PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2013-12-19

千住淳著「社会脳とは何か」を読む

千住淳著「社会脳とは何か」を読んだ。私は,レクチャーに活かすことができるという考えから,研究者が執筆した心理学と脳科学に関する新書は,発行が把握できる範囲で必ず購読する。本書も,タイトルに「脳」が含まれていたので購入した。ちなみに,専門書になるときりがないので選んで購読する。本書は,「おわりに」に記述されている通り,「「読んだ若い人が同じ研究の道に進みたくなるような」本ができないか」という新潮新書の編集長のオファーを受けて,千住先生が「私1人の若手研究者のトレーニングと研究活動の軌跡を例に挙げながら,生物としての人間の特徴,社会脳という研究分野の可能性や広がり,自閉症研究や発達研究の面白さや重要性など,新しく立ち上がりつつある学問分野をご紹介」する本である。以前のブログ「学者の文章の面白さ」に書いたが,学術的な文章や科学的な文章は,definitiveでreproductiveなcommon senseを扱うため,誰が書いても内容はほとんど同じとなる。学問は人類を代表して新たなものの見方や事実を発見する行為であるため,学問を取り扱う図書は,究極的には人類を代表して書く図書になる。千住先生は本書において,オリジナルのエピソードを交えたり巧みな例示を行ったりすることで,読者が楽しみながら読める文章を記述されていた。私は今,良書を読んだ爽やかな読後感に包まれている。

2013-12-18

大澤武男著「ユダヤ人の教養」を読む

大澤武男著「ユダヤ人の教養」を読んだ。私は,内田樹著「街場の現代思想」に記述されている次の文章を読んで,ユダヤ人の学術性に関するサムシングを読みたいと思っていた。

「これは「問いに応じるに問いを以てする」というユダヤ人が得意とするところの「必殺技」である。問題の「次数を一つ繰り上げる」ことによって,当面している問題をまったく別のパースペクティブから眺めることを可能にする,たいへんすぐれた知的装置である。

ただし,残念ながら欠点が一つある。この作法に習熟して,あらゆる問題について「問いに対して問いで応じる」ようになってしまうと,問いかける側の人間がだんだんいらついてきて,そのうち「バカにすんな!」と言って手を出してくることがある,という点がそれである(これが「なぜ学術的なパラダイム・シフトのほとんどがユダヤ人の手によってなされているのか」と「どうしてあれほどユダヤ人は憎まれるのか」を同時に説明する鍵なのであるが,これを論じ始めると本を一冊書かねばならない)。」

大澤氏の書は,「なぜ学術的なパラダイム・シフトのほとんどがユダヤ人の手によってなされているのか」と「どうしてあれほどユダヤ人は憎まれるのか」の答えとして読むことが可能だった。この書は,ユダヤ人およびユダヤ系のノーベル賞受賞者数を学術性の優勢性の一指標として記載していた。1901年から2011年までの受賞数は185人であり,秀でていると指摘していた。次の2つの文章は,ユダヤ人の学術性について記述したものである。

「ユダヤ人は過去の体験から,「物事を抽象化して考察すること(共通する本質的な要素を抜き出してまとめる能力),「なぜと問うこと」そして「じっくり考えること」を学び,聖典を共に読み,学び,「対立見解を議論する」という学習方法を実践し,それを自分たちの伝統としたのである。しかも彼らはいくつもの言語を習得している場合が少なくなかった。」

「「人類の進歩に最も貢献する」ための努力,自己顕示欲,孤独における専心と自己実現のための最高の独創性,未知の開発,発明,発見を可能にする原動力が,ユダヤ的なもの,ユダヤ的経験の中に潜在,内在しているのである。」

私は,対立見解の議論を授業のテーマのひとつとしているので,上記のように書き記しておくことにした。今考えていることは,教育学研究科・教育学部という文脈で,contradictoryな議論を展開することの意義である。私の印象では,教育学部での授業では,学生に対する知識の教授を主たるテーマとする授業が少なくない。理由はふたつ考えられる。ひとつは,教員養成の要件を満たすための授業では,教授する知識量が多いためである。基礎知識の教授は,プラクティカルな授業となりやすい。この点について私は,学生が主体的に議論する機会を設定して,多様な観点を獲得するよう方向付けることが可能だと考える。もうひとつは,teacher-learner relationshipをimplicitに教授するためである。大学教員が教師,学生が児童・生徒の役割を採用し,学生が教師側に立った時の役割を学習する。伝統ある広島大学大学院教育学研究科および教育学部では,授業が展開しにくいという理由で対立意見の議論を封印するという話は聞いたことがない。聞いたことがないだけかもしれないけれど。

2013-12-17

主観的イオン発生加湿器の消臭効果

主観の限りだが,イオン発生加湿器の消臭効果を実感している。私は,昼食後に,個包装のインスタントドリップコーヒーを飲む。抽出した後のコーヒー,すなわち,出がらしは,ほかほかのままゴミ箱に捨てる気にならないので,しばらく出がらし保管用の紙コップに入れて冷ます。出がらしは,放置すると独特の臭いを発する。挽きたての香りや,入れたての香りとは異なる。出がらしは消臭効果を有するという観点から,この出がらしを消臭剤として利用する向きもある。しかし,私はこの臭いとの相性がよくないので,消臭剤として利用することはない。出がらし保管用の紙コップをゴミ箱にすて忘れ,そのまま机上に放置すると,一夜明けて研究室に入った際に,部屋の空気が出がらしの臭いで優勢となっている。冬になり,研究室にイオン発生加湿器を導入した。この加湿器の加湿性能は,研究室の広さより少し低いため,私は研究室の湿度を保つ目的から,帰宅する際も弱で加湿している。感染症予防の観点からも有益だと考えている。冬になってから,出張等で連日研究室を留守にする時以外は,常時加湿を行っている。加湿器を導入してしばらくすると,コーヒーの出がらしの臭いを消していることに気付いた。出がらしをゴミ箱に捨て忘れても,独特の臭いを感じない水準まで消臭している。主観であるが,大変よろしいと思う。分析的に考えると,この消臭効果が,イオンに依るものなのか加湿に依るものなのかは判別できない。消臭効果を研究するのであれば,イオンもしくは加湿の主効果なのか,イオンおよび加湿の交互作用なのかを分析することは重要である。もしかすると,加湿時に生起する空気の対流によって消臭効果が得られているのかもしれない。個人的に要因に興味はある。しかし,ユーザーとしては,加湿器が消臭効果を有していれば満足である。

2013-12-16

渡辺明著「勝負心」を読む

渡辺明著「勝負心」を読んだ。この本は,今期の第26期竜王戦が開幕する前に書かれたものであり,発行は2013年11月20日である。竜王,棋王,王将のタイトルを保持していた渡辺三冠は,竜王戦で森内名人に破れ,二冠となった。渡辺棋王・王将は,私が将棋に関心を持つようになった2010年夏の時点で竜王6連覇,今年まで9連覇していた。竜王と言えば渡辺明,渡辺明と言えば竜王だったので,慣れ親しんだ「渡辺竜王」という呼称が使えなくなり,適応に少し難を感じている。将棋文献のreviewでまとめた書式で,本文を引用し,私の所感を記す。

「今,悔いが残らないように一生懸命やっていれば,勝てなくなったとき,将棋に執着しないですむかもしれない。

逆に余力のある30代を送ってしまうと,仮に40代になって成績が落ちたとき,「いや,これまで実力を出し切っていないからだ。自分はまだやれる」と錯覚してしまうかもしれない。

だから,これから迎える30代は,とにかく全力を尽くそうと思う。」

まえがきには,渡辺棋王・王将の棋士としての人生観が記されている。「悔いが残らないようにやりきったら引退してしまうの?」とファンを不安にさせてもおかしくない文章である。私の知る限りでは,羽生三冠や佐藤九段も,1年1年本気で望む必要があるという価値観をインタビューで開示していた。将棋は対局時の認知能力と日々の研究を必要とする。年齢とともに認知能力は低下し,日々の研究はリソースを投入する努力に規定される。イージーではない。トップ棋士であるからこそ,棋士として生きる厳しさを自覚しているのだと思う。同時に,竜王位だけで億単位の賞金を獲得しているので,生活のために棋士生活を渋渋続けるオプションを採択することはないだろうと思う。

「羽生将棋の特徴について尋ねられたことがあるが,いつも返答に困ってしまう。なぜならこれといった特徴がないからだ。

特徴と言えば,「強い」ということだが,それでは将棋を分析したことにはならない。

「特徴がない」というのは,「個性がない」ということではない。「弱点がない」ということだ。

棋士なら誰でも好きな戦法や苦手な戦型があるものだ。

私は,序盤からいきなり戦いになるような乱戦が好きではないので,序盤は,玉を金銀で囲うことを優先する。

しかし,羽生さんはどんな戦法でも指しこなすし,序盤から大乱戦になっても,一歩も引かない。まさに展開不問だ。むしろ未経験の形を楽しんでいるようにさえ感じられる。常に新しい形を積極的に追い求めてきた,その貪欲な姿勢こそ,羽生さんの強さの秘訣なのかもしれない。」

羽生三冠の将棋を評した文章である。羽生将棋の特徴を示す文章として価値があるが,私はもうひとつの観方をする。この文章は,第2章「羽生さんという棋士」に記述されている。この章を読むと,一人称の「私」よりも,固有名詞の「羽生さん」の方が多く出てくる。羽生三冠との初対局のエピソードや,小学生の時に将棋まつりのイヴェントで記念撮影をしたエピソードなど,多彩な内容が掲載されている。私の主観であるが,渡辺棋王・王将がここまで羽生三冠に言及するのは初めてだと思う。どちらかと言えば,渡辺棋王・王将は,必要なケースを除いて羽生三冠に関する言及を避けてきていたように思う。貴重だと思う。

「「棋は対話」という言葉がある。

将棋の対局は,相手が指した手を受けて,自分が一手指す。問題はその次の一手だ。相手が3手目にどんな応手を選ぶのかで,その棋士の実力がわかる,とされている。

日常生活でも同じことが言えると思う。

たとえば,インタビューの取材の場合。

ファーストコンタクトをメールで済ませた後,打ち合わせや取材当日に初対面となる。

相手の質問に,こちらが返事をする。

それに対して相手がどうリアクションするか。

いわゆる3手目の応手がどんな内容かで,その相手のことがある程度はわかるのである。

こちらの返答に対して,事前に用意していた次の質問に移るのか。

それともこちらの返答を聞いて,それに対する疑問や質問をぶつけてくるのか。

インタビュー取材では,相手の3手目で,ほぼ記事の良し悪しが想像できる。私の答えに対して,さらに突っ込んでくる相手は,敏腕な書き手ということが多い。

あっさりと次の質問に移る場合は,あまり専門的な話や込み入った話はしないようにしている。中途半端な理解では,かえって悪い記事になるからだ。」

将棋の格言を自身の考えとマッチさせ,一般化できるものであると記述した文章である。この文章を読んで,渡辺棋王・王将のインタビューの対応に合点がいった。渡辺棋王・王将のインタビューの対応は,最初はニュートラルである。そして,インタビュアーやアナウンサーが渡辺将棋に造詣が深いことが明らかとなると,話が広がり,盛り上がる。

2013-12-15

字数の多寡

本を読む中で,ナイーヴな感覚で字数の多寡を議論するのは早計だと学んだ。野矢茂樹著「語りえぬものを語る」の「はじめに」には次のようにある。

「2008年5月号から2010年6月号まで,講談社のPR誌『本』に連載を行った。毎回6,000字である。しかも1回ごとにある程度独立した読みものにしなければならない。どうしたって,書ききれないことが出てくる。そこで本書では,本文はできるだけ連載時のままとして,さらに書き足したいことを註として付すことにした。ところが,やり始めてみると,新たに考えるべきことがいくつも出てきた。ある回など,註の方が本文より分量が多いというなんだか訳の分からないことになっている。そうして26編の哲学読みものに74個のコラム記事のような註がついたものができあがった。(おお。いま初めて勘定したのだが,あわせてちょうど100ではないか。なんか,うれしい。)」

文章の面白さが十分反映されているこの文章から,野矢茂樹にとっては6,000字は大した分量ではないと読める。この本の分量は,44字×16行の483ページある。納得できるところまで書くと,自ずとこのヴォリュームになるのだろう。この本は,リクライニングチェアに座って読むと,腕の筋力トレーニングになるくらいの重さがある本である。私はこの文章を読んで,私にとっては6,000字はそこそこの分量だと感じた。以前のブログ「親友の結婚式」は,6,391字である。5分や10分でササッと書ける分量ではない。

しかし,私自身の論文を振り返ると,研究論文が15,000字,review論文が20,000字だった。6,000字はそこそこの分量だと感じている人間が書いた文章としては,まずまずの分量である。

私は,「xxx字だからたくさん書いた」という語法はできる限り用いないようにしようと思った。そもそも,研究の学術性と字数は関連がないはずである。

ちなみに,市販性の感覚で字数の多寡を議論すると,上野千鶴子著「女たちのサバイバル作戦」は,かなりお得な新書である。42字×17行の343ページある。文春新書である。新書を発行する出版社によっては,このヴォリュームなら2冊の新書になるところもある。価格は840円でお得である。

2013-12-14

浅田次郎著「世の中それほど不公平じゃない」を読む

浅田次郎著「世の中それほど不公平じゃない--最初で最後の人生相談--」を読んだ。この本は,週刊プレイボーイにおける浅田次郎氏の人生相談のコラム「人間道場」を書籍化したものである。

この本を読んだのは,週刊プレイボーイにおける浅田氏のコラムを何度か読んで,面白いと感じたためである。本の構成は,読者の相談を編集者の太郎氏が代表して浅田氏に持ちかける構造である。本書の前文の表現を用いると「『次郎』と『太郎』の人生相談」という構造である。私はこの次郎と太郎の掛け合いを面白く読んでいた。

ちなみに,私は,国内移動で新幹線や飛行機に乗る際,片道で週刊誌を2冊読む。あまりこだわりはないので,ぱらぱらめくってみて,面白そうな記事が掲載されているものを選ぶ。週刊朝日や週刊新潮や週刊文春が多い。週刊プレイボーイもよく読む。週刊プレイボーイには,ホリエモン氏とひろゆき氏の「ホリエモン×ひろゆき 帰ってきた!なんかヘンだよね・・・」,みうらじゅん氏と宮藤官九朗氏の「みうらじゅんと宮藤官九朗の大人になってもわからない」,貴乃花親方の「貴乃花親方の職人気質」など,多彩なコラムが楽しめる。週刊誌のグラビアにあまり関心はないが,考察はひとつ持っている。それは,グラビアに複数で写ると被写体のmeasurementsの多寡が際立つ,ということである。measurementsは,測定方法や測定した日の体調に影響される。また,人によっては,B値を大きく表記したりW値を小さく表記したりする。複数で写ると,比較が生起する。体型と数値を参照できる状況は,ファンが知らない方がいいことが露呈する可能性がある。また,複数で写ると,対比効果が生起する。ポジティヴなこともネガティヴなことも際立つ。

この本を読むと,浅田氏の考えを学ぶことができる。あとがきに,人生相談を扱うコラムのオファーを受けた経緯と,コラムを担当した所感が書かれている。

「最初で最後の人生相談である。

週刊プレイボーイ誌からこの企画を寄せられたときには困惑した。苦悩は他人に相談したところでどうにもならぬ,というくらいは百も承知している。にもかかわらず何らかの回答をせねばならぬのだから暴挙である。

しかも小説家という職業は相当に特殊であるから,世間一般の人の悩みに正しい返答を用意できるはずはない。へたをすれば,かえって相談者の人生を踏み惑わせ,よりいっそうの苦労をさせてしまうのではあるまいか,と思った。

(中略)

そうした懊悩の折,版元から決心を督促するべく,一冊の書物が送られてきた。『プレイボーイの人生相談』という古い単行本である。

パラパラと開いて感じ入った。そうだ。週刊プレイボーイの人生相談というのは,私が中学生の時分からずっと続いているのである。つまりそのダイジェストが,1冊の単行本として刊行されていたのであった。

柴田錬三郎。今東光。遠藤周作。開高健。錚々たる大作家が回答者となっていた。そういえば,若いころ読んだ記憶がある。たちまち私の心の中に,「偉大な諸先輩方が甘んじて受けた仕事を,私ごときが断ってよいものだろうか」という,何だかものすごく飛躍的な,しかし考えようによっては教条主義的な,要するにいかにも私らしい疑問が湧き上がったのであった。

しかし勝手がちがった。人生相談なるものは,もっと切実な,もっと真摯な,あるいは聞くに堪えぬくらい気の毒な苦悩が寄せられるものだとばかり思っていた。豈図らんや,あらましはまこと贅沢な,苦悩というよりわがままとしか思えぬ相談事であった。

世の中が豊かになり,なおかつ女が強くなった分だけ男が弱くなり,平等に攪拌された社会におけるささやかな苦労を,みずからの責任にはけっして帰結しようとしない,わがまま放題の世の中になった,と痛感した。

しかし,さればこそきちんとした回答をせねばならなかった。相談者が反撥しようが得心しようが,みずからの責任において人生を歩んでゆく覚悟の,一助となれば幸いである。」

2013-12-13

Diction of "Oh, no."

Diction of "Oh, no." seems thorough. A friend of Matt living in Unites States had made great use of this phrase when we took a day trip around Los Angeles this March. People in English-speaking countries say "Oh, my God." when expressing the feelings of amazement or surprise. However, existence and definition of God are dependent to people's religions. I had watched a TV program of cooking when staying in Sydney, Australia. It is well known that Australia is relatively young immigrant nation. There are various people with diverse religions. A presenter of TV program of cooking had used "Oh, my goodness!" when expressing his feelings of amazement or surprise. It is possible to speculate that he had used the phrase to show his regard to the religions.

2013-12-03

「今ですよ!!!」

2013年ユーキャン新語・流行語大賞のトップテン年間大賞に「今でしょ!」が選ばれた昨日,学食のレシートに少し奇異な文が印字されていることに気付いた。意図して違えたのか,意図せず間違えたのか,分からない。

「クリスマスツリーパフェ販売中

価格300円

販売場所 北2喫茶

販売期間 11月20日~11月29日 12月16日~12月20日

1日30食限定!!!!

いつ食べるか?今ですよ!!!」


2013-12-01

誕生日に因んだこと

誕生日のことを書いたので,誕生日に因んだことを書く。マットが誕生日を迎えたので,OMRONの体重体組成計をプレゼントした。私が姉に貰ったものと同じものを送ると,プレゼントの値段を知ることになって嫌なので,あえて異なるものをプレゼントした。マットはこの秋から,週3回の朝のジョギングを開始した。動機はシェイプアップである。マットは,学部時代に購入したスーツのウエストがきつくなってきたため,体型を維持したいと言った。私は,マットに共感できた。私は22歳で大学院に入学し,その後ドクターまで学んで27歳で修了するまでの5年間で,ふたつの節目を経験した。ひとつは,22歳であり,もうひとつは24歳だった。いずれのタイミングにおいても,食事量と性欲の低下を自覚した。食事量の低下は顕著だった。学部生の頃と違い,大学院に入ってからは,研究室で過ごす時間が1日の大半を占めるようになった。身体的活動の量が大きく減った。研究をすると脳機能を使うが,身体的活動と比較すると消費カロリは少ない。身体的活動の量が大きく減ったことに相関し,食事量が大きく減った。ここでのポイントは,食欲の低下ではなく,食事量の低下である。食欲は絶えずある。ただ,毎回の食事で摂取する量が低下した。性欲の低下も同様に顕著だった。年齢とデスクワークの影響だと考えられる。性欲に関する研究知見は不勉強でしらないが,学部生の時とマスターおよびドクターの時を比較すると有意差がある。年齢の影響に加え,座る時間の長さが影響していると考えられる。マットは,シェイプアップのため,メジャーを持っていたが,体重計的サムシングは持っていなかった。いいタイミングなので,私は体重体組成計をプレゼントした。マットのジョギングは,他の学生もmotivateした。同じ研究室のドクター生が,自分もと言って加わった。その後,研究室の学部生が,朝型の生活リズムを形成するために加わった。先輩とジョギングをすることを約束すれば,寝坊という粗相ができないので,眠くても起床できるだろう,という目論見である。また,他の研究室のマスター生1人もメンバーに加わった。面白い。私は,このようなボトムアップのグループ形成が好きである。私は学部生の時,大学にヴァレーボールサークルがなかったため,仲間を集めてサークルを作ったことがある。とても楽しかった思い出である。男女混成のリベラルな雰囲気が学生を惹きつけたのか,ある時メンバーを数えると30人を超えていた。ヴァレーボール部はメンバー不足に悩んでいたので,たぶんこのサークルのことを面白く思っていなかっただろう。


2013-11-26

This and That and Around

数日間,いろいろなeventがあり,また,あちらこちらに行った。何回かに分けてコツコツ書き留めようと思う。

この数日間はとても充実していた。私は,時間に追われることが苦手である。理由は大きくふたつある。ひとつは,時間に追われると,焦って自分が持つパフォーマンスを発揮できないためである。心理学的に言えば,私はタイムプレッシャーの影響を大きく受けるタイプである。ふたつは,時間に追われると,経験の内面化が困難になるためである。私は,日頃,経験を自分の中で落ち着かせるための時間を必要とする。心理学的に言えば,私は記憶のアレンジメントを行うための時間を長く必要とするタイプである。そのため,日々の生活では,食後のコーヒータイムや授業後の特に何もない時間のような「一息入れる時間」を設定している。また,出張や旅行に出かける際のスケジュールは,可能な限り余裕のあるものを組む。そんな私が,比較的コンスタントな予定を組んだ。無事に終えた今,充実感がある。

2013-11-14

"It really is time for me to zip."

Mr. Kevin Rudd, the former Prime Minister of Australia, retires from parliament. I watched some news reports broadcasting his retirement on the web. He said it is now time for him to give something back to his family. Both sides of politics paid tribute to him as he announced retirement. He wiped away the tears after resigning. It was really impressive and made me sad. I am emotionally involved with his politics, he had been the Prime Minister when I have stayed in Sydney and he resembles a professor in my department of psychology in appearance.


2013-11-13

思い出を授業で話す

授業で,私の思い出話をした。今日の心理学外書講読演習はconsciousnesがテーマであり,学生の発表の中にHypnosisとAlcoholが出てきた。私は思い出話として,催眠に関するひと口話と,Australiaの飲酒運転に纏わる話をした。

催眠に関するひと口話は,昨年度の外書講読演習の逸話である。逸話は次の通り。ある時,発表担当の学生が催眠に関する論文紹介をした。発表を聞く学生の中に,ずっと寝ている学生がいた。発表終了後,質疑応答になり,何件か質疑応答があった。その後,私はずっと寝ていた学生に,何かコメントはないか尋ねた。すると,その学生は,「催眠にかかってしまいました」と言った。この件は以前のブログ「催眠にかかる」で書いた。このwitは学生の笑いを誘ったのでよく覚えている。そして,この逸話は今日も笑いを誘発した。

Australiaの飲酒運転に纏わる話は,Sydneyでのパーティの話である。テキストは,Psychoactive DrugsのDepressantsとしてAlcoholを取り上げていた。テキストには2時間で摂取する場合のアルコール飲料の量とBAC(blood-alcohol concentration:血中アルコール濃度)の近似値が図示されていた。発表を担当した学生は,図示されているデータは日本人のものではないことと,日本の飲酒運転の取り締まりは呼気中のアルコール濃度を基準とすることに留意するよう付言していた。私はSydneyのパーティを思い出した。在外研究でSydneyにいた時,私はshare houseで暮らしていた。そこにはhouseholderも住んでいて,一緒に買い物に行ったりパーティを開いたりした。ある時,バーに10人ほどで集まり,パーティをした。みんなで飲んで食べて楽しんだ。行き帰りはhouseholderの車に乗った。私は特に何も考えずに,乗せてもらえてラッキーと思っていた。次の日に,householderも飲んでいたことに気付き,まずいんじゃないかと心配になった。webで調べて,Australiaでは,BAC 0.05が法定飲酒許容量だと知った。何杯かは飲んでもいいことになっている。私は安心した。ちなみにhouseholderはワイン好きで,小さなワインセラーを家の中に持っていた。知人と会食する際は,会合にmatchするワインを持参して車で会場に出かけていた。

2013-11-12

体感温度

温度と湿度が同じ時に,体感温度が異なる理由が分からない。私のマンションのリヴィングにはデジタルの温湿度計がある。今の時期は室内温度21℃湿度55%がベースラインである。体感温度は,湿度が影響することが広く知られている。温度だけを取り上げて体感温度の差異を問題とすれば,体感温度に及ぼす湿度の影響を持ち出して,湿度が高ければ暖かく(暑く)感じられるという解が得られる。しかし,今回は,温度も湿度も同じであるのに,体感温度が異なるという問題である。要因が分からないので知りたい。私がナイーヴに考えた要因は,体調である。体をよく動かした時は,血流量が増えて体温が上がるため,温度と湿度が同じでも暖かく(暑く)感じる。当然と言えば当然であるが,私にはそれしか考えつかない。 風は吹いていないので,影響はない。日差しの影響もない。心理学は色が体感温度に影響を及ぼすことを明らかにしている。しかし,リヴィングのインテリアの色は毎日同じである。また,心理学は感情が認知に影響を及ぼすことを明らかにしている。しかし,私は日によって自分の感情が大きく異なるという自覚はない。skepticは,心理学のバイアスに関する知見を持ち出して,「あなたが,日によって自分の感情が大きく異なるという自覚はないのは思い込みにすぎない」と言うかもしれない。そうかもしれない。しかし,自覚できない感情が体感温度に影響を及ぼしているとしても,自覚できないところで体感温度が変化しているのであるから,分からないという点は結局同じである。行動主義的に,運動量に依存する体調の変化を要因として考えている。

2013-11-08

Googleの意図

11月8日のDr. Hermann Rorschachの誕生日に因んで,GoogleのロゴがDr. Rorschachの肖像画らしきものおよびロールシャッハテストらしきものを主題としたデザインになっていた。ロールシャッハテストらしきものにカーソルを合わせてクリックすると,模様が多様に変化する。そして,模様の下には,「何に見えるかシェアしよう」と書かれた一文があり,クリックするとGoogle+,Facebook,Twitterへのリンクが表示され,SNSで何に見えるかシェアできるようになっている。このデザインはgoogle.co.jpに限ったものではなかった。手近なところでgoogle.com,google.com.au,google.co.ukを参照すると,同じデザインが採用されていた。そして,いずれも,「Share what you see.」からSNSで何に見えるかシェアできるようになっていた。

私は,Googleの意図が分からない。Googleのロゴは,イヴェントの周知や偉業の祝福や偉人の生誕記念をフィーチャーする目的で通常とは異なるデザインが採用される。今回はDr. Rorschachの生誕129周年を記念するものである。しかし,「inkblotで人格が分かるという主張に懐疑的です」というロールシャッハテストへの批判と誤解されるようなプログラムが構成されている。クリックに応じて変化するロールシャッハテストを真似た模様は,明らかに動物に見える模様が含まれている。そして,「何に見えるかシェアしよう」とユーザーに提案している。このことを取り上げたマイナビニュースは,「ネットユーザーたちの反応は,「コアラです」,「恐竜!」などと盛り上がっている様子。」と記している。これでは,ロールシャッハテストで遊んでいるのと同じである。加えて,不用意な人格査定を喚起する可能性もある。ロールシャッハテストは,投影法人格検査であり,inkblotが何に見えるかでパーソナリティを査定するものである。「ロールシャッハテストらしきもの」であっても,らしきものがどのように見えたかに関する開示を取り上げ,学術的根拠のないままに査定を行う人が出てくるかもしれない。結果するものは,ロールシャッハテストへの懐疑の拡散である。私は,ロールシャッハテストを批判するなと書いているわけではない。ロールシャッハテストは,解釈方法が多様であり,信頼性に対する疑義は主たる批判として提示されてきたことは事実である。しかし,研究者は,心理統計を用いて信頼性の問題に科学的に取り組んできた。inkblotによる投影法人格検査は,ただでさえ誤解されやすいにも関わらず,Googleによって誤解が助長されかねない。Dr. Rorschachの生誕129周年を記念するのであれば,誤解を否定する方向のデザインやプログラムを構成した方がよい。

