PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2014-10-27

教育実習4の打ち上げで:教職の考察,サプリメントの効果,スナックにおける作法,肢体の温度

人間生活環境教育専攻の幼研,すなわち,幼稚園一種免許型の3年生が展開していた教育実習4の打ち上げがあった。幼研の学生が展開していた松江市内の幼稚園もしくは幼保園における実習が,先日終了した。学校教育実践研究の授業で実習の振り返りがあった。そして,打ち上げが開催された。

1次会は,島根大学の近くにある風神Foods inで教授と私と学生で飲んで食べてしゃべった,楽しかった。コース料理と飲み放題が終わってからもワイワイとしゃべり,最終的には3時間以上楽しんでいた。私は,iPhoneにロックをかけない。そのため,他人でも私のiPhoneを簡単に操作できる。次の日になって,学生が私のiPhoneでたくさんの写真を撮っていたことに気付いた。ハッピーな写真がたくさんあった。

飲み会の主たる話題のひとつは,教職の考察だった。飲み会における教職の考察を概観すると,学生が教職に就くか否かで迷う場合,短期大学や専門学校に通う,もしくは通っていた,地元の同級生や教育実習先で実習期間が重なった実習生と交流を行うことで迷うようである。島根県もしくは鳥取県の短期大学や専門学校の学生は,島根大学教育学部と比較して,比較的プラクティカルな科目群を2年で修学して卒業する。学生の表現を借りれば「濃密な時間」を過ごして卒業する。一方,島根大学の学生は,教職とは一見リンクしなさそうに見える基礎科目や教養育成科目を履修する。また,専門教育科目は専門教育科目で,大学教育という学術性に起因する比較的高い専門性のため,実践性が低いと感じることがある。修学年数は4年あり,部活やサークルに所属してスポーツをしたり仲間と親しんだりするし,アルバイトをする中で時に「余所見」もするし,恋人とデートしたり旅行に出掛けたりもする。そうこうしているうちに,こんなことをしていていいのだろうか,と不安になることがあるらしい。奈良教育大学教育学部の学部生として,また,広島大学大学院教育学研究科のマスター生,ドクター生,研究員,助教として生活した経験に基づく私の所感では,島根大学教育学部は,比較的プラクティカルな取り組みをしていると思う。島根大学教育学部で学生が行う教育実習は1から6まである。学生は,自分が取得する免許の種類に応じて多様に教育実習を展開することができる。島根大学教育学部は,1,000時間体験というヴァリエイション豊富な教育的体験を必修化している。人間生活環境教育専攻の学生に関して言えば,1,000時間体験の一環で,ボランティアの一員として保育所や幼稚園を訪問し,実務補助等に従事することを通して保育現場における実際を学ぶ経験を重ねる学生が多い。また,学生のパーソナリティに介入し,自分は彼彼女の認知行動変容の仕掛け人だ,というような発言を誇らしげに展開する教員もいる。学生からの評判の善し悪しや介入内容の如何を考えなければ,その教員が教育に対してとりあえず積極的であることは分かる。飲み会における教職の考察を聞いていると,学生は,大学という文脈で4年間修学することが迷いを生むことに自覚的だった。大学では,自身の教職に対する適性を考える機会が何度もある。授業を履修し,教育実習を経験する中で,自分は教職に向いていないと考えて教職志望を再考することもある。「教職志望学生に求めるもの」的サムシングに耳を向けると,「◯◯な能力が求められる。」とか「□□を経験しておくとよい。」といったオーダーがかなりの音量で聞こえてくる。加えて,教員採用試験の倍率は低くなく,採用されることはイージーではない。つまり,学生は,内的に懊悩し,教職志望の大学生という身分によって学校や社会からたくさんのオーダーに晒され,その上で,目指す入り口は広くない,という情勢の中に身を置いている。私は,学生の話を聞いて,彼女たちの島根大学教育学部における修学の成果は,確かに結実しつつあると感じた。世の中には,「知らない方が良かったと思うこと」がたくさんある。いろいろな情報をインプットした結果,迷ったり,困ったり,悲しくなったり,というネガティヴな事態が出来することはある。学生が言うように,短期大学や専門学校におけるプラクティカルな授業のシーケンスの中で「濃密な時間」を過ごし,「教職一直線」の学生生活を過ごすことで,迷いなく幼稚園教諭や保育士の道を志向できるという考えには一理ある。ただ,教職に対する自分の適性,学校や社会の教職志望大学生に対するオーダー,教員採用を巡る社会情勢に関する考察は,正に島根大学教育学部で過ごした時間が可能にさせたものである。教職とは一見リンクしなさそうに見える授業も,いつかどこかで履修して良かったと思える日が来るかもしれない。だから,私は,大変よろしい,と思った。もちろん,短期大学や専門学校の学生に考察能力がないとか,4年生大学が秀でていると言っているわけではない。

教職の考察以外では,サークルの話やアルバイトの話や恋愛の話があった。「◯◯ちゃんが入ってたのは部活じゃなくてサークルだったんだ。」とか「スーパーで貰えるクーポンが貯まったんだけど,どうやって使えばいいの?」とか「え?!いつ彼氏ができたの?」というような話だった。かなりプライヴェイトな話なので,詳しい内容はこのブログには書かない。

