PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2013-01-30

追いコン

今年度で研究室を離れるメンバーに,教授と学部生がいます。教授は選択定年制を採用して定年退職されます。また,学部生2名が卒業予定です。

昨日は,授業を教授の講話と設定し,3時間significantな思い出話を聴きました。日本の心理学の変遷を垣間見ることができた点が非常に有益でした。

夜は追いコンでした。教授の話に加えて学生の近況の交換などがあり,18時スタートから22時までわいわいしゃべりました。2時間の飲み会盛り上がっていない仮説の観点から見ても,非常に盛り上がったことになります。お魚がおいしいお店だったので,お刺身,焼き,煮,天ぷらとドライブ感全開で最後はお寿司をいただきました。

カワハギをかねてから食べたかったので,カワハギの煮つけをおいしくいただきました。なぜカワハギ狙いだったかというと,トロピカルなところでシュノーケリングをすると,triggerfishによく出会います。あまり食べたことがなかったので,狙っていました。2年前にTahitiで見た時,Tahitiの図鑑で調べると"Oiri Uouo"と書いてあって,面白いなあと思いました。去年Hawaiiでは,"Humuhumunukunukuapua'a"と書いてありました。Oceaniaでは繰り返すことが多いことを再認識しました。

2次会はバーに行きました。教授,准教授,助教,ドクター生の4人で,少しディープな話をしました。心理学者の来歴を辿ると,黒い歴史が見え隠れする,という件で盛り上がりました。飲み物はwhiskyを飲みました。おいしくいただきました。

楽しかったので,あっという間でした。家に帰ると00:30をまわっていました。朝はどうなるだろうと思いましたが,普段通りに起きました。

2013-01-29

雪の影響

昨日は今年数回目の数cm積雪で,雪の影響から物流が滞り,学食の食材が届かないというハプニングが起きていました。メインとなる肉や魚がストック分しかなく,品数は普段の半分くらいでした。毎回食べるサラダバーも品数が半分くらいでした。今日は平常通りのラインナップでした。

2013-01-28

揚げ物でヘルシーになる

昨日,自分の中に博物に関するスイッチが入って,いろんな事物をweb検索で調べていました。「博物」という意味から調べました。

揚げ物と健康の関連について調べると,面白い情報が入ってきました。オイリーな肉を植物油で揚げると,揚げ物なのでカロリーは多少上がるが肉のオイリーさである脂質が溶出してコレステロールは下がる,ということでした。なるほど。揚げ物でヘルシーになる,ということは,別の調理方法よりも揚げる方がヘルシーであるということです。

ちなみに,僕はエビフライが大好きです。タイで食べたエビフライは,食感がサクサクの次にプリプリで,続いてフワッと広がる旨味がエビ満開で,喉をスッと通って去っていきました。大変おいしゅうございました。

2013-01-27

拙著を参照してください

「これについては前にも書いたことなので,拙著を参照してください」というフレーズに出会うことがあります。本でも週刊誌でも出会います。

僕は,本を読んでグッとくると,同一著者の本をいろいろ集めて読みます。メジャーなラインは買い揃えるのが基本です。いろいろ読んで,その著者の考えや論の展開を堪能します。

そのため,その著者が「拙著を参照してください」と書いていても参照できます。本棚からさっと取り出せばいいだけです。僕の性格がプラスに働くポイントです。

旅行などで新幹線を利用する時は,週刊誌を読みます。週刊誌はインスタントに役立つポップでコマーシャルな情報が盛りだくさんなので,読むのは楽しいです。インスタントに役立つポップでコマーシャルな情報であることに加え,非常に有益な考察も含まれていることもあるので,低価格でなかなかいい読み物だと感動します。旅行の楽しみのひとつです。ある程度読むと眠くなることが多いです。

しかし,週刊誌で登場する「拙著を参照してください」は参照できません。その著者の本が手元にないからです。

この場合,少しでいいからその著書のことを書いてくれれば読み手も助かるのになあ,と思います。紙幅の関係や対談形式で説明を加筆するのは不自然という可能性はありますが,分かりやすくするには書いてくれた方がありがたいです。

