PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2020-06-29

沖縄のカフェのおすすめ

沖縄のカフェをおすすめするなら,ブセナテラスの万国津梁館カフェテラス,カフェくるくま,TIMELESS CHOCOLATEをおすすめする。万国津梁館カフェテラスは沖縄サミットが開催された万国津梁館に隣接するカフェテラスで,部瀬名岬の先端で海と空を楽しむことができる。ここを利用する際はブセナテラスのメインゲイトから最寄りの駐車場まで車で乗り入れることができ,ホテル内のドライヴも結構楽しい。カフェくるくまは沖縄南部の南城市にあり,こちらも海と空を見渡せる景色を有する。これらふたつのカフェはどちらもランチ利用ができるが私はロケイション重視でカフェ利用をおすすめする。メニュは何でも良い。TIMELESS CHOCOLATEはアメリカンビレッジにあり,厳選素材を使ったチョコレートが的確に美味い。チョコレートフラッペはマストドリンクである。カカオスプリンクルというカカオ豆とサトウキビで作ったパウダーもおすすめである。お土産として買って持って帰り,大さじ1杯分くらいをチビチビと食べながらコーヒーを飲むと美味しい。こちらは味と素材重視である。

2020-06-25

沖縄のランチのおすすめ

沖縄のランチのおすすめは,糸満漁民食堂,POSILLIPO,ピパーチキッチン,oHacorte Bakery,味噌めしやまるたま,PIZZA HOUSE,THE WEST FIELD CAFEである。それぞれ料理が美味しく,客席にゆとりがあり,気持ちよく食事ができる。これらはいずれも地元客から人気である。私もこつこつ訪れている。他にも読谷村や恩納村など本島西海岸には良い店があるらしいが私はfoodieではなく私の行動範囲で好きに食べているだけなので知っている限りで書いている。また,接客は必要最低限で良い。ランチは美味しいものをスムースに食べることができれば良い。

また,大衆食堂でおすすめをひとつ挙げるなら,みかどをおすすめする。気軽に立ち寄ることができ,食材に一定の配慮があり,タクシー運転手をはじめとした地元客や観光客も集う雰囲気を楽しむことができる。メニュは店のメニュ表に「当店おすすめ料理」と書かれているものなら何でも美味い。フライパンが溶けてしまうのではないかと思うくらいの火力で手際良く調理してくれる。偏向のクセが強い沖縄の新聞を読みながら地元客と店員のやり取りや観光客の会話を漏れ聞いていると沖縄における人人のビヘイヴィアを参照するフィールドワークの機会になる。

さらに,沖縄そばでおすすめするなら,きしもと食堂をおすすめする。鰹が超絶に効いた出汁が美味だ。行列ができる人気店として知られるが観光客で賑わう夏以外の季節に開店時間に合わせて店に向かえばあまり並ばずに済む。繁忙期に店に行くと炎天下で行列に並ぶことになる。オーディナリな人間にはそれは危険である。

以上の店は安定して営業している。安定して営業していることを当たり前だと思われるかもしれないが,沖縄では定休日以外に休業する店が少なくない。プライオリティが本土と異なることが影響していると言われる。例えば,公務員でも会社員でも急に休むことは一般的である。不定休という言葉があるが,沖縄の飲食店は不定休が乱発する。食材の仕入れをどうアレンジしているのか疑問が浮かぶが私には分からない。楽しみにして訪問したのに休みだったということは珍しくない。私は空腹に脆弱なので急な休業は困る。そのため,安定して営業していることを私は評価する。

