PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2021-06-28

6月の総括

6月が終わる。4月から始めたひと月の振り返りは体制化にポジティヴなので毎月継続することにした。ブログの更新日を月曜日と木曜日に設定している関係で数日残してひと月を振り返る月も出てくる。6月もそうだ。だが,それでも良い。特筆すべきことがあれば後日書けば良い。これで月の初めはおすすめ曲を記述し,月の終わりは振り返りを記述するパタンが構築された。

今年の6月は雨が降ることが多く,月別の平均歩数は直近12か月で最少だった。残り数日の間に猛烈に歩いて平均歩数が増加する可能性は残されているが,それは可能性の話であってあまり歩かなかった月となるだろう。ただ,ウォーキングの際には満足感は得られているので問題ない。

沖縄県が2021年5月23日から緊急事態宣言の実施区域となり,その後延長して現在も継続している関係で,沖縄で軟禁状態で生活している。これまで通りhygiene issueに配慮しながら日常生活を送るとともに制度上のイレギュラーに対応して過ごした。せっかくなので研究室の書棚整理をした。将棋文献をreviewしたので近くブログに書く。緊急事態宣言の延長に伴い旅行計画を白紙に戻したが仕方ない。旅行できるようになった時に旅行しまくれば良い。

2021-06-24

Apple Silicon M1搭載iMac

Apple Silicon M1搭載のiMac(i.e. iMac, M1, 4.5K Retinaディスプレイモデル2021)を導入して快適に作業している。このPCはM1を搭載した最初のデスクトップである。M1搭載のMacBook Proと同様に,文書作成,ブラウンジング,写真閲覧,音楽再生,AirDropがスムースにできれば文句はない。プラスアルファとして,スピーカー性能が劇的に向上している点,カラーヴァリエイションを楽しめる点,過去のiMacと比べて軽量で配置のアレンジがしやすい点,形状が記憶されないケーブルとなっている点が支持できる。

予約開始後すぐにオーダーしたが,人気で品薄ということで発売からひと月かかって届いた。やむなし。こういった人気で品薄になるデヴァイスを,真っ当なルートで発売直後に入手する方法を私は知りたい。

2021-06-21

過去最長の身長

人間ドックで身長を測定すると過去最長の186.8cmになっていた。私は中学生の時に180cmを超えてから身長をほとんど気にしなくなったが,186.8cmは過去最長である。こうなった要因として,人間ドックに際して診断結果がニュートラルになるように受診前は飲食に配慮する際に姿勢を正して生活していたことが影響していると考えられる。私は猫背なので姿勢を正すと身長が伸びるようだ。なお,小数点以下は起床以降の垂直方向に受ける重力に伴い減少することも確認済みだ。これまでの経験では寝起きで身長を測定すると類比的に身長が高いことが分かっている。

身長の変化に対して特別な感情の変化はない。身長180cm台はEuropeなどでは男性の平均的な身長であるし,遺伝的に持って生まれたものの影響が大きいことに加えて工夫や努力で獲得したものではないので普段から強調することはしない。ただ,日本では他者から身長についてあれこれ言及はされる。特に女性からは賞賛の趣で身体的特徴についてあれこれ言及される。私の容姿を法隆寺の百済観音と形容する向きもある。発達心理学領域で身体発達に言及し,学生から身長を伸ばしたいという切実な相談を受け,私の両親は日本人の平均的な身長で私は特異的に身長が伸びた個体である関係で,私はある程度身長に関する知見に詳しい。人間の身長は10代後半から成長速度が激減する。そのため,どうしても身長を伸ばしたいと願う大学生には「身長に関する知見は統計上の話であって今後伸びる可能性はある。」と慰めを提供する。現代では致命的な栄養失調でもない限り,身長は生活習慣のちょっとした変容程度ではほとんど伸びるものではない。可能性を信じるという認知的な工夫が現実的だ。

