PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2014-08-29

驚愕の事実の作法

パソコンのキーボードやスマートフォンの画面にたくさんの菌が存在しがちである件は,「驚愕の事実」とか,「知らない方がよかった事」とか,「意外なサムシング」という文脈で提示される。私個人としては,パソコンのキーボードやスマートフォンの画面で菌がゴキゲンに活動することはポッシブルなので驚かないが,実際に驚愕する人,知らない方がよかったと思う人,意外だと思う人は,結構いるようである。

驚かせた後に的確な情報を提示することが重要である。この種の情報に触れた時に思うことである。

この種の情報は,受け手に提示して,あっと驚かせて,ニヤリ,とするだけでは不十分であり,菌に関する知識や,感染症の予防を啓発する情報とともに提示する必要がある。菌は,いろいろなところに存在し,菌には,人体の機能にポジティヴな影響を与えるものとネガティヴな影響を与えるものが存在する。採血や薬剤投与の際に消毒するのは,皮膚の菌が血液検査や薬剤の効果に影響することを防ぐためである。お腹の調子は,乳酸菌の影響を大きく受ける。TVコマーシャルは,乳酸菌がいかに体調管理に重要であるか,そして,当該の商品が,いかに乳酸菌が生きた状態で腸に届くかを宣伝している。私はお腹弱い系心理学者である。お腹の調子が思わしくない時は,乳酸菌を経口摂取してお腹の御機嫌を伺う。

パソコンのキーボードやスマートフォンの画面にたくさんの菌が存在しがちなのは,何も不都合がないとする人が多いためである。画面に存在するたくさんの菌の影響で,何かしらの病気がスマートフォンユーザーの間で流行すれば,「スマホ病」的呼び名で問題視されるだろう。そもそも,そのような病気が流行する可能性がある場合,スマートフォンのメイカーは何かしらの対策を講じる必要がある。特別な不都合がないから,人人はたくさんの菌が存在するスマートフォンの画面を何気なく指でフリックするのである。

重要なことは,平素はパソコンのキーボードやスマートフォンの画面に存在するたくさんの菌に接触しても特に何も起こらず平気でも,抵抗力が低下している場合には人体にネガティヴな影響を及ぼす可能性があることや,感染症を引き起こす菌が付着した際に増殖して感染症が広がる危険性があるという知見を提示し,生活環境の改善や感染症予防を促すことである。発信者諸賢には,あなたは知らないけれど私は知っている,と得意気に提示するに留まることなく,人人の健やかな生活を下支えする知見提示をお願いしたい。

私は,こつこつと,それを実践するひとりであるよう心がけている。ただ,私は驚愕の事実を提示することがそもそも少なく,提示する場合でも「聞いて驚きますよ」というスタンスでは提示しない。驚きというインパクトを活用して受け手の認知を活性化する教示方法を採用しない。ドヤ顔もしない。あんまり関係ないか。

2014-08-28

自転車に乗って教育学部附属幼稚園に行く

昨日,久しぶりに自転車に乗った。私が記憶しているところでは,私が最後に自転車に乗ったのは,マスター1年生の時である。それまでは,私は奈良で自転車に乗っていた。Chevroletのマウンテンバイクだった。奈良町散策には,自転車がぴったりである。私は,奈良から広島に引越しする際,レンタカーに自転車を載せて持って行った。引越しの後,マウンテンバイクを大学に置き,大学周辺の散策の際に乗っていた。しかし,広島大学周辺にはお好み焼き屋さんしかなかった。いや,オーディナリーなスーパーマーケットやちょっとしたセレクトショップやちょっとした本屋さんはあった。ただ,その数は限定的だった。そのため,マスターに入ってからのちょっとの間は散策に自転車を乗り回していたが,すぐに散策をすることはなくなった。そして,マウンテンバイクには乗らなくなった。駐輪場で埃をかぶったマウンテンバイクは,大学のキャンパス一斉清掃的サムシングの際に廃棄されてしまった。私は,引越しの際にレンタカーに乗せて持って行ったHONDAのバイクSPACY100には乗り続けていた。広島大学は,緑深き土地に所在していることで有名である。緑深き土地は,ツーリングに適していた。このバイクも,この春の引越しで広島大学の学生に譲ることで別れを告げた。ともかく,マスターの頃から,私は自転車に乗っていない。今回は,およそ8年ぶりの自転車ライドである。

