PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2019-12-30

良いお年を

定期投稿を設定しているが,年末年始は新しいlogを投稿しないので読者諸賢は過去のものを味わって欲しい。良いお年を。

2019-12-26

腕時計購入

今年9月に,旅行すると腕時計が欲しくなるが結局は買わないという趣旨のweblogを書いた。欲しくなる理由はみっつあった。ひとつは,休暇や出張の旅行の際に普段は使わない腕時計を使うためだった。ふたつは,空港ラウンジで参照する雑誌の特集で腕時計を目にする機会が多いためだった。みっつは,空港や街中のメゾンの店舗で展示されている時計の実物を見る機会が多いためだった。だが,購入の抑制要因もあった。抑制要因はふたつあった。ひとつは,現状では使用する機会が少ないためだった。たまに使うにしては「名の知れた」腕時計は高い。もうひとつは,私が良いと思う時計は自動巻き(automatic winding)腕時計であり,手入れが面倒なためだった。オーヴァーホールも高額だ。

それから3か月の間に「名の知れた」腕時計を買っても良いと思うようになった。抑制要因をキャンセルできる理由が4つ揃った。ひとつは,腕時計が便利だと思うようになったためである。私は腕時計の代わりにiPhoneをよく使う。現在使っているiPhone 11 Proは3つのカメラがついている。このトリプルカメラはタピオカみたいだと言われる。そのタピオカみたいなトリプルカメラはケースの開口部を広げる方向に作用している。ポケットからiPhoneを出す際にカメラに触れるインシデントが増えてきた。レンズをクリアに保つことが以前より困難になってしまった。腕時計を使っていればこの問題はない。ふたつは,ファッションアイテムとしての面白さにコンシャスになったためである。今年9月にweblogを書いてから腕時計のことを考える機会が増えた。思考抑制(thought suppression)と反すう(rumination)の関係を体感しながら腕時計を気にかけていた。私はそれまでと同じようにBaby-Gを使っていた。だが,使いながらunfitnessを感じた。大学では他の教員の腕時計に注意が向いた。似合っていない人が少なからずいた。東京に行った際に満員電車に乗車した時はつり革を持つ人人の腕時計に注意が向いた。満員電車であっても私の視界は広い。似合っていない人が少なからずいた。人人の腕時計を含めたルックを見て「自分だったらこうするのに」と思い具体的にファッションを構想するようになった。そして,自身でそのファッションを体現して楽しみたいと思うようになった。これは36歳になっておでこが広くなってきたので腕時計で注意を分散させる企みも含んでいる。ファッションとはそういうものである。みっつは,とっしゃんに勧められたからである。このweblogに記述していることから分かるように,私は要所で親友のとっしゃんに相談を持ちかける。相談すると,とっしゃんから「淡野,以前から言っているように,靴と腕時計は良いものを買え。」と言われた。私は靴は相変わらずクロックスを履いている。人は私のクロックスを見ると「クロックスを履いているんだね。」と他にも言いたい事ありげに言うが「これで世界中を歩いているんだ。」と応えると行動範囲の広さに萎縮するのか黙ってしまう。とにかく,靴に関しては同意しないが,腕時計に関しては同意できた。とっしゃんが使っている腕時計の写真やとっしゃんが身につけている写真を送ってもらった。良いなと思った。よっつは,私の嗜好にマッチしたためである。とっしゃんの写真を筆頭に,時計ブランドの公式websiteやInstagram,webの腕時計特集,YouTubeの動画などを参照し,情報を集めた。デザインがシンプルで視認性が高いOMEGAのSeamasterが良いと思った。海が好きな私には観念的に面白い。そして実際に試着して欲しくなったら買うことにした。オメガブティックがあるT Galleriaに行った。試着すると私の腕にフィットした。男性用腕時計は重さが200g近くある製品が珍しくない。iPhone 11 Proは188gなのでiPhoneを腕に巻いているようなものである。私の腕は日本人男性と比較すると細く筋力は弱い。ストラップを金属にするかどうかで大きく変わるので私はラバーを選択した。腕に合うかどうか試すと重くもなく見た目も違和感がなかった。沖縄住まいの恩恵で価格設定は推奨小売価格より1割程度安かった。加えて,seasonal promotionでその価格からさらに1割安くなっていた。腕時計の価格は上昇傾向なので,数年前の落ち着いていた時の相場程度である。クロノグラフで精度が高くオーヴァーホールの周期は8年程度で悪くないと思えた。

