PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2021-12-30

今年の総括2021

2021年の総括を書く。年始に1年のテーマを設けなくなって2年が経過した。上手くいっている。そして,振り返った時に1年がどのようなものだったかを総括として記述するようにしている。人生は予測しないことに多分に影響を受ける。また,自身の見識の範囲で上限を定めると行動が制約される。柔軟に臨機応変に生きることにしている。今年もCOVID-19との付き合いが続いた。沖縄は緊急事態宣言の実施が長かった。今年は食に拘った1年だった。季節の旬のフルーツを食べ続けた。ナチュラルミネラルウォーターを飲むようにしたらお酒を欲さなくなった。夕食はパンを主食にした。旅行先で美味しいものを食べた。10月以降は存分に旅行できた。私は旅行を生活習慣病予防の一環に位置付けている。生活習慣は健康に対して何がポジティヴで何がネガティヴか分かりにくい。そのため,生活が大きく変わる旅行は,分散投資のようなリスクヘッジと私は考えている。38歳になって人生の折り返しだと感じている。ある程度欲張りつつハンブルに生きている。ざっと言えば,今年も楽しかったし,来年も楽しいと思う。人間が自ら困難に陥っていると考えられなくもないが,新型コロナウイルスの人類に対する嫌がらせ(?)が続いている。来年の夏頃には海外旅行に出掛けたい。

2021-12-27

再び東京へ

東京に行った。旅行の前日に学生と食事をしていると,新型コロナウイルスのオミクロン株に気をつけてくださいね,みたいな事を言われたが,もはや感染症対策に関してやることは同じである。私はリスクという概念を分かった上で感染症予防策を講じて行動する。相手は目に見えないウイルスなのでどこにどれだけ存在するのか分からない。普段から安定した生活習慣を維持して体調を管理し,ワクチンを接種し,マスク着用や手指消毒を徹底し,感染症予防に努めている。デニムも馴染んできて引き続き調子が良い。

ラーメンとパンを食べるために東京に行った。日本ならではの美味しい食事で1,000円程度で満足できるラーメンはとても良い食事であると以前書いた。それを書いて「良い事を言うじゃないか。」と自分で思った。ラーメンを食べる旅行に出掛けるのも悪くないと思えた。過去に豚骨ラーメンを食べるために福岡を旅行したことがある。今回はラーメンに加えてパンを食べることを思いついた。ベーカリーも巡ってパンの見識を広めることにした。沖縄から東京に向かう飛行機内で考えると,旅費を勘案してラーメン1杯あたり1万円以上する計算になることに気づいた。1,000円程度が良かったはずなのにどうしてこうなった,と思った。

最高気温が10℃に満たない日があるという天気予報を見てセーターを持参したが不要だった。旅行先で継続して履いているデニムは風を通さないのでボトムスとしては秋から冬はこれで事足りる。私は3泊までならバックパックでキャリーオンできるように荷造りするが,そのバックパックは5kg以上の重さになる。それを持ち上げたり背負ったりを繰り返すと腕や肩や腰の筋肉を使うので体温が上がる。また,徒歩移動が随所で発生するのでエナジーを使う。さらに,街中は暖かい環境が多い。飛行機もそうだが,空港,電車,駅直結の百貨店,地下道は暖かい。セーターを着ていると汗をかいた。それに,今回はラーメンを食べる旅行にしたので食事の中盤から確実に暑くなる。ラーメン屋の店内では半袖姿で食事をし,食後はそのまま半袖姿で歩いた。最近は絶対数が減っているが,私のように冬でも半袖姿で歩いている外国人観光客も少なくない。

新宿のラーメン屋を3軒巡った。まず,醤油ラーメンを食べた。東京に着いた日のラーメンは,沖縄からのフライトで東京に降り立つまでは,ラーメン二郎三田本店で「二郎デヴュー」を計画していた。だが,ホテルがある新宿まで来て気が変わった。10年以上前に学会で新宿に来た時以来,新宿でまとまった時間を過ごしていない。以前は出張などのタイミングで姉とよく新宿で食事をしたが,姉の環境が変わったのでここ数年はない。新宿の街を歩きまわってラーメンを食べたいと思った。飲食に関する予定は柔軟にした方が良い。飲食は体調管理の基本である。その時の体調に合わせて,食べたいものと食べるべきものを食べると良いと私は思う。初めてなのに無理して緊張感の高いラーメン二郎に行くこともない。新宿のラーメン二郎に行っても良いが行くなら本店が良い。新宿の著名なラーメン屋を回ることにした。醤油ラーメンで有名な店に行ったが,私は醤油ラーメンは物足りなく感じるので特段好きではないことが分かった。名古屋における経験を踏まえると,私は中華そばと醤油ラーメンは特段好きではないと言える。美味しかったが物足りなかった。次に,麺屋海神で塩ラーメンを食べた。魚介の出汁が効いていて美味しかった。このラーメンを食べに行ったのは,鹿児島でラーメンを食べた時に魚介の出汁に注目したことがきっかけである。魚介は好きだと認識した。その次は,魚介が気に入ったことに加えて味の濃いラーメンが食べたかったので,創始麺屋武蔵で「ら〜麺(こってり)」を食べた。創始麺屋武蔵は10年以上前に食べに来たことがあり,その記憶を辿って欲求を充足できると考えた。店側の公式の主張では,鶏ガラと豚骨を主体とした「動物系スープ」とかつお節と煮干しでとる「魚介系スープ」のダブルスープということらしいが,分類的には両方動物系である。それはともかく美味しかった。その時の食欲を忠実に満たすスープで私の欲求の読みは確かだった。

ベーカリーも新宿で3軒巡った。LE PAIN de Joel Robuchonのクロワッサンとホテルのレストランに卸している小さいパン(何だったか忘れた)を食べた。クロワッサンは食感が良く,小さいパンはほのかな甘味が美味しかった。次にFAUCHONのクロワッサンなどが小さいサイズでセットになっている盛り合わせを食べた。今回のように旅行先で食べ比べをする際は,このようなセットは便利だ。クッキー生地でコートされたクロワッサンの食感,粉およびバターの香り,味が良かった。Joel RobuchonもFAUCHONも気取っているが,その気取りは沖縄の街のベーカリーにはない洗練として現前化する。その次に,ジュウニブンベーカリーという十分に理解しにくい名前のベーカリーのパンを食べた。「ジュウニブン食パン」と「風船パン」というこちらも十分に理解しにくいパンを食べたが美味だった。いずれも,粉およびバターの香り,味,食感が良く,食欲の限り食べ続けたいくらいの秀逸なパンだった。

前回東京に行った時に教え子と飲んで2次会に全力で誘われたが断ったことを旅行直前に思い出し,お前も来るかとラーメン屋巡りに誘ったが,予定が合わずに実現しなかった。食べたラーメンとパンの画像をメッセージで送っておいた。食べても太らないのはいいですね,みたいなことを言われた。確かに,冬の糖質祭りといった趣である。生まれ持った生理的特徴は嘆いても仕方ない。

東京を歩いてこんなことを考えた。東京は多様性を許容する。ファッションは顕著だった。シャンプーをすると色が落ちるであろう何種類もの色を取り入れた髪の人や,私を含む冬なのに露出度の高い服装の人や,外科的手術を何度も経たであろう顔面の人がたくさんいた。腹ごなしに新宿二丁目を歩いた。私は沖縄でウォーキングをする時,ビーチを見たくなると波の上ビーチまで歩く。波の上ビーチに行く途中で松山という繁華街か辻という歓楽街を通ることになる。辻を歩くと夏は真昼に汗だくで歩く私に果敢に勧誘する店のおじさんがいるが,考えてみると,そこは浴場なので理にかなっているとも思う。新宿でもいろいろな勧誘を受けたが,沖縄と新宿の差異は,緊張感の高さである。新宿の場合は街の凄みが違う。それは文献でもオンラインメディアでも調べればすぐ分かる。人が上から降ってきてもおかしくないのが新宿である。とにかく,私はこれまでそのような店に行ったことがないしこれから先も行くことはないだろう。新宿で都会を感じながら過ごした。

また,東京はあちらこちらで年末のデコレイション,イルミネイション,ライトアップが展開されていて歩いていて楽しかった。空港も駅もオフィスビルも商業施設も綺麗だった。

ラーメンとパンを食べる旅行は成功だった。美味しく食べたしラーメンの嗜好も分かってきた。沖縄に戻ってからもラーメンを食べた。醤油豚骨ラーメンを食べたら好きな味だったので醤油ラーメンでは物足りないことを確証できた。塩ラーメンを食べたら澄んだ帆立の出汁を美味しく食べることができた。次もラーメンとパンを食べる旅行に出掛けた。

2021-12-23

主食としてのパン食の定着

主食としてのパン食が定着した。美味しくパンを食べている。購入および食べ方も様になってきた。3日に1回パンを購入し,サクサク食感や風味が重要なものはその日に食べ,2日目に美味しくなりそうなものは翌日に食べ,幾分かの余りは冷凍保存して解凍して食べるパタンが確立できた。感覚的に表現すると,カッサカサのパンは冷凍保存して解凍して食べても美味しい。冷凍保存に適しているからと言って積極的にカッサカサのパンを購入することはしないが,芳醇なパンをたくさん食べていると,「ひとつくらいはカッサカサのパンも購入しても良いかな」という思考になり,購入したら購入したであまり進んで食べる気にはならず冷凍保存することになり,結果として補欠要因となって何かの時に役に立つというバランスできた状況となる。私の母は料理が上手く,ケーキやクッキーやパンを家で作っていた。私はそれを横で見たり手伝ったりしていた。作った翌日の方が美味しくなるものがあることは子どもの頃から知っていた。亜熱帯気候で高温多湿の沖縄は夏と冬では保存の難易度が段違いである。冬は楽だ。普段使いのベーカリーは10件ほどある。原材料へのこだわりが分かればひとつ1,000円のパンも購入してパクパク食べる。旅行先でも著名な店を調べて購入して食べている。

2021-12-20

熊本へ

熊本県人吉市に行った。鹿児島からレンタカーで向かった。

目的は人吉市における令和2年7月豪雨による災害の復興の視察である。人吉市にいる学部時代の同級生に寄付した話は以前のブログに書いた。私は小学生の時に地元奈良県で阪神淡路大震災を経験したことはあるが,幸いなことに大きな被災はない。中学生の時に台風が直撃して体育館の屋根が吹き飛び,その影響で電線が断線して中学校周辺の停電を引き起こし,数日間休校になったこともあるが,見識が狭く休校を喜んでいたくらいだった。この歳になって災害と復興を知りたいと思った。人吉市は災害の影響で旅館の営業が限定的だった。今回は鹿児島から日帰りで訪れた。

学部の同級生に連絡を取り,人吉市を歩きながら災害と復興について聞いた。人吉市は歴史的に球磨川の水害を何度も経験している。床下浸水や床上浸水は慣れたものらしい。ただし,令和2年7月豪雨は特異的だった。復興は進んでいるが,依然として進行形の段階にあり,廃墟が残されたままの場所もたくさんある。レンタカーで人吉市に入った時,道路沿いの建物を見て山間部の盆地の一般的な街並みだと思った。だが,同級生と合流して細い道に入ると,泥まみれの建物や解体中の建物がたくさんあった。人吉市は温泉で有名であるが,災害を機に温泉の湧出が止まった浴場がいくつもある。人吉市は球磨焼酎で有名であるが,水没した酒蔵もある。

同級生の分かりやすい説明に感心した。学生時代から社交的で対外的説明を苦にしない行動特徴を有していることに加えて,教員をしているので職業的に説明に慣れていると言えばそれまでだが,教員であっても説明に不慣れで説明が下手な人間はたくさんいる。同級生は行政や地域との繋がりを有し,各方面に説明する経験を経ていた。住民としての具体的な経験や困難の主張に加えた客観的な事象の説明は第三者として聞きやすかった。

そして,日本に数多く存在する,日常生活が自然と密接に関連している関係で災害が身近なものとして存在する町の政治的判断は,まさに正解のない政治的判断だと感じた。東日本大震災のような大災害の教訓を活かして集落ごと移住する町がある。一方,災害があってもそこから離れない人もいる。球磨川とその支流の流域にも,何があろうとそこにいたいという人がいる。補助金を巡る問題もある。正解はない。私は生まれ育った土地や現在の生活に関して,執着のようなサムシングはない。奈良県生まれ奈良県育ちだが,奈良に帰りたいと思わないわけではないが積極的にそう思うことはない。海と空が好きで沖縄に移住したが,マンションを選ぶ際は海抜20m以上に住むし,台風の暴風のリスクを避けて海沿いには住まない。

寄付したことをきっかけに人吉市を訪れたが,寄付の観点から言えば旅費も寄付すれば人吉市のより多くの子どもが喜ぶだろうとは思う。「シンドラーのリスト(Schindler's List)」という映画がある。第二次世界大戦中にドイツ人実業家であるシンドラーが迫害を受けるユダヤ人を雇用するリストに記載して救出し続けた話である。シンドラーが,もっと救えたはずだ,と自戒するシーンがある。すなわち,資金を捻出すればもっと多くの人命を救えたはずだと自戒するシーンである。私がした寄付は人命救助ではないが,今回の旅費は寄付金額を超えている。その点では,やはり,以前のブログに書いた通り,自分の好きで寄付をしたという点は変わらない。私は今年に入って沖縄の平和教育に関するレヴュー論文を書いて現在校正の段階にある。沖縄を目的地とする修学旅行のほとんどは平和学習を基軸にしている。沖縄県も,それを基軸とした平和教育とツーリズムを構成していて分離できない。様様な考えが浮かぶ。そんな旅行だった。

2021-12-16

鹿児島へ

鹿児島に行った。鹿児島で鰻や豚肉などの美味いものが食べたかった。また,熊本県人吉市に行きたかった。熊本県人吉市は鹿児島空港から行きやすい。ならば鹿児島で美味しいものを食べながら熊本を旅行すると面白いと考え,鹿児島に向かった。

伊丹経由で向かった。沖縄と鹿児島は近い。那覇市と鹿児島市は,那覇市とTaiwanのTaipei Cityの距離と同じ程度である。沖縄はそのような地理にある。今回は伊丹で母と合流して鹿児島に向かった。那覇空港からJALを使うと羽田空港便と伊丹空港便でA350に搭乗する機会がある。A350は身体への負荷が小さく快適だ。何度も登場してその良さを体感している。これまでの旅行経験では,A380,A350,B787が快適で好きだ。私はB777は好きではない。

この旅行は12月に入ってからのものである。新型コロナウイルスの変異株報道が盛んに行われるようになったタイミングだった。だが,国内の旅客は,体感では,相変わらず,回復傾向にあると感じられた。

鹿児島では狙い通り美味いものを食べた。鹿児島県は鰻の生産量の多さで有名である。鰻を食べた。美味しかった。名古屋のひつまぶしの有名店には敵わないが,街場の人気は活気があって良かった。鹿児島県は豚肉の生産量の多さで有名である。かつ,私はあぐー豚好きである。豚々ジャッキーという店であぐー豚のとんかつが好きになった。しゃぶしゃぶ紺という店のあぐー豚しゃぶしゃぶも美味である。鹿児島の黒豚とんかつを食べた。ロースとヒレを食べ比べ,ロースの脂身が好きだと分かった。鹿児島ラーメンで有名な豚とろという店でラーメンを食べた。魚介が効いたスープが美味いラーメンだった。豚骨ベースの濃厚な味が好きな私だが,この味は今後のラーメン選択に影響が出そうである。他には,行き掛かりで食べたカンパチも甘エビも美味かった。

他には,城山ホテル鹿児島の露天温泉が秀逸だった。温泉からは鹿児島市街と桜島が丸見えだった。街と桜島からは私が丸見えだっただろう。このような時,好きな人は何かしらの道具を用いて覗いていると想像するが,その想像が真だとして,好きな人がどのような人でどのように覗いているのか私は知らない。

桜島を楽しんだ。桜島は鹿児島にいると気にかければ大体目に入るアイコンである。快晴の天気予報だったのでレンタカーごと連絡船に乗って移動して桜島を走った。大正や昭和など噴火した時代に応じて植生が異なる麓の緑と,噴火警戒レヴェル3が日常となっている現在の火口付近の茶色と,噴煙の白が綺麗なコントラストになっていた。デフォルメして絵にしやすいアイコンである。沖縄を旅行すると琉球石灰岩がブレステイキングだが,桜島をドライヴすると黒い溶岩がそうである。私のビヘイヴィアを振り返ると,旅行でここまでアウトドアでアクティヴに活動するタイプではなかった。COVID-19の影響で外出が憚られ,活動的になりたいと思ったのかもしれない。

2021-12-13

経済の演習:寄附

経済の演習として寄附をした。経済の演習で得た利益を使う取り組みである。高校の同級生の画伯が,同じく高校の同級生Oの父親が言った言葉として教えてくれた「お金は使い方が重要である。」という命題を私はずっと考えている。人間は生命としては死んだら終わりである。命のあるうちに何かしたい。人間は,地球規模で貢献したり,家族を愛しんだり,あるいは,オーディナリな人間として人類の歴史から見れば何も影響のない人として生きたりする。研究者なら当該領域の発展に寄与したり,技術が社会に応用されたり,引用され続ける研究をしたりすることができれば名誉なことである。人生は正解がない。そんな中,経済の演習をする中でビジネスや投資のビッグネームが寄附をすることを見聞しているうちに,寄附に興味が出た。そして,今回自分でも行なった。

寄附すると私はどのような心理学的状態になるのか知りたいという外発的動機(extrinsic motivation)によって寄附をした。私は寄附によって感謝されたいわけではないし,恩を着せたいわけでもないし,そう思われたら仕方ないがでしゃばりたいわけでもないし,優越感を得たいわけでもない。寄附は名乗り出る方法も黙っておく方法もある。私は演習として寄附したのでここに書き留めている。したいからするという内発的動機(intrinsic motivation)によるものではない。経済の演習として獲得できる知見があるという外発的動機によるものである。

2021年5月,熊本県人吉市にいる学部時代の同級生が,学部で同じコースに所属したメンバーが入っているLINEグループでサポートを募っていた。同級生は令和2年7月豪雨による災害の復興にコミットしていた。夏に行なう子どもを対象にしたイヴェントのアイディア,イヴェントの物品,資金が必要だと言った。災害から1年が経っても地域の子どもたちに対する心理学的サポートや生活必需品以外のQOL(quolity of life)を向上させる物品が必要だと言った。もちろん,災害の直後には国や自治体の支援や研究機関による専門職の派遣もあったが,月日が経って満足できる状態にはないということだった。

同級生はメッセージでイヴェントのアイディアや励ましの言葉を送っていた。私が所属したコースは学生が40人いた。LINEグループには30人が参加していた。私が4年前に人生の暇つぶしでFacebookで懐かしい人と交流をした際,学部のコースの同級生とも繋がった。同級生が店長をしている店で飲み会もした。LINEグループはそれをきっかけに構成されたグループである。アクティヴではない期間があったので,私は例のごとくグループから脱退していた。ある時用があって再度加入し,現在に至る。私は災害当時はグループに入っていなかったのでやり取りを知らない。同級生の話では,災害直後はCOVID-19の関係もあり,物資の渋滞とも言える状況が発生していたらしい。日本は不安が高い国と言われるので,災害派遣や復興支援に対して滞りのない手続きを求める意見がフィーチャーされやすいが,その意見を含めて客観的に議論する余裕がある国であるということを評価しても良いと私はいつも思う。

翌朝起きて一連のメッセージを見ると,諸諸のやり取りの中に「淡野はシーサー作りのキットを送ってくれても良いよ。」みたいなことがなぜか名指しで書かれていた。私は一連のやり取りがどうなるのだろうと興味深く見守ることにしていた。サポートの要求および提供は複雑かつデリケートである。サポートの要求自体が図図しいと見なされる可能性があるし,求められた側は可能な範囲で何かしたいと思ったり間接的に断ったりする。実際,何かしたいけど難しいと返事している同級生がいた。何も言わなければ良いところでもあるが,何か言いたくなるのが人間である。そんな中,一夜明けて気にかけて読んでみると,何故か自分の名前が出ていた。

私は返答する前に,シーサー作りについて詳しく調べるべく,理論的前提(theoretical premise)がないうちはインタヴューや自由記述による予備調査が重要であるという心理学研究の基本に忠実になり,国際通りの土産物屋を数件まわってシーサー作りについて尋ねた。この数件回るという行動が重要である。沖縄では知らないくせに「これが業界の結論だ。」みたいなスタンスで断言する人が少なくない。事務手続きでも電話で問い合わせをした際に,電話を受話した専門ではない担当者が私見で回答して拗れることが珍しくないのが沖縄である。沖縄ではその拗れを解消することが業務のひとつと言っても過言ではない。私の行動はそのような人間に振り回される悲劇を回避する行動である。店のおばあ複数名に聞いて集約できた知見は「シーサー作り体験」や「シーサーの色つけ体験」はあるが「シーサー作りキット」的サムシングはほとんどないということだった。私は自分ではしたことはないが,リゾートホテルなどで「シーサーの色つけ体験」はよく目にする。沖縄では雨が降ると観光客的には興ざめである。ドライヴやマリンスポーツやビーチアクティヴィティや景勝地訪問が主体の沖縄観光で雨が降ると面白くない。なんとかお茶を濁すためにシーサーに色をつけたり珊瑚の欠けらや貝殻を使ったアクセサリを作ったりすることになる。ウェブで調べると,確かに「シーサー作りキット」的サムシングはあまり販売されていなかった。あったとしても,漆喰や粘土でシーサーを作る子どもには難易度が高いものだった。また,別にシーサーではなく犬や猫にでもなってしまう点も面白くない。粘土でも何でも良いなら文具メーカーに支援を要請した方が早い。ひとりのおばあに,あらやち(荒焼き)あるいは素焼きのシーサーに絵の具で色つけをすると良いと言われた。なるほどと思った。

以上の情報を踏まえ,私は10万円なら支援できるから資金かシーサーか選んでくれ,と同級生に応えた。経済の演習で手にした小銭から寄附することにした。ただ,なぜその金額にしたのかは分からない。前澤友作が10万円を贈与しているという情報でプライミングされていたのかもしれない。経済の演習の過程で行なった確定申告で,一般的に申告が不要な収入金額が20万円という定めを知ったことが,お金の計算で10万円を単位に考えることを方向づけていたのかもしれない。1万円は少ないが100万円はやり過ぎだと考えたのかもしれない。特別定額給付金も10万円だったが,プライミングされたのだろうか。

加えて,私はいくつか情報を提供した。私はその時,トラウマ(trauma)とPTSD(post traumatic stress disorder)について原稿を書いていた。公開前だったが情報の価値はあるのでグループ内で留める前提で原稿を共有した。また,ひと通り検索したところではe-Radや学内の研究費では募集はないようだったが,大学の事務で復興支援向けの研究費があるか確認する約束をした。これについては「なしよりのなし」感があると断っておいた。そして,授業で被災地の子どもが楽しめるイヴェントを学生に立案させる課題を課してアイディアを送る約束をした。

私は援助行動は心理学の知見として知っているが,それ以外は詳しくない。ユダヤ教やキリスト教やイスラム教や仏教における慈悲や隣人愛や喜捨や布施の概念は曖昧にでも知っているし,団結を好む思想も知っているし,海外旅行や在外研究で国や地域の宗教による行動の差異性を実際に見てきたものもある。ただし,私自身は宗教的コミットメントはないし,宗教は理解するものではなく信じるものだと言われることも「理解」しているし,団結の前提に馴染みがない。目の前の困っている人を無条件に助けることを躊躇することは少なからずある。人助けをして気持ち良い気分になることに思考を巡らせるタイプである。人に助けられてその人に他者を助ける機会を提供したとは思わない。悪いことをしたいと思っているわけではないが,善だけで生きれるとは思わない。徳を積むという感覚がないわけではないが,それに必死な人を見て気の毒だと思う。私のことを品行方正だと評価する人はたぶんいない。援助交際は援助をする側もされる側も経験がない。「パパ活」をしている学生は知っているが,パパになったことはない。旧宗主国がかつての植民地に口出しし,時に意図的に混乱を招くようなことをし,その混乱を鎮圧することで支援だと主張する行動を都合の良い支援だと思う。寄附もヴォランティアも興味があるが,何だかよく分からない理由と明確な設備不良で焼失した文化財の復興に寄附をする気は起きない。復興に関連する予算を使っていろいろな悪行をはたらく行政や企業や一般人の気持ちは心理学的には説明できるが個人的にはどうかしていると思う。

世界では解決すべき課題も議論すべき命題もたくさんあり,私は自身の知り得たものに限定して支援することをどのように考えるべきか分からずに生きてきたし,今でも分からないままであるが,今回は経済の演習で手にした資本のごく一部を経済の演習として寄附したくなった。復興と言っても,そもそも地方にある街の復興はどこまでが復興でどこまでが本来的状況なのか分かりにくい。世の中には焼け太りという言葉もある。熊本県人吉市の子どもが楽しんでいる間に,世界のあちこちで死んでいく紛争地帯やスラムの子どものことをどうのように考えるべきなのか私は分からない。目の前のことから始めるという行動の一般化可能性を考えてしまうために,目の前のことから始めることさえ熟慮してしまう。沖縄では「子ども食堂」が一般的になったが,一般的であることを考え直した方が良いと私は考えている。また,当事者になってことの重大さに気づき,関与の程度によって行動が変容するのが人間である。私は小学校で生徒会のようなサムシングに加入していた関係で,年に数回,校内で募金活動を行なっていた。私が通った小学校は,児童数は1,000人ほどだった。教職員と児童合わせて毎回概ね2万円くらい集まった。ひとり20円ほどの募金額である。阪神淡路大震災が起き,募金と支援物資を集めることになった。募金額は27万円になった。鉛筆やノートを中心とした筆記用具は教室2部屋分集まった。このような露骨な行動の変容を,私は都合が良いと思う。そのため,少しためらいがある。さらに,このブログの読者はご存知の通り,私は恩を着せるのが好きではないし,社交辞令も面倒臭いと思ってそれから距離をとる人生を歩んできた。過去に異動の際に学生に寄せ書きやプレゼントをもらったことがあるが,もらった帰り道で破棄したことがある。学生はそれを見て文字通り絶句していた。一定期間保管して人目につかないところで処分すべきというマナーも私には煩わしいということを心理学の知見をふんだんに織り交ぜて学生に説明し,そういうものはいらないと断った上で学生が渡してきたのだから,私は直線的に処分したまでである。それで怒り出すなら気持ちの押しつけである。もちろん,世の中はそういう押しつけの応酬でもある。だが,私はそういうものから離れて生きているのでやめて欲しいし,怒り出すのはお門違いである。

同級生はシーサー60セットと絵の具10セットがあれば助かると言ったので,別の日に那覇市壺屋の窯元やシーサー専門店をまわってどのようなイヴェントが開催可能か聞いて回ると,あらやちあるいは素焼きのシーサーにアクリル絵の具で色つけをすると子どもが喜ぶだろうことが分かった。壺屋で著名な窯元では陶工から丁寧な説明を受けた。アクリル絵の具なら耐水性も高いので屋外に置けることに加え,色落ちした時は塗り直せば良いと教えてもらった。その店のシーサーは手作りで高価だが,国際通りでは型を用いた量産型が出回っているので安価だとも教えてくれた。自身の店の売り上げだけを考えるのではなく,業界のことを考える余裕があるのは著名な窯元の懐の深さである。とあるシーサー専門店では「このシーサーなら色を塗れるんじゃない?」くらいの対応だったが,購入するかどうかも分からない人間にはその程度の説明で終わることはポッシブルである。

高校の同級生の画伯にアクリル絵の具についてメッセージで問い合わせると,絵の具はアクリルガッシュが良いことが分かった。ウェブで検索してどのような絵の具があるのか調べても,概要の把握程度の知識レヴェルにしか到達できない。美術の世界にいる画伯に実際の知見を聞くと,アクリルガッシュが良いと言われた。確かに,オンラインショップを参照するとアクリルガッシュが上位に出てくる。

シーサーは簡便なシーサーを購入することにした。シーサーはサイズと価格が相関する。5cmほどならペアで1,000円から2,000円程度で販売されているが,それではイヴェントで子どもが色つけするには小さすぎる。だからと言って,10cmから15cmにするとペアで5,000円から10,000円になる。重ければ送料も高くなる。沖縄からの送料は馬鹿にならない。シーサーは口を開けているのは雄で閉じているのは雌だと初めて知った。また,基本はペアで並べるが,屋根の上に載せるシーサーは口を開けた雄単体であることも学んだ。安いものは輸入品もある。オンラインストアで購入できるシーサーは意外と高価だし素材が不明なものもある。調べ出すと奥が深い。せっかくならジョートーなやちむんにしたい。妙案がないかと考えて大学で教授に尋ねると,人間国宝の孫を紹介してもらえた。電話で問い合わせると提示した条件では難しいと言われた。1セット10万円ならまだしも,60セットのシーサーを10万円で注文することは流石にできないようだった。ただし,修学旅行などの団体旅行対応に実績があるむら咲むらなら情報があるだろうと教えてもらえた。そこで,むら咲むらに問い合わせると,シーサーの絵つけ体験で使っている陶器のシーサーの販売をしていることが分かった。

