PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2023-09-28

批判的になって思う

たまに批判的になって以下のようなことを思う。批判的に思うのではない。心的に批判的になった結果こう思う。

アナウンサーが「新人アナウンサーの誰誰です。」と名乗って話し始めることに対して新人かどうかの情報はいらない。フォーマットが変わらない点にTV局の構造的問題の再生産を見る。

日本のアメリカンフットボールは試合前のミーティングに始まってプレーも得点後の喜び方も壮大なUnited Statesの真似事に見える。そうしたくてやっているなら勝手にやっている限りそれでも良い。

美容整形を繰り返すK-POPアーティストやAV女優や自称インフルエンサーを見て気の毒になる。コンピュータグラフィックスに生身の人間が立ち向かうようなもので勝手にやってても気の毒だ。

「行列の出来る店」と呼ばれる飲食店は客を出しにし過ぎだ。公道に影響する際は交通整理を義務づけるべき。

Ukraineの国政批判を否定する風潮が過剰だ。もっとグラデイションで捉える観点が必要だ。

言論の自由などのジャスティス問題に積極的にこだわる人を見て大変だろうと思う。強迫的な人に対しては特にそう思う。

泣いている自分を自撮りして編集して音楽をつけてアップロードしている人を高度人材と呼ぼう。凡人にはできない。

メディアが多様化した結果,環境活動家は外在化する行動が迷惑系YouTuberと同型的になってしまった。環境負荷が小さいこたつで右派と左派が笑顔でおでんをつつく(食べる),みたいな企画動画を流した方が効果的なんじゃないか。

プロレスラーだと思ったらTaylor Swiftだった。本当に。

漫才だと思ったら夢グループという企業の通信販売番組だった。door-in-the-face漫才でM-1グランプリの上位を目指そう。

要らないことをして学内評価を上げたがる人が考えた大学運営の学内メールを読んで悪い夢を見ている気分になる。巻き込まないでくれ。

「_official」と付くようなアカウントのunofficialアカウントをあまり見ないのは私の問題かプロデューサーの問題か。どうでもいいや。

High potential individual.

2023-09-25

iPhone 15 Pro

毎年行なっている最新のiPhone Proへの機種変更をした。毎日使う物なので性能が向上するなら最新機種にした方が良い。最新機種は多種メディアが使い方をフィーチャーするので参考にできる情報も多い。機種変更時に90分ほどの手続きを要すること以外は良い。半導体投資をしている身としては回路線幅3ナノメートルの半導体を搭載するiPhoneとして注目されていたことは知っているが,ユーザーとしてはエンドユーザーで半導体技術の微細化という具体的な話はどうでも良い。

Mother Nature...

2023-09-21

学会発表

学会発表をする。今回の一時帰国は学会発表が目的のひとつである。小学校における宿題の教育的効果を検討している。今回の発表と議論から,宿題指標と効果指標の詳細な測定がポイントと帰結し,今後の展望が開け,研究の発展を予感する。

研究者で集まって中華料理レストランで食事をする。共同研究の調整をする。それぞれの大学の研究教育運営に関する諸事情について情報交換をする。神戸で評価の高い中華料理レストランを予約し,直前になって神戸元町の中華ではなく日本中にあるチェーン店の中華だと気づき,予約できることを評価して選択したのだから良いと自分を納得させ,小籠包が美味でとりあえず満足する。

20年前のガールフレンドと食事をする。再会して「たんちゃん,変わらないね。」と言われる。「『相変わらずだね』って昔付き合ってた女にそう言われた 良く取っていいのか悪い意味なのか良く分からずしばらくヘラヘラ笑ってた」という歌を思い出す。別れ際に「たんちゃん,良い人だね。」と情報量が多い言葉を言われる。「『イイヒト』って言われたって『ドウデモイイヒト』みたい」と歌いながらホテルに帰る。

神戸は人で溢れていたが,管見の限りではほぼ日本人で溢れており,減少しようが日本には人がいると体感した結果,日本の人口減少問題の下位問題は人口動態に付随する税収問題でありそれは諸諸の単価を上げれば解決すると確信する。シンプルに1人あたりのGDPを増やせば良い。小売価格は分かりやすそうだ。Sydneyのベーカリーは職人が良質な原材料を使って焼き上げたクロワッサンを1,000円や1,500円で平気で販売しているし,Sydneyのカフェは世界の金持ちがSydneyに来た時に出向いても見劣りしない空間とフードを提供している。神戸のホテルや気取ったベーカリーをいくつか調査したが,クロワッサンに1,000円や1,500円の値をつけられるだけのことをしていなかった。伸び代ですね。

Boys & Girls. State of the art.