私は,この日,終始ビールを飲み続けながら,サプリンメントの効果を実感していた。私は,今年の7月から,Nature Made Multiple Vitamin & Mineralsを飲んでいる。私は,サプリメントを飲み始めた当初,週3日のペースで飲んでいた。その後,サプリメントと私の相性が良いと感じられるようになり,体調が良いので,私は,週5日のペースで飲むように回数を増やした。私は,この夏,炭酸水を飲みたくならない,という行動によって,サプリメントの効果を実感していた。そして,もうひとつのことに気が付いた。それは,サプリメントを飲むと,ビールも飲みたくならない,ということだった。ビールは炭酸飲料であり,ビタミンを豊富に含んでいる。そのため,サプリメントの効果が出ていると納得できる。私は,この夏,ビールの代わりに,宮崎の焼酎をたくさん飲んだ。私は,打ち上げで,ビールを飲もうと考えていた。そこで,飲み会の1週間前から,サプリメントの摂取を控えていた。すると,飲み会当日にはビールが飲みたい状態となっていた。そして,飲み会で,たくさんビールを飲んだ。私は,小さいグラスで注ぎたてを何度も飲むという方法を採択し,記銘できている限りでは,6杯飲んだ。美味しかった。良質のビールだった。

教授と私は,1次会で学生たちと別れた。私はこの日,Pコートとスカーフと手袋を纏っていた。このルックを見た学生が,「淡野先生,今から手袋していたら,松江の冬は越せませんよ。」と言った。「うん,まだ早いですよ。」とか「先生,寒さに弱いんですか?」というような声も聞こえてきた。学生が言いたいことは,よく分かる。山陰の冬は寒いですよ,ということである。私は,2点の反論を思いついた。ひとつは,私がこの春までおよそ8年間暮らした広島県東広島市は,松江市と比較して,気象庁が発表する冬の最低気温も最高気温も,ともに低い。東広島の最低気温は,冬の寒い日には,マイナス5℃を下回ることが珍しくない。松江の方が,冬は暖かい。そのため,心配には及ばない。ひとつは,私と学生の外出時間帯は異なる。私は,朝の7時前後に大学に来るため,1日の最低気温が記録される時間帯に外出している。一方,学生は,日が昇って気温が上昇した時間帯に外出している。朝の7時前後は,最近では10℃を下回ることがある。Pコートとスカーフと手袋のルックは,特別なことではない。これらシンプルでブリーフな反論がすぐに浮かんだが,私は美味しいビールで心地良く酔っていたので,反論することが面倒になって,「ああ,はいはい,ええ,そうですかそうですか。」と言ってその場をやり過ごした。

2次会は,東本町のスナックで飲んだ。教授がたまに訪れるお店らしいので,お店の名前は書かない。このお店は,インテリアの細部までママさんの趣向が行き届いたオシャレなお店で,小説や映画でたまに表現される「場末の酒場」的サムシングとは一線を画していた。

スナックで飲んで,私はスナックにおける作法が分からないと思った。私は,学部生の時に教授に連れられて1回,大学院マスター生の時に教授と先輩の助手に連れられて2回,合計3回だけスナックを訪れたことがある。そして,私は,スナックにおける作法が分からない。

初めて訪れたスナックでは,名刺交換をするものなのだろうか。この日,お店に入ってすぐ,教授は,私をママさんに紹介してくださった。ママさんは,名乗りながら名刺を差し出された。私は,名刺を差し出されたので,自分の名刺を差し出した。そして,初めて訪れたスナックでは,名刺交換をするものなのだろうか,と思った。カードケースにママさんの名刺を載せて,名前を間違わないようにお酒を飲むのだろうか,と思った。名刺を見ると,お店の名前と,ママさんの名前と,お店の住所と,お店の電話番号だけが記されていた。裏には,お店の地図が記されていた。私は,名前を間違いようがないので,名刺をカードケースに入れ,カードケースをバッグに入れた。スナックに役職があるのかないのか分からないが,役職名的サムシングとして「ママ」と記載することはポッシブルではない。また,「博士(心理学)」のようなタイトルとして「一流(接客)」と記載することもポッシブルではない。私は,教育実習4に際して,松江市内の10の幼稚園もしくは幼保園を訪れた。そして,1園を除いて,園長に挨拶をした。私は,訪問を開始した当初,行く先先で「島根大学教育学部の淡野将太と申します。」と言って名刺を差し出していた。ただ,訪問を重ねるうちに,名刺を差し出すタイミングが難しいケースが増えてきた。園長は,職員室や応接室におられることもあったが,園庭や遊戯室や教室におられることも少なくなかった。園長が子どもたちとミングルされているところに出向いて行って,「島根大学教育学部の淡野将太と申します。」と名刺を差し出すのは,私の感受性からは,少し奇異に思われた。奇異に思えても初対面であれば名刺は差し出すものかもしれないが,私は名刺を差し出さずにいた。また,名刺を持たない園長もおられた。そのため,名刺交換が成立しないこともあった。こうして,タイミングがマッチする時にだけ,名刺を差し出すようになった。ママさんの名刺の差し出し方は,一般的な名刺の差し出し方だったので,私はスッと,一般的な名刺交換の流儀に則って自分の名刺を差し出した。