そして,私はシーサー62セット124体とアクリル絵の具のアクリルガッシュ10セットを贈った。シーサーは予備で2セット多く送った。問題なければ見本として使えば良い。シーサーは怖い表情のものだと子どもが怖がる可能性がある。学部生の頃,ヴォランティアをしていた小学校の1年生が,ミッキーマウスが怖いと言っていたことを思い出した。言われてみれば瞳孔が開いていて穏やかならぬデザイン(?)ではある。その小学生はきょうだいでディズニーランドに行ったらしいが,瞳孔が開いたネズミが主役のディズニーランドは楽しめなかったらしい。USJはキャラクタがなんだかよく分からないことが幸いして何度も遊びに行っていた。「こういうものだよね」と大人が認識している概念と,子どもがシンプルに視覚的に知覚するものは異なることがある。シーサーはものによっては魔除けを兼ねて威厳を込めた意匠となっている。そこで,シーサーは比較的ポップなデザインであることに配慮した。余ったお金はイヴェント時に配布するお菓子に充てることにした。

大学の事務で復興支援向けの研究費があるか確認すると,やはりなかった。災害直後ならあっただろうと言われた。仕方ない。

学生から募集したイヴェントのアイディアは,ブレインストーミングで出たアイディアを記述したホワイトボードの写真を送った。感染症対策や災害復興イヴェントへの配慮が足りないものがあったが,そこは同級生のインスピレイションとなっていればそれで良い。

COVID-19の蔓延により夏に予定されたイヴェントは延期され,その後,来年の暖かい時期に開催されることになった。大量のシーサーは保管されており,引き続き半年ほど待機することになる。開催予定がかなり先に延期となったのは,九州の盆地である人吉市で寒い冬に沖縄関連のイヴェントをするのは興醒めということもあるが,このシーサーをきっかけに同級生が沖縄関係の団体にオファーをした結果イヴェントの規模が想定より大きくなり動きが鈍ったことが影響している。私としてはシーサーを贈って満足したのでそれ以降の事情は詳しく知らない。開催されれば何かしらの連絡はあるだろう。

今回の寄附で得た知見は,寄附をする過程で楽しく充実した時間を過ごすことができることと学部の同級生のビヘイヴィアを参照することができたことだった。国際通りや壺屋で店を訪ね歩いた時は,時間を忘れて見聞した。人間国宝のことを詳しく調べる機会にもなった。人脈の重要性を知った。自分で自分に使う10万円とは違った。学部を卒業して15年が経ち,私も同級生もそれぞれに教諭や保育士や民間企業の従業員や専業主婦や居酒屋の店長という人生を歩んでいるが,観察可能な限りでは,LINEグループで共有されるメッセージは15年ほど前の学部時代の授業やヴォランティア活動における議論とあまり変わらなかった。私は教育学部の問題点のひとつに,関係指向的なやり取りを行う中で経済合理性やコストベネフィット関係への配慮が低下することがあると思っている。同級生と足並みを揃えて近視眼的なコストを下げるために手間暇をかけて資源を食い潰すという問題がそこにはある。時に工夫してアレンジすると勝手なことをするなという面倒なやっかみ的サムシングさえ投げつけられる。日本の教育行政や文教云云は共産的価値観があるので教育学部では仕方がない。15年が経っても,私としてはまどろっこしい部分が依然としてあった。誤解のないように書いておくが,私は同級生の行動が悪いと言っているわけではない。そういうものだと書いているだけである。同級生には女性が多く,心理学,脳科学,および,生物学的に他者との協調を重視する関係指向的な行動を採択することは自然なことだと受容できる。それに,同級生は個別のメッセージのやり取りも並行して行なっており,目的指向的なやり取りはそちらで具体的にしていたと考えられる。実際,イヴェントの期日に関わりなく,同級生のサポートの要求から数日で,現地の子どもが喜びそうな物品が届けられていた。

「淡野,10万円で何を偉そうに言っているんだ。」と言われるかもしれないが,私は私の好きにやっただけである。私は「たまには寄附もいいじゃない。」という感覚である。自分も寄附をしたいと思う人は連絡をくれれば私から同級生を紹介する。寄附と言っても控除の対象となるような形式ではなく,カジュアルに知人を通して被災地の子どもに贈り物をしただけである(まだ子どもたちには渡っていないが)。災害復興は国や自治体がすべき規模であるし,企業や経済のビッグネームのような寄附など私にはできない。海外では私的な寄附で大学やビルが建つ。私が在外研究で滞在したAustraliaのUniversity of New South Walesは,研究棟ひとつひとつに寄附をした人の名前がついていた。大規模なものはそのような人たちがやれば良い。COVID-19の影響で人的流入は制限されるが,日本にはスーパーヴォランティアという分かったような分からないような人助けのプロ的存在もいる。私は身の丈にあった自分の好きなことをしただけである。繰り返しになるが,私は寄附によって感謝されたいわけではないし,恩を着せたいわけでもないし,そう思われたら仕方ないがでしゃばりたいわけでもないし,優越感を得たいわけでもない。感謝は要らないが,寄附された側は何かしたいと思い,人によっては何かせずにはいられないことを私は心理学的に理解している。数年前とはこの点において変容している。そのため,感謝しないでくれとは言わなかった。漫画やアニメや映画で,悪党が急に味方について「これは俺自身のためにしたまでだ。」みたいなことを言うシーンがある。私はその描写と合致するものを感じている。呉越同舟という故事がある。それも人生を以って同意できるようになってきた。

私はここ数年,人生は自身が充実し満足する中で他者も満足できればなかなか良さそうだ,と考えるようになった。寄附も私のビヘイヴィアと同級生の要求が合致した。他にも,学生との関係などでウィンウィンの関係であれば良いではないかと思うようになった。目的志向も関係志向も全て詰め込んで,幸福の最大化ができれば面白い。これまでも楽しい人生を歩んできたが,より明るく楽しく充実した人生が展望できている。

2021-12-09

愛知へ

愛知に行った。具体的には愛知の名古屋である。11月後半に旅行した。羽田,伊丹,福岡行きのフライトとは異なり,中部行きのフライトは空いていた。旅客数は路線や曜日や時間に依存するのだろう。COVID-19が世間を閉ざす以前に名古屋に行った時にも信じられないくらいに空いていたことがある。一方で,名古屋駅は人で賑わっていた。駅のケーキ屋やベーカリーは行列ができていた。土産物店や飲食店の店員は大声でプロモーションしていた。待ち合わせする人人がアイコンにアタッチしていた。大阪で購入したデニムを履き続けて引き続き調子が良い。

幼馴染と海の日という店で飲んだ。1年ぶりの再会である。熟成させた刺身が美味しかった。他にも魚料理がたくさんあり,たくさん食べて楽しんだ。隠岐島に行く話になった。共通の幼馴染が住んでいて今年行く予定があったが,COVID-19の影響で行けなかった。感染症対策を徹底した生活様式とワクチンが普及したので流石に来年に行けるのではないかと展望した。彼は今年からサーフィンを始めたらしい。淡野もサーフィンをしろよと提案されたが,怪我のリスクが高いのでしない。サーフィンは筋力トレーニングにもなると勧められて,その点は良いとは思った。サーフィンは胸筋の発達にポジティヴである。私たちはアラフォーの年齢になった。温泉やビーチで諸先輩の身体を見ると,肥満でお腹が出たり,弛んで肋骨が浮き出たりしている様が目に付く。私はお腹が出る可能性はないだろうが,胸部の肋骨が浮き出る可能性は高い。それが悪いことなのか分からないし,基本的には抗えないことだが,とりあえずウォーキングでよく腕を振ることにした。持ち家の話になった。彼は暖炉を備えた持ち家がある。これからの季節,薪を割り,暖炉で火を作り,穏やかな時間を過ごすらしい。羨ましい。私は維持管理や掃除はしたくないので3泊4日くらいで貸別荘で薪をくべるだけならしても良い。資産運用の話をした。彼はインデックスファンドへの投資にシフトした。私も運用方法をアレンジしたことがあるが自身のビヘイヴィアにマッチしなかったので旧来のスタイルに戻した。この日は那覇空港で昼食に食べたカレーが物足りなかったため,夕食は空腹感が強かった。締めにラーメンを食べることにした。旅行先ではグルメサイトのランキング上位で食事をするという選択をする。その店は「二郎系」と言われるような極太麺でコッテリしたスープのラーメンを提供していた。このようなラーメンは私のキャパシティで食べられないことはないが事前に調子を整えて臨むものである。店内が狭小だったので店の外で暫く待った。待つ間に先客に供されるラーメンを見てヴォリュームが多いと思った。同時に,待っている間に空腹感がなくなってきた。私は普段なら,オーダーする際に店員に量について尋ね,食べきれなさそうな時は少なめとか小盛りとかのオーダーをする。しかし,この時は少し酔っていてその配慮ができなかった。店長すまない。

名古屋でラーメンについて考えた。一連の旅行先で名産品に加えて蕎麦やラーメンを選好して食べていることに気づいた。改めてラーメンについて考えると,時間や行動に余裕のある旅行を何度もしているのだから意図して積極的に各地のラーメンを食べると面白いと考えた。以前にも書いたことだが,私はラーメン好きである。ラーメン通ではない。グルメでもない。美味しいと言われる店で美味しくラーメンが食べられればそれで良い。ラーメンは安くて美味しい食事である。今では外国人観光客はほとんどいないが,旅行することを考えた時,日本ならではの美味しい食事で1,000円程度で満足できるラーメンはとても良い食事である。

ホテルの朝食に名古屋の食があって楽しめた。味噌汁を飲み,ひつまぶし用の鰻があったので鰻だけ食べ,小倉トースト用の小倉餡があったので小倉餡だけ食べ,ういろうはういろうで普通に食べた。滞在中は毎朝これらを楽しんだ。人生はこのような簡単なことで満足を重ねることができる。

積極的にラーメンを食べることに決めたので,早速昼食で食べに行ったが,私は中華そばはあまり興味がないことが分かった。前回の選択を反省し,グルメサイトのランキング上位からいくつか選択し,ラーメン屋に向かった。名古屋駅周辺を散策すれば時間が過ぎるだろうと思ったが,日常的にウォーキングをしている私は思いの外早く歩けた。名古屋駅周辺の地下街をあれこれ眺めながら歩いても45分しか経たなかった。開店時間より早く着いて待つのも面倒なので第二候補の店に行った。中華そばだった。口コミが高評価なので楽しみにしていた。食べると全く想定の範囲内だった。私は濃厚なスープのラーメンが好きなのだろう。

広島大学時代の教え子としば福やという鰻屋で飲みながら鰻を満喫した。こちらも1年ぶりの再会である。教え子は名古屋にいても日頃は鰻をほとんど食べず,「土用の丑の日と淡野さんに会う日に鰻を食べれば満足です。」と言っていた。ひつまぶしの鰻がぎゅうぎゅう詰めに入っていて鰻を堪能できた。彼女は徳島にいる教え子と同級生である。どうにか集合できないかと考えを巡らせて,諸事情を勘案して好機を待つことになった。その同級生の話になった。徳島で聞いた話では,名古屋で学会の大会があった時にふたりで名古屋観光をし,名古屋城に行きたいと言うと,名古屋の教え子に「名古屋城は興味がないからひとりでどうぞ。」と応じられて寂しかったと言っていた。その話をすると,名古屋の教え子が「私そんなことしたかなあ。」と言った。そして,「素直に表現し合う仲なのでそうしたかもしれないです。」と続けた。私の話になった。私は「同級生だったら淡野さんはあり得ないですよ。」と言われる。思考も行動も受容できないという意味である。同様のことを少なからぬ人に言われる。その意味は分かる。ただ,考えて欲しい。私とみなさんは同級生ではない。それぞれの立場で年齢差や心理学的に言う学習を経て出会って関係性を構築した。心理学関係者と話をすると議論が進展しやすい。概念の共有ができているのでそれらを踏まえた具体的な話とその先の話ができる。最近は職場でそういう話が少なくて寂しい。鰻を食べた後に甘いお酒を飲んだ。私は普段,昼食と夕食の後にお菓子を食べる。夕食が飲み会の場合,デザートを食べるチャンスがあれば食べる。なければ困る。最近になって甘いお酒を飲む方法を思いついた。美味しく飲めている。お土産ももらった,ありがとう。彼女は休暇をアレンジして大型連休を作り,翌日から東京に向かった。

次の昼食もラーメンを食べることにして,麺屋獅子丸というラーメン屋で美味しく食べた。この店は前日に開店時間より早く着いてしまった関係で諦めた店である。高島屋で蜂蜜を購入して時間を調整した。オンラインショッピングが便利な昨今でも,店頭で得られる情報があるため,日用品でも食料品でも私はたまに店を覗く。私は毎日蜂蜜を食す。瓶詰めだと取り出しにくいのでチューブタイプを購入するか詰め替えて使う。容器の制約が大きいので良い方法がないかスタッフに問うと,固体に近いものならスプーンなどで掬いやすいことを教えてもらえた。食品で言えばジャムのような,整髪料で言えばワックスのような,文具で言えば糊のような粘性の蜂蜜である。Italy産とFrance産を購入した。合わせてチューブタイプの国産蜂蜜を購入した。いろいろ話をしていると時間が過ぎてしまった。ラーメン屋に開店直前に到着した。既に行列ができていた。私は待つのが苦手だが,少しくらいはいいだろうと高を括って待つと,30分待つことになった。空腹の影響もあってイライラした。人間は意見の一貫性(concsistency)を保つ傾向がある。イライラして情動もネガティヴだ。この知見に従うと,待たされるという待遇に関連してラーメンの評価もネガティヴになる可能性が高い。ただ,私はそれを心理学的に自覚しているので,意見をニュートラルに保つ力が働く。供された白湯ラーメンを食べると美味さに感動した。濃厚なスープとコシのある麺が非常にマッチした。スープを一口飲む。麺を一口すすって噛む。この繰り返しが至高である。美味しかった。待って良かった。

他にアポイントメントが1件あったが,相手の勝手によりなくなった。こちらは約束を確定させてから旅程を組んでいる。trash moveのせいで旅程が台無しになった。成人してからこのようなことをする人間は絶望的で何か言っても仕方ない。以後関わらないまでである。

名古屋ではたくさんの美味しいものを食べて満足した。物流が発達しても,沖縄では食べることが困難なものがたくさんある。例えば,高くても良いから美味しい鰻料理を食べたいと思っても,美味しく料理する店や料理人がいない。沖縄に戻ってから鰻を食べた。美味しかったが,名古屋で食べたものには到底及ばない。旅行を繰り返すと各地の食文化は偉大だと思う。同時に,その食文化を維持するために行政の補助金を含む多額の資金が使われた結果,固執して不自由になっている状況をどう考えて良いのか疑問に思う。帰りのフライトも空いていた。沖縄周辺の海では軽石が流れていた。デニムが馴染んできた。

購入した蜂蜜はとても美味しかった。食品は粘性が高いと甘く感じられる。ねり飴のような食べ方もできる甘く美味しい蜂蜜だった。ただ,世の中には,収穫した後の殺菌工程で急速に加熱して粘性が高くなる蜂蜜もある。急速な加熱は栄養が損なわれてしまう。その結果であれば,甘く感じられるが栄養の点においては不十分ということになる。Italy産とFrance産についはその詳細は分からない。とりあえず美味しく食べている。

2021-12-06

38歳になって

先月38歳になった。誕生日や年始にどのような1年にしたいかということを考えなくなって久しい。では何も考えないのかと考えてみると,考えないということはない。例えば,生活の要所で非常に分かりやすく「今死ぬのは嫌だ。」という思考が浮かぶ。統計的には平均寿命と平均余命と健康寿命を総合的に考えて人生の折り返しと言える年齢である。人生の後半に入ったとなんとなく考えている。すなわち,人生の時間的展望の逆転である。私は人より長生きする自信がない。なんとなく人より短命な気がする。そんなことを考えるついでに睡眠と活動の関係を考えた。私は睡眠時間は7時間は取りたい。世の中には6時間睡眠で済む人がいる。比較すると毎日1時間の活動時間の差がある。幼少期の睡眠を無視して計算すると,1年で365時間(i.e., 15.21日),10年で3,650時間(i.e., 152.10日),70年で25,550時間(i.e., 1,064.58日あるいは2.93年)の差がある。私がそれなりに生きたとすると,70年では6時間睡眠の人と比較して3年近く活動時間の差がある。だからと言って寝る時間は惜しまない。睡眠時間が短いとパフォーマンスが低下する体なので無理はしない。10月から12月にかけてあちらこちらに旅行しているのは,とりあえず行ける国内で行きたい場所に行き,会える人で会いたい人に会うことにしたためである。思いつく場所には行けたのでとりあえずの満足は獲得しているし,現在も進行中である。

2021-12-02

最近のおすすめ15曲(2021年12月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。曲の試聴の勧奨とコメント自体の乖離はこれまでに自身で指摘してきた。これはアイドルの応援やプロゲーマーの配信試聴を取り巻く環境に似ている。アイドルやプロゲーマーが場を提供した結果そこでファンや視聴者が戯れることと同じである。おすすめしたい良曲があり,それに因んで遊んでいるのがこのweblogである。

--

1. Alesso - Scars

湿度が低く感じられる音が好き。


2. Ed Sheeran & Justin Bieber - I Don't Care

MVが雑コラの極み。


3. EVAN GIIA - By My Side

色色な曲を聴き続けていると相対的にこのような曲も良いと思える。


4. Jay Hardway & Lasso The Sun - Like No Other (feat. Jaimes)

イントロからストリングスでこのように奏でられると悪い気はしない。


5. Justin Bieber - Off My Face

Justin Bieberくらいのビッグネームには良い作品を残してくれれば多少のゴタゴタは良いと思える。


6. Joel Corry - I Wish (feat. Mabel)

飛行機で離陸時に聴きたいリズム。


7. JORDY - South Dakota

この曲のような感じであちらこちらの土地をテーマにあれこれ歌える。


8. Luis Fonsi & Daddy Yankee - Despacito (feat. Justin Bieber) [Remix]

スペイン語曲を聴くとその後に語尾を伸ばしがち。


9.  NiziU - Chopstick

BTSにでダンスカヴァーを踊って欲しい。


10. NiziU - Need U

あなたたちはオーディナリガールズではない。


11. Nuschi - 5 More Minutes

研究室を訪問したり電話をしたりする時に使う「5分ほどよろしいですか。」で5分にまとめる自信が私にはある。


12. Pitbull Feat. Ne-Yo - Time Of Our Lives

ゆりかごダンスが似合う曲。


13. Riton & RAYE - I Don't Want You

気怠く聞こえるヴォーカルが好き。


14. スキマスイッチ - 奏

大学院の後輩マットのオハコ。


15. 平井堅 - Even If

鍵をかけて♪( ´θ)終電を超えて♪( ´θ)時間をとめて♪( ´θ)/

2021-11-29

11月の総括

11月を総括する。沖縄はやっと涼しくなった。観光客数は回復しはじめたように見える。フルーツはひたすら蜜柑を食べている。これまでに書いているようにあちらこちらを旅行している。

沖縄はやっと涼しくなった。沖縄は5月から10月まで6か月間クーラーを使う。沖縄に来て6年目で,クーラーとの付き合い方も慣れた。私は暑がりの寒がりなので,クーラーを使う真夏は室内では長袖長ズボンルックを採用し,出掛ける時は半袖半ズボンルックを採用する。少し涼しい季節になるとクーラーを切り,ハーフパンツを履く。体が冷えた日は寝汗に注意が必要である。布団にくるまって眠るとそのまま体温が上昇して汗だくで中途覚醒する。布団を蹴飛ばして体温調整してくれても良いのに,私の体は汗だくになるまでそうしてくれない。

観光客数は回復しはじめたように見える。ウォーキングで国際通りを歩くと,緊急事態宣言時とは異なり観光客が行き交っている。閉店や移転や今なお休業している店もあるが,営業を再開した店も目に付く。ずっと営業を続けている店もある。

フルーツはひたすら蜜柑を食べている。種類が豊富で美味しくて安くて日持ちするので言うことがない。

あちらこちらを旅行して,会いたい人に会い,食べたいものを食べた。楽しかった。那覇空港まではタクシーに乗る。タクシーに乗る度に運転手に観光客の人出について訊く。運転手は観光客数は回復していると口を揃える。修学旅行生もツアー客も個人旅行者も増えている。12月も旅行する。日本,特に東海道と山陽道のラインの都道府県は10月から12月が旅行しやすい。10月と11月は涼しくなって動きやすい。12月でもアウトドアの活動をメインにしなければコートは要らない。会った知人のほとんどは1年以上会っていなかった。去年とは違って適当なホテルに宿泊したが,いずれも悪くなかった。最近は加湿空気清浄機も漏れなく設置されていて冬の旅行も身体への負荷が小さい。シャンプーとコンディショナーは髪がガサガサにならないものが置いてある。おすすめで上位に表示されたホテルに宿泊したので劣悪なホテルにはならない。あとは清潔で,インターネットが安定していて,朝食に汁物とサラダとその土地のメニュがいくつかあれば良い。

2021-11-25

鳥取へ

鳥取に行った。島根から陸路で向かった。

特急やくもに乗った。旅行先で特急に乗ると旅情がある。徳島のうずしおや島根のやくもは名前から趣がある。都市部の私鉄に乗って「快速」と言われても停車駅が少なく運行速度が早いだけである。近鉄沿線で育った私を含む奈良県民の多くは,阪急の特急が普通乗車券で乗れることに驚くのが常識だが,いずれにせよ旅情はない。そう思うと同時に,名前から趣がある特急に頻繁に乗ると飽きるとも思う。特別感が良いということになる。やくもは過去に1度乗ったことがある。重心が高く揺れが強いので乗り心地が良くない。それでも時間的にやくもしかなかったので乗った。宍道湖を眺めて鳥取に向かった。

島根大学時代の教え子と飲んだ。東京に行った際に飲んだ教え子とこの教え子は過去のゼミ生である。東京にいる教え子と飲んだので,鳥取にいる教え子とも飲むことにした。東京で全員が集合する計画があったが,COVID-19の状況が見通せない中で予定が合わせにくく先送りになった。動きやすい人間が動けば良いので私が出向いた。旅行好きだし飛行機好きだし。

夕方からカフェバーで集合した。夜はいつも通りの時間に寝たいという私の理想は,早い時間から会合を開始するオプションを採用することで叶う。ケーキが美味しいカフェバーということでケーキとジュースを飲んだ。地元の人間がおすすめするものを飲んで食べる方が良い。ケーキに無理矢理カクテルを合わせても仕方ないのでお酒を飲まずにカフェタイムを楽しんだ。

東京の件とは違ってこちらでは保育の話を詳細に聞いた。近況を聞くと,彼女は保育にコミットしていた。好んで残業するくらいらしい。保育は,資格を要する他の職業と同様に,最低限身につけておくべき知識と技能がある。一方で,他の職業全般と同様に,何をどこまですべきか正解がなく上限がない。その中で,自発的意欲的に自身のアレンジや工夫を行なう保育士は重宝される。有資格者であるということだけの仕事をするオーディナリな保育士がいる中で,大学を卒業して積極的に保育を行なう保育士には期待も業務も集まる。特に法人に所属する保育士は経営の観点からは貴重な存在として扱われる。そして,その保育士がそれを苦にしない時,良い循環が生じる。彼女はそのような保育士のひとりである。大変よろしい。なお,東京の教え子が劣等という話ではない。正解などない。

ライフスタイルの持続可能性について確認すると,今しかできないことをしているとのことだった。普段何をしているか聞けば,平日は保育士の仕事を7時から21時まで,文字通り朝から晩まで働き,休日は好きなだけ寝ているらしい。COVID-19の影響で余暇らしい余暇は休日のパッシヴな休養である。大学を卒業してから友人関係も落ち着き日頃から遊ぶ近しい存在もいないのでそうなっているらしい。この生活は,加齢に伴い体力が減退すればできないことであり,結婚して子どもができてもできないことであり,今できることをする,ということだった。私は感心すると同時に考えさせられた。今できることをする,という言葉は,大変重要な言葉である。それは,自身にも周囲の人間にも,願わくば自身の行動を通して影響を受けるであろう社会にも,ポジティヴなことがありそうである。この時私は考え込んでしまった。私は私で今できる旅行をしている。元気なうちに楽しく旅行し,美味しく食事をし,知人に会って華やいでいるが,これはオーディナリな人でもできることである。何か特異的に自分にできることが他にあるはずだという幾分高慢な自負がある。

その後,居酒屋で飲んで食べた。山陰の海で採れた魚の刺身盛り合わせを食べた。美味しかった。なぜか彼女が馬刺しも頼んだ。美味しかった。お酒は鳥取の梅酒が美味しかった。今回の一連の旅行で,その土地のものを飲んで食べる方法が定着した。ビールばかり飲んでいた以前はそれはそれで楽しかったが,これはこれで楽しい。彼女が,魚介はほとんど刺身しか食べない,と言った。それは鮮度の観点で正しいと言えそうだ。魚の食べ方は,鮮度が高い順に,刺身,焼き,煮,揚げという調理法になると聞いたことがある。刺しで美味しいものは刺しで食せば良い。もちろん,色色な調理方法で色色な味わいを楽しむこともあるが,基本は刺しである。彼女は,山陰で美味しい魚介に慣れている。市井の弁当に入っている輸入物の深海魚のフライには見向きもしない。刺身以外はほとんど認めないということと同義的である。

人生における選択の話をした。所属する法人の方針もあると断りを入れていたが,地元のTV局の取材が来てTVに3回出演したと言っていた。放送を見た知人が彼女に送ったTVを撮影した写真も見せてくれた。良い表情だった。Twitterで「流れてくる」保育や教育に関する話題についても自身の考えを話していた。職場の後輩も増え始め,超自我的な指導をして嫌な顔をされることにも慣れたらしい。私の研究室のゼミ生として所属していた時はこんな姿は想像できなかった。ただ,欲を言えば,経験年数の増加に伴うスキル向上や工夫のストックの増加に加えて,一般化可能な知見の応用および提出も考えて欲しい。私は心理学が専門なので,その人しかできないことや「経験を積めばできるようになる」といった知見ではなく,客観的に何をどのようにすれば何がどのようになるという命題を検討して欲しい。「先生,どれだけ旅行しているんですか?」と聞かれた。「断続的にあちらこちらに行ってるよ。」と応えた。人生において私は穏やかな日日を過ごす選択をした。一連の旅行ができるのも,そのような選択の結果である。「私はそんなに休みが取れません。」と彼女が言った。それは彼女がそう選択したのであり,今できることをする選択をした結果である。人生にはいくつもの分岐点のようなサムシングがある。それは,重要な岐路だと自覚できることもあれば,過ぎた後に振り返ると重要なターニングポイントだったということもあるし,アドホックに検討して重要な局面だと結論づけられることもある。因みに,私もTV局の取材を受けたことがある。フジテレビの取材を受けた時は,何の断りもなく放送されなかった。沖縄のTV局の取材を受けた時は,放送されても何の反響もなかった。有名になりたいわけではないので反響がないのは別に良いが,取材を受けたのに何の断りもなく放送されないのは困る。他には,新聞に名前が掲載されると連絡を受けたことあったが,掲載されていなかった。

楽しかった。5時間ほど話をした。4年半前に島根大学で集中講義をした時は死ぬほど冷たかったが,今となっては普通に飲んで話をしている。2年半前にFranceで盗まれたiPhoneおよび帰国後に新規購入したiPhoneのディヴァイス料金は今年支払いを終えたらしい。東京にいるもうひとりの教え子も呼んで鳥取で集合する案が出たので検討する。「3人だったらこんな真面目な話をしていませんよ。」と言われた。気まずさを紛らわせるために仕事の話でお茶を濁した可能性がある。ただ,それならそもそも会って飲んでいないと思う。また,飲んでも5時間も話をしていないと思う。面白かったのは,容姿の話をした時だった。以前からそうだったが,久しぶりに会って,石原さとみに似て見えるのでそう言うと,「それっておばさんってことですか?」と返ってきた。目から鱗。多くの人がそうだと私は想像するが,石原さとみに似ているという言葉は,綺麗だとか,可愛いとか,女優さんみたいだねとか,皮肉をこめて整形したんじゃないかと思うくらい容姿が良くなっているとか,その辺りの褒め言葉であるはずだ。それを,年増の女性という解釈で良いかと返すところにセンスを感じる。