2013-11-07

ひとりGuam

学食でのランチに誘うため,同僚助教の研究室を訪ねると,学部生が卒業論文に関する打ち合わせをしていた。すぐに終わる様子だったので,研究室の隅で待っていた。

学部生はデニムジャケットを着ていた。私は学部生の頃,デニムにこだわったことがある。こだわったといっても,プレミアムでレアなデニムを収集していたわけではない。いろいろなデニムを穿いて,自分に合うものを探していただけである。いろいろなデニムを穿く中で,Levi'sの復刻版501XX1955モデルが自分に合うことを発見した。それ以来,501XX1955モデルを穿き続けている。デニムパンツは丈夫なので,毎日穿いても,洗濯を繰り返しても,かなり長い期間穿き続けられる。色落ちしたり,破れたり,解れたりしても,味として穿き続けられる。非常に経済的な衣服である。学部生の時に,丈夫なデニムをリリースする度に買い替え需要を縮小する,という葛藤と付き合い続けるLevi'sを気の毒に思ったことがある。ただ,デニムは丈夫であるが,穿き続ける中で,この色落ちは秀逸だ,この解れ具合は絶妙だ,と思う瞬間がやってくる。私はその瞬間が来た時には,新しい501XX1955モデル買って,ファーストウォッシュからはじめる。この10年で3本購入した。私に限っては,丈夫なデニムでも買い換えていることになる。大学教員の中には,服にデニムのパンツルックを取り入れる向きがある。しかし,501XX1955モデルは絶えず色落ちが続くので,チェアや備品に色移りを起こす点で大学業務には向かない。私は,助教になってからはデニムを穿いて大学に来たことがない。以上はデニムに寄せる私の些細なこだわりであるが,些細なこだわりを形成する過程で,デニムに関する知識を手に入れた。パンツやジャケットやアクセサリに関する知識を身につけた。ブランドによるデニム光沢や縫製やボタンの差異性に関する知識を身につけた。そして,学部生が着ているジャケットはLevi'sのものだと分かった。

打ち合わせはすぐに終わり,私は学部生に「そのデニム,Levi'sのやつちゃうの?」と尋ねた。彼とはほとんど話をしたことはないが,研究棟で挨拶を交わす時に気さくな雰囲気を感じていたので,気軽に問いかけた。

すると,「そうです。ひとりでGuamに行った時に買ったんです。」と返ってきた。驚きである。デニムの話でひと盛り上がりできる,学部生のデニムに対する認識を知ることができる,と考えていたが,「ひとりでGuamに行った」という言葉のインパクトが強すぎて,デニムはどうでもよくなってしまった。

聞けば,友人とGuamに行くはずが,友人のドタキャンによってひとりで行くことになったらしい。彼は,アルバイト先の友人とGuamに行く計画を立てた。友人の依頼で,彼はほぼすべてのブッキングを担当した。そして,友人は,旅行直前になってキャンセルしたいと言い出した。せっかくブッキングしたのに,台無しである。彼は,そのままキャンセルしてしまうのも悔しいので,ひとりで旅行することにした。すごい判断だと思う。行き先はビーチリゾートのGuamである。マリンスポーツやドライヴで遊び,食事とお酒に酔い,「旅の記録2:Guam, February 2009」で触れたように島全体が免税というショッピング天国的環境を楽しむことを基調とする南の島である。ひとりで訪れる人はあまりいないと思う。ヨーロッパ各地の美術館を心ゆくまで味わいたいからひとりで渡航するとか,アジアシティでローカルと触れ合う自由気ままなバックパック旅行がしたいからひとりで渡航する,という話ではない。サークル旅行,家族旅行,社員旅行,ハネムーンなど,和気藹藹とする人人がほとんどの場所に,ひとりで行ったのである。そして彼は,デニムジャケットを購入した。免税なので,やはり安かったとのことだった。

2013-11-06

TV番組の役割

TBS番組「はなまるマーケット」が2014年3月で終了するという情報をYahoo! JAPANのヘッドラインで知り,ソースのSponichi Annexを参照すると以下の記事が掲載されていた。

「TBSの朝の看板番組「はなまるマーケット」(月~金曜前8・30)が来年3月で終了することが5日,分かった。主婦向けの生活情報番組として96年9月にスタートした長寿番組だが,最近は視聴率の低下が目立っていた。同局関係者は「18年目を迎え,生活に役立つ情報を伝えるという役割を十分果たしました」と話している。」

記事にあるように,はなまるマーケットが,生活に役立つ情報を伝えるという役割を果たしてきたことは確かである。私は朝7時前には大学に来るので,はなまるマーケットを観ることはほとんどないが,中学生や高校生の時には,長期休暇や祝日の朝にはなまるマーケットを観ることがあった。春には,新生活をサポートするお弁当特集的サムシングを観た。夏には,高温多湿の日々を快適に過ごす暑さ対策特集的サムシングを観た。秋には,行楽地のお出かけ情報特集的サムシングを観た。冬には,年末の大掃除特集的サムシングを観た。番組が提供する情報は,主婦を主な対象としたものだったが,私は,インスピレーションを受けたお弁当を母にオーダーしたり,暑い日には保冷剤を挟んだタオルを首に巻いて体温調整をしたり,奈良県に住んでいたので混雑を極める秋にわざわざ京都には行くまいと心に決めたり,大掃除のテクニックで活用できるものは日々の部屋掃除に応用したり,番組を観ることで得た情報を活用していた。ちなみに,今では観られなくなった斉藤哲也アナウンサーの「カモン!はなまるボックス!」とコールして1回転ジャンプを決めるパフォーマンスも何度も観た。

TV番組は,製作者が意図した役割を果たすと同時に,意図せぬ役割を果たすものだと思う。当たり前のことだが,そう思う。

TV番組は私に,世の中には「お決まり」が存在することと,「お決まり」を提示し続けることの重要性のふたつを私に教える役割を果たした。以下に順に記す。

世の中には「お決まり」が存在することについて書く。フジテレビ「笑っていいとも!」のテレフォンショッキング,テレビ朝日「徹子の部屋」,NHK「プロフェッショナル」,日本テレビ「おしゃれイズム」,TBS「情熱大陸」など,列挙し始めるときりがないが,インタヴューや密着取材で得られる出演者の情報や出演者のイデオロギーは,同じ趣旨であることが多い。活字に目を移すと,雑誌の特集,著書,ブログ,Twitterでも,同じ趣旨のことを書いていることが多い。要するに,「お決まり」がある。大学教員の話も同様である。学術的に「揺るがない重要事項としてのお決まり」が存在する場合,学部の授業でも,大学院の授業でも,学会の講演会でも,市井の人々を対象とした講演会でも,表現方法に差はあれど同じ趣旨のことを話す。そして,世の中には「お決まり」が存在することに気付いた私は,昨年の9月にブログに「お決まり」をストックすることを志した。

「お決まり」を提示し続けることの重要性について書く。情報番組は,春になれば,お弁当特集的サムシングを放送する。夏には,暑さ対策特集的サムシングを放送する。秋には,お出かけ情報特集的サムシングを放送する。冬には,大掃除特集的サムシングを放送する。これらは,「お決まり」のトピックである。そして,季節に応じた「お決まり」が毎年放送される。去年もそうだし,今年もそうだし,たぶん来年もそうだろう。きっと5年後もそうだろうし,もしかすると,50年後も同じ特集内容でも遜色なく放送できるかもしれない。私が平均余命くらいの人生を生きることができたなら,80歳になる50年後に放送されている情報番組と,現在放送されている情報番組の同一性を検討しようと思う。日本人口が減少し,リニアモーターカーなどの高速で移動できる交通手段が発達し,世界情勢も変化するのは確かである。しかし,春のお弁当問題,夏の暑さ対策,秋の行楽計画,冬の大掃除問題は,50年経っても変わらないと思う。そして,これらの情報を自身に資すると思う人がいる限り,交通安全を繰り返して唱えるように,提示し続けることは重要である。

2013-11-05

研究棟の廊下で10秒

朝,大学内にある郵便局に行くために研究室を出ると,研究室から2mほどのところに大学院生が立っていた。「おはよう。」と挨拶をすると,少し潜めた声で「おはようございます。」と返ってきた。研究棟の廊下で人と会う時は,私も相手も互いにどこかに向かって歩いていることがほとんどである。研究棟の廊下で同じ場所に立っている人はほとんどいない。人が立っているのは,学生が研究室の前で教員を待っている時くらいである。大学院生を見ると,私に用事があるようには見えなかった。私は身を翻して研究室の鍵を閉めた。大学院生は,教室のドアの前に立っていた。私の研究室の向かいには,廊下を挟んで,大学院の授業や教室の会議で利用する教室がある。その大学院生は,ドアから漏れ聴こえる授業内容に耳を澄ませていた。時刻は9:20であった。遅刻である。遅刻はいけない。しかし,遅刻は犯してしまうものである。仕方がない。大学院生は,講義のflowを可能な限りinterceptしないように,入室のタイミングを計っていた。私は声を潜めて「まずいねえ。」と声をかけた。大学院生は声を潜めて「まずいです。」と言った。私は郵便局に向かった。

一連のやり取りに要した時間は10秒ほどだった。研究室を出て,大学院生を認識し,挨拶を交わし,研究室の鍵を閉め,大学院生が遅刻したことを認識し,まずいねえと交わし,郵便局に向けて歩き出すまでに10秒だった。わずか10秒で諸般の動作と認知処理を行うことが可能である。ちなみに,わずか10秒の諸般の動作と認知処理をブログに書くために要した時間は,20分である。

2013-11-04

立場

フジテレビ「秋のOMOJAN祭り2013」を観た。web pageに掲載された定義を参照すると,OMOJANとは,さまざまなワードが書かれたバーを2枚組合せ”新しい造語”を作る(ママ)新感覚の「言葉遊びゲーム」である。例えば,「秋のOMOJAN祭り2013」では,「ドクター直接」や「張るだけでJr」がBEST ANSWERとして選ばれた。そして,「国家レベルのお足下の悪い中」がCHAMPIONに選ばれた。

審査員は,金田一秀穂先生と齋藤孝先生であった。OMOJANでは,出演者は造語を発表し,その造語について説明を加える。他の出演者はその造語に対してコメントを加え,笑いを生み出し,出演者同士で唸って賞賛する。最後に,審査員がBEST OMOJANを選定する。両先生は,言語の専門家の立場から,松本人志氏,さまぁ~ず,三谷幸喜氏,秋山竜次氏が作る造語を批評する審査員であった。

番組が進む中で,斉藤先生が,「クイズ番組とは違って後から説明できるからよい。」という趣旨の発言をし,金田一先生が「正解がないですからね。」と応えた。両先生は,このfollowingを続々と送り込み,展開によってはad hocな解釈を追加できるルールの自由度に感心していた。

私は発言を聞いて,両先生は,言語の専門家としてメディアで発言する制約を了解されていると感じた。言語の専門家としてメディアで発言する際,その発言には権威付けがなされる。ある人は発言をそのまま事実や真実として内面化する。そのため,無責任なことは言えない。専門家でなければ無責任なことを言ってもいいということではないが,趣味の世界における好き嫌いの判断なども善悪の判断として解釈される可能性を有するため,発言する際は配慮を要する。また,クイズ番組で誤答を出せば,「あの先生,こんなことも知らないんだ」と言われてしまう。OMOJANの出演者は,自分の価値観で造語を提出し,いろいろな説明を加えることができる。審査員から批評を受けるが,正解不正解を判断されるのではない。

私は,立場によって言動に配慮する重要性を再認識した。大学での言動は,立場を弁える必要がある。授業における発言は,基本的に「心理学を専門とする大学教員のビヘイヴィア」として受容されるので,学術的知見に基づいた発言や責任ある振る舞いが求められる。一方,学食でのランチのメニュ選択は,私個人の趣向の問題であるため,全く自由である。「しっかり野菜を食べた方がいいですよ。」等の介入を行う人がいるかもしれないが,私は野菜好きであり,毎食サラダバーを150g食べる,心配には及ばない。大学は,立場がファジーになる場面がたくさんある。その場面で私は,「これは僕の好みの問題だけど。」というようなイクスキューズを必ず入れる。教員によっては,大学におけるビヘイヴィアに私的な価値観を入れない人もいる。これは好みの問題である。私は,ひとりの愉快なお兄さんとしての立ち居振る舞いを行うことがある。

2013-11-03

大学祭

この週末は大学祭が開催されている。私は休日も大学に来ることが多く,昨日も今日もいつものように研究室に来ている。教育学研究科周辺は大学祭会場ではないが,教育学部が主催するミニ大学祭的サムシングの会場となっている。大学祭がデュアルで催行されていると形容してよい。研究室は研究棟の7階にあるが,ステージの音楽,模擬店の勧誘,人々が交流する声が聞こえてくる。学祭の賑やかで楽しい雰囲気を研究室から感じている。ちなみに,マンションは大学のすぐ近くなので,昨日の夕方に帰宅して洗濯物を取り込む際に,模擬店の料理の香りがヴェランダまで届いていた。嗅覚を用いた宣伝である。

教育学部のミニ大学祭的サムシングは,教員養成を命題のひとつとする教育学部において,学校教育教員を志す学生の文化祭運営能力のcultivationとして位置付けられている。大学祭の企画から最後の後片付けまでを主体的に経験する機会とされている。また,教育実習を経験した学生には,実習先の幼児・児童・生徒と再開する機会ともなる。附属校園の子どもは,大学祭に参加することが多い。「あー,先生だー。」という再会の声はよく聞く。

大学祭の雰囲気を研究室から感じて得た所感を2つ書く。昨日は学生が研究室に来て,「先生,大学祭に行きませんか?」とオファーをくれた。大学祭で教員に届くオファーは,ニアリイコールで模擬店の売り上げへの貢献に関するお願いである。すでに食事を済ませていたので断った。空腹ならよいが,食欲が満たされた状態で販売攻勢に合うのも少し厳しい。「たくさん買ってくれる人」として学生にちやほやされるビヘイヴィアを喜ぶ向きもあるが,私はそういうビヘイヴィアを採択しなかった。今日は模擬店から「ベビーカステラおいしいですよー。」「サータアンダギー,揚げたてサクサクでーす。」「温かい水餃子はいかがですかー。」という声が聴こえてくる。かなりの声量である。ショッピングモールのタイムセールを想起した。連休やセールの時期にショッピングモールに行くと,若い女性向けboutiqueの店員さんがタイムセールの案内を大声で行う場面に遭遇する。私がよく遭遇する場面は,若い女性向けboutiqueが数件集まったエリアで,すべてのお店が同時多発的にタイムセールを開催する場面である。ライヴァル店の一人勝ちは許しません,という経営戦略と了解できる。この時,案内を行う店員さんたちの関係は,声だし合戦の様相を呈する。あっちで大声,こっちで大声,うちは負けませんよ,うちだって負けませんよ,という趣である。タイムセール前に購入してしまった人にとっては,「タイミングを間違って残念でしたね」と大声で言われているようなもので苦痛だと思う。私は,通りのよい大声を聞いて,応援団のヘッドハンティングはショッピングモールで決まり,と空想する。勧誘における発声で遊んでいるように見える点において,大学祭の模擬店はショッピングモールのboutiqueとベクトルを同じにすると考えられる。

学部時代の大学祭の思い出を書く。おでんとお酒とバンドの話である。

友人のおでん屋さんを手伝って,おでんの調味の奥深さを知った。おでんの出汁は,ネタを煮込むことでどんどん美味しくなる。友人は部活の先輩とおでん屋さんを開いていたが,買出しと仕込みを任されていた。私はその時暇そうにしていたためかヘルプをお願いされて,買出しと仕込みを手伝った。ふたりともおでんを作ったことなどない。レシピの通りに出汁を取ったが,おでんの味ではない。大丈夫かいな,まあ他人事やしなるようになるか,と思いながら,牛すじ,大根,じゃがいも,こんにゃく,厚揚げなどのネタを煮込んだ。しばらく煮込んで味見をすると,おでんの味になっていた。具材から味が出て形になるということを知った初めての経験だった。

大学祭の最終日,クライマックスでラムを飲みすぎて,節度を保ってお酒を飲むことの大切さを知った。大学祭の最終日と言えば,自然発生的に御陽気な雰囲気が蔓延し,みんなで飲んで騒ぐ形となることが多い。キャンパス内での飲酒が規制されている大学では生じないが,どこからかお酒がまわってきて,みんな飲んで楽しくなる。私はラムを美味しい美味しいと飲んで,そのまま酔いつぶれてしまった。こういう時,酔った人を的確に介抱する向社会的な人が一定数いる。私は知人とふたりで酔いつぶれていたが,見知らぬ的確介抱ピーポーにマラソンのような給水を受け,なんとか部屋まで帰り着いて寝た。

2004年に大学祭でバンドを組んだ。私は大学祭で何かしたいと思い,メンバーを集めて「Peace2004」というバンドを組んだ。平和を祈ってそうしたのか何かそれ以外の意味があったのか,今では思い出せないが,Peaceに年号を付してPeace2004とした。メンバー構成はスムースに進んだ。向かいの部屋に住んでいた学生が,軽音楽部でベースを弾いていたので,ベースを依頼した。私はコースが違うのになぜか彼と仲が良く,夜中までよく遊んだ。今は早寝早起きの朝型人間であるが,学部3年生の秋までは比較的夜型人間であった。後輩や他の同期と一緒になって,朝までゲームをしたり,深夜0時にコンビニ弁当を1人2つずつ食べたり,深夜1時にドーナツを1人10個ずつ食べたりした。若くて元気だった。隣の部屋に住んでいた学生は,バンドを組まずに趣味でパーカッションを嗜む男だった。バイトで貯めたお金で高級スネアドラムを1つ購入し,ひたすらリズムを刻んで悦に入るというこだわりだった。この男にドラムを依頼した。私が代表をしていたヴァレーボールサークルの後輩に,高校までピアノを習っていた女子学生がいた。幼い頃から高校卒業までピアノを習い,特別上手ではないが並のスコアならそこそこ弾くことができる,という学生は教育学部に一定数いる。この後輩にシンセサイザーを依頼した。ヴォーカルには高校の同級生を呼んだ。私は,卒業後の進路として大学進学以外のオプションをほとんど用意していない高校に通ったが,この同級生は大学に行かなかった。詳しい理由は聞いたことがないが,連絡を取り合ったりたまに合ったりしていた。リードギターは,同じく高校の同級生に依頼した。この同級生は,大学入学後,1年間で8単位しか取得しないという平成という時代においてはかなり珍しいビヘイヴィアを採択した男だった。私が大学教員となった今では,彼がどのように8単位を取得したのか不思議である。彼は,授業にほとんど出席せず,大学入学後に始めたギターを弾きまくっていた。情熱的なギタープレイングビヘイヴィアは,劇的な技術向上となって結実した。国立大学の学費半期分ほどの値段がするギターを所有していて,どう批判的に見てもギターに対して本気であった。私はサイドギターを担当した。知り合いがたくさん聴きに来てくれて,とても楽しかった。私は現在,メンバー全員と連絡を取っていない。私は,携帯電話のメモリは,しばらく交流がない人のものから削除する。このビヘイヴィアについて,よく人から「変わっている。」と言われる。私もそう思う。しかし,連絡を取ろうと本気で思えば,ほとんどの場合連絡が取れると思う。そして,本気で連絡を取ろうと思わない状態が9年続いているので,連絡を取っていない。ベースの彼は,教員志望だったので,おそらく大阪の中学校で教員をしていると思う。ドラムの彼は,おそらく地元の企業で務めていると思う。しかし,地元がどこだったか忘れてしまった。シンセサイザーの後輩は,教員志望だったので,おそらくどこかで幼稚園の教員をしていると思う。ヴォーカルの彼女は,数年前に,専業主婦になったと友人から伝聞したことがある。どのような家族なのだろう。ギターの彼は,家のお寺を引き継いでいると思う。数年前に連絡を取ったときは,ストレートではないがなんとか大学を卒業したと言っていた。仏教の学校に入り,お寺を継ぐ準備を進めているとのことだった。多彩なお坊さんを特集したTV番組をたまに見かける,ロックなお坊さんも珍しくない。

2013-11-02

Near-Miss at Uni City

飲み会でニアミスが生起していたことが判明した。私が先輩とマットと3人で,楽しく飲んでいた時のことである。ひとりの同僚助教は,知人と飲んでいた。そのお店は私たちがいたお店でも,私たちがいたお店の近くのお店でもない。その後,その同僚助教は,二次会でバーに行った。そのバーも同様に,私たちがいたお店でも,私たちがいたお店の近くのお店でもない。その後,その同僚助教は知人と別れ,ひとりで別のバーに向かった。このように文章に書き記すと,この助教はこの日かなり飲んだように受け取ることができる。お酒が好きな彼女のことなので,想像のとおりかなり飲んだだろう。もしかすると,想像以上に飲み散らかしていたかもしれない。ともかく,飲酒量の多寡はここでは問題ではない,ニアミスの話である。その助教は,ひとりでバーに入った。マスターと顔見知りのお店で,複数では何度も訪れているバーだった。しかし,ひとりで訪れるのは初めてである。少し緊張したらしい。しかし,思うことあってのひとりバー,飲まずにはいられないからひとりバー,というmental stateにあったので,緊張は問題にしなかった。入店すると,心理学講座の教員数名がテーブル席で飲んでおり,アカデミックな話をしていたとのことだった。思うことあってのひとりバー,飲まずにはいられないからひとりバー,というmental stateにあったのに,至極身近な人々に出会ってしまった。気の毒である。しかし,助教は,「今日はひとりで飲ませてください。」とイクスキューズを入れて,カウンターで飲んだ。助教はマスターに思うことを話したらしい。カウンターでは,夜の華やかな仕事をしていると見受けられる女性が飲んでおり,時折アドヴァイス的サムシングで介入してきてなんやかや,だったという。彼女は終始熱く語ってくれた。short movieが製作できるようなdramaticな話だった。他人事なので,聞いている私は楽しかった。そのバーは,ビルの2階にある。私が先輩とマットと3人で飲んでいたお店は,そのビルの1階にあった。学園都市では,このようなことはたくさんある。

2013-11-01

Explanatory Weblog ?

Had a drinking party with my senior academic and Matt and so happy last night. I enjoyed beer, Kawagoe a shochu in Miyazaki, and Fujimusume a Japanese sake in Fukuoka. We had a long chat more than 3 hours and it verified my subjective hypothesis "2 hours+ party hypothesis" that referes to the party that is raging when it takes more than 2 hours. The senior academic has an international friend in uni and had an English phone call in the middle of the party. It's cool, isn't it? Matt disclosed his thoughts on romantic relationship. It is said that it is a very important assignment for graduate students to have significant others as well as to make progress in research. This weblog became the subject of the conversation. The senior advised me to make note of O.S. trip, Matt advised me to compose explanatory psychological logs, to have happy offers.

2013-10-31

与党につきもののもの

「与党につきもののもの」というフレーズが印象に残っている。林芳正・津村啓介著「国会議員の仕事」には,林氏と津村氏の対談が収録されている。「津村:あえて過去の反省を述べるなら,今まで民主党は,自民党の欠点,問題点を拾い集めて,それに対する処方箋を示すことに専念してきました。それがマニフェストでした。ある意味,「理念なき寄せ集め」と言われても仕方がないかもしれません。ただ,日本の抱える病気に対する「治療法のパッケージ」だととらえれば,決して否定されるべきものではないと思うのです。」「林:与党を経験されましたから,「病状」が自民党の理念からくるものなのか,それとも与党につきもののものなのかは,わかってくると思います。後者については,「お互い気をつけましょう」ということにして,自民党の理念,政策に問題があると見る部分について,それに対するカウンターの政策ができてくれば,民主党の綱領が機能的に作り上げられていくプロセスになると思います。」今から2年前の2011年の著書で,対談の内容は当時の政局を反映しているが,当時このフレーズを見た時に,私には目からうろこ的インパクトがあった。何かを担当する時,その仕事にネガティヴなサムシングが従属することがある。

2013-10-29

じゃんけん

研究室の先輩が,研究プロジェクトで大学にやってきた。この先輩は,私がマスター生の頃からずっとお世話になっている先輩である。今私が展開している共同研究の共同研究者は,この先輩である。データ収集で1週間滞在するので,食事会と飲み会の予定を組んだ。

昨日は食事会で,先輩と私と大学院生のマットの3人でお好み焼きを食べに行った。先輩は,お店に向かう道中,「そんなお店あったかな?」と言った。大学院生の時にはそのお好み焼き屋さんはなかったはず,とのことだった。私もマットも,「結構前からあるお店ですよ。」と返した。

お好み焼き屋さんは,開店3周年のお祭り的サムシングを開催していた。私もマットもずっと前からあると思っていたが,お店は開店3周年だった。私は,助教になって以来,学生にお好み焼きを御馳走する食事会を定期的に開催している。このブログでも何度か言及しているように,飲み会代はちょっと高いので御馳走できないが,お好み焼きの食事代くらいなら御馳走できる,という考えから食事会を開催している。数えたことはないが,100枚以上のお好み焼きを御馳走し,学生の食欲を充たしてきたのは確かである。ほとんどのケースで,マットも連れて行く。そして,ほとんどのケースで,このお店で食事をする。「結構前からあると思ってたけどなあ。」と私はマットとふたりで誤解していたことを知った。

開店3周年の企画として,じゃんけんゲームがあった。お好み焼きをオーダーしたあと,接客アルバイトの女性が「開店3周年の企画で,じゃんけんをしています。私とじゃんけんをして,お客様が勝った場合はお好きなジュースを無料で差し上げます。」と声をかけてきた。日頃のご愛顧感謝キャンペーンといった趣である。

じゃんけんの結果は,3人全員が負けるという残念な結果だった。最初に先輩がじゃんけんをした。すぐに負けた。2番手はマットだった。1度あいこになって,その後負けた。最後は私だった。あいこが連続して,最終的に負けた。

私は食事の際に飲み物を飲まないので,ジュースは特に欲しくはなかった。負け惜しみを書いているのではない。私はお腹弱い系心理学者なので,水分摂取には気を配る。食事の際の水分摂取は,胃液を希釈して消化吸収効率を低減すると仮説していて,食事の前後30分を通して水分を摂取しない。あくまでも自説なので,一般化可能性は考慮していないが,私はこれで消化吸収効率を低減することなく,お腹の調子も低減しないと考えて実践している。飲み会の際は,お酒をおいしくごくごくといただくため,食べ物を摂取しないというカウンタービヘイヴィアを採択する。肴が豪勢なのでたくさん食べちゃった,という時は,翌日になってお腹の調子が悪くなることが多い。

ジュースは欲しくなかったが,じゃんけんに負けるのは悔しいので,じゃんけんの出し手を指標にアルバイトの心的過程を分析していた。私は,連続でグーを出すことにした。アルバイトが「できるだけお客にジュースをプレゼントしよう」という考えを持っているなら,後出し気味に負ける手を出したり,あいこが連続した際にお客側が同じ手を連続して出していたら負ける手を出したりするだろう,と考えた。先輩とマットが勝負する様子を見ると,真剣勝負であった。そして私との勝負になった。私は連続でグーを出し,あいこが連続した。「ここでチョキが来るかな」と考えた。アルバイトの彼女はサクっとパーを出した。真剣勝負であった。

2013-10-28

Headset

秋が深まり,headsetが活躍する季節となった。夏にheadsetを使うのは,耳周辺が暑くなることに加え,汗でべたっとするため,気持のいいものではない。夏はearphoneが活躍する。夏を除く春,秋,冬はheadsetが活躍する。headsetは,冬にはearmuffとしても機能する。

私は通勤でマンションと大学を往復する時には,iPhoneでワールドニュースをearnestlyに聴くか,音楽をbouncyに聴く。マンションと大学間の徒歩所要時間は徒歩4分である。かなり近い。しかし,この徒歩4分という数値には条件がある。徒歩所要時間は,建物の最も近い敷地間の道路距離を分速80mで計算する。Google Mapsを用いて,マンションと大学の最も近い敷地間の道路距離を計算すると,270mある。分速80mで計算すると,徒歩4分となる。しかし,大学の敷地は広く,マンションに最寄の敷地から研究科までに距離がある。マンションと研究科の最も近い敷地間の道路距離を計算すると,600mある。同様に分速80mで計算すると,徒歩8分となる。しかし,この徒歩8分という数値にも条件がある。研究科は小さくないので,研究科内を歩く必要がある。研究室は講義棟の7階にあり,1階からエレヴェイターに乗る必要もある。およそ2分かかる。以上から導かれる私の通勤時間は,実質10分である。通勤時間の6割が大学内移動である。なかなか面白い。ちなみに,私が住むマンションと,マンションから最も遠い国際協力研究科の最も近い敷地間の道路距離を計算すると,1.5kmある。分速80mで計算すると,徒歩18分である。不動産の手続きには徒歩所要時間に留意が必要である。話を戻す,私は通勤時の往復20分でワールドニュースと音楽を楽しんでいる。

私が愛用するheadsetは,BOSE QuietComfort 3である。QuietComfort 3は,ノイズキャンセリング機能を有する。研究室で音声データを再生する時,ノイズを劇的に低減できる。音声を厳密に取り扱う研究を行っているわけではないが,クリアに聴こえるに越したことは無い。また,出張で使う新幹線や飛行機でもノイズを劇的に低減できる。ノイズをシャットアウトできる,というほどノイズキャンセルができるわけではないが,長時間の移動時には騒音による疲労が小さくてよい。特に飛行機のエンジン音を小さくしてくれるのはありがたい。実際に,いくつかのエアラインのハイクラスでQuietComfort 3がheadsetとして採用されている。そして,私は,いくつかのエアラインのハイクラスでheadsetとして採用されているという情報をきっかけにQuietComfort 3購入を決めたのである。秋になったので,通勤に使うプロダクトをApple EarPodsからBOSE QuietComfort 3へシフトしようと考えている。