スナックでは,どのような会話をするのだろうか。ウイスキーのロックを飲んでいて,こんなことがあった。私は,グラスの中の氷を,指でカラカラと回してロックを飲んでいた。それを見たママさんが,「先生の指は長くて綺麗ね。」と言った。教授は,「ほんと,綺麗ですね。」と言った。私は,「ありがとうございます。そうですねえ,生まれ持った手なので,努めてケアしているとか,磨き上げた手であるとか,ということではないんです。」と応えた。私の肌は,比較的乾燥肌なので,お風呂上がりなどには,Johnson & Johnsonのジョンソンボディケア「エクストラケアシリーズ」を使っているが,それ以上の手入れは特にしていない。私が上記の事を言った後,その場には若干の沈黙が訪れた。私は,「あ,この応答は違ったんだな。」と思った。おそらく,話がそこで終わってしまう上記の言葉より,「長くて綺麗だと言って,たくさんに人から褒めてもらえるんですよ。参ったな,ガハハ。」と満悦することでコメントを受容したり,「ママさんだって,
教授だって,お綺麗じゃないですか。」と展開を求めたりする方が,きっとフィージブルである。また,ママさんが,私がチョコレートをはじめとする甘いものが大好きな件に対して,「先生,甘いものを食べ過ぎると,体に良くないですよ。」と優しく注意をしてくださった。私も,そう思う。ただ,私は,自分が取り入れることができる研究知見の理にかなった食べ方で甘いものを食べる。私は,甘いものを食べる時は,必ず食後に食べるようにしている。昼に甘いものを食べる場合,ランチにサラダを食べ,副菜を食べ,主菜を食べ,主食を食べ,そして,食後に,研究室に戻り,チョコレートやクッキーや和菓子を食べる。夜であれば,副菜を食べ,主菜を食べ,主食を食べ,そして,食後に,チョコレートやクッキーや和菓子を食べる。この食べる順番は,血糖値の上昇は穏やかな方が良い,という現在の生理学的知見に対して個人的に同意し,脂質を多く含む炭水化物は食事の後半に,そして,スイーツはそれより後の食後に,とアレンジしたものである。毎日の食事の時間は,授業がある時以外は概ね同じ時間であるし,夜中に思い立ってモリモリとスイーツを食べることもない。そして,現在のところ,この生活習慣で,自覚できる体調不良はない。そのため,「大好きだと言っても,甘いものは控えめにね。」というママさんの優しい言葉かけには,オーディナリーなひとり暮らしの30歳男性の典型から偏差している私には,ありがたいとは思うけれど,「ママさん,ありがとうございます,思いやりがあって優しいですね。」という言葉より,「僕は,こういう考えに基づいて一連のビヘイヴィアを採択していて・・・。」という反論じみた言葉が浮かんでくる。この時の私は,指の細さに纏わる件を経験していたので,「うん,そうですよね。」とだけ返事するに留めた。私には,スナックにおける会話の展開が,少し想像できる。もし,私が,スナックに何度か通うようになれば,そのスナックのママさんは,私の行動傾向を次第に把握してくれるだろう。そして,次に指の細さに纏わる話が展開した時,ママさんから,「淡野先生は,指について褒めても,『生まれつきこの体なので,褒められても・・・。』というようなことを言うんでしょうね。」といった言葉が聞かれるようになるかもしれない。また,甘いものが大好きな話が展開した時,ママさんから「淡野先生は,学術的知見に個人的な考えを照らし合わせて食事をしていて,甘い物を食べる時も配慮して食べるのよね。」といった言葉が聞かれるようになるかもしれない。そして,私が仮に,「そうなんですよ。ママさん,行動傾向の把握に秀でているなあ。すごいなあ。」と言えば,盛り上がるかもしれない。私が有するスナックに対する想像力は非常に限定的であるが,私は,このようなコミュニケイションが展開されるスナックに,心理学的に興味がある。ママさんの共感性や受容が行き届いた場において,悲喜交交,多種多様な人人のストーリーが展開されることに,興味がある。また,関係各所の要人と「あ,どうも。」と教授が挨拶される風景を見て,スナックは仕事や人脈を活性化させる方向に作用することに同意できる。ただ,私は,現時点では,個人的にスナックに通うことはない。スコッチとバーボンを飲み比べて,スコッチは12年ものくらいから香りを満喫できるようになるけど,バーボンだったら7年くらいでも特徴が出やすいなあ,と家でひとりで飲み比べをしている方が自分に合っている。

楽しくなかったと思われると心外なので明記しておくと,2次会はとても楽しかった。普段は聞くことができない教授のお話を伺うことができたし,ウイスキーは美味しかったし,ママさんは美人だったし,ママさんが作ったおつまみはとても美味しかったし,帰る頃には日付が変わっていた。上記のような考察も深まったので,認知的満足もあった。

打ち上げの影響で,ここ数日,私の肢体の温度は高い。お酒の主効果か,おつまみの主効果か,両者の交互作用か,それともそれ以外のサムシングの主効果か,それとも,2要因の交互作用か,3要因以上の交互作用か,要因は分からない。ただ,打ち上げをした日から,私の肢体の温度は高い。私は比較的冷えやすいので,手足がぽかぽかして,ここ数日ありがたい。普段より多めにお酒を飲んだことが影響しているのか,普段食べないような食材をおつまみとして食べたことが影響しているのか,ワイワイとしゃべって盛り上がったことが影響しているのか,それとも他のことが影響しているのか,分からない。ただ,ぽかぽかしていることは確かなので,今回の飲み会は,身体的には温感効果があったと言える。

2014-10-21

社会的私

10月下旬に入ってすっかり秋である。ここ最近,ジャケットを着ないと朝は寒い。1日の最低気温が10℃を下回る日も何日かあった。学食では栗ご飯が提供されている。私が食べるランチ後のチョコレートの数は,涼しくなったことで夏より増えた。

毎日スキニーパンツを穿いている。この秋は,ブラック,ブルー,ブラウン,ブラックとグレーのチェック,これら4枚のスキニーパンツをローテーションで穿いて過ごしている。

スキニーパンツを穿く理由は,自分に合っているからである。私は,日本人としては,比較的身長が高く,比較的細い方なので,ゆったりした服は,どちらかというと似合わない。ボディラインを活かしながら楽しめるので,パンツはスキニーパンツを選好する。ただ,私は,春と秋だけスキニーパンツを穿く。夏は,脚にフィットして暑く感じられるので,スキニーパンツは穿かない。冬は,HEATTECHをアンダーに穿くので,スリムフィットパンツくらいなら穿けるが,スキニーパンツは穿けない。秋が深まる今の季節は,私にとってはスキニーパンツの季節である。因みに,トップスは,オーダーシャツをよく着る。一般的なLサイズでは袖が短いとか,一般的なLLサイズでは首周りや胴回りが太いということがよくある。オーダーシャツは,体に合って気持ちがいい。パンツもオーダーしたいくらいだが,オーダーパンツを取り扱っている話はあまり聞かないので,わざわざオーダーしようとは思わない。また,既製品のシャツとパンツを比較すると,パンツはシャツよりもヴァリエイションが豊富で,体型に合わせてセレクトすることができるので,パンツに関しては,オーダーしなくてもあまり困らない。