ただ,37歳で過去最長の身長になったのは意外だった。切実な相談をする学生には姿勢を正せというアドヴァイスを追加できる。

それでも,私はこれまでと同じように,分かりやすいという理由で身長は公表185cmで通す。私は身長に関して他者に細かい数値を伝える気がない。街の食堂でランチを食べた時,店を出るタイミングで接客してくれたおばあから「お兄さんは身長が高いねえ。2mくらいあるの?」と言われ「はい,それくらいです。」と適当に話を合わせるくらいの適当さである。私はこれまで詳しく知りたい人にだけ186cmと伝えてきた。今回のブログはさらに詳しく書いたまでである。ここまで読んだ人は私の身長に詳しくなったと言える。

因みに,体重は公表60kgだが,実際は58kgから59kgである。理由は身長と同じで分かりやすいという理由である。ここまで読んだ人は私の身長に加えて体重にも詳しくなったと言える。

2021-06-17

咀嚼回数を増やす

人間ドックを受診した。35歳からドック入りを始めて今回が3回目だった。なんでも知っている教授に薦められて1回目に受診した機関がいろいろと面白くなかった。そのため,2回目は機関を変えて受診した。だが,その機関がより面白くなかった。そのため,3回目の今回は1回目の機関に戻して受診した。選択肢が類比的に限定的という実質的制約は沖縄の特徴である。なんでも知っている教授は正しかった。医療ツーリズムという概念が広く知られるようになり,健康診断がてら旅行するスクリプトもあるが,COVID-19の情勢に依存して今は難しい。文部科学省共済組合ではその旅行が特別休暇として認められるかどうかも微妙である。特別休暇の取得が無理ならば年次休暇を取得すれば良い。だが,そこまでして絶食を要件とする人間ドックのために旅行しても旅行を楽しめないように思う。そんなわけで,妥協して機関を選択して受診した。

結果はぼちぼちで「日常生活で何何を気をつけましょう」という経過観察項目がいくつかあった。今では医学研究と医療技術の進歩により疾病の可能性はたくさん議論できるようになっている。可能性の話をするとキリがないが,それを無視して医学的知見として「問題なし。」とは誰も言わないので経過観察という結論となる。私は普段から健康に配慮しているが,疾病は生物学的脆弱性と環境的ダメージの相互作用によるものであり,生物学的脆弱性は遺伝的影響を大きく受けるものもあり,「そういう体に生まれたので諦めましょう。」という身も蓋もないこともあることを了解している。とにかく,性急に治療する必要がある項目はないことが分かった人間ドックだった。

人間ドック受診を機に咀嚼回数を増やすことにした。診断結果を受けて始めたことではない。人間ドックの1週間前に始めたことである。上述のように私は普段から健康に配慮しているが,診断結果がニュートラルになるように受診前は飲食に特に配慮する。受診前の調整によってオーセンティックにニュートラルな体調となるのかどうかは議論が分かれるところだが,普段の私の特性的でない受診前数日の状態的なものの影響で結果が歪むのは面白くない。そこで,咀嚼回数を増やして胃腸の調子を向上させた。人間ドック業界では心理学で言う恐怖アピールが猛威を奮っている。検査室の壁などに貼り付けられた内臓の資料画像などを参照すると健康は大切だと改めて思う。胃の内視鏡検査を受ける度に消化器官は特に大切にしたいと思う。

咀嚼回数を増やすと食事の面白さが増して楽しい。私は物心がついた幼稚園の頃から早食いである。咀嚼回数を増やすと今まで味わっていた味に加えてその先の味が味わえるようになって面白い。消化吸収にも良い。大変よろしい。油断すると咀嚼回数が減るので意図して回数を増やしている現状である。フルーツは意外と噛み甲斐がある。

2021-06-14

ブログのアクセス数トップ10(2021.06.11.現在)

私は人生の書留としてブログの更新を継続している。世界中の人間が参照できる公開の形式で書き留めることで客観性のある自身のビヘイヴィアの記述を時系列で振り返ることができる。プライヴァシーや世の中の情勢に一定の配慮をすることはあっても,トレンドにキャッチアップして何かを書くことはないし,キーワード検索でアクセスされやすいように書くこともない。時に授業資料を掲載したり,稀に研究のことを書いたりするが,基本的には自分のために書いている。私はは勝手に書いているので,面白いと思ってくれる人は勝手に読んでくれれば良いし,参考にしたい人は勝手に私の文章を使ってくれても良い。実際,私の文章のフォーマットを使った文章を見かけることがある。私もどこかの誰かの文章に影響を受けている。そのような営みを通して人間の知性が向上すれば良い。まあ,私の文章が人間の知性に影響を及ぼす程度は小さいだろうが。