出雲空港でお土産に和菓子を購入し,福岡空港ではベーカリー巡りの派生でランチにパンを食べ,福岡空港のサクララウンジで著名人を見かけて知人に報告し,すると「その人のファンなので元気が出ました。」と何故か感謝され,ほぼ満席のフライトで那覇空港に帰り着いた。コンスタントに旅行を繰り返すと,旅行に慣れてくる。久しぶりに旅行する時は飛行機に搭乗する前に少し緊張するが,慣れてくると緊張もしないし,ありがたみのようなサムシングもない。空の旅が戻ってきた感じがした。

今できることをする,という言葉を聞いて私が考え込んでしまったのは,最近そのことについて考える機会が少なからずあるためである。いくつか取り組んでいることもある。書けるようになればブログに書く。

2021-11-22

島根へ

島根に行った。島根に住んでいたのは2年間である。親しみのある土地である。短いが,30歳から32歳という,今思えば若く,また,沖縄への移住を目論んでいた関係で異動に強い気持ちを持った時期だった。

これも前回に続いて私の体感であるが,那覇空港の旅客数の回復を感じた。那覇空港のラウンジが一時満席になるほどの混雑だった。経済の文脈では「足元の何何は」といった表現を用いて業績に反映されていない直近の売上や利用客数を表現するが,私としては11月に入って足元の利用客数がかなり回復していると感じた。ここで,ひとつの問題が浮かび上がってくる。那覇空港は主要空港であるにも関わらず,JALのラウンジは座席数が他の主要空港と比較すると少ないという問題である。緊急事態宣言の時はラウンジは閑散としていたが,今になって旅客が戻ってくると大忙しである。興味がない人は利用権限があってもラウンジを利用しないが,ラウンジで荷物を置き,飲み物を飲んでリラックスし,これからあるいはこれまでの旅行のことを思う時間はとても有意義である。フライトのイレギュラーにも対応しやすい。ラウンジでは歯磨きもしやすいので私は多用する。座席数が少ない問題点については那覇空港がダイヤモンドプレミアラウンジを新設して数年が経つが,サクララウンジもどちらも手狭と言われている。容易に思いつく解決策は増築だが現実的ではない。

大阪で購入したデニムを履いて調子が良かった。復刻版シリーズは少なくとも5回は履かないと自分の体に馴染まない。最初の1回は洗いたてであることがバレないように何食わぬ顔をする必要がある。1947年モデルはウエストがハイライズで,販売されているものはレングスが34インチしかなく,縮みも影響して,私が履くと,少し短くなる。履いているうちに伸びることを祈りながら履くが,そのような祈りは届かない。叶わないから祈るのである。なお,大阪でデニムの買い物をしてからとっしゃんとデニムに関するやり取りが始まり,デニムを履いた写真を送り合ったり,クローゼットから引っ張り出した10年以上前に購入したデニムの状況を報告し合ったりした。その昔,木村拓哉がLevi'sのCMをしていた頃,とっしゃんとミナミのリーバイスストアに買い物に行ったことがある。私が1本購入すると,店員に木村拓哉がCMで使ったものと同じ人間コピー機での撮影を勧められた。私は購入したデニムを履いて全身コピーをした。あれから15年以上が経ち,度重なる引っ越しでその写真は捨ててしまった。それを写真に撮影したデータがあるかもしれないが,4万5千枚以上ある写真データから探す気にならない。良い検索方法があれば教えて欲しい。

福岡空港を経由して出雲空港に向かった。福岡-出雲空港間の飛行機はATR42-600だった。以前この路線を飛んでいた飛行機は,JALグループが保有する最小の飛行機であるSAAB340Bだった。SAAB340Bはキャビンが猛烈に狭く,エンジン音が猛烈にうるさかった。客室乗務員が耳栓を積極的に配布するくらいうるさい。このような時,ノイズキャンセリングディヴァイスがその威力を発揮する。一方,ATR42-600は比較するとキャビンは幾分広くエンジン音はやや静穏である。後ろのドアから出入りするのが特徴である。French PolynesiaのTahitiにある航空会社Air Tahitiで乗ったことがある。その時は座席が全席自由席という面白さがあった。

出雲駅前温泉らんぷの湯に入った。島根県内は随所に温泉がある。島根県が美肌県と言われる理由のひとつは,老若男女が温泉によく入ることが影響していると言われる。島根に住んでいた頃,最初の2か月間は家の住み心地が悪かったので,AQUAで走り回って温泉巡りをしていた。その中で,島根の温泉の魅力を知った。その後,2か月で引っ越したが,たまに温泉を巡った。懐かしい思い出である。この温泉も空港に続いて盛況だった。島根では温泉を普段使いする人がある程度いる。タオルはもちろんシャンプーや石鹸を持ち込んで自分なりの温泉ライフを過ごす。広島大学助教から島根大学講師としての異動が決まった時,親しい学生が送別会を開いてくれたことがある。その時,プレゼントとして風呂桶をもらった。学生が「島根は温泉で有名なのでプレゼントします」と言った。この風呂桶は実際に湯を掬うことはしていないが,今でも日用品を入れる小物入れとして利用している。普段から目につく場所に置いているので家にいる時は毎日見ている。なお,この風呂桶をプレゼントしてくれたのは徳島で飲んだ教え子であり,後の旅行で名古屋で飲む教え子である。らんぷの湯は,大学院生時代に同級生や先輩や後輩と島根県を旅行した時に入ったことがある。今回も気持ち良かった。その旅行では,八重垣神社で猛烈に祈る同級生がいた。その後恋人を見つけてやがて結婚した。触れ込み通りだ。

因みに,私が温泉巡りをした時に残したメモは次のとおりである。鳥取県の温泉も掲載している。メモなので誤記載があるかもしれない。詳細については調べて欲しい。当時の築浅は今の普通である。そして,もしかすると,この中のいずれかは営業していないかもしれない。なお,おすすめは,温泉津温泉の薬師湯である。

湯の川温泉,ひかわ美人の湯
ナトリウム,カルシウム,硫酸塩,塩化物泉,露天風呂の広さ

三朝温泉薬師の湯
含放射能ナトリウム・塩化物泉,含放射能ナトリウム・炭酸水素塩泉,含放射能単純泉,鉄分の成分量,ミササラドン

さんべ荘
ナトリウム塩化物泉,鉄分の成分量,露天風呂のヴァリエーション

北山健康温泉
ナトリウム,塩化物,炭酸水素塩温泉,低張性アルカリ性低温泉,つるつる,露天風呂

出雲湯村温泉,清嵐荘
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉),露天風呂,ロケーション,入湯料

八雲温泉
含弱放射線,ナトリウム,カルシウム,塩化物,硫酸塩泉,内風呂の広さ,露天風呂,ロケーション

東日登温泉,おろち湯ったり館
ナトリウム,カルシウム硫酸塩泉,種類多数,2階露天風呂,ロケーション

皆生温泉,おーゆ・ランド
ナトリウム・カルシウム塩化物泉(含塩化土類食塩泉),種類の多さ,露天風呂

割烹温泉ゆらり
アルカリ性単純泉,源泉掛け流し,露天風呂の広さ,内風呂の広さ

温泉津温泉,薬師湯
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(等張性中性高温泉),泉質,外部評価,テラス,街との関係性

鹿島多久の湯
ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉,低張性弱アルカリ高温泉,築浅,露天風呂の開放感

きまち温泉,きまち湯治村大森の湯
低張性アルカリ性低温泉,木のインテリア,温度,露天風呂

玉造温泉,ゆーゆ
ナトリウム,カルシウム,硫酸塩,塩化物泉,ロケーション,露天風呂,露天打たせ湯

松江しんじ湖温泉,ホテル白鳥,宍道湖しじみ館(足湯)
ナトリウム,カルシウム,硫酸塩,塩化物泉(無色透明微塩味,弱硫化水素臭),築浅,露天風呂,清潔感

出雲大社を参拝した。島根は冬は曇りやすい。雲が出ると書いて出雲という名前になっているくらいである。島根は神在祭の時期から大陸からの寒気の影響で曇りやすい。旅行した時期はまだその前だった。天気は晴れだった。島根県が美肌県と言われる理由のひとつは,曇りがちで肌が損傷を受けにくいことが影響していると言われる。沖縄県と比較すれば想像しやすい。強烈な太陽光は肌に厳しい。私は確証バイアス(confirmation bias)を都合良く利用して,旅行時には晴れ男なので問題ないと考えるようにしている。もしかすると,確証バイアスではなく,統計を取れば私が旅行する時は晴れの日が多いかもしれない。私は宗教的コミットメントがないが,出雲大社は島根に住んでいた頃によく参拝した。松江は島根県の東に位置するので,島根県の西に行く際は出雲大社の近くを通ることになる。ついでと言ってはなんだが,道中で参拝することがよくあった。私は神話には詳しくないし,神話は神話なので根本的に仕方ないことがあるが,主神である大国主大神は目に見えない世界を治めるようになった,きょうだいの中で最も優しくモテた,といったことから縁結びの神様と言われるようになった,と言われている。心理学を専門としている私は,部分的に目に見えない世界のことを扱うので親しみを抱きやすかったのかもしれない。あるいは,出雲大社が都市部の自社仏閣とは異なり,そこはかとない恭しさのようなサムシングを感じさせるからかもしれない。それは,法隆寺や東大寺とも通じるところがある。大遷宮を終え,COVID-19が世界に蔓延した後,出雲大社がどのようになっているのか気になっていた。一畑電車に乗って旅情を高めて向かった。一畑電車には初めて乗った。松江に住んでいた時にはAQUAがあったのでわざわざ乗車することはなかった。今回,電車に乗りたいと思った。レンタカーを借りるオプションもあったが,借りずに電車でルートを作成した。電車内は参拝客で賑わっていた。商店街は盛んに営業していた。境内を行き交う参拝客は十分と言える数に見えた。手水舎は感染症対策で柄杓が撤去されていたが,素手で水を掬うことはできた。出雲大社は変わらず荘厳だった。参道から境内に入り,拝殿で拝み,大社造の本殿に臨むと,普段とは異なる感覚になる。扉が閉ざされた十九社も壮観だ。世の中には自分ではどうしようもないことがある。信仰としてそれを司る存在を仮定できるのであれば,それを仮定し,日日できることは懸命に行なうという考えもあるかもしれないとは思う。あるいは,いっそのこと全て神の思し召しにして,それを全うするような生き方もあるかもしれないとは思う。来て良かった。本当に晴れた日だった。出雲にあって雲ひとつなかった。

出雲そばを食べた。住んでいた時に訪問できなかった出雲市街にある羽根屋で出雲蕎麦を食べた。蕎麦は食感と香りが良く,つゆは旨味が際立っていて美味しかった。実は,出雲大社を参拝した後,お腹が空いて出雲大社周辺で食べることも考えた。ホテルの朝食にしじみ汁があり,それを飲んで満足したらあまり他のものを食べず,10時頃には空腹を感じていた。出雲大社周辺で知っている店が何軒かあるのでそこで食べることも考えたが,初志貫徹で出雲市駅近くの羽根屋にした。このような時,食の自由について考える。一般には好きなものを好きな時に食べられると言うが,それは食欲に依存するところが大きい。そして,その食欲はある程度は制御できるが,同時に,ある程度は制御できないものである。そして,その食欲という動因によって食することは自由とは言えないとする主張がある。私は心理学的にそのことを理解しながら,ある程度食欲を制御し,狙っていた店で出雲蕎麦を食べた。この時点で,東京の築地や徳島や大阪や島根の旅行を振り返ると,蕎麦やラーメンを好んで食べる日本のおじさんが板についてきた。島根に到着した日は飛び魚の出汁を使ったラーメンも食べた。この先,ラーメン巡りの旅行が増える可能性はある。以前に福岡で豚骨ラーメンを食べまくる旅行をしたことがある。

2021-11-18

大阪へ

大阪に行った。厳密には,奈良に行く際に伊丹空港を利用しているので先に大阪に行ったことになるが,大阪で積極的に行動したのは奈良の後である。

大阪では電車について気づくことがあった。Osaka Metro御堂筋線では車内広告に空白が目立った。田舎を走るJR線の車内広告がスカスカなのは普通だが,大阪のど真ん中を走行する電車内の広告に空白があるのは奇異である。デジタルサイネージがある車内だったことが影響していると考えることも可能だが,東京はそれでも広告は埋まっていた。広告の切り替えのタイミングだったと考えることも可能だが,広告は外す時に新しいものを掲示するのが基本なのであまり現実的解釈ではない。昨今の経済事情を反映しているのだろうか。階段を降りて乗り込んだ車両が女性専用車両だったことがあり,そこで性別を考えた。法律的には女性専用車両はお願いベースの性別隔離車両である。それに異論はない。全身で「おっと,通り抜けるだけですよ。」という振る舞いをして隣の車両に移動した。SNSが普及したことに伴い,個人の見解とポリティカルコレクトネスを混同して主張する向きが増えているという知見がある。車内がピンク色になっていることについて異論を唱える人もいる。一方で,一般的にはその方が分かりやすいという意見もある。ピンクリボン運動という活動も世の中にあるくらいだ。漢字の成り立ちを反映させて「男という漢字の利用をやめよう」とか,言葉の成り立ちを反映させて「痴漢のみならず痴女もいるのだからポリティカルコレクトネスとしては言葉を改めよう」という主張はもっと強調されて良い。加えて書くと,NHK番組「おかあさんといっしょ」および「おとうさんといっしょ」の名称も変わらないままだが,この先変更の予定はないのか疑問に思う。子育てをする母親のカウンターパートとして父親をフィーチャーした番組が後発で放送されるようになったが,母親や父親あるいはその両方がいない子どももいるわけで,いっそのこと「ほごしゃといっしょ」とか「よういくしゃといっしょ」くらいにすれば良いという意見があっても良い。島根大学で講師をしていた時に保育学の講義でそんなことをレクチャすると,学生たちは共感していたので,そのような価値観は今の20代には普通だと私は認識している。

心斎橋で食事と買い物をした。知人を誘おうかと考えたが,適当に購入したGAPのデニムを適当に洗濯して乾燥機に何度かかけたら縮んでしまい,大阪以降の旅行に支障が出そうなのでひとりで買い物をすることにした。中学生から学部生の頃まではよく訪れた心斎橋周辺を久しぶりに歩いた。かに道楽のかにを眺めた。かに道楽で食事したことはない。道頓堀グリコサインを眺めた。隣の看板が雪印メグミルクの松岡修造の看板だった。人間の顔様のグリコサインと人間の顔の修造が並び,心理学的には修造に選好注視(preferential looking)しそうなものである。雪印は心理学的知見に詳しいのだろうか。Louis Vuittonのビルのデザインは私は好きである。道頓堀神座でラーメンを食べた。今となっては同級生が経営している。「おいしいラーメン」という名前はインターネットが普及する前から変わらない名前で最初に考案した担当者のネーミングセンスは抜群だと思う。三角公園でたこ焼きを食べる10代と思しき若手たちを見て変わらないなあと思った。デニムを購入するべくリーバイスストア大阪を訪問した。私は20年来のデニム好きである。だが,沖縄に来てからデニムと疎遠になっている。もはやデニム好きを自称できないレヴェルである。国産デニムで面白いものを探すことも考えた。EVISU JEEANSは持っている。SAMURAI JEANSも持っている。桃太郎JEANSは持っていないが,岡山などどうでもいいので購入しない。やっぱりLevi's,という結論になった。今回店を訪問すると,接客してくれた店員がなかなかのデニム好きで,波長が合った。デニム話に興じた。年代別のデニムの特徴やノリ落としの洗濯方法や洗濯後の干し方や履き方の話で盛り上がった。今回デニムを買うことにしたのは,適当に購入したGAPのデニムを適当に洗濯して乾燥機に何度かかけて縮んでしまったためだが,大切にするデニムはそんなことはしない。店員はこちらの細かな要望を総合したアンサーとして1947モデル501(i.e., LEVI'S® VINTAGE CLOTHING 1947モデル 501)を提案してくれた。所謂「復刻版」シリーズのひとつである。値札を見ずに購入した。流石に10万円すれば「高すぎるのでやめます。」と言うだろうが,妥当と判断すればそのまま購入する。このシリーズは以前はもう少し安かったように思う。購入した金額以下の商品なら2点目以降半額です,と言われ,デニムは十分なのでパーカーを購入した。半額と言われたら買いたくなるのが心理学的にもなにわの感覚的にも妥当である。

満足して午後はホテルに戻って昼寝したりゲーマーの配信を見たりして過ごした。私は旅行で忙しくしない。帰ってきてから旅行の疲れが出る,みたいなことはまずない。疲れはすぐに出るし,私はそもそも疲れたくないので,疲れないよう行動する。昔,国際線の長距離フライトの後に体調を崩したことがある。その時の経験から,どのように体調を崩すのか,どのように体調管理をすれば問題ないのかが把握できるようになった。今では慣れたものである。梅田と阿倍野にも行きたかったが別の機会にした。また旅行すれば良い。ウルフルズの「大阪ストラット」のように,キタとミナミをあれこれ移動するのは実はそんなに簡単なことではない。ミナミはそんなこんなで。

帰路は空席があったのでJAL国内線ファーストクラスで帰った。伊丹那覇線のネットワーク拡充に伴い,2021年10月31日から国内線ファーストクラスが設定された。この座席は管見の限りは常に満席で予約が困難である。色色な事情で提供座席数を調整しているのだろう。そんな中,空席があった。私にとっては僥倖である。喜び勇んで当日のアップデートをした。機内でスパークリングワインと焼酎を飲んで旅を締めくくった。機内食の味は写真を見る限り期待していなかったが,見た目の10倍美味しかった。

家に帰った翌日に丁寧にデニムを洗濯して干した。私はデニムの最初の洗濯で心躍るタイプである。数日前から天気予報を見て天気と温湿度が適した日を予測する。当日,その予測が実証されたことを確認し,洗濯を決行する。帰った翌日はちょうどそのような日だった。沖縄には珍しく湿度が50%台まで下がった。デニムを裏返し,洗濯1回とすすぎ3回を2セット繰り返し,脱水して干した。リーバイスストアの店員と合致したのは,干す際に裾を上にして干す点である。重いウエスト周りの生地を下にすることで,縮みを抑制して履き心地が良くなる。干す際に指にデニムの色が着いた。このシリーズは色落ちおよび色移りが激しいことを思い出した。ソファは座る度に青くなり,スニーカーやシャツやジャケットはデニムと擦れる度に青くなり,ポケットに入れた物は気付けば青くなり,なんとなく過ごしているだけで爪が青くなる。とにかく,接するものに色移りする。とっしゃんはこれで家の白いソファを青白いソファにした。洗濯も色移りもあれこれ面倒で何が良いのかと言われると,手間暇かけて自身のアウトフィットを作るところに魅力がある。それは,「あちこち修理しながら乗るのが良い」みたいなアメ車好きの強がりとは異なる。故障はしないが,手間がかかる中で自分の嗜好や行動特徴を反映したデニムが育つ。以降の旅行はこの501を履いて出掛けた。

2021-11-15

奈良へ

奈良に行った。11月に入って出掛けた。体感では那覇空港の旅客数の回復を感じた。JALのサクララウンジが利用者で混雑していた。ビール提供も時間帯の制限なしで再開した。お土産として多用するロイズ石垣島のチョコレートは空港の各店舗で品切れとなっていた。そのため,紅芋タルトをお土産にした。去年は1回の旅行でいくつもの都市を巡ったが,今回は旅行を複数回に分けた。すべきことが入った時に旅行の合間に済ませる方略である。また,今回は目的地が多かったので小分けにする必要があった。体調管理の観点からも適度に家に帰った方が良いことがある。奈良ではいつものように実家には帰らずに遊んだ。

忘れ物をしたので那覇空港の免税店で買い物をしたら,クレジットカードによる支払いの人生最安値を更新することになった。旅行には慣れている方だと自負しているし,旅行で忘れ物をすることがほとんどないが,今回はCLINIQUEのボディケアを家に忘れたことに気づいた。空港で気づいたので空港で購入することにした。貯まっていたポイントがあったので使うと,なぜか28円分はポイント対象外で支払うことになった。小銭はバッグの奥底の小銭入れにある。現金をほとんど使わなくった影響である。手を突っ込んでみたが見つからない。クレジットカードで支払っても良いと言われたので支払った。

上空から沖縄の島島と海を眺めると軽石が目についた。ニュースで話題となっていた軽石はあちらこちらで波に漂っていた。

川波という野菜が美味い店で親友のとっしゃんと飲んだ。グルメサイトのランキングで上位に出てきたので調べると,良さそうだったので予約して訪問した。奈良の野菜を満喫できた。季節感のあるコース料理で奈良を楽しめた。

とっしゃんとは日頃から情報交換を頻繁にしているが,実際に会って話すことに価値がある。過去にはよく電話した。とっしゃんが「とても良い家」に引っ越ししてから電話することはほとんど無くなった。普段はメッセージのやり取りをしている。そして,実際に会って飲んで話す時はより具体的かつ深みのある話ができる。私はオンライン飲み会をしたことがない。したいとも思わない。人間は対面で会うことでしか獲得できないものがある。それは日常語で言う「テンションが上がる」といったことであり,心理学的に言う情動的反応や生理的覚醒の上昇であり,生理学的に言う神経伝達物質の分泌である。外出して歩き,飛行機に乗り,奈良の地に赴き,親友に会い,酒を飲み,同じものを食べ,体験を共有することに意味がある。それは恋人との関係も同じである。ただ,私ととっしゃんは恋人ではない。

同級生の話,仕事の話,家族の話などをした。とっしゃんは地元である奈良にいるので同級生との交流があり,ゴルフなどをしている。SNSでのつながりから,本人の提示情報という限定はあるものの,色色なインプットもある。いくつかの話を面白く聞いた。仕事の話では人間関係に起因する事象が問題となるというオーディナリだが重要な知見を追認した。完全に独立で仕事をすることは難しい。上司,同僚,部下がおり,関係者がおり,一時的に関係者になる他者もいる。とっしゃんがTwitterで私のエゴサーチをして見せてくれた。前提が不当なツイートがあったので,やはり大衆のツイートは参照するに値しないと結論づけた。中島義道的に言えば,暗闇から刺される,といったところである。Twitterでは思い込みや誤認や不当前提をもとにした投稿が少なくない。心理学は議論を行う際,概念の定義と先行研究で明らかにされている知見をレヴューすることで議論を具体的かつ緻密に行なう。私の講義や説明もそのように展開している。そのようなことを踏まえずに勝手に解釈して批判を書いているものは読むに値しない。メディアのオフィシャルアカウントなどであれば,リンクに詳細情報があり,ツイートに価値を見出せるが,オーディナリな呟きには興味がない。これは批判的意見,と言うより,不当な放言の類,に限ったことではなく,支持的あるいは積極的意見であっても私は興味がない。ファンを見つけても仕方ない。ファンを増やすために活動しているのではない。ひとつだけ書いておくと,私は治安維持は重要だと考えるので法に抵触するツイートは法的措置を取る。とっしゃんの子育て話は本質的かつ爆笑できることがいくつもあったが明記しない。私が母親と旅行する機会が幾分かあることについて親孝行だと言われたが,私はそのような時に親孝行のために母親と旅行しているのではなく,そのような旅行であれば母親を連れて行くと面白いと思って実行しているだけである。結果的に親孝行となっていても,本来的に親孝行をしないといけないとか親孝行をしたいとは思っていない。

飲んだ後にラーメンを食べる計画を立てていたが,胃に余裕がなくコース料理のみで解散した。無理に食べれば下痢して終わりである。就寝時間が遅くなれば健康維持にネガティヴである。話したいことは他にもあった。また飲めば良い。

2021-11-11

香川へ

香川に行った。徳島から陸路で向かった。

特急うずしおに乗った。特急うずしおは内装が新幹線と類似していた。明るく綺麗で良かった。カーヴが多い路線なのでカーヴ好きにはおすすめの特急である。

大学院の後輩マットと飲んだ。こちらも5年以上会っていなかったが,たまに連絡を取るので久しい感じはしない。業務上の連絡がある人間は自然と近しくなる。最近マットが遅ればせながら博士号を取得したのでお祝いも兼ねて飲んだ。

研究教育の話を中心に7時間弱飲んで食べてしゃべった。教育ではどこまでを業務とするかで見解が一致した。すなわち,恩着せがましい過干渉な大学教員がいることは別に良いとしても,裁量で行なった過剰な業務を正当化したり次年度に引き継いだりするのは困る,という意見で一致した。また,研究知見のアップデートの重要性を再確認した。広島大学に所属していたころ,私は日常的に研究知見に触れていた。当たり前だ。毎年学会の大会にも参加していた。当たり前だ。時は経ち,研究から距離が出てきた。大学院のとある先輩の表現を借りれば浦島太郎状態である。マットと話をして心理学界隈の情報を仕入れた。マットは相変わらず共同研究に勤しみ広いネットワークを維持していた。研究分担金を合計するとそこらへんの研究代表者の研究費より多いという状況らしい。面白い。

香川では5軒の店を回った。高松市街は意外と栄えていた。マット曰く,地元客向けの店が多いためCOVID-19の影響が小さいらしい。適当に歩いて適当な店でビールを飲んだ。鶏料理が美味しかった。そう言えば香川は鶏料理が有名だった。次に鶏料理の専門店に行ってビールを飲みながら鶏料理を食べた。鶏肉の味付けが濃く,酒か米がないと胃腸を痛めるくらいだったが美味かった。その後,マットが行くバーが開店するまでの間,商店街の交差点で目立つワッフル店でワッフルを食べた。味付けが濃い鶏料理の後にベストマッチのワッフルだった。かなり気に入った。バーに行って受賞歴があるバーテンダーのパフォーマンスを楽しんだ。ボトルを振り回してお酒を注いだり,アルコールで火を吹いたり,液体窒素でもやもやしながらお酒を凍らしたりしていた。楽しかった。その後STARBUCKSで水分補給して解散した。楽しかった。私は来年から学会の大会に参加することにした。

2日連続で14時間ほど飲んで食べて話をしたが,声が枯れることはなかった。大学教員になると声の出し方が上手くなる。今となっては飲み会で声を枯らすことはない。それぞれ久しぶりの再会だったが自然に楽しく飲めた。

高松空港から羽田空港を経由して沖縄に戻った。楽しかった。

2021-11-08

徳島へ

徳島に行った。東京から飛んだ。沖縄は直行便で繋がっている都市が多い。もちろん,直行便で繋がっていない都市もある。東京は直行便で繋がっている都市が国内最多である。また,東京と沖縄はJALだけでも12便飛んでいる。よって,東京を経由したり東京で遊んでから飛んだりした方がスムースに旅行できる都市がある。上空から富士山を眺めながら徳島に向かった。

徳島ラーメンが食べたかったので,いのたにで中華そばを食べた。私はラーメン好きである。ラーメン通ではない。グルメでもない。美味しいと言われる店で美味しくラーメンが食べられればそれで良い。徳島に住む広島大学時代の教え子に教えてもらったこの店で食べた。地方都市の人気店の典型を考察しながら美味しく食べた。

その教え子と夕方に徳島駅で集合し,とりあえず適当に駅のバーで飲んだ。夜はイタリアンで食べることにしていた。事前に連絡を取った時,飲んだ後に徳島ラーメンを食べたいと相談すると,店同士が離れていて現実的ではないことが分かった。そもそもそのイタリアンはピザが美味いことで有名で,それを食べないオプションは考えられなかった。逆算すると昼にラーメンを食べ,夕方から適当に飲み始め,イタリアンを満喫し,後は流れで適当に処遇を決める,という行動選択が最適と展望した。私はあまりたくさんのものを食べることができない。最適なスケジューリングである。では,イタリアンに行かない選択肢はないのかと言えばそうでもないが,「地元の人がおすすめするものを飲んで食べた方が良い。」と吉田類が言っているのでそうした方がきっと良い。空港まで迎えに来てもらって観光するオプションもあったが,美術品のレプリカをハイライトとする美術館に行っても仕方がないし,渦潮は人生をかけて撮影を続けているオタクのおじさんが収録したデータを見れば良いし,そもそもアイコンが少ないために田舎と言われているわけで,私はホテルに荷物を置いてラーメンを食べてから集合することにした。適当に駅のバーで飲んだら,お酒も料理も美味しかった。すだちビールもすだちサワーも枝豆も金時芋のポテトサラダも美味しくて感動してしまった。教え子とは5年以上会っていなかったので直近で会った時の話から始めた。学会の際に飲んで以来だった。何の学会だったのかも私が何を発表したのかも覚えていなかった。後で調べたら関連する事項を思い出したが,今は昔である。飲みながら話した趣旨は,私も教え子もそれぞれのジャスティス概念を持っており,それを職場での行動に反映させている,といったことだった。