靴は,私は1つのCONVERSE ALL STARをほぼ毎日履いて,2か月で新しいものに履き替える。私は,去年まで,履き替えの周期を3か月に設定して過ごしていた。しかし,3か月周期だと,踵部分の擦り減りが目立つレヴェルになってしまうことに加えて,ほぼ毎日履くので,私自身がデザインに飽きてしまうことが分かってきた。そこで,私は,今年から,2か月周期で履き替えることにした。「ほぼ毎日」と表現しているのは,雨が降った場合は,強い雨ならCROCSの長靴を,弱い雨なら履き替えた1つ前のCONVERSE ALL STARを履くためである。CROCSの長靴を履いて来た日は,研究室に置いてある別の靴で大学内を移動する。私は,履き替えた1つ前のCONVERSE ALL STARは,雨の日要員として,履き替えてから2か月間,キープしている。

この後期,私は,大学院と学部において,単独の担当形態の授業とオムニバスの担当形態の授業を合わせて,9コマの授業を担当している。国立大学法人の大学教員が担当する授業の目安的サムシングは分からないが,半期の担当授業数としては,結構多いと思う。理由はシンプルで,前期の担当授業数が,単独の担当形態の授業とオムニバスの担当形態の授業を合わせて3コマだったことが影響している。平均すれば,半期6コマとなる,驚く数ではない。今のところ,授業をするだけで精一杯であるとか,あの授業の内容とこの授業の内容を混同してしまって参ったとか,授業をうっかりスキップしてしまって閉口した,というようなことはない。私は,島根大学に着任して1年目なので,後期開始当初には,志向やニーズなどの授業に対する学生の知的変数の把握にリソースを割いたけれど,大変だと感じることはなかった。私の授業スタイルでは,これらを把握することは,ユージュアルである。私はそもそも,授業が好きである。この調子で楽しく後期を過ごしていけると思う。

4枚のスキニーパンツをローテーションで穿き,1つのCONVERSE ALL STARをほぼ毎日履いて過ごしているので,そろそろ学生が,「この前と同じパンツを穿いているなあ。」とか,「いつも同じ靴やないか。」と思ってもおかしくない。学生によっては,毎日のように授業で顔を合わせることがある。「あれ,先生・・・」というようなことを言われることはポッシブルである。

気にしすぎじゃないか,と言われるかもしれないが,人間生活環境教育専攻の学生は,服に対してコンシャスである。人間生活環境教育専攻の「家庭科一種免許型」という履修形態を採択している学生は,中学校家庭および高等学校家庭の免許取得を目指す。加えて,「幼稚園一種免許型」という履修形態を採択している学生も,幼稚園教諭の免許に加えて,中学校家庭および高等学校家庭の免許取得を目指すことが多い。因みに,vice versaで,「家庭科一種免許型」という履修形態を採択している学生は,中学校家庭および高等学校家庭の免許に加えて,幼稚園教諭の免許取得を目指すことが多い。家庭の免許取得要件に関する授業には,被服学(被服製作実習を含む。)という授業があり,学生は,服に対して考察を加えることになる。家庭科の教科書を参照すれば,服の社会的機能について記載されている。東京書籍の中学校技術・家庭科用教科書「新しい技術・家庭 家庭分野」には,「衣服の働き」という見出しとともに,「わたしたちは,自分をよりよく見せるためや,個性を表現するために,衣服を着ます。また,喜びや悲しみなどの気持ちを表すために慣習に沿った衣服を着用し,職業やグループのメンバーであることを表すためにも衣服を着ます。」と記載されている。実教出版の高等学校家庭科用教科書「家庭基礎」には,「衣服の機能」,「社会環境と衣服」という見出しとともに,衣服の社会的機能について「社会秩序の維持」,「自己表現の手段」,「活動効率を高める衣服」という分類のもとに記載がある。大修館書店の高等学校家庭科用教科書「家庭総合」には,「被服の機能」という見出しとともに,衣服の社会的機能について,文字通り「被服の社会的機能」という記載がある。中学校および高等学校における教育について学びを進めることで,学生たちは服に対するコンシャスネスを向上させると考えられる。

実際,先日,学生に,スキニーパンツとオーダーシャツを指して,「先生,細いですね。」とか,「そのパンツいいですね。」と言われた。このブログで何度か言及しているように,私が細いという事実は今に始まったことではないし,私より細い人は世の中に何人もいる。ただ,このやり取りから,学生が服に対してコンシャスであることは分かる。前期は,授業のコマ数は多くはなかったけれど,学生が私の服に対して言及してくることが何度もあった。その一部は,以前のブログ「淡野研究室歓迎会」などにも書いた。

