PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2018-12-31

2018年の年越し

もうすぐ年越しである。断ち切りたい災厄的サムシングは特にないが年越しそばとして沖縄そばを国際通り周辺で食べることにした。国際通りは人がたくさんいて歩きにくかった。そばを食べる前に居酒屋で千ベロをした。ビールが発泡酒だったのでワークアラウンドでレモンサワーを飲んだ。普段は飲まないがレモンサワーも悪くないと思った。年越しそばとして沖縄そばを食べた。沖縄そばを食べる客は何人もいた。沖縄では年越しそばとして沖縄そばを食べることが主流である。デザートが食べたくなった。GODIVAのショコリキサーを飲みたかったが大晦日なので早い時間に閉店して叶わなかった。国際通り周辺の店は22時くらいまで営業していることが一般的だが大晦日は事情が異なる。BLUE SEALのアイスクリームが入ったクレープを食べた。デザートを食べた後にタピりたく(i.e. タピオカドリンクを飲みたく)なった。こちらも早い時間に閉店していて叶わなかった。コンビニでタピオカドリンクが売っていることを最近知ったので試しに買ってタピってみた。専門店で飲むに限ると思った。米津玄師を観るためにTVをつけて紅白歌合戦を視聴した。紅白歌合戦は影響力が大きいためか作り手も歌手も熱量が大きく感じられた。合戦なのでそういうものなのかもしれないが1曲1曲がコンサートの切り貼りみたいになっているので面と向かって視聴すると疲れる。「みんなも歌ってー!」と言われると合戦なのだからお前が歌えよと思ってしまう。テンションが高い細切れの「みなさん盛り上がってますかー?!」とか「良いお年をー!」的サムシングを数時間連続で取っ替え引っ替え投げかけられるのは趣がない。良いお年を(ここでは初出である)。

2018-12-18

沖縄の年末の季節感

気候が異なるので当然だが,沖縄では沖縄県外で涵養した年末の季節感がない。年末には沖縄県外では寒さが本格化して暖房をつけてコートなどを着るようになるが,沖縄では少し肌寒くなりパーカーなどを着ることはあるがコートは着ないし日に依っては半袖で過ごす。街はChristmasや年賀の装飾や特集などを組んでいるが,体感気温が異なるので「もう年末か」という趣である。

2018-12-14

沖縄の梅雨入り梅雨明け分析(2018年更新版)

沖縄の梅雨入り梅雨明け分析(2018年更新版)を記す。気象庁が梅雨明けの確定値を発表してから計算しようと保留していたら先延ばしになって今になってしまった。

気象庁が公表した1951年から2018年までの梅雨入りと梅雨明けの確定値を用いた分析では,沖縄の梅雨入りは平均で5月10日ごろでおよそ1週間前後する,梅雨明けは6月22日ごろでおよそ1週間前後する,梅雨の日数は43日間でおよそ10日間前後する,となった。分析では,5月1日を1として数値化を行った。例えば,5月5日であれば5,4月28日であれば-2,6月4日であれば35,7月1日であれば58とした。その結果,梅雨入りの平均は9.70(SD = 7.21),梅雨明けの平均は52.76(SD = 6.80),梅雨の日数の平均は43.06(SD = 9.81)であった。

尚,この結果は,観測期間の気候変動を考慮していない。気象庁は,梅雨入りと梅雨明けの平年の日付として1980年から2010年までの梅雨入りと梅雨明けの確定値を平均したものを提示している。私は,データ数が多い方がより精度が高い梅雨入りと梅雨明けを把握できると考え,とりあえず使えるデータを使った結果を求めている。

2018-12-10

西野カナ90分Latest(2018.12.10.更新版)

アルバム「Love Collection 2 -mint-」および「Love Collection 2 -pink-」が発売されたので,共通教育科目の「心の科学」および「人間関係論」で展開している「西野カナ90分」の講義シリーズ用に楽曲に対するフィージブルな考察をここに記す。この講義シリーズは,もともと島根大学に所属していた時に始めたものである。島根大学では「家族関係」という授業で,恋愛関係や家族関係を考察した。曲の掲載順序は,アルバムの発売年に連動し,同一アルバムの楽曲の場合はアルバム内での順序に連動している。西野カナの楽曲を授業で用いるようになった経緯は次の通りである。私は,西野カナの楽曲は,「フェミニンでラヴリーでキュートな女性が男性に寄せる思いをはじめとした恋愛のあれこれを微に入り細をうがって歌ったもの」あるいは「フェミニンでラヴリーでキュートな女性が友人関係を言葉を尽くして歌ったもの」だと考えていた。これは私の勝手な前提であるが,学生のリアクションを見る限り,学生の前提も同じことがほとんどである。系統的に西野カナの楽曲を聴くと,後者はおおよそ該当すると考えられたが,前者は異なると考えられた。すなわち,前者について,予想に反してジェンダーフリー(gender free)なものが多かった。もちろん,女性が男性に寄せる思いを歌ったものもあるが,相手が異性であることを示す言及は少なく同性と捉えることができるものがあった。私は,心理学系の授業に有用だと考えるようになった。それは,異性恋愛のみならず同性恋愛も含む恋愛や仲間関係や人間行動の具体例として有用性が高いと考えられるためである。アムバムのタイトルはベスト盤などを除けば「LOVE」が用いられ,恋愛関係であれ仲間関係であれ愛をテーマとしていることは明らかである。なお,アルバムリリースの度に更新することになるので,「西野カナ90分Latest(年月日更新版)」として更新することとした。

遠くてもfeat. WISE
離れて暮らすふたりの恋愛を歌っており,ジェンダーフリーである。今となっては,MVで描写されている携帯電話のメールを用いたやり取りは一昔前という趣である。なお,私は個人的に「涙が・・・」という歌詞と「ずっとLOVE」という歌詞の箇所のメロディが好きである。

このままで
セロトニン(serotonin)とオキシトシン(oxytocin)の効果の考察に有用な歌詞が含まれており,ジェンダーフリーである。「陽だまりの中 二人並んで 手と手繋いで ふっと笑い合って そんな何でもないことさえも 君がいれば特別だから」は,太陽光を浴びることでセロトニンが分泌されて気分および感情が穏やかになっていること,また,手と手を繋いでオキシトシンが分泌されて幸福感を感じていることが示唆される。「このままで時が止まるなら 二人で見つめていたい Ah この景色 百年先もずっと 永遠に変わらないように」という歌詞が象徴するように,非常にステディな恋愛を歌っており,私は,個人的に,この歌詞に「胸キュン」である。過去の恋愛で,時間が止まって欲しいと思ったことは何度かある。

Dear...
セロトニンおよびドーパミン(dopamine)の効果の考察に有用な歌詞と相対的剥奪(relative deprivation)の事例が含まれている。「「じゃあね」って言ってからまだ 5分も経ってないのに すぐに会いたくてもう一度 oh baby ギュッとしてほしくて boy, miss you」は,離れることでセロトニンが減少して寂しさや不安を感じることを示唆する。ここでは「boy」という単語があり,対象が男性であることを明示している。「どんなことでも乗り越えられるよ 変わらない愛で繋いでいくよ ずっと君だけの私でいるから 君に届けたい言葉 Always love you」は,気宇壮大な言葉であるが,このような言葉を可能にするのはドーパミンの効果と考えられる。ドーパミンによって脳のA10報酬系が活性化し,「どんなことでも乗り越えられるよ」「ずっと君だけの私でいるから」という言葉になると考えられる。「友達のノロケ話で またちょっとセツナクなって oh no no」は相対的剥奪を示す。友達の惚気話がなければ切なくなることはなかった。

私たち
自己(self)と受容性に関する心理学的考察に資する歌詞がある。心理学にはジョハリの窓(Johari window)という自己を捉えるマトリクスがある。ジョハリの窓では,自己について,私が知っているあるいは知らない,他者が知っているあるいは知らないで4分類を行う。すなわち,私が知っていて他者も知っている解放の自己(open self),私が知らなくて他者が知っている盲点の自己(blind self),私が知っていて他者が知らない隠蔽の自己(hidden self),私が知らなくて他者も知らない未知の自己(unknown self)の4分類である。楽曲には,「私以上に私のことを 知っているのは君だけ」および「君以上に君のことを 知っているのは私だけ」という歌詞がある。私と対象者の関係性の親密度を歌っている。また,「愚痴ばっかりの長い電話も あきれながら付き合ってくれる」という歌詞がある。これは受容性を表現しており,「私たち」というタイトルが象徴する2者関係を強固にする者である。

GO FOR IT!!
コンフリクト(conflict)の例示とカタルシス(catharsis)の考察に有用な楽曲で,ジェンダーフリーである。「「ずっと前からキミが好きでした」 Oh 精一杯の想いを全部 今すぐ伝えたいの でも傷つきたくない 嫌われたくない でも誰かに取られたくもない」はコンフリクトの観点では接近回避の葛藤である。加えて,1対1の恋愛を前提していることが推測できる。また,想いを伝えることでカタルシスを得たいと考えていると解釈することも可能である。尚,「まだまだほど遠いけどいつか 名前で呼び合って 手を繋いで」とあるが,沖縄では名字が同じことが多く,混同を避ける意味で名前で呼び合うオプションを採択することが主流である。琉球大学教育学部附属小学校でも,児童の名前は名字ではなく名前にさんをつけて呼んでいる。また,西野カナの初期の歌詞には「携帯」や「メール」と言う単語が出てくるが,そろそろ「古い」と評されるかもしれない。以前,教務で連絡することを想定して学生からメールアドレスを収集した際,「メールを使っていません。」と言う学生がいて驚いた。昨今はLINEを筆頭としたアプリでの連絡が主流である。また,メールアドレスを変更したら連絡するように伝えたが,実際にメールで連絡を行うと何人かのメールアドレスが変わっていて全員に連絡が周知できなかった。このような経緯で,私はLINEによる連絡を行なっている。

Be Strong
セルフコントロール(self control)の例示として有用な歌詞があり,ジェンダーフリーである。「考える隙間も作らないように 次から次へと忙しくして どうやっても君を探せないように リダイヤルも写真も全部消して」という歌詞は,歌詞そのままに,時間があれば対象者のことを考えてしまうから忙しくし,存在している対象者に関するデータを削除することで検索できないようにしている。「wanna」は「want to」の省略であり,「gonna」は「going to」の省略である。私は,個人的に,「やりたいこと 叶えたいこと 私には沢山あったから 友達も 大事なものも 私にはあるから I'll be strong」という歌詞は,やりたいこと,叶えたいこと,友達,大事なものが私になかったら,強くなる意志がなかったら,どうなっていたのだろうか,と考えてしまう。

kiss & hug
信頼感および表象(representation)のポジティヴな効果を歌っており,ジェンダーフリーである。「Oh baby "おかえり" このドアを開けたら いつだって君が笑顔で待っている 涙こぼれそうな時も kiss & hug くれるから 明日も歩ける 胸の中にいつも この心の側にいつも キミがいてくれるから」は,信頼できることで明日も歩ける,また,表象としてキミがいることで明日も歩けると歌っている。

My Place
検索手がかりの例示に有用な楽曲である。「久々にあの橋から夕日を見たいな まだあの花は咲いてるかな? あの空にかかる虹もまた見えるかな? 一つずつ 思い出す 私の場所」とある。場所が,いろいろな記憶を想起させる点は,検索手がかりである。尚,「懐かしい赤い電車」は,西野カナの出身地が三重県であることを考えると,近鉄電車だと推測できる。そして,奈良県出身の私にとっても懐かしい。

