PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2020-09-28

2020年度前期を振り返る

2020年度前期を振り返る。もう9月が終わるのかと思う時間感覚である。充実していたと言える。

2020年度前期はCOVID-19との付き合いが続いた半期であり,後期もその付き合いは続く。私は今年の年始から1年のテーマ設定をしないことにした。それは人生経験が増えるに連れて人生は予測しないことに多分に影響を受けることが分かってきたためだった。そして,前期はイレギュラーだらけの半期だった。前提や慣例が大きく崩れた。私の体感でCOVID-19の社会的影響を振り返ると,2月は楽観的な向きもあったが3月以降は継続して影響を受け続けた。大学では遠隔授業やオンライン会議が主になった。私が行った遠隔授業の趣旨は「授業におけるQ&A総覧」にまとめた。琉球大学は4月になし崩し的に遠隔授業に雪崩れ込んだので前期は教員も学生も辛い部分があった。だが,先日も書いたが,学びの本質は変わらない。環境要因を無視したとしても学びに積極的な学生は自主的に学びを高めている。教授会は数回代議員会で代用された。地方の国立大学法人の大学にいると准教授以下も教授会に参加するが,基本的には教授が大学の運営方針を決める状況は変わらない。琉球大学は審議事項の準備不足の状態で「みんなで決めましょう。」と全体会議に諮るとともに議決の際に「みんなで決めたよね。」というイクスキューズを担保することが珍しくないので教授で懇ろにしてから提示してくれれば話は早い。いや,それが本来的だ。企業も経済活動で大きな影響を受けてビジネスの概念が変わりつつある。企業の採用活動では春の時点では「こういう状況なので説明会はオンラインでやりましょう。」くらいのものだったが,徐々に採用活動自体を中止するようになり,今では内定を取り消す流れもある。JALの赤坂祐二社長が新聞のインタビューで「今の状況を考えると,来年入社してもらっても新人の方には仕事がない。」と述べたことは衝撃的だった。倒産件数も増加傾向にある。ウォーキングで国際通りを歩くと休業していた店の中に移転や閉店する店を見かけるようになってきた。もちろん,業種によっては諸般の工夫で好調を維持したり特需的な事態となっていたり形態を変容させて新しい日常に適応したりしているところもある。いずれにせよ,これまでの常識が変わった。「正しく恐れよう。」などと言うが,恐れ方に正しさなどない。人や怪我を怖がる人は普段から家に引きこもって人的接触やリスクを避けている。病的ではない水準であっても,交通事故を恐れて二輪車だけは乗らない人がいる。同様に,事故の衝撃に弱いという理由で軽自動車だけは乗らないとか日本車はそもそも乗らない人がいる。恐れ方はそれぞれである。買い物をして帰宅した際に全てのものを消毒する人もいる。日本は密で稼いでいたことも明らかになった。日本の商売は売れていることが売れる秘訣のひとつであるが,売れていることのアピールは行列や混雑や予約が取れないことで表現される。今となっては行列や混雑は感染症対策の不備と批判されてしまう。

従来の日常で不要不急とされる事柄をどのように日常的に行えるかがその人の能力と言えそうだ。人間の営みの多くは不要不急の事柄で構成されている。衣食住は生活の基本であり,心理学でも生理的欲求と安全欲求が欲求の基本かつプリミティヴとして下層に位置しているが,その上の部分でいかに活動するかがいかに生きるかということであり,人間を人間たらしめている部分である。外部からのオーダーで受動的に行動していた人は制約だらけで人生が面白く無くなってしまっただろう。実際,私がフォローしていた著名人の中にも少なからずそうなる人がいた。そして,魅力がなくなったので私は活動をフォローしなくなった。結局,修飾が少なくなりその人の別のビヘイヴィアが露呈する状況となり,魅力に思っていたことがなくなってしまった。もちろん,どのようなお膳立てをしてもらえるかもその人の魅力ではあるが,お膳立てがなくなった時にどのような人なのかもその人の姿であり魅力がある人は魅力がある。変わらず面白いと思える人はフォローを続けている。

人生経験を重ねていろいろなことが分かってきてもうたくさんだと思うことがある。日本では災害がつきもので,災害が起こる度に災害派遣や復興予算の措置を行うが,根本的に災害が起きない土地に移住するような取り組みや災害が起きやすい地域に住まないようにする取り組みは重点化されない。話芸が長けていると言われる芸人は,基本的には年長であり,話の聞き手の個人的なことと家族のことについて話すことで自己参照的な話題にして強引に聞き手の関心を引き続け,適宜冗談を交える。忙しいと強調する人間は予定の管理能力が低い。沖縄では米軍やその関係者がイレギュラーなことをすると抗議決議をして防衛局に抗議するが本質的なことは変化しない。騒音等に関する訴訟は2か月に1回の頻度で行われていてタブー視されていることもある。琉球大学の運営も同型的で,自分たちは役員や執行部に主張したんだというイクスキューズがまかり通っている。大学は本質の議論をする場所だが,大学運営は政治であり,市井の政治と同型的でも仕方ない。管理職が文句を言われて退職していくフォーマットがあり管理職手当は文句の言われ料と言える。非効率的な意思決定の連続でそこにはたくさんのコストがかかっており,それが求められている行動であるならば仕方ないが私は興味がないので勝手にやって欲しい。池上彰は自身が片棒を担いできた報道の批判をしながら知識が非対称な対象者に講釈をたれることを繰り返して得意げにしている構造が分かってきて見ていてうんざりする。ニュースは基本的には続報の形を取るが,そのニュースを伝えながら「そんなことも知らないんですか?」と裏をかくのは意地が悪い。日本の地方は江戸時代以降献上体質があるので名産品にコミットすることに加えて名産品をこねくり回した地場産品があるが,3割くらいはなくても良いものに見える。地方のB級グルメは名産品でもなんでもないものを使った炭水化物が多くなるので無視しても人生で損はしない。

もうたくさんだと思うことが増えたことも影響して,知恵を使って今まで知らなかった世界を探検するべく経済の演習を行った。詳細は過去のブログに書いた通りである。株式取引はインドアでこつこつできる優良案件である。

生活を変えて浮世離れすることにした。社会的に変革期にあるので生活を変えて浮世離れするにはちょうど良かった。詳細は機会があれば書こう。

東京で保育士をしている教え子は,COVID-19の影響を受けながらも東京の私立保育所の仕事を軌道に乗せた。公務員としての保育士ではできなかったことができて満足している一方で,公務員として守られていたことにも気づいて学ぶことがあったようだ。待遇や就業規程や業務上の意思決定はそれぞれに特徴がある。

迷惑メールは圧倒的に減少してほとんど届かなくなった。あるべき姿なのでメールに関係するシステムはよしなにやって欲しい。

エアコンの業者によるクリーニングは沖縄では毎年すべきだと分かった。クリーニングを発注した後も,エアコンのファンの部分に汚れが付着し,カビが発生することは日常的であるらしい。必要なコストと分かったのでシーズンに先んじて毎年クリーニングをすることにした。