2023-09-18

Sydneyではどこまでも「Have a good (nice) 何何」

沖縄で過ごすとSydneyではどこまでも「Have a good (nice) 何何」がついてまわることに気づく。木曜日から別れ際に「Have a nice weekend.」という言葉を交わし,月曜日から火曜日の挨拶で「How was your weekend?」という言葉を交わすことは以前のブログに書いた。毎日のやり取りで別れ際に「See you.」や「Bye.」や「Later.」と挨拶することに加えて,ヴァリエイション豊富な「Have a good (nice) 何何」がつく。例えば,朝シェアハウスを出る時,シェアメイトが「Have a nice day.」や「Have a good one.」と言う。これは教科書通りである。昼に飛行機に乗ると,パイロットがアナウンスの最後に「Have a good afternoon.」と言う。初めて聞いた時「そんな『good afternoon』の使い方があるんだ。」と思った。夕方ミーティングを終えると,研究者が「Have a good evening.」と言う。「What will you do in the evening?」と具体的に聞かれることもある。

Sydneyでは日日を充実させてなんぼだということだと私は解釈している。私の場合,日常生活について聞かれ,謙遜すると,私が日本人ということもあってそれはそれで日本人の美徳でhumbleだと好感を持たれる。だが,日常生活の充実ぶりを適度に提示しないと人生を楽しめない人間と思われてしまう。

日常生活の充実の押し売りかつカツアゲと言える。本当にそう思う。自分から「良い週末だったよ。」と言ったり,「昨日は楽しかった?楽しかったでしょ?ね?」と先取りしたり,「元気だろ?な?」といった趣でやり取りが展開する。

I will always have a nice weekend. Indeed. How are doing, mate, good?

2023-09-14

Sydneyが好きな理由

沖縄にいながらSydneyが好きな理由を改めて考えると,気候と人と食が良いことと移動と文化が分かりやすいことが影響していることに気づいた。簡単に書き留める。

気候が良い。年間を通して過ごしやすい。夏は暑すぎず冬は寒すぎない。空気が乾燥している。

人が良い。人は社交的で,ある程度信用できる。また,それぞれの人生を楽しく生きている。楽しく生きている人間と関わると楽しい。

食が良い。パンの美味しさとどこにでもあるタイ料理の有用性は私のサバティカル中の食事において猛威を振るっている。

移動が分かりやすい。SydneyではUniversity of New South WalesとビーチとCentral Business Districtと空港がそれぞれ近いので快適だ。私は日本でも外国でも電車やバスに長時間乗ることが苦手で自ずとSydneyでの生活を快適に思う。

文化が分かりやすい。国や地域の境界線が歴史的にあまり変わっておらず文化が分かりやすい。ただ,Australiaという国家としては,13年前および12年前と比較して,Indigenous Peopleおよびその文化に対する配慮を急いでいる。Australiaは入植して200年ほどの歴史がある一方で,Indigenous Peopleの歴史は60,000年の歴史がある。公的な博物館や美術館は古来のアートや装飾を展示する。ラグビーではRugby UnionもRugby LeagueもIndigenous Roundなどと銘打ってルーツを持つプレイヤーをフィーチャーしたりイヴェントを催したりする。移民政策に関する議論を参照すると,昨今ではCOVID-19に関連する入国規制がなくなり移民が増えすぎることを懸念する向きもあるが,Australiaでは自身が移民であることやルーツを遡ると先代や数代前が移民であることもあって舌鋒鋭くとは行かない。日本とは異なり「私たち」と「移民」という二項関係での議論にならない。移民政策に関する議論は容易に国家の成り立ちの議論となる。そして,Australiaと名付けたこの地に有史以前から住む人たちへの配慮がイシューとなる。

You may have no idea how much I love breads.

2023-09-11

サバティカルの7月と8月の振り返り

サバティカルの2回目のSydney滞在である7月と8月を振り返る。Time flies as it sounds.

7月は,ひと月を通してシェアハウス生活を楽しみ,また,特に後半はランチとパンを繰り返す生活を送った。シェアハウスの庭では最高に気持ち良い時間が流れた。シェアハウスを住み替えたことによってバスを使う生活になり,そこからさらに徒歩で散策し,その結果いろいろなところに足を延ばすようになった。13年前と12年前には行かなかったところにも行けた。メンタルマップの空白地帯に具体的な景色を描いた。

7月は地球規模で観測史上最も暑かったらしく,南半球のSydneyも史上最も暖かい7月だったが,地球温暖化の話はSydneyでは他人事だった。困難を分かりやすく体感する暑い時に地球温暖化の話をしがちなのは人間の悪癖だろう。地球温暖化の話はひとえに人類が防戦一方になるのが気に入らない。昔遊んだRPGに地球冷却機みたいなサムシングが出てきてグイグイ地球を冷やして気温上昇をなんとかバランスする描写があったことを覚えているが,運転するとエナジーがネットマイナスになるようなサムシングは開発できないのだろうか。また,利権の宝庫なのは分かるが日本ではアラートを頻発するのも一般的なニュースで気象を詳報し続けるのも気に入らない。日本社会は高齢化を続けている。夏に政府が諸諸の行動に注意を促し続けることが予測できる。私は注意を促し続ける社会は嫌だ。

7月は1度も傘をささなかった。初旬は沖縄にいて,その沖縄でも傘をさしていない。雨の時に屋外で活動しないことを基本としているとは言え,1度も傘をささなかった月は人生で記憶にない。