君って
認知変容の示唆を考察できる楽曲であり,ジェンダーフリーである。「君と出会った日から 変わったよMy Life 嬉しいことは二人分で つらいことは分け合って 輝くよ Brand new days」という歌詞は認知変容を示す。大学院生時代,研究に対する個人的な努力の限界のようなサムシングを感じたことがある。その件を開示すると,ある教授に「研究する際は,研究グループを作ってそれぞれ協力し合うと良い。例えば,3人で研究すれば,喜びは3倍になって苦労は3分の1になると考えれば,研究が捗るんじゃないかな。」とアドヴァイスされた。私はそれまで,研究グループを構成して研究を展開したことがなかった。私は,感心したが,結局その後も研究グループを構成して研究を展開することはなかった。その理由は,私がコミットする心理学の研究は,基本的には個人でできることだからである。大型の実験機材を必要とせず,学際的な問題に直面して誰かから教示を請うこともない。コツコツ文献を読み,コツコツ実験や調査や観察でデータを集め,コツコツ分析し,コツコツ考察する。

涙色
恋愛による情動発達に関する歌詞があり,ジェンダーフリーである。歌詞には,「あんなに誰かを好きになることなんて この先あるのかな 君と出会って恋をしたからわかったの こんなにも辛い想いも温かい思い出も」とある。出会って恋をしなければ,辛い想いも温かい思い出も分からなかったものである。私は,個人的に,上述の歌詞にも,「涙色に染まった恋 君にはもう会えないでしょう 大好き 他の誰かにまた 伝える日が来るのかな」という歌詞に「胸キュン」である。泣ける。

Believe
セルフコントロールの例示として有用な歌詞があり,対象者が男性であることが言及されている楽曲である。「思い切って イメチェン "my hair" 友達もいいね!って Oh Yeah キレイさっぱり もうふっきれたの」という歌詞がある。失恋をきっかけにヘアスタイルやファッションを変える行動はよくある。これは,気分転換を積極的に行っている,あるいは,記憶の連合を積極的に避ける行動と考えることができる。気分転換は,そのまま気分転換である。記憶の連合を避けるとは,特定のヘアスタイルやファッションが,対象者と交際していた時の記憶と連合している場合,それらは対象者を想起する検索手がかりとして作用することがあるため,その連合を避けるという意味である。当該のヘアスタイルが対象者の嗜好に合わせたものであった場合,「このヘアスタイル,好きだと言われたからこうしていたのに。」と思わせる作用がある。それを吹っ切るための行動である。また,「思うより簡単じゃないな もう傷つきたくないな でもいつまでも怖がってたら 何も始まらないから」という歌詞がある。心理学の強化(reinforcement)に関する研究では,強化と罰(punishment)について強化子(reinforcer)を与えるか除去するかおよび強化子が正(positive)か負(negative)かで規定するマトリクスがある。それぞれ,正の強化子を与え行動を増加させることを正の強化(positive reinforcement),正の強化子を除去し行動を減少させることを負の罰(negative punishment),負の強化子を与え行動を減少させることを正の罰(positive punishment),負の強化子を除去し行動を増加させることを負の強化(negative reinforcement)という。混同するかもしれないが,強化は行動を増加させるもの,罰は行動を減少させるものと覚えると分かりやすい。傷つき怖がるという事象は,正の罰と考える。歌詞では,いつまでも怖がっていたら何も始まらないと考え,セルフコントロールとして信じ,自分を磨くと歌詞が続く。強化の研究に関する知見から,当該の行動を増加させるためには,刺激を除去することで行動が増加する負の強化を行うと良い。また,歌詞には,「Oh 勝手に更新される アイツの最新情報 No Way! Who is this pretty girl? まさか彼女かな あれからそんなに 時間も経ってないはずなのに マジでありえないな男心」とある。対象者が男性であり,新しい恋人として彼女ができたのかもしれないことを歌っている。

HAPPY HAPPY
ドーパミンの効果,返報性の規範(norms of reciprocity)およびミラーニューロン(mirror neuron)の示唆,対象者に気持ちを伝えることの難しさに関する歌詞があり,ジェンダーフリーでもある。歌詞には,「世界一の笑顔で ずっと君のままでいて 絶対明るい未来 絶対心配ない 根拠の無い自信は めちゃくちゃ君が好きだから できないことなんて無い I'm HAPPY when you're HAPPY」とある。「できないことなんて無い」と思わせるのは,ドーパミンの効果と考えることができる。返報性の規範およびミラーニューロンの知見から,人は他者が嬉しいと自分も嬉しいと感じることが分かる。また,歌詞には,「"I love you" "アイシテル"以上の 言葉はもう無いのかな? How much is it? どれくらい? 気持ちはどうしても数えられない だからギュっと抱きしめるの だから手紙も書くの」とある。心理学は,心とその働き(e.g. 個人や人間全般に関する特徴,行動傾向,外界からの情報を取り入れ理解し行動を取るに至る過程)について,近接科学である医学,生物学,脳科学など自然科学諸領域の研究方法を動員し,予測可能性(predictability)と再現可能性(reproducibility)を担保した科学として明らかにする学問である。気持ちを定量して研究している。一方,この歌詞では,数えられないものと捉えられている。そして,「I love you」および「アイシテル」以上の言葉がないと考え,気持ちを伝える方法として,抱きしめるという行動と手紙を書くという行動に従事している。ここでの問題は,言葉が見つからずに言語的(verbal)に気持ちを伝えられないということである。そして,その解決策は,非言語的(non verbal)に行動で示すということになっている。歌詞を見ると,抱きしめるという行動は非言語的である。一方,手紙を書くという行動は,言語的にも非言語的にも解釈できる。言葉が見つからないことが問題であるのだから,手紙に気持ちを綴ったとしても言語的に伝えることには限界がある。そこで,書く手紙の量で気持ちを伝えていると解釈することができる。歌詞には,「胸いっぱいのこの想いを なんて なんて 君に伝えよう 精一杯大きな声で OH! HAPPY HAPPY!! Yeah Yeah」という歌詞もある。抱きしめる,沢山の手紙を書く,大きな声を出す,という行動で気持ちを伝えていると言える。

Always
「愛というカタチないもの」と,愛が構成概念であることをシンプルに歌っているこの楽曲は,心理学系大学教員としてはありがたい。

恋する気持ち
恋愛を歌っており,ジェンダーフリーである。学部生の頃の私は,歌詞にある通り,「絶対ありえないけど 二人でどこかへ 出かけようなんて 誘われないかな」,「絶対ありえないけど 二人でどこかへ 抜け出そうなんて 言われたりしないかな」と誘われたり言われたりしたいと思っていたタイプである。学部生の頃は,映画をよく観ていた関係からか,ドラマティックな展開を素敵だと思っていた。

好き
恋愛における行動変容を歌っており,ジェンダーフリーである。歌詞には,「いつも通りの会話も 目と目を合わせられないほど もっともっともっと 君を好きになっていくの 私が私じゃないみたい Ah」とある。恋愛しなければ,私が私だと思っていた私のままだったが,恋愛をして,私が私だと思っていた私じゃないみたいと思うに至ったのである。歌詞には,「君が好きだと気づいたんだ そんな事言ったら笑うかな 当たり前に見つめている その笑顔が大好きだよ 君が好きだと気づいたんだ 今はまだ少し慣れないけど 当たり前に思っていた 君が誰よりも大事な人だと」とある。推測でも解釈でもなく,邪推が許容されるとすれば,好きという主題にジェンダーおよびセクシャリティを反映させていると考えることはポッシブルであろう。

No.1
セルフコントロールの例示として有用な歌詞があり,恋愛における行動変容を歌っており,ジェンダーフリーである。歌詞には,「傷つくかもしれないなら 気まずくなっちゃうくらいなら Ah 恋なんてもう しない方がいいのかな」,「仕事も手に付かないなら 自分らしくいられないなら Ah いっそのこと 好きじゃない事にしたい」とある。「Believe」における言及と同様,心理学の強化に関する研究では,傷つくかもしれないなら恋なんてしない方がいいと考える事象は,正の罰によるものと考える。歌詞では,嫌悪なアウトカムを避けるためにセルフコントロールとして恋をしない,あるいは,好きじゃない事にしたいと歌詞が続く。強化の研究に関する知見から,当該の行動を増加させるためには,刺激を除去することで行動が増加する負の強化を行うと良い。また,歌詞には,「ちょっと自分でも怖いくらい I wanna be your No.1 この想い止まらない」とある。自分が知っている自分は,「I wanna be your No.1」とは考えないということである。

LOVE IS BLIND
時間の主観性とドーパミン(dopamine)による興奮の考察に有用な楽曲であり,ジェンダーフリーでもある。「次の約束まで3days」や「I've been waiting for so long time and how long? なかなか進まない時計も 早送りできたらいいのに Oh no, I can't wait no more」は,主観的時間を示している。また,「やっと会えたのはいいけど 気がつけばもうあと何時間で 現実に引き戻される」は時間的展望の逆転を示している。さらに,「何も手につかない」や「君がいてくれなきゃ 生きてけない Missing You」は,ドーパミンによる興奮と考えられ,タイトルが示す通りLOVE IS BLINDであることを示し,「24時間が 君次第で全部変わっていくの baby, this is "LOVE IS BLIND"」と歌っている。

Thinking of you
仲間関係の考察に有用な歌詞があり,検索手がかりの例示に有用な楽曲である。「やっとこの街に慣れてきたかな 新しい友達も皆いい子だし」は,「友達」関係が道具的(instrumental)な交流を含む関係だと認識していることを示唆する。「皆で撮った最後の写真 懐かしい日々よみがえる」は,写真が検索手がかりとなることを示す。

This Is Love
恋愛における駆け引きを歌っており,ジェンダーフリーである。当該箇所を引用すると,歌詞のほとんどを引用することになるため避けるが,Lesson 1からLesson 4まで,心理学的に感心する行動が歌われている。人間の行動変容のポイントはいくつかあるが,当該案件について思慮することが重要であることは広く知られている。この楽曲は,恋愛に向き合い,自分なりに考え,行動することを歌っている。

A型のうた
血液型とパーソナリティの関連について歌っているが,心理学的研究では,血液型とパーソナリティの関連は見出されていないことを記述しておく。

Rainbow
恋愛を歌っており,ジェンダーフリーでもある。虹色は,セクシャルマイノリティのシンボルカラーでもある。推測でも解釈でもなく,邪推が許容されるとすれば,Rainbowという主題にジェンダーおよびセクシャリティを反映させていると考えることはポッシブルであるが,西野カナのオフィシャルブログ2013年6月16日分を参照すると,「Rainbow」は,「「Believe」の主人公,失恋した女の子が,いつかこんな恋ができますように!!って願いを込めて作りました」と記述されており,「邪推」は外れている。心理学は,行動指標から感情や認知を考察することがあるが,その際,可能な場合は行動時の内省を考察に用いる。西野カナ本人が作詞の意図を開示している場合は,それを考察に用いることが本筋となる。ただ,作詞を行った本人の意図から離れて歌われることがあるものが歌であり,私の邪推のようにジェンダーフリーの曲として親しむオプションはある。私は,島根大学時代,このライヴDVDを研究室で学生と視聴した。西野カナの歌唱力の高さ,ファッションの良さ,楽曲の良さに感動して,何度も繰り返して視聴するうちに2時間が過ぎていた。私は,個人的に,「春は川辺の桜を 夏は海辺で花火を 手を繋いで眺めていたいよ 秋は月の下で 冬はオリオン座見上げて 寄り添いたいよ」という歌詞に「胸キュン」である。