人気記事というわけではないが,何年も前に書いたブログで継続的に読まれているものがある。このブログのプラットフォームはGoogleが提供していて,Googleのシステムでブログのアクセス数の統計が把握できる。

ブログのアクセス数トップ10(2021.06.11.現在)は以下の通りである。FYI。

--

1. 「Second Coming of 「おっす!イスのおうえんだん」の応援団」

島根大学にいた時に保育に関する知見を探す中で「おっす!イスのおうえんだん」が好きになり,その曲をフィーチャーしたブログの2番目である。Eテレを視聴しなくなったので当該の曲が現在どのような展開となっているのか私は知らない。私の関心は改めて視聴することはない程度のものだということになる。


2. 「授業におけるQ&A総覧」

琉球大学に来てから書き留めている授業におけるQ&Aの総覧である授業で活用するのでアクセス数が多い。今年度で更新を終了する予定である。


3. 「学問は,最高の遊びである。」

広島大学のかつてのコピーをフィーチャーしたブログである。後輩のマットと,このコピーを考えた人間は学問についてあまり考えたことがないだろうと考察した。


4. 「猛獣狩りに行こうよ」

島根大学にいた時に,保育で活用される「猛獣狩りに行こうよ」という歌の歌詞に異論を提示したブログである。無闇に猛獣狩りをインスパイアすれば国連案件だ。私の体感では,このようなことを幼稚園教諭や保育士に言ってもあまり話が通じない。


5. 「西野カナ90分Revised」

島根大学と琉球大学で展開していた西野カナで学ぶ心理学シリーズの改訂版である。西野カナの無期限活動休止と同時期に展開を終えた。


6. 「西野カナ90分」

上記の改訂前のものである。アクセス数はほぼ同数で好きな人は両方参照していると考察できる。


7. 「ライティング」

ライティングについて記述したブログである。ライティングについて説明しているwebsiteやブログやぺダンティックな解説は山のようにあるのに,なぜこのブログに人がたどり着くのか不思議である。


8. 「冷たいお弁当でカロリオフ」

弁当を冷たい状態で食べてカロリを抑えるという行動はさもしいと記したブログである。体型は遺伝要因の影響が大きいので多くのことを言うことはしない。死に物狂いで減量する人もいるのである。


9. 「谷川浩司著「常識外の一手」を読む」

将棋の図書を読んだ所感を綴ったブログである。ランク外だが他にも将棋に関するブログは長年読まれている。近いうちに,8年ぶりに将棋文献のレヴューを行う予定である。


10. 「紅茶を楽しむ」

紅茶を好きになった旨を記したブログである。それ以降,紅茶を楽しむ機会は減少し,今はほとんど飲まなくなった。

2021-06-10

コロナ禍の国際通り

ウォーキングで国際通りとその周辺を歩くと,私の観察の限りでも閉店した飲食店や土産物店が数十店あることが分かる。何らかの店が閉店したスペースに出店した店が閉店していることもある。看板やデジタルサイネイジも募集中表示が以前より多く観察できる状況である。観光客が激減して1年以上が経つ。沖縄の観光客数は2019年に過去最高を記録した。同年は外国人観光客数も過去最高だった。今となっては那覇空港は国際線の運航さえしていない。国内の観光客も少なくなった。一時期「不要不急」という言葉が多用された。沖縄旅行そのものも,国際通りの土産物も,不要不急なものが少なくない。土産物に関しては,みうらじゅんが言う「いやげ物」である。亜熱帯気候の陽気の中で浮かれて購入されてきたであろうそれは,コロナ禍のシリアスな情勢では売れない。観光業も小売業も現状が一過性なら耐え忍んで回復を見込めば良いが,展望が不可能なので難しい。