乗った自転車は,島根大学教育学部の自転車であり,向かった先は,教育学部附属幼稚園である。島根大学教育学部は,自転車を所有している。私は,同僚の先生に,教育学部附属学校園に行く際には教育学部の自転車を借りることができる,と聞いた。昨日,幼稚園で研究打ち合わせがあったので,自転車を借りて乗って行くことにした。

教育学部が入る島根大学松江キャンパスと教育学部附属学校園(i.e., 幼稚園,小学校,中学校)の距離は,約1kmである。ちょっとした距離である。

この位置関係は,比較的近いと言えるらしい。平成25年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要の附属学校主事の文章を参照すると,次のように書かれてある。「本学校園の位置する島根県松江市は,県庁所在地であると同時に自然豊かな立地条件を有するとともに,島根大学松江キャンパスとも近いことから,地域との社会的・自然的な関わりをいかし,本学校園と大学とが教育・研究連携を積極的に進めてきた実績がある。特に,島根大学教育学部と教育学部附属学校園が,歩いて移動できる近い距離にあることは,日本の多くの附属学校園を有する大学では珍しい事であり,一貫教育を進める上で大学と附属学校園で組織する運営体制や,附属学校園での大学生や大学院生の教育実習・研究実習の面での大きな利点になっている」。私の学部の出身大学である奈良教育大学は,キャンパス内に大学附属幼稚園と小学校があったが,中学校は約5km離れた場所に位置していた。授業で中学校を訪れる場合は,自転車を使っても,前後の授業が空きコマでないと間に合わない。また,教育実習などで中学校に行く際は,どのような交通手段を採択するかが学生の主要テーマのひとつだった。私の大学院の出身大学である広島大学は,キャンパスが3つあり,大学附属学校園は5つあり,キャンパスも附属学校園もあちらこちらに点在しているが,本部がある広島大学東広島キャンパスから最も近い大学附属幼稚園でも約1km離れた場所に位置している。広島市にある大学附属小学校,中学校および高等学校は約40km離れている。教育実習の時は,マンスリーマンションを実習生仲間とレンタルして一緒に住み込む学生がいるくらいである。また,福山市にある大学附属福山中学校および高等学校に至っては,東広島キャンパスから約80km離れている。

島根大学松江キャンパスと教育学部附属学校園間の約1kmという距離は,涼しい季節には気持よく歩くことができるが,暑い季節には汗だくになって気持ちよく歩くことができない。私は4月から6月まで,公開研究会に関する保育研究で自分の研究室と幼稚園を何度も徒歩で往復した。6月までなら,気持ちよく歩くことができた。しかし,8月はさすがに暑い。

自転車を借りて颯爽と走った。私の場合,自転車によっては,カーブの際に膝がハンドルに当たることがある。昔,友人の自転車を借りて走っていた時,カーブの際に膝がブレーキに当たってブレーキがかかり,危うく事故を起こしそうになったことがある。教育学部の自転車は,懐がゆったりした自転車であり,その心配はなかった。久しぶりの自転車ライドだったので,「脚の大きな筋肉である大腿筋を推進力にコンバートする自転車って便利だな。」と,エレメンタリーな事実に感動した。そして,自転車に乗りながら,自転車を買おうかと考えた。小回りの利く自転車は,細い道が比較的多い松江の街を走るには適している。ふらりと蕎麦屋に乗り付けて「割子ひとつください。」と島根グルメを楽しんだり,気ままにパン屋に乗り付けて「サックリしたデニッシュ的サムシングは焼けてますか?」とサクサクライフを楽しんだりするのは素敵だと思った。しかし,行ってみたい松江の蕎麦屋は概ね複数回食べに出掛けて蕎麦欲求は満たされたことに加えて,今後も知人が松江に遊びに来る度に案内することがポッシブルなので,自転車でひとりで乗り付けて蕎麦を食べに行くことはあまりないと考えられる。また,近所にあるパン屋のキッチンおかだは,原材料と製法にこだわりを反映させた秀逸なパンを提供しており,朝型生活者である私としても嬉しい7:30開店という営業時間であり,他のパン屋に出向かなくてもいいやというのが現在の私の考えである。加えて,私のこだわりが顔を出して,「どうせ買うなら趣向を凝らした自転車が欲しいな。」とか「島根は雨が降りがちだから自転車に乗る機会は比較的少ないかな。」とか考えて,やっぱり自転車は買わないでおこう,という結論に行き着いた。夏は暑くて嫌気がさしても,他の季節なら運動がてら歩けばいい。私の歩く速度は比較的はやい。

