PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2020-10-29

久しぶりの県外旅行

久しぶりに県外旅行に出た。生活を動的にシフトした動きの第一弾と言える。飛行機や新幹線を使った旅行がしやすい状況がドミナントになったことと「Go To トラベルキャンペーン」の威力が強いことが影響した。病気の発症は生物学的脆弱性と環境の相互作用の帰結なので,どちらかに弱点があればそれだけ感染しやすいが,昨今の感染症対策ではそのようなことがある程度知れ渡ってきたように感じている。久しぶりに知人に会った。食べたいものを食べた。好きなプロゲーマーにも会えた。

今回の旅行のテーマは,人と親睦を深める,少ない手荷物で行動する,食に合わせてお酒を飲む,とした。詳細をひとつずつ書こう。

親睦を深めるというテーマは今回の最大の目的である。私は記憶の体制化と体調管理の観点から休暇でも出張でもタイトなスケジュールは組まないが,今回は普段の2倍くらいのスケジュールを入れた。それでも,世間の人とあまり変わらないくらいのスケジュールである。では,これまでと何が異なるかと言うと,会食を基本としたことが特徴である。食事は人間には必要なことであり私は1日3食の食生活が適しているので減らせない。食事が独立的な場合は食事を済ませてから何かをすることになるのでスケジュールが増えることになるが,会食は話したり遊んだりする際に組み込みやすいので会食を基本とした。

少ない手荷物で行動するというテーマは,文字通り手に持つ物を少なくするという意味である。荷物はホテルに置いて街中での移動はバッグを持たず手ぶらを基本とした。普段は買い物でも観光でも財布と車のキーを入れたLOEWEのPuzzle Bagを持っているが,それでは機動力に欠ける。旅先では機動力と貴重品を皮膚感覚で認知して携帯することが重要だと私は考えている。そして,車のキーを持つ必要はない。そこで,財布の中身をカードケースとコインケースに分けて入れてポケットに入れて手ぶらで行動することを基本とした。ポケットは便利だと少し前にブログに書いたが本当に便利だと思う。カードケースにはクレジットカード,電子マネーICカード,交通系ICカード,銀行キャッシュカード,免許証,保険証を入れた。これで必要十分である。希望を言えばそれらもiPhoneに全て集約したいが現実には難しい。コインケースはコンパクトでポケットの中でも潰れない柔軟性が高いものにした。キャッシュレスが進んだ今でも現金はどうしても必要で,札を折りたたんで入れるとともにお釣りで受け取る小銭を入れるコインケースは必携である。私は「お釣りの小銭は全てレジ横の募金箱に募金する」という人がいることを知っているが,私はその境地には到達していない。今回はジャケットルックを多用したのでジャケットのポケットも活躍した。ドレスコードをパスしやすくちょっとしたものなら携帯できるジャケットの利便性を大いに体感した旅行でもあった。

食に合わせてお酒を飲むというテーマは,最近の私の飲酒スタイルに影響を受けている。私はこれまで,お酒を飲む際はすぐに満腹になることに加えて消化に悪影響であることからほとんど食事をしなかった。飲む場合は1600くらいから飲み始めて1830くらいに夕食を食べていた。あるいは,飲み会であれば飲み会の中盤まではずっと飲んでいて,終盤でサッと何か食べていた。最近は飲酒の機会も量もかなり少なくなった。一方で,食事にお酒を合わせて少量ずつ楽しむ方法を採用するようになった。以前はお酒が主で食事が従だったが今は主従が逆転している。旅行を振り返ると会食で話をしながらお酒を飲むと揮発して酔いはかなり弱くなることが分かった。トイレのために席を立つ回数も3分の1程度になった。

久しぶりに飛行機に乗った。那覇空港のサクララウンジに立ち寄り昨今の情勢でどのようにサーヴィスが変更されているのか参照した。テーブルにはプラスチックのボードが衝立として並んでいた。スタッフの清掃は普段から丁寧だがより一層丁寧になっていた。飛行機の搭乗方法はこれまでと変わらなかった。IATA(international air transport association)の統計では,航空機利用に依る感染症感染確率は2700万の1らしいが私はそもそも感染症に対する恐れが小さいので気にしない。私は感染症を取り巻くリテラシ不足を主な理由とする人人の他罰的行動の方が怖い。

そんなわけで旅行に出た。旅行の詳細は追って書く。

2020-10-26

マスク

今年に入ってからマスクがフェイスウェアの地位を獲得した。多様なデザインのマスクを目にする。身に纏うもののデザインを楽しむのは主に人間の特徴なので良いことだと思う。デパートやスーパーではマスク売り場が設けられ,そこにはデザインや性能を精査する客が集まる。