2021-06-07

キャンパスのテッポウユリ

もう散ってしまったが,5月のキャンパスにおけるテッポウユリの乱れ咲きは壮観である。琉球大学に着任した1年目,梅雨の湿度の高さとテッポウユリの美しさに驚いたことを覚えている。定期的に周辺の草と共に刈り込まれるにも関わらず毎年見事に咲く。

琉球大学のキャンパスは動植物で楽しめる。1月から2月にかけてのカンヒザクラも美しい。キャンパスにはカブトムシやクワガタなどのメジャーな昆虫があちこちにいる。私は詳しく知らないがマイナーな生物もいるらしい。願い下げだがハブもいるらしい。教育学部棟にはネコが出入りしていて,中庭のど真ん中で悠悠と過ごしている様子を見かけると可愛いと思う。

2021-06-03

最近のおすすめ15曲(2021年6月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。「最近のおすすめ15曲」を提示するブログはシリーズ化した。Apple Musicで音楽を聴きまくっているのでおすすめしたい曲はたくさんある。「最近のおすすめ」の言葉の意味は「リリースされたばかりの最新曲のおすすめ」ではなく「新旧織り交ぜた最近の私のおすすめ」という意味である。そのため,人からすれば今更感のある曲も推している。そして,記述はあくまでおすすめする中での趣向としての文言である。明瞭な表現を心掛けている普段のブログでは使わない表現を開放して面白みを強調しながらひとことで纏めている。コメント芸の趣だ。なお,曜日に関する曲は宗教的配慮を要する曲ではないことを確認してある。AustraliaのSydneyで在外研究をしていた時,移民国家で宗教が多様な関係で,木曜日から別れの挨拶は「Have a nice weekend.」だった。それは,金曜日から日曜日は宗教的理由で曜日の持つ意味が強くなり各自の行動が変容するためである。この挨拶にはヴァリエイションがあり「Have a great weekend.」とか「Have a fabulous weekend.」という活用形があった。宗教色が強くなると「Have a blessed weekend.」といった感じになる。

--

1. Anne-Marie - Heavy

Anne-Marieの声は文化財。


2. Avicii - Lonely Together (feat. Rita Ora)

「私,人見知りやねん。」と言いながら初対面の人に平気で話しかけるような女性と昔付き合っていたことを思い出した。


3. DNCE - Cake By The Ocean

SydneyのMaroubra Beachには大きなRubik's CubeがあるからCube By The Ocean。


4. Don Diablo - Don't Let Go (feat. Holly Winter)

はじめてのチュウ系。


5. Galantis - San Francisco (feat. Sofia Carson)

Music Videoがカラオケで流れる何だかよく分からない映像みたい。


6. Jess Glynne - Thursday

木曜日に関してそこまで言うなら水曜日を筆頭に他の曜日も気になる。


7. Lost Frequencies, Zonderling & Kelvin Jones - Love to Go

Jonas Blueの曲じゃないの?


8. Marshmello - Alone

ライヴでは「中の人」がマイクパフォーマンスで喋ったり「顔」を光らせたりするが,表情が分からないので盛り上がりに欠ける。


9. Steve Void - Closure (feat. Andy Marsh)

na na ♪( ´θ)/ na na na ♪( ´θ)/ na na ♪( ´θ)/ na na na na ♪( ´θ)/


10. Sean Paul & David Guetta - Mad Love (feat. Becky G)

空耳アワー適性上位。


11. Showtek & Eva Shaw - N2U (feat. Nartha Wash)

【命題】音数が多いためレコーディングで適当に音を足してもバレない(as vice versa, 適当に音を引いてもバレない)。


12. Showtek & Sevenn - Pum Pum

Like what lol?


13. Steve Aoki, Showtek & MAKJ - Rave (feat. Kris Kiss)

出演者がそれぞれに格好をつけた結果,格好悪くなってしまったMusic Video。


14. The Chainsmokers - Call You Mine (feat. Bebe Rexha)

>「You said, "Hey, what you doing for the rest of your life?" I said, "I don't even know what I'm doing tonight."」 学問の素質あり。


15. あいみょん - 君はロックを聴かない

格助詞「が」と副助詞「は」の使い分けに意味があるのか?

Search

Weblog Archive