8月は,研究交流を深めた。共同研究で社会的行動の国際比較をはじめた。Hong Kong出身の研究者とも交流した。日本のカルチャーが好きらしい。日本の四方山話から日本人のビヘイヴィアの話になった。ビヘイヴィアの記述は,諸外国との類比を内在する。攻撃行動に及ぼす関係性やヒエラルキーの影響に話が及んだ。そして,それぞれの専門の話になった。日本からSydneyに遊びに来た知人がアニメに詳しく話が合うだろうと思ったので,私が仲介して予定を合わせてUniversity of New South WalesにあるThe Loungeというカフェレストランで会合を開いた。株式売買における利益確定では利益拡大がポイントになるため,7月から淡淡と取得し続けた株式を先出しを続ける形で利益確定をし続けた。8月はミートパイをよく食べた。ベーカリーのミートパイは奥が深い。

Australiaという地からHong Kongを思いながら日本を考えると,類比的に類似性の高い人間が高い人口密度で共存していることが日本の歴史や文化や慣習に影響を及ぼしてきたと思えるし,それ自体が文化や慣習だと思える。歴代の担当者への配慮からボロボロの中古車のような制度が容認される社会や,分かりやすさが重要なはずの領域で複雑さが自然に溶け込んでいる社会は,物事が複雑になる類似性の高さと人口密度の高さが要因していると思える。この直観から思考の間にあるような思いを持ちながら,サバティカルを開始してから知人や学生などから受ける「日本とAustraliaのどちらが良いですか?」みたいな安直な問いについて考えると,答えは簡単で,どちらも良いから両方の良いとこどりをすればいい,という帰結となる。今の私はそれを体現していて実際に満足度が高い。

2か月間住んだシェアハウスの部屋は,その部屋の入居人が一時的に外国でホリデイを過ごしていたため入居できた。私は2か月滞在したので少なくとも何某は2か月以上のホリデイを過ごしたことになる。嗚呼,Sydneyの価値観。詳しく聞けば,彼はそもそも旅をしながらビジネスをしているらしい。気になってその時どこにいるのかと問うと知らないと言われた。車寅次郎状態である。

前回の滞在と同様に,ずっとSydneyで過ごした。Sydneyは私にとってもはやそこで過ごすだけでうれしいたのしい大好き。

一時帰国して体組成を測定すると,体重が出発前60kgで帰国後59kg,体脂肪率が出発前12%で帰国後11%だった。どこにいてもあまり変わらない可能性を感じる。

このように振り返れば,ボーナスステージ感溢れる毎日だったことが分かる。素晴らしい。

I am wonderful as always.

2023-09-07

一時帰国2

日本に一時帰国した。サバティカル期間での2回目の一時帰国となる。Sydney空港では前回と同様にチェックインと出国手続きと保安検査が10分で済んだ。ラウンジでのんびりできた。シャンパンとフラットホワイトを飲みコーンフリッターとフルーツサラダを食べた。ビジネスクラスで飛んで10時間のフライトも楽しめた。東京で1泊して沖縄に戻った。リサーチアシスタントが那覇空港に迎えに来てくれた。沖縄で汗だくの日日を過ごしている。沖縄は9月も暑い。前回も今回も,沖縄に戻った初日に最も負荷がかかる暑さを感じた。業務の間に暑さに付随する沖縄の魅力を楽しんでSydneyに戻る。

More passion, more energy, more footwork.

2023-09-04

野菜不足時にはVegan Foodがピッタリである

Darilng Harbourにある地中海料理(mediterranean food)レストランは美味しいとHouseholderは言った。食にこだわりを持つ人なので信用した。

地中海料理にほとんど詳しくない中でファラフェルは知っていて食べたいと思ったので,ファラフェルを狙って店に向かった。Darilng Harbourはカジノで知られる。ギャンブルをしないのでカジノは外装だけ見た。ハーバーを歩き回り,ベーカリーとカフェを目にした。ファラフェル狙いなので,ベーカリーとカフェは次の機会に行くことにした。

店員にあれこれ確認しながらファラフェルを軸にしたVeganのプレートをオーダーした。VegetarianとVeganのオプションがあった。私はVeganにした。このような時,地中海から中東をオリジンとする人に特徴的なインターパーソナルな粘っこさは有用だと感じる。街中での勧誘や値札のない店での価格交渉では面倒に感じるが,相手がこちらに有益な情報を提供する状況では頼もしく感じる。

美味しかった。味の形容が難しい。何が主な味なのか分からない。塩味はあるが濃くも薄くもない。コクがある感じもない。スパイスの香りをいくつも感じたが強くも弱くもない。オリーヴオイルや柑橘も使われていたが強くも弱くもない。言えることは,総合して美味しい。

その日は野菜不足を感じていたこともあってVegan Foodはとても美味しく感じた。私はSydneyでは朝食と夕食はほぼ固定のメニュを食べる。朝食はシリアルと牛乳,夕食はマカダミアナッツとサンドイッチとフルーツを食べる。このメニュにランチではその時の気分に応じてたんぱく質,脂質,炭水化物,ビタミン,およびミネラルをバランスする。野菜は食感も良い。

結論,野菜不足時にはVegan Foodがピッタリである。あると思います。

Need Vegetable? Go Vegan.

Search

Weblog Archive