タクシーで移動してイタリアンを食べてワインを飲んだ。コースは無理なので,ワインを1本オーダーして学生がおすすめする中から前菜とピザとティラミスを選んで食べた。美味だった。話をしまくっているのでお酒を飲んでもアルコールが口腔で揮発してあまり酔わなかった。私は最近お酒をほとんど飲まなくなったが,このような会合では旅行前に予測した通り普通に飲んだ。それでも,昔していたお酒ばかり飲む飲み方をやめて飲みながら食べる方法を採用したら,お酒を飲む量が減り,飲みながらだとあまりたくさん食べることもできないので,結果的にあまり飲みも食べもしないということになった。それでも飲みたいものと食べたいものはあるわけで,それらに狙いを定めて的確に満足を獲得する。1軒目のバーで教え子が「これを全て話してしまうと2軒目で話すことがなくなるので温存しておきましょう。」という謎の出し惜しみをしていた話題をしゃべったらすぐに時間が過ぎた。何を話したかと言えばほとんど口外できないので書くことができない。書ける範囲で言えば,これは日本社会で広く観察される客観的事実と一致することだが,25歳くらいの時にマッチングアプリを適当に始めたら馬鹿ほどメッセージが届いた,といった話である。25歳くらいの女性という情報でオファーが集まったのであり,それに自覚的であった教え子は非常に冷静に捉えていた。心理学的に優等な学生である。

その後タクシーで移動して再び駅前で飲んだ。合計で7時間飲んだことになる。積もる話を紐解くとこうなる。序盤の出し惜しみは何だったのか。夜は早めに寝たいので良いところで解散したが,夜型の人ならもっと飲んでいただろうと思う。私は午後から飲んで深夜の入り口前で解散するのが理想である。楽しかった。お土産ももらった,ありがとう。

翌日は銀座一福で中華そばを食べた。美味しかった。この店は徳島の銀座にある。日本にはたくさんの銀座がある。たくさんの小京都もある。

徳島は良いところだと思った。たまに徳島に行ってあれこれ食べたい。

徳島の阿波弁は関西弁に任侠感を加えたような言葉だった。広島大学にいた頃より阿波弁がドミナントになった教え子も,店員やタクシー運転手も,この任侠感に依る若干の緊張感はあるものの話しやすかった。社会はその緊張感を抑止力と呼ぶ。

徳島から香川に向かった。教え子に「お前も来るか?」と言ったら,教え子は「今は県境を超える行動は控えておきます。」と応えた。そうしなはれ。ほとんどの都道府県でCOVID-19の新規感染者数が1桁あるいは0になっていたが,考え方は人それぞれである。

2021-11-04

東京へ

東京に行った。秋の旅行シリーズの始まりは東京から。今年は適当なホテルに宿泊したのでその詳細は書かない。特筆できることと言えば,著名なホテルでも開業が古いホテルはWi-Fiが不安定なことがあるということである。新規開業のホテルはホスピタリティが安定しないことがあるが,古いホテルはインターネットが安定しないことがある。

高校の同級生Oと築地で飲んだ。羽田に着いてから築地の蕎麦屋に向かい現地集合した。同級生Oがたまに来る店らしい。長生きできそうな名前の店だった。蕎麦屋なのに大間のマグロを筆頭に魚が美味い店だった。魚を肴にして日本酒を飲んで蕎麦を食べた。人生で初めて大トロを食べた。なくても人生困らないがたまに食べたら美味しいと思うだろうものだった。同級生Oはデザインを学んでいる。Tシャツを改めてオーダーしようとすると,送金してもらった分でまだ送るつもりだと言われたので単価はこれからも下がりそうである。デザイン業が本格化すれば生産性も向上するらしいので,その際に本格的にサブスクリプション契約を提案する予定である。沖縄では1年を通してTシャツが活躍する。

ふたりで築地から銀座に向かって買い物をした。銀座は人で賑わっていた。歩道を歩く際には対向の人と接触しないよう工夫する必要があるほどの人出があった。OMEGAとLOEWEに行った。昨年銀座のOMEGAのboutiqueに行くと,欲しいベルトはSwiss本社から取り寄せる必要があり,3週間を要すると言われた。今回事前に連絡して取り寄せてもらい,改めて訪問した。依頼してから5日後に入荷したと連絡があった。聞いてた話とは違って早い。今回満を持して店を訪れると,スタッフがゴソゴソし始めた。技術者に何やら確認していた。ベルトの金具がないと言う。私が使っているOMEGA Seamasterのラバーベルトは,ラバーと金具が別売りらしい。私は腕が細く,初期のSeamasterのベルトは太くてゴソゴソする。ショッピングモールで適当に付け替えたベルトを使って現在に至る。OMEGAは正規のベルトを巻いて来店すると思っていたらしく,そのベルトに装着されている金具を付け替えて提供することを考えていたらしい。金具の取り寄せが必要になった。昨年同様,東京に長期滞在する旅程ではない。「淡野様,最速で明日の午後に金具が届きます。再度ご来店いただけますか。」と言われた。OMEGALUL。来ます。金具の価格が上乗せされても買います。何より,もう待てません。おそらく金具は国内で調達できるのでしょう,良かったです。そのままLOEWEの旗艦店であるCASA LOEWE Tokyoで親戚へのプレゼントを購入した。愛嬌のある店員があれこれ話をしてくれた。Puzzle Bagのトレンドなどを教えてもらった。良い店だった。

親戚に会って食事をした。子どもが可愛かった。私は関東における移動は道案内アプリの言いなりで移動する。武蔵小杉駅でJR線から東急線に乗り換えるルートを選択すると,駅構内をやたらと歩くはめになった。東京駅で京葉線に乗り換えるくらいの疲弊を感じた。聞けば,このルートが最善らしい。

再度銀座に行って腕時計のベルトを交換した。去年から続く一連の困難は,私の腕の細さとOMEGAがベルトを単体で販売しないことに起因する。付け替えまで責任を持って行なうのがブランドの矜持ということだが,不便だ。未来の被害者を出さないためにも改訂してくれないか。

島根大学時代の教え子と渋谷で飲んだ。坂道に位置する串焼き屋だった。渋谷はハロウィンでもないのに人でごった返していた。それが渋谷である。保育士としての仕事の話を聞いたが,キャリアが数年の保育士からは欲しい情報があまり増えない。もちろん,勤務年数の増加に伴って上達することはある。泣く子どもの宥め方や子ども同士の喧嘩の仲裁方法やダメな年長者との付き合い方は上達する。ただ,心理学を専門とする私が面白く聞くことができる情報はほとんどない。保育士は職業のひとつであり保育は生活費を稼ぐ労働のひとつである。これまでの保育業界の知見を総合して新しい取り組みをするとか,常識とされてきた保育内容を批判的に検討して改善策を実践するということはほとんど期待できない。かと言って,新卒で保育の世界の実際をあれこれインプットしていてそれを伝えてくれるわけでもない。では何を話したのかと言えば,日頃から情報交換をしている周囲の人間の話や,COVID-19の収束に関連する東京での行動変容や,昨今のマッチングアプリの話をした。休日の午前と午後と夜の予定の組み方などを聞いた。東京の生活が合っていると言っていた。串焼き屋を出た後,2次会に全力で誘われたが,私は速やかにホテルに戻った。免疫力が重視される昨今,普段通りの生活リズムで身体にポジティヴな影響を選好し,ネガティヴな影響は極力排除して旅行することが肝心である。

東京は寒気が入り寒い日が続き,「沖縄から来て寒くない?」と何度も聞かれたが,寒いのを分かって身支度しているので問題はない。寒いのを承知で半袖半ズボンで来たなら,かなりの暑がりか猛者か愚者である。

東京では要所要所で歩数が増えてウォーキングをしている普段よりも歩いた。普段は大学の研究棟にいるか家の近所をウォーキングするくらいで1日に1万歩ほど歩けば大満足であるが,東京にいると武蔵小杉駅や東京駅のようにうっかり「長距離」を歩くはめになることがあり,知らぬうちに歩数が増える。

東京から徳島に向かった。東京は食事も買い物も移動も便利だ。定期的に飛んで遊びに行っても良いし,何かのついでに立ち寄っても良い。人出も十分すぎるほどに戻っていた。飛行機に乗れば乗客同士で袖振り合い,電車に乗れば友人知人と話をしているグループが近くにいて,飲食店は満席で賑わっていた。

2021-11-01

最近のおすすめ15曲(2021年11月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。聡明な読者はお分かりの通り,コメントは必ずしもおすすめコメントではなく,おすすめの曲に付したひとことコメントである。

--

1. DEAMN - Mermaids

こういう曲なら10曲連続でも聴ける。


2. DEAMN - Wild

今更言うが,何と歌っているのか分からない。


3. Dillon Francis - Real Love (feat. Aleyna Tilki)

ジャケット写真が謎。


4. DREAMS COME TRUE - 24/7 -club mix featuring ZEEBRA-

「シャンパンばんばん開けての大騒ぎ」に参加してみたい。


5. Elijah N - Next to You (feat. Ms. K)

軽快で良い。


6. Flo Rida - Let It Roll

MVが愉快。


7. Flo Rida - Sugar

スピーカー性能の確認をする際はこの曲を使う。


8. GLAY - HOWEVER

英文原稿で接続語を書くときに思い出す一曲。


9. JUIC3BOX & ALICE FRANCE - True Love

「That's what I'm feelin' for you love」からサビの終わりまで続く歌い方が秀逸。


10. Maff Boothroyd & Matt Sharratt - Fall For You

TKサウンドを思い出させるリズム。


11. One Direction - What Makes You Beautiful

麗しいね。


12. Owl City & Carly Rae Jepsen - Good Time

仲間とドライヴするときはこの曲とともに。


13. Pitbull Feat. Chloe Angelides - Sexy Beaches

ビーチに行く時はこの曲とともに。


14. Showtek - Satisfied

一時期この曲で踊り狂っていたことがある。


15. Ummet Ozcan - Strange World (feat. ili)

褒めて言うと「この曲が流れている間にトイレ休憩」って感じ,褒めて言うと。

2021-10-28

10月の総括

10月の総括をする。後期が始まった。NiziUの楽曲を何度も聴いてMVを何度も観た。フルーツは専ら蜜柑を食べている。旅行シリーズが始まった。

後期の授業は遠隔授業で実施している。COVID-19が収束すれば遠隔授業は今期が最後になるだろう。何年か経てば「あの頃は遠隔授業をしていたな。そんな時代もあったな。」と懐かしむようになるのだろうか。

NiziUは久しぶりに現れたアーティストと呼べるダンスヴォーカルユニットで良い。歌もダンスもまともで見応えがある。昨今では珍しくなったと言える手間暇かけた映像作品をリリースしているのもそう思わせる要因である。まあ,私はNiziUのことを最近までほとんど知らなかったが。顔と名前の同定ができないメンバーがいる。そもそも,メンバーの名前は半分ほどしか分からない。そして,ファッションが変わると同一性が疑わしいメンバーが2人いる。それが2人だということは分かる。つまり,いまいち分からないということは分かっている。

フルーツは専ら蜜柑を食べている。生鮮食品売り場では様様な蜜柑が並んでいる。美味しくて安くて簡単に食べられるので良い。西瓜もあるがわざわざこの時期に食べる気にはならない。「人間はわがままなもので美味しくて安くて簡単に食べられるものでも物足りなく感じてしまう。」みたいな「人間行動にひと言あります。」系ピーポーのようなことは私は言わない。心理学が専門だし。

旅行に出掛けて知人に会いまくっている。詳細は追って書く。

2021-10-25

秋の旅行

9月の終わり頃,COVID-19収束を予測して10月から12月にかけて好きなだけ旅行を計画したらたくさんの計画が立った。日頃から連絡を取っている知人を飲みに誘ったら続続と予定が埋まった。ついでに久しく会っていない知人に遊びに行って良いかと声を掛けたら歓迎すると言われた。類稀と自負しているスケジューリング能力を存分に発揮して旅程を組んだ。

あれこれ旅行するのは「Go To キャンペーン」シリーズが隆盛を極めた1年前の同時期以来である。私は去年の10月,好機を逃さないことが肝要であるとして,著名なホテルに宿泊し,著名なレストランで食事をし,ついでにバーなどで飲む旅行に出掛けた。その後,日本国内ではあちらこちらで行動制限が断続的に実施されるようになり,出掛けておいて良かったと思った。沖縄に関しては今年に入って4か月以上にわたる緊急事態宣言が実施された。緊急事態が日常化するなんだかよく分からない状態だった。理論上,沖縄にいない方が安全と言える状態だった。とにかく,旅行しやすい情勢となったので旅行する。

2021-10-21

相変わらずタピる

タピオカドリンク好きは変わらない。10年ほど前に旅行したTaiwanでタピオカドリンクを好きになった。日本ではたまに飲んでいた。そしていつの間にか日本でタピオカブームが訪れた。「タピオカドリンク好きには僥倖」とばかりに日常的に飲むようになった。3年前に出掛けたSingaporeでもタピオカドリンクがあちこちで飲めたので毎日飲んだ。今となっては日本ではタピオカドリンクが様様なカフェのグランドメニュとなった。タピオカブームが落ち着いても,COVID-19の蔓延とともに外食産業に構造変化が訪れても,専門店以外でそれぞれのカフェのタピオカドリンクを楽しめる。美味しいかどうかは別として,全てのドリンクにタピオカを追加できるカフェもあるくらいだ。食感および噛む毎に味が変わる面白さが魅力だ。日本ではちょっと高いが需給バランスが取れているのであれば経済的にはひとつの正解である。

2021-10-18

Resultant Sodium Reduction

沖縄に来たばかりの頃と比較すると塩分摂取量が減った。その頃は発汗と飲酒の影響で塩分を欲した。味噌汁に塩を入れて飲んでいた時もある。塩分を摂取しないと体がだるかったので摂取していた。35歳を過ぎ,人間ドックを受診するようになった。医師に問うと「欲している限りは問題ないと言える。」という知見を提示された。私はそれに同意できたので,そこそこ摂取していた。その後,発汗量はあまり変わらないが,今年に入ってナチュラルミネラルウォーターを飲むようになり,その影響でほとんど飲酒しなくなった。その結果,塩分摂取量が減った。さて,ミネラルの影響か,飲酒の影響か,そのインタラクションか。

2021-10-14

ナチュラルミネラルウォーターの種類を変えてもお酒を欲さない

ナチュラルミネラルウォーターを飲むとお酒を欲さないと結論づけて以降,ナチュラルミネラルウォーターの種類を変えてもお酒を欲さないのは同じだった。1週間ごとに種類を変えて5週間かけて5種類を飲んだ。変わらずお酒を飲みたくならなかった。硬水でも軟水でも変わらなかった。日本で一般的に入手できる硬水と軟水を飲み比べたので尖度は低いし,途中でパンを夕食の主食にするようになったので食生活が変化しているし,そもそも時間とともに生理的な変容が生起している可能性があるので統制はやや緩いと言わざるを得ないが,現象としてお酒を飲みたいと思わなかったことは確かである。緊急事態宣言中とは異なり,行動が広がってこれから会食で飲むとは思う。

2021-10-11

拾う神あり

これも学生と話をして試したことだが,破棄する私物を学生に中古品店(?)で売りに出させたら,合計で数万円になった。私は気に入ったものはかなり長期で使用する。10年以上使っているものは少なくない。シャツや靴は消耗するのですぐに捨てるが,消耗しにくいものは何年も使う。体型が変わらないので服でも問題がない。一方で,沖縄では日本の本土と比較すると布製品や革製品にカビが生えやすい。夏は最低気温が28℃以上,湿度が80%以上であることも普通なので,油断していると悲劇が訪れる。使わなくなったブランドバッグなどは学生に譲渡し続けてきた。名前の知れたブランドだが学生が使わないものをどうするか迷った。試しに学生に売りに出させた。ひとつ数千円で売れた。同様にあれこれ売ると数万円になった。そのお金は学生のお小遣いと研究室の便利グッズ費用になった。

2021-10-07

2021年度後期「教育実践学専修の教員紹介」

教育実践学専修2年次に配布する2021年度後期「教育実践学専修の教員紹介」に記した情報の一部を掲載する。2021年度前期に記載した情報をアップデートする形でゼミ生を広く受け入れる方針を提示した。ゼミ生の配属がなければ知り合いの教員に学生を紹介してもらってアシスタントを雇う予定である。さあ,学生が来るのか来ないのか。

--

淡野 将太(たんの しょうた)


専門分野

教育心理学,社会心理学,発達心理学


ゼミに入るための前提科目

なし。


ゼミ選択の参考になる科目(選択必修科目など)

「心の科学」,「人間関係論」,「教育心理学」,「教育心理学演習」


これまでに受け持った「実践学」的な卒研

・浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (準備中). 小学校における宿題の種類に関する研究

・Tanno, S. (in press). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, xxx-xxx.

・淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOIL (Collaborative Online International Learning) を用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48.

・浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

・淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277.

・屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.


卒研に向けて一言(こんな研究をしませんか,など)

5点書きます。(1)宿題に関する研究で2022年度と2023年度のリサーチアシスタントのアルバイトを募集しています。ゼミ生にお願いできれば色色とシナジーがあって都合が良いです。ゼミ生がいなければ他から募集しますので興味がある人はどうぞ。(2)海外の大学への研究旅行に参加可能です。AustraliaとGuamとTaiwanに行く予定です。(3)プロゲーマーの行動特徴やゲームに関する心理学的研究も実施可能です。ゲームに関する職業は子どものなりたい職業ランキング上位に入っていて有意義だと言えます。(4)ゼミ生は公益財団法人琉球大学後援財団奨学事業の給付奨学金「名城嗣明(琉球大学名誉教授)奨学金」に申請可能です。(5)COVID-19収束後のパーティ開催の計画が進んでいます。

2021-10-04

最近のおすすめ15曲(2021年10月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。これまでと同様,極めて私的な評論である

--

1. Clean Bandit and Mabel - Tick Tock (feat. 24kGoldn)

Clean BanditのMVはストリングスとパーカッションをフィーチャーする関係で動きが気忙しい。


2. Dua Lipa - Levitating (feat. DaBaby)

契約に忠実そうなラッパー。


3. Mike Williams & Justin Mylo - Groovy George

5分程度の曲に延ばして欲しい。


4. NiziU - Make you happy

大所帯でゴソゴソしているグループとは違ってコンフィデントな歌とダンスである。


5. NiziU - Poppin' Shakin'

dance coverでBTSに踊って欲しい。


6. NiziU - Step and a Step

年齢的にこれから体格が大きくなり体脂肪も増えるだろうが,基本的には抗えないことだから,健康のために気にせず歌って踊って食べて寝てくれ。


7. NiziU - Take a Picture

MVでタイプのスタイルのメンバーを探したら画面酔いして終了。


8. NOTD & Catello - Nobody

ヴォーカルの声と歌い方が好き。


9. Rita Ora - Girls (feat. Cardi B, Bebe Rexha & Charli XCX) [Steve Aoki Remix]

印税の内訳はどうなっているのか?


10.  R3HAB, Clara Mae & Frank Walker - More Than OK

OK OK (T T) OK OK (T T) 


11. Tiesto & Oliver Heldens - The Right Song (feat. Natalie La Rose)

適当に聴き流して良い曲。


12. Tujamo - One On One (feat. Sorana)

「One on one Ima looking for the big fun. All I all I want is to get down.」は歌ってしまう。


13. Tyron Hapi & Mimoza - Anyway (Feat. Mimosa)

ジョートーな音作り。


14. Will Sparks - Ah Yeah

発声練習適性上位。


15. Zeebra - Street Dreams

RIMA,色色あったけどそれもZeebra the Daddy。

2021-09-30

2021年度前期を振り返る

2021年度前期を振り返る。時間の経過の早さも充実感も今期が過去最高である。学期の度に過去最高を更新しているように感じる。

やりたいこととすべきことがあり,かつ,それらがそれぞれ中長期的なものなので,時間の経過の早さを年年感じている。時間観念に関する心理学的な説明はいくつもあり,それらはどれも一理あるように思われる。今の年齢と立場になり,短期的に成果を求めたり達成したりするものではなく中長期的に成果を求めたり達成したりするものが増えた。私の行動特徴はせっかちな部分がある一方で気長な部分もある。物事を素早くこなしたいという考えがある一方で何年も気長に待てる特徴も持ち合わせている。シンプルだが,世の中には待てない人がいる。私はそれを経験的かつ心理学的に理解しているので面白く待てる。

この半期で大局観を重視するトレンドが自身の中で発生したことを自覚した。20代は厳密さを追求したこともあったが今はそうではない。大局的に有意義か,当該の事項が概してどうであるか,といったことを重視するようになった。細かいところはそれで得する人に任せれば良い。これはオリンピックを観戦して性別というものを意識したこととアシスタントを導入したことが影響している。

沖縄生活が5年半を過ぎ,沖縄の人人の行動が概ね把握できる感覚を手にし,生活が快適になった。5年で沖縄の人人の行動に関する概要を掴むとともに仮説を立て,この半年で実践すると上手くいったことがいくつもあった。今期も授業や業務や日常生活で色色なことが生起し,trash moveと言えることも経験したが,問題なく対処した。私の専門は心理学である。特徴を把握できれば「こっちのもん」である。「25年ほど前の日本の田舎」かつ「あれこれ適当で傲慢」という見方をすれば沖縄では物事が上手く進む。

沖縄のベストシーズンは8月上旬と結論づけた。太平洋高気圧が強く空と海が綺麗である。雨が降っても一時的であることがほとんどで少しすれば晴れる。その際は虹がかかって綺麗だ。催事も多い。そんなの知ってたよ,と言わんばかりに諸諸の旅費設定は8月が高い。

COVID-19対策の閉塞感に飽きたので秋から少なくとも日本社会で行動が広げられるようになることを願う。今のところ,年内に5回の旅行を計画している。私個人としては2回のワクチン接種を完了し,行動レヴェルの対策も継続している。前期の授業は遠隔授業で展開した。後期も遠隔授業が基本である。日本国内のシンプルな感染者数を提示し続ける報道に飽きた。新聞でもニュースでも一定の枠組みがある以上,感染情報は継続的に報道される。病歴などを勘案せずに重症患者数や後遺症の程度を提示されても考察に困る。医療の逼迫は政治的判断の基礎であることは認めるが,生活インフラの範囲内で行動する人間にとってはその情報は暗い情報でしかない。そして,報道はそういうものだと思う。英語が使えると複数の外国メディアを参照できる。日本国内の報道の閉塞感は面白くない。「ワクチンに関する誤情報を理由にワクチンを接種しない人がいる」という情報もあるが,その情報は信頼できるのか。誤情報の応酬となってはいないか。ヴェンチャー企業がCOVID-19関連の諸検査を普及させている。営利目的である以上,感染への不安が大きくなり検査数が増えた方が面白いということになる。それは私は面白くない。淡野よ何が言いたいのか,と問われるかもしれない。聡明な読者はお分かりの通り,私は何かを主張したいわけではない。それが社会だと確認したと記述しているだけである。

ワクチンの副反応に関する情報についてひとつだけ書いておく。話題になるという点では,物事は何かが生起した方が話題にしやすい。ショウビジネスに関わる人は,無事な範囲においてはワクチンの副反応で大変だった方が話題にできる。女性タレントの出産も同様で,難産で大変だった方が取材や収録時に逸話として話ができる。そして,その大変さは,主観に依存する部分がある。このような情報はその特徴を踏まえてインプットすると良い。

Apex Legendsのプロゲーマーをフォローするようになったタイミングで動画配信サイトTwitchでどのような配信があるのか参照すると,薄着の女性配信者がサブスクリプションや投げ銭をするユーザーに媚を売り続ける配信の視聴者数が上位にいくつもあって興味深かった。Twitchには配信カテゴリがあり,どのカテゴリで何人の視聴者が視聴しているのか分かる。視聴者数が最も多いJust Chatting(雑談)カテゴリを選択し,言語を英語に絞り込み,降順で並び替えると,妖艶な照明を用いた薄着の女性配信者の配信が上位にいくつも出てきた。順に視聴すると,まさに雑談で,特筆することがない話ばかりしていた。中にはサブスクライブした視聴者のユーザー名を付箋に書いて貼り付けたり腕や脚に直接書いたりという,場末のスナック(行ったことないけど)でもしないようなチープなやり取りでお茶を濁していた。これこそまさに,好きな人はどうぞ,の世界だった。私は好きではないのでそういう配信は今回のように見識を広めて視聴を終了する。今この瞬間にも付箋にユーザー名を書いていると想像すると,趣深い。男性配信者のセックスアピールがドミナントな配信があるのか探したが見つからなかった。ゲーム配信では男性配信者の配信の視聴者数が多かった。これはプロゲーマーの間でも考察されていることだが,歴史的に多くのゲームで男性ゲーマーの方が実績が高い。競争すると性別が有意になるのだろう。

Street Fighterのプロゲーマーたちが2021年9月から配信の収益性を高める行動を始めた。Street Fighterのプロゲーマーの多くはMildomという配信プラットフォームを用いている。Mildomは広告がなく,YouTubeやTwitchとは異なる収益構造をしている。この9月,プロゲーマーたちがサブスクリプションや投げ銭としてのギフトについて積極的に言及するようになった。今後の展開を楽しみにしている。

37年生き,色色な人を見てきて,人のその時の容姿から将来の容姿が想定できるようになった。すなわち,こういうおじさんやおばさんになるだろうな,という想像ができるようになった。子どもの頃はおじさんはおじさんで,おばさんはおばさんだった。自分を含め,人間の容姿がどのように変容するのか,実体験とともにたくさんの人間の知見が蓄積され,想定できるようになった。ただし,美容整形は除く。

ウォーキングは継続している。9月後半は晴れの日が続いて汗だくで歩いた。マスクは汗でベタベタになる。日焼けした。ランチで入る飲食店に新聞があればそれを読む。沖縄のローカルな新聞である。ほとんど情報としての価値がないと確認するが,ごく稀にまともな記事がある。宝探しの趣で読んでいる。

パン食も継続している。米とは違ってパンは選択肢が多い。店によって特徴があるのも楽しめる要因のひとつである。米をいくつも購入し,毎回異なるものを炊いて食べることは困難である。炊飯器をいくつも買い揃えて炊き比べるのはより困難である。外食で定食などを食べ比べると自動的に米の食べ比べになるが,品種も炊き方も店次第の部分が大きい。一方,パンは多様な食べ比べが容易である。

人生で最もフルーツを食べた半期だった。苺,西瓜,パッションフルーツ,スモモ,巨峰などを食べた。他にも,パイナップルやメロンを食べた。9月中旬から柑橘類が増えてきたのでとりあえず食べている。特筆することはない。

キャンパスで退職した元学部長に再会した。挨拶すると「また若くなったんじゃない」と言われた。「また若くなる」の意味がいまいち分からなかったが,私は「琉球大学のおかげですよ。」と応えた。琉球大学は大学らしさがある。trash moveを経験することもあるが慣れれば問題ない。沖縄の夏は猛烈に暑いが,教員それぞれのスタイルで研究教育ができる環境だと思う。

2021-09-27

iPhone 13 Pro

iPhone 13 Proを購入した。PC,タブレットおよびモバイルをApple製品で揃えている。iPhoneは新製品がリリースされた時に毎回買い換えても良いと思う。カメラ性能やバッテリや通信速度の僅かでも確かな向上は支持できるし,今更デヴァイスの価格は気にならない。だが,前シリーズのiPhone 12 Proは,当時の沖縄ではほぼ意味がない5G対応が目玉だったため見送った。買い換えるのが面倒でやめた。すなわち,誰かがスムースな段取りをしてくれれば話は別だが,手間をかけて買い換える方がコストだった。今回のiPhone 13 Proは,カメラの性能が明確に向上し,バッテリ性能が向上し,沖縄でも5Gが普及し始めたのでマストバイだった。今回の買い替え手続きに要した時間は2時間15分だった。長かった。そう言うと,教え子に「それくらいいいじゃないですか。」と言われた。

数日間使った感想は,Appleの主張通りカメラ性能が良い,というものである。よろしい。サイズは,高さ146.7mm,幅71.5mm,厚さ7.65mmで,パンツの前ポケットに入れて座れるギリギリのサイズといった感覚がある。私の指の長さなら片手操作に問題ない。カメラのレンズが大きくて外見はこれまでと比較するとなんとなく不恰好に思えるが,慣れるとそうでもないかもしれない。重さは203gである。少し重く感じる。この重さを感覚的に覚えておけば世の中の物体が200gより重いか軽いか同等かが測定できるので便利である。カメラレンズが大きくなり,カメラ部分の出っ張りが大きい。

