PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2013-07-30

Home Party

I had a part with undergraduate students, first to have a party at my home. We had beer, red wine Lindeman's, respectfully to Dr. Lindeman who is a pioneer of Australian wine, cocktail of white rum Bacardi not Summers with fresh orange juice, and whisky with sparkling water. Each drink was great. With drinking, I put my CDs in order with artists and jenres, and found that I had 300+ CDs, it was the unexpected. During my CDs arrangement, students were talking about lab posting that starts this October, each value on romantic relationships in the environment that they are involved in, and in-room fitting behaviours of undergraduate students especially female students. We ate curry that I cooked one day before. It was also great, self-applauding. Another student came along at around 10 p.m. and we restarted drinking and raging discussion. Also, with drinking, I put my photos in order with timeline. All members of the party agreed with the view that my best hair-style is black and moderetely short hair. I felt uncertain reliability on their view, brown hair will not come to me. I closed the party at midnight, 6 hours past from the beginning.

2013-07-29

処遇の了解

飛行機で長距離移動して思うことは,状況を楽しむにこしたことはない,ということです。僕はいつもY classに搭乗します。手続きがスムースで居住性が快適なC classもしくはF classを利用したいと思いますが,オーディナリーな研究者である僕は,C classもしくはF classに搭乗したことはありません。「先生は身長が高いから,飛行機は狭くて大変ではないですか。」ときかれることがあります。世界的には僕より身長が高い人はたくさんいます。Australiaによく行きますが,飛行機内で僕より身長が高くて体の幅も分厚いAussieをたくさん見ます,狭いのは僕に限ったことではありません。しかし,Y classは狭いです,間違いないです。空港への行き帰りのtransferで新幹線を利用すると,「新幹線は座席が広いなあ。」と対比効果が生じて感心してしまうほどです。ロングフライトでは,7,8時間の搭乗は一般的で,乗り継ぎの場合はそこからさらに数時間乗ることもあります。狭いなあ,しんどいなあ,と言い続けて乗るよりも,どうにかして楽しみながら乗った方がよいと思います。僕は,「狭い空間は落ち着くのでよろしい」という知見を持ち出して,フライトは落ち着く環境をforceされる機会と捉えます。眼前にはon demand mediaがあり,お酒と食事がサーヴされる,足るを知る,という気持ちで搭乗します。また,この春まで僕の研究室はふたり部屋でしたが,「なんだよ,ひとり部屋じゃないのか。物が多くて狭くなるし,来客も増えて騒がしくなるなあ。」と捉えるより,「自分の持っていない文献を参照させてもらえるし,学生と交流する機会も増える,ふたり部屋にはひとり部屋にはないものがたくさんある,大変よいではないか。」と思った方が適応的です。

大学教員の研究生活を例にします。「自分は研究職で研究だけしていたかった,大学で学生の指導なんてするつもりはなかった」というイクスキューズを前面に出して,学生との交流について20年も30年も愚痴や不満を漏らす生活をするより,「学生とともに過ごす日々は○○という点において面白さがある」と言って生活する方が体には良さそうです。太宰治の作品のように生きるか,Thomas Mannの作品のように生きるか(平野啓一郎著「私とは何か」)で,世界観は変わります。「自分は研究職で研究だけしていたかった」という教員は,そんなにachivementがあるとは言えない場合が多いです。achivementがないことを学生指導に起因させているからもっともです。イクスキューズを考え,イクスキューズを提示するという1ステップを研究に費やせばachivementも増えそうなものです。そして,イクスキューズの1ステップを研究に費やせば,と言っている僕は2ステップを研究に費やせとツッコまれることがポッシブルです。

以上に関連してpop outした知見は,phobiaやdiseaseの提示は,ほぼ不可侵なsecuringであるという解釈です。持病を理由に休暇や特別な用件について認可を受けることは,sophisticatedな職場では働く者の権利です。心身の諸問題に起因する休職等に対する「やる気がない。」「なっとらん。」という叱責は,一昔と言わず二昔前に「大人としてやってはいけないこと」となりました。ここで,心身の諸問題をイクスキューズに利用するルートも開拓されました。「諸事情により朝が弱い」という人がいますが,その中には「出勤時間が遅くても文句は言わないでね」という論理として活用する人がいるようです。「私は飛行機が苦手である」と言う研究者がいますが,その中には「飛行機が苦手である」というphobiaを盾に研究活動をdomesticな分野に限定している人がいるようです。怠けの口実に病気は使えます。そして,病気なので,追及されることはあまりありません。

2013-07-28

実質と本質

ものごとは,それぞれの実質と本質があり,あるものの本質が別のものの実質であったり,vice versaであったりします。以下に逸話や引用を書きます。

母は,5年ほど前に発売されたPanasonicのデジカメを使っています。去年,僕はデジカメをRICOH CX3からOLYMPUS PEN mini E-MP1に買い替えました。CX3はまだまだ使えたので,母にあげました。しかし,母はPanasonicのデジカメを使い続けています。理由を聞くと,CX3の使い方が分からないということでした。分からないと言っても,説明書を読めば分かります。母がCX3を使わないのは,Panasonicは使い慣れているし,これはこれで十分きれいな写真が取れるし,今になって他社のデジカメの使用方法を習得するのは少し面倒である,という理由です。母にとって,marginalな性能の向上は,現時点におけるavailabilityに及ばないようです。

旅客機の巡航速度は約1,000km/hで,巡航高度は約12,000mです。超音速で飛行できるそうですが,燃費が良くない,飛行が安定しないということでこの速度がよいそうです。また,高度を上げることもできるそうですが,空気抵抗が下がるとジェットエンジンの効率が下がって燃費が良くなくのでこの高度がよいそうです。いずれもmoderateがよいようです。

梅原淳著「毎日乗っている地下鉄の謎」では,地下鉄の無人運転について書かれています。

「技術が進歩したとはいうものの,3分間隔で,しかも最高速度が時速80キロメートルで走行する電車を無人で運転することは難しい。可能だったとしても,大がかりなコンピュータシステムが必要となり,運転手に支払う給与の総額を超えてしまうとさえ言われている。それならば,熟練した運転技術を持つ運転手をたくさん育てたほうがよいという考え方が成り立つ。地下鉄の電車の運転はアナログ的な要素が数多く残っているのだ。」

もっともな考えです。

加えて,地下鉄の掘削の話も掲載しています。

「シールド機は建設中の地下鉄のトンネルをすべて掘り進める能力はない。駅と駅との間の距離をおおよそ約1キロメートルとすると,通常は1駅分,長くても2駅分しか用いられないのだ。理由をあげると,駅などでは開削工法で掘削されているためにシールド機を移動させることが難しいし,カッターの磨耗が激しいためにあまり長い区間の掘削に用いられないのである。

掘り終えたシールド機はたいていの場合,土の中に廃棄されてしまう。もう1度分解して地上に引き上げると,それだけでもう1基シールド機を製造できるほどの手間と費用がかかってしまうからだ。」

これはすごいです。

田中直著「適正技術と代替社会」では,田中氏のインドネシアにおけるビジネスキャリアから,適正技術について次のような考察が展開されています。

「援助の世界では,発展の遅れた途上国を,先に発展を成し遂げた国が援助し,先進国に引き上げていく,といった観念が,いまだに支配的である。しかし,今日の世界がかかえる,環境や資源や格差などの困難な問題群は,まさにこれまで先進国が達成してきた発展のあり方がもたらしてきた面が大きく,そして,その発展のあり方は,先進国の近代科学技術に支えられている。だから,現在の先進国の発展形態とそれを支える技術が,単純に途上国の手本になるということは考えられない。

国連の推計によれば,2011年10月末に70億人に達した世界人口は,さらに2050年には93.1億人,2100年には101.2億人にまで増加する。その大部分は,いわゆる途上国に住み,巨大な格差の構造の中で下層に追いやられる人々である。それらの人々がコントロールでき,それらの人々に奉仕する技術が生み出されていくべきである。そして,それによる発展のあり方は,持続可能なものでなければならない。