高級志向の女性は高級なものにいち早く反応することが分かった。高級と言われる食事やホテルの写真をSNSに投稿すると,容姿に自信があるように見える女性や「お仕事の依頼はDMで」という仕事の多義性および曖昧性を巧妙に表現したコピーを記載する女性からいいねが付いた。私はInstagramを始めた頃に世界中のアイコンが写った写真を連続して投稿したことがある。その時は,ビジネスの勧誘アカウントやホストクラブのホストのアカウントや華美な女性のアカウントからフォローされいいねが乱発した。Instagramに詳しい学生とともに無用心にならないように適宜ブロックなどしたが,当時あったことと同じような「繋がってひと花咲かせましょう。」みたいな人が反応していた。その反応の早さが「お仕事の依頼」に繋がるということだろう。なお,私がInstagramを始めた当時,ホストクラブの男性がいいねを付けた際に,そのホストがどのような投稿をしているのか参照すると,そのものは全く写っていないのに「#ドンペリ」「#ロレックス 」と付していて笑えた。さすが人を喜ばせる職業である。高級品の代名詞を並べて婉曲表現するのも一興だが,いっそのこと「#金儲け」くらいでも良いのではないかとも思う。

服は着ては捨てを繰り返し,ブランドバッグなども学生にあげ,クローゼットの中身は25%減少した。年末までに50%まで減少させる予定である。世界中で買い集めたシャツもほとんど着古した。私はこれまで欲しい服を何枚も購入して数年に渡って着用していたが,欲しいものを欲しい時に購入してさっと着るという生活にシフトする。服は買いだめしないことにした。沖縄ではものが傷みやすいのでこの方法が適応的だと私は確信している。

琉球大学に所属するフリンジベネフィットは概ね享受したのでプライヴェイトを充実させることを考えている。大学教員は4年をひとつの単位とする向きがある。私は4年半を過ごした。私欲を仕事に反映させてあれこれする方法もあるが,もはや地方の国立大学法人でそのようなことをしている人は側から見ていて惨めである。私はやりたいことは私生活で展開する。教育では授業を厳密に展開して厳密に評価するほど面倒が多いことが決定的になった。一部の教員が適当に授業をしている(?)関係で私の授業が「厳しすぎる」と評価されることもある。劣等な学生の主張ひとつひとつに対応するのはもはや消耗である。私は授業を豊かにするべく心理学的に検討を行ってきた。過去のブログにも取り組みを行ってはあれこれ書いてきた。だが,もはや骨折り損だ。教育のスタイルをシフトすることにした。これまでにかなりシフトしていたがその最終形と言える。裁量の範囲の話なので誰に迷惑をかけることもない。

ウォーキングは継続している。スニーカーをウォーキングシューズに履き替えてから調子が良い。私はこれからも歩き続ける。

1週間に2回,月曜日と木曜日にブログを投稿する取り組みはこのまま継続する予定である。昨年の9月から始めて1年が経過した。記事の分量はものによって様様だが,サブスクリプションなどで利益を得ているわけではなくその時時の私の考えを記しているだけであるから問題ない。定期的投稿の方が読みやすいと知人や学生から言われた。投稿は予約投稿で行っている。前日に準備して翌日投稿するものもあれば1か月以上前に投稿しているものもある。それで1年やってきた。ただし,書いて世の中の誰かにメッセージしたいことがなくなれば書かなくなるかもしれない。また,書いたとしてもメモ程度の分量になるかもしれない。そこは厳密に設定せず,自身の調子に合わせる。

2020-09-24

宅配ピザ

今年の沖縄は複数回台風の影響を受けた。暴風で水面の海水と水深200m以下の海水がかき混ぜられる。生息する海域の海水温が低下するので珊瑚にとっては生育環境が良好となって白化現象は免れる。だが,陸上の人間生活には基本的には悪影響である。雨風で1日家から出られない日があった。

台風の雨風で家から出られない日に宅配ピザでも食べてみるかと思い立って電話したが,店はテイクアウトのオーダーのみの対応で宅配してもらえなかった。宅配ピザ屋なら特別な装備や巧みの技で雨風の中を宅配してくれると思ったが,そうでもなかった。

その後,数日経ってもピザに関する認知的ネットワークのプライミングは継続した。近所にある石窯で焼くピザが自慢のピザ屋に行ってピザを食べた。美味しかった。

それ以降もプライミングは継続した。家のメールボックスに宅配ピザのチラシが投函されていた。sizzlingな迫真の写真が購買意欲を高めた。

そしてある日,ついに宅配ピザをオーダーした。原材料に満足できないことが主な理由で何年も食べていない。宅配ピザと「エビマヨ」は認知的ネットワークの中で共に活性化していたので「エビマヨ」を含む4種の味が楽しめるピザを食べた。美味しかった。店で食べるピザとは別物と認識すると良い。科学技術の賜物である。食材と生地のバランスが良く食感も最高だ。宅配中にピザが冷めないように専用の加熱機材で宅配してくれるので火傷できるほどの温度でピザが届く。コーラを飲みながら食べた。見た目はもこもこしていてチーズなのか肉なのか野菜なのか何が何だか分かりにくい状態だったが美味しかった。

満足した。この先数年は食べないだろう。

2020-09-21

花,動物,アート

花や動物やアートでリフレッシュする感覚とインスピレイションを受ける感覚を強く実感している。私の日常生活では花や動物やアートは本文にないからこそ時に触れたり眺めたりする時間が良いものに感じられる。ウォーキング途中で花を見つけると立ち止まって眺める。写真も撮影する。だが,名前はほとんど分からない。綺麗だと思えればそれで良い。草木も興味がある。沖縄に来て4年半が経ったが,草木も亜熱帯植物や熱帯植物は見ていてまだまだ新鮮味があって面白い。こちらも名前はほとんど分からない。猫が好きでウォーキング途中で猫を見つけるとなんとかして惹きつけて遊び,ショッピングモール等ではペットショップに立ち寄って猫を眺める。猫の皮屑アレルギーなので猫は飼えないし,猫カフェに行ったところでくしゃみ鼻水が出る有料の苦行でしかないので行かない。Instagramで猫を見かけると関連写真や動画を連続で見る。その影響で検索画面は猫で溢れている。アートは昔から好きで美術館や博物館はよく訪問したが,沖縄では接する機会が少ないので残念である。ウォーキング途中でオブジェを見つけると立ち止まって眺める。写真も撮影する。シーサーであることが多い。昨今はシーサーもマスクを着用していることがある。

2020-09-17

経済の演習の総括

今年に入って進めてきた経済の演習についてまとめる。楽しく充実した学びだった。株式取引は現在も継続している。

為替の演習は終了した。機会があれば再び為替取引を行うつもりでいる。投資の世界で言う余力を維持していつでも関与できる状態でいればタイミング良く取引することができる。為替相場への関心は世界情勢への関心となって日常生活に幅を持たせてくれるだろう。まあ,遊休資本が少し増えてまた遊休資本になったという話である。

株式取引は趣味の形で継続している。日常生活に制約がある中で株式市場に関する情報はインドアでこつこつ処理するには好適品である。自分で経済に関する仮説を立てて検証できるので面白い。株式取引は私の行動傾向にマッチしていて,一連の演習から現在に至る趣味はかなり面白い。その面白さをボジョレーヌーヴォー(Beaujolais Nouveau)のコピー的に言えば「ここ数年で最高に面白い趣味のひとつ」といったところである。時間がある時は個別銘柄を確認してあれこれ言っていられるが,時間がなくなれば面白そうな投資信託を選択しても良い。とにかく,その関与によって社会を見るチャンネルが確保できる。アプリで数字の変動を見ると何かの成長を見ている感じがして面白い。株式の演習は地道なプラクティスだった。質が良いグッドプラクティスとして有意なものとなった。これまでは日本国内の株式を対象としていた。外国株式は,取引時間に制約がある点と私の「日本はすごいよね」という株式取引の方針が通用するか不明な点において今後の検討課題である。私は日本時間で朝起きて昼活動して夜眠るという生活を基本としているので,夜間取引やEuropeやUnited Statesの市場で取引することはない。また,日本と関連する株式であれば私の方針は通用するだろうが,日本の株式ではなくわざわざ外国株式を取引するメリットが現時点では不明である。