マナーのレヴェルでは十分だという考えから私はこれまで国が給付したマスクを着用してきた。着用しているとアイキャッチなので知人から「もしかしてそのマスクは「アベノマスク」ですよね?」とか「そのマスクを着用している人を初めて見ました。」などと言われる。「使っていないので譲りますよ。」と言って私にくれる人がいるので私のもとには例のマスクがいくつも集まった。春先にも指摘したが,マスク着用は「人が着用しているから私もしなきゃ。」という心理の帰結である部分がある。感染症予防を厳密に考えるとオーディナリなマスクでは十分ではない。

マナーのレヴェルでは例のマスクで十分であるし,アイキャッチという点ではファッション性を備えているが,カッコ良いかどうかと言えば絶望的かつ最低だと思う。日常生活では,買い物,車の運転,個人研究室,遠隔授業や遠隔会議でマスクのデザインはあまり気にならない。だが,飛行機やショップやレストランではある程度人目は気になる。

自身の考えを反映させたマスクがどのようなものか考え,あれこれ調べ,懊悩し,使い捨て不織布マスクに落ち着いた。私はあまりマスクに興味がないことが分かった。

2020-10-22

ドライヴドライヴ

年に数回,車で長距離をドライヴをしたい欲求が高まる。車で出掛ける機会が減少すると欲求が高まるように感じている。

この欲求は,心理学的に言えばドライヴドライヴ(drive for driving)である。内的に高まるドライヴをしたい欲求(drive)なのでそう言える。昔のブログに同じようなことを書いた。

30歳で新車で購入したAQUAを乗り続けて6年半が過ぎた。走行距離は55,000kmほどである。誰が決めたのか知らないが一般的に受容されている「年間10,000km」という目安の数値と比較するとやや少ない。毎回の法定点検とオプション点検では特段問題はない。海沿いを走りたい。訪れたことがない沖縄市やうるま市も訪れたい。国頭のやんばるは運転していて酔うので今は別に良い。

2020-10-19

動的にシフト

COVID-19に関する情報リテラシがある程度普及し,基本的な体調管理と衛生管理を行えば問題は小さいと認識されるようになってきた。不用意な人や軽薄な人は問題外だが感染に過剰に反応するに足らない状況が普及した。私はそもそもそういう人を評価しないが,「徹夜で丸1日寝ていないんだ。」みたいなことを自慢げに提示する人は今では免疫力低下の観点から敬遠されるし,咳き込みながら「大丈夫,大丈夫。」と言って体調不良を押してまで何かを成し遂げようとする行動ももはや駆逐される情勢となった。また,メディアは感染者数を強調して内情をあまり提示しないが,脆弱な人はどうしたって大変だということはある。心理学的にも生物学的にも,生得的に抑うつ的である人や遺伝的に社会生活に困難を抱えやすい人がいる。同様に,生得的に感染症に罹りやすい人とそうでない人がいる。感染症と人種の関連も明らかになってきている。

生活を動的にシフトする。旅行にも出掛ける。3月以降,半年以上沖縄から出ていない。国家的にも,都道府県単位でも,そして,ローカルな事業所としての大学としても,動きにくいところがあったし,動くことができても店の休業等で面白くない点があったので沖縄にいた。普段はウォーキングとランチ巡りをして健康維持を行う行動を繰り返していた。飛行機や電車や車に乗って人に会ったりアイコンを訪問したり食事をしたりしたい。海外はまだ当分行けそうにないが,関東や関西に出掛ける。沖縄県内でも涼しくなってきたので行楽にも良い季節だ。美ら海水族館の年間パスポートの持ち腐れ解消もしよう。

2020-10-15

大自然や異国の街並みだらけ

猫と同様にInstagramを使って大自然や異国の街並みの画像や動画をたくさん参照する。私は旅行が好きである。だが,今年は半年以上沖縄から出ていない。そろそろ旅行に出掛けたい。

参照履歴の影響でInstagramの検索画面を開いた時に表示される画像と動画が大自然や異国の街並みだらけになった。「travel」のタグを使うと大自然や世界のアイコンや絶景が高画質で参照できる。海,山,川,砂漠,断崖,谷間,洞窟,山里,巨岩,古代遺跡,教会,新旧の市街地,高層建築,水上バンガロー,世界遺産の中のホテル,など多種多様である。最新鋭の機材を用いて撮影した画像と動画が堪能できる。世界規模で見れば国や地域によって法律が異なるのでスリリングな手法で撮影した画像や動画(e.g. 流れるマグマ)も参照できる。たまに世界を旅する美人を写した画像や動画が出てくる。私は美人は好きだが美人はKaia Gerberで解が出ているので,「travel」のタグで検索する際はその人たちはむしろ邪魔である。