本を買いなさいと言っているのかもしれません。

2013-01-26

CD

GLAYの2枚の新作アルバムが届きました。特典DVDを2枚とも見ました。バンド活動に対するideologyや曲作りへの思いがプロフェッショナルでした。

僕はGLAYのアルバムをずっと買い続けようと思います。グッとくる曲が数年に1回,約3000円で手に入るのは安いです。

学生とCDの話をした時,歳の差を感じたことがあります。どんなCDを聴くか学生に尋ねると,ダウンロードやYouTubeで聴くことが多いのでCDを買うことは少ないです,と答えました。これは別に年齢に大きく影響を受けるポイントではありません。次に,先生はどんなCDを聴きますか,と聞かれたので,メジャーでコマーシャルな洋楽をよく聴くこと,日本ではいろいろ聴くこと,少し前にWEAVERとGLAYのCDを注文したところであること,を伝えました。すると,「GLAYってTERUさんですか」とひとりの学生が言ったので,「そうそう,ハイドさんはラルクね」と間違いやすいクイズとして出題される問題のようにもうひとりの学生が言いました。そうか,君たちは僕と10歳ほどの差があるんだなあ,と実感しました。

前にドクター生のマットと話していて,非常勤先の授業でミスチルの話をしたら,「Mr. Childrenって何ですか」と聞かれたんですよ,と言っていました。かなりコマーシャルなのにMr. Childrenも通じないことがあるんですね。

amazonの不思議ですが,初回盤やCD+DVDセットのアルバムが安い時があります。プロモーションということで安いのでしょうか。また,数年前に発売されたCDの初回盤が普通に手に入ることもあります。初回盤が残るほど多かったのか売れなかったのか。あまり情報がないので僕には謎です。

2013-01-25

集中消耗仮説

仮説を書きます。ポップな仮説です。

この1週間,午前中の2時間ほどを紀要論文執筆にあてていました。久しぶりに集中して文章を書きました。久しぶりに集中して文章を書いたので,集中して文章を書く感覚を思い出しました。

大学院生時代,心理学に熱を帯びた時期がありました。心理学の大学院生なので熱を帯びるのは当然ですが,ある時期は熱量が特に大きかったです。文章を読み,文章を書き,また文章を読み,また文章を書き,という繰り返しを毎日していた時期がありました。その時期に,意図的に集中力を高める感覚,自然に集中力が高まる感覚,意図しても集中力が高められない感覚,どうしたってあがいたって集中力が高まらない感覚,を経験しました。そして,集中力というものが存在すると仮定して,程度の差はあっても一日を通して何度も集中力を用いた場合,その後に集中力を用いると何かを消耗する感覚を経験しました。

この経験から,ナイーブな集中消耗仮説を導きました。認知的タスクを集中して取り組みすぎるとなにかを消耗する,という仮説です。脳科学的に神経伝達物質等の解明が進んでいれば知りたいですし,心理学的に定量可能な概念として研究があるのであれば知りたいです。

そもそもの認知的な処理能力が低く,文章を書いて文章を読んでを繰り返すことに適性が低い,という解釈もfeasibleです。紀要論文に1週間もかけてるのはまだまだじゃないの,という見解です。Hopefully, it's not correct.

2013-01-24

話す際のイクスキューズ

このブログを書く目的のひとつは,考えたことを書き溜めてストックフレーズを増やすことです。同じベクトルの話を集約して,ブラッシュアップして,いつでもアヴェイラブルな状態にしています。ものによってはオンザゴーにしています。

昨日の授業では,議論が多方面にわたりました。それに関連して,多方面の話をしました。以前に話したことがあるかもしれない内容の話もしました。

以前に話したことに確証がある場合,「前にも話したけど」とイクスキューズします。以前に話したことに確証が持てない場合,「前にも話したかもしれないけど「とイクスキューズします。