トリセツ
ドーパミンがロマンティックラヴに及ぼす影響,セロトニンとスキンシップの関係,ジェンダーの考察に有用な楽曲であり,ジェンダーフリーでもある。「もしも少し古くなってきて 目移りする時は」は,ドーパミンがロマンティックラヴに及ぼす影響は持続的ではない可能性を歌詞に内包している。「もしも涙に濡れてしまったら 優しく拭き取って ギュッと強く抱きしめて」は,スキンシップによるセロトニン分泌を示唆する歌詞である。幼稚園や保育所では登園時や母子分離の際に泣く子どもがおり,対応のひとつとしてスキンシップが採択されるが,これはセロトニン分泌の観点から同意できる。「あなたにしか直せないから」と続くが,セロトニンの効果は相手に依存して異なると考えれば良い。「たまには旅行にも連れてって 記念日にはオシャレなディナーを 柄じゃないと言わず カッコよくエスコートして」はジェンダーを歌っており,相手に男性性を求めている。「爪がキレイとか 小さな変化にも気づいてあげましょう。 ちゃんと見ていて。 でも太ったとか 余計なことは気付かなくていいからね」は,巷間指摘される「結婚するまでは精査して,結婚してからは目を瞑る」という趣旨とリンクする。また,この曲を「拗らせている」とか,さだまさし「関白宣言」と対比して女性の考えはどうだとか男性の考えはどうだとか考察する向きもあるが,トリセツはジェンダーフリーであるし,いずれも政治的正当性(political correctness)を議論しているのではなく個人の感受性を歌っているので性差別だとか後進的だと批判するのは的外れである。

もしも運命のひとがいるのなら
運命の人と出会うことの困難さを歌っている。良い相手を見つけたいと思う。その人を見つけることは,なかなか大変である。たまたま出会った人が絶対間違いない,と思うことができればよいが,大体そうはいかないので,良い人探しをすることになる。国際連合の世界人口白書2014を参照すると,世界人口は現在72億人を超えている。トランスジェンダーやホモセクシャル等への配慮を踏まえながら敢えて人口の半数を異性と仮定すると,ヘテロセクシャルの私の場合,36億人から良い人を探すことになる。乳幼児やご老人を対象から除外すると,それでも少なくても10億人から20億人くらいの中から探すことになる。この曲は,運命の人が「たったひとり」と前提としているが,運命の人はひとりとは限らないと考えることもできる。セックスやジェンダーの知見を考慮すると,自分の運命の人は,異性かもしれないし同性かもしれないし両方かもしれない。その自覚が曖昧な人にとっては,運命の人と出会うことはさらに困難である。歌詞の中では,「「俺についてこい」と言われても 黙ってはついて行けないし これってワガママかな」とある。対象者の男性性は明示されている。

あなたの好きなところ
歌詞を見ると「あなた」を褒めても貶してもいるが,好きだから良いということになっている楽曲である。好きなところを羅列して1曲になるのは,ミュージックビジネスの観点からとても感心する。

Dear Bride
結婚が人生のターニングポイントであることを表現している楽曲であり,親密な人間関係(intimate relationships)に示唆を持つ楽曲である。歌詞に「新しい未来への道」,「大きな夢を今 この場所で叶える」,「空に鳴り響く幸せの鐘」,「ずっと変わらない君でいて」という表現があり,結婚が人生のターニングポイントであることを前提している。友人はドレス姿であり,苗字が新しくなり,相手は「彼」と表現されているので想定される場面は同性の友人の異性婚と考えられる。「私からも彼に一つ頼みたいこと 笑顔の日も涙の日も守ってあげてね 私の大事な友達だから」という歌詞は友人関係の考え方に示唆的である。すなわち,「自分の大事な友達」だから守って欲しいのであって,そうでなければ守らなくても良いという含意がある。近しい人が困難に陥るのは面白くないので守って欲しいというナイーヴで本質的な要求である。利他であるが,自分への関与の程度が大きいからこそ利することを良しとしている点は利己的でもある。関連して,「大きな夢を今 この場所で叶える君を 心から誇りに思うよ」という歌詞は,大きな夢を叶える君を誇りに思うのであって,そうでなければ誇りに思わないことを含意する。

LOVE
恋愛によって認知が変容することを歌っている。引用すれば歌詞をほとんど列挙することになるので避けるが,「恋に落ちるってこういうことかも なんてすごいパワー"LOVE"」とある。西野カナのアムバムのタイトルはベスト盤などを除けば「LOVE」が付いていて,LOVEを基調としていると言える。そのLOVEをタイトルにしたこの楽曲の提供は,伝家の宝刀の抜刀に私には思える。

Dear Santa
恋愛に積極的な人がSantaにお願いをする楽曲であり,ジェンダーフリーである。歌詞には「欲しいものはBeautiful skin」,「クリスマス限定のLipstick」,「とにかく上げたい女子力」などと女性性を示す表現があるが,主人公が女性とは断言していない。また,恋愛対象者が男性とも断言していない。相対的剥奪(relative deprivation)の事例もある。なお,「かっこよくて爽やかで 私よりも背が高くて」という歌詞は「もしも運命のひとがいるのなら」の歌詞と同じである。私は個人的に,このような趣向が好きである。

2018-12-04

一時的に実家に帰った

一時的に実家に帰った。私はYouTubeを視聴している。登場人物が「一時的に実家に帰った。」というセリフを低いトーンで口にするCMが繰り返し流れる時期があった。プライミングの影響で「実家」に関連するネットワークが活性化した。CMは商品をプライムすることが目的だが,私はそのセリフが気になった。母がiPadのストレージがフルになって不便だと言っていた。iPad Proは持て余すだろうからcost-benefitが良い今年の春にリリースされた第6世代iPadをプレゼントすることにした。アカウントなどの設定には少しコツが要るので手渡しが都合が良い。母に頼まれて購入したやちむんがいくつかあった。これは宅配にするか手渡しにするか迷うサイズだった。その後,沖縄も秋めいてどこかに出掛けたくなった。沖縄にいると古で雅な感覚を刺激する機会が少ないように感じていて寺などに出掛けたくなった。地元の奈良がちょうど良いように思えた。秋になって食欲も増進した。美味しいものが食べたくなった。久しぶりに母が作るエビフライが食べたくなった。同級生と遠くないうちに会う約束もしていた。実家に帰り,iPadを設定して手渡し,やちむんも持ち帰り,奈良を観光し,母が作るエビフライを食べ,同級生と会えば八方良しである。そんな経緯で一時的に実家に帰った。

iPadの諸諸を設定して母にプレゼントした。私はiPadは利用していないがiMacとiPhoneを使い続けているのでAppleの手続きを般化させれば手続きはイージーである。一方,母はiPadを使い続けているが,これまで使っていたiPadはプレゼントする際に妹が初期設定を行い,困った時には東京で姉に,沖縄や旅行先で私に,横浜で妹に,あるいは,3人の誰かに電話でソーシャルサポートを受ける方略を採用しているので設定に疎い。Apple Storeに行けばスタッフが技術サポートを提供してくれるが,実家の近所にApple Storeはない。母は携帯電話はガラケーを使っているのでガラケーからの般化は期待できない。アカウントを引き継ぎデータを移してプレゼントを完了した。

母にやちむんを渡した。先日の壺屋陶器まつりで購入していたマグカップや小皿を渡した。

母と東大寺を訪れた。幼い頃から学部生の頃まで何十回と訪れたが最近は何年も訪れていない。近鉄奈良駅から徒歩で東大寺に向かった。道中,あちらこちらで目にする鹿と紅葉に気分が向上した。南大門,大仏殿,大仏,二月堂,三月堂,四月堂,東大寺鐘楼を巡った。建物や所蔵品が国宝であることは外的基準のひとつに過ぎないが,国宝と重要文化財を比較するとその学術的価値や保存状態の良さを実感するし,国宝の多さは見栄のようなサムシングを満足させるものなので良い。東大寺はオーディナリな寺社仏閣とは異なり文化財を惜しみなく披露している。二月堂,三月堂,四月堂はややもすると観光客の何割かは訪問を失念してしまうアイコンである。学部生時代は朝でも昼でも夜でもここに来て遊んだ。ひとりで来たこともあるし,サークルの仲間で来たこともあるし,恋人と来たこともある。東大寺はソフィスティケイティッドな管理をしているので,マナーを守れば存分に楽しむことができる。鹿せんべいを購入して鹿と和もうと思ったが,鹿せんべいを手にした途端に猛烈な勢いで鹿に囲まれ,鹿せんべいを所望する一部の鹿が暴徒化して私の服に噛み付いて要求して来た。難を逃れるには鹿せんべいを全て給餌して丸腰であることを明示するしかない。そんなわけで1分もしないうちに鹿せんべいは私の手元からなくなった。インバウンドの増加で鹿と鹿せんべいの関係がフィーチャーされることがある。自分のペースで鹿せんべいをあげたい人は,鹿せんべいを収納するケースや袋を持参すると良いだろう。ひがしむき商店街でランチを食べた。飲食店は3年から7年で移り変わると聞いたことがある。変わっていた店もあるし変わっていない店もあった。学部生の時に何度か利用した中華料理店でランチを食べた。三条通りを歩いた。部分的に歩道が広くなっていたが,歩道の広さが賑わいを損なう方向に作用していると感じられた。すなわち,道行く人の密度が賑わいとするなら,歩道が広いと拡散して賑わいを感じられないということである。もちいどのセンター街を抜けて奈良町を歩いた。目当てはタピオカティである。タピるために奈良町に出向いた。検索すると奈良では奈良町にしかタピオカティを提供する店がなかった。猿沢池越しに興福寺を眺めた。商店街の土産物店ではしかまろくんというキャラクタがせんとくんより優勢になっていた。とっしゃんに聞けば,市役所職員のデザインらしい。

エビフライを食べた。母が作るエビフライは美味である。私は幼少期からエビフライが好きである。長じてからは外食で美味しいエビフライがなかなか食べられないことと,世界の基準で好きなものが何かと提示する際にDeep Fried Shrimpと言うよりShusiと言う方が話が早いので,寿司が好きだと提示している。だが,本命は寿司よりエビフライである。寿司を食べる頻度は低く,行きつけの寿司屋もない。

高等学校の同級生に会った。実家の近所にショッピングモールができたのでそこでラテを飲んだ。この同級生は,島根大学から琉球大学に異動する前に偶然連絡が取れて飲んだ同級生であり,今年の1月にも話を聞いたり飲んだりした同級生である。このブログでは「Y」や「画伯」という名前で何度か書いている。許可を得ていないので詳細は書かないが,人生の展望について話をした。ラテ1杯で3時間しゃべった。

とっしゃんにも連絡したが,会う流れにならなかったので今回は会わなかった。2児の父なので予定もあろう。私は今年の1月にとっしゃんの気分を害したが,たまに連絡を取るうちに関係性は良好に向かった。四方山話をLINEのメッセージで交わしている。関係性が不良ではないのでそれで満足できる。

沖縄と奈良の往復では11月にリリースされた西野カナのアルバムを聴いていた。私は西野カナの楽曲を用いた授業を展開している。Dear Santaは季節も影響して好きになった。これからも売れ続けると確信した。

2018-12-03

タピる

タピオカティが一部でトレンドになっているらしい。webでニュースを参照していると,2018年の「JC・JK流行語大賞」(そんな賞があったんだ)で「タピる」が「コトバ部門」で1位となった。「タピる」はタピオカティを飲むことなどを指す動詞的用法で用いられるらしい。

私はタピオカティ好きなのでトレンドの影響でタピオカティが普及して方方で楽しみやすくなれば嬉しい。先日,私は奈良の実家に帰ったが,東大寺などを訪れた後にタピオカティが飲みたくて奈良町まで足を伸ばして専門店でタピオカティを飲んだ。文法に倣えば,私は足労を厭わず奈良でタピった,ということになる。