2020-10-12

猫だらけ

Instagramで猫の画像や動画をたくさん参照する。動物を見てリフレッシュする感覚とインスピレイションを受ける感覚を強く実感している関係で,Instagramでも動物の画像や動画をたくさん参照する。特に猫が可愛い。

参照履歴の影響でInstagramの検索画面を開いた時に表示される画像と動画が猫だらけになった。子猫は文句なしに可愛い。寝ていても歩いていてもツルツルのタイルで脚を滑らせながら歩いていても可愛い。心理学や生物学では,人間は乳児や幼児を養育するようになっていると指摘するが,その理由を,身体の小ささや丸み,その小さく丸い身体における眼球の比率の高さ,などに対してaffectionを抱くためと説明する。人間と猫は種が異なるが,愛らしさは変わらない。私は成猫も可愛いと思うと同時に興味深いとも思う。どういう経緯か分からないが,数匹の猫が無防備な体勢で寝ている画像は気になって見てしまう。フロアとソファの間に挟まってニョキニョキ左右に動いて難を逃れようとしている動画は不気味だが面白い。たまにTV番組で猫の画像や動画の特集を見かけるが,日頃から観まくっているこちらとしては既知のものが多い。

2020-10-08

2020年度教育実践学専修教員紹介

教育実践学専修の2年次を対象に配布する「2020年度教育実践学専修教員紹介」に提供した情報を転載する。教育実践学専修では3年次からの研究室配属に先立って2年次後期で希望を決定する。今回編集した情報は琉球大学准教授として4年半を過ごした私が考えるベストアンサーである。聡明な読者はお分かりの通り,情報を総合すると門戸は狭い。今この瞬間に研究室に入りたいと意向を固めても,前提科目を履修していない場合は急いで2年次後期で履修しないと叶わない。基本的には2年次前期末までの履修でアレンジしているか,先輩から情報を収集するなどして事前準備をしておくかする必要がある。私は心理学を積極的に学ぶ学生のみを受け入れる。学ばない学生が研究室に来ても研究室が不幸になるだけだ。私の研究室では,心理学では当たり前だが,科学的に人間の思考や行動を議論するので,教育実践学専修の一般的な感覚で入ると困難がある。この困難は教育実践学専修のファジーな教育方針に起因している点がある。過去のゼミ生のクソムーヴをいかに評価するかは会議でも議論したが再発はご免だ。ここで繰り返し書くことはしないが,私は一連の学生指導のhasslesを過去のログに記してある。

--
淡野将太

専門分野
教育心理学

ゼミに入るための前提科目
淡野が担当する心理学系の授業をひとつ以上履修し,心理学の基礎を内在化するとともに淡野の指導方針と自身の研究展望のマッチングを精査する必要がある。

ゼミ選択の参考になる科目(選択必修科目など)
同上

これまでに受け持った「実践学」的な卒研
浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.
淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277.
屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

卒研に向けて一言(こんな研究をしませんか,など)
積極的に心理学を学ぶ学生を受け入れる。

ゼミ日(曜日・時間やゼミ日は毎年変わるのかなど)
学期ごとに協議で決定する。

ゼミの方法(3・4年次合同または別なのか,ゼミの持ち方など)
学期ごとに協議で決定する。

2020-10-05

秋開催の春の歓迎会

4月から琉球大学に所属している大学院時代の後輩の歓迎会をした。春はCOVID-19の影響で会合が持てなかった。その後も緊急事態宣言等が継続して出ていたわけではないのでタイミングを見て歓迎すれば良いだけの話だが,店の営業も関係するので落ち着いた9月に行った。広島大学の話などをした。助教時代にいくつかの科目を教えていた学生が今は助教をしているという話になった。時の流れを感じた。瀬長島のPOSILLIPOに行ってピザを食べた。美味だった。海を眺めて食べる釜焼きピザは最高だった。その後くるくまに行ってスイーツを食べた。美味だった。海を眺めて食べるスイーツは最高だった。

2020-10-01

A New Lab Member

A researcher has joined our laboratory as a Research Fellow. We lab members study Educational Psychology together from today on. Welcome to University of the Ryukyus.

Search

Weblog Archive