ただ,私個人としては,学生が,「この前と同じパンツを穿いているなあ。」とか,「いつも同じ靴やないか。」と思っても,特にどうということはない。私は,気に入った服を集中的に着用する志向性を持っている。そのため,上述のように,靴はほぼ毎日同じものを履く。加えて,気に入った服がある場合は,全く同じデザインのものを複数購入する志向性を持っている。そのため,全く同じデザインのシャツを2枚持っていたり,全く同じデザインのポロシャツを3枚持っていたりする。色違いを合わせれば,同じデザインのシャツが5枚あったりする。靴の場合,毎日同じ靴を履くことはイージーだが,服の場合,トップスに関しては洗濯するのでイージーではない。しかし,私の場合,全く同じデザインのものを複数持っているので,毎日同じ服装で過ごすことも可能である。着回しても,着回しているのか,洗濯せずにずっと同じものを着ているのか,その背景は,私にしか分からない。この春まで所属した大学では,数日間全く同じデザインの服を着回して過ごしたことがあった。服のデザインが同じであることに気付いた学生がいて,「淡野先生,昨日と同じ服着てますよね?」と指摘されたことがあった。私は,「そうやねん。でも,ちゃんと着替えてるで。」と応えた。この応答だけでは,同じ服をそのまま2日間着続けていることを誤魔化していると解釈されてもおかしくない。ただ,私は,そう解釈されたらそう解釈されたで仕方がないと言って過ごしていた。

そんな私であるが,今年からは事情が異なる。この春までは,教授が指導するゼミに助教として関与するだけだったが,私は,この春から,直属のゼミ生を指導する淡野研究室を持った。

研究室というユニットは,教員だけのものではなく,学生のものでもある。ゼミ生ふたりと話をしていた時のことである。私は,人間生活環境教育専攻の2年生と話をしたエピソードを,3年生であるゼミ生ふたりに話した。私は,2年生から,「淡野研究室は,先生と学生の仲は良いですか?」と訊かれた。私は,「うーん,今のところ,悪くはないけど,良くもないかなあ。」と応えた。私と2年生のこのやり取りは,前期の6月のことだった。淡野研究室としての活動が始まって日が浅い時期である。仲が良いか悪いか,暫定的に評価することさえ難しかった。部分的に,ゼミ生は教育実習で大学に来ていない時期があったので,評価するにもできない状況だった。社交辞令で仲が良いと言ってもいいところだが,6月以降,交流が深まらないままであれば,仲が良いという情報は,誤った情報となってしまう。そのため,私は,率直に,現時点では悪くはないが,特別良いということもない,と応えた。この話を聞いて,ゼミ生ふたりは,「えー,淡野先生,仲が良いって言って欲しかったです。」と言った。そして,続けて,「来年,良い後輩に入って来て欲しいです。」と言った。私は,彼女たちの考えが分からないでもない。その考えは,概ね,淡野研究室がハッピーな雰囲気の研究室として認知されることで,ハッピーな後輩に淡野研究室に入って来て欲しい,そして,ハッピーな研究室として,学びを展開したい,というものだと思う。ただ,教員である私は,じゃあ,ハッピーじゃない後輩,ゼミ生の言葉を借りれば「良くない後輩」を,他の研究室に追いやって,人間生活環境教育講座,大きく括れば,島根大学教育学部はハッピーなのか,と考えてしまう。これは,教員であれば,普通に考えることである。学生は,自身が所属する学科や専攻やコースであれば,基本的には研究室を選択する権利がある。ただ,教員によっては,可能な限り自身の指導方針に従順な学生を選択的に迎え入れ,自身のリサーチアシスタント的ゼミ生として論文の生産効率を上げることを思案することがある。私が学部生だった時,まさにそういう教員がいた。その教員のゼミ生だった私の同級生は,あまりにも自由度が低いので,うんざりして,「淡野,あなたが大学の先生になるつもりなら,あんな風にはならないでね。」と私に言った。一方で,非常にリベラルな方針を打ち出している教員もいる。自分の好きなテーマを卒業論文のテーマにしなさい,自発的に学修しなさい,できなくても自己責任ですよ,という方針である。私は,個人的に,いずれの教員の方針も,一理あると思う。ともかく,私の言動が,ゼミ生のサムシングに影響を及ぼすことは確かである。この点において,研究室というユニットは,教員だけのものではなく,学生のものでもあると言える。助教だったら研究室に対して負の影響を与えても良いということか,と問われそうだが,私の経験では,助教が研究室に及ぼす影響は,かなり小さいので,服が毎日同じデザインであっても,気にしなくていいと考えている。

私は,同じデザインの服を連続して着ることは,もうしない。これから先,大学教員としての経験が増えれば,社会的な私が変化することは確かである。同じデザインの服を連続して着ないという方針は,はじめの1歩である。ただ,同じ靴をほぼ毎日履くことに関しては,同じ服を連続して着ることとは意味が異なるので,これまで通り,ほぼ毎日同じ靴を履く。

2014-10-17

クッキー

人間生活環境教育専攻の学生が,大学祭で作ったクッキーを研究室に持って来てくれた,美味しかった。香りと甘さはナチュラルで,後味はクリアだった。美味しかったので,ランチ後のコーヒーと一緒に,7枚食べた。7枚というのは,学生が持ってきた2パックのクッキーのうち,1パックに入っていた枚数である。美味しかったので,もう1パック食べたいくらいだったが,両方食べてしまうとさすがに食べ過ぎなので,1パックで留めておいた。

このクッキーは,食感が特徴的で,サクサクした食感としっとりした食感を共存させていた。一口噛むと,サクっとした食感が楽しめた。そして,口の中に広がる時には,まとまりを残した状態でしっとりと解けていった。

用事があって「食のエキスパート登場」先生の研究室を訪れた際,研究室と繋がっている実験室の中で,学生がクッキーを焼いていたので,ひとつもらって食べた,美味しかった。学生は,卒業論文でクッキーの食感の研究をしていた。研究実施上問題が生じるかもしれないので,どのような研究かは書かないけれど,そんな研究があるのかと驚きだった。