なぜイクスキューズするかを考えると,自分の講義内容に対してモニタリングできていることを伝えるためだと分かりました。自分は同じことを何度も繰り返し話す人ではないですよ,持ってる知識を乱れ打ちする人ではないですよ,と言っているんですね。同じことを何度も繰り返し話すことは悪いわけではありませんし,重要事項であれば繰り返すことが必要な場合もありますが,僕は若いからか繰り返しはあまり好きではありませんし,重要でも受け手がソフィスティケイティッドな人の場合は一度でビシッと伝わります。

ちなみに,以前に話したことと関連する物事を話す場合は,「前に話したことと関連するけど」と付言します。これは,有益であろう一口情報を提供しています。

2013-01-23

Trade-Off Problem

トレードオフ関係にある事象は,プライオリティ問題となって選択することになります。しかし,両方とも捨て難いという感覚が一般的だと思います。

では,ある程度のトレードオフ関係にある事象はどうなるでしょうか。上記の論理では,ある程度のプライオリティ問題となってある程度選択することになります。ファジーになります。ファジーになると,ファジネスに付随する問題も出てきます。はっきりとトレードオフ関係にある場合と比べて,両方とも捨て難いという感覚が大きくなります。欲張ると大変です。

僕個人の考えとしては,欲張らずにパリッとクリアに行きたいです。ファジーな文章ですみません。

2013-01-22

知識

マスター生の時の思い出に,「知識量は多くても困らない」という意見に異論がでなかったことに驚いた,ということがあります。知識がないと思考も発展しない,という意見でした。大学院生になると,持論の正当性を巧みに主張したり,世論の批判を巧みに展開したりと,話は一時的に胡散臭さを帯びやすくなります。食事の時やコーヒーを飲んでいる時に,ある話題に反論や対案をぶつけることで,ディスカッションの練習をします。これは意図的に練習しているか分かりませんが,練習となっていることは確かです。そして,そういったやり取りで,人前でいっちょまえな話ができる人と,できない人の違いも分かるようになってきます。いろいろ話を拡散させる楽しみや,話を収束させる難しさを経験します。まとまらないことになんの違和感も感じなくなりますが,ぴったりまとまるとびっくりします。知識はたくさん持ってないと思考もできない,という話で,異論なしで終わったことがあり,びっくりました。

2013-01-21

見方を変えるという見方を変える

心理学では,世界はそう簡単に変わらないが自分が変わることで世界が変わる,という類のことを扱います。ストレスはストレスであると評価しないことでストレスにならない,という話です。見方を変えると世界が変わると言いますが,見方を変えると世界が変わるという見方は,定期的にメンテナンスした方が適応的だとふと思いました。

2013-01-18

Short Communication

先日の授業では論文発表があり,short communicationという形式の論文reviewでした。発表した論文は,背景,目的,方法,結果,考察,すべてがshortでした。

発表した学生も,議論に参加した学生も,shortすぎてshortだという点で話が落ち着きました。心理学は構成概念を扱う学問なので,説明が短いと信憑が低下する可能性が高くなります。長ければいいということではありません。

この記事も短いですが,簡潔ということで了解ください。

2013-01-17

グッとくるAnthem

オーストラリアにいた時,毎週スポーツバーでビール片手にラグビー観戦していました。AU対NZが最もホットなカードでした。そのスポーツバーは若者が出会いを求めて集うようなところではないので,少なくとも放映時間中の客層はラグビー好きのお兄さんからおじさんがほとんどでした。

ラグビーでは試合前に国歌を歌います。有名なNZのhakaは,国歌の後です。

AUもNZもyoung nationに分類され,国歌にそのイデオロギーが反映されていて,歌詞にグッときます。グッとくると,序盤の観戦に支障が出るので要注意です。

2013-01-16

忙しさに追われるという選択

忙しい人は,ある時どこかで忙しさに追われるという選択をしたのではないかと思います。あるいは,何か横道の物事を積極的にネグレクトできないタイプなのではないか,と思います。思ったので書いておきます。ヒマを見つけて何かをスタートしたりクリエイトしたりするより,誰かに何かをモディファイさせられたりリヴァイズさせられたりする方がいい,という人もいると感じています。