そのような技術体系を生み出していくにあたり,これまでの適正技術に関する議論や活動の中から,何を学ぶことができるだろうか。私は,そこから本質的に重要で積極的な意味をもつものを汲みとるとすれば,それは,技術というものを,それぞれの地域や場面の社会的,経済的,文化的条件の中において動的にとらえ,そこにある問題を解決し,必要を効果的に充たすために,もっとも適した技術を柔軟に選択し,あるいはつくり出して,実践していこうとする姿勢であると思う。広い社会的視野において,技術を動的にとらえ,実践していく姿勢といってもよい。

「途上国」の現場に臨むとき,そこには,きびしい環境破壊や環境汚染の問題があり,また貧困と格差の問題がある。あるいは水不足や,衛生・健康などの問題がある。それらを具体的に解決しようとすると,何らかの技術が必要となるが,いわゆる先進国の技術は,そのままでは使えないことが多いし,また今となっては遠い目標にもならない。途上国の問題を解決していく技術を求めていこうとする試みは,自然な成り行きとして,これまでの近代科学技術のあり方を問い,それに代わる技術を模索していくことにつながっていく。私もまた,途上国の開発援助の世界にかかわり,開発の文脈の適正技術を求めるうち,いつの間にか,近代科学技術の代替を求める文脈の適正技術への道にも導かれていったのである。」

これは考えさせられます。先進国と途上国の理屈が異なる点は理解できます。同時に,先進国が「途上国は後進のポジションに留まるべきだ」という価値観に基づいて志向しないよう留意する必要があると感じました。

2013-07-26

Mission Impossible

昨日,研究科の会議がありました。研究科の教員全員参加の会議です。学長講話,研究科長報告,その他報告がありました。

研究科長報告では,「ミッションの再定義」に関する話がありました。「ミッションの再定義」とは,「各大学の専門分野ごとに,当該専門分野にかかわる教育研究組織の設置目的,全国的又は政策的な観点からの強みや大学として全学的な観点から重視する特色,国立大学として担うべき社会的な役割を把握する」という文部科学省の取り組みです。昨年度,ミッションの再定義に関する仕事があり,心理学講座のマスター以上の修了生名簿に基づき,誰がどの研究機関に所属しているか集計する作業を行いました。2,000人以上いる卒業生のデータ集計で,クリックにクリックを重ねました。そして「デスクワークピーポーのクリック回数」というブログを書きました。

研究科長のジョークが出ました。「『ミッションの再定義』に際して,研究科の先生方には,8月上旬を締め切りとするデータ等の提示をお願いする予定です。準備期間が短く,『ミッション・インポッシブル』ではありませんが,急なお願いとなってしまいます。」という趣旨の話をされました。フロアは笑いに包まれました。研究科長のウィットに富むお願いなら大変だけど協力しますよ,という支持的な笑いに解釈できました。

2013-07-25

Ana of the Duke

The Duke left some great words with respect to the baby.

"We could not be happier."
It is a great expression to depict the emotion.

"He's got her looks, thankfully."
It is a romantic way to praise the wife.

"He's got way more hair than me, thank God."
What a wit he has.

2013-07-24

KYOSHINちゃん

教養ゼミの授業が終了しました。英語名はIntroductory Seminar for First-Year Studentsです。この英語名がそのまま授業内容を示します。

授業では,学生が関心がある新聞記事や雑誌記事等を取り上げ,心理学と関連付けてプレゼンテーションを行います。今年はぷち贅沢,ストーカー,CMC(computer mediated communication),児童の職業選択などのテーマでした。

あるグループがゆるキャラについての概説を行い,その中で「KYOSHINちゃん」というキャラをクリエイトして発表しました。ゆるキャラが好意的に受容される要因を分析し,その要因を組み込んだ教育学部心理学系コースのゆるキャラを誕生させました。

KYOSHINちゃんのプロフィールは以下の通りです。
名前:KYOSHINちゃん,教育学部心理学系コースの略称である教心をアルファベット表記したものです。
性別:女の子
誕生日:7月6日,createされたその日です。
身長:iphone5と同じくらい,ポッシブルな設定です。
体重:レモン1個分,キティちゃんはりんご3個分です。
仕事:妖精・メンタルビルダー
性格:ガラスのハート,繊細なようです。
出身地:教育学部A棟,実際は学生のアパートで誕生したそうです。
好きな食べ物:ハツ,想定の範囲内です。
好きな色:ピンク
好きな映画:ジブリ作品
口ぐせ:Nice mentalですね~
最近の悩み:みんなが単位を取れるかどうか,前期末の時勢を反映しています。

学生にライツフリーであることを確認し,僕はポイントで使うことにしました。8月のオープンキャンパスのスライドで使う予定です。

KYOSHINちゃん,秀逸です,大変よろしい。

2013-07-23

Ka Mate

ラグビーの試合では,選手が試合前にWar Cry(もしくはBattle Cry)を行うことがあります。New Zealand代表All BlacksのHakaは有名です。Pacific IslandsはそれぞれのWar Cryを有していて,FijiはCibi,TongaはSipi Tau,SamoaはSiva Tauという踊りがあります。これらの国々のmatch-upの際は,War Cryの掛け合いが行われます。

New ZealandのHakaのひとつ「Ka Mate」は有名と言っても過言ではなく,ラグビーに詳しくない人でも知っていることがあります。理由はふたつ考えられます。ひとつは,ラグビーが強いAll Blacksが一番多く踊るHakaがKa Mateだからです。もうひとつは,日本語話者にはKa Mateの一節「Ka mate ka mate!」が「がんばって,がんばって!」と空耳できるからです。空耳できるため,parodyしてTVCMに用いられたこともありました。また,ラグビーに限らないスポーツの大会で,選手が自身が盛り上がるため,また,会場を盛り上げるため,踊ることがあります。

僕は,「Ka Mate」をparodyすることに共感的ではありません。War Cryがアミューズメントの効果を有することは確かです。ラグビーの試合では,All Blacksは必ずHakaを踊ります。音声をスタジアムに伝えるため,毎試合必ずマイクが設置されます。カメラも多様なangleからHakaを撮影するべく,空撮を利用したり,カメラマンがグラウンドに寝そべって接写したりします。Hakaが注目されていることを示すとともに,盛り上がることも示唆します。しかし,Hakaは民族舞踊であり,戦いの前の儀式であることも事実です。ラグビーでは,試合前にWar Cryを行うことがルールで認められています。過去には,France代表がNew Zealand代表のHakaを妨害して,NZD$20,000の罰金を受けたことがあります。この儀式が結果としてアミューズメント効果を有しているというだけです。僕はFijiに行った時,Cibiを鑑賞しました。Fijiでは3つのホテルに滞在しましたが,1つめのホテルでは実際にCibiを鑑賞し,3つめのホテルでは国際会議が開催されているところでCibiが上演されていました。これらは賓客を迎える儀式としてのCibiです。1つめのホテルでは,Fijianがゲストを歓迎する踊りとして,また,3つめのホテルでは,Fiji Nativesが会議出席者を歓迎する踊りとしてCibiを採用しました。ただのアミューズメントではなく,internationalなゲストをもてなすものとして採用されています。一方,日本でparodyされるKa Mateは,「がんばって,がんばって!」という面白を基調としています。Ka Mateを踊る日本人の中に,Ka Mateの意味を理解している人はどのくらいいるのでしょうか。Ka MateがHakaの一種であり,場面に応じて踊りを変えることを知っている人はどのくらいいるのでしょうか。先日,Yahooニュースで,高校野球の試合で観客がたくさん入っていることから,会場を盛り上げるためにKa Mateを踊った高校があると取り上げられていました。空耳できるからと言って,無碍に面白おかしくやるものではありません。記事を読む限り,試合の際に毎回やっているわけではないようでした。日本の高校野球という文脈で,Maoriの舞踊をやることの意味をどう考えているのでしょうか。

以下はAll Blacksのweb page(http://www.allblacks.com/news/14266/IRB-confirms-haka-will-not-be-challenged )の引用です,FYI。

”This will not only apply to the All Blacks haka, but the various challenges performed by the Pacific Island teams as well.

Recently the Wallaroos (the Australian women's rugby team) was fined over US$2000 for moving too close to the Black Ferns while they performed their haka.