久しぶりの自転車ライドは,爽快で気持ちが良かった。夏の教育学部附属学校園訪問は,教育学部の自転車レンタルで決まりである。他の先生と重複しませんように。

2014-08-05

島根の水とサプリメントと入浴剤

7月に飲み始めたサプリメントNature Made Multiple Vitamin & Mineralsの効果を実感している。French PolynesiaのTahitiで美味しさを覚えて以来,私は毎年夏になると,Natural Mineral Water S. Pellegrinoを飲む。webでまとめて購入して,家で飲んだり研究室で飲んだりして,暑い夏を乗り切る仲間としている。しかし,今年の夏はS. Pellegrinoを飲みたい欲求が生起しない。そのため,今年は購入していない。理由を考えると,サプリメントを飲んでいることが要因していると考えられた。Multiple Vitamin & Mineralsは,ナトリウム,カルシウム,マグネシウム,亜鉛,鉄,銅,セレン,クロム,ビタミンA,β-カロテン,ビタミンB1,ビタミンB2,ビタミンB6,ビタミンB12,ナイアシン,パントテン酸,葉酸,ビオチン,ビタミンC,ビタミンD,ビタミンEを含有している。S. Pellegrinoは,カルシウム,マグネシウム,ナトリウム,カリウムを含有している。両者にはオーヴァーラップしている成分があるので,サプリメントのミネラルの効果でS. Pellegrinoを欲しないと考えた。

ちなみに,Multiple Vitamin & Mineralsの成分を調べて,現行のNature MadeのラインナップにおけるMultiple Vitamin & Mineralsは,1粒の大きさが小さくなり,1日2粒が目安量となっていることが分かった。これなら,飲みやすい。しかし,私が持っているものは,旧ラインナップのもので,1粒の大きさが大きい。そのため,少し飲みにくい。でも,仕方がない。半分に割って飲むのもなんだか変だし,上手く割れそうにないので,私はそのまま飲んでいる。

同じく7月に始めた入浴剤の入浴比べは,入浴剤のヴァリエイションが増え,スキンケアやアロマなど10種類ほど楽しんだ。スキンケアをテーマとする入浴剤を使うと肌がすべすべになる。温浴効果をテーマとする入浴剤を使うと,血行が促進されて湯上り後も手足がぽかぽかする。発汗促進をテーマとする入浴剤を使うと,入浴中にたくさん発汗し,湯上りにさっぱりした感覚を覚える。アロマをテーマとする入浴剤を使うと,香りでrelaxingな気分に誘導される。炭酸をテーマとする入浴剤を使うと,シュワシュワして楽しい,もちろん,血行も促進される。私は肩凝りを経験することがないので,入浴剤の主たる効果として表記されている肩凝り解消効果は感じたことがないが,肌のすべすべ感,血行促進,湯上りの皮膚感覚,アロマによる気分変動については十分実感している。入浴剤の効果は湯温に依存するが,湯温は毎回ほぼ一定なので,その要因は加味していない。

サプリメントの効果と入浴剤の効果は,ともに水質に依存する。すなわち,島根の水質がどのようなものかによって変わる。島根の水道水が豊富にミネラルを含有していれば,サプリメントを摂取せず,ただ水道水を飲むだけでも,S. Pellegrinoを欲しないかもしれない。また,サプリメントを飲んでいるという認知によってプラシーボ効果が生起して,ミネラル的サムシングを欲しない可能性もある。同じく,島根の水道水に豊富に溶存物質が存在していれば,入浴剤を入れず,ただ水道水を沸かすだけでも,入浴剤と同様の効果を得られるかもしれない。私は,6月に宿舎に入ってから10日間ほど入浴剤を使わずに入浴していた。その時と比較すると,入浴剤を利用したときには入浴剤の効果を確かに感じた。ただ,入浴剤を使っているという認知によってプラシーボ効果が生起して,お肌のすべすべ感やrelaxingな気分を感じている可能性もある。手元にある10種類の入浴剤をブラインドで使った時に,どのラインの入浴剤であるかを正確に同定できる自信は私にはない。そもそも,入浴剤は色と香りが付いているので,ブラインドで同定すること自体が困難である。目を瞑り,鼻をつまんで入浴することは,とてもじゃないが困難である。分析するために目を瞑り,鼻をつまんで入浴するくらいなら,「いいね。」と言いながら効能に関する能書きを了解する方が楽しい。

