PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2019-06-28

論座寄稿の周辺

論座に寄稿して半月が過ぎた。特に反響はない。特筆するなら,web原稿は授業資料として使いやすいと感じているくらいである。印刷する必要がないので「このサイトの文章を読んでおいて。」で済む。

論座への寄稿のきっかけは琉球大学の同僚から編集長を紹介されたことに依る。私は今年の3月にUniversity of Guamを訪問した。プロジェクトの一環だったので渡航前に他学部の教員と打ち合わせを行った。打ち合わせの後に「将太さん,研究を記した近著にはどのようなものがありますか。」と問われた。私の最近の研究を知りたかったようである。私は「研究らしい研究は10年ほど前に終えて最近はしていないんですよ。」と応えた。私はこのような応答を10年ほど前から年数を増やす形で続けている。教育にコミットして研究らしい研究をしていないので本気でそう言っている。すると,受け手は謙遜と捉えて「いやいや,大学の業務負担の増大でお忙しいのは分かりますが。」みたいな返答をしてくる。だが,私は謙遜で言っているのではない。その後,その同僚とUniversity of Guamを訪問し,話をしているうちに,私が本気でそう言っていることが伝わった。私は,暇があるから何かオファーがあれば文章でも書きますよ,などと言っていた。すると,論座の編集長を紹介されてオファーが入った。

一般に向けた文章を書くのは認知的努力を要した。私は今回,有名人や人気者として原稿を依頼されたわけではなく,やつ当たりについて詳しい大学教員として原稿を依頼された。与太話を書くわけにはいかないし,これまでに書いてきた論文を切り貼りするわけにもいかない。プライミング(primimg)や交互作用(interaction)といった単語を使っても良いだろうが,平易に書くに越したことはない。だが,分かりやすさを優先すると説明にならないことや分かりにくくなることがある。先日,渡嘉敷島の小学校を訪問した。その際に小学生と一緒に給食を食べた。私がひと品ずつ食べ進める様子を見て理由を聞いてくる子どもがいた。すなわち,スープを飲み,副菜を食べ,主菜を食べ,主食を食べる様子を不思議に思った子どもがいた。私は血糖値の上昇やアミノ酸の摂取効率を考えてこの食べ方を採用している。私は言葉に詰まった。小学生にどのように説明すれば良いのか分からなかった。いくつか単語の意味を確認しながら質問してきた児童がどの言葉を知っていてどの言葉を知らないかを探った。すると,説明はなかなか大変らしいことが分かった。そこで,最終的に「体に良いんだよ。」と言って終えた。仕方ない。原稿は校正段階で編集長の加筆修正が幾分か入った。ひとつひとつの文意を重視する大学人の趣向と読み手への影響を重視するメディアの長の趣向を調整する必要があった。私はそれを踏まえてオファーを受けたので問題とは捉えていない。

なお,プロフィールの記述はポイントなので是非チェックして欲しい。

2019-06-12

論座「人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析」

朝日新聞社の言論サイト「論座」に原稿「人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析」が掲載されたのでリンクを載せる。最後のページはログインしないと読めないが,そこまでの文章で原稿の趣旨は伝わる構造となっている。もちろん,最後まで読みたい人はアカウントの手続きをして読んでもらえれば良い。なお,書式や語法には編集長の意向が反映されていることを付記しておく。

論座へのリンク
人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析

2019-06-09

ストリートファイター5のプロゲーマーにサポートスタッフを

ストリートファイター5(Street Fighter V)のプロゲーマーのフォローを続けている。私は「動画勢」としてプロゲーマーが出演する番組や個人配信を視聴するとともにソーシャルメディアを閲覧してプロゲーマーがどのような人生を送っているのか参照している。ストリートファイター5は現在プロツアーのシーズン中で,大会が月に複数回開催されているが,大会自体はほとんど観戦せず大会に伴うプロゲーマーの心理学的変容やヒューマンドラマを楽しんでいる。