2020-06-22

沖縄のステーキランチの食べ比べとおすすめ

COVID-19の感染拡大に伴う緊急事態宣言の影響で出費が減った。現状では趣味の旅行は当分お預けである。諸外国は対応が様様で入国すらできない国もあるし,この期に及んで公衆衛生も医療制度も異なる外国にわざわざ行く気にはならない。国内旅行であっても空港やエアラインは飛行機搭乗に際してあれこれ注文が多く旅情に影が差す。私は沖縄が梅雨の時期は旅行に出ることにしているが今あえてすることではないので今年は沖縄にいた。今年は梅雨明けが早かったので沖縄の夏を満喫しているところである。換言すると沖縄の夏を満喫するよりない。旅行好きから旅行を取り上げると,まとまったお金が残る。お金は貯まっても困らないと言われるがお金を貯めるために生きているのではない。私は博士号を取得して助教になった頃に同僚や事務員に「幾分かは貯金した方が良い」と勧められて何となく貯金を始めた。それまでは大学院生でも研究員としての収入があったが高が知れているので給与の全てを使って貯金していなかった。それ以降,私は将来死なないで済むお金をシステム的に蓄え,それ以外は使うことにしている。主要な保険にも加入しているので万が一の時も憂いはない。

私は沖縄でステーキを食べ比べることにした。飲食店でも「入店時にはマスク着用と手の消毒をお願いします。」とか「ソーシャルディスタンシングの観点から座席にゆとりを持たせている都合上,ご案内にお時間をいただく場合がございます。」等の注文がある店は珍しくない。日本では差別を除く合理的な飲食店側の客に対する入店拒否は違法ではないのでいろいろと注文をしても問題はない。「こんな飲食店は嫌だ。」という漫談を構想するとして,1年前に構想していれば笑いを想定できた店側の注文も,今構想すれば新しい生活様式として可笑しなことではなくなっていることがある。マスク着用の依頼も,手の消毒の依頼も,客から距離を取った注文確認も,インテリアを度外視したアクリルボードやビニルシートの仕切の設置も,今では奇異ではなくなった。「ことに肥とったお方や若いお方は,大歓迎いたします」とか「壺のなかのクリームを顔や手足にすっかり塗ってください。」は宮沢賢治の「注文の多い料理店」の件であるが,COVID-19以降はこの物語の認識が変わるだろう。私などは身長の関係でアクリルボードやビニルシートの上から話しかけてしまうことがあるが,それはそれで漫談的である。とにかく,飲食店は日本では生活インフラのひとつと見なされているので出入国ほど厳格なルールはない。沖縄には名の知れたステーキハウスがいくつもある。私はあまり肉に興味がないが,ステーキハウスが長年沖縄で営業しているなら食べる価値はありそうだと考えこの機会に食べ比べることにした。沖縄のステーキハウスのステーキは高価ではないし,そもそも私は家計的にステーキを毎日食べても問題無いのだが,私にとってはあまり興味がない肉は今回のようなキャンペーンでないと気が進まない。それに,手頃な価格のステーキだからこそ食べ比べる甲斐がある。中華蕎麦とみ田の店主である富田治が,とある取材で「3万円や5万円の料理は美味しくて当然で,800円程度でいかに客に夢を見させられるかがラーメンの面白さである。」という趣旨のことを発言していた。私もそう思う。日本の物価においてそこそこの価格であるからこそラーメンであっても沖縄のステーキであっても面白さがある。なお,私はお酒に関してはすでに1万円までは価格と美味しさは相関すると結論づけている。

沖縄のステーキ文化は,United Statesによる統治時代に食肉文化が普及したことがルーツにあると言われる。日本の本土と比較して肉の流通が発展し,安く美味しい肉を食べられるメリットを活かして沖縄観光の際にステーキを食べるコースが普及した。今となっては過去の話だが,それでもステーキハウスはたくさんあるし,地元の沖縄の人もよく食べるし,観光客もよく食べる。お酒を飲んだ後にラーメンではなく肉で締める慣習もある。学生に聞けば,飲み会の後に焼肉店の食べ放題で締めることも普通らしい。何がどうなればそんなことになるんだよ。

ステーキハウスではシグネチャや一番人気のメニュを選択して食べた。下調べをした段階でステーキの種類の多さに驚いた。肉の初心者である私には選びきれない数だった。シグネチャや一番人気のメニュなら失敗はないだろうという目論見である。