2018-11-28

葛藤するなら大学院進学あるいは入学は非推奨

私は大学院に進学あるいは入学するか否かで迷っている学生から相談を受けた際は一貫して推奨しない。心理学は葛藤の組み合わせを分類している。接近-接近,接近-回避,回避-回避という葛藤の組みわせがある。いずれの葛藤であろうと迷うくらいなら大学院は推奨しない。大学院で何をしようか具体的にいくつかのオプションで葛藤するなら相談に乗るし推奨もする。学生生活を延長したいという類比的に悠長な希望でもそれはそれで良い。だが,進学あるいは入学するか否かで迷うなら止した方が良い。とりあえず大学院に入ったという人で,私が学生の時に見た先輩も同級生も後輩も,大学教員として指導した学生も,私には幸せには見えなかった。私には幸せには見えなかっただけだし,幸せに見えることが良いということではないが,私の立場で相談を受けた場合の話なので私は非推奨を貫いている。語法において大学院進学と大学院入学の違いや大学院は卒業するのか修了するのか明確に使い分けられる厳密さを持った人に大学院で学んで欲しいというのは私の希望である。

2018-11-27

教職実践演習の打ち上げ

教職実践演習の打ち上げをした。基本的な行動を共にした3人の学生と飲んだ。充実した時間を共に過ごし,言えない話を含む楽しい思い出をたくさん共有しているメンバーである。私は彼らとはこの授業で初めて知り合った。実習に行くまではほとんど親しくなかった。だが,1週間の実習で外連味のない交流ができて今回の打ち上げにつながった。

飲み会の構想段階で飲むなら昼からにしないかと提案したら,学生はその提案に応えて昼からの飲み会が実現した。私は飲み会では昼過ぎから夕方にかけてgradualに飲み,夜になったら食事をし,その後風呂に入り,22時過ぎ,遅くても当日中に就寝することを良しとしている。これは普段の生活リズムとあまり変わらない。私は睡眠不足に対して脆弱性を有するので生活リズムを崩すことが苦手だ。記念日のディナーであれ今回のような飲み会であれ普段通りの時間で飲食を展開したい。打ち上げをしませんかと学生からオファーを受けた時,私は昼からの飲み会を提案した。学生は良いですねと応えた。教員の提案に対してポジティヴな態度を示しながら最終的にそれを叶えようとしない学生はいくらかいる。私はプライオリティという概念を重視しているので良いと応えたことを実現する人を支持する。自身の予定を自在に調整できる人は,そのイヴェントに対して積極的であるか予定に柔軟性を持たせることができる余裕のある人間であり,私はそのような人とだけ付き合うことにしている。教職実践演習の実習自体は1か月以上前に終わったが,リフレクションを終えてから飲み会をしたいとの要望でこの時期になった。

1軒目は沖縄の千ベロでお馴染みの足立屋で飲んだ。学生は的確に約束の時間に国際通りにやって来た。私が沖縄に来てから2年半が過ぎた。時間にルースな人をたくさん見てきた私はちょっとやそっとの遅刻などでは驚かなくなってしまった。遅刻に柔軟に対応するべく国際通り周辺を散策していたら学生から時間通りにメッセージが届いた。アイコンがある交差点で集合した。千ベロが好きで足立屋に行ってみたいと言う学生がいたのでそうすることにした。とりあえずこれで飲もうと言って私は学生に1万円札を渡した。中島義道のとある本を読んだ時,飲み会で年長者である教授が端的に飲んで1万円札を置いて帰ったことをポジティヴに回顧している文章を見かけたので,私もそのようなビヘイヴィアを採択することにした。3人の学生の中にはHip Hopの話で盛り上がることができる学生がいて,Zeebraみたいにイタリアンスーツを着て内ポケットに万券を忍ばせているわけじゃないけど,と言うと何故かウケた。そんなことはどうでも良いが,それぞれにビールやハイボールなどを飲んで実習を振り返って華やいだ。打ち上げは,抑圧の解放,気分感情情動思考等の反すう,およびその共有だと私は考えている。時間や規程という制約のもとでできなかったことを思い切りする,当時のことを思い出して想いを巡らせる,そしてそれらを共有する,これが打ち上げの基本であろう。思い出に浸るだけの会合なら私は参加しないだろうが3人の学生はそれぞれに面白いビヘイヴィアを備えているので新たな展望なども見込んで私は今回の打ち上げを良しとした。各自が凝らした趣向が教育上どのような効果があったかという話からどの児童がどうだったとか教員では誰がラヴリーだったといった話をした。私と共に引率を担当した教員の話題になった。ネットワークは当人でないと構築および維持が難しい部分があるという話になった。大学教員をしていると研究でも教育でもネットワークの重要性に直面する。今回の実習はその教員がいるおかげで実現する類のものである。琉球大学や琉球大学教育学部は各教員が有するネットワークを学部や大学のネットワークとして制度化する取り組みを行っている。だが,大学や学部と自治体や企業が関係を結んでもオリジナルメンバーがいなくなった際に形骸化することは珍しくない。実際,過去に大学教員と校長や教頭のネットワークを元にして構築した協定が解消したケースがある。一般化可能性がないと言われればそれまでだが,その現場に精通し,顔が効き,多様な展開ができる人間でないと功を奏さないことがある。日米の政治体制の違いのようにも思える。日本は官僚が基盤を構築しているので誰が為政者であろうと崩れないものがあるが,United Statesは為政者が関係者ごと変革するので日本と比較すると変化が大きいことがある。学生とこのような話をお酒を飲みながらできるのは,学生たちの学びとchronological ageが進んだからである。18歳の高等学校を卒業したての学生であれば教育の構造的話をするのは無理ではないが実務が伴わずにイージーではないし,日本の法律では共にお酒を飲むことはできない。場所はオープンな立ち飲み居酒屋なのでプライヴァシーに配慮して話題をregulateできるのも心理学的に言う学習そのものである。

2軒目は同じく千ベロで知られるでんすけ商店で飲んだ。1軒目では学生がいくつか肴をオーダーした(らしい)が千ベロのお代わりをしなかったので2軒目も飲めた。国際通り周辺は千ベロが充実していてオプションがたくさんある。当初はでんすけ商店ではない他の店に行くプランもあったが,その店は一見するとイケ好かない雰囲気を出していて,学生にイケ好かない店だと思ったら入らないでおこうと私が提案して全員で遠巻きに店を観察し,全会一致でイケ好かないという評価となってでんすけ商店で飲むことになった。この店は私も学生も飲んだことがある店である。トイレが勾配が急な螺旋階段を上がった2階にある特性上,飲んで平衡感覚を失った人には厳しい店である。この店ではそれぞれのプライヴェイトの話が主だった。近況を聞けば,それぞれ卒業研究を主体に春からの新生活の準備を進めているらしい。青年海外協力隊で渡航する予定のひとりは在学中に海外渡航を何度か経験している。友人に会いにLondonに行った復路でオーヴァーブッキングの影響でビジネスクラスに搭乗した話を詳しく聞いた。近くThailandに行くと言うのでAyutthayaでゾウに乗ると楽しいと教えた。ひとりは教員としてどの学校に勤務になるか思いを巡らせていた。教員は自治体採用であれば公務員であり,勤務地の融通は思い通りには行かない。今回実習を展開した西表島もそうだが,沖縄では若手の頃に離島勤務になることが多いのでどうなるだろうか。ひとりはこれからのキャリアをどうするか考えているところだった。その話よりも,飲んだ後にクラブに行ってあれこれ楽しかったという話が面白かった。ひとしきり盛り上がった後に同級生がひとりやって来て私たちに合流した。私は知らない学生だった。

2軒で4時間ほど過ごして私は3人の学生とその同級生に別れを告げた。私はビールを6杯飲んだ。楽しい飲み会だった。私は「2時間で終わる飲み会は盛り上がりに欠ける仮説」を提唱していて,今回はその倍の時間飲んだ。2軒目でも学生がいくつか肴をオーダーしたが大体お金は足りたようである。私の年長者としての任務は終わった。別れ際に「もう帰るんですか?もっと飲みましょうよ。」と言われたが,その惜しみが社交辞令なのか驕りという実利を期待した惜別なのか親和動機から来る無念なのか私には分からない。また飲みたければ連絡が来るだろうが,おそらく,私は3人の学生ともう飲むことはないだろうし,大学ですれ違って挨拶を交わすことはあるだろうがほとんど交流することもないだろう。ただ,私は,コミュニケイションが楽しく取れる良い学生だというポジティヴな表象を持った。同じ教育学部にいても専修が異なれば授業で教授することがない学生もたくさんいるし,顔見知りでもキャンパス内で滅多に会わない学生もたくさんいる。最後に現れた同級生も教育学部の4年生だったが互いに見たことすらなかった。

私は帰り道に沖縄そば屋のどらえもんに立ち寄り,てびちそばを食べて帰った。行きたいラーメン店があったが店先で大行列が目に入ったのでワークアラウンドでどらえもんにした。国際通り周辺は夜に営業している麺物の店が少ないのでどらえもんの存在はありがたい。学生は4人で飲み屋で飲んでいた。後日メッセージで聞けば,その後クラブに行ったりさらに別の飲み屋に行ったりしたらしい。よろしい。

2018-11-26

爽やかな日日

11月も終わりに近づき爽やかな日日が続いている。気温は最高気温が高くても25℃以下で最低気温は20℃を下回る日が多くなってきた。北寄りの風がドミナントな影響で湿度は日中は60%を下回る日もあり爽やかである。沖縄の湿度は高めなので湿度が50%程度になると相対的な湿度関係で乾燥していると感じる。

家のエアコンは使うことがなくなったのでクリーナーを使って掃除をしたが,研究室や講義室ではクーラーを使うことはまだある。研究室は日当たりの影響とデスクトップPCやそれに接続しているディスプレイなどの電子機器の影響で室温が高くなるのでクーラーが必要なことがある。沖縄は気候分類では亜熱帯だが,日差しの強さは甘くない。

10月から運動していないが11月に入って爽やかで出掛けやすいので結果的に散策が運動になっている。国際通り周辺で学生と飲んだ時は集合時間の前に国際通りを散策した。那覇市立壺屋小学校で開催された壺屋陶器まつりでやちむんを買い揃えた際にも散策した。その時は日常使いのやちむんを10品ほど購入し,Singaporeで再燃したタピオカドリンク好きの影響でタピオカドリンクを飲んで帰った。大変調子が良い。

2018-10-31

The Visible "invisible gorilla"

心理学には選択的に注意を向けることを指す選択的注意(selective attention)という概念がある。認知心理学の研究領域として知られる。

選択的注意の実験材料に「the invisible gorilla」というヴィデオがある。通称「ゴリラムーヴィー」である。このヴィデオでは白いシャツを着た3人のチームと黒いシャツを着た3人のチームがそれぞれに交錯しながらバスケットボールのパスをする。研究参加者はヴィデオを視聴する際に白いシャツを着たチームのパスの回数を数えることを求められる。ヴィデオのポイントは,途中でゴリラが画面を横切ることにある。白いシャツを着たチームのパスの回数を数えることに注意を割いているとゴリラが見えないことがある。ゴリラは画面端から歩いてきて交錯する2チームのパスを避けて画面中央で立ち止まり,ドラミングをし,反対の画面端に歩いて去っていく。アピーリングなゴリラが見えないことがある。

先日,保育士をしている教え子ふたりと会った。夜は街場で飲んだ。

街場でハロウィン(Halloween)の仮装と思しき人を何人も見かけた。authenticな魔女やお化けの装いの人もいれば,コスチュームプレイとして楽しむドラえもんやミニオンズの装いの人もいた。

3人でバーで飲んでいてたら車道を挟んだ歩道を「the invisible gorilla」に登場するゴリラと同じ格好のゴリラが歩いていた。歩く様はヴィデオそのものだった。

心理学の実験材料が街場を歩いていることに高まりを覚えた私はゴリラに手を振った。ゴリラはこちらを見て立ち止まり,バーに入って来そうだった。ひとりが「こっちに来るんじゃない。」と言い,ひとりが「本当だね。」と言い,私は「いらんことしたなあ。」と応えた。