QuietComfort 3にまつわる逸話がある。飛行機に搭乗する際は,全ての電子機器の電源をオフにする必要がある。しかし,headsetのノイズキャンセリング機能の利用は,例外的に許可しているエアラインがある。私がよく利用するANAも,headsetのノイズキャンセリング機能の利用を許可している。しかし,問題がある。小型飛行機に搭乗する際,headsetをつけていると間違いなくinquireされるのである。BoeingやAirbusの中型より大きな飛行機では,機内オーディオが設備され,乗客はheadsetの貸し出しを受けたり各自が持ち込んだプロダクトを接続して音楽を楽しむことができる。そのため,ドアロックの前からルンルンと音楽を楽しめる。ANAでは寄席のチャンネルもあるので,噺家の話術にうなっている人もいる。ドアロックの前からheadsetを装着している乗客はたくさんおり,そのまま離陸する。何も問題はない。しかし,小型の飛行機では,機内オーディオが設備されていない。そのため,headsetを装着していると,CAさんはまず,その乗客が音楽プレイヤー的サムシングを利用していると推論する。そして,ドアロック前に「お客様,音楽プレイヤー等の電源はお切りでしょうか。」等の確認を受ける。問われれば,毎回答える必要がある。私は,このinquiryを回避すべく,前もってCAさんに「headsetのノイズキャンセリング機能を使います。」と申告したことが何度かある。「かしこまりました。」と了解されるが,離陸に際しての安全確認,すなわち,シートベルトの装着確認,シートのリクライニング確認,overhead compartmentの確認,電子機器の電源確認等を行うCAさんは複数名いる。ひとりのCAさんに申告しても,他のCAさんからinquireされる。私は前もって申告したケースの全ケースで,申告したCAさん以外のCAさんからiquireされた。ある時は,「こちらのお客様は,headsetをノイズキャンセリングとして使用されているので大丈夫です。」と,私にinquire中のCAさんに対して,私が申告したCAさんが介入して説明する,ということもあった。ノイズキャンセリング機能を使うためにノイジーな事態が出来する。私はこれらの経験から,機内オーディオが設備されていない小型飛行機に搭乗する時は,飛行機が離陸し,シートベルトサインが消え,電子機器の電源を入れてもよい状態になってからheadsetを利用するようにしている。離陸までのエンジン音は甘んじて了解するのが適応的一着である。

headsetにまつわる逸話がある。昨年の心理学外書講読演習での出来事である。この授業では,学生はAtkinson & Hilgard's Introduction to Psychologyを講読する。Chapter 3 Psychological Developmentには,Preference for Soundsの実験の様子が写真で掲載されている。新生児がheadsetを付け,音に反応してnippleをsuckする行動を測定する。この写真の説明は,「A newborn can indicate a preference for certain sounds - such as the mother's voice - by sucking more vigorously on a nipple when it causes the preferred sounds to be played through the earphones.」とある。私は,「earphones」と書かれているのを見て,次のように思った。earphoneは耳で音を聴く装置であり読んで字のごとくだが,読んで字のごとく的にheadphoneを解釈すれば頭で音を聴く装置となってしまう。私は,この思い付きを学生に伝えた。「まあ,そうですねえ。」という反応であった。まあ,そうですねえ。

2013-10-27

講義のアレンジ

教養教育科目の授業が終わったので,授業を終えた所感を書く。助教に就任して以来,私は後期の教養教育科目を1つ担当している。この授業は,例年心理学教室の助教が全員で分担担当する。私はこの後期に,初回のオリエンテーションと続く3回の授業,合計4回の授業を担当した。期末試験を実施して授業は完了する。

私は,今年の授業では過去2年間採用してきた講義方法にアレンジを加えることにした。加えたアレンジとは,板書の多用とreaction paperの導入である。

板書を多用してみて,あくまでも主観であるが,手ごたえがあった。講義形式の授業では,pptもしくはkeynoteのスライドを用いる講義手法が多用される。この手法は,スライドのコピーを配布資料として学生に配り,スライドをスクリーンに映写してレクチャーするもので,私が学部生だった10年前にはすでに一般的な手法となっていた。そして,大学院生となって非常勤講師として授業を担当した時は,私自身もスライドをベースに構築した授業を展開した。そして,助教として授業を担当する今も,スライドをベースに構築した授業を展開している。教育歴を積む中で,スライドのコピーを配布資料として学生に配り,スライドをスクリーンに映写してレクチャーする方法は,学生が受動的になりやすいと感じていた。学生が受動的になることを避けるために工夫している教員もいる。よく採択される手法は,ふたつある。ひとつは,学生に配布資料として配るスライドのコピーでは文章や図表を虫食い状にし,講義で虫食いのないスライドを提示する方法である。ひとつは,スライドのコピーを配布せず,学生にひたすら筆記させる方法である。これらの手法を採択したことがある教員に話を聞くと,彼らの主観であるが,学生の能動性を高める効果があるとのことだった。私は,これらの方法の他に,学生の能動性を高め,学習の効果を最大化できないか考えた。そして,高等学校までの授業と大学の授業を比較して,大学の授業は板書量が少ないことに気付いた。そこで,スライドのコピーを配布資料として学生に配り,スライドをスクリーンに映写してレクチャーする方法において,口頭での説明を板書とともに行うことにした。板書は,教員が口頭で説明しながら板書する速度に合わせて学生が筆記する形になる。modalityを多用することで,学習の効果が上がるだろうと考えた。あくまでも主観であるが,学生は能動的に授業に関与していたように観察できた。私は不勉強なので科学的知見は把握していないが,以上のようなアレンジは,心理学的研究において深められているかもしれない。

reaction paperの導入は,学生の所感や質問を把握する上で非常に有用であった。私は今まで,講義カード的サムシングを毎回の授業で導入する,というビヘイヴィアは採択してこなかった。「質問があればその時に訊いてね。」「質問はあるけどその時にはちょっと訊けないという人は,授業が終わったら訊きに来てちょうだい。」「メールアドレスを教えるから,メールで訊いてもオッケーよ。」と学生にはお伝えしてきた。この考えは,大学で授業をするようになった当初から持っていたものである。また,外国の研究者が質問は随時受け付けるというビヘイヴィアを採択していたことも影響した。在外研究でUniversity of New South Wales(UNSW)で研究した時,いくつかの授業に出席したことがある。知り合いの研究者はUnited Statesの大学でPh.D.を取り,AustraliaのUNSWで教鞭を取っているが,United StatedでもAustraliaでも,学生は随時質問を行うと言っていた。「自分の質問が他の学生の理解を促進する。」「ひとつの疑問が大きな利益を生む。」という価値観が共有されていると言っていた。この言葉を支えにしながら,私は「質問は随時」というスタイルでいた。実際に授業を展開すると,質問がある時に挙手して質問をした学生もいたし,気兼ねする学生は授業が終わってから個別に質問をしにきた。メールで質問する学生には今のところ会っていない。ただ,質問の件数は非常に少なく,講義形式の授業では5回に1つくらいしか質問がない。授業後に質問に来るケースは一定数あるが,「まあいいや」と思って質問しないままに講義室をあとにする学生が一定数いると見積もることは何も不自然ではない。私はそこで,reaction paperを導入すれば,所感や質問を考える中で学生の認知的負荷を高め,授業内容について何らかの考察を促すこともできると考えるようになった。そして,今年の授業で導入した。学生の考えを把握するには非常に有用であった。この議論は紀要論文に書く予定である。

2013-10-26

Depending on the Weather Condition

夏の終わりから,隣のマンションが外装工事を行っている。私が住むマンションは,隣のマンションと大家さんが同じで,2つのマンションは平行に建っている。そのため,ヴェランダから工事の様子が見える。作業員の一挙手一投足が見て取れる。

私が住むマンションと隣のマンションは,外観と内装がとても似ており,私は引越しを考える際にふたつのマンションを比較検討したことがある。仲介業者に差異性について尋ねると,隣のマンションはアイランドキッチンを設備し家賃がわずかに高い,という2点が違いだった。あまり差異がないということである。立地で考えると,平行に建つふたつのマンションのうち,隣のマンションの方が比較的国道に近いので,ノイズ面では今のマンションの方が静かであると考えた。単身赴任なので誰かと会話しながらアイランドキッチンで料理することはない,家賃がわずかに低い,ノイズもふたつを比べると静かなほうである,と考えて今のマンションへの入居を選択した。

外装工事は,台風が接近する度に中断する。安全第一の工事現場において,台風は不可抗力である。私は昔,建設現場で使う重機の技能コンテストに関するニュースを見たことがある。資材をクレーンで運ぶ精度などを競っていた。私は一見した際,競技の意味を図りかねていた。巨大な重機でcm単位の精度や秒単位の速さを競うことの意味が理解できないでいた。しかし,報道内容を聞いてすぐに了解した。全国の建設現場では,毎年100人以上が失命する。重機の精確な操作は工事の安全に欠かせない。そのため,高い技能を有する作業員を表彰することで建設に携わる関係者の技能の底上げを図る。私は多くの人が事故で失命している事実を聞いてショックだった。そして,コンテストの意味を了解するとともに,安全の大切さを知った。隣のマンションの外装工事は始まったのは夏の終わり頃である。その頃から,少なくとも台風が4つ接近し,その度工事が中断した。外装工事ではマンションの周囲にぐるっと足場を組み,そこにシートを纏わせてある。台風の際はシートをカーテンのように畳んである。また,通常では屋根の上に保管できる機材も,台風の時は地上に降ろす必要がある。毎度毎度,大変だろうなあと思う。工事の無事完了をお祈り申し上げる。

2013-10-25

Perceived Height

研究科で粗大ゴミの搬出があった。私が所属する教育学研究科には,8階建ての研究棟が3つある。心理学講座はA棟の7階と8階を拠点としている。粗大ゴミの搬出では,PCを除く諸諸のゴミを搬出する。研究室で不要になったチェアやプリンタやラックを搬出する。昨日は小型の金庫も搬出した。搬出の際は,ゴミを台車に乗せ,エレヴェイターで7階および8階から1階まで降り,所定の場所まで運ぶ。

同僚助教が身長に関する話をした。事務室のスタッフさんが,台車に乗って感動していたとのことだった。ゴミを搬出した台車は,何も乗せずに研究棟の1階から7階および8階まで上がる。研究科全体でゴミの搬出を行うため,エレヴェイターは混み合う。台車は場所をとるので,台車1台と人4人が乗るとエレヴェイターはいっぱいになる。上りの際は,台車には何も乗っていないので,人が台車の上に乗るというオプションが採択できる。このオプションによって少なくともあと2人がエレヴェイターに乗ることができる。事務室のスタッフさんは台車に乗ったらしい。台車は20cm程の高さがある。身長150cmのスタッフさんは,身長170cmを体感して「見える世界がこんなに違うんですね。」と感動していたという。

私は,同僚助教に,身長の知覚についてハンブルな意見を述べた。私は身長が186cmある。極度に高いという身長ではないが,日常生活で接する人々の中では比較的高い方である。私は,身長が180cmの人に会うと,「背が高いなあ」と感じる。心理学講座には身長が183cmの学生がいるが,初めて会った時は,私より背が高いと知覚した。仮に,私と同じ186cmの身長の人がいたとすると,私はおそらく「この人,かなり背が高いなあ」と感じると思う。理由を考察すると,人の目の位置が身長の知覚に影響していると考えられた。頭頂部は目の高さからさらに10cmほど上にある。身長が186cmの私が,身長が180cmの身長を目測する際,176cm程の高さから180cmの高さにある頭頂部を視認することになる。目線が上方に向くため,高いと知覚することは何も不思議ではない。また,180cm以上の人を見慣れていないために高く感じるということもポッシブルである。

私は,自分よりも数十センチ身長が高い人と話をすることを想像して,面白くなった。私は人と立って話をする時,「顔を見るときに見上げないといけない」と言われる。多くの場合,女性と話をする時にそう言われる。成人女性の平均身長は157cmなので,身長差は30cmほどある。私が216cmの人と話をすることと同じである。これはすごい。

2013-10-24

西内啓著「統計学が最強の学問である」関連の所感

西内啓著「統計学が最強の学問である」を読んだ。西内先生はBS日テレ「加藤浩次の本気対談!コージ魂!!」に出演されていた。若手の統計学者として紹介されていた。多数の著書を上梓されているとのことだった。年齢が私と2つ違いであることが分かった。統計学は心理学に不可欠なので読んでみよう,若い先生の著書はどのようなものか読んでみよう,という思いで最新の1冊であるこの本を読んだ。

この本は,タイトルにあるように,統計学を「最強の学問」と位置づけ,統計学の概説と統計の実際を記している。本書によると,統計学は,どのような議論や理屈も関係なく,一定数のデータさえあれば最適な回答を出すことが可能である。また,統計学は,近年ITの発達と結びつき,あらゆる学問,ビジネスへの影響力を強めている。私は心理統計を学んだので,本書の内容は概ね知っていた。しかし,読み手の理解を促進する的確な例示に感心した。また,「ビッグデータ」という言葉が普及したことに対する考察や「シンプソンのパラドクス」の名前は知らなかったので,改めて知ることができて有意義に思った。

「加藤浩次の本気対談!コージ魂!!」への出演を観て,また,「統計学が最強の学問である」を読んで,私は学者のキャリアについて考えた。「加藤浩次の本気対談!コージ魂!!」における加藤浩次氏との対談では,西内先生はひとつひとつの質問に対して,丁寧に回答され,誠実さを感じた。「統計学が最強の学問である」では,「だろう」が多用され,常体での文章に関わらずマイルドな印象を受けた。私自身の若さを棚に上げ,僭越ながら書くことを許されるなら,私はこれらから西内先生の若さを感じた。私は,学者が出演するテレビの教養番組や学者が書いた新書を,頻繁に観たり読んだりする。大学で教鞭をとって数十年の何何大学教授が,アナウンサーが問いかけるナイーヴな質問に答える姿をよく観る。受け答えが秀でているなあと感心することがある。学会での経歴もさることながら文章表現が支持されて一般向け図書を数十冊出版している何何大学名誉教授の本をよく読む。文章表現が秀でているなあと感心することがある。大学で教鞭をとって数十年の何何大学教授は,そのキャリアの中で多種多様な質疑応答を経験し,応答のbasisを構築する。私はこの後期に,一般教養科目を担当している。講義ではコメントカードを導入している。多種多様なコメントが私の手元にやってくる。「家庭教師をしています。やる気がない生徒にどのように指導すればいいでしょうか。」という質問がやってくる。一問一答的に答えることはできないという前提を提示し,家庭教師という文脈で活かすことができそうな心理学の知見をお伝えする。「心理学と関連する映画で,面白いものはありますか?」という質問がやってくる。私は心理学関連でおすすめの映画を訊かれた場合は,Rain Manをおすすめする。「先生は若若しいですね。」というコメントがやってくる。大学の教員構成を概説し,40代や50代の教員が多い中で20代の私を見るから若く感じるのであろうと心理学的なリプライを提供する。「恋人が欲しいです。」という思いも寄せられる。対人魅力の研究知見を提供するとともに,「『生協の白石さん』に訊いてみては?」とウィットを忘れない。大学で教鞭をとれば,何百何千,人によれば何万という質疑応答,質問と回答,受け答え的サムシングを行う。当事者として関与するだけではなく,入試や審査や授業では受け答え的サムシングに第三者としても関与する。一般向け図書を数十冊出版している何何大学名誉教授は,編集者のコメント,読者のフィードバック,出版記念握手会や講演会等の開催時のファンやフロアからの意見を内面化し,wordingをsophisticateする。キャリアを多様化することで受け答えと文章表現を洗練できると感じた。私は西内先生は若くてまだまだである,と批判しているのではない。誠実さを基盤とする西内先生は,これから確かに飛躍されるだろうと申し上げている。そして,私もsophisticatedな人になりたいと強く望んでいる。

この本を読み終えて,空想したことがひとつある。この本では,タイトルになっている命題「統計学が最強の学問である」の統計的な根拠は示されていなかった。この本の表紙には「データ社会を生きぬくための武器と教養」というサブタイトルとともに「Literacy for the Next Generation」と記されている。読者が本を読み終えた時,向上させたリテラシーによって,「この本では命題『統計学が最強の学問である』の統計的な根拠が示されていない」と発することができるか否かを試しているのかもしれない。

2013-10-23

Questioning

It is important to increase information amount concerning the theme as much as possible when questioning. It lets not only the recipient to make advance concerning the theme or gain new perspectives on it, but also the questioner to have some benefit with the answer or to be believed he or she is sophisticated. It's cool, isn't it ?

2013-10-21

A Nnote on Bluetooth Keyboard

Bluetooth keyboardの弱点を知った。10月が始まった頃,PCのスタートとシャットダウンに不具合が生じた。普段なら,電源を入れて15秒ほどでパスワード認証画面になり,パスワードを入力すると15秒ほどでスタートが完了する。しかし,その時は,パスワード入力後に3分ほど待たないとスタートが完了しなくなった。また,シャットダウンも正常に行うことができず,強制終了を何度か行うようになった。原因は分からない。強制終了をした後にスタートした場合,safe modeでのスタートか通常のスタートかを選択する画面が表示される。この画面ではマウスは効かず,keyboardで選択を行う。この時,Bluetooth keyboardは効かないことが分かった。省電力モードに入った場合は適当なキーを押せば2秒ほどで反応するが,この時は反応しなかった。PCをスタートする途中でBluetoothが作動すると仮説し,イレギュラーの際は作動しないと考えた。safe modeでのスタートか通常のスタートかを選択する画面は,数10秒で自動的に通常のスタートが選択される。そのため,keyboardが反応しなくても,そのまま待てばいい。少ししてパスワード画面が表示された。いつもなら入力できるパスワードが,入力できない。キーを押して,何秒待っても反応しない。イレギュラーの際は作動しないという仮説を拡大し,学生の共有PCルームから有線keyboardを持ってきて,なんとかパスワード入力を終えた。少し閉口していた。スタートの時間が長くなるだけなら問題ないが,シャットダウンもままならない,Bluetooth keyboardではパスワード入力もできない,となれば,何らかの対策を講じなければならない。あまり続くようなら業者に点検をお願いしようと考えていた。1週間ほどすると,何もなかったかのようにスムースにスタートを行い,スムースにシャットダウンできるようになった。原因は謎である。 ただ,Bluetooth keyboardはトラブル時に作動しない可能性を有するという知見を得た。

2013-10-18

研究科長の仕事内容を拝聴する

研究科長とランチをご一緒する機会があった。私はいつものように,ドクター生のマットと学食でランチを食べていた。すると,研究科長が「一緒にいいかな」と私たちのテーブルに加わり,ご一緒することになった。研究科長は,心理学講座の教授であり,私もマットも近しく感じている。

先日,大学web pageのトップページの「お知らせ」欄に,教育学研究科がとある美術館と連携協力に関する協定を締結した件に関する見出しを見つけた。私は大学web pageを定期的にチェックする。各教員は,教員宛のメールや講座宛の書類で業務に必要な情報は得ているため,わざわざ大学web pageを参照しなくてもよい。しかし,私は定期的に大学web pageをチェックする。それは,自分が所属する大学がpublicにどのような情報を提示しているのか,publicの視点では自分が所属する大学がどのように見えるのか,について把握しておきたいためである。見出しをクリックすると,美術館の会議室で研究科長と美術館長が握手している写真とともに,協定内容の概要が記されていた。

私は研究科長に,「先日,大学web pageで,研究科と美術館の協定の件を知りました。協定締結の際,研究科長はどのようなことをされたのですか?」と尋ねた。私は,大学web pageで協定の件を目にした時,協定締結のバックステージ情報的サムシングを知りたいと思った。そして,研究科長と話をする機会があれば是非聞いてみようと考えていた。研究科長は,「研究科の代表として協定締結手続きを行って,press releaseをしたんだよ。」と答えた。

研究科を代表する研究科長の仕事は,多種多様であることを改めて知った。今回の協定締結は比較的規模が大きいので記者会見を開いたこと,規模が小さい協定は書類の往復だけで手続きが終わることがあること,研究科長は研究科の代表として諸諸の質問に回答すること,研究科の代表として諸諸の質問に回答するために諸諸の事項を把握しておく必要があること,記者会見を開催する際は事務担当が記者会見用の想定問答集を準備していること,を教わった。文部科学省と手続きを進める際は文部科学省に出張することをはじめ,あっちに行ったりこっちに行ったり,あっちから来る人を迎えたりこっちから来る人を迎えたりするとのことだった。私が知っているところでも,教職員の異動があればその手続きに立会い,学生表彰があれば学生に賞状を授与し,学期中は授業を行う。研究科長のことなので,おそらく自身の研究も継続されていることと思う。才能が必要だと思った。常識であるが,直接研究科長から聞くことができて良かった。

研究科長は最後に,「淡野君,やりたいの?」と私に言った。いえいえ。

2013-10-17

阿部泰尚著「いじめと探偵」を読む

阿部泰尚著「いじめと探偵」を読んだ。私は本を購読する際,好きな作家や研究者の本,一般的な新書,心理学の専門書,将棋の雑誌,その他にその時お店で気になった本,を購入して読むというスタイルを採用する。よく行く書店は専ら大学生協の書籍コーナーである。街の大型書店と比較するとlineupは猛烈に少なく,キャッチーな雑誌を大量に平積みしているために樫木裕実氏の笑顔がずらずら並んでいる中で本を選ぶということも生じないが,大学という文脈に即した仕入れと生協会員であれば定価の10%OFFで購入できることがポイントである。オンラインオーダーもできるので,お店にない本でも1週間もあれば手元に届く。お願いすれば研究室まで配達してもらえる。大学生協は便利な書籍機能を有している。非常にありがたい。お店で気になった本は,タイトル,著者略歴,目次,まえがき,あとがき,を概観し,本文を少し参照して,興味が持てた場合に購入する。「いじめと探偵」は幻冬舎新書で,大学生協の書籍コーナーに並んでいた。はじめて目にした時,私は購入しなかった。探偵さんがいじめの本を書いているのか,専門家ではないだろうから心理学に有用な知見はあまりないだろうな,くらいに思ってそのまま本を置いた。しかし,後日,探偵が収集した情報がいじめ問題の解決に影響するという知見を知った。そして,「いじめと探偵」は,近年のいじめの様態を記述した書籍であるという情報を得た。上記の知見は是非知っておきたい。私は1度は講読を見送った本を,改めて購入した。

この本は,いじめと探偵の関係を記述することによって,近年のいじめの様態を記述している。阿部氏は,2004年にいじめ調査を受件して以来,250件以上の調査を行っているという。被害者である子どもとその親がいじめについて学校に相談し,学校が対応策を講じない場合に,探偵に相談が持ち込まれる。例として,学校に相談しても,器物破損について「自分でやったんじゃないの」と言われたり,「いじめられているというのなら,証拠を持ってこい」と言われた場合があがっていた。阿部氏が代表を務める探偵社が行ういじめに関する業務は,いじめの証拠を集めることである。証拠集めでは,ICレコーダーやカメラを用いて,録音および録画を行う。必要に応じて被害者である子どもが当事者録音および当事者録画を行う。当事者録音および当事者録画は,偶発的ではなく継続的であることを証明するために複数回行う。たしかに,文部科学省の定義の「(注5)けんか等は除く」とあるように,1回だけではけんかかいじめかは判別できない。複数回の録音および録画の他に,メールや日記等の証拠も用いる。多用な情報を合わせていじめの証拠とする。本書で記述されているいじめの内容は,身体的攻撃,言語的攻撃,器物破損,恐喝,集団レイプ,援助交際の強要など多様である。いじめ解決後の被害者と加害者の関係性や被害者の保護者と加害者の保護者のやり取りも触れられていた。また,いじめの問題について教員の多忙と親子関係の質を主軸に考察していた。

阿部氏は探偵としていじめに関与するため,いじめの証拠集め以外の事柄については基本的に関与しない。被害者の子どもと保護者が損害賠償請求や告訴を行うか否かは,相談者の判断に委ねる。

しかし,以下の2箇所は,阿部氏の人柄が出ている部分である。ひとつは,恐喝の損害賠償に関する文章,ひとつは,レイプ被害者との連絡に関する文章である。引用する。

「このように被害者が泣き寝入りしそうなケースでは,私は,本来探偵の仕事ではないと思えるところまで,徹底的にやる。しばしば他人から,探偵がそこまでやる必要があるのかと聞かれる。自分でも,なぜそこまでやるのかと思う。

しかし,子供を恐怖に陥れ奪い取ったその金を踏み倒す行為は許せない。そういうことを平気でやる人間は,それまで,その地域社会において,それがまかり通ってきた経験があるから,同じことを繰り返すのだろう。ゴネればなんでも通ると思っている。そういうヤツには「世の中,そんなに甘くないぞ」と教えてやりたい。

なぜ探偵がそこまでやるのか?単純に,私がそういうヤツを見ると頭にくるから,やってしまうのだろう。」

「しかし,加害生徒が少年院送りになっても,被害生徒の心の傷は癒えない。

私は,特にショックが大きいと思われるレイプ被害生徒に対しては,日記を送ってくれと言う。「なんでもいいから,日々の出来事をメールで教えて欲しい」と伝える。事件から何年たっても彼女たちの個人的な相談には乗るし,メールには必ず返事を出す。

レイプ被害生徒は一定期間学校に行かない場合が多いため,復帰しても「学校の勉強についていけない」という相談をよく受ける。被害生徒が就職したとか,被害生徒にボーイフレンドができたと聞くとホッとする。

人からは,調査はすでに終わっているのになぜ被害生徒に関わるのかと聞かれる。自分でもその理由を考えた。私は,単純に彼女たちに死なれるのがイヤなのだ。どういう縁かわからないが自分が知り合った人に,死なれるのは単純にイヤだ。ただ,それだけだ。」

私はこの本を読んで,いろいろ考えた。ひとつは,いじめの実態について考えた。1,000万円に及ぶ恐喝や集団レイプの実態にはとても驚いたが,多種多様ないじめが存在する。この本に記述されていた事例は,阿部氏が関与したものの一部である。また,政府が公表するデータは認知件数であり,実際にはそれ以上の数のいじめが存在する。考えると気分が重い。ひとつは,探偵がいじめに寄与していることへの感心である。阿部氏が代表を務める探偵社以外にもいじめを受件する探偵社は数多く存在する。あとがきでは,探偵が教育現場に介入することをおもしろく思わない学者もいると書かれていたが,私は資することの多さに感心した。ひとつは,阿部氏の文章の読後感がさわやかであった。探偵として証拠を提出する際は,文章でまとめる必要があるらしい。探偵業務で構築された文章構成能力かどうかは分からないが,端的な文章に豊富な情報が掲載されていた。スマートな文章は,読んでいてさわやかさを感じた。ひとつは,立場によって物事への関与方法が制約を受けると考察できた。阿部氏は探偵としていじめに関与する。そして,個人として事後の交流を行う。心理学関係者がいじめに関与する場合,心理学の研究知見に基づいた関与が求められる。

2013-10-16

記憶に関する雑記

先週,約100人が受講する講義形式の授業で,学生に自己紹介を記述させた。私は授業を担当する際,必ず自分の自己紹介と学生の自己紹介を導入している。大学の授業では自己紹介は必要ないとの見解がある。しかし,私は,教員と学生が互いにどのような人物であるかを簡単にでも知っておくことは,授業に資すると考えている。それはシンプルに,授業は人と人が相互作用する環境であるからである。数人規模の演習形式の授業であっても,100人規模の講義形式の授業であっても,自己紹介を行うことに変わりはない。学生にひとりひとり自己紹介を求めると,人数によっては膨大な時間を要することがあることに加え,学生間での心理的交互作用が影響することがあるので,A4の用紙に自己紹介を記述させる方法を採用している。先週の授業では,心理学への関心をはじめ,サークルやアルバイトの逸話や趣味等が書かれていた。私はそれらを楽しく読んだ。

ある学生が,金木犀の香りが好きであること,香りが秋の思い出を想起させて所謂「胸キュン」の感覚を覚えること,を書いていた。私も,金木犀の香りで秋を感じる。文化祭や体育祭等の楽しい学校行事や,ラヴハプニング的サムシングを思い出すことがある。香りと思い出がリンクして,学生と同様に胸キュン感覚を覚えることもある。

昨年末に休暇で過ごしたThaiのBangkokの思い出には,PSYのGangnam Styleがリンクしている。滞在したホテルはChao Phraya River沿いにあった。Chao Phraya Riverでは,たくさんのクルーズ船がディナークルーズを催していた。時期が年末だったので,Christmas DayとNew Yearを祝うパーティが毎晩開催されていた。そこでヘヴィローテイションされていた曲がGangnam Styleだった。世界に広く知れ渡ったGangnam Styleは,国際都市であるBagkokでダンスナンバーとして採用されていた。何度も聴いたので,思い出にリンクしている。

私は,今年の年末,YlvisのThe Fox (What Does the Fox Say?)が世界で繰り返し流され,たくさんの人の「年末の思い出」とリンクするのではないかと思っている。踊って楽しめる,hook-lineを真似をして楽しめる,YouTubeで面白さが認知されている,という3点が論拠である。