経済は為替と株式と金利が関連しているので演習項目に金利が残っているが,金利の演習を行う予定はない。金利は為替と株式との関連の中で考慮して終わりである。金利単体で学ぶことはしない。私が一連の演習で用いた資本は遊休資本であり,その遊休資本は世界からすれば砂つぶにも満たない些少なものである。5年や10年の国債的サムシングを買っても資金の流動性を低下させるだけである。国債は比肩すれば安全性の高い金融商品だが,それは国債を買ってリスクを分散させることに価値を見出せる人,すなわち,お金持ちの話であって,私は該当しない。私は滝川クリステルではない。そもそも,国債は購入すればやることがないし,変動金利の動向を展望するとしても高が知れているので,演習としては為替よりシンプルで適性が低い。また,FX(foreign exchange)はスワップで利益を上げられることが魅力のひとつとされるが,私は為替であっても株式であっても基本スタンスが長期的であり急騰落しても「寝て待て」の姿勢で,強制ロスカットが効果を発揮しない急激な騰落はリスクでしかないので演習項目から外れる。それはまるで,演習を履修していたらある日突然に履修者名簿から名前が削除されるようなものである。さらに,金利の演習のために誰かにお金を貸与して利子を取れば場合によっては就業規程に抵触する。私は,学生に対して学費や奨学金の話をする際,インフォーマルであることを明確にした上で,お金に困ったら個人的に無利子で100万円貸してあげるから学生の間にできることを積極的に行いなさい,と言う。しょうもないアルバイトや些細な金銭的制約で学生時代の機会を無駄にするなと伝える。アルバイト先で掃除で使っていたモップをフロアに叩きつけてそのままアルバイトを辞めるような醜態を晒すような真似をしなくて良い。私からすればお金を無碍に保有しているより有意義だと思うし,100万円程度なら借りパクされても困らない。ただ,観念は伝わっていると自負しているが,今まで借りにきた学生はいない。「おい淡野,ケチなことを言わずにあげれば良いじゃないか。」と言われそうだが,私はお金を方方にあげられる人ではない。私は前澤友作ではない。なお,為替の演習では外貨預金をしたので金利がついたが,食事をしたらなくなる程度の金利だった。為替の場合は相場の変動による金額変動が大きいので金利を気にする世界ではない。

知人はいろいろな反応を見せた。とっしゃんには折に触れて経済の演習を報告していた。とっしゃんは経済学部を卒業している。学部生時代に一緒に統計の勉強をしたこともある。やり込みがいがあると伝えると「淡野のことやからどうせすぐ飽きるで。」と言われた。確かに,私のことだから飽きる可能性はある。数年経てば,何か他のことを始めて,ボジョレーヌーヴォーのコピー的に「2020年の株式取引を上回る趣味」みたいなことを言っているかもしれない。とりあえず今は続いている。「淡野に対して靴はええのんを履けと言ってきたが,俺自身は最近GUの990円の革靴を履いてるわ。」とも言われた。そんな私は最近はcrocsに飽きてそれこそええ靴を履こうと考えている。とっしゃんとは近いうちに奈良で食事をする約束をした。母親にも一連の話をした。「お金が増えたからといって人に言い触らさないようにね。」と言われたが,金額的にはビルが建つようなものではないのでどうということはない。大学教員が知恵を使って演習をした結果の金額としては「ぼちぼちでんなあ。」というところである。そもそもお金に限らず自己主張が強い人間は面倒だからそのようなことはしないと強く決めている。このブログに書いていることは嫌なら読まなければ良いだけなので他者を否応なく巻き込むことはない。ただ,私は一連の演習を通して涵養した心理学と経済学の知見は授業でも話す予定である。これまでは「心理学と経済学は関連する領域がある。」といった概要程度の話しか講義では触れてこなかったが,論理の必要性に応じて為替や株の具体的な話とそれらの取引で外在化する人間行動の説明ができるようになった。私は着想した話は最初に知人に話すことで自身の理解を深め論理的説明を準備する。そして講義や講演で話す。そのようにして知見をブラッシュアップしている。ある人に経済の話をしたら投資信託の利益が相当なものになっていると言う。詳しく聞きたい。

私の認識の中で資産運用の概念が拡張している。為替と株式の取引によって金額的には世界一周旅行が何度かできるお金が増えたが,現状では当分できない。航空業界の展望では航空ビジネスがCOVID-19以前の水準まで戻るのは2023年以降だと予測する向きが強い。航空ビジネスのあり方自体が変わるとも言われている。世界の主要な航空会社は,雇用を含む経営のリストラクションや,融資の確保や,旅客の搭乗やフライト中のサーヴィスに関する新たなルール設定でてんやわんやである。破産した会社もある。これまでは保有あるいはリースしている航空機に乗客搭乗率60%以上でフル稼働させて(i.e. 乗客と貨物の乗り降りとメンテナンス以外の時間は可能な限り空を飛ばせて)利益をあげるビジネスモデルだったが,今となっては何も運ぶことがなくなった航空機が世界中で駐機されている。メンテナンスが義務付けられているので折に触れて何ものせずに空を飛ぶこともある。JALは100%出資する国際線中長距離LCCのZIPAIRを運航しているが,開業してからこれまでは乗る人がいないので貨物便として運航している。また,国際線ラウンジで提供しているカレーを1kg2袋入りで6,000円で通信販売している。普段からファン向けに販売しているならともかく,この情勢でやむなく販売している印象がドミナントで気の毒である。まさかのkg売りとなっている点も侘しい。ANAはA380をメンテナンス飛行のついでに成田発成田着で企画フライトを運航しているが,A380は保有しているだけで馬鹿高い維持費が必要で,飛行機が飛ばなくてもお金が飛んでいく状況にある。外国の主要なエアラインはA380の引退を順次進めている。ワクチンが普及し,定期航空便が復旧し,航空機の安全運航が確認され,搭乗や出入国に係る諸手続きが正常化し,ラウンジや機内食が従来通り楽しめるようになった頃に世界一周旅行に出掛けよう。訪れる街で物価や為替の勉強ができる。食文化も体験しよう。これまでの学部レヴェルの演習を経てマスターレヴェルの特論ができそうだ。世界の有名建築や景勝地を背景にして「心理学用語の解説」とか「恋愛のテクニック3選」とか「徹底解説:何何の勇気」みたいな解説動画を撮影をすれば並のYouTuberみたいなことはできそうである。絶対やらないけど。母にビジネスクラスで行く世界一周旅行を提案したら意欲的な反応だったのでもしかすると一緒に出掛けるかもしれない。旅費を確保しておく意味で短期の国債や社債の購入や定期預金の締結を一瞬だけ考えたが,手続きが面倒なので次の瞬間にやめた。普通口座に入れて置いておけば良い。私はあったら使ってしまう性格ではない。旅先でキャッシュを使う際にはUnited States DollarとEuroが便利なので,円高が極まるようなことがあれば両替をしておくことはオプションとしてある。なるほど,このようにして資産運用という概念が拡張するのか。演習をした甲斐があった。