私は,クッキーのレシピに少しだけ詳しい。私は,小学生の頃よく,家族で一緒に,お菓子を作った。私の母親は料理もお菓子作りも得意である。クッキーは,月に1度のペースで焼いていた。母親が持っているクッキーの型のヴァリエイションは,趣味のレヴェルでは結構ある方で,200個くらい持っていた。今回はこのシリーズの形で作ってみようとか,今回はこの味にしてみようとか,私たちはいろいろと楽しんでクッキーを作っていた。母親のクッキーは,美味しいからクッキーを焼いてちょうだい,と友人からオーダーされるほど美味しかった。家族の誕生日ケーキは,いつも母親手製のケーキだった。私の家の近くには,美味しいケーキ屋さんがあったが,母親が作るケーキはサイズと味に詳細なオーダーが可能なので,家族の誕生日はいつも母親手製のケーキと決まっていた。イチゴとホイップクリームのケーキ,チョコレートケーキ,ガトーショコラ,チーズケーキ,いろいろなケーキを作ってくれた。姉と私と妹は,母親がお菓子を作る時,一緒に作って楽しんでいた。この関係で,私は,お菓子作りにおいて,バターの温度管理,小麦粉を振るう工程や生地を寝かせる工程の必要性,生地の厚みと調理温度の関係などについて,知識を持っている。私は,調理器具が揃えば,クッキーを自分で作ることもできる。

クッキーに関して,こんな思い出がある。ある時,私が,クッキーが食べたいと母親にオーダーした。母親は,今日は冷蔵庫にバターがなく,食塩不使用バター,昔の名称で無塩バター,しかないので,クッキーを作ることができない,と言った。母は,明日,バターを買ってきてから作る方がいい,と言った。私は,同じバターなんだから,食塩不使用バターを使って作ってよ,とオーダーした。母親は,私のオーダーに折れる形で,食塩不使用バターに塩を混ぜる代替案を採択してクッキーを作った。その結果,不自然な塩味を感じるクッキーが出来上がってしまった。私は,この時,原材料の重要性を学んだ。

人間生活環境教育専攻の学生が大学祭で作ったクッキーのレシピと,食に関する研究領域で食感の次元がどのように考察されているのか気になるので,今度誰かに訊いてみよう。食感に関してナイーヴな感覚しか持ち合わせていない私は,サクサクした食感としっとりした食感は,一次元上に存在するものだと思っていた。しかし,今回,人間生活環境教育専攻が大学祭で作ったクッキーを食べ,「食のエキスパート登場」先生から食感研究があると聞いて,両者は異なる次元で定量される可能性があると考えるようになった。

因みに,島根大学松江キャンパスの大学祭は,残念なことに,台風の影響で,2日間の日程が1日に短縮されてしまった,気の毒である。1日目は雨が降ることもなく開催されたが,2日目は暴風雨が予測されていたので,1日目に大学祭のゲートや諸諸のステージやテントを撤収する必要に迫られた。今年の出雲駅伝に関しては,台風の影響で中止となった,気の毒である。島根大学松江キャンパスの大学祭は,毎年,10月中旬,後期開始後すぐの時期に開催される。教育学部の1年生に関しては,後期は,前期で配属が決定した主専攻の専攻生としての就学が開始する時期にあたる。すなわち,大学祭の開催時期は,専攻生としての就学が開始する時期にあたる。そして,人間生活環境教育専攻の1年生と2年生は,毎年クッキーを製造販売する。大学祭は,人間生活環境専攻の1年生にとっては,同級生や先輩と親しむチャンスである。2年生にとっては,後輩と親しむチャンスである。3年生にとっては,後輩を労う機会であるとともに,学生によっては,教育実習期間であり,気分転換に専攻生に会う機会である。4年生にとっては,大学院進学や留年を予定していない多くの学生にとって,学生としての最後の大学祭であり,卒業に思いを馳せる機会である。大学祭は,関与する人には,大きなイヴェンとであるが,関与しない人には,何ともないイヴェントである。ただ,人間が交流する機会は,ラヴハプニングが生起することがポッシブルである。その機会が低減したのであれば,やはり気の毒である。

2014-10-10

教育学部はコントの宝庫である

家族関係という授業で,ロールプレイングを行った。開隆堂が出版している中学校技術・家庭用教科書「技術・家庭 家庭分野」では,「A 家族・家庭と子どもの成長」の「5 これからのわたしと家族」において,「ロールプレイングをして家族の気持ちを考えてみよう」というトピックがある。人物設定は,主人公の中学2年生,母45歳,父44歳,姉高校3年生およびそのほかの家族,という設定だった。場面設定は,主人公の部活の大会前夜に,家族が大会の応援に来たがることを主人公が拒む,という設定だった。私は,学生を4グループに分け,ロールプレイングをそれぞれ行うよう教示した。学生は,家庭の授業を受けている中学生になったつもりで,このロールプレイングを行った。つまり,ロールプレイングを行う中学生のロールプレイングを行うという2重構造のロールプレイングを行った。あるグループは,高等なシナリオを披露し,あるグループは,アドリブで場を湧かせ,あるグループは,場面の詳細設定で笑いを誘っていた。

ロールプレイングを行う学生の姿を眺めながら,教育学部はコントの宝庫だと気が付いた。ロールプレイングは,辞書的定義においてコントと同義である。模擬授業というものがある。学生が幼稚園や小学校や中学校で保育や授業を展開する際,練習として保育者もしくは教師として模擬授業を行ったり,授業を体感するために保育者,教師,幼児,児童, 生徒として模擬授業を行ったりする。学生は,保育者でも教師でも幼児でも児童でも生徒でもなく,学生なので,模擬授業は,演じている点においてロールプレイングと同義である。そう考えると,模擬授業はコントと同義であると言える。そして,教育学部はコントの宝庫であるという命題をサポートする。

だから何だと言われるかもしれない。私個人の見解としては,楽しいものを希望する。私は,大学院の指導教員の教授から,真剣と深刻の違いを学んだ。真剣に物事を行うことと,深刻に物事を行うことは異なる。物事は,楽しみながら真剣に行うことができる。ロールプレイングでも模擬授業でも何でもいい,「真面目な文脈だから」という理由で,深刻になる必要はない,楽しくやることは可能だ。コントだと思えば,少しはイージーだろう。