The Australian Rugby Union (ARU) paid the fine, after it was revealed by a Sydney newspaper that there was a clause in the IRB tournament rules that dictated that teams must face the haka, and remain 10 metres on their own side of the halfway line.

For the record the Black Ferns won that pool match 32-5.

Senior IRB officials confirmed that the regulation was in place - and had been for some time - but the fine imposed on the ARU was the first time that formal action had been taken.

Throughout history, and especially in recent years, teams have challenged the haka performed by the All Blacks.

The French have walked right up to the All Blacks and both teams were barely a metre apart while the haka was performed, and Wales recently stood their ground after the haka had concluded in Cardiff in what was an old school Mexican standoff.

Other teams have turned their backs on it, players have formed a huddle against it, and even once the Tongan side started their version of the Kailao war dance, known as the Sipi Tau, midway through the All Blacks haka at Suncorp Stadium during the 2003 Rugby World Cup.

IRB chief executive Mike Miller told the Herald that teams cannot disrepect traditional aspects of a nation's cultural heritage by reacting in certain ways to a haka or war dance, and that a harder stance will be taking by the game's governing body in the future.

"It's a traditional part of the game," Miller said.

"If people want to develop something - not a response, not a war dance, but a traditional sporting or cultural way of engendering that team spirit for a match - great. They should be able to and we should create the space to do it."

"It would be a shame if people said: 'Let's do away with it' or felt the need to do some response that took away from the dignity and power of it."

"There is the protocol that says let them have the space. We discuss it with everyone before. We say: 'We are serious about this and that there is a fine' if they do it. So they can't say they didn't know and most people respect that. These cultural parts of the game are important. We should respect them." ”

2013-07-22

質的差異性

ルーキーの宇宙飛行士はISS(international space station)のトイレ掃除を担当する(若田光一著「国際宇宙ステーションとはなにか」)ということですが,トイレ掃除はトイレ掃除でも,誉れ高きトイレ掃除です。

2013-07-21

教育効果の議論に対するナイーヴな疑問

教育効果の議論に対するナイーヴな疑問があります。教育効果の議論に信頼性が感じられないのは何故か,という疑問です。僕には分かりません。

3つの教育と議論を取り上げます。英語教育についてです。日本では,学習者の大半がfluentに英語を話すようになって「英語は勉強してみると結構イージーですね。」とか「洋画の字幕は邪魔ですね。」という類の意見が散発する事態が生起することはありません。「なんだ,エアラインやホテルのブッキングなんて簡単じゃないか。レストランでのオーダーも問題ないよ」という人が増えた結果,英語能力を理由に添乗員同行ツアーに参加していた人が個人旅行に大量に移行し,旅行会社が困ってしまった,という話も聞きません。世界各地のハブ空港では,トランスファーの方法を概説する添乗員と,その話に聞き入る日本人の御一行をよく見かけます。英語教育が「成功している」と評されることは基本的になく,「毎日CDを聴くだけでしゃべられるようになった」というコマーシャルを流している会社の経営は成功している,というsarcasmが提示されます。英語教育の議論では,学習者の怠慢が英語能力の低さとして表出するという可能性は誤差として前提に組み込まれ,ほとんど議論されることはありません。文部科学省の方針や教育者の素養に関する議論が焦点になります。数学教育についてです。日本では,学習者の大半が数に造詣を深め「微積分なら暗算でできますよ。」とか「モジュラー形式って面白いですよね。」という類の発言が散発する事態が生起することはありません。「数学は苦手です。」「私は文系なので。」という意見が先行します。そして,英語教育では散見される「国の教育のせいだ。」という逆恨み的発言よりも「高校数学で諦めちゃって。」「数学は拒否してちゃんと勉強しなかった。」という内省的な発言が主流となります。成功であるとも失敗であるとも言われず,学習者の主体性に委ねられている感があります。ゆとり教育についてです。ゆとり教育は成功している方向で議論されます。概ね学力の低さや達成動機の低さをゆとり教育の成功から導出します。学生と話していると,自らを「ゆとり世代ですから・・・」という語法で評することがあります。「ゆとりゆとりってうるさいから,リアクタンスが生じて自分で詰め込みまくってやりましたよ。」という学生に会ったことはありません。

英語教育は失敗で,数学教育はどちらでもなくて,ゆとり教育は成功のようです。誰かが,「英語教育は失敗で,数学教育はどちらでもなくて,ゆとり教育は成功で,一体どうなってるんだ」というような歌をうたってヒットすれば,議論が進むかもしれません。

2013-07-20

Le Tour de France

現在,ツール・ド・フランスはレース期間中です。先日のGoogleのロゴも自転車になっていました。NHK BSでは「まいにちツール・ド・フランス」という番組が放送されていて,僕は毎日録画して観ています。ツールの4時間から5時間というレース時間から考えるととても短いダイジェスト番組ですが,ハイライトを的確に押さえている国際レヴェルの番組で,楽しめます。

ツールをちゃんと認識したのは,学部1年生の時が最初でした。「ツール・ド・フランス」という名前は聞いたことがありましたが,それがどのようなものなのかはよく知りませんでした。フランスの大きな自転車レース,というくらいの認識でした。ある夜,TVをザッピングしていると,ツールが放送されていました。総集編的サムシングで,夜通し4時間ほどの深夜番組でした。当時の僕は,大学の夏休みだったので,24時頃に寝て11時頃に起きるという生活をしていました。僕は寝ずに観たことを覚えています。番組では,「マイヨ・ジョーヌ」という言葉を何度も聞きましたが,はじめはよく分かりませでした。黄色いジャージを着ている選手が写る時に「マイヨ・ジョーヌ」という言葉を使うので,選手の名前かな,と思いました。しかし,日によって黄色いジャージを着る選手が違うことがありました。1日毎に人が変わるときもありました。そしてレース期間の後半,同じ選手が毎日黄色いジャージを着るようになりました。マイヨ・ジョーヌの意味が分かりました。一目でトップ選手が分かるように主催の新聞社カラーの黄色を使ったジャージを着る,というルールでした。その程度の認識でした。そして,番組を観終わる頃にはファンになっていました。

僕は,ツール・ド・フランスのファンです。毎年欠かさず観戦する,現地入りしてでも観たい,というほどのビッグファンではありませんが,観られる時は観る,というファンです。

自転車で疾走する男たちがとにかくカッコいいです。平地では50km/h,descentでは100km/h,hill climbでも15km/hの速度で走ります。観戦していると「僕もそこそこできるんちゃうかな」というオーディナリーな観るファンなら1度は経験するprimitiveな勘違いをします。今話題の桐谷七段は,将棋ではなく自転車にコミットしていればそこそこいけたかもしれません。

ツールは,ルールに適応する人間の心理が面白いです。ツールには,1チーム9人制で22チーム出場します。空力を考慮して,チームメイトはトップ選手の前を走って風除けになります。クラッシュを避けるためにトップ選手の後ろを走ることもあります。また,山口和幸著「ツール・ド・フランス」を参照すると,こうあります。”集団スタートの通常レースにはおもしろいルールがある。大集団でゴールした場合,先頭選手からその集団の最後の選手まで全選手に,タイム差なしの成績(同じタイム)が与えられるというものだ。これは,区間の「1着選手だけが重要であって,2位も最下位も同じ」という自転車競技特有の価値観と,集団の中で1秒でもタイムをかせごうと小競り合いして無意味な落車を発生させないための特別ルールだ。そのおかげで,平坦ステージにおいては,総合優勝を争う選手はライバルと同じ集団のどこでもいいからゴールすればいいという作戦がまかり通る。要するに,よーいドンの通常レースではチームのアシストが風よけになるなどし,総合優勝をねらうチームエースは勝負どころのステージまで体力を温存しながら走るのがセオリー。個人の力よりもチームの総合力が重要となる。”このルールは,「先頭選手からその集団の最後の選手まで全選手に,タイム差なしの成績(同じタイム)を与えなければ,ゴール前は修羅場と化す」ということを示唆します。人間行動の面白さです。