こちらから手を振って働きかけたにも関わらず,私たち3人はゴリラから視線を逸らして興味がない態度を取った。ゴリラは向き直って歩道を歩いて去って行った。

というお話。

2018-10-25

反復提示の重要性

大学教員の仕事をしていて要所で情報や理念や主張を反復提示することの重要性を感じているので試しに私の考えを繰り返す。いつも提示していることである。

教員候補者選考試験に合格することは当然である。平成30年度の公立学校教員候補者選考試験の合否情報が入ってきた。合格して当たり前である。ここは国立大学法人の大学の教育学部である。教員免許状を取得することは当たり前であり,採用試験に合格することも当たり前であり,すべきことは,教員免許状を取得し,採用試験に合格し,いかに教育を展開するかである。教員免許状を取得することが本命なら専門学校や資格取得に熱量が高い私立大学に行けば良い。採用試験に合格することが本命ならこちらも採用試験合格に熱量が高い私立大学に行ったり予備校や通信教育の講座を受講したりすれば良い。国立大学法人の大学の学生が見据えるべきは,そこからどうするかということである。勉強不足や準備不足は考えを改めるべきだ。大学で学生が「学ぶ」ことはカリキュラム以外に多様にあり,大学教員の想像をはるかに超えた可能性が学生には広がっている(と私の認知機能の範囲で想像する)が,本文を見誤りサークルやアルバイトや飲み会に現を抜かしていたのであれば悔い改めた方が良い。本文の認識が異なるというのであれば話が折り合わないのでこの辺で。

2018-10-22

教職実践演習で西表島へ

教職実践演習で西表島に1週間滞在した。沖縄の離島における教育に造詣が深い琉球大学の教員とともに学生を引率した。沖縄好きを提示していると,以前のブログに書いたように宮古島における大学説明会の担当者になったり,「西表島における教職実践演習に淡野先生も行きませんか?」というオファーが入ってきて西表島で学生を引率したりする。私の専門を鑑みれば宮古島や西表島に行っても研究業績は増えないが,私は沖縄が好きで琉球大学に来たので沖縄を周遊するのは本望と言っても良い。旅行では触れることが困難な情報に触れることができるし体験し得ないことを体験できるので面白い。一連の活動を教務の業績として勘案することができるし見聞した情報は大学の講義に活用できる。

西表島は遠くの日本だった。家から車で15分かけて那覇空港へ,那覇空港から飛行機で1時間かけて石垣空港へ,石垣空港からバスで30分かけて石垣港離島ターミナルへ,石垣港離島ターミナルからフェリーで45分かけて西表島大原港へ,西表島大原港からレンタカー会社の車で1分かけてレンタカー会社の支店へ,最後に,レンタカー会社の支店からレンタカーで5分かけて宿泊先の公共施設へ,という乗り換えだらけの旅程だった。6つの移動手段で乗り換えや手続きの時間を入れると那覇から6時間かかった。学生と行動をともにする関係で石垣港離島ターミナルで食事をして時間を要したが,その時間を除外して最速の旅程を組んだとしても5時間はかかる。この日は波風の影響で西表島上原港行きのフェリーが欠航していたため,私と3人の学生を除く西表島上原港から宿泊先の民宿を目指すはずだった学生は,西表島大原港まで同行してそこからフェリー会社の安栄観光のバスで上原港まで行き,そこから路線バスで目的地まで向かう旅程を採択した。彼らは私と3人の学生の旅程に加えてさらに2時間ほどの時間を要した。石垣港離島ターミナルからのフェリーは竹富島航路や西表島大原航路は波風に強いが波照間島航路や西表島上原航路は波風に弱く欠航が少なくない。

教職実践演習は日本中の教員養成系大学や学部で多様に展開されているが,今回私が関与したものは沖縄の離島である西表島の複式学級が設置された学校における学級運営や学習指導を学ぶものだった。複式学級とは複数の学年で構成される学級のことである。文部科学省の規定で児童生徒数が著しく少ないかその他特別の事情がある場合に数学年の児童生徒を1学級に編制することがある。複式学級は小学校では1学級の児童数が16人までで,1年生を含む場合に8人までと規定されている。1年生と2年生という連続した学年であることもあれば,児童が在籍しない関係で存在しない学年がある場合に1年生と3年生や4年生と6年生という組み合わせもあり得る。複式学級は児童生徒数が少ないという制約に依存するものであるが,複式であるための制約が少なくないため,自治体の方針で個別の学校の実情に応じた学級編制の弾力的運用を行い加配教員を採用して複式学級を解消することがある。学部時代の同級生に聞いてみると,奈良県では複式学級を回避しているらしい。複式授業とは,複式学級を中心に複数の学年が同一の教室で授業を受ける形式を指す。授業におけるポイントは同時進行する複数の学年の学習指導を教員が往来して行う「渡り」である。国家公務員の再就職の繰り返しに対する通称のような名前である。この渡りにおいてマルチな学習を成立させ,その効果を最大限に高めることが教師には求められる。

私と3人の学生の実習先は全校児童数が7人の小学校だった。教職員数が児童数を超えている点で特異な学校だった。緑と海に囲まれた明るい学校だった。

毎日の実習の振り返りや学習指導および生活指導のリフレクションでは,児童の学習内容や休み時間における交流がきょうだい関係や家族関係への言及を交えて具体的な議論となることが特徴的だった。これは一般的な1学級35人や40人の学級で展開する教育実習では不可能なことであり制限されることである。一般的な教育実習では,実習生の指導を担当する教員から,子どもと関係性を構築しろ,と言われるが,シグニフィカントな情報は実習生には開示できないという理由で秘匿される「じゃあどうすればいいんだよ。」的状況が出来することがある。最終的には,可能な範囲で継続した努力を外在化することが求められている,と得心することが求められていると言える。島嶼部などにおける児童数が少ない学校では,誰がどのような行動特徴を示し,誰と誰がきょうだいで云云,といった情報を把握しながら学習指導や生活指導を行うことが一般的なようだ。その理由は,児童ひとりひとりに対して教育資源を割くことができることに加えて児童ひとりひとりのビヘイヴィアが授業等に及ぼす影響が大きいためだろう。

この小学校に加えて他の学生が実習を行っていた2校の小学校も訪問した。いずれも複式学級が設置されている学校だった。小学校の予算は都道府県や市区町村で異なるので一概には言い切れないが,今回実習で訪問した小学校では児童ひとりあたりの教育資源は少なくなかった。例えば,電子黒板は教室毎に設置されており児童数あたりの台数は多い。学校をまわって面白かったことはいくつもある。島全体が自然豊かな関係でそれぞれの学校は海と山とマングローブ林に近く,また,琉球固有の植物も近くにあり学習資源として活用できる。ある日,レンタカーで小学校に向かっていると,海沿いの道路に見覚えのあるレンタカーが停まっていた。運転手が道に出ていたので速度を落として見てみると,ともに学生を引率していた琉球大学の教員が乗る車だった。その教員は落ちていた木の実を拾っていた。理科の授業に使えるからと助手席のフロアマットに200個ほど木の実を拾って集めていた。他には,台風対策で窓のサッシにつめた新聞紙が水を含んで膨張して乾燥したのちにそのままになっていることが各小学校で共通していた。教室には救命胴衣が備え付けられていた。ある小学校では駐車スペースにヤギがいて私はレンタカーをヤギの隣に駐車した。

因みに,私は学生の学習指導や生活指導に対する批評であっても現職教員の指導助言であっても,基本的には立ち入ったコメントはしない。それは,根本的な課題や問題が解決しにくい状況において提供できるコメントは限られているためである。心理学は心とその働きなどについてプロセスを明らかにするとともにその理由を考察する。学生の学習指導や生活指導に対する批評や現職教員の指導助言を行う際はテーマが表面的であることが少なくない。そこでのコメントの論理性や客観性を保つ方法は,多様な条件を勘案せずとも通用するコメントを提供することに尽きると私は考える。私は教育現場に心理学の議論をしに行っているのではなく,心理学の立場から教育に有益と考えられるコメントを提供しに行っているのである。

西表島の自然に抱かれて気持ちが良かった。ワンチャンスあれば海で泳ごうと水着を持って行ったが,チャンスがなかったことに加えて島にいるだけで気持ちが良かったので泳がずとも満足できた。水分を含んだ朝の空気は沖縄らしさを感じさせた。私は大学院生の時に沖縄が好きになり,沖縄好きが極まって琉球大学に来た。旅行で沖縄に足を運んでいた頃,朝の空気が好きだった。西表島ではレンタカーの運転も気持ちが良い。レンタカーで学生と小学校に向かう途中にマングローブ林や色鮮やかな丘陵を見ることができた。10月の西表島は涼しくなってきていたので窓を開けて運転すると風が心地良かった。宿泊先から小学校までは20分ほどかかるが,私が感じた心理学的時間は心地良さの影響であっという間だった。学生から「将太先生は運転を満喫していたのであっという間だったんじゃないですか。」と言われた。他の小学校に行く際も車で1時間強の時間がかかる道のりでともに引率した教員にも今回訪問した小学校の教職員にも大変だろうと言われたが,私の感覚では「西表島は良いところだなあと感じながら走っていたら小学校に着いた。」というくらいで全く問題にしなかった。私が走った道では50kmの道のりで信号が2つしかなかった。小学校で聞いた話だが,西表島では車が4台以上連なると「渋滞」と言われるらしい。先行車両も後続車両も対向車両もほとんどおらず,運転していて停車することは滅多になく,景色は飽きることがなく,運転していて気持ちが良かった。ハイブリッド自動車を見かけなかったのでレンタカーを返却する際にスタッフに尋ねると,ハイブリッド自動車と電気自動車はメンテナンスにコストがかかるために希少だということだった。以前はラインナップに両方を揃えていたが,メンテナンスの度に石垣島に輸送する必要がありコストが高く取り扱いを止めたと提示していた。ある日の実習後に学生3人とマングローブ林のスポットに出かけた。夕日と汽水とマングローブの対比が綺麗だった。マングローブ林とその中を歩く学生を橋の上から写真を撮った。学生が「アマゾンなうだなあ。」と間違っているが分からないでもないことを言っていた。久しぶりに給食を食べた。沖縄そばの一種である八重山そばなども供されて美味しく食べた。

weblogには書けない面白いエピソードがいくつもあったが書くと支障があるので学生と秘めておく。それら全てが思い出すと声を出して笑ってしまうようなものである。生業の憂いの影響で気分転換をしたくなった時に思い出そう。

有意義な授業だった。琉球大学ならではという授業だった。誰の選曲か知らないが,小学校では朝と昼にサカナクションの「ナイトフィッシングイズグッド」が校内放送で流れていた。西表島にいる間に学生とよく歌った。思い出と結びついている。

2018-10-11

過ごしやすい日日

この1週間は涼しく過ごしやすい日日が続いている。10月に入って「涼しく過ごしやすい」という表現を用いるのは亜熱帯の沖縄ならではだと思う。台風25号が通過してから沖縄は北寄りの風が吹いている。気温は最高気温が高くても29℃以下で最低気温は24℃程度である。今日に限っては最低気温が20℃程度まで下がろうかという気候である。湿度は日中は60%程度で夜間は70%を超えるが,北寄りの風が吹く場合は数値に現れない体感気温の低さがある。この「数値に現れない体感気温の低さ」が何なのかは私には分からない。気象庁が発表する気温と湿度が同じでも北寄りの風か南寄りの風かで過ごしやすさは異なる。

過ごしやすい日日が続いているので家ではクーラーを使っていない。朝夕は窓を開ければ十分涼しい。研究室は日当たりの影響とデスクトップPCやそれに接続しているディスプレイなどの電子機器の影響で室温が高くなるのでクーラーをつけている。Macは画面からの放熱が大きいので作業をすると暑く感じる。