2021-09-20

主食としてのパン食の試行

学生がパンが好きで色色なパンを食べていると言った。美味しいと何度も強調された。

興味を持ったのでパン食を始めた。ベーカリーで色色なパンを購入して夕食で食べている。私は刺身が好きで夕食でよく食べる。刺身とパンが合うのか直観的に分からなかったが,エビやサーモンをサンドイッチで食べることがあるように,これまでに食べてきたものを振り返ると悪くないと思えた。マーマチ(i.e. ヒメダイ)を食べた後にパンを食べても自然に楽しめた。私は食事では炭水化物は終盤に食べるのでタイムラグも一助となっている。そんなわけで,タイであれマグロであれイカであれパンを主食として食べている。また,沖縄は亜熱帯の高温多湿の気候なのでパンの常温保存には適していない点は懸案事項だった。保存を考慮する場合はハード系のパンを購入し,個別にラップで包んで冷凍することで解決した。惣菜パンではそれは困難である。

私が好きなパンは,デニッシュとライ麦パンとクロワッサンとブリオッシュである。旅行などでパン経験は蓄積されている。Denmarkで食べたデニッシュはホテルの朝食でもその辺にあるカフェでも美味しかった。Denmark留学中の妹の家に行った時に自然に出してくれた黒パンは穀物を感じられる面白さがあって好きだった。クロワッサンは玉石混交で世界中で細心の注意を払いながら食べている。子どもの頃は物足りなかったが37歳でブリオッシュの表面のほのかな甘さを評価できるようになっている。砂糖を使うパンを食べる際は食後に食べるスイーツの量を減らしてバランスしている。マフィンは美味しいが手につぶつぶが付着するのが面倒なので食べない。なお,世の中には「高級食パン」と呼ばれるパンが存在する。そのうちの幾分かは,私としては油脂と香料で誤魔化した紛い物である。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと書いているのではない。私としてはそれは紛い物であり,食べないと書いているだけである。発泡酒と同じである。

パンはウォーキングのついでに購入している。数年前はウォーキングのついでにベーカリー巡りをしていた。パン食の試行のタイミングでベーカリー巡りを再開した。徒歩圏が非常に広くなったので立ち寄ることができるベーカリーも数多くなり飽きない。

本格的にパンを食べ比べるようになり,まとめて購入するとパンの重量の重さに気づいた。そこまでパンを食べ込んだことがなかった。ウォーキングの帰り道で腕が疲れるくらいに重くなったことが何度かある。

咀嚼回数は米よりパンの方が多い。米もパンも硬さは種類に依存するが,概してパンの方がよく噛む。

パン食を試行するようになったのはCOVID-19の影響もある。沖縄では緊急事態宣言が続き,休業したり廃業したりする飲食店が増えた。その中でベーカリーは継続的に営業している。テイクアウトを基本とする業態で感染症拡大リスクが低いので売り上げが好調とも聞く。脱プラスチックはどこ吹く風のポリ袋の多用はベーカリーの以前からの特徴である。昨今ではCOVID-19対応として以前よりポリ袋の使用量が増えている。私は政治的なレジ袋有料化はもっと他にやりようがあったと思うが,発展途上国の道端などで分解されずに蓄積されているプラスチック製品を目にした時には環境負荷の観点から先進国や世界的なビッグネームが何らかの取り組みとしてプラスチックを使わないようにする行動は理解できる。因みに,FranceのParisでパンを食べまくった経験では,包装は紙袋かアルミホイルだった。加えて,植物油への関心の高さから,Franceでもマーガリンを使うことは一般的である。確認と目利きが必要だ。

2021-09-16

Apex Legendsのプロゲーマーをフォローする

Street Fighterのプロゲーマーの配信はこれまで通り視聴している。とあるプロゲーマーとはささやかながら交流を継続していてファンとしては光栄である。

ただ,Street Fighterのプロゲーマー達の活動に閉塞感も感じている。プロゲーマーの最近の配信トレンドはプロゲーマー同士の社交による余興がドミナントで展開に乏しい。そのやり取りの中にある人間行動は心理学的に,それがビジネス的な成功を収めている点は経済学的に,それぞれ興味深いし,COVID-19に依存する行動制限の中での凌ぎであることは理解できるが,私個人としては本分から展開されるものに興味がある中でなかなか面白く視聴できない。業界のビッグネーム数人は自身の発言が当該の界隈に有意な影響力を及ぼすことを自覚しながら,クリティカルな局面で「自分は知らない」という顔をする。私はそこに狡さとせこさを見る。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと言いたいのではない。旧来の価値観では狡いあるいはせこいとされていた行動を行う人間がプロとして活躍することは格闘ゲーム業界では醍醐味でもある。ただ,業界のブレイクスルーを要するならばそこが変わらなければならない。おそらく,ブレイクスルーを求める内圧も外圧もないのだろう。現状では,獲得できる知見の一般化可能性はあまりない中で好きな人だけ集まって視聴している,という趣である。繰り返すようだが,私はそれらを悪いと書いているのではない。現状が業界のオプティマルサイズかもしれないと感じているだけである。

そんな折,FPSのApex Legendsのプロゲーマーがどのような配信をしているのか気になって視聴した。格闘ゲームとは質の異なる能力の高さが楽しめた。また,サブスクリプションやドネーションなどのサポートにコンシャスな業界なのでビジネス的展開が面白い。格闘ゲームはアーケード(i.e., ゲームセンター)におけるプレイおよび観戦の文化が基盤にあるため投げ銭が類比的に少ないのに対し,FPSでは驚くような数の投げ銭が行われている。また,著名な企業とのコラボレイションなどはゲームの未来に未だ見ぬ心躍る展開があることを体現している。

私が最近面白いと思うApex LegendsのプロはShivFPSである。圧倒的な能力の高さと勝負に対する強い信念がある。そのプレイスタイルは視聴者およびゲーム内でマッチングする他のゲーマーに影響を及ぼし続けていて観ていて気持ち良い。使う単語は時に汚いが,FPS業界ではマシな方で,英語そのものは文法と発音が綺麗である。どれだけゲームが上手くても「Thanks for xx month(s) (subscription(s)).」とだけ読み上げる配信を私は面白く思わない。Shivはジョークも言うし,質問にも応えるし,ファンを諭す。時に絶叫芸とも言えるムーヴをネタにしているのも面白いし,ファンガールと名乗るプレイヤーとのやり取りも面白いし,謎の歌唱も面白い。加えて,超好戦的なプレイスタイルは興味深い。日本人プレイヤーでは考えられないほど雑な漁り(i.e., 武器およびアイテム収集)で最寄りの敵と交戦するムーヴをする。目的は敵を倒すことであるし,武器およびアイテムは倒した敵のデスボックスから入手できるのでそれで良いのだろう。実際,Shivは配信でApexはhide-and-seek simulatorではないと言っている。

2021-09-13

VS. COVID-19 Vaccines

新型コロナウイルスワクチンを2度接種した。職域接種で琉球大学で接種した。ワクチンはモデルナ(Moderna)製だった。

1回目は接種部位の痛みがあった。強度の運動後の筋肉痛に打撲を足したような痛みが2日間継続した。接種した腕を下にして寝返りすると痛みを感じた。

2回目は接種部位の痛み,全身の関節痛と所所の痛み,発熱があった。78%の確率で発熱することが明らかにされている2回目のモデルナ製ワクチン接種は憂鬱だった。接種部位の痛みは1回目より軽度だったが,全身の関節痛は接種した日の夜に2回にわたって目が覚めるほどだった。所所の痛みは筋肉痛のような痛みがあった。目覚めた際にトイレに行ったが,膀胱なのか尿意に関連する筋肉なのか分からないが筋肉痛のような感覚があり,おしっこをしたいのにそれがはるか遠くの方にいる感覚で気持ちが悪かった。2日目は37.8℃まで体温が上がった。職域接種では配布されていないが学生が自治体の接種でもらったカロナールを譲ってもらっていた。いろいろ検索すると,ワクチン接種を受けた医者の行動をまとめた記事があり,いずれもカロナールを服用していたので,カロナールに決めた。飲んだら熱が下がり全身の痛みも治まった。2日目の夜は4回寝汗をかいた。汗をかいては着替えて眠るを繰り返した。私は体調不良から回復する時は汗をかく。4回寝汗をかいたことは良いことである。3日目の朝,起床すると軽度の接種部位の痛みだけ残して体調は回復していた。

概して大変ではないまずまずの副反応だった。対あり。

新型コロナウイルスが蔓延したことは仕方ないし,今後も諸諸の対応が続くことも仕方ないが,ワクチンは工夫のしようがある。もっと心身に負担のないワクチンを普及させて欲しい。

2021-09-09

オーダーしたTシャツ

同級生OにTシャツをオーダーして数か月が経過し,合計4枚届いた。色色なシーンで着ている。サンキュウ。楽しく便利なのでサブスクリプションのような感じで購入できないか交渉しようと思う。ただ,オーダーメイドではないので,ビジネスの需給バランスを考慮すると難しいかもしれない。因みに,現状1枚5,000円,まいど。

2021-09-06

今年の夏のウォーキング

今年は6月上旬から8月中旬にかけて雨が降っていることが多くウォーキングの機会が減少した。ウォーキングは肩や背中の筋肉をほぐす効果があるので歩数が少ないと軽い張りを覚える。だからと言ってどうするでもない。重度の欲求不満となっているわけでもない。晴れた日に存分に歩くだけである。

久しぶりに購入したCONVERSE ALL STARを履いたら昨今のウォーキングシューズと比較して地面を足で感じられることに気づいた。これはこれで足裏に刺激があって楽しい。私はこのシューズのルックがかなり好きで5年ほど前まで何足も履いた。一方で,CONVERSE ALL STARでは5,000歩を超える歩数を歩くと踵に負担がかかって疲れやすい。ここ数年街歩きで疲れにくくなったのは靴を変えたためである。ウォーキングシューズなら10,000歩は難なく歩ける。加えて,ハイカットなので足首に日焼け跡ができてしまう。沖縄は晴れでも曇りでも紫外線が強くすぐに日焼けする。露出に依存して肌色が変化するので段差を作るのは避けたい。そんなわけで,足首まで露出しているウォーキングシューズを履いて歩いている。

ファッションで人は強くなれる,みたいなことを主人公が言う漫画を20年ほど前に読んだが,ウォーキングのルックを新調した際に少し同意できると思った。8月,太陽光があまりにも強烈なのでシャツとシューズを白にした。涼しいことに加えて気分が高揚してたくさん歩いた。ただし,私は2週間もすれば飽きる。私は飽き性である。そこでこう考えた。2週間で新調すれば良い。問題解決。

2021-09-02

最近のおすすめ15曲(2021年9月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。これまでと同様,極めて私的な評論である。今回はMJ色が強い。

--

1. Astrid S - Think Before I Talk

ヴォーカルの声が好き。


2. Astrid S & Brett Young - I Do

ヴォーカルの声と曲の相性が良い。


3. Brooks & Gia Koka - Say a Little Prayer

「Oh my, oh my」という歌い方はなかなか出せるものではないと思われる。


4. Ed Sheeran - Thinking Out Loud

「Maybe we found love right where we are」を正確に歌いたい。


5. Headhunterz - Once Again

ウーファーを存分に鳴らして聞きたいけど良い環境がない。



6. Lady Gaga - The Cure

心理学では「やればできる」は基本だが,やればできると改めて思う一曲。


7. Michael Jackson - P.Y.T.

So you can see why she my P.Y.T.


8. The Jackson 5 - ABC

ポポンポンポポ-ン♪( ´θ)/


9. The Jackson 5 - I Want You Back

Michaelの高い声とJermaineの「Ooh, just one more chance」からの唸りが良い。


10. The Jackson 5 - The Love You Save

ベースが良い。


11. TWICE - I WANT YOU BACK

アレンジが好き。


12. 植松伸夫 - ビッグブリッヂの死闘

児童期のファイナルファンタジーへの熱狂を思い出させる一曲。


13. ずっと真夜中でいいのに。 - あいつら全員同窓会

おすすめ2回目,1か月で100回以上聴いた。


14. ナユタン星人 - エイリアンエイリアン (ft. 初音ミク)

ええやん。


15. ももいろクローバーZ - ココ☆ナツ -ZZ ver.-

鼠先輩「六本木〜GIROPPON〜」の「ぽ」の数を当てるクイズで爆笑したことを思い出した。

2021-08-30

8月の総括

8月の総括をする。将棋文献のreviewが一通り終わった。オリンピックが閉幕した。パラリンピックが開幕した。

将棋文献は雑誌と単行本をまとめた。記憶の中で散在していたプロ棋士の記述を原著から書き出しExcelにまとめた。ソースを確実なものにできた。それらの一部はブログに掲載した。書棚も整理できた。今後は藤井聡太二冠の言説が楽しみである。これまでは若年ということと師匠が応接するということで藤井聡太二冠の思考の開示は限定されてきた。いずれ何らかの形で発信されるはずなので楽しみにしている。

沖縄における盆の感覚には慣れた。8月13日から15日はシンプルな平日あるいは週末で,その後に来る大学の一斉休業はお馴染みとなった。

オリンピックが閉幕した。8月初頭は沖縄県内の感染症感染拡大に伴ってNHKの地上波放送において常に感染症に関する情報が表示されていた。スポーツ観戦をする際に興醒めだった。公共放送なので仕方ないという観点もあるが,それなら感染者数が激減したわけでもないのに数日でなぜ表示を消したのか分からない。このような取り組みは「ダメもと」で実施することもあり,担当者があまり考えずに実施していることもある。まあその辺りの恣意性や一般化可能性の不備を逐一批判しても,究極的には憲法の成り立ちの影響でロックダウンのような人権の制約ができない日本では仕方ない。個人レヴェルではすべきことをして楽しく生きるに限る。

オリンピックを観戦して気付いたことは,物事の歴史的背景の重要性である。憲法の成り立ちの重要性と共通する。バスケットボールの審判はロングパンツを着用する。ハンドボールの審判はハーフパンツを着用する。それぞれにルールの成り立ちがあってそうなっている。審判の服装を統一しろと言うのは奇異である。柔道やボクシングは競技の中で取っ組み合いになるので選手同士の感染症対策などあってないようなものだが,卓球は戦術的に重要なのでルール上タオルの使用に制限があり感染症対策の観点から卓球台に落ちた選手の汗をスタッフがふきあげていた。ルールと感染症対策の落とし所を探った結果である。大学の内政も同様である。全国的に何何がトレンドだからこうすべき,という方針で物事は決まらない。それぞれの大学や学部の歴史があり,今がある。そのため,時に客観的に見て歪なことがある。だが,それを一般に回帰させたり場合によっては是正したりすることは大変な手間がかかる。適当にしている方が経済的であることがある。大きく変化があるのは,学部の統廃合や教授の退職あるいは逝去の時である。

また,女性選手は腹斜筋が発達してウエストがくびれにくいことを学んだ。これは意外だった。心理学や脳科学では女性のウエストのくびれは魅力のひとつとして議論される。身体能力の高さも魅力のひとつであるから腹斜筋の発達で損することはあまりなさそうである。

パラリンピックが開幕して観戦している。オリンピックに続いて楽しく観戦している。

マスク着用生活が1年半ほどになったが,マスクを着用しながらガムを噛んだら揮発したミントの成分で目が痛くなることを知った。買い物や研究棟ではマスクを着用するが,通勤の車や研究室ではマスクを着用しない。私のマスク着用時間は一般より短いと思う。たまたまマスクを着用した状態でガムを噛んだ。呼気が上がって目が痛かった。以上。

2021-08-26

頂点への羨望および要望

オリンピックに続いてパラリンピックが開幕し,頂点への羨望を自覚する。一定の競技人口があるスポーツで世界一位になった際の思考や情動はどのようなものだろうか。ある程度の能力を持ち,ある程度の鍛錬によって世界一位になることはどのように記述できるだろうか。そして,そう考えながら自身の思考に通底する羨望を思う。

トップアスリートにはその情動等の記述を求めたい。気づいたら世界一でした,ということはないだろう。何かあってのトップであると仮定すれば,何かを記述することに価値がある。ここで留意したいのはその偏りや歪曲への配慮である。「子どもに夢を持たせるため」に美談にしたがる人がいるが良い迷惑である。嘘は以ての外である。

世の中には,競技人口や参加者が少ない大会で優勝する愉悦が存在し,ゲーム界隈ではそれを「空き巣」と呼ぶ。人がいない間に獲得できるものを獲得してしまえという価値観である。面白い。

2021-08-23

パッションフルーツとスモモの次に巨峰を好きになる

パッションフルーツとスモモの次に巨峰を好きになった。幼少の頃から葡萄は好きだが,巨峰の甘味と酸味と香りを再評価して美味しく食べている。種はない方が好ましい。巨峰に関しては残留農薬対策に留意している。よく洗い,冷やし,食べる時は皮は食べない。

2021-08-19

半年ぶりの飲酒

7月のことだが,半年飲んでいなかったお酒を飲んだ。久しぶりにビールもいいじゃないかと思って2度飲んだ。美味しかった。悪酔いすることはなかった。それ以降飲んでいない。ナチュラルミネラルウォーターを飲んでいる関係でお酒を欲さないと結論づけた。以上。

2021-08-16

将棋文献のreview:専門書

将棋の専門書のreviewを行なう。将棋に関する書籍のうち,専門的と考えられるものを専門書としてまとめた。

結果的にここに紹介する書籍は「藤井猛全局集」1冊だけとなった。この本は将棋ファンにとっては垂涎の情報が満載である。ただし,一般の人にはその旨味が分かりにくい。これは,研究でもスポーツでも共通する,その業界の基礎知識がないと面白さが分かりにくいという問題が影響している。reviewと言うくらいなら淡野がその旨味の説明を書けば良いではないかと言われるかもしれないが,そこまでする気力のようなサムシングは私にはない。管見の限りではそれをビジネス的に展開している人はいない。だからと言って私がここでしようとは思わない。頼まれればやっても良いけど。とにかく当該の情報を藤井九段が開示していることが貴重である。そして,私としてはここにそれをまとめることが重要である。

今回も引用が大半で著作権のポイントとなる主従関係は逆転しているが,著作権を侵害する意図は全くなく,この雑誌が連綿と価値ある知見を提出し続けていることを紹介する。また,私のサイト全体で見た時にはこの問題点はクリアできているというのが私の認識である。面白いと思ったなら原本を参照して欲しい。

--

藤井猛(2020)藤井猛全局集

「棋士になりたいと思った。

でも,普通は無理ですよね。野球少年がプロ野球の選手になりたい,サッカー少年がW杯に出たいといったって,そう簡単にはいかないじゃないですか。当時,もっと将棋を指していれば気持ちも違ったでしょう。毎日道場にいって20局も指すような生活だったら,全く違ったと思う。

ただ,将棋って,負けてへこたれるってことがある。もし,周りに強い子がたくさんいて負けてばかりだったら,将棋を続けていたかどうかわからない。僕は将棋を指してなかったけど,それはよかった面もある。指さないから嫌になることがなかった。」

面白い知見である。


藤井猛(2020)藤井猛全局集

「中学二年の12月に研修会に入った。クリスマス入会です。そこでガラリと生活が変わった。東京の将棋会館に行って,たくさんの本に接して,欲しい本をいっぱい買って世界が広がった。人生に目標が出来て,プロに向かって一目散に進んで行く・・・いや,そうじゃなかった。研修会に入って,初めて壁に当たった。そして,将棋がつまらないと感じた。今まで将棋がつまらないと感じたことは一度もなかったのに。勝てないんですよ。全然勝てない。将棋は勝てないと面白くない。半年間負けっぱなしだった。久しぶりに将棋を指して,これほどつまらないことはなかった。

周りには小学生時代からの筋金入りがゴロゴロいる。鈴木大介,木村一基,行方尚史・・・。みんな自分とは全く経歴が違う,いわば歴戦の猛者です。

しかも,研修会には香落ちがある。プロの先生との大駒落ちもある。自分は平手の棋譜しか知らなかった方,駒落ちじゃ力が出ないんですよ。香落ちじゃ得意のツノ銀中飛車が指せない。よく定跡を勉強して弱くなるっていうけど,当時の自分がまさにそれだった。『将棋大観』を読んで香落ちの勉強をする。それで研修会で指すんだけど,本の通りに指して変化されて負ける。▲1四歩△同歩▲同香と下手から端攻めするんだけど,そんなのほんの通りにはならないんですよ。上手は変化する手を知っているからね。だから,簡単に負ける。

勉強して負ける。こんなにつまらないことはない。僕は香落ちの下手で居飛車急戦をやったのは,研修会最初の半年だけです。全然勝てないから。そこからは相振り飛車の世界に行きました。」

環境要因の知見として興味深い。


藤井猛(2020)藤井猛全局集

「藤井システムが一つの戦法として成立するには,主にふたつの壁をクリアしなければならなかった。

一つ目はどんな手順で穴熊を目指されても,攻めきれること。二つ目は居玉の欠点を突いて,急戦でこられたときに,紙一重の攻防の末,助かっていること。しかもこれを後手でもクリアしたかった。

研究者でいえば,まだ仮説を立てたにすぎない段階。それを証明するには,膨大な時間と研究が必要だが,必ず証明できるという保証はどこにもない。藤井システムの研究だけに,時間をかけるわけにはいかなかった。

結局,藤井システムが完成したと言えるのは,それから2年半経った平成10年の夏頃だった。その結果として,その年の秋に竜王を取ることができた。

もちろん藤井システムが完成していたからこその結果だが,それ以上に,答えの見えない中での2年半の研究,前例のない将棋に苦しみながら独り取り組んだ時間が,大きな力になったことは間違いないと思っている。」

藤井システムのバックステージ情報である。

2021-08-12

私的なスポーツ解説とスポーツ実況の理想

私的なスポーツ解説の理想は中野浩一の解説である。自転車競技のオリンピックでもワールドカップでもブレない解説を展開している。その本筋は,十分な能力があれば勝利を手にできるという思想である。鍛錬して能力を向上させる。能力が高い選手は無理をせずに勝てる。能力が足りない選手は戦術を駆使してどこかで勝負に出で好機を伺う。それを長年に渡って淡淡と解説し続けている。私が知る限りでは15年以上変わらない。よろしい。一応指摘しておくと,私はスポーツ解説の何たるかを知らないので私的にそれが良いと書いているだけである。観戦する人が一緒になって熱狂できるような解説や自国の選手を応援したくなるような解説もあっても良いだろう。ただ,私はそれに興味がない。

また,私的なスポーツ実況の理想は古舘伊知郎の実況である。古舘伊知郎の実況には巧みなワーディングや時に政治的な批評を加えながら聞き手を唸らせる妙があった。スポーツ実況の一線から退いて久しいが,感心する実況だった。そして,現在現役のアナウンサーで私的に理想と思える人はいない。ハイライトで切り抜かれることを意識したストックフレーズを並べる実況は評価できない。一応指摘しておくと,私はスポーツ実況の何たるかについても知らないので私的に良し悪しを書いているだけである。ただ,スポーツ実況の多くは放送という国家的権力の上に成り立っていることは指摘できる。その辺のスポーツオタクにはTVで実況する権限がない。それを踏まえて,少し前にあったNHKのBS番組「スポーツ酒場「語り亭」」でアナウンサーがしゃしゃり出て実況について語るケースは,権力に守られた実務家が自慢げに語っていて烏滸がましいだけだった。プライヴェイトで勝手に語りなさい。

2021-08-09

Farewell

Former Research Fellow has moved to University of Taipei as Assistant Professor. Her natural academic behaviors thankfully motivated lab members to study Psychology and behave psychologically. We will soon go visit your lab. Also, please stop by at University of the Ryukyus and say hi whenever you are available in Japan. Cheers :D

2021-08-02

最近のおすすめ15曲(2021年8月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。Apple Musicの音質が向上してストリーミング音楽生活は豊かになった。そして,所有しているCDは愛でる以外はただの重い荷物となりつつある。なお,これまでと同様,以下に記すコメントは極めて私的な評論である。

--

1. BiSH - リズム

BiSHはメンバーが作詞や振付を行うことを知って感心したが,歌唱力を個性で片付けられる水準まで高めて欲しい。


2. Camila Cabello - Consequences

ここまで抑揚をつけた「consequences」は聞いたことがない。


3. Dropgun & Natan Chaim - Really Mine (feat. Romy Eilers)

ゆーゆーゆー (ゆゆ ♪( ´θ)ゆゆ ♪( ´θ)/)


4. Hardwell - How You Love Me (feat. Conor Maynard & Snoop Dogg)

My uncle Snoop Doggのoffbeatを見習って講義の時はゆっくり話すようにするぜ。


5. Jay Hardway - Wake Up

地獄の目覚ましソング。


6. Krewella - Live for the Night

「show that universal love」の歌い方が至高。


7. KSHMR & Marina - Bazaar (Official Sunburn GOA 2015 Anthem)

KSHMRは口パク名人。


8. Loud Luxury & CID - Nights Like This

Place of Articulationの教材に使えそう


9. Marnik - Gladiators

「この研究は2本の論文にできるんじゃない?」という趣で2曲に分割できるくらいのヴォリュームを感じる1曲。


10. Martin Garrix & Justin Mylo - Burn Out (feat. Dewain Whitmore)

こんなMusic Videoが観たかった。


11. Mike Williams & Felix Jaehn - Without You (feat. Jordan Shaw)

「And I'm moving on with or without you.」の歌い方が至高。


12. R3HAB & KSHMR - Strong

このメロディで「My love for you is so strong.」と連呼されたら怖い。


13. W&W - Rave After Rave

メロディが好き。


14. W&W & Blasterjaxx - Bowser

お笑いラジオが好きな人なら「コロコロコロ」。


15. ずっと真夜中でいいのに。 - あいつら全員同窓会

曲,最初のサビの音数,ヴォーカルのがなり声,邦楽らしい歌詞の意味内容の薄さと尺調整のお茶の濁し方を総合して良曲であることに加えて英題も用意周到で良き。

2021-07-29

7月の総括

7月の総括を記述する。緊急事態宣言の実施が続いている。オリンピックが開幕した。

緊急事態宣言の実施が続き,旅行をいくつかキャンセルした。旅行は下調べや予約などの計画,実際に旅行する実行,旅行後の写真整理を含む総括を調子良く行なうことが肝要である。その調子の良さで内的に不遜で旅行を楽しむと良い。今回,いくつかの旅行が計画段階で否定される結果となった。JALや有名ホテルグループは政策上のイレギュラーではキャンセルに係る手数料を徴収しない。日本中の少なからぬ人間が私と同じように計画した旅行をキャンセルすると仮定すると,旅行関連の産業は甚大な経済的損失を出していることになる。実際,決算などの情報を見ていると赤字が継続していることに加えて,類比的に都合の良いことを記述する見通しもいよいよ悲観的になってきている。

将棋文献のreviewを継続している。かなりのヴォリュームである。8月にいくつかブログに記述する予定である。まとめ終わった雑誌は破棄した。書棚が片付いて気持ちが良い。

TVを購入してオリンピックを観戦しまくっている。私はスポーツ観戦が好きである。オリンピックではマイナースポーツでも最高峰の競争が観れるのでとても良い。幼少期からオリンピックの度にTVを視聴しまくっていた。人間の能力を最大限に発揮する競技大会を興味深く見ていたのだろう。今となってはRed Bullなどが支援してマイナースポーツでもサポートが手厚くなり動画や情報が容易に参照できるようになった。これまで使っていたTVは10年前に在外研究から帰国した時に地上デジタル放送に対応させるべく購入したものだった。不具合が出ていたので買い替え時だった。

ただし,オリンピックと言えどもハンブルにやって欲しい。報道メディアは東京オリンピックの開催の是非をめぐってあれこれと騒いでいた。大きな利権が関連するイヴェントなので騒ぎがいがある。だが,感染症の感染者数を強調しても批評性はあまりない。わざわざ開催の賛否について社会調査をした報道メディアもあった。その数字を今更提示して何の意味があるのか。また,関係者の粗探しも顕著だった。日本は法治国家の中でも世間や社会の影響を重視する。適法的であっても世間的あるいは社会的な影響が多様な文脈で加味される。私としては東京オリンピックは日本オリンピックではないのだからほどほどにしてくれとずっと思っている。日本は地方自治という言葉が好きだが,このような時は国家にぶら下がるムーヴが散見される。私は特定の行事のために規制をすることが嫌いである。交通規制では先導する警察にもその規制の中で偉そうにする大会等の関係者にも中継などの関係者にも権力と図図しさが見て取れるので面白くない。誤解のないように書いておくが,私は報道メディアとは異なりそれが悪いと言っているのではない。私は正当化したいのではなくそれが個人的に嫌いだと言っているだけである。NHKのアナウンサーには必要最小限の情報をハンブルに伝える行動だけを求める。百歩譲って民放のアナウンサーには多少のアレンジは認める。37年生きてきて,オリンピックの実況を担当するアナウンサーの声にも聞き覚えがある。NHKでも民放でも,スポーツ実況に実績のあるアナウンサーの特徴が分かるようになってきた。その分だけ,アナウンサーの癖も分かるようになって面白くないことがある。実況や解説がない中継は状況が分からず面白くないことを私は知っているので,なくすことは求めない。繰り返すが,私はそれが正しい放送だと言っているのではない。私は個人的にそうして欲しいと言っているだけである。ハンブルに。

