションが楽しく取れる良い学生だというポジティヴな表象を持った。同じ教育学部にいても専修が異なれば授業で教授することがない学生もたくさんいるし,顔見知りでもキャンパス内で滅多に会わない学生もたくさんいる。最後に現れた同級生も教育学部の4年生だったが互いに見たことすらなかった。

私は帰り道に沖縄そば屋のどらえもんに立ち寄り,てびちそばを食べて帰った。行きたいラーメン店があったが店先で大行列が目に入ったのでワークアラウンドでどらえもんにした。国際通り周辺は夜に営業している麺物の店が少ないのでどらえもんの存在はありがたい。学生は4人で飲み屋で飲んでいた。後日メッセージで聞けば,その後クラブに行ったりさらに別の飲み屋に行ったりしたらしい。よろしい。

2018-11-26

爽やかな日日

11月も終わりに近づき爽やかな日日が続いている。気温は最高気温が高くても25℃以下で最低気温は20℃を下回る日が多くなってきた。北寄りの風がドミナントな影響で湿度は日中は60%を下回る日もあり爽やかである。沖縄の湿度は高めなので湿度が50%程度になると相対的な湿度関係で乾燥していると感じる。

家のエアコンは使うことがなくなったのでクリーナーを使って掃除をしたが,研究室や講義室ではクーラーを使うことはまだある。研究室は日当たりの影響とデスクトップPCやそれに接続しているディスプレイなどの電子機器の影響で室温が高くなるのでクーラーが必要なことがある。沖縄は気候分類では亜熱帯だが,日差しの強さは甘くない。

10月から運動していないが11月に入って爽やかで出掛けやすいので結果的に散策が運動になっている。国際通り周辺で学生と飲んだ時は集合時間の前に国際通りを散策した。那覇市立壺屋小学校で開催された壺屋陶器まつりでやちむんを買い揃えた際にも散策した。その時は日常使いのやちむんを10品ほど購入し,Singaporeで再燃したタピオカドリンク好きの影響でタピオカドリンクを飲んで帰った。大変調子が良い。

Search

Weblog Archive