私は,分析できなくても,サプリメントを摂取していることで夏でも体調が良く,入浴剤を使用してお肌すべすべになったりrelaxingな気分になったりすればそれでいい。以前のブログ「ブラックボックス,カレールー」で書いたことと同じである。サプリメントを飲んでいる,例年飲んでいたNatural Mineral Waterを欲することがなくなった,サプリメントの効果だろう,私はそれで十分満足である。入浴剤を使った,いろいろな効果を実感した,楽しめた,私はそれで十分満足である。理想を言えば,身近にEcologyやChemistryに詳しいサムワンがいて,サプリメントや入浴剤の効果について詳細に説明を提供して欲しいと思う。しかし,そのような存在は今のところ「食のエキスパート登場」先生ひとりだけである。「食のエキスパート登場」先生が指摘されたように,経口摂取する食物の交互作用は膨大である。私は,効果に関する知見の「確からしさの程度」を了解してサプリメントを摂取する,という姿勢でいる。入浴剤の効果に関しては,相談できる人はいない。

ちなみに,さきほど研究室に来た学生に島根の水道水の水質について尋ねると,水道水を普通に美味しく飲み,普通にお風呂に入って肌荒れ等の問題や,反対に,お肌すべすべなどの美肌効果を感じたことはないと言っていた。彼女たちは,「そもそも,島根県生まれ,島根県育ち,島根県在住なので,他の地域の水道水がどのようなものか知りません。」と言って笑っていた。比較したことがないので分からないらしい。ただ,彼女たちは,「大阪に遊びに行った時に,島根の空気の美味しさを知りました。」と言った。「大阪から島根に帰ってきた時に,空気を吸いまくりましたよ。」と言って笑った。私としては,大阪で宿泊した時に,洗面やお風呂で感じた大阪の水道水と島根の水道水の差異を知りたかったが,彼女たちには特に何もヒットしなかったようだ。空気の差異性のインパクトが大きかったので,水道水に注意が向かなかったのだろう。ちなみに,私は,島根の水道水の水質はなかなか良いとナイーヴに感じている。奈良や広島と比べるといいと思う。松江市に関しては,コピーが「水の都松江」と言うくらいだし。

2014-08-04

平成26年度島根大学オープンキャンパス

2014年8月7日および8日に,平成26年度島根大学オープンキャンパスが開催される。私にとってはじめての島根大学オープンキャンパスである。

教育学部は,8月7日に諸諸の行事を行う。大学としては2日間の日程でオープンキャンパスを開催するが,学部によってスケジュールが異なる。出雲キャンパスの医学部に関しては,オープンキャンパスは8月3日にすでに終了している。ただ,医学部は,2014年10月19日にもオープンキャンパスを開催する。

教育学部は,8月7日の午前に歓迎の挨拶,学部概説および1000時間体験学修の学生フォーラムを,午後に専攻・コース入学体験,入試概要説明,個別相会,臨床心理特別副専攻説明,教育学部国際交流説明,環境寺子屋説明をそれぞれ行う。充実のラインナップである。

私が所属する人間生活環境教育講座は,午後の専攻・コース入学体験,すなわち,13:30-14:30と14:50-15:50の2回の専攻・コース入学体験を行う。私は,講座の一員として,この体験に関与する。教育学部オリジナルポロシャツのルックで過ごす予定である。