ステーキ食べ比べは楽しかった。いずれのステーキハウスも木を基調としたインテリアを採用していて落ち着いて食事ができる雰囲気があった。ステーキを食べた後は体が温かかった。ただ,汗をかくと汗がベタつく感じがあった。焼き手のパフォーマンスが売りのステーキハウスも訪問したが意外と好印象だった。パフォーマンスは客も気を遣う。私はお金を払って焼き手の生き甲斐に貢献できるほど良い人ではないので相性は良くないと思っていた。同様の理由で私は添乗員が同行するツアーも参加しない。ガイドが欲しい時は個別でガイドをオーダーする。今回はキャンペーンなので食わず嫌いをせず,とりあえず焼き手が目の前で腕を振るうステーキのコースを食べた。焼き手はスパイスを投げたりナイフを振ったりしてはいたが,パフォーマンスの押し売りはなかった。所謂「ドヤ顔」の表出もなかった。手際の良さを主軸にしたホスピタリティが感じられたので好印象だった。

好みの問題であるが,ステーキハウスハンズ本店とジャッキーステーキハウスがおすすめできる。ステーキハウスハンズ本店で食べるステーキは初心者の私でも美味しく感じられたし,インテリアと接客が良くて推薦できる。食材への配慮もある。ステーキをオーダーすると食べ放題になる自家製カレーも美味しい。歓楽が好きな人にはジャッキーステーキハウスがおすすめである。United Statesによる統治時代を偲ばせる「A Sign(Aサイン)」のインテリアがある。ジャッキーステーキハウスは店の歴史,立地,および,営業時間から,歓楽街との親和性がある。私は歓楽街のお金で手に入る性的快楽に興味がないので沖縄の辻および松山は詳しくないが,好きな人は遊ぶコースの中にステーキハウスを組み込んで華やいでも良いだろう。沖縄の本土復帰が1972年だったことによる風営法の適用の遅れが沖縄の歓楽街を特徴づけていると言われる。歴史のフィールドワークになる。私は琉球大学に来てすぐの頃に学生から「将太先生,歓楽街の良さは実際に体験しないと分からないですよ。」と言われたことがあるが,私は外側から知見を聞くだけで良い。

今回,ステーキではないがついでに叙々苑を訪問して焼肉のコースも食べた。叙々苑の焼肉は肉の旨味が引き出されサラダやキムチを総合してバランスよく楽しめた。沖縄浦添パルコシティ店は海が見えるので眺めも良かった。ランチでお得だからという理由で最も高いコースを選択して食べたが,脂が控えめの肉を使った中庸の価格のコースが私にはマッチしているかもしれない。マグロでも大トロより中トロの方が好きだし。

今回のキャンペーンを振り返ると,私はやはりあまり肉に興味がなく,食べるなら良い肉を少しだけ食べたいことが分かった。叙々苑にはたまに行っても良いがステーキハウスやオーディナリな焼肉店に通うことはこれからもない。

学んだことはステーキや焼肉は社交のキーワードとなっていることである。「ステーキを食べに行こうぜ。」とか「焼肉を奢ってね。」というフレーズは用いやすい。最近,卒業生から「先生,肉をご馳走してください。」と言われたので久しぶりに会う機会に焼肉を食べに行っても良い。いつでも連絡しなさい。

なお,一連のやり取りで写真で食べ物を撮影する技術が向上したと感じている。所謂「物撮り」と言われるものである。ポイントは被写体に近づいて撮影することである。そうすることで素材の良さを引き出すことができる。大学院の後輩でカメラ好きな大学教員がいるが,彼が撮影する写真は被写体に気兼ねして離れて撮影するので物足りなさがある。今回はその知見を活かして思い切り近づいて撮影した。肉は逃げないし文句も言わない。ただし,ステーキと焼肉の場合はソースや肉汁が飛び散ってレンズが汚れる可能性と軽度であるが火傷する可能性があるので要注意である。

2020-06-18

1年を通したウォーキング

1年を通してウォーキングをするようになった。もともと私は沖縄に来てから夏にウォーキングをするようになった。クーラーによる冷えの解消と適度な疲労感の獲得が目的だった。去年は秋も継続し,そのまま冬も継続し,今年の春になっても継続し,結果として1年を通してウォーキングを行っている。季節を問わず歩くと気持ちが良いことを発見して現在に至る。歩くと血行が促進され,発汗し,適度な疲労感が獲得できる。旅行先でも歩く。観光旅行の場合は自ずと街中を歩いたり海やプールで泳いだりするのでウォーキングとして歩くことはしないが,出張旅行の場合はウェアを持参して着替えて歩く。沖縄に来てすぐの頃は事務や相手先に是非確認を行なってから出張先でも泳いでいたが,今ではビーチまで歩いたとしても泳ぐことはない。出張の合間では浅瀬でパチャパチャする通称「浅パチャ」はできても本気のシュノーケリングはできない。