また,エースとナンバー2のジレンマもドラマを生みます。最終的にはチームとしてアシストをする必要があるナンバー2が,エースよりも早いことがあります。最後の最後までアシストするか,チームの方針を捨てて,エースを差し置いて自分が勝ちにいくか,観ていてドキドキします。ナンバー2が強い選手であると,次の年にエースとなり優勝する,ということもあります。F1におけるシューマッハとバリチェロのジレンマにも似ている点が面白いです。

勝負へのこだわりは,選手の心理が露呈して面白いです。初日のステージ優勝はマイヨ・ジョーヌとなるので,「オレは昔チャリに乗ってたんだけど,黄色いジャージも着たことがあるんだぜ」「パパはツールの選手だったんだよ,ほら,名前も記録に残ってるんだ」という一花咲かせたい自転車野郎にはもってこいです。また,上りの山岳コースは,速度が下がるので,空力を考慮せずに走行してもロスが少ないため,選手の自力で勝負に出てステージ優勝を狙えます。総合優勝を狙う選手は,先行する選手が下位の選手である場合,優勝には関わらないので無理に追走しません。このニッチにかける男がどの年にもどのステージにもいます。また,平坦なコースで先行逃げ切りの作戦に数人で出て,最終的にメイン集団に吸収される,場合によってはそのまま抜き去られる,ということもあります。先行集団の選手たちが,オレ達よくやったよな,と健闘を称え合う様にはグッときます。

沿道のファンたちのレヴェルの高さは,ツールの歴史を物語ります。コースが狭かったりして補給クルーと接触できない場合,ドリンクの補給ができません。当然,喉が渇きます。そんな時,手をボトルを持つ形にして,頭上に掲げ,軽く振ると,沿道のファンがペットボトルを渡します。自転車で走りながらのことなので,一瞬のことです。給水ポイントでも何でもないところで,レースをいいものにするべくファンがアシストするのです。また,山岳コースでは,上りはジャージのファスナーを全開にして体を冷却するほど体温が上がりますが,下りに入ると汗が冷えて一気に体温が下がります。そのため,ジャージのファスナーを閉めます。標高2000m級のコースもあるので,温度差がかなり大きいコースもあります。ある時,ファンが持つ新聞を受け取ってジャージの中に入れた選手がいました。お腹が冷えないように防寒具として使いました。僕は,そんなスポーツを見たことがありません。ファンのドリンクを選手が飲むのは衝撃でした。新聞を入れるという防寒もすごかったです。それを知っているファンがいることもすごかった。でも,最初にそれを観た時は僕は感動したのですが,ツールのことを知るようになると,現実も知りました。給水することを誇りにするファンは少なくないようで,選手に給水してやろうとペットボトルを持って,来る選手にひたすら「ドリンクどう?」とボトルを掲げているファンがいます。また,山岳コースの最高点では新聞や雑誌を持って掲げている人が10人以上いる時があります。「私の新聞使ってー!」という具合です。ファン心理が伺えて,僕はそのビヘイヴィアを面白いと思います。

選手の横を走る人を見て,世界中同じなんだな,と思います。マラソン,競歩,ツール,いつでもどこでも並走したい人がいます。人間は早い選手を観ると,走り出してしまうものなのだと思います。選手の邪魔になることもしばしばありますが,レースコントロールの規制はそこまで厳しくありません。選手と接触することもしばしばあります。ツールを観ていると,ヒステリックなほどにガチガチに交通整理された中で大学生が走る箱根駅伝を窮屈に感じます。

2013-07-19

島地勝彦著「迷ったら,二つとも買え!」を読む

島地勝彦著「迷ったら,二つとも買え!」を読みました,面白かったです。この本は,週刊プレイボーイ編集長や集英社インターナショナル社長を歴任する中で,島地氏が構築したお金の遣い方が記述されています。お金を遣ってkeep on rollingしましょう,大人のお金の遣い方をしましょう,という趣旨のことが書かれています。加えて,72歳である島地氏の男の美学が随所に散りばめられ,読んでいて楽しめます。お金を遣うことで好奇心を刺激する,人生を楽しくする,という考えは,僕の経済合理性とオーヴァーラップするところがあり,共感しながら読みました。遣うお金のケタが違いますが,エッセンスは同じです。

この本の副題は「シマジ流無駄遣いのススメ」ですが,文章は押し付けがましくなく,読後感が爽やかでした。ビジネス書,啓蒙書もしくは教育書的サムシングを読んだ時に,押し付けがましい文章があると,少し疲れます。例えば,経営コンサルタントの文章です。著者である経営コンサルタント自身は,ビジネスで成功した経歴を持ち,また,コンサルタントとして多数の企業の経営に関与しているので,自らの築いた信頼性が高いとされる経営理論があります。そこで,「若い人はもっと・・・」という文章を読むと,「あなたが若い頃は高度経済成長期で,発展系の展望が有効だったという時代背景を考慮してもらわないと・・・」という反発が自動思考で生起します。また,「ビジネスパースンの評価は学歴や職歴だけではない・・・」ということを述べている著者の略歴欄に,これでもかというくらいの経歴が並んでいると「経歴で押してるとこあるがな・・・」と思ったり,「定年まで同じ企業で勤め上げるという価値観はいかがでしょう・・・」と述べている著者が転職至上主義のように転職そのものを善しとしているというmental setに自覚的でない場合に「いかがでしょう・・・」と考えさせられて,すっきりしません。島地氏の文章は,男の美学を感じる押し付けがましさのない文章であり,楽しく読めました。自慢でもない,説教でもない,「私はこう考えてきた。そして,こうやってきた。すると,人が喜んでくれた。そして,人が喜んでくれたことが私は嬉しい。みなさん,いかがでしょうか。」という書き口は,好印象です。

本文で紹介されている,シングルモルトをトワイスアップで飲む,という流儀を参考にしようと思いました。シングルモルトを常時200本ストックしているという島地氏は,食道への負荷を考えてストレートでは飲まないとのことです。僕はストレートで飲んでチェイサーで追いかけるという方法で飲んでいましたが,これからはトワイスアップにします。

”本を読んでいて,寝食も忘れるくらいに没頭出来た瞬間というのは,まさに読者冥利に尽きることだが,これは文章を書いているときも同じだ。ちょっとしたジョークを挿入して,「読者は笑ってくれるかな」などと考えながら文章を紡ぎ出しているときの快感というのは,ほかではなかなか味わえない。”という文章があります。ネタを考案する楽しさ,強く同意します。

2013-07-18

多くの人が知らない世界

大学キャンパスには,朝型生活の人しか知らないであろう世界があります。今回は,教育学研究科と文学研究科の間の世界をお伝えします。教育学研究科と文学研究科の間の世界と言っても,研究科間の交流や確執的サムシングではありません。キャンパスの広さと緑の多さで有名な僕が所属する大学の,教育学研究科と文学研究科の間の空間世界,小さな林です。人通りがない早朝は,いろいろな生物の活動を感じられます。

今朝,木の枝に似た虫を見ました。擬態する虫です。本やTVや動物園的サムシングではよく観ますが,日常場面で遭遇したのは初めてです。理科教育の研究室から逃げてきたわけではないと思います。理科教育の研究室が,動物が逃げてわやといったどこかの動物園のような炎上マーケティングを採用するとは考えられません。比較的珍しい生物が自生するほどキャンパスに自然が溢れていることを示します。進化は面白いと思います。環境への適応の過程で辿り着いた個体であるとして,もうちょい他にもあったやろ,と思うものは多いです。砂漠で生きるために,自分の眼球に空気中の水分を結露させそれを舐めて水分を摂取する Palmatogeckoというヤモリがいます。「オレ,普通に水が飲める所に行くわ。」と言って砂漠を出るオプションはなかったのでしょうか。今なら,「Palma,砂漠やめるってよ」と言われるところです。

この林は,クモの巣が多いスポットです。僕のマンションから研究室への最短ルートなので,毎日通ります。クモが夜中に張った巣は,朝その道を通る人に絡まります。早朝は,クモの巣がほぼノーダメージで残っています。徹夜して早朝に帰宅する人か,早朝に大学に来る人が,クモの巣に絡まります。僕は身長が比較的高いためか,よく絡まります。螺旋状にぐるぐると張られたものは目視で確認できるので回避できます。問題は2,3本ほどのクモの糸です。これはほとんど見えないので,絡まってから「あー」と気付きます。自転車に乗っている時に小雨が降ってきて,顔にあたる雨粒がちょっとだけ不快,という感覚に近い感覚があります。僕はこのダメージを,後続の人々のための長身税的sacrificeだと思っています。