2013-10-10

ヒッグス粒子に関して

読売新聞のweb版YOMIURI ONLINEに,浜松ホトニクスのノーベル賞への貢献に関する以下の記事が掲載されていた。

「万物に質量を与えたとされるヒッグス粒子の存在を提唱した英国のピーター・ヒッグス博士らが8日,ノーベル物理学賞を受賞したが,このヒッグス粒子発見には,浜松市中区の光学機器メーカー「浜松ホトニクス」の技術が大きく貢献した。

2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊・東京大学特別栄誉教授による「ニュートリノ」観測でも,同社の「光電子増倍管」が大きな役割を果たしており,再び浜松の技術が世界の栄誉に輝いた。昼馬明社長(ママ)は同日夜,「(ヒッグス博士らのノーベル賞受賞は)実験装置の開発や製造に携わった当社の光検出器が期待通りの性能を発揮したことの証明であり,従業員一同の喜び」とコメントした。

ヒッグス粒子は,昨年7月にスイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を使った実験で見つかった。実験では,LHCで陽子を光速近くまで加速し,正面衝突させて,ビッグバン直後に近い状態を作り出す。その際に飛び出した素粒子のエネルギーを光電子増倍管で検出するなど,LHCの心臓部とも言える部分に、浜松ホトニクスが開発の高感度センサーが利用された。

微弱な光を電子に変えて電気信号として取り出す光電子増倍管で,浜松ホトニクスは世界シェア(占有率)で9割を超える。小柴教授がニュートリノ観測を行った実験装置「カミオカンデ」でも同社の光電子増倍管が使われるなど,技術の高さでも世界的に知られている。」

この記事を読んで,私は2つの事柄を想起した。ひとつはヒッグス粒子の通称に関する逸話である。ひとつは,小柴昌俊先生の研究室の鉄則に関する逸話である。

村山斉著「宇宙になぜ我々が存在するのか」では,ヒッグス粒子の通称の裏話が掲載されている。

「ヒッグス粒子は別名,神の粒子ともいわれています。この名前は,1988年にノーベル物理学賞を受賞したレオン・レーダーマン博士が,著書のタイトルで,ヒッグス粒子のことを「god particle」とよんだことがはじまりです。ところが,これはまことしやかな噂によると,レーダーマン博士は神の粒子なんていうすばらしい名前をつけるつもりはなかったらしいのです。30年以上延々と探し続けていても一向に見つからない粒子にしびれを切らして,「この粒子,こんちくしょう」という意味の「goddamn particle」といったところ,これが短くなって「god particle」となったのだろうといわれています。この話が本当だとしたら,本来はいい意味ではなかったようですが,ヒッグス粒子はそれぐらい長いこと探し求められていて,やっと発見することにいたったわけで,物理学者たちがどのくらい待ち望んできたのかがおわかりいただけるでしょう。」

私はこのような裏話から,研究領域の厚みを感じる。The Big Bang Theoryの名前の由来が,「Big Bangだ」と揶揄されたことに由来することも広く知られている。私が研究している心理学は,宇宙論と比較して,「ちなみに」とか「実は」という語法で裏話が出てくることが少ない。一般のメディアで取り上げられたことをきっかけに,ワイドショー的サムシングで裏話でひと盛り上がり,という展開はほとんどない。研究者人口や世間の注目度の差異が影響していると考えられそうだ。

村山先生が所属する研究機構の通称がかわいい。村山先生は,東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の機構長である。この研究機構は,Kavli IPMU(Institute for the Physcs and Mathematics of the Universe)という通称を持つ。村山斉著「宇宙は何でできているのか」で,次のように書いている。

「私が機構長を務める東京大学数物連携宇宙研究機構(IPMU)は,2007年10月に生まれたばかりの新しい研究所です。ずいぶん厳めしい名称がついていますが,外国では英語の頭文字を取って「イプムー」と呼ぶ人もいます。そうすると少しはなじみやすいかもしれません。」

イプムー。私にはとてもなじみやすい。

小柴昌俊著「ニュートリノの夢」では,カミオカンデ構想のバックステージ情報が掲載されている。

「どうしたらIMBに対抗できるか,さんざん考えたあげく,私はフォトマルの感度をけたちがいに上げることにしました。

当時,世界で1番大きいフォトマルの玉は直径5インチ(12.7センチ)で,IMBも私たち同様,5インチのフォトマルを1平方センチメートルあたり1個つける計画でした。それなら,こちらは直径20インチ(50.8センチ)のフォトマルを使おう。敵が図体でくるなら,こちらは感度で勝負しようということです。

そう思って,JADEのときからつきあいがあった浜松テレビ(現・浜松フォトニクス)に連絡すると,晝間輝夫社長が技術部長を連れて東大にやってきました。

私は,「こんどの実験ではどうしても直径20インチのフォトマルがほしい。共同で開発しよう」ともちかけ,3時間にわたって口説きました。技術部長が「20インチなんて無理ですよ。12インチだってできるかどうかわかりません」と言うので,晝間社長はなかなかウンと言いません。

実は私と晝間社長は同い年で,私のほうが1日だけ先に生まれています。こちらは破れかぶれですから,「この国では,1日ちがいでも先輩の言うことはハイと言って聞くべきだ」などと無茶を言いました。それが効いたかどうかはわかりませんが,最後にはOKしてくれたのです。そして,1億円の開発費をとって,東大と浜松テレビの共同で開発した結果,1年もたたないうちにいいものができたのです。

私の研究室には「業者の言い値で買うな」という鉄則があります。このときも鉄則どおり,まず院生が値切り,助手が値切り,最後に私が値切りました。予算が限られている以上,5インチのフォトマル1000個の予算にすこし上乗せした金額しか支払いませんでした。

だから,晝間社長はカンカンに怒って,私と会うたびに「先生のおかげで3億円損しました」と文句を言っていました。でも,超新星ニュートリノを観測して以来,浜松テレビの功績は世界中から注文が舞いこみ,光を捕える検出機器の分野では世界のシェアの6割をしめるまでに成長しました。その宣伝効果を考えたら3億円なんて安いものだ,と私は思っています。」

カミオカンデの光電子増倍管は,物理学界に大きな影響を与えたと考えられる。私は,光電子増倍管の実物を2度見たことがある。1つは大阪市立科学館で展示されていた。「こういう装置を使っています。大きいでしょ。」という展示だった。1つはStockholmのNobel Museumで展示されていた。「この光電子増倍管でニュートリノをキャプチャしたのである。」という展示だった。冒頭で引用した記事にあるように,CERNでのヒッグス粒子の発見には浜松ホトニクスの技術が貢献しているが,カミオカンデの成功は浜松ホトニクスの技術のブロードキャストとなったと考えられる。小柴先生は「その宣伝効果を考えたら3億円なんて安いものだ,と私は思っています。」と書いている。私は,「業者の言い値で買うな」という鉄則のもとに散々値切った件についても書いているため,浜松ホトニクスと交渉する研究機関が小柴先生に倣って挙って値切るのではないかと勝手に心配している。

小柴先生の研究室の鉄則に関する直接の言及は,小柴昌俊著「ニュートリノ天体物理学入門」を参照すると分かりやすい。

「その当時,毎年入ってくる大学院生に繰り返していっていたことが2つあります。1つは「俺たちはな,国民の血税を使って自分たちの夢を追わせていただいているんだ。業者の言い値で買うなんてとんでもない」というのと,もう1つは「研究者になろうと思ったら,今は駄目でもいつかは,という研究の卵を3つ4つ抱え込んでおいて,それらについて絶えず考え続けていけよ」ということです。」

2つの鉄則は,研究者の鉄則として一般化してもいいほどの普遍性を有する。心理学では,億単位の備品購入はまずないので,小柴先生のようなドラマは起きない。しかし,研究手法は物理学と同様に科学的手法を採用しているので,研究の卵はたくさんあって困ることはない。

研究費の節約について,岸本美緒先生が「私と科研費No.57」で展開された科研費の節約論を思い出した。

「常に指摘されるように,運営費交付金の削減に伴って大学の財政難は進行し,科研費はそれを補う役割を担わされつつある。2008年以後,私が連続して科研費に応募しているのも,そのような諸般の事情に押されてのことである。さらに,このような状況のもとで,科研費の取得額が研究者としての能力と同一視されて人事に影響するような傾向も生まれている。科研費に応募しない研究者は次第に肩身が狭くなっており,あらゆる研究者に科研費取得の圧力がかかっている。

しかし,科研費を取らなくても研究の質が変わらないとすれば,科研費に応募しないことは,財政節約の見地からいって,推奨されこそすれ,非難される謂れはないはずである。個々の大学から見れば間接経費の減少を招くことになろうが,日本全体の学術という観点からいえば,より必要なところに資金を回せるのである。節約に寄与する人が非難されるというのは,どこか間違っていないだろうか。もちろん,科研費を取らないことによって研究の質が落ちてゆく可能性もあろう。しかしそれについては,研究成果そのものに即して検討すればよいことであって,本当の「競争」は科研費の額においてではなく,むしろ研究成果においてなされるべきなのである。このような「節約」論は,時代遅れに見えるかもしれないが,国民の負託を受けた大事なお金である科研費をいかにして有効に使うかという点については,素朴な節約の論理に立ち戻って考えてみることも必要であろう。」

科研費の節約論は珍しいので印象に残っている。管見の限りでは,科研費に関する意見は,研究者としての意見として,研究を実現することができてとても感謝している,科研費の審査員の意見として,日本の研究を支えるものとして不可欠である,評論者としての意見として,優秀な研究者に助成されるよう適切な審査を維持促進すべきである,という論が多い。研究成果を提出できるのであれば研究費はなくてもいいのでは,という意見は珍しい。

2013-10-09

Feeling the Time Passes by Fast at the Party

I have begun to feel the the time passes by fast at the party. I had a home party with some undergraduates on two weeks ago Sunday. It was held from 7:00 p.m. to 11:00 p.m. I had a welcome party with lab members last night. It was held from 6:00 p.m. to 9:00 p.m. I felt both of the party like a brief talk. I have two feasible interpretations on this phenomenon. First, I have got the way to enjoy the party. Second, I have got older to fell the time passes by fast in general.

2013-10-07

英語学習雑感

私は,気に入った言葉にアタッチして短期的に多用する。TVを観たり図書を読んだりする中で面白いと思った言葉があると,その言葉をしゃべったり書いたりして多用する。他者の口癖で面白いと思ったものを真似して多用することもある。本人が聞いて怒りそうな場合は真似することを控えるのがマナーであるが,「あの人はこういう時にこういう事を言う癖がある」という語法で対人認知のひとつとして活用する場合は,ある程度までは許容されると考えている。これらのビヘイヴィアは,幼い頃から変わらない。

新語・流行語大賞の行方が話題となる季節となった。大賞の発表は毎年12月1日であるらしい。私は,私的に気に入った言葉を多用するだけなので,流行にキャッチアップして流行語を採用することはあまりないが,「いつやるか?今でしょ。」を面白いと思う点は,世間と一致している。この言葉は,予備校講師の林修先生が,予備校生に対して学習動機を高めるために発する言葉である。「逸機せぬよう」というメッセージを送信する文脈でヴァリエイション豊かに活用され,流行している。先日,TVを観ていると,企業CMか番組案内かは失念したが,林先生が「今でしょ。」の動作で「倍返しでしょ。」と言っていた。TBSドラマ「半沢直樹」の台詞として流行している「倍返しだ。」を取り入れた言葉である。まさかのハイブリッドである。料理家の笠原将弘シェフがオリーブオイルを高い位置からかけるようなものである。これは面白い。流行語発信者が自ら他の流行語をオマージュすることは珍しい。「倍返しだ。」がTVタレント的人物の言葉であると所謂「パクリ」になってしまうが,この言葉がTVドラマの登場人物の台詞であるためにパクリの印象を弱めている。

2012年の新語・流行語大賞のトップテン年間大賞は,スギちゃん氏(不思議な表記だ)の「ワイルドだろぉ」だったことを思い出した。スギちゃん氏は,ワイルドという言葉を軸に漫談を展開する。「ワイルドスギちゃんだぜぇ」と導入して,「コーヒーにミルクをたっぷり入れて『マイルドだろぉ』」と展開することもある。

スギちゃん氏を思い出し,2007年の新語・流行語大賞のノミネート語60には,ルー大柴氏の言葉が「(一連の)ルー語」としてノミネートされたことを思い出した。ルー大柴氏は,「togetherしようぜ。」を筆頭に英単語混じりの日本語を多用する。自身のブログのタイトルは「TOGETHER」である。

そんな折,白井恭弘著「外国語学習の科学」を読んだ。2008年に刊行された新書なので,刊行から5年経っている。第二言語習得研究の成果を一般向けに紹介している。

この書は,外国語学習に関する知見を数多く掲載している。日本語と英語は,系統的に異なる。日本語と英語は,言語と言語がどの程度似通っているかを表す「言語間の距離」という概念を用いると,距離が遠い。アメリカ国防省外国語学校の分類では,英語の母語話者にとって日本語は難易レヴェルが高く,ヨーロッパ語は低い。自分の知っている単語を知っている文法でつなぎあわせて話す「単語+文法モデル」を用いて文を構成すると,文が不自然になることがある。白井先生がアメリカで日本語を教えた経験では,「単語+文法モデル」を用いて不自然な日本語を話す学生の多くはアメリカ人である。その要因に,アメリカ人は,ヨーロッパ言語を学んでいることが多いことが挙げられる。ヨーロッパ言語は,英語の母語話者にとっての難易レヴェルが低く,「単語+文法モデル」を用いると自然な文を構成しやすい。しかし,日本語は,英語の母語話者にとって難易レヴェルが高く,「単語+文法モデル」を用いると不自然な文を構成しやすい。自然な文や表現を多数覚える例文暗記という英語学習方略がある。例文暗記を用いて例文をもとに単語だけ入れ替える方法を採用すれば,不自然な文が出てくる確率はかなり下がる。さらに,例文がすらすら出てくるようになれば,その文は自分に対するインプットになり,自然な習得にも寄与する。

以上の知見に基づくと,日本人にとって,例文暗記は英語学習における有効な方略のひとつだと言える。私は,とある大学教員の言葉を思い出した。私は学部の2年まで,高等学校の外国語(英語)教諭を志していた。3年生以降,心理学の研究を志向するようになるが,英語教育に関連する科目を履修し,教育実習を修めたことで,卒業時には中学校と高等学校の外国語(英語)の免許を取得した。英語教育に関連する必修科目のひとつが,集中講義の形式で開講された。外国語大学の教員が担当教員だった。その教員は,「日本人の多くは,母語である日本語しか話すことができない。英語を学ぶ際の確かな方法は,コツコツ英単語を覚え,コツコツ例文を覚えることである。」と言った。

スギちゃん氏とルー大柴氏に一役買っていただき,例文となる言葉を流行らせる,というプランを思いついた。スギちゃん氏は,漫談で自称する際,「ワイルドスギちゃん・・・」とはじめることがある。「ワイルドスギちゃん」は形容詞「wild」に固有名詞「スギちゃん」が続く句であり,文法的に正しい。この語法が特別注目されていないのは,ふたつの要因が考えられる。ひとつは,受け手がこの句を受容していることである。もうひとつは,日本語に存在する形容詞の名詞的用法が採用されていることである。「ワイルドスギちゃん」の調子で,形容詞の名詞的用法では構成できない「クリーミーなスープ」のような句が「クリーミースープ」として普及するようになれば,日本における英語学習に何か変化が生じるかもしれない。ルー大柴氏は,「togetherしようぜ。」を多用する。「together」は形容詞もしくは副詞として用いる語であり,英文では「しようぜ」にあたる動詞を要する。この動詞は,英語の試験でも出題されることがある。「togetherしようぜ。」は,日本語でそのままと言い切る点が面白いといって流行語にノミネートされた。ルー大柴氏が「Get together.」を多用すれば,それだけで例文暗記を促進できる。でも,多用しても流行らないかもしれない。隗より始めよで,「ポッシブルである」や「イージーだ」という語法を改めようか。

2013-10-06

旅の記録4: Hong Kong and Macau, December 2009

4回目の海外旅行は,Hong KongとMacauに行った。D2の冬のことである。

私は母親とふたりで,建築士としてHong Kongオフィスに半年間勤務していた姉を訪ねた。学部生だった妹は来なかった。私の妹は,興味がないことに対しては見向きもしない。知人が勧めるから徐々に興味が沸く,気付いたら好きになっていた,ということはほとんどない。妹が高校生の時,私は母とともに,妹の誕生日にアクセサリをプレゼントしたことがあった。デザインが気に入らないと言って,妹はいらないと言った。妹は私や母と仲が悪いわけではない。むしろ,仲が良いと言ってよい。アクセサリのデザインが気に入らなかっただけである。興味がないことに対しては見向きもしない,それが私の妹である。Hong Kongに対しても興味がなかった妹は,日本に残った。

私は,この旅でRimowaデビューを果たした。マスターに入学して以来,新幹線と飛行機を利用する移動が増えた。理由は2つある。ひとつは,地元の奈良を離れたためである。帰省の際は新幹線を利用した。ひとつは,研究活動で移動するためである。学会,研究会,研究打ち合わせ等,移動には新幹線と飛行機を利用した。さらに,ドクター進学以降は,海外旅行に行く機会が増えた。「旅の記録」をこつこつとブログに書いているが,毎年どこかに出掛ける。海外へは飛行機で飛ぶ。新幹線や飛行機を利用すると,当然,旅行や出張で出掛ける人を目にする。ビジネスバッグひとつのスーツピーポーは日帰り出張かな,ボストンバッグプラス東京バナナの紙袋を持つ人は2,3泊の東京観光かな,大きなroller bagを引いたバックパックルックの人は海外旅行かな,とバッグのサイズと立ち居振る舞いで旅行のスタイルや旅行期間を推測できるようになった。私には,気になるバッグがあった。どのブランドが知らないが「あのバッグいいなあ」と思うバッグがあった。そのバッグは「Rimowa」だった。webで調べると,やはり格好良かった。値段を見ると,安くはなかった。そんな折,日程は未定だったが,Australiaでの在外研究が内定した。私は,今後,海外を含めて出掛ける機会が増える,バッグを使う機会も増える,どうせ使うならRimowaがいい,と考えた。Rimowaは安くはないが,デザインのスマートさ,強度,「あ,Rimowaを使っている,旅の初心者ではなさそう」という非言語コミュニケーションを可能とするブランド力など,旅のアイテムとして十分な実力を兼ね備えている。ファッションバッグは,価格レンジが広い。Birkinに代表されるようなハイグレードなバッグは,諭吉が大集合する価格である。一方,旅行バッグは,価格レンジが狭い。Rimowaはハイグレードなバッグに位置づけられるが,諭吉の人数はそこまで多くない。定価で買えばRugby Unioinのスターティングメンバー数ほどの諭吉を要するが,お得な並行輸入品をwebで買えば,Sevens Rugbyのスターティングメンバー数ほどの諭吉で購入できる。サイズが小さくなればメンバー削減が可能である。

旅行前の段階で,packingの知識が増えた。Rimowaには,私と母親の荷物を一緒にpackingした。エアラインはANAだったので,ANAのコールセンターに,cheked-in baggageは重くても大丈夫かと尋ねた。ブッキングしたチケットの許容荷物重量は,ひとり23kgだった。電話では,2人分を合算した46kgまで大丈夫だと答えが返ってきた。しかし,条件があった。checked-in baggageは,30kgを超えると,過重荷物として通常とは異なる手続きを要する。合計46kgまでなら,1個でも5個でも構わないが,1個で30kgを超えないようにした方が旅はスムースになる,ということだった。30kgを超えるほどの荷物はなかった。姉にお土産のリクエストを聞くと,母の手作りスイーツだけだった。基本的な生活アイテムはHong Kongで揃うということだった。この旅では問題はなかったが,私は後に,「packing23kg問題」と呼ぶべき荷物重量問題と付き合うことになる。Rimowaは,乾燥重量で7kgある。多くのエアランは,Yクラスの荷物重量に23kgまでの制限を設ける。後にAustraliaで在外研究に2度従事するが,3か月の短期滞在と言っても,1週間や10日間の旅行とは違い,荷物は多い。荷造りのスタート地点で重さが7kgある,およそ3分の1の重量をバッグ本体の重さだけで占めてしまう。「空輸すればいいじゃないですか?」と言われたことがあるが,Australiaは日本から近くはないので,空輸コストが高く,私は採用しなかった。以前,マンションで隣に住んでいたシェアリングの女子学生に体重計を借りたのも,23kgをめぐるせめぎあいのためである。

checked-in baggageの実際を体験した。Rimowaデビューは,面白い幕開けだった。関西空港からHong Kongに着いた時,Rimowaをpick upすると,子どもの拳サイズの凹みがあった。手荒い洗礼である。しかし,山下マヌー先生が指摘するように,checked-in baggageは,凹む,傷がつく,汚れる,紛失する,というリスクを承知して預けることを前提とする。私はこの前提を了解していた。私はバッグの凹みで凹むことはなかった。

姉は,空港に迎えに来てくれた。Hong Kongでは中国語(広東語)と英語が公用語である。オフィスでは英語を使っていたようだが,中国語も少し学んだらしい,歓迎と中国語で書いたカードを持って迎えてくれた。私は中国語には不案内であるが,歓迎という単語であることは分かった。「歓」の字は漢字と似ており,「迎」の字はそのままだった。歓迎の気持ちが嬉しかった。

Hong Kongのバスは,かなりスリリングな走行を展開していた。空港から,姉の住むマンションに向かうため,バスに乗った。空港からCentralへは,電車,バス,タクシーという基本的な交通オプションが揃っていた。バスは,カーブの度に大きく左右に揺れた。私は乗り物酔いしやすいタイプであるため,すぐに気分が悪くなった。酔い止めを服用して事なきを得た。Hong Kongのバスは,2階建てが基本である。United Kingdomの文化の影響を受けているらしい。滞在中に何度かバスに乗ったが,総じてスリリングな運転が展開された。1階建てバスと較べてトップヘビーなバスであるにも関わらず,Hong Kongのバスの運転手はカーブで速度を落とさない。姉は,「バスの事故が少なくないらしい」と言っていた。実際,滞在中にニュースを見ていると,バスが横転した件が報道されていた。いかにもポッシブルだったので,私は驚かなかった。

姉が滞在していたホテルで荷物をドロップし,スタジアムでサッカー観戦をした。姉はサッカーファンである。私は学部生の頃,姉とふたりで何度かサッカー観戦に行ったことがある。春休みに,JRの青春18きっぷを利用して,奈良県から静岡県まで行ったこともある。姉はジュビロ磐田ファンで,私がそれに乗るかたちであった。Hong Kongで観戦したサッカーは,詳細は忘れたが,何歳か以下のアジア最終予選だった。Japan vs. Hong Kongの試合で,日本が惜敗という内容だったと思う。日本のサポーターはほとんどおらず,完全アウェイと言ってよかった。当時は現在のようなforeign affairsが加熱していなかったため,サッカーに関連しない感情表出は見られなかった。

次の日は,Ocean Parkに向かった。Ocean Parkは,文字通り海を望む場所につくられた広大な娯楽施設である。平易に言うと,遊園地と動物園と水族館がひとつになった施設である。渋滞するほどのテーマがあるテーマパークである。私たち3人は,気球に乗ってドキドキし,パレードを鑑賞して雑技団の片鱗を感じ,惜しげもないパンダの展示で大陸のパンダ力を知り,長すぎるロープウェイで暇つぶしに姉からHong Kongの建築動向を学び,水槽展示で美ら海水族館の水槽の大きさに思いを馳せ,アイスショーを観て何でもあるなあと感心し,ウォータースライダーでは濡れたくないから自分は見ておくと言った私に姉が若干不快感を示すなど,いろいろと楽しんだ。姉は,ローカルがOcean Parkを推奨する理由が分かったと言った。Hong Kongには,娯楽施設的サムシングが少なく,Disney LandとOcean Parkくらいしかないらしい。渋滞するほどのテーマがあるOcean Parkは,遊ぶには不足がないと言えそうだ,という考察だった。

滞在中のうち3日は,母とふたりで観光した,街の魅力を満喫するとともに,旅の素養を身につける機会となった。姉はオフィスで仕事をした。

Hong Kongのシティ観光に出た。文武廟という寺院に向かった。私はローカルが心の拠り所とする場所をよく訪ねる。その場所に立ち,ローカルの行動特徴に対する造詣を深めるためである。文武廟は,多くのガイドブックで大きくフィーチャーされている。大きな渦巻き線香が天井からぶら下がっていることで知られ,私も写真から伝わる魅力に惹かれて訪れた。文武廟を訪れて,私はすぐ,ローカルが心の拠り所とする場所は,旅行者がポップに訪れる場所ではないと気付いた。現地の流儀に理解を示し,ローカルの邪魔をしない範囲でその場所の魅力を嗜むのが礼儀だと心得た。来てはいけないと思ったのではない。それならそもそもガイドブックに掲載されることはない。ただ,旅行者が来ることを面白く思わないローカルがいることには自覚的である必要がある。京都のお寺は観光化に成功しているが,敬虔な者は旅行者の受け入れに共感的でないことがある。沖縄の御嶽はその傾向が顕著である。次に,買い物をした。物価が安いと感じた。免税店で,Diorの香水セットを買った。香水セットは日本の半値ほどだった。後に分かったが,Hong Kongの物価は,世界的に見ても安い。私見だが,免税店は,同一のアイテムなら世界的にあまり値段が変動しない。しかし,Hong Kongは安かった。お得だと言って買い物をする私に影響され,母も同じ香水セットを買った。妹のお土産にした。帰国後に母が妹に香水セットを渡すと,もちろん,と言うべきか,やっぱりそうか,と言うべきか,妹は「Diorは好きじゃないからいらない」と言った。母は,ビンがオシャレだからとラックに飾った。私は,海外に滞在中は,1度はMcDonald'sで食事をすることに決めている。日本では,エビちゃんfeverでエビフィレオがグランドメニュとなった。Hong Kongでも食べることができた。母とともに,エビフィレオミールを2つオーダーした。日本でエビフィレオセット1つが食べられるかどうか,という値段だった。日本と変わらず美味しかった。海外で初めてタクシーに乗った。英語運用や街歩きに慣れてきたわけではない。The Peakという「Hokg Kongの夜景と言えばここ」というスポットに向かう途中,タクシー以外に交通手段がないという事態が出来した。The Peakへはトラムで向かう。トラムの駅には,多様な交通オプションがあるが,私が選択した道がトラム駅に繋がらないことが途中で分かった。歩いて行けないという距離ではなかったが,普通は歩かない距離,という距離だった。タクシーを拾って,無事にトラムに乗った。バスと同じで,タクシーも揺れが大きかった。軽く酔ったが,すぐに駅に着いた。The Peakで,食事をしながら夜景を満喫した。高層ビル群の照明は,街を眩しく彩っていた。