2020-09-14

経済の演習:株式

経済の演習として株式取引を始めた。以前のブログに書いた為替取引は「単推し」でシンプルだった。類比すると株式取引は複雑性が高い。

日本国内の株式取引を長期的運用の観点から学ぶことにした。株式取引の短期的運用(e.g. デイトレーディング)を行うことは,世界的なファンドなどの機関投資家と腕に自信がある個人投資家がコンピュータと経験を駆使して売買を行う世界に入ることを意味する。1000分の1秒未満でコンピュータが行う取引で損益を生み出す世界に初学者の私が参入しても荒波に揉まれるだけである。株式取引のルールは機関投資家と個人投資家では異なる。また,運用する資金と持てる情報と取引に用いる機材は非対称で投資家間で超絶な差がある。私には100億円を動かして相場に影響を与えるような力はない。コンピュータも並のものしか使えない。知人に取締役がいて業界の情報を聞く機会もない。荒波に揉まれる経験も演習のうちだと言う人がいるかもしれないが,それはただの無茶である。理屈としてそれが明らかである以上,私ができることは長期的運用の観点から学ぶことである。初学者の演習として,長期的に保有するに値する株式を選別して現物取引で地道に購入することにした。

今回の株式の演習も心理学を軸にして学んでいる。「学んでいる」と書いたのは,長期的運用の観点で行う演習の株式取引は現在進行形であるためである。どのように心理学的かを書けば,期待値から偏差している状態を奇異だと認識するサイコロジカルライン(psychological line)を基準にするという意味ではなく,個人的確信を活用している。ただし,それは盲信ではない。私は人間を主な対象とする社会科学としての心理学を専門としているが,科学的に検討することで削ぎ落とされるものの重要性も認識している。経済学には効率的市場仮説(efficient market hypothesis)などの株式相場の変動に関わる諸理論があるが,仮定や前提がいくつもあることに加えて補正を行うことで削ぎ落とされることがある。経済学の諸理論はデフォルメーションされた経済の説明なので細細としたことが漏れ落ちる。もちろん,それを誤差として了解するのが学問であるし,アノマリー(anomaly)として想定に組み込むものもあるが,完全なものはない。経済は発展を続けるとか期待収益率が最大のものが選好されるという前提は絶対ではない。今回の取り組みは,科学的であること,言い換えれば,王道的であることによって漏れてしまう部分に着目し,株式取引をする取り組みである。機関投資家が王道の手法で取引する周辺で,ひとりの個人投資家としてフィージブルと考えられるムーヴをすることにした。基礎知識を踏まえた上で「こういうことも良いんじゃないの。」という工夫を行う株式取引である。

株式の銘柄選択には心理学の博士号を取得する中で涵養した能力が役に立っている。情報のレヴュー能力は特筆できる。東京証券取引所市場第一部(i.e. 東証一部)の上場企業を例にすると,企業は各種情報の公開が義務付けられている。そして,それらの情報は誰でも簡単に参照できる。各企業は投資家向けにweb上にInvestor Relations(IR)情報のページを設けている。便利な時代だ。直感的に分かりやすい図表を用いた資料に合わせて各種指標の数値の詳細がイージーに手に入る。電話をかけて直接聞きたいことを聞いても良い。分かりにくいページを作成している企業や,講義に出席せずに概論書のキーワードを並べただけのレポートのような理念を書いている企業もあるが,そのような企業は教養が不足している企業か,優良ではない企業か,投資家を相手にするつもりがない企業か,私の理解が追いつかない企業といったところである。東京証券取引所市場第一部の上場企業は2,000社以上あり,一般的には各種情報は参照するだけでも大変だと言われるが,学術研究をしたことがある人間にとっては数千のデータを参照して検討を加えることは難しくない。必要なことを必要なだけ行うことは学術の基本かつ本質である。私は大学院生時代に当該研究分野の先行研究を全て読んだが,それは基本である。そして,おそらく世界で数人しかしていない,もしかすると,自分しかしていない基本の先にある詳細を検討する行動を信念を持って続ける経験をした。とある図書はファイナルファンタジーシリーズのボスが潜んでいそうな大学図書館の地下の制限区域にある薄暗い書庫に入って汗だくになって掘り出して読んだし,とある論文は日本の他大学の大学図書館にしかなかったので複写依頼を申請して取り寄せて読んだし,外国にしかない図書は取り寄せるのがまどろっこしいので著者に直接連絡してPDFを送ってもらって読んだ(今思えばこれは案外簡単だった)。この経験は非常に有意な経験だった。企業に関する公開されている情報およびその情報の提供方法からいろいろなことが分かるので楽しく情報のインプットを進めた。株式市場は四半期ごとに企業ごとに多少前後する形で情報が増えるので継続的に情報に触れている。「有名な企業だからとりあえず株を買っちゃえ。」みたいなことはしない。YouTubeなどには経済に関する動画がたくさん投稿されており,約1,000の動画を部分的に倍速再生などで一通り目を通した。説明の論理構成の良し悪しや情報の正確性の高低や出演者のキャラクタの煩さなど問題が散在して玉石混交だったが,リテラシで経済のエッセンスを掴むことはできたので良い。とある動画で金融商品取引法の解釈に関する応酬を見かけたが,子どもの喧嘩でも炎上マーケティングでもプロレスでもないのだから,法的な問題は弁護士と司法機関と動画の運営会社に連絡して解決すべきである。

株式取引の方針は,日本はすごいよね,安く買って高く売る,経営破綻しなきゃ良いよ,である。それぞれ具体的に書こう。

日本はすごいよね,という方針は,私の人生の確信である。個人投資家が行うシンプルな株式購入には固有リスク(idiosyncratic risk)をはじめとしたリスクが伴う。そのリスクを心理学と経済学の知見を踏まえて日本はすごいという確信でカヴァーすることにした。私は日本人として36年間生き,たまに海外を旅行し,少しだけ海外で住み,日本は微に入り細に入り優等だと認識している。田舎の山奥や絶海の離島でなければ小売店,飲食店,コンビニエンスストアで色色なものが揃い好きものを食べることができる。便利な国である。外国では主要都市であってもそうではないことが珍しくない。これは国家的特徴である。人の行動も,日本では何かが面白いという情報が共有されるとそのアプリやチャンネルが普及する。よく言われるように「誰がお前の歌なんか聴くんだよ。」と言われるような「歌ってみた動画」の配信や,「誰がそんな下手なプレイを観るんだよ。」と言われるような「ゲーム実況(初見ネタバレ禁止)」の配信や,「何のために踊っているの?」と言われるようなダンス動画の共有をする人がいるが,数人や数十人という零細な視聴者数であってもその動画を配信する人と視聴する人が存在する。悪口を書くにしても,そのような動画を視聴し,せっせと悪口を書く時間がある。そういう人が存在するのが日本である。また,配信する側も視聴する側もそれぞれに時間とディヴァイスが必要で,その時間とディヴァイスを持っているのが日本である。地域の名士が持っているパソコンを近所の人が集まってみんなで使っている,という話ではなく,ひとりひとりがそこそこのものを持っているのが日本である。TVが町に数台しかなかった昭和中期とは違う。日本に生まれて良かったと思う。私は心理学の講義の際に,国や地域によっては当たり前のことが当たり前にできないことがあると説明することがある。ここ数年はお腹弱い系大学教員を名乗ることをやめたが,それでも私は人より胃腸の調子には気を配って生きている。私はこれまで虫垂炎で手術をしたことがある。食あたりで何度か点滴を実施したこともある。発展途上国ではこれらの症状でも悪化して命を落とす。戦後間もない日本であれば新生児の死亡率は高かった。今はその心配はかなり縮小されている。それが日本である。そして,その日本の基盤を支えている基幹産業や関連する企業の株式を中心に購入した。内需株もポイントのひとつに据えた。日本の市場は完全競争的ではない部分がある。護送船団方式という歴史上のキーワードもある。為替の世界では円は低リスク通貨として認識されている。世界情勢が不安定な時に円高になる。それは,日本が経済的に無難な国家だからである。日本が信用に値する国家だと示している。