歩き方はシンプルで,家から徒歩圏内に目的地を設定して無給水で行って帰る方法を採用している。徒歩圏拡大のリミッターとして無給水にこだわっている。私のウォーキングの目的はあくまでも気持ち良さの獲得である。私は日頃から水分摂取量は充分で,加えて,発汗しやすい体質で,もちろん,家を出る直前に水分補給をするので,脱水症や熱中症には縁がない。「淡野,給水しながら中距離を歩くのも気持ち良いぞ。」と言われるかもしれないが,私は興味がない。距離を増やそうと思えば増やせるがそれは目的ではない。大会のようなサムシングに出場する気もない。ただし,無給水には例外がある。それは,目的地をランチ営業している飲食店にする場合である。昼食は自ずと水分補給の機会となる。この場合の徒歩圏は2倍まで広がる。

ウォーキングの距離は6kmは歩く。最近履くようになった運動に特化したスニーカーは歩きやすい。親友のとっしゃんはから「New Balanceのスニーカーの履き心地が抜群だぞ。」と言われた。次に試す。

ウォーキングの効果で主観的体調が良い。体の冷えは少なくなった。体型がスマートになった。体重は変わらず60kgで,体脂肪率は測定器具によって測定誤差が生じるが,以前より低下して11%になった。ウエストがくびれ,腹筋が割れて見えるようになった。その昔,United StatesのLos Angelesを訪れた時,帰国前日に食べたサンドイッチで食あたりになり,夜間に何度か嘔吐し,翌朝の朝食も復路の飛行機の機内食も帰国後の国内移動での食事もほとんど食べず,ヘロヘロになって家に辿り着いた翌日,洗面の際に鏡に映った腹筋が割れて見えたことを思い出した。そのまま出勤したので体調は最悪ではなかった。その時は不健康な痩身だったが,今回は健康的痩身である。そもそも痩身か。

大変よろしい。良いことが多い。ただし,私は普段からしなくて済む苦労はしたくないと思っており,しなくて良いならウォーキングなどしない。歩いて得られる気持ちよさはダルさや冷えの裏返しである。ダルさや冷えをキャンセルするために歩いている。はたちの時は今のように歩く必要などなかった。だが,今は必要である。だから,私は歩く。ショートパンツ用の脚の日焼けも完了した。

2020-06-15

琉球大学の大学案内2021

琉球大学の大学案内2021がリリースされたのでリンクを貼る。私が西表島で撮影した写真も掲載されている。

教育学部について

大学案内2021PDF

大学案内ページへのリンク

2020-06-11

「君の膵臓をたべたい」鑑賞

注:所謂「ネタバレ」の記述があるので注意して欲しい。

映画「君の膵臓をたべたい」を観た。実写版の映画である。学生におすすめの映画を尋ねたらこの映画を推された。ウォッチリストに入れたが数か月そのままで観ていなかった。観る気になったのは何もする気がなくなった午後のことである。その日はよく晴れた暑い日だった。いつも通りウォーキングをした。ビーチまで歩いて空の青と海の青を楽しんだ。家までの帰り道でランチを食べた。泥のような豚骨ラーメン(褒め言葉)に生ニンニクを絞って食べた。家に帰ってデザートにチョコレートと黒糖を食べた。コーヒーも楽しんだ。シャワーを浴びて汗を流した。「今日やることは大体終わった感」が漂った。そんな昼下がり,映画でも観るかと思い立ってリストに入っていたこの映画を観た。自分が予ねてより観たいと思っていた映画なら認知的リソースを大きく割くのでこのような時には観ない。勧められたからとりあえず観てみるか,途中で寝てしまってもいいや,という気持ちで「君の膵臓をたべたい」を観た。