この林では,年に1度の頻度で鳥が落ちてくる場面に遭遇します。朝,カラスが小型の鳥を捕獲し,亡骸がガサッと落ちてきます。これは怖いです。見たいものではないので見ないようにしています。

この林周辺は,研究科の半期に1度の掃除で心理学講座が担当する場所です。「みんな知らないんだろうな」と思いながら僕は掃除します。こんな話をしてもみんなは興味がないかもしれません。

観点を変えれば,夜型生活の人しか知らないであろう世界があることもポッシブルです。例えば,夏の夜更かしは,研究室の窓にたくさんのfliesを呼び寄せます。夜型の研究室では,虫除けスプレーが活躍します。

2013-07-17

Charm

What is charm? Ph.D. stundent bought a Swedish candle holder at Stockholm airport. I also did as well, I bought one Swedish candle holder at Stoskholm airport, plus, I bought one Finnish candle holder at Helsinki airport when transfer, and now I have a series of candle holders of Nothern Europe, Danish, Swedish, and Finnish. I said to him, " Hey, get charm and be amourous using the candle holder !" On the way home, in the domestic Shinkansen train, I found it is necessary for him to let someone steady or temporary go into his room to show his charm with the candle holder. Then, a question popped out, can't he show his charm only by showing the candle holder directly? Answere is goning to be no. It seems possible to show charm and amorousness by having charming and amorous representation. Tendency, preference, mental set, personality, and/or something like them indicate, imply, and suggest one's charm.

2013-07-16

大学教員の文章に対する態度

大学教員の文章に対する態度を示すエピソードを書きます。学食の入り口には,自動車学校のパンフレットや生協の広報誌や海外旅行のパンフレットが並んでいます。そこに,夏休みの大学生協企画として,海外日系企業訪問ツアーのパンフレットがありました。ある教員がそれを手にしたことで話は始まります。このツアーは,グローバル人材を目指す学生を対象としたツアーで,海外にある日系企業を訪問し,現地スタッフとの交流を行うものです。企画はシリーズ化を視野に入れているようで,このパンフレットは第1回目のシンガポールツアーの案内でした。そこに,「狭い日本を飛び出し,将来のグローバルリーダーを目指しませんか?」というコピーがありました。このコピーに対してある教員が,「『狭い日本を飛び出し』と書いてありますけど,国土面積の点ではシンガポールの方が狭いですよね。」とコメントしました。その通りです。日本は国土面積が狭いという見解が一般的ですが,日本の国土面積は,世界においては62位であり,「狭い」という形容詞で特筆することはありません。実際,日本の国土面積は,イギリスよりもドイツよりもイタリアよりもニュージーランドよりもマレーシアよりも広いです。ツアーの目的地であるシンガポールは,188位です。日本よりかなり狭いです。日本は人口密度が過剰であることで知られているため,「人口密度を考慮して『狭い』と記述したのではないか」と支持的に思考を進めると,シンガポールの人口密度は日本の20倍以上であるというデータに行き着いて,せっかくの助け舟も浮かびません。このコピーには,internationalityにおいて日本は狭い,という見解が伏流しています。ここで,「コピーとしては,文章の前半を削除して,『将来のグローバルリーダーを目指しませんか?』とするのはいかがでしょうか。」という話になりました。すると,「このツアーはそもそもグローバル人材を目指す学生を対象としているので,わざわざこのコピーを記述する必要はあるのでしょうか。」と進みました。そして,「このコピーはなくてもいいですね。」という結論に至りました。さらに,「そもそも,海外日系企業を訪問することは,グローバル人材を目指す学生に有益なのでしょうか。」と議論が展開しました。「もちろん有益でしょう。」という意見がある一方で,「真のグローバルな人材を目指すのであれば,日系企業に限定して訪問するのでは不十分でしょう。」というコメントが出ました。さらに展開して,「グルーバルであることとはどういうことなのでしょうか?」という議論に展開しました。

以上の例が示すように,文章を書くことは味わい深いです。曖昧な表現や,多義的な表現は,意図的に用いる場合を除けば,避ける必要があります。学部生のレポートの添削指導をする際,「この文章では意味が分からないので,説明を加筆しなさい」という指導をすることがあります。この場合,書き手が読み手に意が伝わらないことを自覚できていない点に問題があります。時に,とりあえず文章として体裁を整えておけば及第点は確保できるであろう,という意を伝えることはあります。味わい深いです。

2013-07-15

Jet Lag

「時差ボケ」という言葉よりも「jet lag」という言葉がカッコいいので,僕は時差ボケとは言わずにjet lagという言葉を活用します。jet lagの語感は時差ボケの語感と比較して,「航空機移動の疲労によるバイオリズムの乱れ」を明示する点で有用であると思います。jet lagという言葉を始めて知ったのは,知花くららさんのブログを読んだ時でした。僕はひとりの知花くららファンとしてブログを読んでいます。くららさんは国外での仕事から帰国した際のブログで,「ジェットラグはほとんどなく・・・」という趣旨のブログを書いていました。「うん?jet lag?時差ボケか。なるほど。」ということでjet lagという言葉を内面化して,それ以来活用しています。

昨日の午前,関西空港へのフライトで帰国し,jet lagの影響で夜は眠れないかなあと思いましたが,普段の僕としては遅いけれど,一般的には普通の就寝時間の範囲内である24時くらいに就寝しました。昨日は,空港からすぐにマンションに戻り,ほどなくスーパーに買出しに行きました。スーパーで,心理学コースの学部生に出会いました。「学会出張で外国から戻ったばかりなんだよ,疲れたなあ,日本は暑いなあ。」という話をしてもよかったのですが,学部生にとっては学会の話はあまり面白くないだろう,相手の学部生がエアラインの云云に関する話で盛り上がれるタイプかどうかは不明である,日本の暑さへの言及は出張先の気候を暗示する,等のことを考え,「学会出張で外国から戻ったばかりなんだよ,疲れたなあ,日本は暑いなあ。」という話は結局「私はglobalな研究活動を展開しています」という採用するとカッコ悪いprimitiveなachievementのpresentationにしかならないと想定されたので,「こんにちは,元気?」という交流に留めました。その後,シャワーを浴びて,今年初のクーラーを使い,昼寝をしました。昼寝をした後に,録画しておいたTV番組を観て,いつも通りの夕食を食べ,夜のシャワーを浴びて,また録画しておいたTV番組を観て,寝ました。

jet lag対策について考えました。航空機や海外旅行に関する書籍では,jet lag対策に関する記述がたまに掲載されています。国際線パイロットは,現地で適度な運動を行い,太陽光を浴び,体内時計を調整するようです。なるほど,外国まで行ってjogをしたり,ホテルのfitness roomで汗を流す人々が一定数いることにうなずけました。そういえば,外国で汗を流すlocalではないと見受けられる外国人は,looksから所謂middle-class以上の人に見えます。また,榊原英資著「財務省」を読むと,国家間の財務に関する調整を行う財務官は,1年の3分の1は海外出張で,1年の1か月は飛行機内にいる計算になるそうです。財務官は現地到着後にパフォーマンスを発揮できるよう,睡眠導入剤で睡眠を取ったり,機内食でお酒を飲んで眠りにつくそうです。実質的なjet lag対策として有益な知見です。帰国してからの体調が心配されますが,国家公務員は体が丈夫でないやっていけないのでしょう。他には,睡眠時は活動時と比較して酸素の摂取効率が低く,飛行機内では酸素濃度は地上と比較して低いため,飛行機内での睡眠は体に負担がかかるので寝ても疲れが取れにくい,この知見から飛行機内で寝ないこともjet lag対策のひとつである,という主張があります。これはこれで説得的です。上記のふたつと比較すると,かなり科学的エビデンスで押す必要のある説明なので,修士論文レヴェルで酸素濃度と睡眠の質の関係を研究した説明が必要です。その他,強気な人は日本時間で過ごすという方法を採用するようです。外国時間に調整して,また日本時間に調整するなんて邪魔くさいぜ,という方法です。これはこれで一理あります。ひとつ疑問が浮かびました。今回僕が行ったStockholmのような,白夜的気候を有する夏の北欧のような土地では,localも睡眠に影響を受けます。夏のヨーロッパでは,人々は朝から晩まで元気に遊ぶ,という内容のことが言われることがあります。現地の人々が睡眠時間に影響を受ける場所に,気候も標準時も異なる土地の人間が入った際,調整するにも何をどう調整すれば良いのか分かりません。僕はcircadian rhythmを信じるタイプで,朝起きて昼活動して夜眠る,というビヘイヴィアを採用しています。そして,日の出の時間が早くなると起床時間も早くなり,日の出の時間が遅くなると起床時間も遅くなります。夏は5時から6時起き,冬は6時から7時起きという私的サマータイムも設けています。満月の夜は寝つきが悪いです。そんな僕は,Stockholmでも,6時起床22時就寝のリズムでした。21時でも明るい土地で,いつものように眠くなりました。僕のcircadian rhythmはプラシーボでしょうか。