日帰りでMacauを観光をした。「1泊してきたら?」と姉は提案した。私の気持ちは日帰りだった。今の私なら,時間の許す限り宿泊して観光する。しかし,当時の私は,英語に不安があった。今の私が,英語に不安がないというわけではない。ただ,今では,旅行における諸諸のビヘイヴィアは,英語ベースで行うことができる。当時は,ホテルをどう予約してよいかも分からなかった。過去3回の海外旅行を振り返ると,初めての海外旅行で行ったKoreaは修学旅行だったので,自分で予約する必要がなかった。2回目の海外旅行で行ったGuamは,旅行代理店のパッケージ個人旅行で予約したので,自分でホテルを予約する必要がなかった。3回目の海外旅行で行ったAustraliaは,生協トラベルセンターで予約したので,これも自分で予約する必要がなかった。当時,私は26歳だった。姉は28歳だった。姉は学部とマスターに在籍中,backpackerスタイルでいろいろ旅をしていた。そして,Hong Kongで勤務していた。旅の経験値が私より高かった。「日本語サイトで予約もできるよ」と勧めてくれたが,私は日帰りを選択した。今思えば,母と同行することも影響していたかもしれない。母の隣で,英語でstruggleしたくない,という考えが過ぎった覚えがある。要するに,旅と英語運用の経験が足りなかった。Macauと言えば,Las Vegasを凌ぐCasino Cityである。ギャンブルに興味がなかったので,私と母はCasinoを観るだけに留まった。最初は「カジュアルだとまずいかな」と装いを心配した。ガイドブックを参照すると,どの国のCasinoであっても「Casinoではそこそこスマートに」と書いてある。デニムルックで入場できるか心配する私の横で,母は「まあ,いいんとちゃう」と暢気だった。実際に入場すると,みんなカジュアルだった。United Statesに留学した同級生は,Las Vegasに行ったことがあった。服装について聞くと「みんなカジュアルやったで」と言う。これをどう考えればよいか。映画のOcean'sシリーズを観ると,George Clooneyをはじめとして,キャストは皆着飾っている。ガイドブックもスマートを推奨する。実際はカジュアルである。推測だが,楽しむ金額がある程度以上ならスマートにした方がいいのだろう。私と同級生はたぶん,オーディナリーな金額の嗜みを観ていたのだろう。Macauの思い出で特筆すべきは,egg tartの美味しさであった。今では考えられないが,当時の私はガイドブックを片手に,この建物はあっちにあるのかな,このお店はこの辺りかな,と歩いていた。ガイドブックを片手に街を歩くことが悪いと言っているのではない。私は,「私は日本人旅行者です」というメッセージを無碍に発信するビヘイヴィアは採択しない方がよいと考えている。ガイドブックを街中で広げる旅行者を「格好良くない」と言う人がいるが,それは趣味の世界である。私も格好良いとは思わないが,価値観に依存する問題である。革ジャンが格好良いと思うか,カーディガンがオシャレだと思うか,襟シャツジャケットルックが最高だと思うか,という問題と同じで,人の好みの問題である。ただ,日本語表記のガイドブックを広げるのは,日本人旅行者だけである。不案内な街で,自分の属性を開示しながら歩くのは,旅の保安上よいとは思えない。話を戻して,母が「egg tartが美味しいらしいから,食べに行きたい」とオーダーしたので,私はガイドブックを開いてお店のロケーションを確認した。私と母は,店のすぐ近くにいることが分かった。「2区画先にあるはず」と言って歩くと,すぐにそのお店があった。「なんかラッキーやね」と言ってtartをオーダーした。tartは焼きたてだった。「焼きたてらしいで,ラッキー」と言って食べた。とてもおいしかった。ただ,焼きたてにかぶりついた母は,硬口蓋のあたりを軽くやけどしたようだった。建築士的おすすめスポットを姉から聞いていた。旧居的な建物を観て回った。確かに趣き深かった。帰り道は,学ぶことがあった。ひとつは,MacauとHong Kongを行き来する僧侶がいたことである。Hong KongとMacauはフェリー移動が一般的で,私と母もフェリーを利用した。行き帰りで,たくさんの僧侶を目にした。詳細は分からない。ただ,僧侶の存在が印象に残った。調べれば,詳細を学べそうである。フェリーは揺れる。私は酔い止めを服用して問題はなかったが,防水袋に嘔吐する僧侶もいた。フェリーの他に,ヘリコプターで移動する方法もある。オーディナリーな旅行者にはあまり縁がない。もうひとつは,入国審査の実際である。Hong KongとMacauは,外国人旅行者の場合,都度入国(?)審査を通過する必要がある。私と母は,日帰り海外旅行をしたことになる。Macau入国はスムースに手続きが進んだが,Hong Kong入国は職員の手続きがとても慎重で,時間がかかった。私と母は,審査をパスするまでに1時間ほど時間を要した。1度でも経験したことがある方はお分かりだと思うが,入国審査および出国審査を通過する時間は,先行する旅行者と手続きを行う職員に依存する。先行する旅行者が,必要なビザを申請していない,なんらかの疑惑がある,等の場合,時間は長くなる。また,各手続きを慎重に行う職員の列に並んだ場合,手際を重視する職員の列に並んだ場合と比較して,所要時間が長くなる。手続きを待つ間,あるカップルを見た母が「あれはいい方法ね」と言った。ふたりで同じ列に並ぶのではなく,それぞれが異なる列に並び,手続きが早い列にもう一方がそっと入る,という方法である。モラル上よろしいことではない。国によっては,このビヘイヴィアを行うと,注意される場合がある。私は,モラルは,草の根的にモラルを維持することで維持されるものだと考えている。そのため,こういう時には,時間がかかっても仕方がないと言って耐え忍ぶ。

1日は,街でのんびり過ごした。Bluse Leeの像の前で写真を撮った。文字通りのiconなので,人がたくさんいた。Mandarin Oriental Hong Kongでafternoon teaを楽しんだ。afternoon teaというものを始めて楽しんだが,とてもおいしかった。Hong Kongは,人口密度が高いことで知られており,街には高層マンションが林立する。Hong Kong限定のLeSportsacは,そんな住宅事情を反映した「マンションの間取りデザイン」のバッグをリリースしていた。私は気に入ったので,小さなバッグを購入した。母は,妹のお土産に,同じデザインでサイズが少し大きなバッグを購入した。妹の反応は,上述の2例と同じであった。そのバッグは,私が使っている。LeSportsacは,軽さと収納性の高さに優れている。私はラップトップを用いる授業の際,このバッグで講義室に向かう。

帰国に際して,空港で3点学んだ。ひとつは,ショップの配置は空港によって異なることである。Hong Kongの空港は,出国審査を通過する前,すなわち,旅行者以外も利用できるフロアには,レストランやショップがあまりない。チェックイン前に食事をするつもりでやってきた私と母は,カフェで軽食を取った。出国審査後,レストランがたくさんあり,なんだこんなにあったんだ,と少し残念だった。関西空港には,旅行者以外も利用できるフロアに,たくさんのレストランやショップがある。国内の空港と比較して,お手頃価格のレストランが多いことも特徴である。ひとつは,セキュリティが銃を携行していたことである。マガジンを装着したマシンガンだった。外国の空港では銃を持つセキュリティがいるのかなあ,と思っていたが,これはレアケースであることが後に分かった。ひとつは,謎の体調不良は仮眠で治る可能性が高いと知ったことである。搭乗ゲートの近くまで来たとき,気分が悪くなった。原因はよく分からない。hub空港として世界最大規模を誇るHong Kong空港は,旅行者が移動できる範囲も広大である。買い物を予定していたが,歩き回る元気がなかった。単独行動になるなら別に買い物はしない,と母は言った。私は20分ほどイスで眠った。起きると元気になった。帰りのフライトでは,ビールを飲んだ。

2013-10-05

「基礎心理学がそっと教える勉強の秘訣」

私が所属する心理学講座は,教育学研究科の研究棟のA棟7階と8階を拠点にしている。2つのフロアには主に,教員研究室,学生控え室,講座事務室,講座図書室,実験室,附属心理臨床教育研究センター事務室,面接室がある。

7階と8階の各フロアには,学生を対象にした掲示板がある。大学の掲示物として,単位履修の注意事項の案内や感染症の予防喚起のポスターなどがある。講座の掲示物として,講座宛てに届いた求人案内や卒業生が講演する就職説明会の案内などがある。心理学系学会の掲示物として,大会やシンポジウムの案内がある。

一番多い掲示物は,心理学系学会の各種ポスターである。私が所属する心理学講座は,研究の専門領域が広範にわたる。研究室を領域で分類すると,認知心理学,学習心理学,社会心理学,教育心理学,発達心理学,臨床心理学の研究室がある。教員の専門を細目で分類すると,かなりの多岐に渡る。私も,詳細まで把握していない。教員が所属する学会も多種多様である。そして,教員が学会運営に携わるケースも多い。その関係から,学会からの各種案内ポスターが講座宛に届く。学会主催のシンポジウム,公開講座,ワークショップ,認定資格の案内などのポスターをたくさん目にする。

掲示板に張られた日本基礎心理学会公開シンポジウムのポスターを見て,「これはまずいんじゃないの」とclaimした人がいた。シンポジウムのタイトルは「基礎心理学がそっと教える勉強の秘訣」だった。

これはまずい。

このタイトルは,日本基礎心理学が開催するシンポジウムのタイトルとしては適切ではない。「そっと」と「秘訣」に問題がある。

「そっと」の問題点について記述する。日本基礎心理学会は,日本学術会議協力学術研究団体である。そのため,研究知見を公開し,普及する使命を有する。加えて,講演者はいずれも大学教員である。大学教員はoutreach活動で研究知見を普及することが推奨されている。しかし,「そっと」という副詞で「教える」を修飾しているタイトルは,この使命に反する。シンポジウムの主催者がprivateな能力開発機構的サムシング,講演者が独自の暗記術でいくつものクイズ大会で賞を総なめにしたクイズ王などで,研究知見がprivateなものであれば,その研究知見を囲い込んで「知っている私たちだけ得しちゃいましょうよ」という意味で語法をアレンジすことに問題はない。しかし,学会主催で大学教員が講演するシンポジウムでは,その語法は適切ではない。

「秘訣」の問題点について記述する。秘訣とは,「人には知られていない最も効果的な方法」のことである。「とっておきの手段」という意味もある。勉強に秘訣があると前提するのは,学会が採択するビヘイヴィアとして問題がある。学会は,最も効果的な方法がある場合,それを科学的に証明し,普及する使命がある。「そっと」と同様に,シンポジウムの主催者が「ライバルに差をつける」的イデオロギーを主体とするprivateな学習塾的サムシング,講演者が「通称:合格請負人」的敏腕家庭教師などで,「百戦錬磨の秘密をお教えしましょう」という意味で語法をアレンジすることに問題はない。しかし,学会主催で大学教員が講演するシンポジウムでは,その語法は適切ではない。

学会が主催するシンポジウムのタイトルで,このようなbizzareなものを採択することはレアケースと思われる。学会に所属する研究者が集うワークショップではなく,一般の高校生などを対象にした公開シンポジウムなので,「キャッチー」なタイトルを採用したと推測することができる。締め切りに追われて咄嗟につけたタイトルかもしれない。しかし,ポスターのデザインは,咄嗟にタイトルをつけたとは思えないものであった。人間が顔に片手を添えてささやくシルエットをベースに,口から吹き出しが4つ出て,1つの吹き出しは学会理事長の挨拶で,他の3つの吹き出しは各講演者による講演概要が掲載されいた。「そっと」を表現していると考えられる。タイトル「基礎心理学がそっと教える勉強の秘訣」は青字で表記されていたが,秘訣の「秘」の字だけ赤字で表記されていた。秘を強調する意図が現れている。ポスターのヘッダー部分には,「平成25年度文部科学省科学研究費補助金(研究成果公開促進費)「研究成果公開発表(B)」補助事業」と表記されていた。この補助事業は,「学会や民間学術研究機関等が主催するシンポジウム・学術講演会等で,青少年や一般社会人の関心が高いと思われる分野の研究動向・研究内容を,分かりやすく普及啓発しようとするもの」を対象とする。publicでなければならない。シンポジウム開催後に,シンポジウムにおける講演内容をweb上で公開するかもしれない。しかし,学会web pageで過去のシンポジウム一覧を参照すると,そのような取り組みは行われていない。このままでは,学会が主催するシンポジウムにおいて,大学教員が,研究費の助成を受けながら,そっと講演を行う事態になることがポッシブルである。

研究業界では,質問する時や疑問を呈する時,対案を提供することがマナーのひとつとされる。「この記述では,研究意義が分かりません。」「この考察では,不十分です。」という詰問ではなく,「この記述では,研究意義が分かりません。文脈から考えると,○○○○というフレーズを加筆すると,より明瞭になると考えられます。いかがでしょうか。」「この考察では,不十分です。先行研究の知見と本研究で得られた実験結果を併せて考察する必要があります。○項○○行目で指摘されている先行研究の問題点について,再度考察において言及されてはいかがででょうか。」と提案することが研究者の流儀である。

タイトルに対案を提示するとすれば,次のようなタイトルがfeasibleと思われる。「基礎心理学が教える効果的な勉強方法」。「そっと」を削除し,「勉強の秘訣」を「効果的な勉強方法」と修正する。この加筆修正を「そっと」行うか「ばっと」行うかは問題としない。

2013-10-04

中谷宇吉郎著「雪」の序から学ぶ

私は,中谷宇吉郎著「雪」の序が好きだ。以下に引用する,読んでいただきたい。

「この本は雪の結晶について私が北海道で行った研究の経過およびその結果をなるべく分かりやすく書いたものである。勿論専門の学者の人に読んでもらうつもりは毛頭ないので,ただ自然の色々な現象について正当な理解を持ちたいと思っておられる人々に,少しでも自然現象に対する興味を喚起する機縁になれば有難いと思って書いたものである。雪といっても問題の範囲が広いので,その中で私が主として調べたのは,雪の結晶についてである。随って雪に関する色々な問題,例えば雪崩とか,スキーと雪との関係とかいう風な話はこの本の中には出て来ない。主な話はこの本の第三話,「北海道における雪の研究の話」及び第四話,「雪を作る話」の中に収められているのであるが,自然科学に対して別に関係のない読者のために第二話を挿入した。そういう人々のためにこの本を書いたので,雪は水蒸気が凍ったものであるというような分かりきったことまで説明したのである。

北海道における研究の外に,この数年来,私は新庄にある農林省の積雪地方農村経済調査所の仕事に少しばかり関係が出来て,其処で雪害の実情を見聞している中に,雪と人生との間の深い交渉に驚かされたのである。そして色々気の付いたことを第一話「雪と人生」の中に述べることにした。しかしこの方は結晶の話とちがって私の本当の専門ではないので,大抵は受売りの話である。

この本を書く前に実は,色々な雑誌や新聞に雪の話を時々書いたので,それらの記事の一部が重複してこの本の中へ出てきていることがある点を御断りする。本当の所はこの本を作るに当って,小林勇氏が大変力瘤を入れてくれて,私の前の雪の記事の中から適当なものを取り出してくれたり,それから色々な雪の旧い文献とか新しい雪国生活の記録とかを持ち出してくれたりしたので,本書の一部は小林氏との共著といってよい位色々助力を惜しまれなかったのである。茲に記銘してその厚意に深く感謝する。また雪華の研究史については,加納一郎氏著『氷と雪』に拠るところが多かった。併せて感謝の意を表する次第である。

昭和十三年十二月一部改定に際して 著者」

私には,この序から学ぶことがたくさんある,それが私がこの序が好きな理由だ。まず,分かりやすい説明の書き方を学ぶことができる。ひとつひとつの事柄を丁寧に書き記すことで,読み手の理解を促進できる。次に,文章構成を学ぶことができる。この序は,流れるように読むことができる。ほうほう,ふむふむ,と読んでいると読み終わる。文章構成に留意する重要性を教えられる。さらに,mental setを学ぶことができる。序の中に「しかしこの方は結晶の話とちがって私の本当の専門ではないので,大抵は受売りの話である。」という一文がある。この一文は,所謂「著者の趣味の世界」であって,あってもなくても,どちらでもよい文章である。しかし,中谷先生は敢えて書いている。私もよく,物事の背景や自分の考えを開示する。中谷先生が開示していることを支えのひとつにして,これからも開示しようと思う。そして,謝辞の書き方を学ぶことができる。研究者は謝辞を書く機会が多い。論文を書く時,本を書く時,報告書を書く時など,謝辞を書く。謝辞の書き方は研究者によって異なる。関係者への謝意をさらっと一言だけ記す研究者がいれば,「人生最後の感謝の言葉」と思わせるような謝辞を書く研究者がいる。中谷先生の謝辞は,私にはスマートに思える。

私の手元にある「雪」は,岩波新書が文庫化された岩波文庫版の「雪」であり,樋口敬二先生が解説を執筆している。「雪」は,1938年に岩波新書で出版された。上の序は,序の最後にある通り,1948年に一部改定に際して書かれた。1994年に岩波文庫に文庫化され,その際に樋口先生が解説を執筆している。

解説を読んで,私は中谷先生の知恵に惹き付けられていたことが分かった。解説によると,「雪」が古典とされる理由を3点挙げている。ひとつは,1938年にいっせいに発売された最初の岩波新書20点のうちの1冊として刊行されたこと。ひとつは,科学者が自然現象の解明にいかに知恵を働かせたかを語った”知恵の本”のオリジンであること。ひとつは,新書に科学啓蒙書を含める出版界の定形を生んだこと。私は知恵を記した文章が好きだと分かった。

2013-10-03

火災報知機

昨日の授業中,火災報知機が発動し,講義棟に1分ほどベルが鳴り響いた。私はすぐに授業を中断し,講義室を出て周囲を確認した。炎は見当たらない。焼ける臭いもしない。小走りで巡回する警備員がいた。私が火事なのかと確認すると,彼は「異常はないようです」と言う。念のため,学生を教室で待機させ,事態の確認のために事務棟に向かった。学生には,有事と認識した場合はすぐ避難するよう付言した。事務棟で事態を確認をすると,誤報と分かった。その後すぐ,火災報知機の誤作動についての説明が学内アナウンスで流れた。

私は4年前に研究科で起きた小火騒ぎを思い出した。ドクター生だった私は,研究室にいた。急に火災報知機が発動した。大学で大音量でベルが鳴ったのは,点検の時を除いて初めてだったように思う。小学校や中学校では,児童・生徒がいたずらで火災報知機のボタンを押すことはある。しかし,場所は大学である。いたずらで火災報知機を押す者はいない。すぐに避難指示が学内アナウンスで流れた。同時に,心理学講座事務のスタッフが,各研究室をまわってすぐに避難するよう呼びかけていた。かなりの大声だった。私はスタッフの声の大きさで,事態が喫緊であることを知った。研究室にいた他のドクター生とともに避難した。階段で1階まで降りた。避難している途中,焦げ臭さを感じた。研究棟の外にある芝生のグラウンドまで避難した。たくさんの教職員学生が待機していた。事は大事には至らなかった。小火騒ぎで収束した。

この小火騒ぎが印象に残っているのは,私が自分で自分の行動に驚いたからである。火災報知機が発動した時,私は論文を執筆していた。論文は,学術誌に投稿中の論文だった。修正採択か採択か,今は正確に思い出せないが,採択はほぼ確実だった。納得のいく考察を執筆し,もう少しで論文が完成するという時だった。そこで小火騒ぎが起きた。避難する時,論文をどうするか考えた。普段なら,物に執着がないので,手ぶらで避難する。しかし,その時は,論文を守りたいと思った。「この論文を消失すると,業績不足で修了できない」と考えたからではない。私はその当時,すでに大学院の修了要件をパスしていた。いい論文を残したいという思いだった。自分なりにいい論文が書けたという手ごたえがあった。今読み返せば,書き直したい箇所がいくつかあるくらいの文章構成と語法の論文であるが,その時はそう思っていた。ラップトップを持って避難することはできないか考えた。すぐに,旅客機に搭乗している時の避難に関する注意事項を思い出した。私は旅客機によく搭乗するし,旅客機について書かれた本もよく読む。私の知るところでは,旅客機に搭乗している時に避難する必要がある場合,荷物の携帯は禁止されている。旅客機の通路は広くない。overhead compartmentから荷物を取り出す人がいるために通路を通れなくなってはいけない。機外への脱出に緊急脱出用スライドを使うことがある。携帯したバッグが何かの拍子で突起物にひっかかり,負傷してはいけない。旅客機に搭乗している時の避難に関する注意事項は,実質的制約に基礎付けがある。国際線では,非常口付近の座席のbookingは,英語でのコミュニケーション能力を有する者に限定して認める,という場合がある。非常口付近の座席に座る乗客には,避難時に乗員の補助を行なう義務がある。そのため,コミュニケーションを取る手段として英語を話す必要がある。また,避難にアシストを要する乗客は,アシストを要しない乗客が避難した後,一番最後に避難する決まりがある。私は,旅客機内ではなく,研究室にいた。荷物を携帯して避難しても問題はないと判断した。するとすぐに,よくあるエマージェンシーの描写が思い浮かんだ。映画では,札束や宝石などの金銭的的サムシングに固執した登場人物が,避難できずに爆発に巻き込まれる,怪獣に飲み込まれる,という描写がある。荷物はラップトップひとつである。小型で重量は1kgに満たない。そこですぐ,火事の逸話が思い浮かんだ。火事で屋外に一旦避難した人が,屋内に物を取りに戻って火に巻き込まれる,という話はよくある。私の場合,避難して戻ることはない。私は,ラップトップをバッグに入れて避難した。

2013-10-02

心理学外書講読演習

今日から心理学外書講読演習の授業が始まった。今日はオリエンテーションを行った。

心理学外書講読演習という名前の通り,この授業は心理学の外書を講読する授業である。「外書」と「講読」という言葉がポイントである。外書とは,英語で記述された書を指す。現在の心理学業界は,英語が公用語であると言ってよい。心理学の国際学会は,運営も研究交流も英語で行うことがほとんどである。impact factorが上位の学術誌は,いずれも英語で書かれた学術誌である。英語で書かれていない学術誌は,impact factorが算出されないことさえある。心理学業界を牽引する研究者の多くは,英語を公用語とするUnited States, United Kingdom, Canada, Australiaの研究者である。講読とは,文章を読んで講義することを指す。研究を展開する際,先行研究を他者に説明できることは必要条件となる。そのため,学部2年の段階で講読能力を身につける授業を履修する。

オリエンテーションで,私は学生に,「英語に対する弱音の吐露の自制」を要求した。心理学を学ぶ学生には,少なからず「英語文献はreviewが大変だ」と口にする学生がいる。以前のブログ「卒業論文と修士論文からのインスピレーション」でも触れたが,マスターのレヴェルでも,文献が英語で書かれているという理由だけでreviewをhesitateする学生がいる。日本人にとって,英語は外国語である。慣れないうちは,日本語文献を読む場合と比較して,英語文献を読む際に長い時間を要することがある。場合によっては,何倍という長さの時間を要することもある。しかし,私は,書かれている言語が外国語だから,という理由だけで弱音を吐かないで欲しいと常常思っている。それは,学生が言語の問題でstruggleしている様子は見ていて面白いものではないからである。私は日本の心理学を学ぶ学生の文献講読能力は,世界のスタンダードと比較して遜色が無いと感じている。AustraliaのUniversity of New South Wales(UNSW)で在外研究を行った際,論文講読の授業に参加した。授業では,学生が1編の論文を講読し,他の学生と教員と議論を展開した。私が担当する外書講読演習と同じ趣旨の授業である。彼我の差異は,母国語で書かれた文献を講読するか外国語で書かれた文献を講読するかである。授業に参加して,Australiaの学生が展開する講読内容と議論内容は,日本の心理学を学ぶ学生が展開する講読内容と議論内容と質的に同等であると私には感じられた。UNSWの心理学科は,QS University Rankingsで世界10位にランクされ,研究教育に一定の信頼がある。加えて,この授業は,Honours Electiveという学業成績が優秀な学生であるHonour Studentのみが履修できる授業であった。研究教育に一定の信頼がある心理学科の学業成績優秀学生と同等の講読および議論を展開できる学生たちに,言語の問題で弱音を吐くというエレメンタリーなビヘイヴィアを採択しないで欲しいと思っている。私が所属する心理学講座は,80年以上の歴史を有する講座である。私は学生に,「明日までに10ページ翻訳しないといけない,まずい,このままでは徹夜だ,シュン。」「【悲報】英単語の調べすぎで電子辞書がダウン。オワタ。」と嘆くより「説得力がない論文だと感じた。査読に2年もかかっていた,無理もないか」「Dr. Someoneの論文は目的を導出する文章の流れが秀逸だ」と言って軽快に心理学を学んで欲しい。

2013-10-01

常体でブログを書く件

今日から常体でブログを書く。ブログを常体で書くことにした経緯は,昨日のブログ「ブログを始めて1年」で触れた。今はまだ慣れない。「今日から常体でブログを書く。」という文章を,今まさに「今日から常体でブログを書きます。」とtypeしてしまった。昨日までずっと敬体を用いてきたのだから,慣れで敬体でtypeしてしまうことは,何もおかしいことではない。

文体は文章の表現方法であるため,文章によっては,常体を用いると格好がつく文章と敬体を用いると格好がつく文章がある。私見であるが,評論や批評は,常体を用いると格好がつく文章であると思う。敬体で書かれた批評は,文章の説得力が弱く感じられる。同一内容で,常体で記述した批評文と敬体で記述した批評文を用意し,読み手が感じる主観的説得力の差異性を心理学的に研究すれば,有意差が得られると考えられる。一方,入門書は,敬体を用いると格好がつく文章であると思う。「さあみなさん,心理学をご一緒に勉強して参りましょう。」というような文章がまえがきに書いてある時,私は著者に対して好印象を抱く。

常体で書くことにしたこの機会に,私が好きな常体のフレーズを書き記す。ひとつは「私は同意できない。」である。これは,内田樹先生が思想,風潮,政治指針等に対して考えを述べる時のキラーフレーズである。私はこのフレーズを最初に目にした時,感動を覚えた。もうひとつは,「随分プレリミナリーな実験である。」である。中谷宇吉郎先生の随筆「九谷焼」で,中谷先生の父上が試行錯誤して九谷焼を創作する様を記した箇所に出てくるフレーズである。ブログを読んでいる方は,このフレーズだけでは意味が分からないと思う。意味の分からないフレーズを紹介して申し訳ない。私は,このフレーズの響きが好きである。

ここまでブログを常体で書いて,私は自分で,文章が偉そうになったと感じている。1年間敬体で書かれてきたブログが,急に常体で書かれるようになったのだから,無理もない。常体で書くことをいいことに,次の言葉で結んでみよう。私は,文章が偉そうになったことに自覚的である。

2013-09-29

肉まんを食べて

肉まんを食べて思いついた事を書き残します。肉まんを家で食す際,microwaveで加熱調理します。取り出してすぐは,熱熱ほかほかです。熱熱ほかほかの肉まんを口に運ぶ時,肉まんを掴んだ時に肉まんの温度を知覚し,自分の手がその温度に耐えることができる時間は,わずか数秒でしかないことを認知します。手と口腔内の温度知覚は,口腔内の方が熱さに強いことが知られています。しかし,手が数秒ほどしか耐えることができない温度の肉まんをがぶりと噛めば,熱熱ほかほかの生地に保温されるかのように包まれた中のアンは,調理時とほとんど変わらない熱熱ほかほかを維持しているのが一般的であり,やけどすることがポッシブルです。がぶりと噛んでお皿に肉まんを戻すという当初のプランはキャンセルされます。しかし,発動したモーションをキャンセルするのは面白くありません。そこで,咄嗟の対応として,歯で生地を甘噛みして肉まんをホールドし,手を離す,というプランBが急遽浮上し,瞬間的に採択されます。この一連のビヘイヴィアは,学習が可能にします。動物にはできるでしょうか。霊長類研究所は熱熱ほかほかの食事に関する研究を展開しているのでしょうか。人間でも,子どもにはできるでしょうか。やけどのリスクがあるので,研究するなら自然観察が方法として有力です。熱熱ほかほかでも,TVCMのように真ん中でふたつに割れば,中のアンの温度調整もイージーですね。今気づきました。

2013-09-28

カジピー,美容室やめるってよ

美容室でカットをお願いしているカジピーが,9月で美容室をやめます。カジピーが美容室をやめることに従属する云云を書きます。タイトルは,朝井リョウ著「桐島,部活やめるってよ」にオマージュを捧げる形式を採用しました。

カジピーにカットをお願いするようになった経緯です。大学卒業の22歳までは,地元の奈良県で,適当な美容室で適当な美容師さんにカットをお願いしていました。僕は物心がついた頃から,カットの際の緊張が高いことを自覚していました。この緊張は,美容師さんとどのようにコミュニケートしてよいか分からないという状態を源泉としていました。「今日はこの後,どこかにお出かけされるんですか?」と訊かれて「梅田で買物して飲み会です」という「決まり文句の擦り擦られ」をカットの度にするのは面白くないと感じていました。「学生さんですか,いいですねえ」という文句から始まる話では,「そうなんです,4回生なんです」と答えると「卒業後はどうされるんですか?」と展開しますが,「大学院に進学します」と答えると「大学院ですか,はあ。何するんですか?」と「訊いたはいいけど,大学院って想像つかないな,困ったな」という動揺が隠せない様子が明らかで,僕は面白くありません。美容師さんと話をせずに,カット中に漫画や雑誌を読んだり携帯電話を操作したりする人がいますが,僕はカットという状況下では手元で何かをしても情報が入ってきません。また,カット中は動きが制約されるので,首や肩に凝りを誘発します。カット中に雑誌を読むとすれば,雑誌を読んでいるので話しかけないでください,という非言語的メッセージを送信するために読む時くらいです。何度かやったことがありますが,美容師さんが雑誌の記事内容に反応して「あ,そのルック最近流行ってるみたいですね」的な話を展開しようものなら,トップオブザ苦笑いです。僕の方は読んでいる風でも内容理解は進んでいないので,分からない話題で話が展開するという状況になり,そんなことなら雑誌を読んで「雑誌を読んでいるので話しかけないでください」という非言語的メッセージを送信するより「決まり文句の擦り擦られ」を展開する方がましやないかい,という状況が出来します。「じゃあ,寝といたらええやん」と言われそうですが,雑誌と同じで,カットという状況下で僕は眠れません。カット中に寝るとすれば,寝ているので話しかけないでください,という非言語的メッセージを送信するために寝ることになります。話しかけられることはなくなりますが,この種の寝たふりは苦行です。「ほな,『しゃべりかけやんといておくれやす』と直接言ったらええやん」と言われそうですが,そう伝えた後に数十分間ムーンとした状況を耐え忍ぶ忍耐力もありません。ムーンに耐えられず気まずくて寝たふりをする,というオヨヨな展開がポッシブルです。「固定の美容師さんにカットしてもらえば」と何度かアドヴァイスされましたが,なんとなく「うーん,僕のヘアスタイルはそれほどのものではない」というなんだかよく分からない理由に基づいてネグレクトしていました。そんなこんなで,学部生の時は,友人にカットをお願いしていた時期がありました。しかし,アマチュアとプロの技術差は大きく,仕上がりは美容師さんのカットが有意に上等でした。その友人は,「高校生の頃から友人の髪を切ってきた」という自信の持ち主でしたが,アマチュアはアマチュアです。僕は,美容室でカットしてもらうのは緊張が高い,友人にカットしてもらうのは技術面で不満である,というdilenmmaの中にいました。マスターに入ってから,美容室を探しました。たまたま紹介してもらった美容室でたまたま担当してもらった美容師さんがカジピーでした。マスター1年の時から7年以上カジピーにカットをお願いしてきました。

