PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2023-11-30

サバティカルの10月と11月の振り返り

サバティカルの3回目のSydney滞在である10月と11月を振り返る。短期滞在の繰り返しは振り返りを容易にする。振り返ることを前提に過ごせば積極的に日日を充実させることが動機づけられる。何かやっていたんだろうけど気づいたら時間が過ぎていた,では世話がないし,のんびりしていたら終わっていた,ではどうしようもない。

10月は,研究については,Sydneyから日本に連絡を取りデータ収集を繰り返した。COVID-19の蔓延はリモートでの研究を容易にした。COVID-19が落ち着いた2023年4月にサバティカルを始めた私はそれを実感しながら過ごしている。内容は,正確さが求められるので中途段階では書くことはあまりない。大学院生ではないのだから「やってる感」を出しても仕方ない。

UkraineとIsraelの情勢について共同研究者と話をした時,共同研究者が事情が複雑でその説明に心理学が貢献できることはほとんどない,と言ったことに感心した。日本の学生と話をすると物事に対する心理学的説明を求められることがある。日本の心理学者はスペシャリストももちろんいるがオーディナリな大学にいる心理学者はジェネラリストとしての仕事も多く,具体的には心理学について広く質問を受ける機会も多く,結果として多種多様な物事について心理学的説明を求められる。共同研究者はスペシャリストであり,できないこと分からないことに対してできない分からないと示す社会科学的スタンスを体現した。当たり前のことだがそれは重要なことに感じられた。

生活については,Sydney CBD(central business district)を歩き回った。これまでの旅行や買い物レヴェルでは行かなかったSydneyの中心部を散策した。私はこれまで,ウォーキングという言葉を多用してきたが,街歩きという言葉は程よく軟派で良い言葉だと思った。著名なベーカリーのパンを食べ,味の違いや品質の高低を見極める能力も身についた。美味しいサワードウは噛むほどに味が出る。価格はloafで概ねA$10だ。ただし,パンは食べないと分からないことが多い。試食を提供するベーカリーは少ない。また,身も蓋もないことを言えば,食は好みの問題である。さらに,ベーカリーカフェで食事をする場合,店内のvibesも重要だ。総合すると,気に入った店に通うに尽きる。歩き回ってスニーカーが汚れやすくなったことに気づいた。歩数は月平均で有意差がないと思える数だが,University of New South Wales周辺に住んでいた時はほとんど汚れなかった一方で,CBDに住んだ今回は汚れた。Street Cleaningの問題か車の往来数の問題かそれらの交互作用か。Sydneyではハロウィン関連の商売っ気はほとんど感じなかった。スーパーマーケットで大きなカボチャを購入する人は何度か見かけた。

Light Railはダイヤが一度乱れると運休が多発して不便で,ダイヤが乱れても前後の車両の運行とはインディペンデントに運行するバスは定刻に来ないとしても使えると知った。シェアハウスを住み替えてLight Railを頻繁に使うようになった。Light Railは雨や風が強いと途端にダイヤが乱れる。理由は,安全のために運行速度を下げる,乗り降りする人が手間取る,線路に倒木などの障害が発生する,等がある。

今回の滞在で初めてシェアハウスで日本人と暮らした。普段は英語を使い,詳しい話をする時は日本語を使ったが,それ以外に日本人だからと言って特別なことはしていない。先方がワーキングホリデーを終えて帰国する際,私は「またどこかで会いましょう,日本ならここより狭いから会えるでしょう。」と言って別れた。Australiaの国土面積は日本の20倍ある。

11月は,研究については,10月と同様に,Sydneyから日本に連絡を取りデータ収集を繰り返すとともに,ひとつのプロジェクトは分析まで終えた。正確さが求められるので現時点で書くことはない。繰り返すが,「やってる感」を出しても仕方ない。あえて書けば,研究はやり出すと興味深く楽しく有意義だが,同時に大変なことも多く,個人的努力の影響が大きい私の研究スタイルでは苦労に感じることも多いという,このブログでたまに書いていることを繰り返すことになる。

心理学研究に積極的で真っ当に学ぶ学生しか研究室配属を認めなくなって以来,私の琉球大学の研究室にはゼミ生がいないが,中途半端に業績が国際的なので私のもとでの研究を希望する海外の研究者や学生から問い合わせがたまに届く。私は共同研究にはオープンだが日本で研究するなら著名な研究大学の大学院に所属することが本質的であり,琉球大学は沖縄が好きで住むみたいな理由ならともかく研究する機関としては適性は低いと応える。United Statesのように田舎の中規模以下の大学でも研究者がビッグネームなら研究資金が潤沢で設備が充実しているということは日本ではまずない。琉球大学のように,設備は古く,メールの誤配信の訂正メールに誤りがありその訂正のためのメールが届いて受信者の認知的資源やメールボックスのストレージを圧迫するようなサポート体制の大学で研究するのは本質的ではない。私の理解では,将来有望な若手研究者を唆して受け入れてチープな学内業績を作ることは邪道である。誤解のないように書いておくと,私はそのような形で研究者や大学院生を受け入れることが悪いと言っているのではない。世界は実質的である。