ただし,日本はすごいよね,という方針であっても,地合い,すなわち,TOPIX(Tokyo stock price index, i.e. 東証株価指数)や日経225(i.e. 日経平均株価)との相関関係が強い銘柄選択を行ったわけではない。それぞれの指標は銘柄選択の恣意性や比率のアンバランスが常に指摘される。また,時の政権に影響を受ける部分がある。「値嵩株」や「主力株」という表現があり,指数寄与度が高い人気銘柄がそれぞれの数値を牽引する特徴もある。だからこそ,時の政権はそれらに有利な政策を採択して株価を上げようとする,あるいは,株価を下げないようにすることがある。加えて,日経平均株価は歴史的に見ると最近ではDJIA(Dow Jones industrial average)との関連が強くなっている。世界と連動する,換言すれば,世界に振り回される可能性がある指数を参照するかどうかは考え所である。「景気敏感株」を対象に世界経済の流れに乗って投資する方法もあれば,それを嫌う方法もある。私は意図的に地合いを踏まえない銘柄選択を行った。短期的投資ではないので日経225の動きから資金の流れを注視して売買を繰り返すといったことはしない。為替と金利の影響は受けるだろうが個人的には気にしない。ただし,結果的に,TOPIX等と連動するような銘柄となることはあった。

安く買って高く売る,は商売の基本なので採用した。私の家系は分かる範囲ではルーツに大阪の商人がいるらしい。私は職業として本腰を入れて商売をしたことはないが,学生時代のアルバイトの経験から商売は好きだし商売に思うところはたくさんある。安く買って高く売ることをシンプルに気持ち良いとも思う。今回のスタンスを貫く際にも心理学の博士号を取得する中で涵養した能力が役に立っている。購入候補銘柄を選定し,変動する株価を毎日参照し,想定する変動の中で理想的な価格になるまで待った。選定した直後に株式を購入することもあれば,選定後に数週間待つこともあった。理想的な価格になる前に上昇を続けた銘柄は購入せずリストから除外した。volatilityは株式取引の醍醐味のひとつである。経済の概論書を紐解くと,株価の変動が取引を活発にしていることが分かる。高止まりしている株は取引されずに出来高が低下する。昨今の情勢では株価と業績の変動が大きいのでPER(price to earnings ratio)やPBR(price to book-value ratio)の算出が困難なこともあるが,その中で推論したり推測したりするところに面白さがある。同様に,理想的な価格になれば株式を売却した。取引は現物取引のみ行った。信用取引はこのようなムーヴはとてもではないができない。また,これはあくまでも演習である。本業として稼げるだけ稼ぐ取り組みではなく,副業としての錬金でもなく,資産運用の入口を入ってすぐのところで株式取引を経験しているだけである。

経営破綻しなきゃ良いよ,という方針は長期的運用のポイントである。多少の株価の変動は気にしない。機関投資家は運用益を確保する必要があるので売買によってお金を動かす必要があるが,私は私の都合で演習しているので放っておいても良い。株式を購入することで経済に対するコミットメントを高め,当該企業や関連する業界がどのように変わるのか,そして,どのように世の中に影響を及ぼすのかを見る楽しみになるのであればなかなか味のある社会見学である。配当があればラッキーくらいに思えば良い。配当でも利子でも「気づいたら口座に入っていた」くらいの認識で良い。そもそも運用する金額が小さいのだから配当も些少である。同様に,株主優待があるなら勝手に送ってくれれば良い。元プロ棋士の桐谷広人七段は株主優待をテーマにした農耕的優待株投資を提案しているが,私はその観念は参考にするが株主優待は主軸にしない。株価が高騰すれば売却して利益を獲得するのも良い。株価が下落を続ける銘柄があっても経営破綻しなければ良いのでそのまま放っておけば良い。なぜなら,その企業は大丈夫だという確信が私にはあるためである。万が一,経営破綻となっても,この企業が潰れることがあるんだ,残念でした,と日本の歴史の1ページ,あるいは,1文節,あるいは,1単語,を見届ければ良い。有限責任であるから株式取得にかかったお金がなくなるだけの話だし,上場廃止となるにしても株式取引は一定期間継続されるので終焉間際の1株10円や1円で投げ売りする貴重な経験もできる。銘柄にヴァリエイションを持たせることで保有株式が同時多発的に価値がなくなるリスクは分散してある。

これらこそ地道なプラクティスである。為替の演習では体験し得なかった演習そのものである。これらの質がよければグッドプラクティスとしてその後も有意なものとなる。

演習の結果,税引き前で世界一周旅行ができる資産が増えた。ただし,時価の話なので今この瞬間に評価額がいくらになるか分からない。演習なのでどこかで区切りをつけることは考えている。

株式取引で獲得した知見をいくつか書く。東京証券取引所市場第一部の総取引時間は健康的に売買できる時間だと個人的に思う。東京証券取引所市場第一部は午前(i.e. 前場)は0900から1130まで,午後(i.e. 後場)は1230から1500までの取引となっている。取引時間の合計は5時間だが,それ以外の時間にもニュースや指標を参照する時間が必要で,これくらいが妥当と思う。ただし,先物取引や外国市場の取引を合わせて行う人は長時間の取引となる。私はこの夏から昼食の時間を1130にした。それは,取引時間とリンクしている。投資家の生活リズムがどのようなものかを体感できる時間である。板の寄付を眺めると人がプレイするゲームを見ている感じで面白い。自分の注文が約定すればさらに面白い。大引けの取引の集中も面白い。東京証券取引所の売買システム「arrowhead」は大引けに限り更新値幅が広く設定してあり変動があって面白い。私は株式取引はルールの中でいかに利益を最大化するかというゲームと見なすことが可能だと認識している。建玉の駆け引きや競争的反応時間の勝負と言える点がある。この辺りは学術と同じで,突き詰めると浮世離れしてくる。物理学研究は肉眼で見えない議論が久しいが,その説明は具体性があってないような世界である。生物学研究では実験動物の首をナイフで切り落とす作業があるが,研究室の大学院生などは最初は抵抗を示すが慣れた頃には食事の話をしながらスパスパと切るようになる。株式取引は企業との契約であり企業への支援であるが,取引の究極は浮世離れしたマネーゲーム的である。東京証券取引所の取引は一般的な祝祭日や盆休みがないことも知った。沖縄も一般的な盆休みがないのでリンクしている。さらに,Prof. Harry Markowitzのポートフォリオ(portfolio)の研究やProf. William SharpeやProf. Myron Scholesの業績を参照しながら,研究業績を公刊することと長生きすることは重要だと再確認した。研究をしても公表しなければこの世に存在しないとみなされる。また,物理学も経済学もノーベル賞を筆頭にした著名な賞は生きていなければもらえない。私は現在,琉球大学では稀有な心理学に積極的な学生と共同研究をしているが,手持ちのデータをどのような形で公表するかを打ち合わせる機会がある。学生の場合はキャリアの変動が早いのでタイミングが重要だ。加えて,諸諸の株式取引に関するシステムの精度に感心した。株価を参照するにしても,企業情報を参照するにしても,非常に簡単で分かりやすい。

投資やファンドという意味ネットワークが活性化し,「物言う株主」というキーワードから私が助教時代に「物言う助教」と同僚から評されていたことを思い出した。批評性を重視する私は広島大学に所属していた時に下請けのような業務や慣性で継続している業務に批判的だった。そして,教授や准教授の言いなり的ムーヴとは一線を画す行動を採択することから同僚助教からそのように呼ばれていた。講座に助教が5人もいればひとりくらい偏差していても良い。広島大学はそれを許容する懐の深さがあった。