この映画の情報はいくつか知っていた。島根大学にいた時に学生から「「君の膵臓をたべたい」という小説が泣けますよ,先生も読みますか。」と言われた。当時は学術書とその周辺しか興味がなかったので読まなかった。その後,小説および映画のタイトルを略した「キミスイ」という語を耳にするようになった。うなぎ料理みたいだと思うくらいの認知的処理はしたが小説を読む気も映画を観る気も起きなかった。琉球大学の学生と「真実か挑戦」ゲームをしたことがあった。学生は「「君の膵臓をたべたい」のストーリーの中で出てくるゲームですよ。」と言った。このゲームは,2者でカードを引いて数字の大小を競い,勝った方が負けた方に質問できるゲームである。負けた方は,真実を選択すれば質問に正直に答え,挑戦を選択すれば勝った方の指示に従うゲームである。学生とこのゲームをして私はカードの数で何度か負けたが,別に隠すことはないので質問の全てに答えてゲームは終わった。その後,amazon prime videoを視聴するようになった際に学生におすすめの映画を尋ねたら,この映画を推され,リストに追加した。

正しい邦画の道を行く良い映画だった。世界で類比すれば制約がある方の日本の映画産業にあって,キャストも脚本も妥当である。小栗旬は役に応じて自覚的に立ち位置をアレンジできる俳優であり私は好きだ。小栗旬はとあるインタヴューで,自身が男前ではないと母親から指摘された際に,男前でいなければならない時もあるんだと応えた,という趣旨のエピソードを開示していた。私はこれに惚れた。男前である。show businessを理解している俳優であり,内心を開示できる強さを備えている。メタの視点を持ち,そのメタを自身で扱うことができている。そしてその能力はこの映画でも活かされていた。浜辺美波は明るい笑顔を持っていてはまり役である。「たくさんの候補者の中から選ばれたんだろうな。大手事務所に所属しているんだろうな。」と推測させる容姿と演技を見せてくれる。すなわち,容姿も演技も,加点法なら加点が多く,減点法なら減点が少ない。所属事務所も大手でこれからも名演技を残してくれるだろう。この作品で新人賞を受賞しまくっていたことを後に知った。邦画のディレクションは,多様なネットワークを用いてキャストを充実させると三谷幸喜のようになり,メッセージの顕在性を高めると是枝裕和みたいになり,緻密な作り込みをするならアニメにして新海誠に任せておけば良いということになる。この映画は人気俳優や有望な若手俳優を的確に起用してポイントを押さえていた。そして,費用の嵩まないシーン撮影で巧みな描写を行っていた。あくまでもストーリーが主役だった。ストーリー中の共病文庫は心理学的には内省報告であり答え合わせである。桜良がその時に何をどのように考えていたのかを明示するツールである。私は心理学を専門としているが,人の感情や認知や行動といった心理の把握は時と場合によって非常に困難となる。例えば,研究対象が乳児の場合は言語的能力の限界があるため行動指標や生理指標を用いて研究することになる。思考を直接言語化してくれればどれだけ楽だろうと思うことがある。そして,闘病中の桜良が通魔に殺害される点がブレイクスルーである。死にゆく人間が残りの時間をどのように過ごすのかを考えるところで全く別の要因で突如死んでしまう点は管見の限りでは新手である。RADWIMPSの「25コ目の染色体」を初めて聴いた時と同じ衝撃を受けた。春樹も「甘えていたんだ,残りわずかな余命を彼女が全うできるものだと思い込んでいたんだ。」と言っている。ややもすれば旅行中に病状が悪化して「誰か助けてください。」という「世界の中心で愛を叫ぶ」みたいな状況が出来するが(因みに,その映画の主演である長澤まさみは浜辺美波と同じ事務所に所属している),悲劇のヒロインが予期せぬ悲劇に見舞われるという展開が私を感心させた。