家でクーラーをつけない関係で夏と比較すると体の冷えは逓減して10月は運動していない。私は体の冷え対策と身体的な疲労感の獲得のために運動する。冷えなければ動機づけは低下する。また,積極的に疲労感を獲得しようとしなくても過ごしやすさの関係で健やかである。

ただ,沖縄は一旦涼しく過ごしやすくなったとしても南寄りの風が吹くと蒸し暑さが戻るので楽観できない。蒸し暑さが戻れば家でも研究室でもクーラーを使う。クーラーを使う日日が続けば運動する日日も戻ってくる。過去には11月にクーラーを使うことも珍しくなかったのでクーラー掃除はまだ早い。

2018-09-13

暇つぶしの産物

去年の夏にFacebookを用いて行った暇つぶしとしての交流を紀要論文で文章化した。紀要論文であってもすぐに形にはならないので論文になったのは暇つぶしからおよそ1年経った2018年9月の今である。

去年の夏,私はFacebookで懐かしい人人と交流した。このやり取りはSNS(social networking services)の勉強にもなった。私は過去の知人の連絡先を時限とともに削除するので久しぶりの交流は懐かしかった。

秋,Facebookでの交流を終えて連絡先を交換した人と交流を続けた。同級生が多かった。

冬,秋に交流を続けた人のうちの何人かと実際に会った。今年の1月のことである。

一連の交流は過去のweblogに書いた。良い暇つぶしだった。

今回の論文化の決め手は同級生の一言だった。夏の終わりの時点ではせっかくリソースを割いて社会的行動を展開したのだから一連のやり取りを文章化しようと考えていた。そしてそのこともFacebookで共有した。しかし,その後,紀要論文の投稿受付である春までに時間があり,気が変わって暇がつぶれたことに満足して文章化はしなくても良いと思うようになった。だが,冬に学部の同級生と会った際,飲んでいる時に同級生がグラス片手に「淡野,論文の件はどないなったんや?」と言った。そう言うなら書いてやるぞと思った。

春,紀要論文を書いた。weblogに綴ったことで有意義なことを選別(i.e. 紀要論文に載せられないようなことを篩い分け)し,考察を展開した。

そして9月,紀要論文が印刷された。同級生にこのことを伝えると「ほんまに書いたんやな。」と言った。研究者は,今回のように,人によっては些細な発言や看過してしまうようなことに向き合うビヘイヴィアを備える人が一定数いる。まあ,今回書いた文章は大したものではないけれど。また,同級生はたぶん読まないだろうけど。

なお,昨年秋に連絡先を交換してその後連絡しなくなった数人の連絡先は削除した。いつものことである。

2018-08-18

散策の日日

近所を散策する日日が続いている。今の家に引っ越してからおよそ半年が過ぎた。真夏の沖縄ではクーラー環境下で過ごす時間がほとんどである。私は冷え対策と身体疲労の獲得のために暇を見つけて歩いたり走ったりして運動している。最近の運動のペースは週3回である。出張でも自然に空港や大学などを歩くことに加えて食事や買い出しついでに街を歩くので良い運動になる。引っ越してからは那覇市の街場や公園を散策したりパン屋巡りのついでに歩いたり走ったりしている。問題は体力が増進してきて従来の運動量では冷え対策と身体疲労を獲得できないことである。以前であれば1kmほどの道のりであっても「良い運動になったな。」と満足できていたが今では満足できない。私は走り方が分からないので短距離走は非常に遅く50m走では人生で8秒を切ったことがないが,長距離走は走り方が分からなくてもその影響は小さいようでそこそこ早かった。また,水泳は遠泳が可能である。姉は思いついて出場した東京のとある大会でハーフマラソンを完走したことがある。妹は中学生の時に陸上競技部に所属して動き回っていた。母は50代の時に何の準備もなく富士山を完登したことがある。遺伝情報的には私には持久力的サムシングはないわけではないようなので現状はフィージブルである。今日歩いて訪れたパン屋は家から片道2km,往復で4kmの所にあった。この先どうなるだろうか。

2018-08-15

忙しいという言い訳は芸が無い

忙しいという言い訳は芸が無いと私は考える。言い訳は説明や弁解を指す。別に悪いことではない。忙しさは能力と主観に依存すると私は考える。小学生に心理学論文を講読する課題を課すのは酷だが,それは言語能力をはじめとする能力が不十分だからである。では大学生に課すのはどうだろうか。能力がある大学生にはイージーで無い大学生にはイージーではない。要する時間が多少するので忙しくなる人とならない人がいる。また,忙しさは主観に依存する。1日に会議が5件入っていることを忙しいと感じるかどうかはその人の考え方に依存する。入っている会議が1件だけでも忙しいと言う人はいる。客観的に表現するなら「忙しい」ではなく「予定が詰まっている」という表現が良い。国家元首や国務大臣ならまだしもオーディナリな人間が「忙しい」と言うのは,「あなたの能力が低いから出来している状況ではないか。」とか「忙しいと思っているだけではないか。」と言われても仕方ない。ただ,「忙しい」と言うと通りが良いので人は使うのだろう。

2018-08-13

沖縄は旧盆が主流である

沖縄は旧盆が主流である。琉球大学も8月13日から15日は一般的な事業日であり一斉休業ではない。会議が入ることもあるし締め切りがこの期間中になることもあるし去年は免許状更新講習関係で私は出張が入った。暑くて人で混雑する時期に敢えて休暇を取ることもないのでそれで良い。

2018-08-12

研究室で

年次指導教員である私の押印が必要だということで,ふたりの学生が書類を持って研究室にやってきた。私は書類を受け取って判子を用意した。すると彼女たちは同時に話し始めた。ひとりは,これから自分たちは花畑に遊びに行くと提示した。そして「将太先生,今日は珍しいメンバーでお花畑に遊びに行くんですよ。あとふたりいるんですけど誰だと思います?私たちの相関関係では珍しいですよ。当ててみてください。」と言った。もうひとりは,研究室にあるDJコントローラを触って高揚していた。「将太先生,なんでDJコントローラがあるんですか?DJになるんですか?私は生まれ変わったらDJになりたいんですよ。」と話した。押印と応答と応答のマルチタスク(multitask)である。ふたつの応答はほとんど同じ音量でほとんど同じタイミングで学生から求められたので聞き取ることさえ困難だった。まず,私は,書類への押印を終えた。次に,花畑の件について,ふたりの相関関係で珍しいメンバーということは幾分外向性が低く類比的にモテ系ではないメンバーだと推論でき,解答するのは憚られるのでノーコメントだと提示した。言われてみれば今日のファッションはいつもより華やかだねと言っておいた。最後に,DJコントローラの件について,共通教育の授業で音楽を用いる際に有益なので研究室に導入したこと,最近はBPM(beats per minute)を調整したりequalizerで音を分解したりしてどのように聴こえるか差異を検討していることを提示した。やりとりを終えてふたりは研究室を後にした。嵐のよう,という例えがあるが,本当に嵐のようだった。去って行ってホッとした。

2018-08-11

キャンパスで

キャンパスを歩いていると数人の学生に会った。私に気付いたひとりの学生が「あ,将太先生,こんにちは。」と挨拶した。続けて他の学生も挨拶した。私は挨拶を返した。ひとりの学生が「将太先生,怠そうですね。」と言った。おお,よく分かったね。

2018-08-10

教員候補者選考試験に合格することは当然である

教員候補者選考試験に合格することは当然である。平成30年度沖縄県公立学校教員候補者選考試験の一次試験に合格してハッピーですという報告を学生から数件聞いた。当たり前である。それにまだ一次試験だ。ここは国立大学法人の大学の教育学部である。教員免許状を取得することは当たり前であり,採用試験に合格することも当たり前であり,すべきことは,教員免許状を取得し,採用試験に合格し,いかに教育を展開するかである。教員免許状を取得することが本命なら専門学校や資格取得に熱量が高い私立大学に行けば良い。採用試験に合格することが本命ならこちらも採用試験合格に熱量が高い私立大学に行ったり予備校や通信教育の講座を受講したりすれば良い。国立大学法人の大学の学生が見据えるべきは,そこからどうするかということである。文部科学省は国立大学法人の教員養成系の学部に教育効果の数値提出を求めるが,程程にした方が良い。その関係か,採用試験対策を行う国立大学法人の大学や学部があったり個別に対策を行う教員がいたりするが,程程にした方が良い。以前私が所属した大学の学部などは試験対策講座を開講して実習系の単位として認定していた。批判するのも憚られるから誰かがうっかり思いついてしまった取り組みが単位認定の対象となったのだろうが程程にした方が良い。学生が自分たちで試験対策を行い「自治体が課す試験の傾向はもう分かった,試験をサクサクとパスして教育を展望しよう。」みたいな流れになれば面白い。こういう批評も程程にした方が良いのでこの辺で。

2018-08-09

教務上興味深い学生

ふたつ前のブログに教育方針を調整する件を書いた。真っ当に学ぶ学生や話が分かる学生や一般から偏差してはいるが特異的なビヘイヴィアを示す教務上興味深い学生と関わることは面白いと書いた。

「一般から偏差してはいるが特異的なビヘイヴィアを示す教務上興味深い学生」がどのような学生か事例を挙げる。反社会的だったり性的に特異的なビヘイヴィアを示す学生もそれはそれで学術的に興味深いが教務上興味深い訳ではないのでここでは書かない。2018年度前期で私が担当する授業の受講生に社交的な学生がいた。その学生は授業の際に何度か話しかけてきた。私のスタイルへの言及もあった。慣れ慣れしい言動を行う学生は毎年少なからずいるが,返報性(reciprocity)および三項随伴性(three-term contingency)の観点からネグレクトしていると当該の言動は消失していく。私が面白いと思う学生は,ネグレクトを用いた心理学的介入が効果せずに当該行動を継続する学生である。社会的交流が幾分小さい私が交流を継続する卒業生はいずれもそのような学生である。私がAustraliaに出張すると伝えた際,その学生は「お土産をください。」と言ってきた。私は一般的にはお土産を欲しいと提示しても帰着後に的確に受け取りに来ない人間が多い中でその学生がどのような行動を行うか興味があった。私は私自身が食べたいこともあってチョコレート菓子のTim Tamを大量に購入して帰国した。そして,ひとつをその学生用に研究室で確保しておいた。お土産があることを伝えると学生は研究室に受け取りに来た。後の授業の際に「Tim Tamありがとうございました,美味しかったです。」と伝えに来た。私はこのようなビヘイヴィアを示すことができることは才能だと思っている。社交的だと感心するし,どうしてそんなに慣れ慣れしいんだとも思うし,学習の結果であるならばどのように習得したのか知りたいと思う。

因みに,教育学部の学生について書いておくと,私が他学部と比較して教育学部の学生に特徴的だと思うことは,教員との親しさを武器にしたりディペンドしたりする学生が少なくないことである。高等学校までの学校においてそのようなビヘイヴィアで人生を有利に進めてきたのだと私は推測する。大学は評価基準が高等学校までとは質的に異なる部分が大きいのでそのような学生のアドヴァンテイジは大学では逓減する。ただ,昨今では地方の国立大学法人の教育学部で小学校から高等学校までの学校で教員を行っていた,あるいは行っている教員が所属するケースが幾分あり,その教員との間ではそのまま有利に展開することもある。それはどうあれ,私が展開している授業に限っては評価基準とマッチしなければポジティヴにもネガティヴにも作用しない。私の個人的な興味の範囲で特異的な場合に面白く思ったり時に親しくしたりするだけである。

以上,参考まで。FYI.