演習なのでどこかで区切りをつけることは考えているが,長期的運用の観点から行っていることに加えて株式取引は面白いので今後も趣味として継続する。私は気象でも株式でもショッピングモールの駐車場使用率でも売れないアイドルの発言でも,実数や統計値や詰めの甘さを継続的に見ることが好きだ。継続的に見ることで何がいつどのように動き出したのかを検討できる。

いろいろ書いたが,端的に言えば,情報を一気に調べて株式を購入してのんびり見守っている,という話である。お金は目的ではなく手段である。為替と同様に複利(compound interest)的な運用をするつもりはないし,金額的には世界一周旅行ができると言ってもまだまだできたものではない。何かに使うか旅行できる時まで貯めておこう。

2020-09-10

新しい食習慣

新しい食習慣を形成している。昼食時間を1130にし,また,為替の差益でいろいろと食べて広がりが出た。これまで食べなかったものも食べるようになった。

食の認識が広がった。前菜や小鉢として提供される,あるいは,ソースとして使われる,香味野菜に注目するようになった。私は自炊する場合は甘塩っぱい味付けが好きで,香味野菜や香辛料はあまり使わなかった。だが,一連の外食で香味野菜の美味しさと体調への影響を実感して見直している。中華料理を食べるとネギやセロリやパクチーを使ったソースが酸っぱ辛くて美味しい。真似して自炊する際に取り入れている。フルーツもスーパーで購入して食べている。食べてみないと味が分からない。味と栄養を認識し,体調に応じて生理的に欲するきっかけ作りになった。そもそもあまり肉に興味がないので,今でもあまり積極的には食べないが,豚々ジャッキーのあぐー豚のロースかつは美味なので通って食べている。気になった店があればスイーツを購入するようにもなった。チョコレートケーキは今でも圧倒的首位であるがフルーツタルトが新たに好きになった。これまでの食事は栄養摂取の側面が大きかったが文化度が増した。

特筆できることは,食事が生活の中で楽しみとしてひとつのトピックになったことである。明日は何を食べようかと考えると楽しみになる。これは昨今の情勢の影響が大きい。行動に制約がある中で飲食は生活インフラとして公的に容認されているので入店時の体温の検温や手指消毒の注文はあれど気兼ねなく楽しめる行動のひとつである。衛生的な店と衛生的な客が増えてそもそも衛生面にコンシャスだった私には僥倖とさえ言える。料理をするにしても,調味料や食材が増えて組み合わせが増えた。

接客担当者のビヘイヴィアを観察して人は愛嬌が重要だと感じる機会が多かった。外食を繰り返していると店員とのやり取りが自ずと増える。私が店員と行うやり取りは極小だが,サーヴする際の一言や,笑顔までは行かなくとも柔和な表情の効果は大きい。私は心理学が専門なのでその一言や表情の影響力を知っている。料理の説明やサーヴィスの手際に愛嬌があれば受け手は嬉しい。空腹時に待たされるのは辛いことだが,注文時に出来上がりの見通しを伝えてもらえるとストレスも緩和される。笑顔で「ごめんね,お待たせして。」とたった一言でも付言する価値は高い。この度,私はそれを実感した。

2020-09-07

経済の演習からのフィールドワーク

心理学を軸にして為替で経済学の演習を行った結果,為替差益が出た。端的に言えば,今まで持っていた為替のアイディアをアクティヴ運用の観点から実行し利益を得た,という話である。私の経験的確信を反映させた演習の再現可能性は高いと自負している。

差益の税金を差し引いた分は複利(compound interest)的な運用をせず,私の可処分所得として普段食べないものを食べ,普段買わないものを買い,時に学生に奢り,食や雑貨に関する知識を増やすために使っている。YouTuberみたいなことをしているが,私はこだわりが強いので浮世離れした趣となっている。具体的にそのこだわりが何か書けば,食事では原材料の化学調味料,保存料,油脂(e.g. ショートニング),着色料等を避けて食べる。これは普段からしていることだが今回食事をしたりスイーツを購入したりする際にも留意したことである。このスクリーニングはかなりの「足切り」効果があり,普段食べないものを食べる際にチェックすると私的統計では市中の食べ物の7割は対象から脱落する。アミノ酸を添加した沖縄そばを食べても嬉しくない。その店のイデオロギーが反映されたスープや肉や麺が食べたいのである。スイーツはそもそも日持ちしないものであるが,科学技術,特に化学と工学の技術が進歩して食品に製剤を添加することでスイーツは品質保持と食味の向上が可能になりビジネスとしての取り扱いが可能になった。だが,私は,製剤を添加してまでスイーツを食べたいと思わない。小麦粉を油脂で固めてアミノ酸で味を上げて香料で香りづけして保存料で守ったものを食べても嬉しくない。そのため,原材料を確認して私的にgenuineだと判断できるものを食べる。その結果,スイーツでは,消費期限が当日かつ価格が幾分高額な生菓子か,消費期限が1週間から10日ほどの素朴な焼き菓子が主流となる。そこまでする必要はないと周囲から言われるが,市販性を高めるビジネスモデルの中で食品がそのような変化を遂げた歴史を顧みれば取り立てて過剰な行動ではない。別にこの方法を誰かに強要するわけではないし,これが絶対的に健康に良いと思っているわけでもない。そもそも,砂糖も塩も保存料としての分類が可能で,消費期限がない。砂糖と塩は良くてソルビン酸は良くない根拠を私は議論しない。ただ,これが私の方法だと言っているだけである。酒どころである広島県の西条にある広島大学にいた頃,とある教授が日本酒は純米酒が日本酒であり醸造酒は邪道で日本酒ではないと断言していたが,それはその教授のイデオロギーに依存するものである。なお,私はその意見に同意している。ひとつ10,000円を超える蜂蜜も購入して食べた。私はヨーグルトに蜂蜜をかけて食べる。主従の関係は分量的にヨーグルトが主で蜂蜜が従であるが,最初から蜂蜜を食べるためにヨーグルトを食べている意味があり,また,価格的には優に蜂蜜が主である。蜂蜜の品質はほとんどの場合が信用の問題である。国産でこだわりの製法で瓶詰めしたと銘打つその蜂蜜が,本当に国産かどうか,また,本当に提示している製法で作られているかどうかはエンドユーザーである私には分からない。信じるよりない。「実は外国産でした。」と言われても食味の官能では今の私には判断がつかない。味の好みは様様なので蜂蜜は品質が良ければそれで良いという結論になった。そして,その後は1kgで5,000円程度の蜂蜜に落ち着いている。お酒と一緒で中価格帯までは価格と味および品質が相関して向上するがその先は好みの問題である。買い物では,普段は買わないが上級財として価値があると考えられる物を買った。具体的には,度入りの偏光ミラーサングラスや人気ランキング上位のクッションを購入して違いを検討した。度入りの偏光ミラーサングラスでは,Ray-BanもOakleyも期待を裏切らない遮光力で満足できた。どちらを選好するかは好みの問題である。クッションは柔らかい方が体にフィットして良いことを知った。私の体は肉が少ないので柔らかい方が良い。ソファで頭を支えたり昼寝する時にもたれかかったりして使っている。クッションの検索をする際に抱き枕の画像を検索をすると,3分の1がエロ画像となる事実も初めて知った。他には,沖縄県内で旅行している。これは普段と変わらないが,依然として県外や海外に行きにくいのでそうするよりない。他には,親戚にマンゴーを大量に送った。普段はフルーツにあまり目が行かないので知らなかったが,パイナップルとマンゴーの旬がいつなのかを今回初めて知った。贈答を思い立った頃にはパイナップルの旬は過ぎていた。