2014-10-09

「ようかいのせいなのね」

幼児教育方法論の授業で,「妖怪ウォッチ」の「ようかい体操第一」を踊った。体操なので,「踊った」という表現は適当ではないかもしれないが,私の感覚では体操より踊りなので,「踊る」を用いる。幼児教育では,様様な場面において歌や踊りが取り入れられる。先日参加した島根大学教育学部附属幼稚園の園内研究会では,登園後の「げんきっこタイム」で,ようかい体操第一を踊っていた。共同研究者としての保育協議のために幼稚園に行った私だったが,行きがかり上,子どもたちと一緒に踊った。楽しかったので,授業で踊ってみようと思った。教育学部の教室の音響は,なかなかよい。MacBook AirでYouTubeでようかい体操第一にアクセスし,映像はプロジェクタ,音はスピーカーに接続すれば,みんなで踊ることができる。ワイワイガヤガヤするので,周囲の教室が授業中でないことを確認してから,私はスピーカーの音量を上げた。

「照れたら負け」は,踊ったり歌ったりする際の私の流儀である。他者の視線が気になって恥ずかしい。人生で一度もやったことのない動作が出て来て,自分自身でなんだか可笑しい。いろいろな懸案事項を棚に上げて,やり切るのが一番である。

ようかい体操第一は,諸諸の事象が「ようかいのせいなのね」と歌っている。照れるのも妖怪のせいである。いろいろな懸案事項を棚に上げて,やり切ることができるのも妖怪のせいである。私は,「友だち大事!」と前提する歌詞に,心理学の観点から異論の余地があると思ったことがあった。これも妖怪のせいである。ようかい体操第一の文脈では,全てが「ようかいのせいなのね」に収斂する。

2014-10-07

等身大の社会的活動

幼児心理内容研究の授業をレクチャーするため,講義室に向かって教育学部の長い廊下を歩いていると,「あの,すいません。」と声を掛けられた。私は「はい,何でしょうか?」と応答した。

私を呼び止めた人は,留学生だった。その容姿とイントネイションから,彼女が日本人の学部生でないことは想像できた。

彼女は,自分が出席する授業の教室の場所が分からなくて困っていた。彼女は,時間割表を私に見せ,当該の教室番号の教室はどこかと問うた。彼女は,たどたどしい日本語で,教室の場所が分からないと言った。

学期の始めに,教室が分からなくて迷う人は,日本人の学部生でも留学生でも,その数は少なくない。教室にアクセスする時,教室がある建物の所在地とその建物の構造を把握していないと,結構大変である。同じ建物内に複数の棟がある場合,棟を間違えると,全く関係のない部屋に行き着いてしまうことがある。エレヴェイターで適当に当該の階まで上がって教室を探せばいいや,と考えていたら,当該の階では部分的に移動できない構造になっていて,階を降りて移動する必要が出てくることもある。自分が今どこにいるかさえ分からなくなることもある。「ここはどこだ?やばい,もう授業が始まってしまう。どうしよう」。近くに人がいれば,教室がどこにあるか尋ねればいいが,誰もいないと致し方なくなってしまう。プチパニックである。状況が把握できても,その場所から当該の教室まで移動するのに数分かかることもある。なんとか教室に辿り着き,不安そうな表情と乱れた呼吸で教室に滑り込んでくる学生がいる風景は,春と秋の風物詩である。夏でも冬でも,乱れた呼吸で教室に滑り込んでくる学生はいるが,不安そうな表情は,教員や他の受講生がどのような特性の人人なのか把握できない初回の授業ならではの趣である。5回目や10回目の授業の場合は,教員から怒られるにしても,怒られないにしても,他の受講生に呆れられるにしても,呆れられないにしても,教員と他の受講生の特性にそれなりの検討がつくので,初回より不安は低い。

私は,彼女を教室まで案内することにした。私は,教室の場所を口頭で説明するより,直接案内する方が良いと考えた。少し話した限りではあったが,彼女の日本語運用がスムースでないことはすぐに分かった。私は,日本において外国人とコミュニケイションを取る際,日本語が通じにくい場合は,英語でのコミュニケイションを試みる。私は,ドクター生の頃,岩国医療センター附属看護学校で非常勤講師を務めていた。広島県の西条から山口県の岩国まで,JR山陽線に片道90分乗って通っていた。このルートは途中,観光客で賑わう広島駅-宮島口駅間を通る。観光客は,広島駅で新幹線から山陽本線に乗り換え,宮島に向かうことが多い。観光客の中には外国人観光客もたくさんいて,私は,席が近くなった時に彼らと話をしたことが何度もあった。どの駅で降りればいいのか,その駅まであと何駅か,という質問から始まって,旅行の話を展開することが多かった。その際,日本語よりも英語の方がスムースにコミュニケイトできることがあった。私は,今回も,この方略を採択した。しかし,彼女の場合,英語でのコミュニケイションは日本語よりもスムースに行かなかった。私も授業があるけれど,ちょっとした道案内なら時間もかからない。彼女を迷子のままにすることはできない。

彼女の時間割表に書かれた教室番号の教室まで行くと,その教室は授業が行われる教室ではないようだった。教室には誰もおらず,机や椅子さえない空き部屋のような場所だった。彼女のミスか,教室割当のミスか,それとも他の問題か,原因は分からなかったが,何かの間違いであることは確かだった。

私は,彼女と学生センターまで一緒に行くことにした。学生の履修に関することで分からないことがある場合,学務課的サムシングに問い合わせることが本質である。島根大学の場合,学生センターというオフィスが学生の履修に関する諸諸を担っている。「学生センターという学務課的サムシングに行って,スタッフさんに訊いてください。」と言っても伝わるかどうか分からなかったので,私は,彼女を学生センターまで案内した。