2018-08-08

教育実践学専修の研究室配属に係る教員紹介文

教育実践学専修の研究室配属に係る教員紹介文を以下に記す。昨日のブログに書いたように私は教育方針の調整を行なった。その関係でこれまでの記載内容とは大きく異なる内容になっている。具体的には「卒研に向けて一言(こんな研究をしませんか,など)」の記載をなくした。研究室配属の手続きを担当する教員に送信した時は当該の欄に「なし」と積極的にないことを記していたが,何か考えがあったようでその表記はなくなっていた。

--
専門分野
教育心理学,社会心理学,発達心理学

ゼミに入るための前提科目
淡野の授業をひとつでも履修し心理学の基礎を内在化するとともに研究室を訪問して淡野の指導方針と自身の研究展望のマッチングを精査する必要がある。

これまでに受け持った「実践学」的な卒研
琉球大学3年目なので現在進行形である。

卒研に向けて一言(こんな研究をしませんか,など)

2018-08-07

教育方針の調整

大学における自身の教育方針を調整する,具体的には,真っ当に学ぶ学生に選択的に積極的サポートを集中する方針を採用する。一般的と言えば一般的である。それをキャリア8年目で再確認しただけとも言える。誤解のないように書いておくが,私は裁量の範囲でリソースを集中する際にはそのようにするというだけでbare minimumの教育は学生に広く提供する。

私は27歳で助教として大学教員のキャリアをスタートさせてから講師を経て准教授の現在まで,若手教員として大学教育においてどのようなことができるかを検討してきた。学生指導は大学教員の本文のひとつであるが程度と種類に依っては業務「負担」である。一般的には負担と言われることを私は面白くすることはできないか模索して来た。広島大学と島根大学と琉球大学の3つの大学でそれぞれ3つの職階を経験することに加えて海外で在外研究をして考察を深めた。

結論は,真っ当に学ぶ学生や話が分かる学生や一般から偏差してはいるが特異的なビヘイヴィアを示す教務上興味深い学生と関わることは面白く,シンプルに単位取得のために就学している学生や指導が効果を為さない劣等な学生は面白くない,ということである。概ね,先人たちが言及していたことと同じである。心理学を学びたいという学生の意向に応えようと私は教育においてオプションを用意するとともに多様なスタイルで学生の要望に対応してきた。その結果,学生の多くは,心理学を学びたいと言っても,スポーツレクリエイションで運動に興じたいとかオシャレなカフェでスイーツを食べて和みたいという数ある「やってもいいかな」といった興味の中のひとつとして心理学を捉えているらしいことが分かってきた。基礎知識を内在化した先の心理学的考察や学術的議論に付随する対人交流を楽しめないかと教育を展開してきたが多くの場合それはイージーではないことが分かった。とある教授と話をした時,卒業研究指導では「これは私の研究ではなくあなたの研究ですよ。」と指導することがあるという話になった。これは大学における研究指導の「あるある」である。教員は学生の論文にコメントを付す。学生は加筆修正を行う。仕上がった文章はさらなる加筆修正が必要で教員がさらにコメントを付す。学生は加筆修正を行う。その繰り返しの結果,どちらが論文を書いているのか分からなくなってしまう。また,他のある教授は,学生は研究者志望ではないからある程度の研究で留まることは仕方がないと言う。しかし,それでは,教員が権威となり学生はその評価を伺うというやり取りになってしまう。このようなことを見たり聞いたり体験したりしていると,自身の研究をお裾分けのように小刻みにして学生をリサーチアシスタント的にデータ収集などに活用する卒業研究指導も捨てたものではないと思うようになってきた。教員はリソースを割いた分だけ研究業績が増加するし,学生は指示に従っていれば単位が出る。細やかでもアカデミズムに触れることも可能であるのでそれは大学教育の程を十分に成す。

今回の調整で変わることはいくつもある。研究室運営を例に挙げると次のようになる。研究室のInstagramを削除した。研究室の活動を発信して何処かの誰かに資するとともに研究室配属を希望する学生の情報としようと考えていたが,もうその気はない。私のことが気になる何処かの誰かはこのブログを読んでくれれば良い。研究室配属を希望する学生は私の授業を履修して心理学の基礎を学ぶとともに私の行動特徴を把握すれば良い。必要だと考えるならこのブログを読めば良い。こちらから歩み寄る必要などないのだからそんなことはしない。Instagram担当の学生にとって投稿がノルマとなってしまうのも面白くない。制度を構築してそれを遵守することは重要であるが,それは一般論であり,大学教員の私が裁量の範囲でわざわざルールを作って強制せるさせるのは面白くない。研究室の親睦会ももうしない。教育実践学専修の研究室配属に関する制度は配属する学生数が決められていない。学生数が0でも良いので私はわざわざ業務「負担」を増やす気はない。私の研究室の学生数が0となることで他の研究室に皺寄せが行くかもしれない。ギルティに感じるが了解して欲しい。必要があれば制度を変える議論を設け,最低何名を受け入れるということにすれば良い。そうなれば,私は真っ当に学ぶ学生や話が分かる学生を受け入れるために積極的に働きかけるだろう。教育実践学専修の打ち上げなどの行事も参加しない。教育実践学専修を構成したオリジナルメンバーである教員は現在はほとんど所属しておらず専修の行事は形骸化してきている。私としては教員と交流する貴重な機会であったが,会議の前後や廊下で出会った時にでも話をすれば良い。そんなことを親しい学生に話すと「将太先生にそんなことできるんですか。」と言われた。それは君が私のことを分かっていないだけである。私はこの辺りの行動選択はシヴィアである。

以上のようなことは1年半ほど前に構想してはいたが今回厳格に適用することにした。節目の数字である35歳を前にちょうど良いかもしれない。

方針調整を決めてから気が楽になった。7年ほど続けた模索は幾分負荷がかかっていたのだろう。

2018-08-04

免許状更新講習「教育の最新事情」2018

宮古島と石垣島で免許状更新講習「教育の最新事情」の心理学の講師を務めた。昨年と同様である。琉球大学は沖縄県における免許状更新講習を提供している。宮古島と石垣島では離島講習と称して講習を提供している。このような講習を含む宮古島や石垣島での仕事を好機とするか負担とするかは教員の嗜好に依存する。私は沖縄好きなのでこのような機会を好機とし,喜んで講師を担当する。琉球大学の他の教員は誰も担当したいとは言わないのでwin-winである。夏の沖縄では本島と宮古島と石垣島を飛行機に乗って移動するだけでも楽しい。私は窓から海や珊瑚礁のドロップオフを眺めてはオーディナリな観光客よりもたくさんの写真を撮影する。この先も特別なことがなければこの講習は私が担当するだろう。

免許状更新講習は受講方法に自由度があるので更新の対象者であれば誰でも受講できる。私の学部時代の同級生には幼稚園や小学校や中学校で教職に携わっている同級生が何人もいる。年齢の関係で彼らは免許状更新講習の対象者となっている。LINEでのメッセージのやり取りで同級生に「沖縄でも受講できるから旅行がてら来いよ。」と私は本気で言ったことがあるが同級生は必ずしも沖縄好きではなく,また,夏休みのど真ん中に沖縄に来る機会を作ることはイージーではなく,さらに,順当に講習を受講していれば昨年度で更新を終えているため,誰も来なかった。受講生の中には旅行がてら離島に来て講習を受講している受講生がいた。これを読んでいる方でその気がある方はどうぞ。

講習ではセックス(sex),ジェンダー(gender),セクシュアリティ(sexuality),バイアス(bias),ラベリング(labeling),返報性(reciprocity)などのキーワードをレクチャした。講習名にあるように「教育の最新事情」と言っても,心理学の立場からすれば以前から常識であることがある。教育業界でホットなトピックやメディアなどが騒いでいる事項の中には「何を今更」と思えることが少なくない。彼我の認識の差異を考えると物事の変遷や情報のソースを踏まえて思考できるかどうかにあると私は思う。

講習でレクチャする分量はこれまでより減らした。以前の私は講習では可能な限りたくさんのことを学んで欲しいと考えていた。内容を同僚と共有していると,私の内容は少し難しいのではないかと言われたことがある。実際,伝わっていないこともあった。免許状更新講習の受講者は免許の種類に依っては最終学歴が大学卒業ではないことがあるので,大学教育程度の水準で話をすると受講者に依っては困難が発生する可能性もある。結局,自学自習できる教員がドミナントであれば良いがそれは淡い期待であり講習内でスムースに内在化できる情報量の提示が効果的だと結論付けた。今回の講習内容は図書を10冊ほど読めば十分独習できることである。そもそも自学自習し最新情報をアップデートできる教員であればこのような免許状更新講習という制度は必要ない。制度がないと立ち行かないから文部科学省は制度を設けたのだが,制度があるから現状が出来するとも言える。ここで制度の批評をしても意味はないだろうから留めておく。

昨年は宮古島の海で泳いだが今年は宮古島でも石垣島でも街中を散歩した。今年の私は運動にはウォーキングとランニングを採用している。散策がてら街を歩いて満足である。

2018-07-26

Instagramにおける写真整理が終わる

Instagramにおける写真整理が終わった。2016年4月からの沖縄の写真とデータとして持っている過去の海外旅行の写真を投稿することで整理した。

それぞれの写真にハッシュタグで情報を付して投稿したので少なくない時間を要した。写真枚数は900枚を超えた。良い暇つぶしになった。

私はビヘイヴィアの特徴に飽きやすい部分があるので写真整理が終わったらアカウントを削除するかもしれないと思ったが,もったいないので残しておくしこれからも投稿するつもりである。私はInstagramを用いてビジネスをしているわけではないので撮影した写真を即時に掲載したりcutting edgeなサムシングを披露して何かインパクトすることはないが,これからは撮影と掲載の時間差がほとんどなくなるだろう。

2018-07-14

旅の記録26: Australia, July 2018

26回目の海外旅行はAustraliaのSydneyに行った。UNSW(University of New South Wales)を訪問した。

とっしゃんとLINEのメッセージのやりとりをしている際にSydneyに行くことを伝えると「刺激をもらいに行くのか?」と言われた,その通りである。去年,人生が暇になったと感じた私は今年のテーマに「今だからできること楽しいことをする」を掲げた。あちらこちらに出掛けることと人に会うことを基軸にした。今回の旅の目的は隘路に嵌っているような感覚を覚えた大学教員の仕事をstimulateすることだった。UNSWに研究,教育,研究プロジェクトの運営を見に行った。

Sydney訪問は5年振り5回目である。Sydney Airportに着き,UNSWを訪れ,懐かしさを感じた。この街を再訪して感傷に浸るのは私の弱さに起因している。初めてUNSWを訪れた9年前,私は海外経験がほとんどなく,国際線の搭乗,心理学に関する英語での議論,食事や買い物の立ち居振る舞いなど知らないことだらけだった。日本からSydneyに飛ぶ便が夜便であることも影響して不安や心許なさを抱えての旅行だったことを覚えている。幼少期は寂しがりやの人見知りだった私がひとりで海外に出張したり在外研究で滞在するまでになった。自分でもよく成長したと思う。今となっては気軽に海外に出向いている。

エアラインはJAL(Japan Airlines)を選択した。私は過去にAustraliaに飛ぶ時はQANTASあるいはその傘下のJetstarを利用していたがJALにした。沖縄に来てからJALを贔屓にしている件は以前のブログに書いたので省略する。JALは国際線にB787をたくさん投入している。B787のフライトは身体への負担が小さくて良い。他の機材と比較すると機内の乾燥や騒音の程度が小さいので疲れにくい。10時間ほどのフライトだが疲労感が小さかった。隣に乗客がいなかった点も影響しているだろう。

ホテルはValueSuites Green Squareにした。初めて来た時は名前を知っているから安心だという理由でシングルユースではかなり高額なMarriottに宿泊した。今はそんなことはしない。UNSWに近くて清潔であればそれで良い。Sydneyに住んでいたので街の構造も分かるし,バスのルート検索も容易である。