一連のフィールドワークは日常生活の消費関数を押し上げる効果があった。概して食費が上がったと言える。物はあまり買わない。買っても沖縄では気温と湿度の高さですぐに痛む。そんな中で買うものは品質が高いものを選ぶので買い替えの周期は長い。食事について,真っ当な食材を使った料理を真っ当なサーヴィスで食べるとそこそこの価格になる。人気店ならば薄利多売の傾向を強めても経営は成立するが,一般的には沖縄の那覇で真っ当に食事をするにはランチで1,000円以上かかるのは妥当である。スイーツでは,ケーキやタルトは500円はするし,oHacorteのタルトは1,000円近くするものも珍しくないが,美味しいので定期的に食べてしまう。Nanyang Technological UniversityのThe Hiveを思い出し,世界の人人が再び気兼ねなく旅行できる時代が戻ることを願いながら蜂蜜を食べている。私の食費はかなり低かったが,今回のフィールドワークで上がった。そして,食事が多様化した。

2020-09-03

経済の演習:為替

今年に入って経済の勉強を進めている。経済学は心理学と関連する部分がある。心理学の図書を読んでいると経済学の事項に触れる機会が自然に訪れる。特に行動経済学などは近しい。選択肢が多ければ人は必ずしも合理的選択を行うわけではないという知見は有名だ。囚人のジレンマ(prisoners' dilemma)は心理学でも言及するが,経済学では新規参入者への対抗措置や公共事業の入札に関する論考で用いられる。また,36年間生きてきて日常生活や海外旅行での買い物などから物価や物流や産業を考え,その根本にある法を考える機会を経験している。国や地域が異なれば物価が異なるが,私は移動する機会が多くはないが少なくもないのでその理由を考えたり辿ったりすることは日常的である。食材の何が国産で何が外国産で何が加工食品か考えると国家間の協定やそれに基づくビジネスが見えてくる。また,食事しながらその店と近隣他店や諸外国の平均的な店の値段を比べて差異を考えると奥が深くて飽きない。沖縄は急に休業する飲食店が少なくない。SNSで営業について発信しない店で,ランチを食べるために店を訪れ「誠に勝手ながら本日は臨時休業とさせていただきます。」みたいな張り紙があった時には本当に勝手だと思う。その事象を2度経験すると私はその店には行かないことに決めている。店側は客に来てくれと頼んでいる訳ではないし私は頼まれた訳ではないからそれで良い。それが資本主義における経営だ。仕入れや人件費のやり繰りをどのようにしているのかワンダーで特異性があって興味深いことは確かである。一連の思考は趣味のレヴェルなので論文を書けと言われても困るが,趣味のレヴェルだからこそ自由に考えられるので楽しい。

経済に関する学びで講義形式の学びから演習形式の学びに興味が湧いた。経済主体は基本的には人あるいは人の集合体に人格を持たせたもの(e.g. 法人)が多い。私が専門とする心理学は主に人を対象とする学問である。心理学からお隣さんを見ているだけでは飽き足らない。日本人の場合,年金を積み立てたり保険に加入したりしていると誰かがそのお金を運用しているので間接的に投資に関与しているが,具体的実感も随伴性もない。年金の運用実績が好調とか不調とか言われても実感がない。以前のブログでも書いたが,私は将来死なないで済むお金を蓄えている。保険加入と普通預金が大半だ。そして,私はそれ以外は使うことにしている。お金は貯まっても困らないと言われるが,お金を貯めるために生きているのではない。知識が増える面白さが欲しくなってきた。遊休資本を自身で運用して経済を勉強することにした。

私は心理学という軸は変えずに演習で経済の世界を体感することにした。心理学業界では「心理学的には」という表現を多用する人間は信用ならないと腐すことがあるが,私はペダンティックに物を言いたいのではなく自身が使える有用でドミナントな材料が心理学なので心理学的に経済演習をすることにしたのである。これまでのアカデミックな経験を使えば面白そうである。

経済の演習として外貨預金で為替を学ぶことにした。為替はシンプルで分かりやすい。為替に詳しい人や手っ取り早く儲けたい(?)人は外国為替証拠金取引のFX(foreign exchange)で差金決済をする。利益を出すことは当然だが,私は資産運用に関しては初学者なので今回は堅実に学びたい。大学的に言えば,私がFXで差金決済をするのは,学部の概論とマスターの特論を受講せずにドクターの講究を受講して専門家相手に発表か何かで講釈するようなものである。そのような場合であっても時にはスマッシュヒットを飛ばすことはできるかもしれないが,あまり有意ではない。私の目的は心理学を軸に演習で経済の世界を体感することである。そのため,現物取引の為替を選択した。自身で基礎的なことを実際に行うことに意味があるので投資信託は避けた。誰かに頼んでいては意味がない。もちろん,投資信託でも自己選択できるポートフォリオのヴァリエイションは膨大であるが,今はその時ではない。プリミティヴな手続きや実情を学んでこその演習である。大学における心理学の初学者向け演習では手間暇かけてデータ収集およびデータ分析の方法を学ぶ。この手間暇をかけた経験とその表象が重要で,後の研究の展開や研究の評論に有意義となる。心理学の概論科目で学生のコメントやレポートを評価すると,心理学を専門とする学生とそれ以外の学生では心理学の基礎に関する具体的経験で培われた緻密さが差異として明確になる。教科書の言語的情報の記憶と文理的並び替えだけでは培われないものがそこで外在化する。地道なプラクティスが重要だ。それらの質がよければグッドプラクティスとしてその後も有意なものとなる。

為替の通貨はAUD(Australian Dollar)を選択した。私は大学院生時代に研究で訪れるようになってからAustraliaを身近な国に感じている。そして,Australiaのニュースと為替相場を中心にした経済を継続的に見守っている。リアルタイムで見守ってきたキャリアは10年強になる。そこから,興味に基づいてそれ以前の変遷もインプットして過去数十年の事象および為替をひと通り学びAUDの動きは大まかに知っている。私は経済指標のreviewは2020年現在では過去30年が分かりやすいと考えている。過去30年には,日本のバブル景気のピーキングと崩壊,日本のITバブル,サブプライム住宅ローン危機(Subprime Mortgage Crisis),東日本大震災,アベノミクス,COVID-19に関連する昨今の情勢などのイヴェントが含まれている。そして何より,私はその30年を意思を持って生きてきた。まだ幼い頃に消費税が導入されてそれまでに買えたチョコレートが買えなくなってレジで涙したこと(i.e. 増税)や,アイスの価格が同じなのにサイズが小さくなったこと(i.e. 物価上昇)や,ペットボトルが普及したこと(i.e. 産業構造の変容)や,外国産牛肉が普及したこと(e.g. 貿易の自由化)などを体感してきた。加えて,アルバイトをしていた頃はデフレーションの時期だったので1時間を650円(!)で交換していたこともある。アルバイトでは人間関係や世界的ファストフード店の構造を学ぶ機会になり,シンプルな労働と時給の関係ではなかったが,学生ながらパートタイムでの勤務の閉塞感を体感した。今では笑い話だが,大学生が管理していたシフト表に反対して,掃除で使っていたモップをフロアに叩きつけてそのままアルバイトを辞めたこともある。高校2年の秋のことである。その後,心理学の世界に入り,Australiaに行くようになった頃の20代の私は,Australiaは日本の主要な貿易相手国のひとつで,1大陸1国家の広大な土地を有し,資源が豊富で,固有の動植物が豊富だという認識くらいしか持っていなかった。だが,訪問回数が増え,また,実際に2度住んでみて,Sydneyの動物園でカモノハシ(platypus)を見て固有種を見ることができたとナイーヴに喜びながらも,豊富な人的および環境的資源に基づく国力の強さを学んだり感じたりするようになった。何より大学の研究力が高かった。United Kingdomと密接な関係があり,英語が公用語で,The Commonwealthでの存在感があり,南半球の経済の中心で,国民の消費と海外旅行が積極的で,資源が豊富で,人口増加が続き,国籍人種志向の多様な人が住んでいる。基盤が確かでリスクを選好する動きがある場合にAUDは円に対して高くなる。かつての私を含むオーディナリな日本人が想像しているより物価は高い。日本学術振興会が定める研究旅費の日当が小さくて幾分か苦労した思い出がある。陸続きの諸国とは異なる絶海の大陸国家の強さを私は認識している。今回,Australiaのファンダメンタルな強さに関するコンシャスネスと為替に関する手持ちの知識と世界的情勢に関する基礎情報に基づき,外貨預金で為替を検討した。