このブログはjet lagについて記述していますが,僕はあまりjet lagを感じないタイプです。これはありがたい特性です。

2013-07-12

旅の記録3: Australia, August 2009

3回目の海外旅行は,AustraliaのSydneyに行きました。D2の夏です。知り合いの研究者と打ち合わせをするためにUniversity of New South Wales(UNSW)を訪ねました。修学旅行で自分の意志の反映がほとんどない状態で行ったKorea,「遠くの日本より近くのGuam」というコピーや「海を3時間ちょっと飛行機で飛び越えた」と歌われる日本人がイージーに旅することができるGuamと比較すると,少し旅の難易度が高いです。

この旅行のブッキングは,まとめると「conseravative」でした。当時の僕には,フライトチケットをonline予約する程の経験はありませんでした。また,海外ホテルを英語で予約するなんてことは考えたこともありませんでした。ホテル予約サイトを使えば日本語で予約できますが,それも利用したことがありません。大学生協にトラベルカウンターがあるので,そこで予約しました。エアラインはQantasにしました。ジェット機による乗員乗客の死亡事故がないエアラインとして有名です。映画「Rain Man」でDustin Hofmann演じるautismの兄が,Qantasならジェット機による死亡事故がないから乗ってもいい,という台詞があることでも知られています。安全だし,フラッグキャリアだし,ということでQantasにしました。ここでJalを選ばなかったことは,ある意味では攻めていたかもしれません。フライトチケットの種類も,最安値のfixチケットだと予約変更不可なので,ひとつ値段の高い予約変更可能なチケットを取りました。当時の僕は若かったのです。ちなみに,この「fix」という表現も,Asiaをバックパック旅行で何度も旅したことがある大学院の知り合いから学びました。「チケットはfixなんでしょ?なんか自由度が低いなあ。」という感じでさらっと言うので,「うん?fix?何それ?」と言って教えてもらったことを覚えています。ホテルはMarriott Sydney Harbour at Circular Quayでした。海外経験がほとんどなく,初めて訪れるpublic securityの程度も分からない街なので,とりあえず名前を知っているホテルをリストアップしてトラベルカウンターにリストを持っていきました。トラベルカウンターのスタッフさんに,「結構いいホテルを予約されるんですね。」と言われたことを覚えています。僕の中では安心が一番という感覚だったので,値段はあまり気にしていませんでした。確か僕ひとりで朝食なしで2.5諭吉くらいだったと思います。結構いいホテルを予約したと,今なら思います。Sydneyなので窓からOpera Houseが見える部屋にしました。

夜のフライトの寂しさを体感しました。日本とAustraliaを結ぶフライトは,夜便が多いです。夜便は,22時前後に飛んで6時前後に到着するフライトが基本です。「フライト中に寝て,起きてすぐに,ビジネスに,観光に,直行できる」というようなコピーが用いられますが,僕は夜のフライトは寂しいです。当時は経験も浅いし,日本語が話せるCAさんが搭乗していると言ってもAustraliaのエアラインだし,という思いでした。フライトを楽しむという感覚にはならなかったので,in-fligh mealの際にラインナップが豊富なQantasのドリンクを楽しむことはできませんでした。今なら「ラッキー,sparkling wine飲めるやん」という感じですが,当時は飲み物のラインナップを確認する余裕というか,飲み物のラインナップがエアラインで異なるという知識もなかったのではないかと思います。夜のフライトの寂しさは,当時と比較して旅に慣れた現在でも,あまり変わりません。理由は分かりません。おそらく,夜は寝るというナイーヴな価値観を内面化して久しいので,夜に行動するとそれだけでirregularなので不安的な感情が喚起される,とでも思い込んでいるためかもしれません。楽しめますが,僕は昼のフライトがいいです。しかし,今となると,高度10,000mの機内における宇宙線の影響はなかなか穏やかではないということも知っているので,健康を考えると夜のフライトがいいかも,と思う事もあります。時間帯で選べるだけのフライト数があればいいですが,多くの場合は選択肢は限定的です。

旅行の思い出を回想すると,当時の社会情勢も思い出せます。この年は,豚インフルエンザ(swine flu)が流行していました。8月は日本は夏ですが,Sydney は冬です。UNSWでもfluに気をつけろ,という注意喚起のポスターを目にしました。conseravativeなブッキングをしていた僕は,ホテル室内での乾燥を防ぐため,加湿器を借りることを想定していました。「加湿器をお借りできますか?」という文章の英作文をし,「加湿器,そうか,humidifierって言えばいいんだな。」と単語を調べてon handに準備していたことを思い出します。

携帯電話は,充電する際に変圧器を使う必要がありました。今の携帯電話は,100Vから250Vまでの電圧に対応できる充電器であることがほとんどですが,私が当時使っていたものは,100Vしか対応おらず,変圧器が必要でした。私はこの旅の半年後に携帯電話を買い換えます。買い換えた携帯電話の充電器は,100Vから250Vまでの電圧に対応できるものでした。この時期は,日本の携帯電話が,海外ユースの観点を取り入れる時期だったのかもしれません。

海外のホテルはamenityが限定的であることを知りました。「海外のホテルは歯ブラシがないから持っていくといいですよ」ととある先生からアドヴァイスされていたので,歯ブラシは確実に持っていきました。ホテルに着いて,カミソリがないことが判明しました。そうか,そういうものか,と思いました。

この旅では海外での洗濯法を確立しました。これはなかなかsignificantです。その方法とは,石けんや洗剤で服を洗濯し,バスタオルで巻き寿司的に巻き,足で踏んで脱水し,ハンガーにかけて干す,という方法です。これをすると乾燥したホテル室内では一晩で乾きます。そして,side effectとして加湿効果が得られます。初日にこれに気付いた僕は,on handにしていたhumidifierお借りできますかフレーズを使いませんでした。後に有森裕子著「やめたくなったら,こう考える」を読んで,有森氏も同じ洗濯方法を採用していたことが判明しました。海外遠征の時に採用していたようです。今の僕なら,ブッキングする際にwashing machineがあるかどうかを調べます。Laundry Serviceを発注するとかなり高額になるので,washing machineがあればそれで洗う,なければ手で洗う,というパターンです。

以前のブログ「無知に随伴するベネフィット」で書いたことがありますが,クレジットカードを持っていないことで生まれた副産物もありました。ホテルのチェックインの際に,depositとしてクレジットカードの提示を求められました。「持っていないです。」と答えると,「キャッシュを預けてください。」と言われました。キャッシュもそこまで両替していなかったので,ホテルの隣にある銀行である程度両替し,支払いました。チェックアウトの際に戻ってきたお金で,Rugby Australia代表のWallabiesのウェアを買いました。今でも着ます。マークがかわいくて好きです。

UNSWでのハイライトは,心理学科の研究環境の良さを知ったことです。学科そのものの規模が大きく,実験室等の設備もなかなかよかったです。研究棟や講義棟に大学に寄付をした人の名前がついていたのが印象的でした。UNSWは在外研究で2回訪れることになるので,今回はほとんど書きません。