月別の平均歩数が直近12か月で最少だった6月だったが,7月はさらに少なかった。台風の影響で全く出歩かない日が数日あったことが影響している。ウォーキングの際には満足感は得られているので問題ない。

2021-07-26

Apple Silicon M1搭載iMacに愛着

Apple Silicon M1搭載のiMac(i.e. iMac, M1, 4.5K Retinaディスプレイモデル2021)を使い続けて愛着が湧いてきた。このPCは軽量で配置のアレンジがしやすい。一見すると薄い板である。画面の角度を変えるタイミングで薄型の本体に触れていると手に馴染んで愛着が湧いてきた。画質も音質も良い。良き。

2021-07-22

レトルトカレーの食べ比べとおすすめ

レトルトカレーを食べ比べた。発汗量が急激に増加する梅雨後半から梅雨明け後の夏前半にレトルトカレーを食べ比べて楽しく元気に過ごした。緊急事態宣言の延長で休業する飲食店が増えた中での慰みとして行なった。

おすすめは無印良品のカレー,特に,「ごろごろ野菜と豚ひき肉の大盛りカレー」と「トマトのキーマ」である。その理由は,原材料が評価でき,辛さがマイルドで,美味しいためである。私は無印良品の菓子は全く評価しないが,カレーは評価する。レトルトカレーは400円前後が優良価格だと私は考える。200円までのものは,油脂に,アミノ酸で味をつけ,香料で香りをつけ,色素で色をつけて,誤魔化している。私は油に旨味と香りと色をつけたものを食べたくはない。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと言っているのではない。ただ,私は食べたくないと言っているだけである。それに,無印良品のカレーがそれら全てをクリアしているわけでもない。300円前後から原材料にも納得できるようになるが,この価格帯のレトルトカレーは中辛以上で需給バランスが取れているようで,私としては辛く(からく)て辛い(つらい)。だからと言って甘口だとスパイスの香りが活きず,「とろみのある肉野菜煮込み」あるいは「目を瞑って食べたらチャンスレヴェルでシチュー判定」の趣でカレーの魅力に欠ける。なので,リッカート11段階評定法(0:全く辛くない - 10:とても辛い)で言えば1から3くらいの辛さが私好みとなる。流通量が少なくても採算が見込める400円前後となると辛さが幅広くなる。今回おすすめした無印良品のカレーはこれに該当する。6段階評定法(0:全く辛くない - 5:とても辛い)の辛さ表示を採用していて分かりやすい。世の中には1,000円以上するレトルトカレーもある。それらはタレント扱いの具材の影響で価格が向上している。レトルトカレーに1,000円以上支払うのは虚しい。400円前後のレトルトカレーに別に用意したそこそこの肉や魚やチーズや野菜を合わせて食べた方が楽しい。

2021-07-19

将棋文献のreview:NHK将棋講座2013年10月号 - 2021年6月号

将棋世界に続いてNHK将棋講座のreviewを行なう。「将棋世界」と比較すると「NHK将棋講座」は一般向けの趣が強く記述は端的である。タイトルや段位は当時のものを採用している。今回も引用が大半で著作権のポイントとなる主従関係は逆転しているが,著作権を侵害する意図は全くなく,この雑誌が連綿と価値ある知見を提出し続けていることを紹介する。また,私のサイト全体で見た時にはこの問題点はクリアできているというのが私の認識である。面白いと思ったなら原本を参照して欲しい。

--

NHK将棋講座2014年5月号

「久保九段 これも師匠から直接聞いた話なのだが,「君は本当に将棋の才能がなかった」とよく言われた。確かにそうだろう,19枚落ちで勝てない私に才能があったはずもない。ただその後に「でも飽きずに延々と同じことができる才能はあった」とも言われた。」

私にとっての将棋文献の継続的講読は専門職における適性の論考と同義である。


NHK将棋講座2014年5月号

「観戦記・小倉克洋 丸山忠久VS郷田真隆 後日,郷田と電話で話した。「終わった直後はフワフワした感じだったが,いただいた花を見ていると喜びが湧いてくる。若いときはいくらでもチャンスがあると思っていたけれど,最近はちょっと縁がないのかと思い始めていた。前期の羽生戦も,だいぶ良かったのに逆転されて,もどかしい思いがあった。受け取ったトロフィーには,46年前に優勝した師匠の名前(大友昇九段)も刻まれていて嬉しかった。来期もまた頑張りたい。」

準優勝の丸山は,終局後の談話がふるっていた。「昔はファンの方におめでとうと言われることが多かったが,この頃は頑張ってくださいが多くなった。今日は負けはしたけど,指したい手がさせたので悔いはありません。」」

チャンスを活かすことは重要だ。管見の限りではビジネスも稼げる時に稼いだ方が良いという知見で一致している。したいことはできる時にする,という考えに到達した時,私は人生について考えた。そして,美味しいものを美味しいと思える時に食べ,行きたい場所に行けるうちに行く人生にすることに決めて現在に至る。


NHK将棋講座2014年6月号

「色紙では,もう一つ,心に残っている場面がある。花村先生が何十枚と色紙を書かれておられるとき,そばにいた後援者の方が「先生は一枚一枚,随分と丁寧に書かれますね」と言われた。私もそう思っていた。その言葉に花村先生は「書くほうは何十枚でも,受け取るほうは一枚だから」と,答えられた。この花村先生の言葉の重みは,年齢を重ねるほどに感じる。すごい言葉だと思う。」

私は同意する。色紙を書いたことはほとんどないが,大学教員という職は程よい緊張感がある。間違った知見をレクチャすればそのまま学生が誤解することになるし,寝坊すればそのまま学生の時間を潰してしまう。キャリアを開始した時はかなり緊張したし,慣れた今でも幾分か緊張する。


NHK将棋講座2014年8月号

「畠山鎮七段 時は流れて34歳のころ弟子志願の手紙があった。10歳の斉藤慎太郎(現五段)だった。いつもなぜかスター棋士ではなく私の指導対局を受けにくるので知っていた。すでに大人の大会で入賞を重ねていたのだが,私は谷川浩司九段に「こんな幼い子供の師匠になる自信がない」と相談した。谷川先生は「子供なりに考えて手紙を出したのだから縁を大事にして引き受けたらいいよ」と優しくおっしゃった。奨励会幹事時代に何人かの棋士に私も同じセリフを言って感心されたが,私の言葉ではないことをここに白状いたします。」

先輩の言葉は貴重であると同時に,「考えて手紙を出したのだから」という思考がポイントだ。たまに受け取る研究者や大学院生からの問い合わせは,考えて連絡してきていることを考慮する。時に応答が面倒なこともあるが,丁寧に対応している。


NHK将棋講座2015年1月号

「内藤九段 それは私が形勢を損なって,もう勝負を諦めかけた時であった。いつもは様子をちらっと見て帰っていくのに,その日は廊下から立ったままじっと私の盤面を見つめて動かない。嫌だなぁと思っていたが,師匠の姿からふと感じるものがあって座り直した。

負けだと思っていた局面に勝負手が残っていたのだ。気づいたおかげで,私はこの勝負を拾った。師匠は私が座り直した時,以心伝心なったと見て立ち去った。厳しく言えば,これは助言にあたるかもしれない。だから内緒の話にしてほしい。」

内藤九段の文章はやはり面白い。


NHK将棋講座2015年1月号

「自戦記・森下卓 将棋は,持って生まれた運と才能に大きく影響されるが,それと並ぶほど,強くなりたい,勝ちたいと言う情熱が大きい。情熱を失ったら終わりである。私の情熱は死んでいた。」

繰り返すが,私にとっての将棋文献の継続的講読は専門職における適性の論考と同義である。また,心理学研究では研究環境および研究の継続が重要だと私は考えている。


NHK将棋講座2015年1月号

「都内のとある居酒屋にて。「棋士はみんな記憶力がいいって?そんなの人によるとしか言いようがない。佐藤さん(康光九段)が目隠し将棋で5面指しやってたけど俺は無理だねえ。例えば冷蔵庫をパッと開けるでしょ。閉めるでしょ。それでどこに何があったか答えろって言われても,全然わからない自信がある」

自信がないことに妙に自信満々なのは渡辺明二冠。でもですよ,大好きな競馬の話になると「15年前の有馬記念の3着馬は〇〇だった」なんて言うふうに記憶力が良くなるのはなぜ?

結局のところ,棋士は総じて凝り性だから,興味があるものに対しては驚異的な能力を発揮する。しかしそれ以外は力が入らず,覚えられない。そういう解釈でよろしいんでしょうか。」

興味深い知見である。


NHK将棋講座2015年2月号

「豊川孝弘のパワーアップコラム 同期入会の羽生さん,佐藤さん,森内さんがプロになってバリバリ大活躍しているのを横目で見ているわけなので,彼らと自分を比較して辛くなったりもしました。」

ビッグネームが近くにいると考えることは多そうだ。


NHK将棋講座2015年3月号

「谷川九段は考慮中,右手で扇子を持っていることが多い。以前,「手拍子で刺さないために右手の上に左手をおいて考えるようにしている」と話されている記事を読んだ。細心の注意を払い,扇子を持つ手にも関係があるのかもしれない。」

セルフコントロールの知見である。


NHK将棋講座2015年7月号

「畠山幹事のメッセージ 「将棋が絶対に強くなる勉強法はありません。だけど,強くなるかもしれない勉強法ならいくらでもあります。」

将棋の勉強法には正解がない。将棋文献では師匠と弟子の関係に関する文章がいくつも提出されているが,師匠から全く指導を受けずにプロになりタイトルを取る弟子がいれば,師匠から指導を受けてもプロになれない弟子もいる。


NHK将棋講座2015年8月号

「糸谷哲郎竜王 タイトルを取ってからは,イベントに出演することが増えました。解説の仕事も増えています。昔はお客さんの反応を見ないと話せなかったんですが,スタジオでの無観客の解説に慣れてきましたね。昔は対話をしていたけど,解説ができるようになってきたということですかね。」

説明と対話は異なるというこの知見は以前に別のブログでもフィーチャーした。講義形式は講義者に知識と説明能力が求められる一方,対話形式はそうでもない。ただ,だからといって講義形式が優等で対話形式が劣等というわけではない。また,講義形式で話ができない人は,論理が不足していると私は認識している。


NHK将棋講座2016年2月号

「屋敷九段 16歳で四段になり,18歳の時に棋聖を獲得できました。現在もタイトル獲得の最年少記録として取り上げていただく機会が多く,嬉しく思います。最近は棋士全体のレベルが上がり,完成度の高い若手棋士が増えてきました。競争が激しくなったことで,この記録は簡単には破られそうにないのは幸いです。」

のちに藤井二冠がこの記録を更新した。


NHK将棋講座2016年11月号

「木村八段 私の将棋は受けが強いと評していただくことが多いです。攻め駒を攻める展開になることが多く,それが受けのイメージにつながっているのかなあと思っています。とても名誉なことではありますが,実は攻めることの方が好きなんです。」

木村九段の受け将棋が「攻め駒を攻める」タイプであることは将棋ファンならお馴染みである。


NHK将棋講座2016年11月号

「対局が終わってから,糸谷に聞いた。「本局もそうだが,渡辺竜王は糸谷さんの得意戦法を避けまくっている印象がある。気になりませんか?」と。

糸谷の回答は明快だった。

「竜王戦の時はちょっと考えました。でも,もともと何をやっても渡辺先生のほうが力は上。負けているのは実力の問題であって,戦法の問題ではありません」と。」

「戦法の問題ではない」という表現は重要な表現だと思う。「将棋講座」のreviewでも見たように,将棋は強い人が勝つという知見もある。


NHK将棋講座2016年12月号

「木村一基八段から,藤井猛九段への質問

Q プロも感心する構想がどうして浮かぶのか不思議でなりません。きっかけやコツなどを教えてください。

A  藤井システムは最後の勝負手でした。当時は振り飛車が絶滅の危機に迫られていましたから。大袈裟に聞こえるかもしれませんが,私も棋士生命が断たれるかどうかの瀬戸際でした。必要に迫られて仕方なくというのが正直な理由です。

振り飛車の魅力のひとつに美濃囲いの堅さがありますが,居玉で仕掛ける藤井システムはそれを放棄するんですから。まして居玉で戦うなんて,よほどの追い込まれ方ですよ。居玉で戦わざるを得なかったというのが藤井システムの真相です。実際に危機感や本気度は,他の棋士よりかなり高く考えていたと思います。」

藤井システムのバックステージ情報である。


NHK将棋講座2017年2月号

「郷田真隆王将,自らを語る 私が今まで指した将棋で一つ局面を挙げるとしたら,王座戦で丸山さん(忠久九段)と対局した1局(2013年5月17日)です。

中略

桂を渡すと△8六桂▲同歩に△7七歩成で自玉が詰まされる際どい状況でしたが,銀を捨ててから▲2三歩が,我ながら会心の手順でした。鮮やかに収束した将棋で,棋士人生で一番の寄せと行っていいものだと思っています。初見でこの寄せを発見できたのは大きな喜びでした。ですが,誰も褒めてくれずさみしかったので,ここで披露します(笑)。」

私が将棋を面白く観戦できるのは,感想戦やこのような回顧が,心理学の内省報告と共通して思考や感情を測定するツールとなっているためである。


NHK将棋講座2017年3月号

「加藤一二三九段,谷川浩司九段を語る 詰め襟姿で初々しい藤井四段を見ていたら,谷川さんと初めて対戦した時のことを思い出しました。谷川さんも藤井四段と同じくデビュー戦で,まだ中学生でした。

その将棋はテレビ対局で行われ,私が谷川さんのひねり飛車に圧勝したのです。印象深かったのが終局後の感想戦でした。谷川さんは「照明が明るかったので」と言ったのです。私は特別明るいとは思わなかったけれど,実に率直で好感が持てました。普通の状況だったらもっといい将棋が指せたと言っているわけです。私は当時,すでにタイトルを獲得していたので貫禄を示したわけですが,谷川さんの発言は強気で頼もしいと思いましたね。」

世代を超えて対局できることが将棋の魅力のひとつだと言われるが,このような天才たちの逸話を天才が話すことも魅力のひとつである。後述する「百年をつなぐ」知見と同型的でもある。


NHK将棋講座2017年3月号

「私と谷川さんといえば,以前に席次問題がありましたね。谷川さんに名人を奪われた翌年の対局で,私が上座に着いたことがありました。谷川さんは後日,専門誌に寄せた自戦記で「私の座る席がなかった」と書かれていたので,ご存知の方も多いことでしょう。

その対局は1984年の第23期十段戦のリーグ戦でした。当時の私はすでに十段を獲得した経験があり,いわば十段リーグは常連です。一方で谷川さんがリーグ戦を戦うのは初だったと記憶しています。ですので十段戦では私が先輩と認識していましたので,上座に着いてもいいのではないかと思ったのです。私の実績のない棋戦だったら,何のためらいもなく下座に着いていたでしょう。

谷川さんの自戦記を読んで反省したところもありましたが,後の号に読者から「どちらの言い分もわかる」といった投稿がありました。現在は席次の順位が規定で決まっていますので,こういったトラブルは起きませんが,当時はあいまいなところもよしとされていたのです。もちろん過去のことですし,私と谷川さんに遺恨はありません。」

加藤九段の知見である,加藤九段は規定等に厳密なので,規定がなく曖昧さが存在した当時はこのような行動を採択していた。


NHK将棋講座2017年4月号

「文・森充弘 千田翔太VS佐藤康光 「これだけ変わってしまう人もめずらしい」(森内)というほど佐藤の棋風が変化したのも,きっかけは戌年の羽生善治三冠だった。佐藤は自著で,30代になって対羽生戦で大きく負け越したことが棋風改造の発端になったと書いている。」

「将棋世界スペシャル」のreviewでも見たように,羽生九段への文書においても佐藤会長は同様のことを書いている。


NHK将棋講座2017年5月号

「文・松本哲平 橋本崇載VS佐藤和俊 2年前の準決勝では二歩を打つという衝撃的な敗戦に終わった橋本。さぞショックを受けたことだろうと思っていたが,そのあとさまざまなメディアで取り上げられ「一歩千金,二歩厳禁」という名言とともに,知名度を上げるきっかけにしてしまったのには驚いた。転んでもタダでは起きないところが橋本らしい。当時,局後の取材で「これからが楽しみです」と不敵に語っていたことを思い出す。」

魅せる棋士の橋本八段は引退してしまった,残念である。



NHK将棋講座2017年5月号

「トップ棋士たちの苦戦が続いた中で異彩を放ったのが康光だった。新人王戦優勝の増田康宏四段をはじめ,斉藤慎太郎七段,千田翔太六段,佐藤天彦名人といった若い先代の代表格を次々に破った。解説の羽生三冠は「豪腕と言いますか,研究熱心な若手を相手に力でねじ伏せていくのが印象的」と感心する。

それを聞いた康光は「大雑把な感じに聞こえますが,私なりに研究を重ねて繊細の指し回しを心がけていたんですがね」と苦笑するも,「豪腕という響きは嫌いではないです」と言ってニヤリとした。」

将棋界ではこのような間接的なやりとりによる交流が存在する。なお,「何何と言いますか」という表現は,羽生九段が時折使っていた表現であり,インスパイアされて他の棋士が現在もしようしている。思考しながら話す話法として有用なのかもしれない。


NHK将棋講座2018年3月号

「菅井の奨励会時代の話になったのは,本局の対戦相手である畠山鎮七段が,菅井にとっての奨励会幹事だったからだ。

「よく怒られました(笑)。奨励会の日に将棋世界を読んでいたら怒られましたね。『そんなのは家でもできる。奨励会間にいる間はここでしかできない勉強をしろ。強い人の対局の空気を吸え』と。他の先輩棋士に言われても”あなたには言われたくない”と感じることもあるじゃないですか。でも畠山先生の説教は素直に受け入れることができた。それは畠山先生が自分自身にも厳しいスタイルで奨励会員の手本となる行動を示されていたからだと思います」」

私は凡人なので,人事を尽くす指南を興味深く思う。沖縄は主要幹線道路の数が限られており,1箇所で事故や故障が発生すると大渋滞が生起する。私は自分が行動する際は特に,リアルタイムの道路交通情報と気象レーダーを参照してから出発する。ここで「特に」と書いたのは,普段から沖縄本島地方のリアルタイムの道路交通情報と気象レーダーを概観して遊んでいるためである。


NHK将棋講座2018年4月号

「本局のあと,渡辺とこんな会話をかわした。日本将棋連盟会長の佐藤康光九段の話題になり,「康光さんは平日,長時間の勉強は難しいですよね」と渡辺が言う。会長職は激務だ。本人に聞くと「平日は勉強できない」と言うが,成績を落としていないのだ。渡辺は「将棋の勉強って何なんでしょうね」とぽつりと漏らし,内容や時間などで試行錯誤していると語った。話の内容が湿っぽくなったからか,「まあ,勝つしかないんだけれど」と明るく述べ,最後にも「でも,どうしたらいいかわからん(笑)」とオチをつけた。」

「将棋の勉強って何なんでしょうね」は味わい深い。


NHK将棋講座2018年5月号

「山崎隆之八段インタビュー

--自由奔放な山崎隆之将棋ですが,羽生戦の観戦記に,空中分解しないよう,しっかり陣形を組んだとありました

山崎 ようやく衰えを認めました。脳内盤の駒が空中を滑るように飛んでいたのが,今は一手一手,ぱちぱちとしか動きません。それでも戦えているのは,考えや戦い方が変わったからでしょう。

残された時間が少ないからこそ,勝負への執念は昔よりあります。若手時代は,振り駒が終わってから作戦を考えていたけど,いまはあらかじめ戦略を練っています。

以前は将棋に強いほうが勝負に勝つ,勝負と将棋の力は一つのものと思っていました。現在はそれを分けて,要素を組み合わせて考えています。とにかく,持っている武器を使うしかない。それは小細工でカッコ悪いと思っていたけど,余裕はもうないです。」

認知能力の変化の例示である。自発的に涵養したわけではない「持って生まれた能力」とでも言うべき能力は,衰えた時にどのように対処するのか難しい。走りが早い人になぜ早く走れるのかと聞いてもよく分からないことがあるし,部分的に分かったとしてもその人にしかできないことが影響していることがある。プロゲーマーの世界でも同様で,アドヴァイスのひとつに「ボタンを押せ。」というものがある。ボタンを押さないことには勝てないが,いつどのように押すかは認知能力や運動能力に依存する。「すごい人はすごい」と言ってしまうと身も蓋もないが,世の中身も蓋もないことがある。


NHK将棋講座2018年8月号

「文・井出隼平 井出隼平VS近藤誠也 最後の王手ラッシュは届かないことを自覚しつつも,投了が敗着となった実戦を何度も見たことがあるので一応指してみただけである。無駄な王手を続けるうちに心の整理ができてきた。」

井出五段の知見である。同様の知見として,永瀬王座は詰むまで負けではないと提示している。詳細は後述の通り。


NHK将棋講座2018年9月号

「文・上地隆蔵 大石直嗣VS丸山忠久 話は変わるが,丸山がとある健康食品のCMに起用されたと話題だ(具体的な商品名を書けないのがもどかしい)。公式戦で長年愛用していたのが抜擢の決め手という。考えてみると,対局の時固形物を口にして栄養補給をするという,現代プロ棋士の慣習を確立させたのは丸山かもしれない。昔の棋士は,将棋連盟から出されるお茶だけだった。それから森鷄二九段が2リットルのミネラルウォーターを持参し,夜戦に備える戦いを流行らせた。今ではペットボトルの水やお茶は標準装備。その上でチョコレートや飴玉など,糖分補給のアイテムを持参する棋士が増えた。

丸山は熟考中に出る知恵熱を覚ますために,額にシートを貼り付けたこともあった(これも具体的な商品名を書けないのがもどかしい・・・)。将棋に少しでもプラスになると思えば,自分流を徹底するのだ。ちなみに,この日の丸山はNHKから出されたお茶だけ。額を見ても何もくっついていなかった。」

日本においてまだチーズが一般的に普及していなかった頃に,加藤九段は対局中にチーズを食べていたことも知られている。



NHK将棋講座2019年12月号

「文・大川慎太郎 佐藤康光VS行方尚史 そもそも佐藤は有力と見られている作戦から逃げることはない。「もし避けたら,その戦法が優秀と認めることになりますから」と以前に語気を強めて語っていた。何という負けず嫌い,そして頑固さか。だがそれが佐藤将棋を支えているのである。」

将棋界では,格上と指すことを「教わる」と表現したり,最新形に精通した棋士と最新形で対局して負けて学ぶことを「授業料を払う」と表現したりする。


NHK将棋講座2019年4月号

「藤井聡太の最年少四段昇段コメントを求められた折,「将来,檜舞台で対戦できることを楽しみにしております」と述べたことに対して,「それは実現すると思いますか」と藤井の地元,中日新聞の記者が羽生にたたみかけた時の返事がファンの間に波紋を呼んだ。羽生は「藤井さんがどうこうより,自分がそれまで一線で踏ん張っていられるかということのほうが重要です」と語ったからだ。この発言当時の羽生は,王位,王座,棋聖の三冠を保持していたわけで,藤井の急激な台頭とあまりにも対照的に見える弱気なコメントと受け取られたからだ。その点を改めて質すと,クスッと笑みを返した後,こちらの胸のつかえがストンと落ちる答えをくれた。

「30歳以上のタイトル戦って,将棋界の歴史を振り返ってもそうそうないことですよね。南(芳一現九段)-大山(康晴十五世名人)の棋王戦(平成元年の第15期。南棋王25歳に,大山が66歳で挑戦した)ぐらいのものじゃないですか?それだけ離れていると,一般棋戦なら対戦することがあるとしても,タイトル戦の番勝負でというのは非常に難しいことなんです。私自身,年下の立場では経験がありませんし,ましてや年上の立場でというのは想像もしていませんでした。あのコメントは,単純にそういう意味でお答えしたものです」」

今では勢力図が変わっている。将棋世界の知見と合わせて興味深い。


NHK将棋講座2019年5月号

「年頃の少年たちが大人に混じって切磋琢磨する世界なので,将棋以外にもギャンブルや酒など魅力的な脇道はたくさん用意されているが,「名人候補」と認められた人間にはそうした誘惑がなぜかかからない。

谷川浩司がそうだったし,羽生善治もそう。古くは,中原誠も,入会して半年もしないうちに,周囲から自然と別格扱いをされていたと伝えられている。将棋界の,誇るべき伝統の一つだ。」

そのような伝統が確たるものとして存在するならば良いことである。私は最近,才能がさほどない人は横道でお茶を濁す中で面白いことができると考えている。


NHK将棋講座2019年11月号

「「僕の将棋はあのときから大きく変わりました」と,渡辺自身がその境目を鮮明に実感したのが,平成15年の第51期王座戦だった。19歳,史上3番目の若さで挑戦権を獲得し,羽生善治に挑んだ初めての番勝負の経験。

「羽生さんはこんなところまで考えているんだという驚きと発見の連続。あの体験は感動的でした。四段になりたての頃だって,弱くてどうしようもないという将棋では決してなかったと思うのですが,あの王座戦五番勝負以前と以後では明らかに将棋の質が違っています。それがわかるので,昔の自分の将棋を並べようとは思いません。」

渡辺名人の知見である。この王座戦のバックステージ情報は「将棋の渡辺くん」でもフィーチャーされている。


NHK将棋講座2020年4月号

「文・岩田大介 斎藤慎太郎VS永瀬拓矢 永瀬がよく揮毫する言葉に「不倒」がある。それが永瀬将棋そのものだ。これほど倒しにくい相手はそういない。

かつて永瀬は敗勢と思われる将棋を逆転した後,関係者から「ソフトの評価値は大差で負けだったよ」と聞かされた。永瀬の答えは「でも詰むまでは負けではないので」。ソフトと人間の評価は必ずしも一致しない。1手で逆転する3000点もある。とはいえ,「詰むまでは負けない」と笑いながら話す永瀬には恐ろしさすら感じた。本局も粘り強く攻める。」

これが永瀬王座の強さを支える思考だと私は考える。


NHK将棋講座2020年8月号

「盤外では競馬や麻雀など,”課外授業”に精を出し,どこか才能を持て余しているような感があった。また,若手では珍しく淡白な一面もあり,そんな阿久津を一喝したのが8歳年上で当時六段だった鈴木大介九段。鈴木九段は阿久津の才能を高く評価していたひとり。弟分の不甲斐なさをもどかしく感じていたのだろう。

しかし,負けん気の強い阿久津は「私が目指しているのは羽生さんクラスの棋士であって,鈴木さんクラスではありません」と兄貴分の愛のムチを突っぱねてしまう。世が世なら暴言だ。

このエピソードは阿久津の結婚式で祝辞を担当した鈴木九段が明かしたもの。

「阿久津は現在,私より上のクラスで活躍しているので,彼のいうことは間違っていなかった」と期待する後輩の門出に花を添えたのは,まさしく愛の証しだ。」

私も阿久津八段と同じようなことを言うタイプである。


NHK将棋講座2020年11月号

「囲碁の名棋士,橋本宇太郎九段(本因坊など7大タイトル8期,87歳で亡くなるまで現役を貫いた)の名言に「囲碁は百年をつなぐ」がある。幼くは50歳年上の相手に教えを乞い,老いては50歳年下の若者と對局することによって,上下100年がつながるというロマンだ。谷川は「私も橋本先生のその考えに感銘を受ける年齢になりました」と,少しだけ照れたような表情を浮かべる。

谷川が想う「つなげられた人」とは,39歳年長の大山十五世名人だ。谷川が世に出た時には,時代は中原十六世名人のそれに入れ替わっていたが,大山十五世名人は50代以降も超一流の強豪棋士として絶大な存在感を放っていた。

「大山先生が50歳を過ぎても普通に勝っていたので(20代より50代の方が勝数が多かった!)歳を重ねても,それほど棋力は落ちないものだと思っていたんです。しかし,実際に自分がその年齢に達してみると,大山先生が例外だったことがよくわかりました。」

思えば研究の世界もそうかもしれない。文献であれば数百年の時を超えて知見を次の世代に伝えることも簡単である。


NHK将棋講座2021年2月号

「やがて生み出す藤井システムは,羽生善治,森内俊之,佐藤康光ら先駆者たちの背中をとらえる切り札になった。時代を刷新した戦法の画期性について,後の永世七冠は「200年考えても思い浮かばない」と表現したことがある。