美容室をやめることになった理由を訊きくと,いろいろあった,とのことでした。やめることになった美容室でカットしてもらっている時に,いろいろの如何を訊くのはマナー違反です。いろいろあったのでしょう。いろいろあるのが人生です(前にもこのフレーズを使いましたね)。

やめた後のことはノープランとのことでした。2か月くらいのんびりするつもりだと言っていました。日々の云云や生業の憂いから離れて,のんびりするというのはいいかもしれない,と思うことがあります。春のオリエンテーションキャンプの時に,同僚助教が「海の見える旅館の2階で,1か月くらいのんびりした時間を過ごしてみたい」と僕に話をしました。僕は,いいなあと共感できました。自然の音が優勢な街で,邦画の一場面になるような部屋で,気ままに過ごすのもいいものです。カジピーは夫と2人の息子がいるので,のんびりにも限定がかかるでしょうが,保養になることは間違いないでしょう。

美容の道の岐路にいるカジピーに,美容業界のことを教えてもらいました。興味深かったです。美容師が所属する美容室を離れる主な理由には,①系列店の店長に任命される,②独立する,③他の美容室に移る,という理由があるそうです。異動には,美容師の「美容師ライフに対する価値観」が大きく影響します。①系列店の店長に任命される場合,所属する美容室がある程度の規模があることが分かりますが,美容室経営のビジネスマインドとsubstantialな顧客数を評価されて任されるそうです。店を任されるということは,美容師キャリアとしての自信に繋がると考えられます。ただ,僕には,その任命に従う美容師の美容師ライフに対する価値観がequivocalに思えます。ビジネスの観点で考えると,一美容師として働くよりも支店長として働く方がキャリアアップして面白いのは確かです。一方,ヘアメイクによる満足の提供の観点で考えると,担当できるお客の数は大きく変化しないと考えるのが妥当なので,あまり面白くはないでしょう。仕方がないから任命に従うというケースも考えられますが,このケースは明確な価値観を持っていないことを示します。②独立する場合は,自分の美容師ライフに対する価値観を反映した美容室を作りたい,という動機が大部分を占めるそうです。ビジネスの観点で考えると,たくさんの指名を受ける美容師なら一美容師として勤務するよりも給料は上がります。一方,ヘアメイクによる満足の提供の観点で考えると,自分の手が行き届くoptimalな規模でお客のヘアメイクを担当したい,という動機が大きく影響するそうです。他に,美容師ライフに対する価値観の普及もあるようです。ヘアメイクによる満足の提供を,自分がヘアメイクをするだけでは満足させられる人数に限りがあるので,同じ価値観をベースに働いてくれる美容師を雇ってヘアメイクを展開するという考えです。①の系列店店長を経験して②の独立を実現するキャリアもあると考えられます。③他の美容室に移る場合は,異動先の美容室に所謂カリスマ美容師的な人物がいることが影響するそうです。カリスマ美容師の技を盗みたい,最新機材を用いた最新技術を身につけたい,また,有名店での勤務歴が欲しい,という動機があるそうです。考えてみると,想像できそうなことでしたが,改めて聞くと,面白かったです。

上記の美容業界の人事問題は,他の美容室に移る場合は研究業界と一致する部分があります。著名な研究者がいる大学院でドクター論文を執筆する,sabbaticalで研究費が潤沢な研究室の研究を学ぶ,世界的に著名な大学で箔をつける,というビヘイヴィアは構造的に同じです。

美容業界と研究業界の共通点を見つけ,面白いことを見つけることができてハッピーでした。カジピーに「じゃあ,いろんな美容室を渡り歩いて,所属する先先の美容室で技術を磨く美容師もいるんですかね?」と訊くと「いると思うよー」と返ってきました。そこで僕は,調理人がParisのレストランでフランス料理の修業をするように,ヘアメイクの流行発信地で修業する美容師もいるのではないかと考え,「ヘアメイク業界では行き着くところってどこなんですかね?L.A. Trend Report(BS日テレ)って番組があるくらいなので,ヘアメイク業界もL.A.がホットなんですかね?」と疑問を呈すると,「どうだろ,分かんない」と暢気な返事が返ってきました。「Vidal Sassoonとかいるじゃん,あの人どこの人?」と言うので,「Sassoonはヨーロッパでしょう」と僕は答えましたが,暢気な話はそこで終わりました。ちなみにVidal SassoonはLondonのサロンを拠点に活動していました。

面白いことを見つけたのはハッピーでしたが,美容室での緊張が高い僕には,担当する美容師さんが不在であるという状況は,危機的状況です。髪が伸びたら対策を考えます。30歳を前に,おでこが広がってきています。将来的には自分でバリカンを使って,丸刈りルックにしているかもしれません。

2013-09-27

マンションでの出来事

以前のブログ「Pasta, move, haircut, and vitality-amaze」で,マンションの隣の部屋にバッタが入ったハプニングについて書きました。お隣さんは女子学生2人のシェアリングでした。ムシが苦手だから助けて欲しいというオファーを受け,僕もムシは苦手だけど3人の中で相対的に定量して最も大丈夫な方,という状況から袋を使ってバッタをさっと捕まえてぱっと逃がしたのでした。懐かしいです。この春に大学を卒業してマンションから引越しした彼女たちは,今も元気にしているでしょうか。

今朝,マンションのエレヴェイターで住人2人に会い,驚きました。僕のマンションは6階建てで,僕は5階に住んでいます。いつものように6時過ぎに家を出て,エレヴェイターに乗ろうとすると,すでに6階から2人が乗っていました。僕をはじめとるする早寝早起きピーポーは,早朝は活動している人が少ない,という前提で物事を行っていると思います。遅寝遅起きピーポーも同様に,深夜は活動している人が少ない,という前提で物事を行っていると思います。エレヴェイターで人に会うとは思わないので,びっくりしました。しかも,早朝にマンションのエレヴェイターで人に会うというレアケースにおいて,2人が乗っていたので驚き冪乗です。1人はマミー的な女性で,新聞をメールボックスに取りに行くようでした。もう1人は学生的な女性で,スーツルックで就職活動的サムシングに向かうようでした。

数か月ほど前,いつものように6時過ぎに家を出て,マンションのロビーを出るところで1人のダディ的な男性に,「おはようございます。すいません,鍵を持たずにゴミ捨てに出てしまいました。ロビーのオートロックを開錠していただけますか?」と言われました。僕のマンションはロビーがオートロックなので,鍵を持たないとlock outされてしまいます。マンションの住人の誰かが出てくるまで30分ほど待っていたようです。早朝でも盛夏だったので,男性は汗だくでした。ダディと見受けましたが,30分間ダディが戻らないのに家族がヘルプに来ないのはunsuaulなので,単身か家族が寝ているのだろう,と推測しました。ふと,この人が不審者で,僕がロビーを開錠したためにどこかの部屋でトラブルが起きたら申し訳が立たない,と思いました。しかし,自分のうっかりで夏の早朝に30分誰かを待って汗だくになったことに辟易している様子から,言葉を信じてマンションの住人であると推論し,開錠しました。こういう場合,部屋まで一緒に行って住人であることを確認する,というような行動で身元を確認すべきなのでしょうか。

2013-09-26

Adversaria on Copyrights

著作権の覚書を記します。先日,学内メールで授業を行う際の著作権に関する情報周知がありました。文化庁長官官房著作権課「学校における教育活動と著作権」が添付されていました。一読すると,著作権については著作権法を読まないと分からない,ということが分かりました。簡便な記述がないかと検索をかけ,文化庁長官官房著作権課「著作権テキスト-初めて学ぶ人のために-」を参照しましたが,154ページありイージーではありませんでした。最後に,文化庁web pageから著作権法を参照しましたが,法解釈と法律用語の理解に不慣れなのでイージーではありませんでした。僕は普段,ナイーヴに著作権を侵害しないように努めていますが,アクシデンタルに侵害するのはよろしいことではありません。また,「著作権的にダメかもしれないけど,ここだけの話にしといてね」という語法は一般化できないので棄却されるべきものです。とにかく,著作権法を勉強する必要性を感じています。

「著作権法 (引用) 著作権法第三十二条

公表された著作物は,引用して利用することができる。この場合において,その引用は,公正な慣行に合致するものであり,かつ,報道,批評,研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」

「著作権法 (学校その他の教育機関における複製等)  第三十五条

学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び授業を受ける者は,その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には,必要と認められる限度において,公表された著作物を複製することができる。ただし,当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は,この限りでない。

2 公表された著作物については,前項の教育機関における授業の過程において,当該授業を直接受ける者に対して当該著作物をその原作品若しくは複製物を提供し,若しくは提示して利用する場合又は当該著作物を第三十八条第一項の規定により上演し,演奏し,上映し,若しくは口述して利用する場合には,当該授業が行われる場所以外の場所において当該授業を同時に受ける者に対して公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては,送信可能化を含む。)を行うことができる。ただし,当該著作物の種類及び用途並びに当該公衆送信の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は,この限りでない。」

引用と著作物のコピーは,大学教員には通い慣れた道ですが,調べると興味深かったです。「学校における教育活動と著作権」では,著作権者の了解なしに利用できる引用の例として「地域産業の歴史について調べている生徒が,自分の考えを記述するにあたり,博物館のホームページから入手した郷土の歴史の文章の一部分を「引用」し,自らの考えを補強する場合」を挙げています。「ホームページ」という言葉と「の」の繰り返しが気になりますが,それはポイントではないので置いておきます。ポイントは,「自らの考えを補強する」というところです。文化庁web pageのQ&Aでは,引用が認められる実務的な判断基準として,「主従関係:引用する側とされる側の双方は質的量的に主従の関係であること,明瞭区分性:両者が明確に区分されていること,必然性:なぜそれを引用しなければならないのかの必然性」を記載しています。ポイントは,「主従関係」です。この主従関係については,大学の情報メディアセンターweb pageにも記述がありました。僕は授業資料をPDFで学内システムにアップロードして学生がダウンロードする方法を採用します。今日,大学事務員さんに,僕と学生が行う一連のビヘイヴィアは著作権法に抵触するか否か問い合わせると,大学のメディアセンターweb pageを紹介されました。そこには,学内システムであっても公開の形式となり,サーバに複製をおいてアクセスさせる事は「公衆送信した」とみなされるため著作者の公衆送信権を侵害していることになるが,引用であれば問題ない,とありました。安心しました。大学教員が,自身のweb pageに授業資料をアップロードしていることがありますが,公開する状況においても,引用していれば問題ないということのようです。メディアセンターのweb pageには,上記の主従関係について,「質量ともに,主従関係が明確であること。もちろん引用部分が従ですね。」とありました。引用に関する以上のポイントを要するに,文章を記述する際の引用は自らの考えを補強するものであり,質も量も引用する文章を上回ることが基本である,ということです。僕はこのブログで頻繁に引用を行いますが,文意をそこなわないようにすることに加えて,著者の文章表現に魅力を感じて長めに引用するので,各ブログでは主従関係が反転することが少なくありません。すなわち,引用した文章の方が僕の文章より長いことが少なくありません。また,ある分野の第一人者が書いている文章もたくさん引用するので,その文章を質的に上回っているかどうかは微妙です。微妙と言っていいかどうかも微妙です。困ってしまいます。困ってしまいますが,引用から考える材料とインスピレーションを得て他のブログを書いておりブログ全体として主従の関係を保っている,質の査定は困難だがこれから先の質向上を勘案すると大丈夫と言える可能性は低くない,というところで了解願いたいと思います。

2013-09-16

A Psychology Course for High School Students

We department of Psychology had a course for high school students yesterday. About 150 students participated the course and they seemed to enjoy it. Most students, more than 90 %, were girls. I wondered why. Here are some plausible interpretations. First, girls in high school have more interests in Psychology compared to boys. Second, it is more easier for girls to enroll themselves in the course such as academic Association hosting symposium held on weekends. Third, girls are more sophisticated to be able to find out informations that have effects on their near future and seek their career path spontaneously.

2013-09-14

ブログを書いたら関連事項について書きたくなる件

ブログを書いたら関連事項について書きたくなる件です。僕はたまに,ある時にブログを書いたことで,インスピレーション的サムシングを感じて他にも書きたくなり,関連するトピックについてブログを書くことがあります。ネットワークが活性化するため,関連するトピックについて考え,書きたいと思うに至ると考えられます。先日も,土井善晴先生が簡単なレシピをレクチャーする中で,簡単すぎて「番組で教えることがないんですよ」という名言を残したことに感銘を受けて,「教えることがない」というブログを書きました。そして,それに影響を受け,大学の授業,Pops,本を取り上げて「実質的用量」というブログを書きました。

昨日書いた「論文執筆に気分が乗った件」に関連して,締め切りとコツコツについて書きます。紀要論文の執筆を行う中で感じた締め切りに関する云云と,コツコツで思い出したコツコツ力がすごい研究者のことを書きます。

締め切りについてです。紀要論文には執筆申し込み締め切りと原稿提出締め切りのふたつの締め切りがあります。前者は7月31日,後者は9月30日です。僕は,執筆申し込み書を作成し,7月23日に教育学研究科事務室に提出しに行きました。すると事務員さんが「少し待ってくださいね。まだ執筆申し込み書の受理手続きに慣れてないんです。要項を確認しますね。」と言いました。僕は他の先生方も申し込み書を提出しているはずだから不慣れではなかろう,と疑問に思い,「他の先生方も書類を提出されているのではないですか?」と訊ねました。すると,「まだ全然提出されていませんよ。締め切りは7月31日ですからね。」と返ってきました。昨日9月13日,教育学研究科事務室に論文原稿を提出しに行きました。事務員さんは提出要項とチェックリストを確認しながら,手続きを進めました。僕は他の先生方がどの程度提出しているのか知りたかったので,事務員さんに「他の先生方は原稿を提出されていますか?」と訊ねました。すると,「まだ全然提出されていませんよ。例年,締め切りギリギリにならないと提出されません。」と返ってきました。

僕は,締め切りギリギリになってサムシングを提出する人は,締め切りがないとどこまでも完了しないのではないか,と考えることがあります。締め切りギリギリピーポーは,9月30日が締め切りなら,9月30日ギリギリに提出するでしょう。10月31日が締め切りなら,10月31日ギリギリに提出するでしょう。11月30日が締め切りなら11月30日ギリギリに提出するでしょう。この思考実験は,どんどん延長することが可能です。期限内に最大限の努力を結晶させた原稿を提出する,という規定であれば,ギリギリビヘイヴィアは共感され賞賛に値する研究努力ですが,いくらでも時間を与えるから任意の時期に適宜提出する,という規定であればギリギリビヘイヴィアを採択する人の原稿は一生完成しないのではないかと思えます。

講義の開始時間ギリギリに講義室に滑り込むようにして入室する学生のビヘイヴィアは,締め切りギリギリピーポーのギリギリビヘイヴィアと同義的です。僕が所属する心理学講座の助教は,後期の金曜日1コマに,心理学のオムニバス形式の教養科目を担当します。助教全員で分担担当するので,助教が4人いれば4人で担当し,3人いれば3人で担当します。講義の開始時刻は8:45です。冬の8:45は,学生の遅刻が同時多発する可能性を含有します。寒い季節は睡眠から覚醒しにくいです。この現象は生物学的根拠があります。これを考慮して同僚助教が,開始時刻を8:55分に繰り下げたことがあります。10分は大目に見るから8:55にはしっかり講義室で着席しているように,という契約です。このルールを掲げた結果,8:45ギリギリ学生の多くは8:55ギリギリ学生に変容しました。同僚助教は8:45開始と比較して8:55開始の方が学生の準備万端率が高くなることを期待したようですが,ギリギリ学生が「ラッキー,授業開始が10分遅くなったぜ」と思ったかどうかは明らかではありませんが,講義の開始時間ギリギリに講義室に滑り込むようにして入室する学生の数はあまり変化がなかったとのことです。

僕と締め切りについて書いておきます。僕は締め切りを気にしないタイプなので,論文原稿であれば締め切り前に書き上げます。そして,上記のように,事務員さんの手続き習得をアシストする状況を招いたりします。論文原稿などの認知的負荷がかかりやすいものは,寝かせておいて締め切りに余裕を持った時期に最後の推敲を行って提出します。たまに,締め切りの随分前に寝かせて,締め切りの存在を忘れそうになって危うい,という状況になることもあります。これは性格特性です。集合時間も同じです。僕はいつも7時前に大学に来ます。授業の日でも試験監督の日でもイレギュラーなイヴェントがある日でも特別何もない日でも,7時前に来ます。「自分は早朝から大学にいるから,何時集合でも問題ない」と自分で思っていますし,同僚助教もそう認識しています。しかし,余裕のある時間から大学にいるせいで,予定をスキップしそうになることがあります。今は業務が少なく,物忘れ的サムシングの兆候もないので大丈夫ですが,この先環境や自己が変化した際にはスキップしてしまいそうで少し怖いです。今,マスター生の時の悲劇を思い出しました。マスター2年になった春休みに,前期の授業でHandbook講読の演習授業における発表を予定していたので,70ページ以上ある原稿を10日以上かけてrevewしました。そのWordファイルを適当なフォルダに保存していました。マスター2年の前期授業が始まるタイミングで,自分が有するデータの整理をしました。その際,reviewした原稿を誤って削除したことがあります。早期に完了させすぎて削除してしまうというミステイクでした。ファイル復元ソフトでも上手く復元できず,改めて1週間ほどかけて原稿を作成し直しました。

コツコツについてです。昨日書いた「論文執筆に気分が乗った件」では,研究を概観する際は,1日3本,1か月90本,3か月270本の論文を講読し,当該領域を精確に把握するには1日1本,1か月30本,3か月90本の論文を講読すると書きました。そして,マスター生の時に,どこまでコツコツ研究できるか挑戦し,平日土日祝日関係なく大学に通い,先行研究を読んだり原稿を書いたりデータを分析したりを繰り返すのは3か月が限界と分かったと書きました。Freud著,安田徳太郎・安田一郎訳「精神分析入門上」を読むと,「訳者よりはじめに」に面白いことが記述されています。「私は大正13年(1924年)大学を出てから,フロイトの著述のなかで,自分がいちばんいいと思った『精神分析入門』を訳そうと思って,研究室から帰ると,まるで日課のように,毎晩おそくまで数ページずつ訳すことにした。このしごとはだいたい4年目にかたがついた・・・(以下略)」すごいです。安田先生は,4年間毎晩おそくまで翻訳を行いました。毎日欠かさずかどうかは分かりませんが,「疲れちゃったから半月ほどのんびりしていました」ということはポッシブルではありません。専門家の仕事は突出しています。

2013-09-12

経験者の知的先進性と知的優位性

サムシングを経験している人は経験していない人と比較して,経験分だけ知的に先んじることができるでしょうか?9月の今はマスター入試のシーズンですが,マスターを修了した人はマスターにおける研究生活を身をもって知っています。そのため,マスターではどのような知的活動が展開できるかや何が面白いかについて言及する権利を担保できます。マスターを修了していない人には経験に基づく発言はできません。同様に,ミスタードーナツのflourとsugarとoilとcoffeeのaromaが混ざった誘惑甚だしい匂いや,エレヴェイターに乗って目的階のボタンを押し忘れて作動しない時のGがかからないことで感じられる違和感や停止中のエスカレイター上を徒歩で移動する時の違和感は,経験がないことには経験に基づく説明ができません。プラトニックプロブレムにおける経験も同様です。

しかし,経験者でなくても,体系的情報の収集や伝聞によって当該領域の情報は獲得可能であり,場合によっては未経験者の情報量が経験者情報量を凌駕します。未経験者でも詳細に説明することができます。マスターにおける研究生活の全容は文献で獲得できますし,マスター修了者にインタヴューすれば多様な経験を把握できます。ミスタードーナツの匂いもエレヴェイターやエイカレイターのモーションに関する違和感も,情報を収集すれば「こういう場合にこういう事象が生起する」というメカニズムを把握可能です。定量したことはありませんが,an・an愛読者のプラトニックプロブレムに関する知識量は豊富であると推定され,経験者でan・anを読まない人と未経験者でan・anを愛読する人を比較すると,後者が秀でている可能性は十分考えられます。さらに,経験者は経験があるというステイタス的サムシングに甘んじて情報量の増加率が逓減したり,バイアスのかかった情報のみを取り入れる可能性があり,未経験者の方がより豊富でより正確な情報を有している,という状況もポッシブルです。

以上のように考えると,サムシングを経験している人は経験していない人と比較して知的に先んじている,というよりは,知的優位性を有する,と言えそうです。「遅刻する人が遅刻する人を咎める件」というブログにも書きましたが,未経験でも学習やレクチャーは可能です。経験者と未経験者が同一量の知識や情報を獲得した場合,経験者は経験分だけ優位です。経験に基づく発言権とバックステージ情報およびインサイダー情報の保有は,経験者の特権です。また,経験者は,訳知り顔でレクチャーする未経験者に対して「自分はやったことないクセに」というフィニッシュブロー級のダメージを与えるキラーフレーズの発言権を有する点において優位です。ただ,この優位性を振り回すのは知的に後進的だと考えられます。

2013-09-11

評価の妥当性とその周辺

評価の妥当性問題は難しいです。若者の車離れの問題があります。この評価には,たくさんの妥当性をクリアする必要があります。

まず,「若者の車離れ」の定義を定める必要があります。若者とは誰を指すのか,車離れとは何を指すのか,という2点を明確化しなければ議論が始められません。次に,車の購入台数の点から分析を始めるとすると,新車なのか中古なのか,という分析が必要です。そして,若者の車の購入台数が少なくなった,と結するには,他の時代の若者と比較して車の購入台数が少ないことを示す必要があります。ここでは,購入台数を実数で分析するのか,購入する割合,例えば何人に1人が購入する,で分析するのかを考慮する必要があります。少子高齢社会の日本では,若者の実数は年々減少するので,実数が多かった昔の若者を比較対象とすれば,現在の若者における車の購入台数の実数が少なくなって当然です。購入割合で分析するとして,なお購入割合が低いというデータが得られれば,車離れと結することが可能です。

「若者の車離れの問題」の世評は何を問題点としているのでしょうか。車を購入することができない経済状況にある若者が増えたことが問題なのか,若者が車を購入しないと自動車産業が一大マーケットである日本経済の活性化が見込めないことが問題なのか,マイカーデートというオプションがない若者のデートのrepertoireが嘆かわしいことが問題なのか,問題は何なのかが問題です。車を購入することができない経済状況にある若者が増えたことが問題とする場合,経済が停滞している状況が表面化したものとして車離れを議論することができます。若者が車を購入しないと自動車産業が一大マーケットである日本経済の活性化が見込めないことを問題とする場合,産業構造が成長方向のみを想定していることを問題として議論することができます。マイカーデートというオプションがない若者のデートのrepertoireが嘆かわしいことを問題とする場合,「それはおじさんおばさんの余計なお世話ちゃいますか」とワイドショーのコメンタイターが茶化すことができる,比較的オーディナリーな見解をぶつけることが可能な問題として議論することができます。

「若者の車離れの問題」を議論する際は,若者が被った恩恵的サムシングが表面化したものである,という可能性を議論する必要があります。一昔前は車がなければ移動が難しかった場所でも,現在は公共交通機関で移動できるとなれば,車購入のプライオリティは低くなります。infrastructureが整備された結果,車離れが生じたと言えます。これは,一昔前の人々が望んだ世界が実現した結果です。また,若者の親が車を所有していれば,必要な時だけ車を借りることで事足ります。一家に2台もあれば,若者は車を購入する必要がありません。これは,若者の親世代が一昔前に望んだマイカー所有という希望の実現の結果です。さらに,レンタカーの取扱店も点在しています。近所に取扱店があれば,出かける時だけレンタカーに乗ろう,という考えから車を購入しないこともポッシブルです。これは,経済発展の結果です。

社会構造や経済発展や制度の充実など,様々な要因を考慮して評価する必要があります。「一昔前の人々が望んだ世界が実現した結果」と書いて,雑感が1点あります。日本学術振興会は,科学研究費補助金の広報活動の一環として,研究者や関係者の科学研究費補助金に関する意見や期待などを掲載する「私と科研費」という連載を毎月掲載しています。2013年9月は深見希代子先生が執筆されました。そこには,「尤も我々の世代は,『若い頃は年齢の高い先生達に研究費が回り,自分がその年齢になったら,今度は若手有利な状況になった』と呟いている研究者もいる。『昔はお姑さんに尽くし,今度は嫁のご機嫌をとる』の心境である。」という文章がありました。研究費のみならず,若手研究者は業務に関して恩恵を受けていると僕は思います。「私が助手だった時はね・・・」というぼやきは,講座内に留まらず学会や研究会で耳にします。そして,「今の若手の人はいいなあ・・・」という羨みを枕詞に,私憤を公憤の形で提示されることはレアではありません。僕はありがたいと思います。助教としてつとめる中で,雑務で忙殺されることもなく,「研究費が少なすぎるから数年分を合わせてやっと研究が実施できる」という状況に曝されることもなく,エアコンやAV機器等の教育環境が整いスムースに授業が展開できます。そのため,上記のようなぼやきは,これは研究に関与する諸先輩が望んだ世界が実現した結果であるから喜ばしいことではないでしょうか,といつも心で思います。言語化はしません。ひとつオーダーが通るとすれば,「私が助手だった時はね・・・」「今の若手の人はいいなあ・・・」というコメントが無ければいいな,と思いますが,それを高望みであると一蹴する先輩を咎める権利は僕たち若手にはないでしょう。研究者を取り巻く環境が向上したのは諸先輩のおかげであります,深謝いたします。

ちなみに,心理学の研究の場合,信頼性と妥当性をめぐる議論はほとんどの研究で付随します。以前「どんな人?」というテーマでブログを書きましたが,これも信頼性と妥当性が問題となるトピックです。

2013-09-09

Numerical Adversaria

I have some adversarias on number.