ストリートファイター5のプロゲーマーはサポートスタッフを手配して生活をシステマティックで効率的にした方が良いと考えた。番組や個人配信やソーシャルメディアを参照していると,プロゲーマーはゲームの攻略は巧みだがゲームの周辺が不得手で時にトラブルとなることが分かってきた。例えば,大会への参加登録やフライトチケットおよびホテルの手配で失敗するケースの報告がある。大会の参加登録を失念して当日参加枠で非常に過酷な予選プールを戦う(通称0回戦に参加)というケースや,フライトチケットおよびホテル予約が大会直前となって長い乗り継ぎ時間を要する経路で現地入りしてjet lagで調子が出ない(通称0回戦で苦戦),場合によっては,フライトチケットとホテル代金が高額なので大会に参加しない,ということがある。これではプロゲーマーの本質のひとつである大会での活躍が疎かになる。ストリートファイター5は1秒60フレームのゲームであり,身体面の調子はプレイに影響する。サポートスタッフを手配した方が良いと言える。プロゲーマーの中にはマネジャーなどのサポートスタッフが付いている人もいるが,その数は少ない。

しかし,サポートスタッフを手配して生活をシステマティックで効率的にするとプロゲーマーという存在にロマンがなくなり味消しになるとも考えられる。大会の参加登録を失念して当日参加枠で非常に過酷な予選プールを戦うというケースは,効率から言えば劣悪だが,そのプールを勝ち上がって活躍すれば語り種となる。漫画やアニメに準えてサクセスストーリーとしてその話で盛り上がることがある。私は心理学が専門であり,人の人生を参照することが好きなので,プロゲーマーという日本では黎明期と言える職業のメンタルサポートの重要性を考えることがある。プロゲーマーの多くは好きなことを仕事にしているが,好きなことを仕事にしている関係で不調時にゲームが嫌いになり,抑うつ的になることがあるらしい。ただ,その懊悩も仕事になる部分がある。その話を番組などで話せば共感されることもある。その懊悩を観たいと思っているファンもいる。私はモータースポーツや格闘技も好きで参照するが,世の中にはモータースポーツのフェイタルなクラッシュが観たくてファンとなっている人もいればプロレスのデスマッチを選好する人もいる。多義的な支援の中で生きているのが現在の日本におけるプロゲーマーである。ユニオン的サムシングの存在は今のところ聞いたことがないが,プロゲーマーがそれを求めるかどうかは疑問である。システマティックで効率的な世界とは距離を置きたいと思ってプロとしてゲームをしているプロゲーマーがいるだろう。プロの世界は人気商売の側面があるので,ゲームの強い弱いに関係なくファンとなっている人もいる。上に大会での活躍がプロゲーマーの本質のひとつと書いたが,正解がない世界である。

私はこれからもストリートファイター5のプロゲーマーがどのような人生を送るのか見守っていく。健康に配慮して過ごして欲しい。私は個人的にはプロゲーマーはサポートスタッフを手配して生活をシステマティックで効率的にした方が良いと思う。他のゲームのプロゲーマーにサポートスタッフが付いているなら,それを参考にすれば良いと思う。

2019-06-04

梅雨から秋は家ではどこでもクーラーを効かせる

沖縄はクーラーを使う季節になった。梅雨に入り,蒸し暑い日が続いている。気温は30度近くまで上がる。湿度は常に80%を超えている日が少なくない。日によってはずっと90%を超えている。この圧倒的な湿度の高さが梅雨の沖縄の特徴である。

家ではどこでもクーラーを効かせることにした。沖縄生活は4年目である。クーラーが効いた環境と効いていない環境の往来を繰り返して体がだるく感じられることが分かってきた。その解消方法として,自律神経に過度の負荷をかけない方法を思いついた。家では部屋以外に廊下や洗面所にもクーラーを効かせている。各場所にクーラーを設置したわけではなく,部屋のドアを閉めずに冷気を充満させる方法を採用している。現状では調子が良い。電気代が破格になれば新規のクーラー設置を検討しよう。

大学ではそうはいかないので,鍛錬として割り切っている。研究室はクーラーが効いている。講義室はクーラーが効いているが集中管理式が多く寒くなったり暑くなったりする。食堂はクーラーが効いている。廊下はクーラーが効いていない。トイレはクーラーが効いていない。建物間移動で歩くキャンパスはもちろんクーラーが効いていないし炎天下では日差しが強烈だったり大雨で服が濡れたりする。鍛錬の場と認識すれば問題ない。裁量の範囲内で授業日と授業時間を可能な限り都合よく組んでいるので,授業がない日もあってそこまで大変ということはない。

Search

Weblog Archive