生活についても10月と同様に,歩いてパンを食べた。街は興味深く歩いていて飽きない。ベーカリーも多く,同一のベーカリーでも種種のパンを食べ比べるには時間がかかり飽きない。ハロウィンとは対照的にクリスマスの準備は開始時期も早く活発だった。

サバティカルを終える3月以降に納車する車の契約をした。KINTOのサブスクリプションを使った。株式投資で資金を取り扱うことに慣れたためか,サブスクリプションという種類のためか,LEXUSの最も安い車を選択したためか,まとまったお金に関する契約にも関わらず,全く緊張することなく,ストレッチングで体を伸ばしながら,手続きを終えた。

10月と11月を通して世界情勢に関する世界のメディアのYouTubeを数多視聴し,解説時の話す速さおよび発声について学んだ。ゆっくりと丁寧に明確に話すと良いと確信した。

また,10月と11月を通してワインを積極的に飲んだ。2,000円から3,000円程度のワインで十分,ととあるソムリエが言っていたことに同意して,手頃なワインを飲んだ。AustraliaのShirazは分かりやすく美味しいので良い。ボトルはコルクではなくスクリューキャップのものが多いので便利で良い。ひとりで数日に及んで飲むのでそれが便利だ。もったいぶってもワインは付加価値の高い葡萄という私の認識の限りでは,手軽に,さっと,少しくらい酸化してもええんやで,といって飲むスタイルがマッチしている。この飲み方は12年前の経験も影響している。12年前にSydneyに住んだ時,シェアハウスにFrance出身の大学院生が住んでいた。夕食に適当なパスタと白ワインとTimTamのホワイトを並べていた。「そうだよな,自由に飲めば良いよな。」と私は思った。日本酒が料亭の懐石にもお茶の間の食卓にも並ぶように,ワインは晩餐会のテーブルにも学生のクイックディナーの側にも並ぶ。AustraliaのShirazはシェアハウスのベランダでよく飲んだ。

さらに,10月と11月はブルーベリーとストロベリーが美味しくたくさん食べた。フルーツはほぼこれら二択だった。マンゴーも美味しい。だが,カットする手間を惜しんで外食時に食べることはあったがシェアハウスでは食べなかった。

帰国して体組成を測定すると,体重は58kgで体脂肪率は11%だった。大体同じだが,四捨五入した結果がこの数値で,詳細を検討すると体重は57kg台,体脂肪率は10%台で,積極的に食べる工夫をした方が良いかもしれないと一瞬思った。一瞬だけ。

That's a lot.

2023-11-27

一時帰国3

日本に一時帰国した。サバティカル期間での3回目の一時帰国となる。沖縄は汗をかかない季節になった。

過去2回と大体同じで,Sydney空港ではチェックインと出国手続きと保安検査が10分で済み,ラウンジで赤ワインを飲みパンケーキとフルーツサラダを食べ,その後フラットホワイトを飲みクロワッサンを食べ,機内インターネットで日本で必要なものを購入し,機内エンタテインメントで制作費が少ない映画は戦闘シーンで画面を揺らして誤魔化すという20年以上続く映像制作の問題点を再確認し,東京で1泊し,沖縄に戻った。過去最高に体調が良いフライトだった。慣れたものだ。

過去2回と違うこともふたつあった。Sydney空港でのチェックイン時に,スタッフがふたつの荷物の片方に異なるタグをつけたため,羽田空港で受け取る際にふたつの荷物が別別に時間差を開けて出てきて受け取りに時間を要した。初めての経験だった。次から注意することにした。また,沖縄に戻る前に親戚に会った。渡しそびれたお年玉と来年分のお年玉や,Australiaの動物のぬいぐるみや,Australiaのナッツやお菓子を渡した。私の場合,贈り物は自己満足のためにある。リクエストがない場合は贈りたいものを贈る。喜んでもらえれば僥倖で,お返しなど要らない。贈り物をして相手の反応が悪い時に機嫌を悪くする人間やお返しがない時に愚痴を言う人間は贈り物をする適性がないと私は思う。社会構造がそう動機づけるのも分かるが,そういう社会構造を自覚し,客観的に批評し,時に離れることも重要だと私は思う。

今回は私的な帰国で行動の自由度が高い。サバティカルですべきことは最初の1か月でほとんど終えたことは何度か書いた。ボーナスステージとして始めた研究もひと段落した。隠しステージに突入した趣で,新しいプロジェクトを始めた。生活面では日本で美味しい米とそれに合う美味しいものを食べる。Australia上空で機内インターネットで購入した炊飯器はすぐ届くだろう。パンはSydneyに戻った時に食べる。クロワッサンがひとつA$18でも私はもう驚かない。

How are you doing? How is it going? How are you feeling?