Celcius = 5/9 (Fahrenheit - 32), 90F = 32.2C, 80F = 26.6C, 70F = 21.1C, 60F = 15.6, 50F = 10.0C

Pound = 454g, 50 pounds = 22.7kg23kg

Ounz = 28g

Yard = 0.911m

明治元年:1868年

大正元年:1912年

昭和元年:1926年

平成元年:1989年


2013-09-08

将棋世界2013年10月号のreview

将棋世界2013年10月号のreviewをします。将棋文献のreviewをしたばかりですが,将棋世界2013年10月号は,観るファンの僕に有意で秀でた情報がたくさん掲載されていました。片上六段が自身のブログで,将棋世界が今月からファッション誌にモデルチェンジしたのではと話題であると触れていましたが,僕のポイントは掲載されているヒューマンドラマです。

[将棋世界2013年10月号:第54期王位戦七番勝負第4局]
行方八段のタイトル戦への慣れに関するコメントです。

「タイトル戦という舞台の重みに負けている。正直,自分の将棋がぐらついています」

[将棋世界2013年10月号:インタビュー第61期王座戦挑戦者中村太地六段]
中村六段のタイトル戦に対する考えに関するコメントです。心理学です。

「--挑決の郷田戦はどのようなお気持ちでしたか?対郷田戦といえば,4月の棋聖戦準決勝で終盤勝ちを逃した将棋が思い出されますが。

中村 そうですね。この決勝では最後,郷田玉には詰みがあったんですよ。最終手で銀を成っていれば手数はかかりますが詰んでいるんです。ただ前回のことが脳裏にありましたし,勝利が目前で絶対に落としたくない一番だったので,詰ますところは詰まさないと美しくないとか,そういった意見があるのは承知で,万が一にも負けないように,ある意味詰まさないことでこの将棋にかける意気込みを見せたというか。自分の中ではそういうつもりでした。」

[将棋世界2013年10月号:第84期棋聖戦五番勝負第4局 上地隆蔵]
渡辺竜王の合理性に関する考察が記述されています。僕はメディア経由でしか情報が入りませんが,上地氏は観戦記者なので,考察はの妥当性は高いと思われます。ちなみに,2013年9月1日放送の第63回NHK杯テレビ将棋トーナメントに解説で出演した渡辺竜王は,半袖ルックでした。

「渡辺の思考は合理的だ。例えば夏場の将棋連盟の対局。多くの棋士は汗だくになりながらも,上着を着てくる。さもなければやむなく脇に抱え,いつでも着られるように備える。暑い夏でもきちっと正装で臨む。それが暗黙の了解で日本人的な慣習なのだと思う。しかし渡辺は半袖のカッターシャツという,涼しげな身なりで来る。暑いのに無理して上着を着るという行為が,渡辺には理解しがたいのであろう。ただ慣習や文化と折り合いをつけることも大事だから,ノーネクタイのクールビズではない。合理主義でありながら,個人主義には走らないのが渡辺流ともいえる。」

同じ記事内で,羽生三冠のビヘイヴィアに関する記述がありました。上地氏の考察が僕の考察と同様で驚きでした。

「終局の余韻が残る対局室で,新聞用のインタビューが行われた。羽生はこれでタイトル84期。自身の持つ記録を更新した。それについて羽生は「あまり考えないで指している」。タイトル100期の大台について「1つ1つの積み重ねですから」。担当記者が何とかいいコメントを引き出そうと粘るが,羽生は盤面を見たままそっけなく返すだけだった。

羽生は盤上の指し手については,積極的,好意的にいろいろと話してくれるが,こと記録面や次局の抱負などには(勝敗に関係なく)無難な返答で終わる。本当に徹底している。これは「これ以上聞かないでください」という羽生流の無言のメッセージであり,無視してあまりしつこく聞くと,羽生の目が怖くなる。」

[将棋世界2013年10月号:特集 わが青春の奨励会 取材・文 相崎修司]
橋本八段,広瀬七段,佐藤四段の特集です。奨励会時代のretrospectionは,決意が見えます。

「佐藤 この時期は,将棋に向かいたくないこともありました。1年もすれば同期は皆1級や初段。全く追いつけない状態です。何が悪いのかわからないのがつらい。才能がないのか。見切りをつけるならこの時期だったのか。」

橋本八段のコメントは,達成動機の議論の示唆を有します。

「橋本 三段を抜けた瞬間は,当時の渡辺君や阿久津君よりも強いと思っていました。ただ,2人は四段が通過点に過ぎないんです。『四段昇段のため』に努力をしていたように見えませんでした。僕は『奨励会突破を目指して』努力する必要がありました。その違いがタイトルや棋戦優勝の有無に現れているような気がします。」

取材を担当した相崎修司氏の文章は学ぶものがあります。

「20歳を過ぎた佐藤は友人に誘われ,酒や競馬の味を覚えた。大人になって初めての刺激を楽しむ,そのことを責める資格を持つ人間がどれほどいるというのだろうか。」

[将棋世界2013年10月号:イメージと読みの将棋観]
渡辺竜王の本質コメントです。

「里見さんの二段昇段?快挙です。ただし,それは女性だからという話。奨励会は三段まで来て,ようやく折り返し点という言葉もある。プロ四段以上を目指す奨励会員なら,三段になってからが本当の勝負です。二段は立派だけど,そこで喜んでいるようでは先はない。」

[将棋世界2013年10月号:感想戦後の感想 第96回 畠山鎮七段 記・高橋呉郎]
畠山鎮七段は畠山成幸七段の双子の弟です,一卵性双生児の発達の知見として有用です。

「畠山 私と指すときは,向うは兄貴ですから,力は五分でも,『かかってこい』という感じになる。私のほうは,そこへ向かっていく。だから,しぜんに兄は受け将棋,私は攻め将棋になったんです」

下記は研修会の幹事時代を振り返る畠山鎮七段のコメントです,心理学の面白さがあります。

「畠山 よく怒りました。そうしたら,それまでは近寄ってこなかったのに,将来,プロになりたいとか,受験で悩んでいるとか,いろいろ相談にくるようになった。怒れば怒るほど,相談にくるんですよ。そのうちに,こちらも,だんだん情が移って,これはいかんと思って,2年で幹事を辞めたんです」

下記は奨励会の幹事時代を振り返る畠山鎮七段のコメントです,人間観が読めます。

「黙っていても,上がる子は上がるよ,という棋士もいましたが,そうじゃなくて,退会していく子のほうが多いんですね。やめるときは,挫折感も強い。そんな彼らが就職して,畠山みたいにうるさい上司はいないな,と思ってくれるんじゃないか。『駒台!』とか『ペットボトル!』とか,そこまで文句をつけるような上司なんて,どこの会社にもいないでしょう。私に叱られて,奨励会で過ごした時間が,社会に出て,すこしでも役だってくれたら,と思っているんです」

[将棋世界2013年10月号:棋士に聞く本音対談 高橋道雄×中座真 司会・構成 鈴木宏彦]
高橋九段の趣味に関する事柄がメディアで話題になってい件について,高橋九段が趣味を話すことの考察を展開しています。

「そうした話は,ひとつひとつ説明していると大変すぎるので,説明なしで分かる人しか話をしないんです」

2013-09-07

The Effects of Surroundings on Air Temperature

For the temperature has been decreasing last few days, it became easy to spend time without air conditioner, some thoughts on the effects of surroundings on air temperature poped out. It is a common sense that the highest air temperature of a day is recorded at around 2:00 p.m. It is because there is a time lag. The sunshine makes the ground heated around noon and in turn, the heated ground makes the atmospheric air heated, and eventually, the air temperature records the highest at around 2:00 p.m. This is a wide-spread and well-known mechanism of the air temperature that heated surroundings heat the air. It has been raining for a week since the end of August through the begining of September. It is plausible to interpret that the ground was washed out by substantial rain drops and the base-line of the ground temperature cooled down nevertheless it had been keeping the heat by been heated during blistering hot summer. If there was no rain in the period, it might be more hotter than now.

2013-09-06

蛍光灯を付け替える話

講座の教授から電話があり,「少しお時間よろしいですか。研究室の蛍光灯を付け替えていただきたい。」とオファーを受けました。僕はサクサクと蛍光灯を2本付け替えて差し上げました。「助教は雑用も担当するんだなあ」とブログを読んでいる方が思ったかどうかは分かりませんが,僕の蛍光灯付け替えは単なる雑用ではなく,教授の僕に対する認識の表象です。

僕の研究室の蛍光灯付け替えに関するキャリアは,研究のキャリアと同じ歴史を有します。僕は現在所属する大学院教育学研究科には,マスターから入りました。マスター,ドクター,研究員を経由して現在の助教職に在ります。

僕は,マスターに入学した際の教授陣と学生の顔合わせにおいて「僕は身長が186cmと比較的高いので,蛍光灯を付け替える際はお申し付けください」というユーモアでややウケを取りました。もちろん,研究の関心を含む自己紹介を展開するなかでのユーモアですが,学生総数200人を超える講座では,教授陣にとって新入生の顔と名前を記銘することはイージーではありません。僕という人物を精緻化するに役立つと考え,身体的特徴に関する情報を提供しました。

このユーモアの甲斐あって,たくさんの蛍光灯付け替えオファーを受けました。研究室の蛍光灯を中心に,2年間で何十本と付け替えました。ある時は,研究室の教授から「研究棟の廊下の蛍光灯が数箇所切れているから,この際全部付け替えてくれないか」とオファーを受けました。僕は研究棟の7階と8階の蛍光灯を端から端まで全て付け替えました。教授は脚立を用意していました。研究室の蛍光灯は脚立やイスが必要ですが,廊下の蛍光灯は研究室より一段低くなっていて,僕は手を伸ばせば届くので,廊下の蛍光灯は直立で付け替えることができます。ショムニの坪井千夏(江角マキコ)なら,脚立×スカートの交互作用で男性社員を誘惑するところですが,僕には脚立は必要ありません。

その後,僕はドクターに進学し,ドクターに進学した際の教授陣と学生の顔合わせにおいて「僕はマスター入学の際に『僕は身長が186cmと比較的高いので,蛍光灯を付け替える際は申し付けください』と自己紹介したのですが,その甲斐あってたくさんのオファーをウケ,たくさんの蛍光灯を付け替えました。これからも引続きオファーをお申し付けください。」というユーモア自乗でややウケを取りました。重ねてのユーモアの甲斐あって「高所のサムシングに関するタスクはあいつに頼め」という価値観が共有され,今日までコンスタントにオファーを受けています。

「詰まるところ,認識されたら高所のサムシングに関するタスクだけが残るんちゃうの?」という疑問がポッシブルです。そうだと思います。ただ,ちょっとしたことを気軽にお願いできる関係は,いいものだと思います。

2013-09-05

実質的用量

土井先生の名言にインスピレーションを得て,実質的用量に関する諸説について考えました。大学の授業,Pops,本についてです。

大学の授業についてです。大学の授業時間は90分が基本です。専門科目では2コマ分180分15回のこともありますが,各授業90分15回のフォーマットが普通です。90分15回という枠組みで学問をすることは,学問の本質とは関係がない,という考えがあります。吉見俊哉著「大学とは何か」では,制度としての大学についての議論が記述されています。「問題はしかし,哲学であれ,人文学であれ,リベラルアーツであれ,「自由の理性」の場を大学の学部として制度的に確保した場合,果たしてそのような確保が,「自由」の維持の自己目的化,つまり新しい大学で「理性」の自律性の組織的維持が自己目的化され,これを担う学部はその目的に奉仕する他律的な存在と化していかないのか,という点である。」他律的な枠組みにおける外発的動機づけを包含する学問は学問か,という議論です。言われてみるとなるほどです。入門の授業では,たくさん学ぶべきことがあっても90分15回でレクチャーする必要があります。内容が多い場合は「心理学概論Ⅰ」と「心理学概論Ⅱ」のような分割を行うことがありますが,いずれにせよ,ずっと入門段階にいるわけにはいきません。90分15回で修了するという枠で括らないと,単位認定も系統的な講義の展開もできません。それが大学における授業の実質的用量です。ちなみに,文部科学省は,大学の単位認定は,授業時間外の学習を含めて行うことを前提としています。

Popsについてです。Popsは1曲3分は欲しい,という意見があります。聴き応えを求めるなら5分から6分は必要とのことです。スピード感のあるパンクロックの曲では,introからノリノリでhook-lineに入って1番が終わる頃にまだ40秒,ということもあります。スピード感とともに2番プラスアルファまで疾走して曲が終わると2分に満たない,ということは少なくありません。短い曲がダメだということではありません。ただ,heavy rotationで聴く場合,2分の曲は6分の曲の3分の1の時間なので,6分で3回聴く計算です,飽きがくる可能性は高くなります。聴き応えという表現を,曲らしさと読み替えて考えると,面白いことが分かりました。Daft Punk「Discovery」に収録されている「Too Long」という曲があります。10:00の曲です。一般的なPopsの曲が8分とか11分とかの長さを有すると,このタイトルは採用できません。「10:00は普通の曲らしい長さではないでしょ」と言っているのです。この曲の場合は「ちょっと長いわあ」と言って別のトラックにスキップされることがポッシブルです。これがPopsの曲の実質的用量です。Pops関連で思ったことがあります。ロックバンドの中には,ドラム,ベース,ギター,ヴォーカルで曲を創ることにこだわるバンドがいます。どのホールに行っても,その場所で自分たちで音を奏でる,というバンドです。このこだわりは,観点を変えると,バンドの音楽の可能性を限定する可能性があると言えます。stringsを導入してグッとくる曲を創ることや,techno soundを導入してclubでズンズン響かせる,という展開は閉ざされます。僕はGLAYのbig fanですが,いろいろなアーティストとのcollaborationによるTAKUROの創造力の広がりを目撃しています。多様な音楽プロデューサーとのcollaborationから音楽が広がることもあります。曲の2番が終わった後にpracticalな展開を施すことで,曲の長さを1分のばすことも可能です。聴き応えも増加するでしょう。今,このように書いていて,バンドメンバーが他のアーティストと別のバンドを組む理由が分かりました。所属しているバンドのideologyでは表現できない音楽を他のバンドに求めることが目的のひとつということですね,ふむふむ。

本についてです。本は,背表紙を印刷できる分量は欲しい,立つ本(i.e., その本だけで縦に立てることができる厚みを持つ本)がよい,と言われることがあります。本を編むのであれば,本としての体裁を成す内容を要する,という考えです。必要な内容だけを記載した短い原稿ならわざわざ本にする必要はない,という考えです。概論書であれば,内容を充実させるために,図表をたくさん組み込んだり,コラムを差し込んだりするようです。原稿料で生計を立てる人の中には,改行でヴォリュームを確保するテクニックを駆使する人がいるそうです。本の実質的用量です。

2013-09-04

教えることがない

TV朝日「おかずのクッキング」という番組があります。僕はBS朝日で5時55分から放映される分を録画して視聴しています。起床時間とほとんど同じなので,たまに起床してそのまま番組を視聴します。僕は土井善晴先生のファンです。物腰の柔らかさと論理的な説明が好きです。例えば,NHK「きょうの料理」に出演した時のことです。アナウンサーは後藤繁榮氏でした。後藤氏はダジャレ好きで知られていて「後藤アナのダジャレ教室」という書を出版しています。土井先生と後藤氏のやり取りで,後藤氏がダジャレを言った際,土井先生が「出ましたねえ。いつダジャレが出るか,今日も楽しみにしてたんですよ。」という応答をしていました。「きょうの料理」には様々な料理研究家が出演しますが,料理研究家によっては応答する余裕がないのか聞き流しているのか分かりませんが,特別なリアクションを提供しない人がいます。そんな中で土井先生は,後藤氏のダジャレを楽しみにし,収録中に「ダジャレを楽しみにしている」ことを言語化するビヘイヴィアを採択できるcapacityを有しています。

「おかずのクッキング」における先日のレシピは,「簡単すぎる!混ぜうどん」と題した「明太子・バター温かい混ぜうどん」と「トマト・チーズ冷たい混ぜうどん」の2品でした。2品ともに非常にシンプルかつイージーなレシピで,材料を混ぜて作ったソースにゆでたうどんをそのまま入れる,もしくは,冷水で冷やして入れる,というものでした。上記2品の特徴は,料理名に冠している通り「混ぜ」にあります。料理の提供者ではなく食べる人が混ぜながら食べます。つまり,食べる人を共同製作者とすることがポイントです。盛り付けは通常の料理のupside down状態で,ソースが入った器にうどんを入れて完成です。うどんにソースをかけてトッピングするのではありません。ソースにうどんをどぼんと入れて完成です。シンプルかつイージーです。

土井先生が「問題があって,番組で教えることがないんですよ。」と言いました,これは名言です。サムシングをレクチャーするというコンテクストにおいて,「教えることがない」という状況を自ら招待する行動は,仕事の喪失を招く恐れがあります。それにも関わらず,シンプルかつイージーなレシピを教授する先生に感心します。宇宙研究の研究者に,Prime Minister Winston Churchillの言葉「This is not the end. It is not even the beginning of the end. But it is, perhaps, the end of the beginning」にオマージュを捧げる形で「宇宙研究はこれからです」という趣旨の言葉を残した研究者がいます。すなわち,「仕事はまだまだたくさんある」というメッセージです。宇宙の全貌が明らかになった場合,世界中で何万という数の研究者が研究テーマを失うことになり,仕事がなくなってしまします。「番組で教えることがない」と伝える料理研究家と,「仕事はまだまだたくさんある」と主張する研究者の対比です,面白いです。

このレシピで土井先生が教授することは「シンプルかつイージーでも料理として成立する」というmental setです。うどんの茹で方も,ソースの作り方も,盛り付け方法も,シンプルかつイージーなので,特別教えることはありません。「シンプルかつイージーでもよい」ということを教えています。土井料理の真髄を表象していると僕は感じました。

2013-09-02

2,000+ Phrases

小笠原気団とシベリア気団の勢力関係が変化し,全国的に気象レーダーが七味唐辛子状の分布でかなりの雨が降るなか9月になりました。水不足の心配が土砂災害の心配に移行するほど雨が降っています。

数日をかけて将棋文献をreviewしていると,日頃書き留めているフレーズの数が2,000を超えました。僕は本を読んで,面白いと思う文章がある場合,ページをdog earして,該当文章を括弧で括ります。そして,括弧で括った文章の中で「是非もの」と感じる文章は,Excelに著者名とタイトルと一緒に書き起こし,書き留めています。その数が2,000を超えました。テクストだけで1.2Mです。

もし仮に,秘書か助手のようなリソースにオファーを出せるなら,dog earして括弧で括っているけれどまだ書き起こしていない文章を,サクサクと書き起こして欲しいと考えています。「是非もの」以外も書き起こし,ストックしたいです。その機会は当分ない,いや,多分にないと推定できますが,可能であれば一覧していろいろ考えたいです。マスター生の時に始めた日課のようなものなので,高校生と学部生の頃に読んだ本は,ほとんど書き起こせていません。「いつやるか?今でしょ。」というpromptがポッシブルですが,心理的努力を要するところに文字通り気兼ねしています。歳をとって「やることがないなあ」と感じはじめた時にでも取り掛かりましょうか。

2013-09-01

将棋文献のReview:専門書系

専門書をまとめます。これで将棋文献のreviewはひとまず終わりです。引用しなかった文献を含めると,雑誌76冊,新書8冊,文庫5冊,専門書16冊の合計100冊を超える文献をreviewしました。

以前の2回と同様に,最初に本の概観をし,引用を提示して,僕の所感を書きます。羽生善治著「羽生の頭脳2振り飛車破り」,鈴木宏彦著「イメージと読みの将棋観」,鈴木宏彦著「イメージと読みの将棋観2」,梅田望夫緒「どうして羽生さんだけが,そんなに強いんですか?」をreviewします。

[羽生善治著「羽生の頭脳2振り飛車破り」]
将棋の定跡を幅広く概説した本で,文庫になっています,僕が購入したのも文庫です。文庫でくくらずに専門書でくくりました。たくさんのプロ棋士が参考にしていた本です。

「第3巻はしがき

今回,この本を書くに当たってもう1度三間飛車と中飛車の急戦定跡を調べ直してみたのだが,改めて将棋の難しさ,変化の広さを痛感する結果になった。簡単に居飛車有利の結論が出せそうな▲3七桂早仕掛けが一筋縄ではいかない。逆に,簡単に居飛車がダメになりそうな先手中飛車に対する△6四金戦法が意外に難しかったりする。振り飛車破りと題した割には振り飛車を破れずに終わる結果も多くなってしまったが,これが現在の急戦定跡に対する著者の正直な認識であるということでお許し願いたいと思う。」

この文を読んでお分かりのように,棋士は研究者ですが,僕は羽生三冠のこのhumbleな文章に表象されるmental setを学びます。

[鈴木宏彦著「イメージと読みの将棋観」]
渡辺竜王が自身の合理的な将棋観を存分に披露している将棋世界誌の連載の単行本です。この時の参加棋士は,羽生三冠,谷川会長,渡辺竜王,佐藤九段,森内名人,藤井九段です。

「第1章 幕間テーマ1 読み

佐藤 1秒で1億と3手?そんなに読めません。1時間考えて,合計数千手というところかなあ。」

1秒に1億と3手読む,と言われる佐藤九段が「そんなに読めません」と否定した文章です。さすがにそんなに読めませんよね。

「森内 25歳のときの名人戦で羽生さんと対戦したとき,言葉だけでしばらく感想戦をしたことがあるんです。

そのとき,終盤,詰む詰まないの局面の中の50手くらい先に現れる変化で,自分の間違いを指摘されてすごいなと思ったことがある。そこまで読んでいるのかと思った。相手の読み間違いを指摘するのは勇気もいるし,自信もいる。それだけ自信があるんだなと思った。言葉だけで感想戦をやったことはあまりないんで,印象に残っています。」

想像を絶するという表現が最適なエピソードです。トップ棋士が秀でた能力を持っているから可能なのか,トレーニングすると誰でも可能なのか,分かりません。オーディナリーなピーポーには不可能だと考えるのが一般的です。

「第3章 テーマ3 升田-大内戦の終盤

ちなみにテーマ図以下の升田九段の指し手に感銘を受けた渡辺竜王は,神田の古本屋まで行って当時の観戦記集を手に入れたそうだ。一流棋士が命がけで指した将棋は時代を超えて生き続けるものである。」

このようなビヘイヴィアは棋士の研究者的側面と言えます。

��鈴木宏彦著「イメージと読みの将棋観2」]
上記単行本の2冊目です。参加棋士は同様に,羽生三冠,谷川会長,渡辺竜王,佐藤九段,森内名人,藤井九段です。

「第1章 テーマ2 4手目△3三角は生き残るか?

渡辺 これは後手の狙い筋が,△2五桂ポンじゃないですか。△2五桂は成立する手だとは思うけど,ここ一番の勝負をこの手には懸けられない。桂のただ捨てに人生の大一番を懸けられるかといわれたら,自分は懸けられない。」

渡辺竜王の合理的な将棋観は,人間性を包含している点に面白さがあります。

[梅田望夫緒「どうして羽生さんだけが,そんなに強いんですか?」]
身も蓋もないタイトルのベストセラーです。梅田氏は観る将棋ファンであり,将棋の評論を提出されています。

「詳しいことなど知らないほうが,かえって本質を射抜くこともある。」

この1文だけの引用では,将棋とは関連のない文にしか見えませんが,将棋の周辺は,広く一般化可能なsenseを抽出可能です。

「私は「ウェブ進化論」の中で,羽生の「高速道路」論を紹介した。「将棋が強くなるための高速道路は敷かれましたが,高速道路を走り抜けた先では大渋滞が起きている」という羽生の慧眼は,ネットの本質を鋭くえぐったもので,将棋以外のありとあらゆる世界で起きつつある現象をいち早く言語化したものと評価された。」

山田昌弘先生の「パイプラインシステム」の考えとリンクします。

「石黒 「将棋の最先端の状況は,インターネットの最先端で起きていることにとてもよく似ていますね。将棋の研究会の様子は,インターネットの先進的な企業の連中が集まって,極めてフランクにお互いのアイデアを披露し合うのに似ています。「新しいアイデアなんてものはないんだ,どんなアイデアだったすでに何千回も思いつかれている。ただ,初めて世の中で実現できたアイデアというものは存在する」とよく言われます。その背景に,アイデアそれ自体に価値はなく,「製品やサービスを世の中に出し,世界を変えて,やっと価値が生まれる」という共通認識があるからです。」

アイデアを具現化する,既存概念のlinkageを強調してlaunchする,ということを学びました。

「でもここで,いちばんの問題は何かと言うとですね・・・。「△同桂がダメだった」と結論が出ちゃうと,今並べた長い手順,もう絶対に公式戦で現れなくなってしまうんですよ。せっかく考えたこの面白い手順が,どこにも記録されずに,消えていってしまう。貴重な局面と貴重な手順が,ぜんぶ消えてしまうんですよ。こういうのを全部,きちんと残しておかないと。もう2度と出ないものだからこそ,ちゃんと残さないと・・・。

どうやら羽生は,1局の将棋の勝ち負けや,ある局面での真理とかそういう個別のことではなく,現代将棋の進化のプロセスをすべて正確に記録しないともったいない,それが「いちばんの問題」だ,と言っているのである。どうも彼は,1人だけ別のことを考えているようなのだ。そして羽生はこう続けた。

角換わり同型の後手番を持って指すためには,今並べたような,こういう詰むか詰まないかの長い長い変化の結論を,1つでも覆さなくてはいけないわけです。結論を研究で覆して,新しい結論を胸に秘めて,初めて指せるんです。それが1つ見つかれば結論は変わります。1つでいいんです。でも今はそれがないので,角換わりの後手番は指せない。いずれ何かが出て状況が変わると思うんですが・・・。

角換わり同型の研究は,水面下では続いています。ただ,どの研究も「ああこの変化も後手ダメだったか」という発見が続くばかりなんです。研究が進んでいるといえば進んでいるんですけれど,後手の「ダメの上塗り」なんで。

角換わり同型の▲4四角成から▲2二歩▲3三銀という一連の流れは,とても優秀ですね。木村定跡は結論が出て,もう指されませんけれど,それに近いものになるかもしれません。つまり▲3三銀となる前に後手は手を変えなければいけないのかもしれないということです。それで1手戻って,それも戻って,また戻って,戻って,それで2手目△8四歩まで戻っちゃうんですよ(爆笑)。

でもこの研究は,詰むか詰まないかの研究です。だから結論が覆りやすいということはあるんですよ。いま私が並べた長い手順も,いま私が詰まないと思っているということであって,詰みが発見される可能性はあるわけです。先手玉が詰めば,後手勝ちなんですから。長い手順をもっときちんと調べていって,じつはこんな名手があって詰むんだ,となる可能性もある。それですべてが覆ります。ただ現実的な問題として,さっきも言ったように「ダメの上塗り」みたいなところがあるんで,そこにたくさんの時間を費やして,研究しようとは思えない。そういう気持ちに,多くの棋士がなるのも自然だと思います。他に戦法がないのなら,角換わりだけを必死で考えるでしょうけれど,他にたくさん戦法があるわけじゃないですか。角換わりがなくなったって別に誰も困らないわけですし。

まあそういうわけで,今は△8四歩が指しづらい。△8四歩を突きたいと思っている人は相当いるんですけど,角換わり同型のこの問題が解決しないことには,居飛車党相手に△8四歩は相当突きにくいですね。居飛車党で角換わりやらない人は少ないですから。」

このような序盤研究の文章を読むと,パタパタと指す気にはなりません。2手目△8四歩は「何でも来いの王者の一手」と言われます。

「「厳しい番勝負(真剣勝負)を1年中戦い続ける日常」を送っているところが,「羽生だけが突出して他の棋士たちと違う」ただ1つの要素なのだ。羽生だけがこれほど勝ち続けているゆえに,羽生だけに生じているのが「緊迫した日常」の継続なのである。」

これが羽生三冠の強さの秘密であると考察されています。昨日も書きましたが,羽生三冠はタイトル戦の前夜祭やインタヴューでは,同一の趣旨のコメントを毎回提出します。力みなどはありません。また,タイトル戦は最高のパフォーマンスを発揮できるよう,周囲が環境を整えます。将棋に集中できるタイトル戦を数多く経験することは,それだけ質のよい将棋を指す環境を数多く経験することと同義的です。しかしそれは,慣れているからできることです。はじめてタイトル戦に登場する挑戦者は,和服の購入に始まり,前日の対局室の検分,前夜祭でのスピーチ,当日の和服の着付け,2日制なら封じ手の手続き,1日目終了後の会食(対局者も同席するそうです),「もしタイトルを獲得したら・・・」という気負い,対局ごとに開催地が変わることに関連する移動など,対局以外の諸諸にリソースを割いてしまいます。

2013-08-30

将棋文献のReview:新書系

将棋の新書の文献をまとめます。reviewを進める中で,かなりのヴォリュームになることが明らかになってきました。好きでやっていますが,骨が折れます。今回は系でくくって新書に絞ってまとめました。

これまでの2回とは異なり,最初に本の概観をし,引用を提示して,僕の所感を書きます。僕は将棋の評論家でもプロ棋士の評論家でもありませんが,将棋から学ぶことはたくさんあるので,それを書き留めます。谷川浩司著「集中力」,羽生善治著「決断力」,谷川浩司著「構想力」,羽生善治著「大局観」,加藤一二三著「羽生善治論」,米長邦雄著「将棋の天才たち」,羽生善治著「40歳からの適応力」をreviewします。

[谷川浩司著「集中力」]
谷川会長の著書に掲載されている言葉は「ありがたい感じ」で溢れています。理由は分かりません。出自がお寺だからかもしれません。

「才能という言葉が必要になるのは,ある高さまでいってからで,努力によって自分の力を最大限まで高め,その限界を乗り越えようとする時に,初めて才能というものが必要になってくるのではないだろうか。その意味で,プロ,それもトップレベルのプロになるためには,最終的には才能も必要だ。しかし,才能というと,天性のもののように思えるが,私は,最初の気持ちをずっと持ち続けられることと,1つのことを努力し続けることを苦にしないことが,もっとも大事な才能であると考えている。

十代の頃,私はずいぶん長い時間を将棋に費やしてきた。他の人がスポーツや遊びに費やす時間を,私は将棋に向けてきた。そのため,運動音痴で,今でも自転車に乗れない。しかし将棋に強くなるという点では,時間もかけたし,楽もしてこなかったので,「天才」と呼ばれるのは本意ではない。それでは,費やした時間や努力がかわいそうというものだ。」

谷川会長の自転車に乗れないという文句は,キラーフレーズです。ファンを「そうか,谷川会長もsubstantialな時間を将棋にかけていたんだ」と感心させ,それ以降の言説の説得力が確かなものになります。

「教室にいる間,父は私たちを見ているだけで,自分は将棋を指そうとはしなかった。退屈だろうからと,自分でもやってみてはと勧めたのだが,「棋士の人生観には興味があるが,将棋自体には興味がわかない。おまえがタイガースファンなのに野球をしないのと同じだよ」と,はぐらかしていた。」

父上の言葉の説明力がすばらしいことに加え,「棋士の人生観に興味がある」という点に激しく同意します。

「もちろん,勝負事は勝つにこしたことはない。ただ,勝ち負けは終わった時点ですでに結果であり,それを変えることもできない。勝っても,それで自信過剰になり,努力を怠れば勝ったことがマイナスになる。負けたとしても,その敗因を冷静に判断し,次につなげるべく努力していけば負けたことがプラスになる。勝負の結果をどのように生かすかは,その後の本人の行動にかかっているのだ。」

ありがたいです。

「将棋がただ勝つための単なるゲームになってしまったら,寂しい。将棋ファンの方も,人間と人間がぶつかるから,将棋を見てくれる。つまり,プロは勝負に責任を負っているのだ。棋譜を残し,勝ち負けが社会的に影響を与えるのでなければプロとはいえない。」