彼女と一緒に学生センターに行くことによって,私は授業に遅れることになるが,遅れる時間はそこまで長くならないし,事情を話せば,履修している学生は理解してくれるだろうと考えた。学生センターは教育学部のすぐ近くにある。短くて数分,長くても10分ほどで落着するだろうと考えた。

彼女は,日本に来たばかりだった。学生センターに向かう道で話をした。彼女は,後期から留学生として島根大学に来たらしい。9月30日に日本に来たところで,昨日で7日目だった。時間割表に日本語に関する授業がたくさん記載されていた点から推測する限りでは,彼女は日本語を学びにやって来たと考えられた。

学生センターのスタッフさんに事情を説明し,留学生センター的サムシングに対応してもらうことで落着した。学生センターのスタッフさんは,留学生センター的サムシングに問い合わせ,彼女に留学生センター的サムシングが管轄する留学生の拠点的オフィスに向かうようにアドヴァイスした。私は,「では,僕は自分の授業があるので。」と言って別れた。彼女は,笑顔で,「とても助かりました。ありがとうございました。」と丁寧な日本語で,挨拶してくれた。

学生センターから教育学部の教室に向かう途中,こんなことを考えた。外国で困った時に受けるサポートは,とてもありがたい。私は,ともに3か月という短い期間だったが,Australiaで2度の在外研究を経験した。その時,大学における諸手続きに関するスタッフさんのサポート,housingに際してのシェアメイトのアドヴァイス,観光に出かけた先で遭遇したトラブルへのローカルのアシストは,いずれも,とてもhelpfulであり,生まれ育った地ではないことに起因する文化慣習や言語運用に対する幾分の不安が優勢な心的状態を,安心させたり落ち着かせたりしてくれた。今回,留学生の彼女の,「あの,すいません。」とinquireしてきた時の困った顔と,「とても助かりました。ありがとうございました。」と挨拶した時の笑顔を見て,私は自分の在外研究を思い出し,彼女も同じような不安を抱き,その不安の中でサポートを受けたことで大きな安心を感じたのではないかと推測した。そして,役に立てて良かったと嬉しく思った。ただ,だからと言って,私は,留学生をサポートする活動に積極的に関与し,エフォートを大きく割くことは考えない。もちろん,目の前に困った人がいたら,できる範囲でサポートするし,今後,大学の業務で留学生に関与する役割を担うことはあるかもしれないが,自発的な活動として何かを始めることは考えていない。それは,私の能力に限界があるためである。 私は,オーディナリーな心理学者である。今まで30年,淡野将太を一人称で生きてきて,秀でた能力があると感じたことはない。比較的優れているかもしれないと思う能力はいくつかあるけれど,それらは程度の問題であって,積極的に涵養しなければ鈍化するし,私より優れていると思える人はたくさんいる。物事を行う際には,志向性と適性と能力が関連する。それをしたいかどうか,それに適しているかどうか,それをする能力があるか,これらが関連する。私は,体力はないので,体力が必要なことは向いていない。睡眠時間が短くなると認知能力は著しく低下する。徹夜は,最も苦手で,長時間起きていることはほぼ無理で,徹夜する前に眠ってしまうほどである。大きな資産があるわけでもない。コミットする価値観や宗教は特にない。世の中には,サポートが必要とされる問題がたくさんある。飢餓がある。虐殺がある。災害がある。障害がある。社会生活上の困難がある。ある人は,事業を展開し,収益の一部を発展途上の地の教育や医療に提供する。ある人は,NPOを設立し,人的サポートを提供することを本文に据える。ある人は,宗教にコミットし,愛と平和を実現する活動を多義的に展開する。私は,それらの活動を,いずれもできないでいる。私は前に所属していた大学で,心理学専攻の学生の他に,医学部や薬学部の学生が履修する授業を担当していた。臨床心理学の研究を概説した後,彼らにメッセージしたことがある。心理学と医学の研究は,オーヴァーラップする点がある。心理学には,新しい理論を考察する研究があり,医学や薬学には,新しい治療法や新薬を開発する研究がある。一方で,心理学には,理論を適用する研究があり,医学や薬学には,既存の薬を用いて治療を行う研究がある。ここでは,対象者の数であるnが問題とされる。理論や新薬の研究を行えば,現時点でサポートできる人数は少ない,もしくは,いないかもしれないが,将来たくさんの人をサポートできるかもしれない。一方,臨床的な研究を行えば ,目前のある程度の人数をサポートできるかもしれないが,将来的なブレイクスルーを生起させる可能性は低い。両方の研究を展開することは不可能ではないが,簡単なことではない。学生のリアクションペイパーを参照すると,理論や新薬を開発したいと考える学生がいる一方で,臨床的にサポートをしたいと考える学生がいた。また,それらを架橋する研究をしたいと考える学生もいた。どれが優れているという話ではない。いずれも必要な研究であり,彼らの存在は,心理学や医学や薬学の発展に寄与するはずである。私にできることは,心理学を通して,人間の行動を考える材料を提供することである。この取り組みを通して,私にはできない社会的活動を実行する人の考えが深まったり,場合によっては,社会的活動を始めてみようと考える人が現れたりすれば,私は嬉しい。これが,私の,等身大の社会的活動である。

教室の前まで行くと,ふたりの学生が私を見つけて「あ,淡野先生。」と笑顔を見せた。授業の時間になっても淡野が来ないので,どうしたのかと思っていたらしい。場合によっては,学生は,私の研究室まで問い合わせに来たかもしれない。時計を見ると,授業の開始時間から10分経っていた。 遅れた事情を説明すると,学生たちは了解してくれた。

Search

Weblog Archive