2023-11-23

Graphic Contents

12年ぶりにSydneyに住んでAustraliaのニュースに積極的に触れていると「Warning: Graphic Content」等の閲覧時の警告が頻繁に設定されるようになったことに気づいた。その昔,新聞のオンライン記事を開くと流血している人が写る事件現場の画像などが掲載されいて驚愕した経験がある。当時でもインターネットで世界中の実に様様な画像は参照できた。だが,私は事件でも戦争でもエロでもmoderateなものまでしか見なかったし今でも変わらない。当時は大手の新聞のサイトで自然に曝露されて驚いた。

Some viewers may find following content disturbing.

2023-11-20

Sydneyにおけるシャワー生活での発見

Sydneyにおけるシャワー生活が長くなり,近頃体温調整が遅くなっていることを発見した。毎日の入浴の際には湯船に浸かって体調管理をしたい私でも,Sydneyでは使えるバスタブがないという制約からやむなくシャワー生活を送る。そのシャワー生活での発見である。

シャワーを浴び,温かくなり,頭と体を洗い,最後は少し冷たい水で体を冷まして仕上げるが,シャワーを終えて歯磨きをし,クリームで体を保湿し,ドライヤーで髪を乾かした後で,暑くなって発汗することが何度もあり,体温調節が遅くなっていると知るに至った。一連のシャワーの工程を終えて爽快になった10分後に暑くなる。このようなケースでは汗をかいて不快なので少し冷たい水を再び浴びて整える。これでは面倒だ。最後の仕上げを長くするようになった。

加齢に伴う変化だと思う。血圧は健康診断の度に拡張期血圧80mmHgから収縮期血圧120mmHgで変化はない。血管自体の変化だろうか。筋肉の変化だろうか。とにかく,20代の頃はこのようなことはなかった。このような漸進的変化がいろいろと生起すると予測する。変化に対して無理に抗うと心臓に負担をかけそうなので避けたい。入浴に関連する過去の経験を振り返ると,島根で毎週温泉に通っていた頃に,温泉の洗い場でバスチェアに座って「整って」いるであろうセンパイを頻繁に見かけた。温泉に来たのだから温泉に浸かれば良いのに,と当時の私は思っていた。今の私は,センパイのビヘイヴィアは体温調整の遅さの自覚に起因すると考察する。そして,然るべきものだと思う。

People who don't keep their promises even though they don't have any circumstances.

2023-11-16

Sydney CBDを歩くなら平日が楽しい

Sydney CBD(central business district)を歩くなら平日が楽しい。街歩きのハイライトのひとつは他人の生活の中を歩くことだと思う。Sydney CBDの中央北部20%,Circular QuayとPitt Street Mallの間に位置する場所は,オフィスビルが多く,人が行き交い飲食店が営業している平日の活気が魅力だ。13年前および12年前と比較すると休日でも営業している店の数は増えたように感じられる。それでも,Sydney CBDを歩くなら平日が楽しい。

Walking on weekdays in Sydney CBD is going to be fantastic if ever want to observe people's lives.

2023-11-13

Love Almonds As Well

Love almonds as well as macadamias. I discovered that Australia is renowned for its almond industry, in addition to macadamias. I enjoy eating roasted almonds with flaking salts, a preference I picked up from macadamias. It is typical for macadamias to be available in natural, roasted, and roasted salted varieties. In a nut shop, macadamias come with a note advising customers to shake the bag to distribute the salt, as there is no oil causing it to stick to the nuts. Similarly, almonds are commonly sold as natural, roasted, and tamari (i.e. seasoned with soy sauce). However, I prefer them roasted and salted. To achieve this, I follow the procedure recommended by the shop for macadamias.

Utterly fresh and moreish, these lightly-roasted premium macadamias have been hand packaged with a pinch of Olsson’s Australian Sea Salt. Because there’s no oil, the salt doesn’t stick to the nuts, and that gives you some delectable munching options. For salty macadamias, just shake the bag to distribute the salt or leave the salt in the bottom of the bag for a naked nut experience. Sourced directly from our growers in Northern NSW, they’re proof that not all macadamias are created equal.