帰国の際は,baggage dropのルールを学びました。早く荷物を預けて空港で遊ぼうと思っていました。昼過ぎに空港に行き,チェックインカウンターに並びました。カウンターでは,まだゲートが開いていない,大体3時間前にチェックインが始まるからそれまで待ってね,と言われました。日本の国内線の場合,少し早くてもチェックインはできますが,国際線の場合,保安の観点からチェックインは比較的厳密です。僕は空港で本を1冊読みました。

2013-07-10

Narrating Experiences: N = 1 revisited

自らの経験を例示して説明に説得力を持たせる手法は,N = 1の経験を基盤とする説明であるため,説得力はあっても一般化可能性は不明であると気付きました。僕はこの手法を用いることがあります。少し前,ある事柄を説明するために例を考えていると,この説明手法は,「それはあなたのことであって他の人はどうか分からないでしょ。」という反論を潜在させていることに気付きました。そして,「自らの経験を例示して説明に説得力を持たせる手法は,N = 1の経験を基盤とする説明であるため,説得力はあっても一般化可能性は不明である」という今書いているこの文章自体も,僕自身の気付きをpremiseにした文章であり,一般化可能性は不明です。

自らの経験を例示して説明に説得力を持たせる手法は,年長者が採用しやすいです。年少者に対して話す際に有用とされます。日本では特に有用かもしれません。話として年少者が聞き入れればよいですが,煙たがられると残念です。

2013-07-03

数年ぶりのゼミ発表

数年ぶりに,ゼミで研究発表を行いました。学生の時から感じているのは,発表すると必ず何か学ぶことがある,ということです。文章を書いて削除して組み換えてという執筆活動で認知的負荷がかかったり,分析をたくさんrunして数字の確認に目がちかちかしてきたり,発表と議論が数時間に及んで軽い酸欠で頭痛がしたり,いろんなハードル的サムシングがあっても,自分が新しい知見に関する文章を記述しているという統制感や,数字から心理を紐解く充実感や,一通りの批判に応えられる研究を行っているという自負を得て,良かったと感じます。もちろん,研究が進捗することも良い点です。そして,マスター生の時は心理学に熱を帯びて楽しむことはできましたが,現在の僕は研究にinvolvedの状態で楽しむことはできますが,involvedでない状態でわざわざinvolvedとなって楽しもうとは思いません。構造的にinvolvedを要求されるポジションであればよいのですが,semi-involvedな状態なので,積極的コミットメントとして自らその状態を求めるほどにはなりません。マスター生の時はいい意味で暗中模索だったので,毎週のように発表を行い,コメントを受けては先行研究レヴューをし,データを収集し,分析を行い,発表を行っていました。また,研究をしていますという姿勢がカッコいいという価値観に傾倒している部分もあったので,主観的充実感を得ていました。今の僕は,そこまで発熱できません。そういう感覚を思い出したり,ひとたび研究を始めれば楽しめるということを実感できたりしたので,昨日の発表は有意義でした。

今回の発表は,journal article用の研究です。少し前に,デスクトップPCと27inchモニタを導入したので紀要論文でも書きます,とブログに書きました。そして,僕は紀要論文だけでは寂しいことに自覚的であり,学会誌的サムシングに投稿する論文を,研究室の先輩と共同研究の形式で執筆することを検討しました。8月に研究関係でAustraliaに行くので,話題のひとつとして論文を書く気になり,journal articleの文章が当初執筆を考えていた紀要論文に先行する形になりました。

昨日のゼミ発表でのコメントを受け,加筆修正したものを先輩にメールで送信すると,すぐにコメントが送られてきました。はやさに驚きましたが,Brief reportなのでイージーだったのかもしれません。criticalでsignificantなコメントでした。獺祭で文章を仕上げる予定です。

上記のmotivationに加えて,発表には周辺的な動機も影響していました。その動機は,他者の研究にコメントだけしている自らのmental setをimproveしたいというものです。助教という,ドクターを修了して一通りのことは修めました,というポジションから,学部生はこういう点に陥りやすいですよね,博士論文を構成するにはドクター生はこういう点を充実させる必要がありますね,という既知の再確認に時間を費やし続ける自分も,改めてperformしてみようと考えました。自分で研究をしていない者は議論でとやかく言う権利はない,という話ではありません。「遅刻する人が遅刻する人を咎める件」にも書きましたが,嫌われがちですが「自分はしていないが他者がしていること」に対してコメントすることは悪いことではありません。また,助教というポジションは,博士号を取得した若い研究者としてのコメントを求められるため,学部生はこういう点に陥りやすいですよね,博士論文を構成するにはドクター生はこういう点を充実させる必要がありますね,というコメントは積極的に求められているのも事実です。

以上を要するに,背景にはいろいろあるけれど,思い立って発表をした,というブログです。ちなみに,発表は,先週火曜日のゼミの最中に思い立ち,そのまま発表すると宣言しました。そして,水曜日と木曜日にかけてデータ分析と原稿執筆をしました。そこで,やっぱり発表するなんて言わなきゃよかった,と少し後悔しました。それは,上述したように,現在の僕は研究にinvolvedの状態で楽しむことはできますが,involvedでない状態でわざわざinvolvedとなって楽しもうとは思わないからです。研究をしていますという姿勢がカッコいいという価値観も再燃しません。発表を終えた今,文章を書くことは楽しいと思えましたし,発表して良かったと思いますが,他にいくらでもinterestingなことがある状況でわざわざ楽しいとは思えませんでした。楽しめたことに変わりはないので,楽しかったです,としっかり記述しておきます。夢のある共同研究はしたいです。

2013-07-02

Cost-Benefit Performance

研究室にやってきた学生にチョコレートとクッキーを振舞うと,学生がとても喜んだので,そんなに好きならともっとサーヴすると,「先生とても優しいですね。」「わあ,先生,神!」とふざけてきたので,「チョコレートやクッキーでそんなに喜んでくれるならなんぼでもあげるわ。(神か,日本は多神教だったな)。」と往なしながら僕が考える経済合理性の話を披露しました。その時はすぐにキャンパスライフの話に移りました。その経済合理性を書きます。お金の話になるので,品がない,面白くない,と思われる方がおられるかもしれません,その場合はスキップしてください。

僕の経済合理性は,資源を有効に使う,という点で一貫しています。僕は,ケチだからお金を使う,と表現します。年収を勤務日数で割れば,通貨として数値化できる1日の勤務の対価が算出できます。もちろん,職業には,その職に従事することで得られる無限のボーナス(e.g., 社会的交流,教養,スキル)がありますが,今は勘案しません。その通貨としての額と時間について考えると,僕は時間を有効に使わないともったいないと感じます。

例えば旅行です。夏や年末にはプライヴェートでO.S. Tripに出掛けます。この春はItalyとDenmark,昨年末はThailand,昨年の夏はHawaiiでした。20代後半の今しかできないことや,感じられないことがあると考えると,いろんな場所に行きたくなります。旅行はある程度お金がかかるので,同年代と貯金の話をする時,僕はしていない方に属します。僕はオーディナリーな若手研究者なので,数年間所得がなくても研究活動を継続するに困らない,というような恒産の持ち主ではありません。しかし,今しかgainできないものがあると考えるので,旅行にでかけます。加えて,将来なんらかのポジションに就くと考えれば,日本の大学では構造的に職階が上がるごとに責任が付与されるので,助教の比較的「身軽」な今に行っておきたい,と考えます。29歳の海外旅行は,50歳の海外旅行と比較すると,コストが大きく異なります。もちろん,50歳の海外旅行には,29歳ではできないこともあります。それは50歳の時に考えることにして,29歳の今gainできることをします。