このような経緯でOMEGAのSeamasterを購入した。「だから何だ。」と言われればそれまでである。ニッポン放送のラジオ番組「オールナイトニッポン」でオードリーが時折提示するように,日常の出来事は基本的には「知らねえよ。」と言われればそれまでのことである。ただ,私としてはひとつのトピックなので書いている。

因みに,この時計は300m防水のダイヴァーズウォッチで,フリーダイヴィングでも潜水作業でも「007」のJames Bondようなスパイ工作でも使えるらしいが,私は海が好きだが潜ったとしてシュノーケリングで水深3m程度なので性能を持て余している。私は24歳の時にスキューバダイヴィングのライセンスを取得したが,25歳の時にX線検査で肺に隙間が見つかり,負荷がかかるので医師にやらない方が良いと言われてシュノーケリングに留めている。なお,この肺の隙間は,放置して拡大しない限りは何も支障はないらしい。健康診断でX線画像を診断する医師によっては隙間を見過ごす程度のものである。過去に3度見過ごされて,私が医師に指摘した。25歳の時に見つかった肺の隙間が加齢とともに縮小するとは思えないので,私は密かに,この隙間を見つけられるか否かで医師およびAIの診断能力を査定している。先日の人間ドックでも何も指摘されなかったので「ふむふむ。」と認識している。

2019-12-23

音楽鑑賞の波

私の音楽鑑賞には波がある。音が波だという話ではなく鑑賞傾向に波があるという話である。私は音楽を聴くようになると毎日聴く。だが,聴かなくなると数週間聴かない。気分が高揚している時,あるいは,人から勧められた時に集中的に聴く。先日学生とアメリカンビレッジで食事をした。学生の車でアメリカンビレッジに行ったが,カーステレオで学生おすすめの「100万回の「I love you」」を聴いた。気に入ったので自分でも聴いていたら興が乗ってジャンルを問わず他の音楽も聴いている。

2019-12-19

CAPCOM CUP 2019

CAPCOM CUP 2019が終了して感動した所感を書き留める。私は今年に入ってStreet Fighter 5のプロゲーマーをフォローし始めた。Street Fighterは子どもの頃にStreet Fighter 2を指が痛くなるまで遊びまくったので思い入れがあるゲームシリーズである。その現行版であるStreet Fighter 5が気になってwebであれこれ検索していると,それをプレイしているプロゲーマーを見つけてフォローするようになった。CAPCOM CUPは年間を通したポイント上位のプレイヤーが集い世界最強を決める大会である。Street Fighter 5は競技性が高いゲームであるが,プレイヤーはプロツアーの中でそれぞれの特徴的な行動を外在化させていて心理学的に興味深く,また,その行動は人間味のあるもので感動もした。Street Fighter 5はキャラクタに依って攻撃力や体力などの性能が異なる。一般的に強いとされるキャラクタを使用してコンスタントにツアーで上位に入るプレイヤーがいれば,思い入れのあるキャラクタを使用することにこだわるプレイヤーもいる。今年優勝したプレイヤーは今シーズンはあまり強いと見なされていないキャラクタを使っていた。これは味わい深く「あのキャラクタは強くないから対策しなくて良いよね。」と言うのは思考停止である。プロゲーマーをフォローしていると,ゲームセンターでアルバイトをしていたひとりのゲーム好きがプロとして世界大会を転戦するようになった経緯などを知ることができて胸熱となる。今年のCAPCOM CUPではスポンサー契約を打ち切られたプレイヤーがクラウドファンディングで最終予選にエントリし,そこで優勝してCAPCOM CUPの最後の一枠に入ってファンを喜ばせたことは私にも感動的だった。ゲーミングチームに所属していて遠征費用は出るが,収入自体が少なく「やることと言えばゲームの練習かゲームをしている様子を配信するゲーム配信」という状況で日頃から1日何時間も配信しているプレイヤーもいる。CAPCOM CUPでは閉会イヴェントで新しいキャラクタや必殺技のリリースが恒例となっている。プレイヤーの中にはそのリリースを心待ちとして,所謂「正座待機」状態で待ったり,CAPCOM CUPに参加している場合は帰国してすぐにプレイしたりと様様な報告をSNSで公表していた。私は,世界を舞台にしていることに加えて個人のこだわりやナイーヴなゲームへの熱狂が反映されている点を面白いと思う。