何度も号泣した。人生の有限性を描く話に触れた時,私は自分の人生がこれで良いのかと自問する。この映画の桜良のように,若くして死にゆく人や生まれながらに大変な困難と向き合わざるを得ない人がいる中で,それなりに元気に生きていける自分がいる。私は宗教的コミットメントや政治的信条に特別な方向性はない。どうしてそのような病気が自分には訪れなかったのか,それなりに元気に生きていける自分は果たしてこの生き方で良いのか,あるいは,相対的な比較は別として自分の人生は何なのかと考えてしまう。世の中はどうもバランスが良いようには見えない。人生という答えのない問いに直面しながらも,何となく生きていても日常は続いていくという事実を前にする。また,若くしてこの世を去る人の話に触れる時,無念さを痛感する。もっとしたいことがあっただろうに,また,もっとしてあげられることがあったのに,という思いに囚われる。それは生きている人,言い換えれば,残された人の都合である。世界は生きている人のものであり,その人の都合で成り立っている。その現実を思う。歳を取るにつれてヒューマンドラマに泣けるのはこのような思考を行うようになるからだと私は考える。

良い映画に出会えたのでその旨を知人に告げた。島根大学の教え子に伝えると「どのような話か忘れたな。」と言われた。君はそれで良い。君のそのような特性が面白くて今でも交流を続けているのである。それこそ,どうして君はそのような人生を歩んでいて,私はこのような人生を歩んでいるんだ,と改めて考えさせてくれる。琉球大学の学生に伝えると「原作の小説も読んでみてください。」と言われた。そこで,原作の小説を読んだ。映画とは後半の構成は異なるが,原作にも感動した。原作では,春樹の回想で「僕は,残り少ない彼女の命だけは世界が甘やかしてくれると信じきっていた。」と書かれている。あの展開の工夫は,研究にも似ている。原作の小説は作家のデビュー作である。デビュー作は,実力を提示する必要がある。小説の世界は歴史が古く,青春小説や恋愛小説ではあの手この手で作品が提出されている。その中で実力を示すには,いろいろな技巧を用いる必要があったのだろう。メタの視点を取り入れている点は特徴だと考えられる。心理学の1950年代や1960年代の学会誌を読むと「こんな論文が掲載されるのか?」と感じるような非常にシンプルな研究がある。今ではとてもではないが通用しない。昔は分散分析のみで良しとされていたが,今では分散分析と同時に効果量を示し,媒介分析を行い,誤差への配慮も欠かさず,チャンスがあればそれこそ内省報告も記述して,調べられることは徹底的に調べ上げて考察を行う。広島大学の教え子におすすめの映画だと伝えると,すぐに映画を視聴して号泣したと報告を受けた。そして直後に原作の小説を電子書籍で購入して読んでいた。大変よろしい。この映画は心理学的に面白い点がいくつもあったので授業で取り上げる予定である。原作の小説と映画を比較すると映画の方が格段に泣ける。私は趣味が映画鑑賞で,学生からおすすめを聞かれることがある。私が勧める映画は基本的には学生には好評を得にくいが,この映画ならキャッチーな側面もあるので良いだろう。

2020-06-01

久しぶりに迷惑メール受信

久しぶりに迷惑メールを受信した。厳密に言えば一般的な受信フォルダに迷惑メールが入ってきた。3月のことである。タイトルに「久しぶりー」と書かれていた。迷惑メールを受信するのは何年ぶりだろうかと懐かしささえ感じてまさに「久しぶりー」だった。迷惑メールフォルダに振り分ける手続きをしたら,そのフォルダに自動的に振り分けられていた「おめでとうございます」とか「完全無料」というタイトルのメールが数十件ほどあって驚いた。迷惑メールも進歩していて,返信用に選択する挨拶リストが表示されているものもあった。触れない方が身のため,ということは大学の情報セキュリティに関するFD(faculty development)などで基礎知識として幾度となく提示されている。いくつか開いてしまったが,そこはメールソフトの防御力を信じている。その過信が命取りだと言われれば反省するよりない。メールソフトが良きに計らってくれることを期待して迷惑メールフォルダをそっと閉じた。所謂「そっ閉じ」である。その後,メールソフトが良きに計らったのか,迷惑メール業界が変動したのか,以前から振り分けられていたメールは自動的に削除されるとともに,迷惑メールフォルダに振り分けられるメールがほとんどなくなった。それで良い。

Search

Weblog Archive