旅行に持っていく荷物も,旅行を重ねるごとに洗練されていきました。国内外を問わず,「身軽に旅に出るのがカッコいいかもしれない」と考えたことがありました。僕が先生と崇める山下マヌー氏も「1週間ハワイ」の中で,”旅の持ち物はなるべく少ないほうがいい。家具が家を縛るように,荷物の多さが旅の行動を縛ってしまうから。スーツケースの中身と心を軽くしてこそ,現地でもフットワークよく動き回れると,そういうわけ。”と書いています。服やアイテムが必要になったら,現地調達して,身に着けることで思い出になるし,帰国したらそのまま自分へのお土産になる,という考えを持っていたこともあります。しかし,現地調達する時間がもったいないと考えるようにもなりました。僕はBMIが18を下回る体型なので,服選びは少し手間がかかります。また,思い入れるに値するアイテムならいいですが,例えば雨が降って傘を買う必要が出た場合,デザインもぱっとしない日本で買ってもどこで買っても同じようなアイテムなら,そのまま持って帰っても思い出になりそうもないことに加え,重かったり値段が変に高かったりするするので,最初から持って行った方が買いに行く手間が省けてお金もかからなくていいだろう,と思うようになりました。機会費用の節約です。RIMOWAのプロモーションでは,1旅行にRIMOWAのケースを3つも4つも使っている風景が描写されることがあります。「そんなんFirst Classに乗る人しか無理やん。」と思わせるプロモーションです。また,オリジンが旅行カバンであるLouis Vuittonも,1900年代初頭のオートクチュールのカバンを提示して,伝統と信頼をアピールすることがあります。大体のオーナーは著名人で,「オーディナリーな僕たちにはオーダーできるわけないやん。」と思わせるプロモーションです。この2例は浮世離れしていますが,旅行とは荷物が多くなるものです。伊集院静氏の指摘とオーヴァーラップする点です,旅行はイージーだと考えないほうがよいと僕は思います。うん,旅行に対する価値観の話ではなく,経済合理性の一例としての旅行の荷物の話でした。とにかく,荷物は考慮を入れて持って行きます。

学会関係の仕事や試験監督などのイレギュラー業務を担当すると手当てが支給されますが,僕はその手当てでいつも何かを買います。業務に提供した機会(i.e., 自分の時間)を,額面における通貨の数字の増加に留めるのがもったいないからです。ちょっとしたアイテムを買って,楽しみます。誰かにトレンディーなサムシングについてアドヴァイスをもらって,それを買うこともあります。買ったら経験をシェアして盛り上がるという展開がついてきます。姉はアクティヴなジョガーです。数年前の話ですが,「東京マラソンに応募したよ。抽選ではずれたけどね。」と言っていました。僕は,姉はマラソンを走られるほどに仕上がっていたのかと驚きながら,「東京マラソンは倍率高いんちゃうの?」と応募しても無理なのでは,と意見を述べると,「応募したら,ほら,こうやって『東京マラソンに応募しました。抽選で落ちましたけどね。』って話題にできるやん。」と返ってきました。なるほどでした。応募することで一口話をひとつ手に入れることができます。そして,そこから話が広がります。スポーツが好きな人であれば,スポーツの話で盛り上がるかもしれません。政治が好きな人は,東京マラソンを運営する東京都政の話で盛り上がるかもしれません。閉じていれば何も始まりませんが,何かを始めることでたくさんの他の何かが始まります。

大学の近くに住んで6年目になります。マスター生の時は2kmほどのところに住んでいましたが,往復の時間やpublic transferは大学発着が多いことを考えると,大学の近くに住むことのperformanceが高いと考え,引越ししました。家賃の多少は利便性に勝るという考えです。忘れ物をしてもすぐに戻ることができますし,飲み会後もなにかと帰りやすいです。ドクター生の3年間は学生マンションに住み,助教になるタイミングでそのマンションの隣のファミリータイプのマンションに住み替えました。引越し業者の方に,隣のマンションに引っ越すのは初めてです,と言われた覚えがあります。

冒頭のエピソードにあるお菓子の振舞い,月に1回のペースのお好み焼き会開催も,お金以上に得るものがあると考えるのでやっています。こう書くとヤラシイですが,誰彼かまわず奉仕するというreligion的サムシングを有しない僕が考えた結果の行動選択であり,考えた結果の行動選択を明文化すると大体はヤラシイものなので,仕方ありません。ドクター生の時,非常勤講師として授業を担当していたクラスを,学会参加のために1コマ休講したことがありました。次の週に,チョコレートの詰め合わせをお土産に持って行き,学生に振舞いました。すると,講師からチョコレートをもらうというスクリプトが形成されていないためか,学生たちはとても喜んでくれました。1箱1野口もしないお土産で40人が喜んでくれたので,僕は「これで喜んでくれるならいくらでもあげるやん。」と思いました。一般的に,日本社会では,20代の成人男性がロマンティックな関係を密にしたいと行動する時,食事に誘ったりプレゼントしたりとお金がかかる上に,時間も必要です。ひとりのsteady(temporaryかもしれません)のために,そこそこのお金と時間を要することに比べると,チョコレートの費用対効果はfierceです。僕は,研究室の冷蔵庫にたくさんのチョコレートをストックして,研究室を訪れる学生や教員に振舞いますが,考えるとこの非常勤の経験が影響しているように思います。もちろん僕自身がチョコレートが大好きなのも理由ですが,チョコレートの効果は大きいです。教員もチョコレートに喜びます。日々認知活動を活発に行っているせいか,甘いものを生理的に欲するのかもしれません。お好み焼き会も,飲み会代をご馳走するのはちょっと無理だけど,ビールとお好み焼きくらいならどうぞどうぞ,と開催しています。

2013-07-01

Sabbatical

僕はgrand tour的サムシングに出たいと考えていますが,研究者のgrand tourといえば,sabbaticalです。武谷雄二著「月経のはなし」には,次のような文章があります。

”古代バビロニアの聖典に出てくる女神,イシュタルには多くの顔があるが,満月に月経を迎えている月の女神という見方もあった。この時代,女神が月経を迎えている満月の日はsabuttuと呼ばれていたが,不吉な日でありいかなる仕事,食事,あるいは旅行もしてはいけない日とされていた。そのため,その日を休息日としなくてはならないという定めがあった。満月の時期には月の満ち欠けが起こらない,すなわち月が休んでいる日ということで,人々は休息をとり,月経中の女性も休むということになったのであろう。Sabuttuはユダヤ教やキリスト教においては休止を意味するサバスsabbathとなり,神が休む日。人間も休息日とし,神に祈りを捧げる以外には一切の仕事ができない日となった。

これがユダヤ教(あるいはキリスト教のいくつかの宗派)での土曜日,キリスト教での日曜日,イスラム教の金曜日となったのだ。つまり,三大宗教の休日はバビロニア時代の伝説である女神の月経の日が転じたものである。人類の祖先が古代より月経をいかに畏怖し,驚異を感じていたかがうかがえよう。

サバスの習慣は農業にも適用され,田畑は7年につき1年間は休耕とする習わしがあった。これを安息の年サバティカル・イヤーと呼んだ。現在でも,ユダヤ社会あるいはそれ以外の国々において安息の年というしきたりは研究者などにも必要とされ,研究者,聖職者などは7年間働くと1年間の有給休暇を自己研鑽のために認められるシステムが,世界各国で制定されている。ユダヤ人が学問領域で世界的に偉大な業績を上げてきた淵源に,女神の月経が関係していたことになる。

休息日のほか,人類の歴史において月経がいかに特別なものであったかを表す象徴がある。ユダヤ教以外にも,イスラム教,キリスト教,ヒンズー教,仏教などほとんどの宗教が月経の扱いについて具体的な記述をしているのだ。ただし,当然のことではあるが,多くの宗教は月経とは一体どのようなものか,その実態を科学的に理解せずに,素朴で原始的な感覚でもって月経期にある女性の行動を制約した。”

この文章を読んで,研究者のsabbaticalのルーツを学ぶとともに,Sydneyに暮らす人々が木曜日の午後あたりから"Have a nice weekend.","Have a great weekend."と挨拶する理由と木曜日がshopping dayとして他の曜日と比較して夜遅くまでお店を営業している理由が分かりました。Australiaは比較的新しい移民国家で,国民の宗教も多岐にわたります。宗教の種類に依存せずに「じゃあ,またね。」と挨拶をする結果,よい週末を,となります。同様に,宗教の種類に依存せずに買物を楽しめる日を設定する結果,木曜日をshopping dayに,となります。

Search

Weblog Archive