2019-12-16

永瀬拓矢「軍曹」

将棋の永瀬拓矢叡王が「軍曹」と呼ばれるようになった経緯が将棋世界2020年1月号に掲載されている。そこには「(永瀬拓矢叡王による)妹弟子の加藤桃子さんの奨励会時代の厳しい指導は有名です。桃子さんが研究会で『ここでこう指したらどうするんですか』と質問すると,『それは3カ月前に教えたはずです。覚える気がないならやめなさい』と言った」これは私も同意できる。説明したにも関わらず同様のことを繰り返し尋ねてくる学生や,指導に従わない学生がいる。大学教育が大衆化したと言われて久しいが,この次元のやりとりを私は大学教育とは考えない。私はこれを消耗だと思う。私は琉球大学に来てから教育全般を改め,消耗がないよう学生の受講を認めたり研究室に受け入れたりしている。

2019-12-12

人間ドックトーク

人間ドックについて同世代の同僚と話をした。学生と研究をしたついでに大学の食堂で食事をしていたらひとりの同僚がやってきて同席した。「将太先生,人間ドックを受診していたんですね。」と言われた。私は人間ドック受診のために休暇を取得していた。因みに,この休暇は人間ドック用の特別休暇だった。事務室で手続きをして専用の休暇があることを初めて知った。大学教員の勤務形態は柔軟と言うかファジーと言うか変形的と言うか,就労の概念が多義的である。どこからどこまでが労働なのか難しい。私費で購入した文献の知見は秘めておくみたいなことはない。私は心理学を専門としていて人間のビヘイヴィアが専門なので,人間の行動の観察も研究となり得る。授業で提示する人間行動の例に自分の旅行の時の話をすることがあるが,その旅行がプライヴェイトなのか出張なのかで区分けすることはない。さすがに「研究費が出ていない私的な旅行の時に見聞した話は秘しておこう。」とは考えない。「ここからはサブスクライバー限定でお話しします。」という配信動画みたいなことはない。とにかく,事務室で人間ドックの話になって手続きをする際に初めて知った。同僚に対して「人間ドックは楽しくないですよ。」と私は応えた。話をしているとさらにひとりの教員がやってきて同席した。「人間ドックどうだったの?」と言われた。私は「胃カメラと大腸内視鏡の重要性を重視していたけれど,現在では血液検査や問診から推測する体調の精度は高いのでわざわざしなくて良いかもしれないです。」と応えた。検査は早くから受診した方が良いが程度問題である。この世の中には「やった方が良いこと」は山のようにある。その山のようにある「やった方が良いこと」の中から,自分の考えに応じてやったり,面倒だからやらなかったり,心理的リアクタンスの結果「やれと言われたら意地でもやらない」と言ってやらなかったりする。健康診断など一切受診せずに体が病気に蝕まれていてもその時はその時だと捉える人もいる。それが人生だ。私は心理学をはじめとして医学や生理学の知識を総動員して健康に配慮している。

2019-12-09

ヒーターを使う

家でヒーターを使った。先週12月5日(木)から7日(土)にかけて沖縄に寒気が入った。3日間にわたって空が雲に覆われ,冷たい雨が降り冷たい風が吹いた。最高気温は15度だった。晴れると12月でも暖かい沖縄だが,太陽光が弱まると寒い。家でヒーターを使った。去年は使わなかったので特筆できる。

2019-12-05

人間ドック

人生で初めて人間ドックを受診した。人生で初めてとは言っても毎年の職場の簡易な健康診断や個人的な医療受診で経験がある検査が多かった。1尋ねると10教えてくれる教授におすすめの病院を教えてもらってそこで受診した。心理学的に関心があったので,基本の人間ドックパッケージに加えて頭部MRI(magnetic resonance imaging),頭部MRA(magnetic resonance angiography),大腸内視鏡検査,血液アレルギー検査を追加した。今回実施した胃カメラも大腸内視鏡検査もカメラを挿入するし大腸内視鏡検査は下剤を使うので心身ともに疲れる。絶食はそもそもしんどい。この問題を最小限に止めるべく,今回の人間ドックに要する2日間の日程を連続する2日にして予約した。宿泊して行うプランを想定していたが,沖縄では一般的ではないようで2日連続で通った。春に予約を入れると2日連続した日程は秋以降しか空いていないと言われて11月になった。文部科学省共済組合では満35歳以上の組合員を対象に人間ドックの補助金を出している。私は春に条件を満たしたので人間ドックを受診することにした。先日「36歳になって」というweblogを書いた際に36歳になったことをきっかけに人間ドックを受診したように書いたが,厳密に言えば35歳になったことがきっかけである。誕生日の周辺で,人生初めての人間ドックだったので書いておいた。私の生活習慣で急に何かが悪くなるようなことはなさそうだ。

Search

Weblog Archive