「変な意味ではなく,私が羽生さんなら同じことを言うかもしれない。羽生さんには特別な武器はいらなくて,200年思い浮かばなくても困らないはずだから。」」

藤井猛九段の見解である。藤井システムは誕生秘話からバックステージ情報から関連情報まで何度も美味しく味わえる。


NHK将棋講座2021年3月号

「文・内田晶 永瀬拓矢VS木村一基 永瀬は第68期王座戦で初防衛を果たした。3期目のタイトル獲得となり九段に昇段。局後の取材では触れられず,翌朝に感想を聞くと「大変名誉なことではありますが,特に意識はしていません。私は肩書きで将棋の内容が変わるタイプではありませんので」との答え。勝負への貪欲さは少しも変わらない。」

これも永瀬王座の強さを支える思考だと私は考える。


NHK将棋講座2021年4月号

「今回の取材は2時間に及んだ。「私はオープンですから」と,何を聞いても包み隠さず,すぐにわかりやすい答えを返してくれた千田だが,最後の質問にはちょっと間を置いた。なぜ強くなりたいのか。強くなってどうしたいのか。

「なぜ強くなりたいのかは,簡単にいうと,AIを使ったことで人間の能力が上がったことを示したいからです。ただ,例えばバッグギャモンではすでに語られているので,将棋でもう一回示しても,例が増えただけかもしれません。さらに,今後の社会で人間そのものが強くなることに意味があるのか,ソフトを使えば別に人間自身が強くならなくてもいいのではと言われてしまうかもしれないです。その二つは疑問点としてありますね」

 タイトル獲得や棋戦優勝などという目標は持っていない。棋力向上のみに意識は向いており,そのツールはAIだとはっきりしている。勝負師というよりは研究者のように見えるそんな千田が,最後にある棋士の名を挙げた。やはりあの人だけは意識しているようだ。

「強くなれば結果は伴うものだと思います。今は藤井聡太さんというものすごく強くて若くて,あらゆる意味で一つ抜けたすごい人がいます。こちらの棋力が上がったとしても,向こうの棋力も上がれば一緒なので,今後は戦績が残せるかという不安はありますね。」」

千田七段の知見である,「AIを使ったことで人間の能力が上がったことを示したいから」とは至言だ。人間が車と競争してもあまり意味はなく車を活用して人間がどのような知見を手に入れるのかが重要であるのと同じように,AIを手にした人間がどのような将棋を指せるのかが重要だ。

2021-07-15

西瓜の次にパッションフルーツとスモモを好きになる

3月頃に苺を好きになり,その苺の次に5月頃に西瓜を好きになり,その西瓜の次に6月頃からパッションフルーツとスモモを好きになった。5月と比較するとスーパーで並ぶ6月の西瓜は糖度表示が低下していた。実際に食べると官能評価でも糖度は低く感じられた。面白くなかった。そこで,6月中旬からパッションフルーツとスモモを買って食べるようになった。そして,現在も継続している。

パッションフルーツは美味しさと食べやすさが評価できる。美味しさの中には香りと食感も含まれる。食べる前に甘酸っぱい香りを嗅覚で先行して楽しみ,口に含むとプチプチとした食感とともに甘味と酸味を楽しめる。食べやすさの中には保存のしやすさも含まれる。冷蔵庫で追熟がてら1週間近く保存できるのは買い物の手間が省けて良い。食べる時は真っ二つに切ってスプーンで掬って食べるだけなのでイージーだ。

パッションフルーツの特筆できる特徴は,チョコレートとの相性が抜群に良いことである。パッションフルーツを食べた後,部屋中に広がる香りを纏いながらチョコレートやチョコレートアイスを食べると至高である。なお,どういうわけか手を洗ってもお風呂に入っても手についたパッションフルーツの香りが落ちないことがあるが,とても良い香りなので全く悪い気がしない。

スモモも同様に美味しさと食べやすさが評価できる。美味しさでは,甘味と酸味を楽しめる。食べやすさでは,スモモは非常にシンプルで,洗うだけで皮ごと食べられる。皮に酸味があるので食べない手はない。私のビヘイヴィアにピッタリである。

なお,今回は私的に一般的と判断できるカタカナ表記で名前を表記した。苺と西瓜は漢字表記もカタカナ表記も見かける一方,パッションフルーツは漢字表記は全く見かけないしスモモは漢字表記は一般的ではない。

パイナップルとマンゴーがたくさん流通するようにもなったが,ともに食べにくいので食べていない。食べやすさは重要である。沖縄で市販されているパイナップルは1玉丸ごとでの販売が多く,カットでの販売はPhilippines産が主流で,店を選ぶので好きなタイミングで食べられずにいる。カットするのは面倒だしパイナップルは特に負傷のリスクが高い。

2021-07-12

将棋文献のreview:将棋世界スペシャル2013年,2018年

将棋世界スペシャルをreviewする。今回は「将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)」と「将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)」が対象である。タイトルや段位は当時のものを採用している。今回も引用が過半で著作権のポイントとなる主従関係は逆転しているが,著作権を侵害する意図は全くなく,この雑誌が連綿と価値ある知見を提出し続けていることを紹介する。また,私のサイト全体で見た時にはこの問題点はクリアできているというのが私の認識である。面白いと思ったなら原本を参照して欲しい。

--

将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「加藤 私は以前に,NHKの将棋講座を半年ほど担当したんですよ。そこでリハーサルをするんですが,2回だけ,リハーサルが完璧でしたということで,そのまま放送で使ったことがありました。私はリハーサルも本番同様の気迫でやっていましたので。」

加藤九段の伝説のひとつである。私は研究発表であれ授業であれメディアの取材であれ,リハーサルや練習はほどほどの気迫で行う。また,本番もほどほどの気迫で行う。気迫の定義に依存するが,これは心理学の研究知見を応用して適度なリラックス状態で物事に取り組むことが重要だと私が考えているためである。「だから淡野はオーディナリなんだよ。」と言われれば受け止めるしかない。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「--特に将棋の勉強をせずに自然と強くなったそうですね。

加藤 ええ,そうなんですよ。近所に強い人がいなかったので勉強する機会がなかったわけです。だから,どうして強くなったかと聞かれても困ってしまうんですよ。」

同様の意見として,渡辺名人は,将棋が強くなる子どもは放っておいても強くなると指摘している。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「--「神武以来の天才」と呼ばれましたが,どんな心境でしたか。

加藤 はっきり言って僕自身はそう思ったことはありません。神武というのがいまいちよくわからなくて。実体がないわけですからね。「一分将棋の神様」とも呼ばれていますが,そもそも神様という言葉を軽々しく使うものではないと私は思っています。秒読みでも正確に指せるという高い評価をいただき嬉しく思いますが,自分が神だなんておこがましい。大山先生(康治十五世名人)は私のことを「早指しの大家」と書いてくださいました。さすが大山先生で,この表現なら納得がいきます。そうそう,私のことを「加藤さんは天才である」とも書いてくださいました。私のことを褒めてくださった先輩棋士は大山先生だけでしょう。大変有り難いことで,深く感謝しております。」

加藤九段は信心深いことで知られる。私も神という単語の濫用は良くないと考える。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「加藤 棋士の仕事は非常に深く,自分自身で感動することもできる世界です。私が体験した感動は愛好者にも同じように味わっていただけると自負しています。それが棋士の存在価値だと思っています。」

質の高い仕事をしていると,その仕事が他者に及ぼす影響も質が高くなると私は思う。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「--1982年の名人戦で中原名人をフルセットで破り,3度目の名人挑戦でついに大願成就します。

加藤 持将棋。千日手を含めて10局指したので,番勝負は7月までかかりました。私は暑さが苦手なのですが,この年は偶然にも冷夏だったことが幸いしました。夜,クーラーなしで熟睡できたことが勝因の一つでした。クーラーを付けて寝ると,朝起きた時に疲労感がありますから。夏は涼しい軽井沢に住んで新幹線で対局に通う手も有力ではないかと思っているぐらい,自然体で熟睡するのが重要だと考えています。中原さんは番勝負が長引いて気候が熱くなれば自分の方が有利だと思っていたようですが,冷夏だったのは誤算だったようですね。」

物事とその周辺についてラディカルに考えることができる人を私は尊敬する。物事の根本的な見直しや原点に立ち返った議論は重要だ。なお,私の理想は,春は沖縄,梅雨は海外,夏は沖縄と北海道と海外,秋は東京と名古屋と奈良,冬は沖縄と福岡と海外で過ごすことを理想としている。部分的に旅行することで実行しているが,COVID-19の影響で1年以上阻害されている。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「中原 また裏話だけど,この第3局で加藤さんが頼んで宿泊の部屋を変えたんだ。「川の音がうるさい」と言ったらしい。波や滝も含めて,水の音が苦手みたいなんだよね。担当の方が気を利かせて私にも確認してきた。何でもないはずだったけど,言われると気になるんだよね。せっかくだから私も替えてもらったんだけど,これが失敗だった。

--何があったのですか。

中原 変わった部屋がエレベーターの前なんだ。これは本当にうるさくまるで眠れない。事前に担当者が吟味して良い部屋を選んでくれるのだから,替えてもらうものではないんですよ。」

以下に滝を止める件が出てくる。なお,私もホテルに宿泊する際はエレヴェイターから離れた部屋を選好する。海外のリゾートホテルは予約時に階層,眺望,エレヴェイターからの距離,ベッドの数など豊富な選択肢を用意しているし,担当者に依頼すればするだけ得をすることが多いので私はあれこれ要望を伝えるようにしている。加えて,耳栓を持参すれば憂いなし。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「私がこの将棋を選んだのは,このシリーズを経験したことにより,将棋というものは自らが感動することができ,そして限りなく深いものである,と分かるからです。そしてその感動は適切な解説を加えることによって,多くの人たちにも伝えることができるーそう思っています。」

上述の知見と同型的知見である。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「加藤 以前羽生さんがこう言っていました。「タイトル戦で旅館とかホテルに行くと前日の検分の時に,関係者が『ここで加藤先生は滝を止められました』と言うんです。そういうときは『私も止めてください』と言っているんです」。私が滝を止めたことは2,3回あるんですよ,と言ったら,羽生さんがニヤッと笑って「先生,5箇所くらいは聞きましたよ」。私は音を気にするので,滝を止めるのは当たり前と思っていたんですが,これでもその滝があまり観光客が来ていないのを確認して言っています。もし,その滝が有名で人が集まるような名所だったら言いません。私も勝手気ままに振る舞っているわけではないんですよ(笑)。」

これが加藤九段が滝を止めた件である。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「対局には万全を期したいのです。ですから自室にしても川の音を気にして部屋を変えてもらったことが3度あります。全部勝ってます。予測できるトラブルは避けるという私の慎重さの表れなんです。」

「予測できるトラブルは避ける」という考えは私と同じである。場当たり的ムーヴは大嫌いだ。私は人事は尽くすべきだと考える。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「うなぎや寿司が好物の加藤九段。将棋は体力,なので対局時は美味しいものを食べ力をつけるのは当然。常人ならば昼うなぎを食べたから夜は寿司にしようかなと考えそうなもの。だが,そこは将棋一筋の加藤九段。「その場で食事を考えると結構迷うかもしれないので,注文を決めておいた方がいい」という思考で,昼夜同じメニューになるのだとか。

鍋焼きうどんや天ぷら定食も好きだが,うどんはなかなか冷めないのが難点。天ぷらは2度注文して2度とも来なかったのでNG。結局うなぎが長期政権を築くことになった。」

加藤九段の有名な特徴のひとつである。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「--永世七冠を達成されて,羽生さんはこれから先,何を目標になさるんですか。

羽生 うーん,何を目標にしたらいいんでしょうかね(笑)。まあまあ,とりあえず目の前の1年を頑張るというところですね。」

目前のことを頑張るだけで上質な仕事になる人は恵まれていると思う。オーディナリな人間は目前のことを頑張るだけでは普通である。因みに,私は頑張ることも苦労することも好きではない。自然にしていて類比的に優れそうなことを選好する。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「羽生 年齢は離れた人との対戦が多いので感覚の違いは感じています。例えば,原宿で若い人が話している意味はわかるけど,自分はそういう言葉は使わないことと似ています。指し手の意味はわかるけど,自分は指さないような手を指されることがあります。どう対応したらいいのかなと。」

第一人者の中でも例示が上手い人と下手な人がいるが,羽生九段は前者だと言える。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「--今後の目標をどこに置くのでしょうか。

羽生 目前の目標を,というスタンスが一番いいのではないかと思います。例えば,公式戦1400勝が近づいているので,そこを目指していくなどといったことです。マラソンやトライアスロンと同じ感覚で,20年,30年先を目指すとやる気が落ちます。だからこそ,加藤一二三先生のように,60年以上以上現役を続けるというのは,本当に大変なことだと日に日にそのすごさを実感することが多いです。続けるだけならできますが,情熱とテンションを保つのは大変なので課題です。」

上述した知見と同じである。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「Q 羽生先生は十-二十代の頃,「将棋は純粋な頭脳ゲームであり,人生経験と将棋の強さには関係がない」とおっしゃっていた記憶があります。しかし羽生先生の歩みを見ていると,年齢を重ね,他業界の方々と交流を深めることによって,将棋に幅・厚みが出ているように思えてなりません。そこで改めてお伺いしたいのですが,将棋の強さと人生経験には関係があると思いますか?今の羽生先生の考えをぜひ聞きたいです。

A 様々な経験が活きるか活きないかは未だにわかりません。経験を積んだ以上は,活かす方法を模索すべきと考えます。」

羽生九段が「人生経験と将棋の強さには関係がない。」と指摘したのは,羽生九段が注目されるようになった25年ほど前にドミナントだった当該の知見を否定することで議論を活発にすることを目指したと私は考察しているがどうだろうか。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「Q 羽生先生は様々な方々と対談されていますが,どの分野の話題にも精通されていて驚きます。どのように情報を収集し,自らの知識とされているのでしょうか?

A 詳しい方に話を聞くのが一番の勉強になります。」

同意できる。また,何かに詳しいから何かに詳しい人と話ができるとも言える。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「Q 将棋を通して,一番多く学んだことはなんでしょうか。

A 将棋は深く世界は広いことでしょうか。」

この意見が「深い」。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「佐藤康光(日本将棋連盟会長) 平成8年に羽生さんが七冠制覇を達成した際,将棋界はお祭り騒ぎとなりましたが,1人の棋士としては責任を痛感していました。森内さん,郷田さん,森下さんらもタイトル戦で覇を競っていましたから同じ気持ちだったと思います。

推論ですが,19歳でタイトルを獲得して以降,羽生さんは数多くのタイトル戦を戦う中で,将棋の勉強のみならず,番勝負での戦い方や体調管理,ペースの作り方も論理的に分析し,試行錯誤されて,コツコツと足場を固めておられたのではないかと思います。その目に小さな努力の積み重ねが,七冠制覇の大きな足掛かりになったように思えてなりません。」

梅田望夫著「どうして羽生さんだけが,そんなに強いんですか?--現代将棋と進化の物語--」では,他の棋士より多くのタイトル戦を経験している点が羽生九段を強くしていると考察されている。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「佐藤康光(日本将棋連盟会長) 「盤面を頭に浮かべる時には4分割された盤面が浮かぶ」という,とある取材への回答は衝撃的でした。真ん中はどう分割するのかと思いましたが,羽生さんならではの感覚・合理的思考が潜んでいるように感じました。」

私は「真ん中はどう分割するのか」と思った佐藤康光九段の思考に感心する。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「佐藤康光(日本将棋連盟会長) 平成10年から12年にかけて羽生さんに12連敗したこともありました。タイトル戦の番勝負も2つ含まれており,この時期により大きな差が広がったのではないかと思っています。

当時の羽生さんとの対局では,何が悪かったのかも分からないまま,形勢に差をつけられて敗れることが多く,連敗に悩んだ末に棋風改造に取り組みました。発想を柔軟にして序盤の疑問や課題をもとに誰も指したことのないような独創的な指し方を羽生さんにぶつけてみたのです。指し手の好みを意図的に構想や読みに入れるようにしたのも自分なりの工夫で,現在の独創的と言われる棋風の第一歩となりました。

羽生さんに連敗したことで新境地がひらけたわけですが,そういう意味で羽生さんの影響を受けていないトップ棋士はいないと思います。」

私は佐藤康光九段の新境地(i.e., 独創的と言われる指し回し)に感動しているファンのひとりである。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「佐藤康光(日本将棋連盟会長) その時代その時代で,指し手のお手本になられてきた意味でも,羽生さんの存在は将棋界にとってかけがえのないものだと思います。」

私もそう思う。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「九段 内藤國男 引退していく先輩から「わしも一度くらいは一流旅館で対局したかったなあ・・・」と聞いたことがある。ほとんどの棋士はタイトルの挑戦者にもなれずに引退していく。タイトル1つ獲るのも大ごとなのに,七冠全てを奪ってしまうとは。

四冠か五冠あたりで,関西に住む私宅にも東京から電話取材が入った。私は「いくら羽生くんが強くても,途中で防衛戦もありますからね,七冠は無理だと思いますよ」と答えた。あっさり「そうですか」で終わったのは,先方さんも無理だとわかっているからだと感じた。後日,東京の棋士が「それは像が針の穴を通るより難しいでしょう」と答えた話が週刊誌に出た。こんなオーバーなことを言うのは米長邦雄さんに違いないと思った。」

内藤九段は文章が面白い棋士のひとりである。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「藤田昌俊 昨年,10連覇達成の翌日,羽生棋聖は中学生棋士の藤井聡太四段について,「今は早くタイトル戦の舞台にやってきてほしい。と言うよりも,私自身がどこまで頑張れるかということ。あの年齢であの完成度はすごい。中学生の時は荒削りというか,欠点があると思うんですけど,藤井四段はそれが見当たりません」と話した。当面,棋聖戦で藤井五段の挑戦はないが,ひのき舞台での対戦を待つ気持ちは十分にある。」

勢力図は変わり,現在羽生九段は無冠である。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「我満晴朗 王将戦といえば「勝者の記念写真」を思い浮かべるファンの皆さんが多いだろう。一部では「勝者の罰ゲーム」などと呼ばれているようだが,主催者としては口が裂けてもそうは言えない。いや言わない。と言いながら堂々と書いているあたり,複雑な胸の内を察していただければありがたい。

その「罰・・・もとい,記念写真」。いったいつからこの習慣が始まったのか,実は定かではない。本能寺の変のように「諸説あり」といったところか。」

この「勝者の罰ゲーム」を楽しみにしている将棋ファンは多いはずだ。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「結果的にシリーズ最後の一手となった▲2ニ金(投了図)を着手する時,羽生の指先は震えていた。第四局の最終盤でも同じようなことがあったので,テレビの映像でそのシーンを見て,へーっ,こんなこともあるのかと,驚いたファンは多いと思う。

羽生が勝ちを意識したときに出るクセとしては,駒を盤に何度も押し付けるようにして指す「ぐりぐり手つき」が昔から有名だが,最近はそれが震えに変わってきているようにも見える。

この震えについて,翌日の毎日新聞夕刊に「勝ちが見え,気持ちが乱れたのかもしれません。みっともなかった」という羽生のコメントが載っていたが,みっともない,ということはないと思う。

むしろ私は,ここまで震えることのできる大棋士がプロ棋界にいるのは素晴らしいことだと思う。観戦者以上に,当の対局者はいちばんハラハラドキドキしているわけで,それだけ目の前の勝負に集中しているということでもある。

要するに羽生は,盤の前では将棋のことしか考えていたないのだ。だから髪の毛がピンと跳ねていても平気だし(寝癖ができていることにも気づいていないかもしれない),終盤の難しい局面になると,その髪の毛を激しくかきむしったりするのだ。」

このような文章構成は参考になる。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「--将棋ファンに限らず,誰に聞いても「羽生さんはすごい」という反応が返ってきます。その理由を聞くと,出した結果もすごいけど「ずっと続けている」「モチベーションが下がらない」というところにも多くの関心が集まっています。羽生さん自身は,モチベーションを維持するために,どんなことを意識していますか?

羽生 特に刺激を受けようとはあまり思っていません。普通に,同じような感じでやっていけたらいいな,とはいつも思っています。もう一つ,最近はそういうことを考える時間もない,ということはありますね。例えば一手損が出てきたら,どうしようとなります。それに追われるというか,それにどう対処したらいいのか,ということを考えます。するとモチベーション云々と考えている余裕はありません。

変化が激しく,移り変わりも早い,という状況も関係しているとは思いますが,同じ将棋をやっていても,確かに違う感じはします。同じことの繰り返しの中では,結構モチベーションが下がってします気がしますが,違うことをやっている分には,そんなには・・・・。

--ということは,戦型が多様化している今の状況は,羽生さんにとって嬉しいと解釈していいですか。

羽生 嬉しいというか,それに対応せざるを得ないという感じです。自分がそうしたわけではなく,そうなったので。」

「普通に,同じような感じでやっていけたらいいな」と思い「モチベーション云々と考えている余裕」がない状況で,価値があり,かつ,たくさんの人に影響を与えられる仕事ができることを私は羨ましいと思うと同時に,そのような人間を惜しみなく讃えたい。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「さて,長く続けることについて何度でも聞きたい質問です。調子が悪いときにどうするか。

羽生 どうしようもありません。調子が悪い時は,手が浮かぶスピードも鈍いし,方向性もずれています。しかも,指してみないとわかりませんから,対策の立てようがないんです。コンディションがいいかどうかはその日になってみればわかりますけど,調子がいいかどうかはわかりません。天気と一緒です。雨が降っているからといって,雨を止めるわけにはいかないでしょう。「今日は雨だ」と思うしかありません。そんなものです。」

私なら,さらに踏み込んで,その自然体で結果を残す方法を聞いただろう。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「村瀬信也 羽生竜王は,なぜここまで勝ち続けるのか。一ファンだった子供の頃から,将棋担当記者となった今まで,折に触れてこのテーマについて考えてきたように思う。不断の努力と並外れた勝負への執念が背景にあることは間違いないが,間近で取材をしていて,ひしひしと感じるのはタフな精神力だ。

昨年10月,直接取材する機会があった。ちょうど王座を奪われ,タイトルが棋聖だけになって2日後のことだ。

以前からアポイントは入っていたが,この時は普段より緊張した。だが,本人の様子はいつもと変わらず,屈託がない。自身と若手棋士の将棋の違いについて尋ねると「中村(太地)さんはそんなに違わないと思いましたが,菅井(竜也)さんは全く読みが合いませんでしたね」。タイトル戦で敗れた2人の名前を自ら挙げて,苦笑した。その一週間後に開幕した竜王戦七番勝負で見せた意欲的な指し回しは,見事の一語だった。

羽生竜王は負けたときの気の持ちようについて,「いい意味でのいい加減さというか,ズボラさみたいなものも大事」と語っている。しかし,一流棋士ほど,勝利に伴って得たものだけでなく,敗北によって失うものも大きい。その自信が揺らいだり,不安が頭をよぎったりすることが皆無だとは言えないだろう。自分とどう向き合い,いかに気持ちを切り替えて次の勝負に臨むか。その孤独さは,常人には計り知れない。」

参考にしよう。

2021-07-08

経済の演習:株主としての議決権の棄権

経済の演習として,株主としての議決権の棄権を行なった。5月から6月にかけて株主総会の案内および議決権行使書がいくつか届いた。私は総会に出席することも議決権を行使することもない。私は有限責任の中で株式取引を行ない経済を観察することを目的としている。社会的価値が高いと判断して当該企業の株式を購入し,適度に株価が上がった際に売却しているので,そのままよろしく経営してくれれば良いと考えている。COVID-19への配慮が必要な中でわざわざ旅費を支出して出向いて総会に出席することも統計的に誤差レヴェルの議決権数を動かすこともない。言い換えると,積極的に何もしなかっただけである。

ただ,これらの書類が手元に届いたことで,自己株式の取得(i.e. 自社株買い)は企業にとってメリットがあると体感した。個人株主が多ければ書類の手続きにコストが嵩む。私は広島大学の助教時代に心理学教室の同窓会の事務局業務を担当していた。書類の作成および発送には膨大な手間と費用がかかることを知っている。企業によって異なるだろうが,基本的には,議決権行使書に印字されている料金別納郵便の書式は事務側で作成する必要があり,文字通り料金は別納する必要があり,期限を過ぎて料金別納郵便が投函された際はその取り扱いも面倒で,同封されている情報保護シールは別途発注する必要があり,その挙句に送付される議決権行使書の多くは測定誤差としての個人株主の意見である。東京証券取引所市場第一部に上場している企業であれば業務は外注しているだろうが,とにかくコストがかかる。自己株式の取得でコスト削減ができる。それを踏まえて,株主総会に出席する場合のみ議決権が行使できる企業もある。その他のメリットを差し置いて今回の体感は大きかった。

株式に関する情報のアップデートは継続して行なっている。一連の経済に関する演習は,去年2020年にCOVID-19で行動が制約される中で始めたことである。為替と株式について学び,今年2021年に入って確定申告を行なって演習レヴェルの学びがひと段落した。それ以降は新しく知見を獲得するとともに既有の知見をアップデートしている。正解がない世界で自分なりの行動選択を行い多様な未来が帰結するので面白い。

2021-07-05

将棋文献のreview:将棋世界2013年11月号 - 2021年6月号

将棋文献のreviewを行なう。私は,2013年に,当時読み耽っていた将棋雑誌の「将棋世界」,同じく「NHK将棋講座」,および諸諸の図書のreviewをこのブログで行なった。それから8年が経過した。今でも2013年の一連のブログに対して継続的にアクセスがある。私はそれ以降も将棋文献を講読し続けている。今回,書棚を整理したタイミングでまとめた。

江戸時代から明確に資料が残る歴史と確固とした定型の中で人間の営みが明確化することが将棋の魅力のひとつだと私は考えている。今回文献を読み返して直近の5年で状況が大きく変わっていることを改めて認識した。羽生九段はタイトル通算100期を前に足踏みし,藤井二冠は現在進行形でスーパースターである。変わらないこともある。渡辺名人の客観性の高い舌鋒は変わらない。私は自身の興味に基づき,面白いと思った記述をこつこつと収集している。

私はオーディナリな人間なので天才を如実に感じられるプロ棋士の人間性に関する記述を集め,自分に何かできないかと日日考えている。プロ棋士は天才業だと米長永世棋聖は言った。プロ棋士は所謂「ギフト勢」ということである。私はまとめた文章は少なからず巷間の人にも有意なものと考え前回同様にこのブログに書く。心理学を研究して私が至った結論は,心理学には特別な才能は要らないということである。大学院生の時に死ぬほど研鑽を積んである程度研究をしたと言える程度にはなった。だが,その生活を一生継続する気にはならなかった。世界的なビッグネームでさえハードワークで早世することがあるのに,オーディナリな私が命を削ってまでやることはないと思った。旅行で訪れた沖縄の自然に魅了され,沖縄で生活したいと思った。そして,琉球大学のポストを得てのんびりと日日を過ごして現在に至る。最近アラフォーとして年齢を括ることが増えてきた。アラフォーの人間のビヘイヴィアを観察するに,伝わりにくいかもしれないが,惰性で無碍に加齢する人ではなく新たな創造やキャリアの上昇を志向する人あるいは志向できる人は充実しているように見える。私もその権利はある身分だと自認しているので何かしたいと思う。実際,していることはあるが,結実するまで時間がかかるので言えるようになった時にブログに書く。この辺りの話はブログで散発的に開示している。

以下に将棋世界2013年11月号から2021年6月号までで私が面白いと思う知見と私の所感を記す。シンプルに面白いと思った箇所は1,300以上あった。その中から特に好きなものや心理学的に興味深いものをフィーチャーした。タイトルや段位は当時のものを採用している。括弧書きが重複するが順当に読み進めれば問題ない。引用が過半で著作権のポイントとなる主従関係は逆転しているが,著作権を侵害する意図は全くなく,この雑誌が連綿と価値ある知見を提出し続けていることを紹介する。また,私のサイト全体で見た時にはこの問題点はクリアできているというのが私の認識である。面白いと思ったなら原本を参照して欲しい。

--

将棋世界2014年1月号

「五番勝負の時期は,他の対局も多くつき,非常に忙しかったと思われます。多忙な中での生活リズムの整え方を教えてください。

羽生 対局が続いても,結局は目先の一局に照準を合わせて集中するしかないと思っています。これは昔から変わりません。限られた時間のなかで何をやるかということですが,昔と比べて時間の使い方の効率がよくなったとも思いません。

羽生王座は「忙しくなればなるほど調子がよくなる」という説もあります。実際,9月以降は王座戦を除くと公式戦で負けなしの状況が続いています。

羽生 調子の良し悪しについて考えたことはありません。ただ,対局が続くと集中する環境が自然に整っていくのかなと思います。

疲れが取れないまま対局に臨むということはないのでしょうか。

羽生 切り替えてやるしかないでしょうね。しんどいという体感があっても,プロを続けている以上は当然のことです。」

羽生九段の「目の前の一局に照準を合わせて集中する」という考えは昔から一貫している。そして,目の前の一局に照準を合わせて対局を重ねるだけで実績や賞賛がついてくることを羨ましく思う。


将棋世界2014年7月号

「渡辺 「将棋では,ピンチで困っているんだけど,なにか指さなければいけないということはよくあるんですよ。当然人生でもそういう状況はあって,苦しい中でどう最善を尽くすか。忍耐力,投げ出さない気持ち,そういったことは将棋から真似るものの一つかもしれません」」

将棋から人生に活かせる知見が獲得できるか否かは議論が分かれるところであるが,私はできると考えている。だからこそ文献を購入して講読のレヴェルまで高めている。


将棋世界2014年11月号

「これには参った。この結論を覆さない限り,後手番で左美濃相手に指す手がない。当時の自分にとって雲の上の二人が出した結論だが,どうしてもその結論に立ち向かわざるを得なかった。自分はそれまで「ハンマー猛」とあだ名が付くくらいパワー将棋を得意としていたのだが,この将棋は詰みまで研究せざるを得なかった。そのあと私は,研究という武器を手に入れることになる。この対局から1年後の対局で新研究をぶつけて,振り飛車勝ちの証明をすることができた。この将棋を島朗八段(当時)が将棋雑誌のコラムで,「藤井くんが指す四間飛車は藤井システムとも言える」と書いた。これが藤井システムという言葉の出始めだった。」

棋士の研究者としての一側面を示している。この熱意はのちの藤井九段の図書にも掲載されており,それについては追ってレヴューする予定である。藤井システムの誕生秘話を読んで私は感動で震えた。


将棋世界2014年11月号

「臨機応変ー。そう語る羽生の言葉を聞きながら,私は谷川九段がどこかで語った次の言葉を思い出していました。「棋士なら誰もが考える手のことを本筋といいます。何が本筋かがわからないとプロの棋士になれませんが,本筋しか指せない人,本筋から外れられない人は絶対にトップには立てません」」

この知見はプロゲーマーに通じるものがあると私は考える。私は将棋の観るファンであるとともにストリートファイター5の観るファンである。ゲーム界隈でもプロシーンが整備された昨今,一連の練習で能力を向上させることができるが,強いプレイの寄せ集めだけではプロツアーで上位に入るプレイヤーにはなれないと私は観察している。知り合いのプロゲーマーと話をした時,トップのプレイヤーに対して「練習から何から狂っている」と評していた。常ならざる者であるからトップに立てると言えそうである。


将棋世界2015年2月号

「歩いているといい考えが生まれるそうですね。

「それはありますね。全身の血のめぐりが良くなるので頭が働くという効果は間違いなくあると思います。」

離席が多いのはルール違反ではないが,マナー違反という声もあります。それについてはどうお考えですか。

「ずっと座っていられればその方がいいのはわかっています。でも足がしびれてくるんですよ。実は去年,離席を減らしたらどうなるのかなと思って,試していた時期があったんです。でも勝率が格段に落ちたので,現状では厳しいと一度はあきらめました。

では,これからも同じスタイルで?