2013-01-15

文化と礼儀

タイでは,価格交渉の文化がありました。服やタクシーやTukTukは交渉で値段を決めました。僕は少し面倒なので,最初から決めといてよ,と思ったりもしましたが,ツーリストがその地の文化を否定するのはナンセンスです。実際やってみて,楽しかったですし,人間模様が面白かったです。

ガイドブックを参照すると,価格交渉制といっても相場があること,よろしくない店員やTukTukドライバーは相場をはるかに超えた値段を提示することがあること,が分かります。面白いのは,編集者や旅行者のアドヴァイスも,物価と連動することです。例えば,「Suvarnabhumi空港からバンコク市内のホテルまでのタクシーの相場は300BAHT前後だが,400と提示されることがある」等のアドヴァイスが書いてありました。日本円にしておよそ900円か1200円か,の違いです。海外まで行って300円でぴりぴりしなさんな,それぐらいええやないか,と旅行前には思っていました。

価格交渉で僕が経験したのは,次の通りです。

3kmほど先の街まで移動したかったので,TukTukドライバーに行先を伝えると「300BAHT」と提示されました。それこそ空港まで行ける価格です。安いタクシーがいたので,タクシーを選択しました。

服を買ったら,1枚で350BAHT,2枚で600,3枚で800と言われました。最初は2枚で500と言っていたので,おつりが違うと言ったら上記の値段を提示されました。僕がreluctantな顔をすると,2枚で500にしてくれました。すごんだわけではありません。

アユタヤで渡し船まで歩く道中,2時間TukTukで周遊するのはどうかと勧誘されました。船に乗る道中だったので相手にしないでいると,何度も勧誘されました。うるさいのでじっと見つめていると,笑って去っていきました。睨んだわけではありません。

帰国時にホテルから空港へ行くタクシーで,ガソリンスタンドに迂回され,ガソリン代を払うよう要求されました。オーディナリーにダマせる観光客と思われたことが心外でした。単に怒るのは面白くないので,オーディナリーにダマせる観光客ではないと態度で示すと,すぐに空港に車を走らせてくれました。料金を払う際にメーターより高額の料金を提示されました。オーディナリーにダマそうと再度トライされたことが心外でした。単に怒るのは面白くないので,暴挙を繰り返すのはよろしくありませんよという態度を示すと,値段をかなり安くして,チェックインカウンターの近くまでカバンを運んでくれました。ドライバーが怖気づくようなことをしたわけではありません。

こう書くと,irritatedな印象がありますが,僕は楽しく旅行していたことはちゃんと書いておきます。こういうことも楽しめるタイプです。そして,最初は「それぐらいええやないか」と思っていた僕も,頭から高を括られるのだけは面白くありません。心理学をやっているので,フットインザドアもドアインザフェイスも知っています。

価格交渉の文化を否定するのはナンセンスですが,価格交渉の礼儀を破るローカルがいるのは問題です。TukTukに僧侶も乗りますが,僧侶に対して暴挙はしません。もの知らぬツーリストと判断した日和見の結果採択した行動です。価格交渉の礼儀を破る人がいるからこちらも最初から礼儀を破るぞ,というのは中学生くらいまでに改めておくべきですが,相手が無礼に来たら心理学の勉強の一環として写真を撮ってみようと思い至りました。次回以降の旅行でやってみようと思います。最初からぱしゃっと取るのは失礼ですが,グイっと来るならぱしゃっと撮るよ,ということを空想しました。大人げないですかね。

2013-01-14

Catharsis on Twitter

僕はLady GagaのTwitterを毎日チェックしています。アカウントはないのでフォローしているわけではありません。毎日こつこつクリックしてどんなことが書いてあるのか読んでいます。すべてのツイートを読んだわけではありませんが,個人的思想および嗜好をよりオープンに書く,ライブでいろんな国をまわっている時期はテンションが高い,告知が上手い,という3点が特徴と言えます。

グチをTwitterに放出する人がいますが,やり場のない思いをトリのマークでつぶやきくことでハッピーになるのであれば,Twitterは有用と言えます。企業としても,社会貢献をしていることになります。