みなさま,お待ちしております。多くの国立大学法人がオープンキャンパスを開催するこの時期は,毎年とても暑いので,暑さ対策をお忘れなく。

2014-08-02

2014年8月1日の出来事

昨日,毎日暑いなあ,もう8月になったんだ,と思いながら研究室で本を読んでいると,「研究室の本を見に行ってもいいですか?」と言ってゼミ生が研究室にやって来たので,私は彼女と30分ほどしゃべって過ごした。島根大学は現在,前期試験の期間中である。彼女は,午前に受けた試験の出来が思わしくないと言って少し落ち込んでいた。小学校の教科に関する科目の試験らしい。私も10年前に,同じような授業を履修し,同じような試験を受けた,懐かしい。彼女は,テーブルの上にあるクッキーのボックスを見つけて,「クッキー食べてもいいですか?」と言ってクッキーを食べた。私は,「冷蔵庫にチョコレートもあるで。」と言って勧めた。彼女は,「食べたいです。でもさっき,気分転換に,友だちとかんてら山でランチしてたんで,あまり食べられません。」と言った。しかし,「あ,でも,ちょっとだけ欲しいです。」と言ってチョコレートを食べた。かんてら山は,島根県松江市にあるバフェスタイルの古民家レストランである。お腹いっぱい食べたらしい。私は,彼女と,試験の話や,試験などで失敗して落ち込んだ際のmental stateの経時的変化に関する心理学的知見の話をした。話していると,彼女が,「たけのこの里食べてもいいですか?」と言って冷蔵庫の中で冷えていたたけのこの里を食べた。食欲旺盛な人を見ていると気分が良い。ちなみに,私は,ランチの後に,チョコレート6個とクッキー1枚と饅頭1個を食べた。

夕方,教育学部1年生を対象とした主専攻ガイダンスがあり,人間生活環境教育専攻に配属された1年生と教員の顔合わせおよび専攻の概要説明があった。15人の学生が人間生活環境教育専攻生となった。教員と学生は,ともにbriefな自己紹介をした。専攻の2年生4人もガイダンスに参加していた。2年生は,大学祭で人間生活環境教育専攻がサーヴするクッキー作りの説明をしていた。聞くところでは,このクッキーが美味しくて毎年人気らしい。私も食べたい。1年生のひとりが,しまねsuper大使吉田くんのキーホルダーをカバンに付けていた。彼女は,「吉田くん,かわいいですよね。」と言った。私も吉田くんが好きである。

私が展開した自己紹介は次の通りである。「こんにちは,淡野将太です。専門は心理学です。対人関係に関する研究をしたり,新しく絵本の研究を始めようとゼミ生と相談したりしています。推薦入学の学生には,すでに春にお伝えしましたが,私はこの春島根大学にやって来ました。みなさんと同じ島根大学1年生です。前期を過ごして楽しかったので,これからもきっと楽しいと思っています。これからよろしくお願いします。」

ガイダンス後の教員での打ち合わせを終えて研究室に戻る際,廊下で学生に会い,夏の旅行の話をした。彼女は,以前から,Guamに行くと言っていた。そして,昨日,その旅程の詳細を決めたと言った。滞在中,3日間マリンスポーツで楽しむらしい。いいなあ。

2014-08-01

あなたは知らないけれど私は知っている

私は,学生とともに学びたい。私は,学生に心理学をレクチャーする時は,ともに同じ地平に立ち,ともに心理学的考察を深め,ともに学問の発展に寄与したいと考えている。もちろん,予備知識を前提できない入門段階においては,教員と学生は,知識量の差という制約から教育者と学習者という関係にある。しかし,学生が知識を獲得した後には,教員も学生も,学ぶ者である点においてともに同じ存在である。

この教育観は私個人のものであるが,この教育観を大学教育における基本のひとつとする向きもある。小林康夫・舟曳建夫編「知の技法」において,船曳先生は,第1部扉裏において次のように書いている。

「この第1部では,文科系学問(人文科学,社会科学)の特徴を,いくつかの主要なポイントに従って考察し,それを通じて,大学と言う制度の中での知の最低限の倫理を考えてみたいと思います。

倫理がここで強調されなければならないのには,次の理由があります。高校までの教育はあくまで,知る者が知らない者に知識とその獲得の方法を与えるという,関係の不均衡と能力の落差が前提でした。しかし大学での教育は,教師と学生が同等に立つことを目標とし,同時に最初からそれが実現されているとの仮設の枠組みで「教育」を行うため,その二者のあいだで,また大学を超えた社会に対して,知の行為者としての倫理が要求されるのです。この第1部で説明される「反証可能性」という概念で言えば,教師の言は,学生に対し,反証することが可能なように開かれていなければならないのです。いわば,大学はそこで落差をもとにした教育が不可能になる地点まで教育を行わねばならないという,教育者にとっては自らが「消え去る」ことが願いであるという不思議な場にあるのです。同様に,そこで,学生の言もそのように他者に開かれていることが必要なのです。知の技法は,ここに関わってきます。」