「体重を落として足の負担が軽減されれば座っているのも少しはラクになると思う。だからダイエットも含めて検討します。今年に入ってジムに通い始めたのですが,竜王戦で忙しくなってからはいけていません。今後も忙しくなりそうなので,どうなるかは分かりませんが。」」

糸谷八段の見解である,認知機能の活性化の観点では脳科学的に,普段の行動と同じ行動によって調子を保つ観点では心理学的に,それぞれ支持できる。


将棋世界2015年8月号

「佐藤(康光) しかも面白いのは,その研究ノートに記された図面ですね。自分のところに「室岡」と書いてあって,相手側のところに「全世界」と書いてあるのですよ。これはすごいなあと思いました。だって全世界ですよ。つまり棋風とか好みとかいった要素を一切排除して,論理的な研究で1つの戦法をきわめてやろう,という気概があるじゃないですか。今だったら「新手1勝」じゃないけど,とりあえず1局勝てればいいや,みたいに思う人もいるかと思いますが,室岡先生の姿勢には見習うべきものを感じます。

藤井(猛) 研究しているときの基本的な気持ちとしては,僕も相手は全世界です。「1局,2局はこれで勝てるかな」といった精神では絶対にやりませんね。

佐藤 やっぱり藤井さんは素晴らしいですね。そうじゃないかと思っていました。私はそうではないです(笑)。というのも,最初の話に戻りますが,やっぱり自分は居飛車党出身で,居飛車は先後両方とも指すので,片方がつぶれたら指させなくなってしまいますよね。だから,「きわめてやろう」という精神が薄いというか,どこか純粋じゃないというか,少し濁ったところがありますね(笑)。

藤井 僕は裏表をやらないのでわからないけど,矢倉の先後を両方持つ人にとっては,突き詰めたらまずいところがあるじゃないですか。先手有利になればなるほど後手を持った時には困るわけで,適度なところで止めておきましょうという気持ちが働くのかもしれない。ところが,相手が振り飛車となれば,まったく容赦がないのでこっちはきつい(笑)。振り飛車なんて,向こうの人からすればなくなっても何も困ることはないから遠慮がないよね。「消えてなくなれ」ぐらいに思っているのでしょう(笑)。だから,こっちも全世界を相手に戦う気持ちを持たないと,やっていられないわけですよ。

管井 研究するときには,先後をひっくり返してみることもありますね。

藤井 例えば菅井君が中飛車をやったらみんなが連合軍のように遠慮なく超速▲3七銀戦法でつぶしにくるじゃない。あれなんかどう思うの?

菅井 たしかに超速は勝率が高い戦法ですし,すごい流行でしたよね。でも前は逆に「やってきてほしいな」という気持ちが強かったです。反骨心もありましたし,そういう優秀な戦法と勝負したいという気持ちもありました。そもそもそのときは超速以外の研究はほとんどしていませんでしたし(笑)。いまは特にそういった思い入れはないですね。

佐藤 そういった気持ちは大事ですよね。気概というか,精神がしっかりしていないと1つの戦法を組み立てていくことは難しいと思います。」

心理学であれ物理学であれゲーム業界であれ,研究は人間代表として実施する。その点において,上述の知見は棋士の研究者としての側面を示す知見と言える。なお,格闘ゲームのプロゲーマーがトレーニングを経て戦う時には「VS. The World」などと表現して世界と戦うことを明示することがある。


将棋世界2016年11月号

「こんなにヒドいことをやったのは久しぶりです。33分か。考えすぎたんですかね。頭を働かせすぎてオーバーヒートして故障しました。離席して歩き回って冷却しなきゃいけなかったですかね(笑)。私の離席がいつもより少ないと話題になっていたんですか?なるほど(笑)。まあ,あまり歩く場所もなかったですし,自分が時間を使いすぎていたので,いつもほど歩く余裕がなかったということもあります。ただ注目される舞台なので,一応,積極的に座っていた意味はあるんです。数年前に意識して盤の前に座っていた時期があったんですけど,勝率が落ちたのでやめました。今回もヒドい見落としが出たので,もしかしたら影響しているかもしれません。次局は歩くかもしれないです。」

糸谷八段の見解である,自分のやり方で取り組むことの重要性を教えてくれる。


将棋世界2017年8月号

「一方の藤井(聡太)はというと,「今日は苦しかった。20連勝は自分の実力からすると僥倖としか言いようがないです」。このインタビューを聞いて私がまず思ったのは,僥倖という言葉をサラっと使う中学生がいるのかということ。幸運ではなく僥倖だったのかと,不思議に思う。「君は僥倖を頼んで指したんだな!」秒読みの最終盤で,粘る相手に頓死負けした際,そう言い放ったのは木村義雄十四世名人。木村義雄と同じ言葉を使う14歳の少年。今起こっている現象もさることながら,私は少しずつ零れてくるこんなところにも,藤井聡太の途轍もなさと魅力を感じずにはいられないのである。」

のちに藤井二冠は木村十四世名人の知見を知らないことを開示している。


将棋世界2017年9月号

「--「奏功」も「望外」「僥倖」「一抹」と並んで中学生の表現とは思えません。

「あ・・いや・・望外は将棋界でたびたび使われる言葉ですし。僥倖も使わない言葉という印象はなかったですけど・・・」

--新記録樹立の直後に「特別な感慨」とも。

「将棋の歴史の1ページに名前を残すことができたのは喜ばしいことですけど,畏れ多い気持ちもあります。すべては今後の自分次第だと思います。幸運にも29連勝できましたけど,これからどれだけ強くなれるかが大事ですので。もちろん棋士になった頃よりは自信も・・・とは思いますけど・・・・」」

藤井二冠の知見である,天才途上とでも言える状況を参照できる。


将棋世界2017年9月号

「--羽生三冠は「檜舞台で顔を合わせる日を楽しみにしています」とも。

「恐縮というか畏れ多いです・・・・。当然目指すべき場所ですけど,そのためには僕がもっともっと強くならないといけないので,僕の努力次第だと思います。実力をつけて,(タイトル戦の舞台に)立つべくして立てる力をつけたいです。」

羽生九段が藤井二冠に言ったコメントに関するやりとりであるが,現在は勢力バランスが異なる。羽生九段は藤井二冠がタイトル戦に挑戦するようになるまで自身もその地位にいなければならないと指摘していたことがあるが,現状はなかなか大変そうである。


将棋世界2017年9月号

「--藤井聡太四段がデビューから無傷で29連勝を達成しました。破るのは困難と見られていた神谷八段の持つ28連勝の最多連勝の記録が,14歳の新四段にあっさりと破られてしまいました。

神谷 さんざん取材を受けてきて話しましたが,いつかはこういう日が来るかと思っていました。でも,まさかデビューから負けなしで追い抜かれるとは,思ってもみませんでしたね。

--神谷八段は「凡人がほぼ運だけで作った記録を天才が実力で抜いたことは,将棋界にとってもいいこと」と,粋なコメントを発表していましたね。

神谷 藤井くんが23連勝したときに,将棋担当記者の方から「その日がきたら(取材)お願いします」と言われていましたし,もし記録を抜かれたときには家にジャンジャン電話が掛かってきて,いちいち応対するのも面倒くさいなと思っていたので,将棋連盟に先にコメントをお伝えしておきました。そうしたら並ばれたときのコメントも用意してください,って言われましたよ(笑)。」

興味深いバックステージ情報だ。


将棋世界2017年11月号

「中原先生の本を読んで勉強になった言葉があります。「七番勝負だったら2局はしっかりと勝ち,あとの2局はどんな内容でもいいから勝つ」ということを書かれていました。自分は4局完璧な内容の将棋を指さないと七番勝負には勝てないと思っていたからびっくりしました。ハードルを高く上げすぎたんですね。「勝負の結論は勝ちか負けかの2通りだが,それに至る道のりは無数にある。」これはいまの自分がよく使う言葉ですが,改めてそう思います。若い頃は,初手から最善を突き詰めないとダメだと思っていましたが,それでは指し方が狭くなります。」

なるほど。


将棋世界2018年3月号

「--19歳で初タイトルを取られて,昨年に永世七冠。今年48歳になりますが,ずっとトップを走っていらっしゃいます。この秘訣というのはご自身でどういうふうに思っていらっしゃいますか。

羽生 「いつも思っているのは,例えばマラソンを走る時に,トップになる必要はないとは思うんですけれども,常にトップ集団にいるということが非常に大事なのではないかなと考えています。その集団の中にいる中で切磋琢磨して,その時その時の流行のものであったり,最先端のものであったり,そいうものを取り入れていきながら,前に進んでいくということを心がけてやってきたつもりです。」」

同意できる。研究も,最新の知見や業界のトレンドを何気なく内在化できる環境にいることが重要である。私は,Australiaで世界のトップクラスの研究環境に身を置き,日本とは格が違うことを体感し,日本で研究することは本質的ではないと考えて研究のトップとは全く関わりがない日本の隅っこにある沖縄で,のんびりと空と海を満喫する生活を送っている。


将棋世界2018年3月号

「神谷は30年前に打ち立てた自身の記録に藤井が近づくにつれて,メディアへの露出が増えていた。

「長い間,押入れでほこりを被っていた骨董品(自分の28連勝)に光を当ててくれた藤井くんに感謝しています」

「28という完全数は自分は一番好きな数字。それが1位でなくなるのは寂しいですが,凡人が運だけで作った記録を,天才が実力で抜いたのは将棋界に取ってよいこと」コメントがいちいち面白く,また神谷の優しい人柄が表れていて気持ちが良かった。」

将棋世界2017年9月号に続き,興味深いバックステージ情報だ。


将棋世界2018年7月号

「--将棋大賞では,特別賞や新人賞を受賞しました。段位も通常の棋士が歳月をかけて重ねるステップを一気に駆け上がった(インタビュー後,竜王戦ランキング戦5組準決勝で船江恒平六段に勝ち,七段昇段を果たした)。

「賞は嬉しく思いましたし,賞をいただいたからには今後活躍していかなくちゃいけない,とも思います。段位に関しては全く気にしてはいませんし,目標にはしていません。昇段より,もっと上を目指したい思いがあります」」

優秀な人は,賞や肩書きや段位や学位を気にするでも積極的に取得するでもなく,気づいていたら獲得したり取得したりしているものなのだろうと思う。自然に歩いていた道を振り返った時に,足跡に花が咲いたり,道端の人が喜んだり,私も一緒に歩きたいと言って誰かがついてきたりするような人生を生きたいものである。


将棋世界2018年10月号

「--才能があってもダメになるタイプはいますか。

畠山 います。まず,勝負に向いていない子。将棋は全勝の世界じゃない。誰でも負けると心が折れます。その痛みに耐えられないタイプはきつい。先崎学九段が書いていましたが,目の前の相手が死に物狂いで自分を負かしにくる。その日常の中で,何かがなければ自分を支えきれなくなると。

脇 脇道にそれちゃう子もいる。18,19になると将棋の他の世界をどうしてもみる。そこで楽しいことを知っちゃうと伸びなくなる。本当はその前に四段になるのがいちばんいいんだけど。

井上 僕らの時代は才能か努力か。そのどちらかがあればプロになれた気がする。いまはその両方ないときつい。

畠山 あと,最近は奨励会から学校の勉強に向かっちゃうタイプもいる。学校の勉強も競争だけど,そちらの方が努力が報われやすい面もある。将棋も有望だけど,進学を選んだ子が結構います。」

「何かがなければ自分を支えきれなくなる」という知見は,信念のようなサムシングを持つことの重要性を指摘していると言える。羽生九段はかつて,加藤九段の姿勢を見て長年将棋を指し続けることの偉大さを指摘していた。大学の世界では研究が好きなのか権威になることが好きなのか分かれるところがある。そして,それらのうちのどちらかが高尚であるとか優等であるとかということはない。


将棋世界2019年2月号

「タイトル戦における食事の話になると,佐藤(天彦)名人は2日目にはカレー,おやつにはショートケーキを頼むようにしているそうだ。その理由として食事を決めるのは検分のある2日前のため,2日後に何を食べたい気分なのか読みづらく,無難なメニューを選ぶことにしていると話す。ちなみに佐藤名人だけでなく斎藤王座や藤井七段もカレーが好きとのことで,トップ棋士からの人気の高さが表れた。」

森内九段もカレー好きであることが知られ,ファンとカレーを食べるイヴェントを開催している。


将棋世界2019年3月号

「久保はソフトの評価についてどう考えているのだろうか。「振り飛車のどこが悪いのか,その点数の差を理解できるほど私は将棋が強くありませんから」

久保もソフトを使っているが,安易な依存への警鐘に聞こえた。そして「振り飛車とか居飛車とか,戦法で勝負は決まらない。将棋は強いほうが勝つんです」。きっぱりした口調だった。」

「将棋は強いほうが勝つんです」は名言である。


将棋世界2019年6月号

「渡辺 王将戦を勝ってダブルタイトル戦は終わってしまいましたが,相変わらずの過密スケジュールだったので,いろいろと気を遣うことはありました。本局の移動日は普段よりもかなり早く起床しています。6時くらいでしょうか。これは意図的で,対局の前日をあえて睡眠不足にすることによって,夜によく眠る作戦です。

睡眠不足で対局に臨むと集中できないし,考えがまとまらない。対局日の夜は頭が冴えていて眠れないので,対局が続くと生活のリズムが狂いやすく,寝不足に陥る可能性があるんです。

ところがせっかく作戦を立てたのに,それほど眠れませんでした(笑)。4,5時間でしょうか。これで対局するのはかなり厳しいですが,仕方がありません。それにしても,30代になってからは対局前日に眠れなくなりました。20代の頃はぐーぐー寝ていたのですが。」

私が知っている教授に,寝不足で海外出張に出発し,機内で睡眠をとってジェットラグを軽減する方略を採用する教授がいた。私は出張を含む海外旅行では現地に到着した初日の夜は猛烈な熟睡となるのでジェットラグはあまり感じない。


将棋世界2019年6月号

「81年12月,棋士への道を描いた羽生は当時棋士の二上達也に入門する。6年生になった翌4月には最後の機会となった小学生名人戦に参加する。NHKのスタジオで行われた準決勝・決勝には案の定と言うべきか,森内の姿もあった。

 羽生の晴れ姿を見届けようと,八木下はスタジオまで足を運んで観覧席から見守った。すると

「なぜか準決勝の森内さんがものすごい早指しで,ちょっと驚いたんです」

 後年,何度となく語られる逸話になるが,森内はディレクターの「リハーサル通りにお願いします」という指示を言葉通りに受け取り,指し手まで再現してしまう痛恨のミスを犯す。

「どこまで同じように指したらいいのかな・・・と思い始めたら間違えて(笑)。必敗になって汗が一気に吹き出してくる感覚は今でも覚えています。」」

森内九段の伝説のひとつだ。


将棋世界2019年8月号

「ここまで勝ち数を積み重ねられてきた要因はどういったところにあると思いますか。

「(羽生)もう30年以上やっているので,全ての対局を覚えていないですし,負ける時も結構あるので。修正とか反省はしないといけないとは思っているんですけど,ある程度,終わったところからは綺麗さっぱり忘れて次に臨んでいくということは,長く続けていく上で大切なことなのかなと思っています」」

私は「終わったところからは綺麗さっぱり忘れて次に臨んでいく」ことができないタイプなので参考にしてどうにか行動変容をしたい。できないならば,心理学が教えてくれるように,それを受容してその対策を十分に講じて生きていきたい。


将棋世界2019年12月号

「開幕直前のインタビューで,木村は揺れ動く思いを隠そうとしなかった。

「もう挑戦することなんてないと思っていたので,不思議な感覚です。挑戦者に向いている人間かわからないので,勝ちます,なんて自分を鼓舞することは言えません」

「豊島さんは充実している人ですからね。弱さや脆さがあるのかなんて,ちょっとわかりません」

「不安と,やれる,できるんだという思いが交錯しています。」

「1回で獲れちゃう人もいるけど,私は何回やっても獲れないから。自分には獲れないんじゃないかってどこかで思う気持ちと・・・なら記録を破ってやろうかっていう気持ちと。運命だなんて認めるのはとても嫌ですよ」

「40代半ばになりましたし,自分にも他にできることはないのか,なんて考えたりもしましたけど・・結局これ(将棋)しかない。逃げられないんです」

「昔,羽生さんから『将棋を嫌になったことなんてない』って聞いたことがあるんです。笑うしかなかった。すごい人だなあと思いますよ」

「苦しみ抜かなきゃいけないけど,耐えられるのかな,という怖さもあります。」

「山ほど棋士がいる中で,私を応援してくれる人もいる。もし獲れたら,伝えられることも増えるでしょう」

「悔いは残したくないです。いつも悔いだらけだから」

再び大舞台に上る者の本当の声だと思った。」

天才が集まるプロの世界で勝つことがいかに厳しいかを感じられる木村九段の知見である。


将棋世界2020年1月号

「--永瀬さんは後輩に厳しいので「軍曹」と呼んだと言っていました。鈴木大介さんは最初は鬼軍曹と呼んだそうです。妹弟子の加藤桃子さん(現女流三段)の奨励会時代の厳しい指導は有名です。桃子さんが研究会で「ここでこう指したらどうするんですか」と質問すると,「それは3ヶ月前に教えたはずです。覚える気がないならやめなさい」と言った。

永瀬 まあ,若かったですからね。10年たったら時効でしょう。」

この知見は過去のブログでもフィーチャーした。琉球大学では同じ質問の提出や確認の連続が日常茶飯事である。


将棋世界2020年1月号

「永瀬 二つのタイトル戦の敗戦で自分にとって財産になり,その経験が活きました。バナナをたくさん頼んだのは,前のタイトル戦の時,お寿司を食べたかったけど注文できなかったから。バナナなら,どこにいっても用意してもらえると思った。」

上述のカレーに関する知見と同等の知見である。私は海外旅行を繰り返す中で,国に依っては日本のように物が簡単に手に入らないことを学んだ。そして,国内で準備できるものは準備して出発するので,たくさんのものを持って旅行するようになった。なお,日本は豊かな国なので,国内旅行は身軽に出かけて問題ない。


将棋世界2020年2月号

「--日々の時間の使い方を含めて,いまのご自身が勝てているという状況に対する,理由づけはできていますか?

「できていますね。私だけでなく現在勝ちまくっている20代-30代,たとえば広瀬さん,豊島さん(将之竜王・名人),永瀬さん(卓矢二冠),あとは年下ですが藤井さんは,将棋の系統が皆一緒だと思います。序盤の研究をきっちり詰めて,あとは中終盤でしっかり勝ち切る。それができる人間が,結果を出しているということです」

--それをどうやったら実現できるかということについて,お聞かせください。

「結局は人それぞれの才能かなというと,永瀬さんに猛反論されそうですね(笑)。でも私は,たとえばサッカーのメッシやロナウドが,なぜあのようなプレーできるのかということには,興味がありません。結局のところ,基本的な身体能力が違うんだと思っています」

--確かに一流アスリートのやり方を真似しても,誰もが一流になれるといことにはなりません。

「ただ,トップアスリートの日々の生活パターンは,聞いてみたいですね。普段どういう心がけで過ごしているのか,どのようなマイルールがあるのか,などです。才能というか,自分の適性を生かせる環境を作れるかどうかということが,大事なのではないかと考えています。」」

身も蓋もない話だが,私も同意する。遺伝と環境の相互作用という知見は心理学ではお馴染みである。私はどれだけ努力しても100mを10秒で走ることは不可能であり,円周率を何百桁も暗唱することは不可能である。凡人として天才や秀才の業績を讃え,そこからわずかでも学べることを学び,何かの形で社会に影響を与えたいという思いがある。


将棋世界2020年6月号

「桐山 将棋への思い

私が大阪の奨励会に入った時に,1つ上に明らかに私よりも才能がある人がおったんですよ。その人が1年ほどして急に辞めてしまった。なんで辞めたかというのは,いつまでたっても思います。将棋が好きでないんですかね。

私みたいに,いつ辞めるかみたいなほうが続いて。7級で1年9ヶ月,6級で1年6ヶ月もかかった。自分は将棋が好きでたまらなくて,将棋の道しかないと思っています。でも,そうじゃない人もおるということですよね。」

人間生活は才能と適性と志向のマッチングが重要だと私は考えている。


将棋世界2020年6月号

「当時の大山はよくこう言っていたそうだ。「七番勝負で言ったら,4勝3敗か4勝2敗で勝つのが私の仕事。勝率で言ったら,6割ちょっとだけど,7割,8割勝っても,タイトルを取らなければしょうがないでしょう」」

心理学の敏感期の知見に関連する。押し並べて良好な状態を継続するのではなく,特定の時期に特異的に良好な状態であることが重要なことがある。


将棋世界2020年10月号

「14歳のとき,最年少タイトルには挑戦したいとおっしゃっていましたが,17歳のうちにタイトルを取れました。

藤井 そんなこと言いましたか(笑)。最近は,ちゃんと実力をつけなければタイトルは取れないと思っていました。なので,記録の意識はありませんでした。」

羽生九段もそうだったように,将棋の世界では誤認の形を採用しながら意見が調整されることがある。


将棋世界2020年11月号

「100期という節目は,羽生九段にとってどのようなものでしょうか。

「(達成は)タイトル戦に出ないとどうにもならないですし,最近はその機会すらずっとなかったので,考えることもなかったというのが実感です。ただ,非常に大きな記録が懸かるシリーズですので,その舞台にふさわしい将棋を指したいと思っています」

今季七番勝負に向けての意気込みをお願いいたします。

「久しぶりのタイトル戦ですので,張り切って臨みたいと思っています。ファンの皆さんに楽しんでもらえる将棋を指せるように力いっぱいやりますので,よろしくお願いいたします。」」

タイトル戦の常連でなくなった羽生九段は徐徐にタイトルに対して明確に言及するようになっていると私は認識している。


将棋世界2020年11月号

「木村(義雄)のエピソードはたくさんあるが,その一つを挙げる。名人時代,ある八段との対戦で,相手が詰みのなさそうな木村の玉に王手を掛けてきたことがある。局面が負けなのでトン死を狙ったのだ。木村はなんと,対応を間違えて詰まされてしまったのだが,局後,相手を一喝した。「〇〇君,君は詰まぬとわかっていながら,僥倖を頼んで王手をしたな。それが八段のやることか」

詰まない玉に対して王手をするのがいいか悪いかは別にして,名人時代の木村は,相手が正義にもとるような対局態度を取ると,それを面と向かって批判することが度々あった。トン死を食って,相手を一喝する。これは,「将棋の神様」ともいわれた,木村でなければできないことだ。

ちなみに,中学生棋士として29連勝したときの藤井二冠はよくインタビューで,「僥倖でした」と答えて周りを驚かせていた。本人に聞いたことがあるが,残念ながら,「僥倖」は,木村名人の本を読んで知った言葉ではないようだ。」

一件落着。


将棋世界2020年12月号

「渡辺 でも30代で真打になられる方も多いですよね。そこからまだ「20年」と考えたら,ちょっと気が遠くなります。僕なんかはもう,将棋指しのキャリアとしては後半なので,一仕事を終えた気になっているくらいなので(笑)。

伯山 え,もう引退を考えてるんですか?

渡辺 いや,引退はわからないですけど,名人も獲ったし,やることはやりましたからね。もっと早く藤井くんが出てきちゃっていたら,「まだ俺,存分にやってないよ」となるかもしれないですけど。

伯山 ははは!(笑)

渡辺 あとはいま自分の残っているお釣りで,どれだけ勝負できるかですね。もう年齢的にも上がり目はないので。」

私はこの「お釣り」の知見が好きである。


将棋世界2021年1月号

「また佐藤会長は,20歳の時に王位戦に初挑戦した思い出を引き合いに出し,「(自分は)当時の谷川王位の振る舞いを学び,それを受け継ぎながらやってきたことを思い出しました。藤井王位も先輩たちのいいところや素晴らしいと思うところを吸収しながら,これからも将棋の無限の可能性に挑戦し,どんな棋士も敵わないというくらいの境地を目指して,将棋界のレベルをひらいていただきたい」と激励した。」

先人の知恵や知見は貴重である。


将棋世界2021年1月号

「また記者会見では,自分の中の目標は頂点とすると今は何合目かという質問に対し,「将棋というのは,どこまでいってもここが頂点ということはないと思うので,どこまでいっても変わらず強くなるために努力するということが大切だと感じています」と答えた。」

藤井二冠はデビュー当時からすかし上手である。他に恋愛に関する質問等を受けた場面を知っているが,論点をずらして乗り切って(?)いた。


将棋世界2021年3月号

「ゲームの取材で糸谷さんが昔「最終的に「相手をミスに追い込む」というのが対人ゲームだと思っています」と話されていたのが印象的でした。将棋にも似たところがあるようにも感じました。

「それはある程度通じるところもありますが,ゲームのほうが大きいんですよね。将棋でいう,持ち時間が短いですから。将棋は世の中にある対戦ゲームの中で,ものすごく(選択する)時間が長いんです。皆さんミスをしないんですよね。普通のゲームだと誰でもミスをしていると思うんです。なので,将棋はものすごく正確性が大事で,悪くなったら逆転するためにミスを誘いに行くというところはありますね。」」

物事の本質を把握することは重要だ。将棋のトッププロもゲームのトップゲーマーも,ルールの解釈がスマートである。


将棋世界2021年6月号

「渡辺は棋王9連覇を達成すると同時に,通算獲得タイトル数を28として,羽生善治九段の99期,大山康晴十五世名人の80期,中原誠十六世名人の64期に続く単独4位になった。だが局後のインタビューにて「上の3名にはまず届かないので,長期的な目標を考えにくくなった」と語っている。」

自身の能力や時代を含め,人生は運に左右されることが多分にある。

Search

Weblog Archive