しかし,誹謗中傷までいくとなると他者を困らせる可能性があるので要注意です。思わぬサイドエフェクトが生じる可能性を考慮しながらつぶやくのがソーシャルな振る舞いです。

それを自覚してアカウントを複数開設し,オープンなツイートとややクローズドなツイートを分けて行う人もいるようです。去年学生と飲んだ時に,友人がアカウントふたつ持ちです,という話を聞きました。ほうほう。その学生は友人の両方のアカウントをフォローして,その日その時どのようなことをどのようにオープンツイートとややクローズドツイートをつぶやき分けているのかを見て,この前はオープンツイートでやや過激なツイートをしていてひやひやした,ということを言っていました。おうおう。

メンタルステイトを調整するために利用しようとするのに,その時に注意事項が多いと,高次のメンタルエフォートが必要となります。それ自体がストレスとなり,「やだなあ」が「やだなあ」を産むスパイラルには要注意です。この考え方にこだわると,注意だらけですね。

2013-01-13

成人の日の思い出

明日は成人の日ということで,自分の成人の日の思い出について書きます。ちなみに,僕は今年の秋で30歳になります。

僕の成人の日は,祝日が変動する最初の成人の日でした。考えると,1月10日前後という成人の日の日程は,大学生には中途半端です。年末年始に帰省した場合,10日前後までずっと帰っておくか,一度大学のある街に戻るかを迫られます。地元の奈良から遠く離れた街にある大学なら,コストが大きい。田舎の成人式はそれを踏まえて正月に開催しますが,奈良県はそういう行政判断のライン上と言えるプリフェクチャです。僕の街は普通の日程でした。

成人の日の思い出と言えば,当日まで毎日仲間と飲んでいた,ということにつきます。5日間毎日飲んでいました。地元の奈良県以外の高校を卒業したメンバーが何人かいたのが理由です。高校の友人と遊ぶというオプションがないので,ジモッティで集まる,となって,連続で遊ぶのです。

20歳なので飲み方も知らずに騒いでいました。たとえば,車を持っていた仲間がいたので,夕方から大阪にラーメンを食べに行きます。次に,帰り道でお酒とおつまみを買って家に帰り,ぐいぐいと飲みます。電話やメールでさらに仲間を発注して,待っている間に飲み食いします。仲間が増えたら焼き鳥屋に行きます。順序が違うやないか,という話ですが,そういうつっこみをする人もいなければ,それでお酒がまずくなることもありませんでした。若者は既成概念にとらわれない柔軟な発想を持っているのです。定跡どおりに指さないのです。そういう年齢です。

毎日盛り上がりました。まだ若いのに,中学生の時に恋した女子の話や小学校の時に流行った遊びの話をして「懐かしいなあ」と言って人生という概念に思慮を深めました。

毎日飲んだので,お酒に慣れたのか感覚がおかしくなったのか,成人の日の前日は強いお酒をたくさん飲み,最終的に酔いつぶれました。朝5時まで飲んでいて,僕は酔いつぶれて仲間の家で寝ていました。起きたらその仲間以外はみんな帰っていて,「みんなスーツに着替えるために帰ったで」と言われました。まったくお酒を分解できていなかったので,起きてすぐpukeして,へろへろで実家に戻りました。へろへろだったので,また寝ました。何度か母親に起こされましたが,へろへろだったので,もう成人式は休もうと思いました。しかし,母親に怒られました。ハタチになって本意気で怒られたので,シャワーを浴びて会場に向かいました。大人になって母親に怒られたのはこれが最初で最後です。

遅れながら成人式に参加し,もともと色白な上に6日酔いで真っ白な顔で,思い出写真を何枚か取りました。懐かしい人との再会にリソースを割く余裕はほとんどなかったです。お昼は飲んだ毎晩飲んでいたメンバーに数人加わった懐かしいピーポーとうどんを食べました。夜は飲みませんでした。さんざん飲んだので,もうみんな満たされていました。僕はあふれましたし。