教員養成を教育目標のひとつとする教員養成系の教育学部では,この教育観の実現が難しいことがあるらしい。初等教育および中等教育における教員を志す学生は,教員が教え学習者が学ぶ,という考えを主たる学習観としていることが多いと聞く。所謂アカデミックな授業を展開した際には,「教員が十分なレクチャーをしてくれなかった」等の授業評価を受けて教員が苦心する事態が生起しやすいとも聞く。この事態を解消するため,実質的にpracticalな授業を展開する教員もいるくらいである。

私は,大学に限って学生とともに学びたいと考えているわけではなく,社会において人人とともに学びたいと考えている。社会を構成するひとりとして,社会を構成する他の人人とともに,同じ地平に立ち,考察を深め,社会の発展に寄与したいと考えている。

この考えを持つため,私は,「あなたは知らないけれど私は知っている」というスタンスを固持する人と波長が合わない。すなわち,私は高圧的指示的に話を展開する人と波長が合わない。必要な情報を提供してもらえれば,こちらは自発的に考え,行動し,高めることができる。

一方,圧倒的な知識と経験を有しながらhumbleな態度を示す人には好感を抱く。NHKラジオの実践ビジネス英語の講師を務める杉田敏先生は,放送の冒頭で「御一緒に勉強して参りましょう。」とコメントする。sophisticatedな御仁だと感じる。

このようなブログを書いているきっかけは,昨日,人間生活環境教育専攻の2年生に出会ったことにある。昨日,学食で食事をした私は,大学ホール横のスロープを登っていた。以前のブログ「学食における昼食の話」に書いたように,夏になって暑くなってきたので,私は学食への行き帰りには,メインストリートを使うルートではなく,学食に最も近い教育学部の研究棟の出入り口を使うルートを歩いている。昨日は,大学ホール横のスロープで,見覚えのある学生を見かけた。私は,「あ,人間生活環境教育専攻の学生かな。挨拶しようかな。いや,待てよ。容姿が似ているだけかもしれない。挨拶どうしようかな。」と考えているうちに,自覚できるところでは,「やあ,こんにちは。」という表情でも,「あなたのことは全く知りません。」という表情でもない,なんとも言えない表情のまま学生とすれ違った。なんとも言えない表情で学生とすれ違った1時間ほど後,研究棟の廊下を歩いていると,再びその学生に出会った。2回目なので,人間生活環境教育の学生であると確かに認知し,少し話をした。私は,「さっき,学食の近くで会ったな。」と言った。学生は,「そうですよ,先生。先生が普通に歩き去って行ったので,挨拶できませんでした。」と言った。

この4月から,「私はあなたのことを知らないけれどあなたは私のことを知っている」という状況がささやかに続いている。4月,私は,人間生活環境教育専攻の2年生,3年生および4年生の前で,自己紹介をした。学生は,淡野将太というひとりの教員を認識したことになる。私は比較的身長が高いので,ぱっと見ただけでも覚えやすい。しかし,私は,40人の学生をすぐには認識できなかった。私はオーディナリーな認知能力の持ち主なので,一目見ただけで40人全員の顔を覚えることはできない。私がこの2014年度前期に担当した授業は,3年生を主たる受講生とする授業だった。また,私が3回分のレクチャーを担当した保育士資格試験対策実践講座は,2年生の受講希望者を主たる受講生とする講座だった。私は,人間生活環境教育専攻の3年生とは全員と交流があり,顔も名前も間違いなく分かる。また,一部の4年生および2年生とは交流があり,顔も名前も分かる。ただ,それ以外は分からない。数にして半数ほどの人間生活環境教育専攻学生の顔と名前が分からない。私は,たまに,「先生,こんにちは。」と親しみをこめた挨拶をしてくれる学生に出会う。そして,彼らは,「今日,こんなことがあったんですよ。」と話をしてくれる。たぶん,人間生活環境教育専攻の学生なんだと思う。私は,もちろん,「こんにちは。」と挨拶を返し,「ほうほう,そんなことがあったんやね。」と応える。ただ,私は,「申し訳ない,ちょっとね,私はあなたのことを知らないんだ。」とギルティに感じながらやり取りをしている。2014年度後期には,後期から人間生活環境教育専攻に所属する1年生を主たる受講生とする授業や,2年生を主たる受講生とする授業を担当する。また,新しく1年生が人間生活環境教育専攻に配属される関係で,講座全体での歓迎会もあるらしい。認識のアンバランスを解消できると思う。

Search

Weblog Archive