この演習は琉球大学の名城奨学金にインスパイアされた部分がある。琉球大学の名城奨学金は心理学系の学生を対象とした給付奨学金である。名誉教授の寄付の運用益が毎年学生に給付される。私は心理学系教員としてこの奨学金の推薦および選考に関与している。そして,資産運用に興味を持った。私は将来的に積極的に学ぶ学生を支援するサムシングをしたいので名誉教授の遺志から学ぶことがあった。

演習の結果,キャピタルゲイン(capital gain)として為替差益が出た。税引き前で世界一周旅行ができる程度のお金が増えた。だからと言って今はそんな旅行はできない。なお,世界一周旅行と言っても旅行する座席のクラスと旅する大陸の数で金額は異なる。ホテルもピンキリだ。多義的で曖昧にしないと資産公開になってしまうのでこの表現を採用している。

将来の経済を正確に予測できない点は専門家も一般人も同じと言われるが,この知見は評論を参照していて同意できる。刻刻と変化する為替と株の値動きに対する寸評はアドホックである。国家間の交渉が難航している影響である,とか,財政出動期待の見方が強い,とか,某選挙の結果を受けた,とか,世界的に様子見だ,とかいう評価がある。これらの評価はvice versaで,ポジティヴな方向にもネガティヴな方向にも説明が通る。中央銀行が長期的連続的に規制緩和を行うという事実は予測の材料となるが,だからと言ってそれに連動して確かに数値が動くわけではない。売買材料が乏しい,という表現もある。何何という声,という取材に行き詰まった記者がオンライン上のツイートなどを適当に取り上げるその場しのぎの記事さえ出てくる。何とでも言える世界である。堅調・軟調,強気・弱気,リスク選好,反発,様子見,発表待ち,物色,懸念,期待,材料に乏しい,などの単語を適当に文章に散りばめれば相応の表現で訳知り顔ができる。アートやメゾンのコレクションに対して感想を求められた時に「どこかモダンな印象もある。」と言えばワンチャン切り抜けられることと同義的である。建築に対して「コロニアル様式みたい。」と言っていれば訳知り顔ができることと同義的である。為替と株価と金利は連動するので議論は複雑であり常に流動的である。私は心理学が専門なので,最終的には人間にクレジットがある為替と株の取引においてビジネスパーソンが提供する考察に違和感があることは少なくない。株式取引や経営は評価額が大きくなれば成功とされる事実がある。再現可能性がなくても,個人的な偏見に基づくトレードであっても,まぐれだと周囲に言われようとも,儲かれば良いという部分がある。資産を築いた人の発言力が強いのも事実で成功譚は分かりやすい形(e.g. 広告のサムネイル,書店における書籍の平積み)で持て囃される。「儲かっている人の言葉は説得力があるよね。」と言われる世界である。

振り返ると,為替は経済の演習としてはシンプル過ぎることが分かった。為替取引は通貨に対する信用とタイミングがポイントとなる。通貨に対する信用を考える材料は多様であり,個人の考えも反映できる。実際,私は考えを存分に反映させた。AUDを主要通貨と考えるか否かは判断が分かれるが,そこは上述のような私の個人的確信では主要と捉えている。だが,主要通貨ならある程度の信用が確立されており,重大なインシデントがない限り急にその信用が揺らぐことはない。そうすると,通貨を選定した後は売買のタイミングの問題となり,円高でその通貨を買って円安が懇ろになった時に売れば良い。今回は「単推し」なので他にやることがない。FXであれば任意のふたつの通貨を選択して両替を繰り返すことに加えて,リヴァリッジ効果がある点において急騰落に細心の注意を払う必要があるが,私の演習は円とAUDの1往復の現物取引で終わりである。寝ている間に相場が10円動けばFX業界では事件だが,現物取引ならばそんなことがあったのか,と言っていられる。何かのアルゴリズムで急激に変動したとしてもまた戻れば良いよという気楽なスタンスが取れる。先に地道なプラクティスが重要だと書いたが,今回の演習そのものでは地道なプラクティスはほとんどない。地道だったのは,Australiaのニュースと為替相場を中心にした経済を継続的に見守ってきたこれまでの日常だった。

私の目的は心理学を軸に演習として経済の世界を体感することだったので,どのように心理学的だったかを書けば,個人的確信のレヴェルでAUDの変動を当初から予測しその通りになった時点で取引を終えたことが特徴である。Australiaのニュースは新聞もTVもインターネットで多面的に参照できるのでこれまで通りそれらを見れば良いだけだった。だが,参照しても方針に基づいてAUDの変動を見守ればad hocな経済評論に左右されたりギャンブル的に取引を行ったりすることはない。そして,その方針が長期的(とは言っても今回は結果的に短期的となったが)なものであれば多少の変動は気にならない。為替と株の失敗(?)の原因には微視的に価格動向を見て取引することだと言われる。私はそのようなことはなかった。学術でもビジネスでもスポーツでもアートでも成功するまでやめなければ失敗ではないという迷言的サムシングがこの世界にはあるが,長い目で見守れば良い。雨が降るまで雨乞いをすれば成功率は100%である。貨幣の時間価値における現在価値は期間が長いほど小さくなることを良いことに気長にやれば良いのである。私は機関投資家ではなく経済演習をする個人である。上値抵抗線も下値支持線も関係ない。ただし,世界経済の重大イヴェントは10年未満の周期で生起するという統計があるので超長期的には構えない。このあたりは大学院を修了した者の感覚と相性が良いように思われる。研究は1日や2日では劇的に進まない。ある程度の期間を必要期間と想定しなければならない。もちろん,1日や2日でも確かに進歩はする。だが,今日書いた論文が即刻印刷されて翌日公開されるというような世界ではない。「適当」な時間感覚が重要である。

思い返せば,私が助教の頃,同僚が外貨建てで一生分の保険料を支払っていた。その頃は円高が極まっていたのでそれこそタイミングが良かったと言える。慧眼の持ち主である。

いろいろ書いたが,端的に言えば,今まで持っていた為替のアイディアをアクティヴ運用の観点から実行し利益を得た,という話である。お金は目的ではなく手段である。複利(compound interest)的な運用をせずとりあえずは差益で普段しないことを体験している。金額的には世界一周旅行ができると言っても現状ではできたものではないので他の体験をしている。

Search

Weblog Archive