以上が成人の日の思い出です。これ以上飲み明かすことはもうないでしょう。

2013-01-12

「私は同意できない」

昨年は,内田樹先生の本に出会ったことが大きな出来事のひとつでした。日本辺境論を読んで面白いと感じ,同一著者で検索して数冊読んで面白いと感じ,大学生協の書籍コーナーの特集でフィーチャーされていて「あ,そうなんだ」と感じ,そこからざーっと経済的に文庫を読み漁りました。世間に遅れて2012年に内田樹という人物を知ったのですが,「世間に遅れて」という感覚は,内田先生的に言えば,まわりをキョロキョロ見回してキャッチアップするというメンタリティの表れです。

内田先生の文章を読んでいて,僕が面白いと思う理由は,心理学の文章ではほとんど見かけない「私は同意できない」,「懐疑的である」,「共感することができない」というフレーズが出てくることです。根拠を示して自由度の高い推論を展開される文章は,自由度の高さから読んでいて楽しいです。

上記3つは批判的な文章の時に見られるものですが,ポジティブな方向では,「大変よろしい」というフレーズがあります。僕も真似して使うことがありますが,もう少し歳をとると使い易くなると思います。

読み進めると,教養主義というキーワードに内田先生が言及していました。引用すると,「私たちの世代は「教養主義」最後の世代である。教養主義というのは,ひとことでいうと「好き嫌い」に小うるさい理屈をつけずにはすまない性向のことである。自分の個人的な「好き嫌い」を個人的嗜好のうちに踏みとどめることができず,それを「良い悪い」という一般的な当否の水準で論ぜずんば止まず・・・というところまで暴走してしまうのが教養主義の一側面なのである。(昭和のエートス)」ということです。目からウロコでした。

「私は同意できない」という一個人の意見であるが,しかし確かな意見として表明することの強さを再認識しています。学会発表等でディスカッションの流儀を習得すると,議論する場で個人的な意見はあまり出さなくなります。そのフォーマットを習得しているため,個人的な意見を強い意志で提示されると,びっくりしてしまうのです。

2013-01-11

休暇後のCondition問題

Bangkokでafternoon teaを楽しんでいた時,同じタイミングでafternoon teaをはじめた2組のカップルとしゃべりました。のんびりした時間で,1時間とか2時間くらい過ごしたと思います。

1組はAustraliaのPerthの夫婦で,60歳くらいでした。「僕はSydneyにちょっとだけ住んでたことがあるんです」等の話をしました。写真が好きなムシューだったので,夫婦の写真を撮ってさしあげました。また,僕たち夫婦も撮ってもらいました。

もう1組はドイツとスイスの国際カップルで,婚姻関係は不明でした。afternoon teaはホテルのchocolate boutiqueで楽しみました。チョコレートの美味さを堪能できるのですが,そのマダムかマドモアゼルは「スイス出身でチョコレートには一家言あるからtoraditionalなafternoon teaにする」,と言ってafternonn teaに正統があるかどうかは分かりませんが,orthodoxと思われる方のafternonn teaを楽しんでいました。カップルは3週間のホリデーを楽しんでいるところだ,と話していました。さすがヨーロッパのホリデーだと感心しました。クリスマスにはクッキーを焼きまくって24kgも作ったとか,東南アジアを巡る旅の途中で今日はBangkokだとか,なんやかんやとしゃべりました。

休暇後にconditionが乱れるというのはよくある話です。10日休んだとすれば,10日前までキープしていたリズムが崩れても何もおかしくありません。週末の土日にまったりしただけでも月曜はフル回転できないということもあるくらいですから当然です。

僕は今回,少し長めの休暇を取りましたが,リズムが崩れたなあという感覚は特にありませんでした。僕はすごいでしょ,と言っているのではありません。考えられる可能性を書いておきたいということです。

可能性として,普段のリズムが休暇を経てもぶれない程度のものであるということ,休暇中も思考は休暇になっておらずにリラックスしきれていないということ,もしくは,休暇を経てもリズムを崩さない僕はすごいということ,が考えられます。あくまでも可能性ですから,みっつめは聞き流すくらいでお願いします。

2013-01-10

新年最初の記事

バンコク旅行は楽しかったです。ゾウにも乗りました。



Search

Weblog Archive