2023-11-09

Sydneyからの授業2

個人で担当している琉球大学の授業はサバティカル中も遠隔授業で担当している。後期は同時双方向型の授業1コマを展開している。

前期に加えて特筆できることは,アイコンから授業をしたことである。徒歩圏になったことを活用してCircular QuayやRocksから授業をした。その際に最も映える画面となったのは,Sydney HarbourおよびSydney Harbour Bridgeを背にした時だった。壁紙みたいな授業画面となった。教育効果は測定していないが贔屓目に見てdisplaced aggressionをはじめとする私の周囲の人が提供してきた心理学的知見について身近に感じ内在化しやすくなったと思う。

I am just talking with my friends in Japan via communication app, thank you.

2023-11-06

Sydneyの春

サバティカルで今回初めて経験している春は気候が良く1年で最も好きだ。Sydneyには3回住んでいる。13年前の在外研究は秋を過ごした。ヒーターは必要なかった。12年前の在外研究は冬を過ごした。ヒーターは必要だったが持参したダウンジャケットは1回だけ着てそれきり使わず日本に持ち帰った。今回は一時帰国しながら1年住んでいる。厚手のジャケットはリストにすら入れなかった。共同研究者がSydneyは10月と11月が晴天の日が多く気温も暖かく過ごしやすいと言った。実際に過ごして同意する。春先にhay fever(花粉症)用の抗アレルギー薬がインターネットの広告で流れていて,スギ花粉症の私は何かしらのアレルギー反応を警戒していたが,Sydneyの花粉は私に何も影響しなかった。それも含めて過ごしやすい。街角やキャンパスを紫色に染めるジャカランダが綺麗だ。

Sydneyの春は晴れた日なら日中の相対湿度は50%から60%である。Australiaは西から東に大気が動く。大陸の内陸部の乾いた空気がSydneyに届くと湿度は30%ほどになる。沖縄ではあり得ない。日本の本州の春と比較すると生ぬるい感じがない。湿度が低いと気温が30℃を超えても静的な活動であれば快適で,時に気温が35℃を超えても日陰にいれば凌げる。気化熱の作用を大いに実感できる。ある日は湿度が12%まで低下した。街が除湿機状態である。

最低気温が20℃以下に下がる点も魅力だ。夜に気温が下がり,自然に体温が下がる。満足度の高い睡眠が可能だ。南極から冷たい空気が入ると春でも寒い。

I swear Sydney is one of the most liveable cities in the world. Sun protection recommended from 9:00 am to 4:10 pm, UV Index predicted to reach 9 [Very High]

2023-11-02

Diet

朝食,牛乳を飲むことを辞めた。朝食で牛乳を飲むとそれ以降の食事で乳製品を摂取した際に満足度が低くなる。SydneyのカフェはFlat Whiteが美味しく,街を歩いた日は昼にそれを飲みたい。昼食でワインを飲む時はチーズを齧りたい。夕食のサンドイッチはチーズを挟んで食べたい。朝食から牛乳を除外し心理的身体的猶予を作るようにした。8月までの滞在でSydneyのスーパーに並ぶ牛乳の飲み比べが終わったことも影響している。

昼食,相変わらずほとんど外食で,タイ料理を筆頭に食べ歩いている。タイ料理レストランはどこにでもあり,どこもそこそこ美味い。そんなにタイ料理が好きならThailandに行けよと自分で思ったことをきっかけに過去の旅行を振り返ると5回行っていた。この回数は,サバティカル開始前の時点では過去の旅行でAustraliaと同率一位だった。

夕食,パン食生活に磨きをかける。近所にある馬鹿高いベーカリーは良質な原材料を使い神経症傾向が考察できるくらいに細部にこだわって焼き上げていてどのパンも滅茶苦茶美味い。Sydneyはパン食の文化があり,かつ,原材料の麦,バター,砂糖はAustralia産の美味いものがあるのでパンが自ずと美味い。ベーカリーと農家の直接契約も珍しくない。ひとつ前に住んだシェアハウスでhouseholderがくれたサラミが美味しく,興味を持ったので,夕食で食べるサンドイッチのレパトリにサラミや生ハムを加えて食べている。加工肉の健康リスクは広く指摘される。私は心理学の知識を使って原材料に細心の注意を払って通る。贔屓にしている肉屋の生ハムが美味い。やはりパン食生活は飽きない。

Store refrigerated at 1-5℃. Serve at room temperature, or about 21℃.

Search

Weblog Archive