谷川会長の考えは,「勝ち負けが社会的に影響を与えるのでなければプロとはいえない」と指摘しますが,僕は,将棋は奥が深く,棋理を探求するプロ棋士の研究姿勢は自ずと影響力を生むと考えます。将棋がイージーなゲームだったら,ファンはもっと少ないはずです。

「特に,負けた時に,「負けました」と頭を下げるのはつらいことだ。しかし,将棋の世界が世間に認められ,成り立っているのは,この潔さがあるからである。優勢な将棋を逆転負けした時,後輩に負けた時に,「負けました」の声はなかなか出せないが,それでも,投了の時には,私は大きな声で「負けました!」といって頭を下げる。現在,トップで戦っている棋士はすべてそうしている。負けることに耐えられず,潔さを失ったならば,将棋界から立ち去り,勝負から遠ざかるべきだ。」

将棋世界のreview[将棋世界2011年11月号:JT将棋日本シリーズ 谷川浩司九段が,母校の東須磨小学校で訪問授業]で谷川会長のマナー解説を引用しましたが,この文章はマナーに言及したものです。

「集中力が緩んだ状態で考えた手は必ずしも良い手ではないのだ。緩んだまま再開になり「この手が良さそうだ」とふっと指してしまう。それが悪手で取り返しのつかないことになったりするのである。かつて,米長先生は,タイトル戦で,優勢で2日目の夕食休憩になった時に,自分が指す番で「休憩なしで指し継ごう」といい出され,そのまま続けて勝ち切ったことがあった。休憩が入ることで,集中力がとぎれ,流れが変わってしまうのを嫌ったわけである。」

この著書は集中力をテーマにした本なので,将棋の観点から集中力を論じた最たるもののひとつです。

「相手が攻めてくる1手前に攻めるのが理想的である。相手が,全部の駒を使って攻めを受けて立とうとしているのを,攻めつぶすのは大変だ。「さあ,どこからでも来い」と待ち構えているわけだから。逆に,相手が攻めの陣形を組み立て,「次に攻めよう」としている時は,攻守のバランスが崩れる。そこを狙って攻めを仕掛けるのである。サッカーでも,守りに徹している敵陣を崩すのは難しいが,攻めに転じようとすると攻守の陣形が乱れる。その攻めを許してしまうと相手の駒は全部働いてしまう。その1手前に攻めると,相手の攻めようとした駒が遊び駒になり,陣形が手薄になる可能性があるのだ。」

将棋とサッカーの関係に言及しています。僕も将棋とサッカーのオーヴァーラップを感じています。イタリアサッカーのcatenaccioのように,守備的に配された陣形を突破するのは難しいです。

「昭和53年の王位戦予選での中田章道さんとの対局は屈辱的な対局であった。持ち時間が6時間で,普通なら深夜までかかるのが,序盤で大きなポカをしてしまい,夕方の四時頃に79手で投了してしまったのだ。中身がひど過ぎ,とても将棋ファンや新聞の読者に見せられる棋譜ではなかった。

「プロがあんな勝負をして,お金をもらってはいけない。対局料は返そう」

そんなことを考えながら,ふらふらと町をさまよい歩いた。そして,

「勝負だから勝ち負けは仕方がないとしても,与えられた条件の中で時間一杯使って,全力で戦わなければいけない」

そう決意を心にしっかりと刻み付けたのであった。結局,対局料は返さなかったが,どんな将棋を指すべきかを必死で考え,プロとは何か?何をすべきか,その自覚が生まれたのである。勝負の怖さとプロ意識の2つを身を持って体験し,ようやくプロの棋士になれたように感じたものである。」

「「わりとよく聞く話だけれど,確かなデータとして記述されているものを探すのは案外難しい」という類の情報は,将棋界にはよくあるようなので」ということで,昨日は[NHK将棋講座2010年10月号:谷川浩司小伝]を引用しましたが,本人の言及がありました。また,ポカはポカでも,谷川会長のポカなら,価値があります。

��羽生善治著「決断力」]
冒頭の谷川会長の「集中力」を含む角川oneテーマ21の「○○力」シリーズの1冊で,後続の2冊も同様です。バックステージ情報と羽生三冠の将棋観が読める1冊です。

「それはこの年のA級順位戦8,9回戦プレーオフで起こったことだった。1994年,当時,四冠を保持していた私は,8回戦の中原永世十段,9回戦,プレーオフの谷川浩司王将との対局ですべて上座に座ったのだ。棋士の間には順位戦は特別と考える人もたくさんいる。将棋は「礼に始まり,礼に終わる」という伝統の文化を持っている。後輩は,先輩と同席する場合,まず若輩者が下座に座り,先輩を待つのが礼儀である。このとき私がそうしたのには苦い経験があったからだ。19才のときに私は六段,席次60位くらいのときに初タイトル「竜王」を獲得した。会社にたとえれば課長がいきなり重役になるような昇進だ。その後の対局では先輩を立てて下座に座るべきか,タイトル保持者として上座に座るべきか毎局のように悩んだ。わざと時間ぎりぎりに行って相手の人に先に座ってもらったこともあった。居心地の悪さを感じながら見事に一年で失冠,ほっとした。それからは自分がどんなに若かろうと未熟であろうとタイトルを持っている限りはその棋戦については代表であるのだから,それに沿った行動をしなければならない,その結果として反感をかっても仕方がないことだと思っていた。」

将棋文献のreview:NHK将棋講座で「島九段と島研のメンバーが将棋観の変革に関与したことは異論がないと思います」と書きましたが,羽生三冠は将棋の所作を含む将棋観の変革の中心にいました。昨今のweb中継では,年長者との対局において,段位や肩書きの関係で年長者が進んで下座を座る場合,年少者が王将を譲る,といったコミュニケーションが見られます。

「将棋の世界は,現役が150人しかいない。限られた人数の中の,限られた人とだけ対戦をしている。

1回勝負であれば,”奇襲作戦”が成功する確率も高いだろう。相手の虚を衝き,動揺を誘うのもいい。

しかし,同じ人と何十回と対戦していくとなると,”奇襲作戦”は意味がない。1回それでうまくいっても,次は絶対に成功しない。王道,本筋を行くことが非常に大事なのだ。」

羽生三冠の将棋観の本筋です。[将棋世界2012年9月号:インタビューⅠ 羽生善治二冠]と同じ趣旨の文章です。

「では,今の私が,いつもベストの選択をしているかというと,必ずしもそうではない。一般に経験は人を強くするという固定観念があるが,いろいろ考え過ぎてしまい,一番いい方法にたどり着くのに時間がかかってしまう。また,判断に迷う材料も増えて,おじけづいたり,迷ったり,躊躇してしまったり・・・ネガティブな選択をしているときもあるのだ。

つまり,経験には,「いい結果」,「悪い結果」がある。それを積むことによっていろいろな方法論というか,選択肢も増えてきた。しかし,一方では,経験を積んで選択肢が増えている分だけ,怖いとか,不安だとか,そういう気持ちも増してきている。考える材料が増えれば増えるほど「これと似たようなことを前にやって失敗してしまった」というマイナス面も大きく膨らんで自分の思考を縛ることになる。」

佐藤九段の読みと同じように,たくさん知るとマイナス面も膨らむことが学べます。

「将棋の対局はきわめて厳しい。(米長)先生が「対局が終わると,頭の血管が膨れあがり,頭皮が真っ赤になっていることがある」といわれたことがある。それほど長く,深く集中するのだ。若い私ですら一局が終わると疲れ果て,翌日は身動きするのもつらいほどである。それくらい消耗するのだ。」

米長永世棋聖に関するこのエピソードは衝撃でした。

「タイトル戦の前などには,ボーッとした空白の時間をつくるようにしている。頭の中に空いたスペースがないと集中できない。対局場に向かうために移動するとき,基本的になにも考えずに窓の外の風景を見たり,将棋に関係ない本を読む。常に将棋漬けになっているほうが雰囲気が出るという人もいるが,私の場合は,1日でも2日でも頭の中を空っぽにしておいたほうがいいようだ。」

第一人者である羽生三冠のこのような文章は,何もすることがなくなった時の勇気付けになります。僕はオーディナリーな研究者なので,自分で自分のビヘイヴィアに確信を持てません。ある時に時間ができて,読むものもない,考える材料もない,手持ち無沙汰でどうしよう,という時などに,この言葉があるだけで「よし,積極的に空っぽにしてやろう」と思えるのです。

[谷川浩司著「構想力」]
最後に引用した文章を読めただけで,買う価値がある1冊です。

「最近,森内さんと対局したときのことである。感想戦のあと,私に対して森内さんは「ありがとうございました」といわれた。もちろん,誰でも一礼はする。しかし,森内さんは名人である。私はどう答えてよいものか,とまどってしまった。

「そんなこと,どうでもいいではないか」

「実力の世界なのだから,礼儀やマナーなんて勝負に関係ないではないか」

そういわれるかもしれない。違うのである。大いに関係あるのである。

礼儀やマナーに気を遣わない人間は,絶対に強くなれない--それは私の確信である。なぜなら,礼儀やマナーとは,言葉を換えれば,他人に対する想像力である。周囲に対して想像力が働かない人間が,対局において想像力を発揮できるはずがないではないか。」

谷川会長の考察の展開方法は,思想研究の領域だと思います。

「だから私は,小さいころから将棋という高い山の頂上を極めたいと思って将棋を続けてきた。将棋の神様からすれば,「まだまだ山頂は遠い」といわれるかもしれないが,それでもかなりの高さまで登ってきたのではないかと自負している。

振り返っても,だいたい自分の描いた構想どおりの棋士人生を歩んできたと思う。予想以上に早く若手が台頭してきたことで,思うようにタイトルを獲得できなかった時期もあるが,おおむね順調に将棋の山を登ってきたといえるだろう。

私は大学には進まなかったが,21歳で名人になったことでふつうの大学生には経験できないことを経験できたし,ほかの山--たとえば芸術やスポーツの世界の頂点を目指しているような人たちとも会話する機会を与えられ,それは私のなかで大きな糧となっている。

ただ,それなりに高いところまできてしまったゆえに,つらいこともある。それは,降りるのに時間がかかることである。芸術やスポーツに生きる人は,そこで学んだ技術や思考をほかの分野でも活かすことができる。つまり,自分が登ってきた山が中腹で別の山とつながっていて,ほかの山を登り直すことが可能であるように見えるのだが,将棋はやはり特殊な世界なのか,独立峰であるように私には思える。

もちろん,早い時期に登りはじめなければ高くは登れないし,一度にふたつの山に登ることもできない。だから,私は自分の選択は正しかったと思っているし,後悔もしていない。それに,まだまだ高いところの景色を見てみたいとも考えている。したがって,まだまだ当分は高山病と戦いながら高みを目指していきたいと思っているのだが,その一方で,そろそろ下山することも視野に入れながら登っていくことを考えなければいけない時期に来ているのかもしれない。つまり,下山の方法と着地点を構想しておく年齢になったということである。

大山先生は「A級から落ちたら引退する」と常々おっしゃっていた。実際,A級のまま亡くなられたわけだが,私の場合は大舞台,すなわちタイトル戦やほかの棋戦の決勝戦などにもう出られないと自分で判断したら進退を考える時期だと思っている。というのは,対局とは「会話」だからである,とくに序盤での新工夫,新構想は,まさしくディベートそのものといっても過言ではない。であるならば,相手の指し手の意図を感じられなくなったり,理解できなくなったりするということは,その資格を失うに等しい。そうなったとき,すなわちトップ同士による会話やディベートを楽しめなくなったときこそ,私は引退を考えるべきだと思っている。

したがって,それを楽しめているいまの私に引退後の具体的イメージはまだないが,はっきりしていることがひとつだけある。それは,間違いなくこれからも好きな将棋に関わりつづけていくであろうことである。将棋という山は独立峰であるだけに,やはり着地点もそうなるだろうし,それは私の義務であるとも考えている。」

いい文章を読んだなあ,と将棋ファンとして感動します。今年の春に,A級からB級への降級の可能性があり,最終局の後,A級残留が決まった際のインタヴューで「降級した場合は引退を考えたか」と問われ「B級でも指そうと思っていました」と回答されていたことは,印象に残っています。

[羽生善治著「大局観」]
この本は,現在進行形でベストセラーだそうです。管見の限りでは羽生三冠の最近のキーワードが大局観と直観力なので,それとリンクしてヒットしている,と推察します。ちなみに,将棋に由来する日常語は,将棋が日本語に関与していることを示します。「局面」という言葉は,将棋由来だそうです。「名人」も,将棋がはしりだそうです。「高飛車」も将棋から来ています。web上で「詰んだ」という表現を目にすることがありますが,「詰む」という言葉も将棋がオリジンのようです。

「いちばん手ごわいのは,「漠然とした不安」だ。恐怖の対象が明確なら,それについて研究したり考えたりすればいいが,漠然としていると,どうすればいいのかわからない。」

村上龍の小説か何かで「何が不安か分からない」というフレーズと「何か分からない不安」というフレーズの対比がされていたことを思い出しましたが,心理学的に重要な対比です。

「「繰り返し」と言ってまず最初に連想する棋士は,加藤一二三九段だ。

加藤先生は史上初の中学生プロ棋士であり,若干18歳にして,将棋界のトップ10が名を連ねるA級に昇級された。この記録は現在まで破られていない。

「神武以来の天才」と謳われたほどだから,早熟型の天才タイプと思われがちだが,実は70代になった今も元気に現役で活躍されている。

加藤先生は対局中,食事の時は昼も夜も同じ物を出前で注文される。それも一局に限らず,半年とか1年の長期にわたって,ずっと同じ注文をするのだ。寿司なら寿司の時期が半年間,天ぷらな定食なら天ぷら定食の時期が1年間,という具合に継続する。

慣れている塾生だと,食事の注文を聞きに行く前から,加藤先生のオーダーだけは注文表に書いておき,おつりまで用意していたりする。

だから,加藤先生がいつものと違った注文をすると将棋会館のなかに大きな衝撃が走る。」

reviewする中で,加藤九段の食事に関する逸話は,結構掲載されていることが分かりました。

「その加藤先生は指し方にもこだわりがあって,同じ作戦を何度でも納得されるまで繰り返して指す。

相手も当然,それに合わせて研究をしてくるので,狙い撃ちをされやすい。野球にたとえるなら,どんなに速い球が投げられたとしても,球種がわかっていれば打ちやすいのと同じだ。

加藤先生もそれは承知のはずだが,信念として同じ作戦を貫いておられるようだ。

ちょっと専門的な話になってしまうが,対振り飛車の有力な対策として,棒銀という作戦がある。加藤先生がとても得意にしている戦法だ。

しかし,研究が進み,棒銀ではなかなか良くならないというのが若手間の定説であり,勝ちにくいというのが現在の評価になっている。

それでも加藤先生は棒銀を指し続ける。

ほかに対策が無いのであれば,そこに活路を見出すのも理解できるのだが,有力な作戦はほかにもたくさん考えられるのだ。

勝率的な観点からいえば損をしているのではないかと,私は思っていたのだが,最近は少し見解が変わって来た。

加藤先生は,何百局も同じ作戦を繰り返すことによって,その戦法の真髄を理解し,他の棋士には真似のできない技術を得ているのではないか。

だからこそ,70代になっても元気でモチベーションも高く対局に打ち込むことができるのではないだろうか。」

将棋で棒銀と言えば加藤九段です。

「中座真七段が発案し,21世紀に入って大流行した「中座流8五飛」という作戦が初めて指された時,対戦相手は,中座七段が手をすべらせ,間違って飛車を置いたと思ったそうだ。」

この逸話は,伝聞される中で本来話にはなかった情報が付加されてこの形になったとされますが,伝聞でたくさん情報が付加されて盛り上がるということは,8五飛という指し手が将棋界では意外であったことを示唆します。

「突き詰めると「結論なし」となる。人生は突き詰めてはいけないと思う。何のために闘うのかは,70歳になってからじっくり考えたいと思う。」

羽生三冠の人生観です。

[加藤一二三著「羽生善治論」]
この著書は,「羽生善治論」と題しながら,半分は加藤九段のお話です。

「羽生さんのライバルである谷川さんや森内俊之さんは,羽生さんになかなか勝てなくて悶々とした一時期があったということを,著書などで率直に明かしている。

たとえば谷川さんは,1992年に四冠となり,永世名人獲得まであと一期と迫りながら,その後スランプに陥った最大の原因が「羽生さんの存在だった」として,当時をこう振り返っている。

「当時の私は,羽生さんのことを意識するあまり,自分がそれまで培ってきたもの,自分という木の幹となる部分までおかしくなっていたように思う」

森内さんはこう語っている。

「羽生さんと自分を較べて,コンプレックスだらけの人間になってしまう気がして・・・。そんな嫌な人間になってしまいそうなときもありました」

(中略)

「あの人はあんなに幸せなのに,自分はどうしてこんなに不幸なのだろう」

そう考えてしまっては劣等感に苛まれ,悶々とするだけだ。

「あの人だって幸せになれたのだから,自分も努力して幸せをつかもう」

そう考えられれば,劣等感を抱くことなく,前向きになれる。谷川さんも森内さんも,ある時期からは羽生さんとの違い(差にあらず)を認めたうえで,「自分は自分」と考えられるようになったことが,スランプを脱出するきっかけになったと語っているが,羽生さんがもし,他人と自分を比較することがあるとすれば,聖イグナティウス・デ・ヨロラのように,あくまでも自分を奮い立たせる材料にしているはずだ。」

加藤九段はクリスチャンなので,キリスト教関連の情報が付随することがありますが,谷川会長および森内名人の羽生三冠との比較話が文章化されていて貴重でした。

[米長邦雄著「将棋の天才たち」]
米長永世棋聖が棋士のことを書いた雑誌の特集を本にまとめたものです。米長永世棋聖の文章の面白さを堪能できます。

「升田幸三

そのあと升田は連勝して,4勝1敗となった。この王将戦で,升田は木村名人を相手にとうとう香落ちで指すことになったのだ。ところが運命の第6局,将棋界を震撼させる事件が起こった。このときの対局場が神奈川県鶴巻温泉の旅館「陣屋」だったので,「陣屋事件」と呼ばれている。

対局の前日,対局場となる宿についた升田だが,宿の者が誰も出てこず呼び鈴を押しても応答がない。そこで升田は近くの旅館に行って酒を飲んだのだが,気を悪くしたのか,升田は「明日の対局は拒否する」と言いだした。この一言に将棋界は上を下への大騒ぎ。升田の対局拒否は不戦敗を意味するが,対局は棋士の命なので,香落ちを指すよりも対局を拒否したことのほうが騒ぎになった。」

陣屋事件の詳細が分かります。この事件の後,陣屋は陣太鼓を取り付け,升田九段は「強がりが雪に轉んで廻り見る」という句を残しています。

「加藤一二三

五感も並の人間以上であって,暑がりである。寒がりで有名なM八段との対局では,「部屋が寒い」と感じたMが,一手指しては冷房のスイッチを切って部屋の外へ出る。すると今度は加藤さんが,一手指したあと再びスイッチを入れて外に出る,という意地の張り合いが見られた。この繰り返しが一手ごとに続いたが,2人とも部屋の外へ出るのは,口喧嘩では収まらない事態になることを想定してのことかもしれない。」

エアコン合戦は,他のプロ棋士同士の対局でも見られるようです。

「加藤九段は半年間,長いときは2年にわたって同一の行動パターンを取ることがある。対局日の食事には,昼も夜も鰻重が続くといったように。鰻重ではなく,ラーメンに切り替えたり寿司にしたりと変えるが,一度決めれば1年くらいはまったく同じなのである。

対局時の夕食は午後6時10分から7時まで。加藤さんのパターンは決まっていて,4階の対局室から鰻重を持って5階へ昇る。たいてい5階はどの部屋も無人で真っ暗である。階段に近い部屋に入るとスイッチを入れて明るくし,それからお祈りを捧げるか,讃美歌を歌うのである。それから食事をするのだが,困ったことに近頃は鰻重を半分だけ食べて,残りは午後10時から対局中に食べるのだ。

寿司と違って鰻はプーンと部屋中に匂いが漂うので,対局中の棋士達も迷惑このうえない。充満でなく”重鰻”である。「将棋盤の前で食事していてはいけないと規則化して欲しい」という要望もあったし,「せめて寿司にしてもらえないか」という妥協案もあった。平成20年の秋現在は,昼夜ともに特上寿司と決めてあるらしく,棋士達の苦情はなくなったが。」

将棋でうなぎといえばまず加藤九段,そして藤井九段です。

「渡辺明

渡辺明は4期連続で竜王の座についているが,竜王戦に挑戦したとき,渡辺の指し手が早い,2日制の対局なのに1日で終わるかもしれないと心配したことがあった。当時の理事会は中原誠が会長で,私が専務理事。「理事会から指し手を少しゆっくりにするよう注意しようか」などと真面目に議論したくらいである。その対局のあとに本人に会って話をすると「次は1日目で終わらせてもよいですかね」ときたもんだ。こうこなくては渡辺らしくない。「もちろん,その調子で思いっ切りやってくれ」と答えたが,幸いかどうかはともかく,2日制の将棋が1日目で終了という対局はなかった。」

渡辺竜王の将棋観はここでもブレていませんでした。

「橋本崇載

私が初めて彼を見たときは,棋士とは思えなかった。髪の毛が黄金色だったのである。2度目に会ったときはさらに驚いた。その頃彼は関西所属棋士だったのだが,その頭が黒と金髪のまだらでパンチパーマになっていたのである。スーツも一見不良風。正直私も「君子危うきに近寄らず」でいたのだが,やはり彼について書く以上は直接取材するよりない。」

橋本八段の装いは,将棋ファン層の拡大の一環であると聞いたことがあります。

「木村義雄

稼ぐこと稼いだが,使うことも使った。名人当時には国技館の升席を個人で年間通して持っていた。いくらするのか分からないが,パフォーマンスのためということであった。将棋の名人になるとそんなことができるのか,ということになって,まわりの接し方が変わったらしい。講演料も高くなり,当然お帰りにはハイヤーを用意されるようになったという。」

僕はこのような,地位向上的エピソードが好きです。

「中原誠

振り返ってみると,中原・米長2人の仲が良かったのか悪かったのか,いまだ分からない。中原,米長の2人だけで酒を飲んだことはなかったように思う。別に互いに毛嫌いしているわけではないが,2人で飲んでもつまらないことが分かっているからだろう。これが数人を交えての酒となれば歓談,抱腹絶倒の席へと一変するのだから,不思議な関係ではあった。」

人間関係のダイナミズムです。

「青野照市

31歳で結婚。私の家にほど近い中野・鷲宮に住んだ。この時編み出したのが世に有名な「鷲宮定跡」である。振り飛車に対して急戦で有利を決定づけるこの戦法は極めて優秀である。彼の尊敬する故・山田道美九段の遺志を引き継いで完成させた序盤の作戦は精巧にできていて,私もタイトル戦で借用させてもらって大戦果を挙げた。同じ鷲宮の住人で,片方が汗水たらして完成させ,私はその成果をいただいた。申し訳ない。」

鷲宮定跡のエピソードです。

「森安秀光

米長対森安は必ず森安の四間飛車になる。序盤は研究通りに進んだとしても,それは人生における大学卒業くらいのことでしかない。それから先は自分で切り拓いてゆくよりないのだ。」

「ボンクラーズ

奇策と書いた新聞もあるが,それでは余りにも△6二玉が可哀相だ。負けたのは私が弱いからであって,△6二玉に罪はない。」

上記2つの文章に,米長永世棋聖のユーモアを感じます。

[羽生善治著「40歳からの適応力」]
将棋界以外への業界にも影響力を持つ羽生三冠の文章は,将棋から一般化できる考察力に支えられていると思います。この本は扶桑社新書ですが,1文ごとに改行してあるので,まとめる時にスペースを要します。

「なぜ瞬間的にそんなことができるのでしょうか?

ひとつは,直観はあまりに短いので邪念が入る余地がまったくないことが挙げられます。

時間をかけるとあれこれ欲がでてきたり,悩んだり,迷ったりします。

直観のときだけ純粋にまっすぐに見て判断をしているともいえます。

もうひとつは,ダメな可能性についてはまったく考えないこともあります。

ダメな可能性を考えてしまうと混乱してしまい,最初よりさらに正しい選択を見つけるのが難しくなるケースはよくあります。」

情報がたくさんあると迷う,という心理学です。

「私が小学2,3年生のまだ将棋をはじめて間もないころは,ほとんど読みは入っていませんでした。

ただ,何も考えずに現れた局面で適当な一手を指す,そんな繰り返しでした。

ほんとうは読んで指したかったのですが,それは不可能なことだったのです。

なぜなら,読むためにはまず考えるための材料が必要になりますし,判断が下せないと基本的には読んだことにはなりません。

展開を予想することならできますが,それは単にひとつの可能性をなぞっているにすぎません。

ひとつの展開を予想し,あるところで判断を下して,なおかつ他の手段とも比較することによって,初めて「読み」となるのです。

子どものときには比較も判断もできないので,とにかくたくさんの局面に出会うことによって少しずつ判断をするために必要な材料を増やしていくわけです。」

高校生の時のエピソードを思い出しました。古文の授業でした。教師が問題を板書し,友人のひとりを指名して回答を求めました。友人は「知りません」と回答しました。僕は感動しました。「エウレカ!」的グルーヴを感じました。「分かりません」ではなく「知りません」です。文章から何かを考えるのであれば「自分には分かりません」ということで「分かりません」と回答することはありますが,シンプルに単語の意味を問う問題では,その問題が問題としているのは「知っているか知らないか」であり,友人の回答は精確です。羽生三冠の文章は読みについて書かれたものですが,読みとは何か,考えるとは何か,分かるとは何か,考察のきっかけを与えてくれます。

「対局をしていても,ここに大きな意義や価値があるのか,あるいは”漠然とした不安”を感じるときはあります。

何も手を打たなくても時間が解決してくれるケースも多いですし,単に集中ができなくてそんな気持ちになっていたと解るときもあります。

また,それでも解消できないときは,この問題は自分が初めて出合う悩みではなく,古今東西の誰かがすでに出合っていてすでに解決していると思うことにしています。

事実,事例を見つけられるかどうかは解りませんが,そうでしょう。」

私見ですが,羽生三冠はずっと第一人者なので,悩みも他者が経験したことがない質の物だと思われます。その解決方法を探る際に,この知見を得たのでしょう。

「ところで,一時期,KYという言葉が流行しました。

空気が読めないことの略称ですが,これは少し考えるとすごいことを言っているのです。

なぜなら実体のない,得体のしれない空気が読めなければ非難をされてしまうのでるから。

法律や契約なら暗記してしまえば理解したことになりますが,空気はそうはいきません。

誰がつくっているかも解らないですし,毎回,同じ空気ではないのですから。

それだけに,特に社会に出てからは日々,空気を読む練習をしているともいえます。

日本人がきめ細かいサービスやおもてなしができるのも,そんな日々の研鑚の結果ではないでしょうか。」

KYの用法は怖いです。誰かに向かってその人がKYであると表明することは,自分がK(空気)の代表であると言っていることと同義的です。僕は,グループのリーダー的人物がある日を境にいじめの対象となるケースが少なからずある,という知見を知り,グループを代表することは容易ではないのだと知りました。合意形成をしたわけでも,特権を付与されたわけでもない「代表的」な人物は,グループ構成員から反感を買ったり一定量の反発を受ければ,それだけで代表から降格し,場合によっては攻撃対象となります。代表するということはイージーではありません。KYの用法は怖いです。

「そして今後,歴史小説は書きにくくなるだろうとも思っています。

なぜなら,解らなければいくらでも想像をふくらませて書くことができますが,あまりに資料が残っていると,その余地が小さくなってしまうからです。」

宇宙論の書籍を読んでいて,同じ趣旨のことが書かれていることがあります。分からないから考察できる,という点は宇宙論と歴史学は一致しています。

「逆に,干渉し合って上手にいかないケースもあります。

前に述べましたが,”玉飛,接近すべからず”という格言があるのですが,玉も飛もどちらもとても強い駒なので,近くに置いてはいけないという意味です。

力を発揮したくても,自分の駒が邪魔をしてしまうのです。

組織の場合においても,あまりに力の強い人,個性の強い人がそばにいると,うまく機能しないケースがあります。

どちらが悪いということではなく,距離を置けば解決したりもします。

自分の個性を発揮するために他人の個性を削いでしまっては本末転倒なので,相乗効果のある型にしたいものです。

ですから,個性を活かすと聞くと,極めて個人的な問題ととらえがちなのですが,実はかなり全体的な問題ではないでしょうか。

規律を重んじ,厳しく統括すれば,統率が取れて成長していくと思います。

しかし,それで終わりではなく,自発的なコンビネーションが生まれると,さらに大きな発展を遂げると考えています。

そして,結果としても個性が活きることになるのではないでしょうか。

どんな状況,どんな場面なら自分の持っている個性を活かすことができるのか,それを常に意識しながら選択するのが個性を活かす方法だと思っています。」

将棋から考察を展開する知性が,羽生三冠の特徴です。

新書系は以上です。なかなかのヴォリュームです。

Search

Weblog Archive