UNSWは研究教育の充実に向けて工事とacademic calendarの変更を進めていた。UNSWは学部生と大学院生を合わせて50,000人以上の学生が在籍する。人口約24,000,000人の国家でこの学生数はかなり多い。2013年から115のプロジェクトで184,600,000AUDかけて施設工事を行なっていた。大規模な予算である。UNSWは年3学期制で暦が進む。academic calendarを2019年から変更する。このような大規模工事やacademic calendarの変更はオーディナリな充実ではなくleading universityとして本腰を入れた充実を目指している。Australiaの心理学に関する研究費は日本と比較すると破格である。それは9年前と変わらない。

当然だが,5年振りのSydneyは変わっていた。公共交通機関はOPALカードという交通系非接触型電子マネーカードが導入されていた。以前はバスであればMyBusyやMyMultiという前売り券や現金で乗車していた。正規料金のカードを使わない乗客がいることや現金支払いの乗客のために時間がかかってダイヤが乱れるという問題があった。今はそんなことはない。Light Railという路面電車を街の中心街であるCBD(central business district)に走らせる工事をしていた。Sydneyの中心街は電車の地下路線はあるものの,移動の基本はタクシーかバスあるいは徒歩だった。自転車やオートバイはほとんど利用者がいない。CBDはAustralia最大の都市であるSydneyのど真ん中であり,南半球の金融の中心地である。そこの大工事が進んでいた。Australiaはこれからも人口増加が予測されているので本腰を入れた交通整理をしないと混雑する一方である。都市計画の基本は発展に伴って地下鉄を導入すると聞いたことがあるが,Melbourneの成功を活かしてSydneyに路面電車を敷設するのだろう。

Sydneyに限ることではないが,Australiaとしての変化もあった。Australiaはタバコに対する規制が強い国である。喫煙スペースは非常に限定的であり価格は1箱30本入りで2,000円以上する。そのタバコの箱には,以前もタバコの影響でガンを発症した臓器などの写真がデザインされていたが,今回の滞在中に観たニュースではより恐怖アピール(fear appeal)となるデザインに移行するらしい。Crumpler Bagのアイコンのデザインが変わっていた。渡航前には,今回も買ってしまって家のバッグが増えてしまうかもしれないと思っていたが,私としては改悪のデザイン変更で購買意欲が高まらずに心配は杞憂に終わった。私はグリーンを基調としたCrumplerのバックパックを愛用している。Instagramで整理した過去の海外旅行の写真を見るとそのバックパックを愛用している様が分かる。私はこれまでこのカバンで安全に海外を歩いてきたのでお守りの意味がある。

変わらないものもあった。Sydneyのカフェ文化は華やかなままだった。上述のようにAustraliaはタバコの規制が強い関係で嗜好品のひとつとしてコーヒーが選好される。カフェもコーヒースタンドも賑わっていた。加えて,カフェやコーヒースタンドでテイクアウトした複数のコーヒーをトレイに載せて運ぶ人も何人もいた。今年の5月に母とHawaiiのWaikikiを旅行した時「以前将太はすぐに休憩したがったけど最近はそうでもないね。」と言われた。それはAustraliaでの在外研究でカフェ文化を内在化した影響である。最後にAustraliaを訪れて5年が過ぎた今,その感覚が弱まっている。街を歩く人の歩行速度も早いままだった。私は日本では歩行速度が早めの人間であるが,Sydneyだと普通である。Sydneyの街を歩く人の脚が長いとかスポーツやワークアウトが盛んで健脚だとかという考察が可能である。工事現場やAustralian Footballの審判に女性がいることも変わらなかった。男女共同参画と言えばそうだし,女性の積極的登用と言えばそうである。移民が継続的に入って来ていて人手不足の影響ではない。

5年を経て私も変化している。サングラスは自身の特性にマッチしたものを持つようになった。紫外線を反射し,必要な可視光線を積極的に透過し,顔の形にマッチしたものを使っている。サングラスの有用性を重視するので多少高価でも私は問題としない。昔使っていたものと比較すると何倍もの値段がする。また,日本でも海外でもクロックスで歩いている。さらに,今回は復路のフライトは荷物を預けない方法を試した。デオドラントスプレイやボディローションは必要な分量だけ持参し,往路ではchecked-in baggageとしたがホテルで使い切って廃棄し,復路では手荷物検査をパスできるバッグを構成してそのまま搭乗した。ただ,私は備える人間なので,チェックインカウンターで諸諸の確認をしてから保安検査場に向かった。帰国して税関を通過する早さが気持ち良かった。

久しぶりにSydneyに行って本当に良かったと感じた。私が大学教育にコミットするようになったのは大学院生時代にUNSWを訪問したことがきっかけである。そして,そのUNSWを久しぶりに訪問し,Sydneyの街を見て,人生を新しい方向にシフトしようと思った。本腰を入れた充実を目指しているUNSWを見ると,地方の国立大学法人の大学が行なっていることは侘しい。2004年の法人化の前後に,積極的な大学教員は都市部の国立大学あるいは私立の総合大学に異動した。予算が漸減することを分かっていながらすがりついたり異動できなかったりした教員が現在の教授陣の中核にいるとすれば悲しい。会議で議論する予算額は会議に要する労力で償却できそうな金額である。私はcost-benefitが良くないのでそのような配分は担当者に委ねているし,微細な相対的剥奪感も気にしない。私が琉球大学に来たのは沖縄が好きであり自分の時間があるからである。それらが脅かされるようになれば異動の時だろうが,この先30年どうなるだろうか。

2018-07-05

心理学教育

ゼミ生のひとりに心理統計(psychological statistics)の因子分析(factor analysis)を概説した。スクリープロット(scree plot)や固有値(eigenvalue)や因子負荷量(factor loading)や因子の信頼性係数(coefficient)の各数値と採用し得る基準値の目安を私の過去の研究データを使って例示した。

ゼミ生は,面白そうです,と言った。ゼミ生は,データから新しいものが見えることに興味があるらしい。

ゼミ生のひとりに英語論文の講読ポイントを説明した。帰無仮説検定(null hypothesis tests)の基本やreview論文内で言及がある重回帰分析(multiple reggression analysis)や効果量(effect size)や信頼区間(confidence interval)の日本語訳とその概要を説明した。

ゼミ生は読みたい論文だから大変でも時間を使って読んでいますと言った。心理学が専門の学部でも専修でもなく心理学の単語の内在化もままならない中で英語のreview論文を辞書を使い倒して講読していた。このようなケースはレアである。ほとんどの学生は日本語論文に限定して講読を進める。心理学が専門の学部や専修の学生でも英語の論文講読をしないあるいはできない学生は少なくない。私は大学院のマスター時代の同級生が英語論文を選択的に講読していないという話を聞いて驚愕したことがある。ただ英語で書かれているというだけだが日本人にはひとつの障壁となることがある。

言えることは,生のデータ(raw data)や情報のソース(source)を批評する能力はリテラシの基本なのでその感覚は良いということである。当たり前と言えば当たり前だが末端の情報や臨床的知見を端的に提示するメディアが増えた今ではデータや情報ソースを批評できる能力の重要性は高いと私は考えている。ニュースは続報の形式が基本なのでそこでフィーチャーされる言葉やデータを正確に把握して考察する能力が重要だ。

このような学生のビヘイヴィアに触れると私も面白い。同級生にも後輩にも大学教員となってから指導した学生にも,物事を俯瞰した中での積極的選択を行う人は少なかった。大学教員としての人生に慣れてからはこのような隘路を進み続けるのかと暗澹たる思いになったこともある。だからこそ,面白い展開をする人を見ると面白い。

2018-07-03

琉球大学暴風警報及び気象等に関する特別警報発表に伴う授業及び期末試験の取扱いに関する申合せ

琉球大学に来て初めてこの申し合わせの当事者になったので覚書として記す。私はオーディナリな認知能力の持ち主なのでこのような規定は詳細まで覚えておくことができない。

--
琉球大学暴風警報及び気象等に関する特別警報発表に伴う授業及び期末試験の取扱いに関する申合せ

平成26年9月16日 全学教育委員会決定     

第1 この申合せは,暴風等による事故の発生を防止する事を目的とし,暴風警報及び気象等に関する特別警報発表に伴う授業及び期末試験の取扱いに関し,必要な事項を定める。

第2 沖縄本島内に暴風警報又は暴風特別警報が発表されている間は,授業及び期末試験(以下「授業等」という。)を休講とし,期末試験を予備日に順延する。
2 沖縄本島内中南部市町村(別表)の全域又は一部に大雨特別警報が発表されている間は,授業等を休講とし,期末試験を予備日に順延する。
3 第1項及び第2項に定める暴風警報,暴風特別警報又は大雨特別警報(以下「暴風警報等」という。)が授業等の開始後に発表された場合は,速やかに授業等を休講とし,期末試験を予備日に順延する。
4 暴風警報等の解除に伴う授業等の取扱いは次に掲げるとおりとする。
(1)午前6時30分までに,暴風警報等が解除された場合は,第1時限から授業等を行う。
(2)午前11時までに,暴風警報等が解除された場合は,第3時限から授業等を行う。
(3)午後4時までに,暴風警報等が解除された場合は,第6時限から授業等を行う。
(4)午後4時までに,暴風警報等が解除されない場合は,当日行われる予定の授業等は引き続き休講とし,期末試験を予備日に順延する。

第3 予備日は期末試験期間終了後に続く必要日数の平日とする。

第4 第2第2項に該当しない地域において,大雨特別警報が発表され,安全に授業に出席することができない学生については,これを欠席扱いとはしない。また,当該学生が期末試験を受験できない場合は,追試験等を行うものとする。
2 沖縄本島内の一部の地域において,波浪特別警報又は高潮特別警報が発表された場合においては,前項を準用する。
3 第1項又は第2項に該当する学生については,原則として警報が解除されてから7日以内に各学部等事務室(共通教育等科目は学生部教育支援課,専門科目は各学部事務部学務担当)へ申し出るものとする。なお,欠席扱いとしない場合の取扱いについては,「教育実習生の実習期間中の講義の取り扱いについて(昭和47年6月27日評議会制定)」に準ずる手続により行う。

第5 この申合せに定めのない授業又は期末試験の取扱いについては,学長及び教育を担当する理事が協議の上,休講等の措置を決定する。

附 則                       
この申合せは、平成26年9月16日から実施する。

別表
沖縄本島内中南部市町村 読谷村,うるま市,沖縄市,嘉手納町,北谷町,北中城村,宜野湾市,中城村,浦添市,西原町,那覇市,南風原町, 与那原町,南城市,豊見城市,八重瀬町,糸満市

2018-06-29

インスタ映えを意識しないことの弊害

Instagramを用いた写真整理を継続している。これまでに2014年ThailandのPhuketの写真まで整理した。投稿した写真の枚数は700枚を超えてもうすぐ800枚となる。

私は公開アカウントで写真に時期と場所と関連情報をハッシュダグとして付して投稿している。公に見える形で写真をアップロードすることで,その写真を見た人に誤情報を与えてはいけないという自制がライブラリに大量に埋もれていた写真を取り出して正確な情報を関連付け,私の表象としての旅行をより豊富にする。

写真を撮影した当時は「インスタ映え」という言葉などなく,私自身も公開の形式で写真整理をするつもりなどなかったので,Instagramに公開の形式で投稿できる写真が限定され,かつ,写真選別に努力を要するというインスタ映えを意識しないことの弊害に気付いた。街並みでもビーチでも食事した際の料理でも写真を撮影した当時はシンプルに「写真に残しておこう。」と思って撮影した。しかし「公開アカウントで写真を投稿するから他者の肖像権やプライヴァシーに注意しよう。」とは考えなかった。そのため,さほど気にしなかった他者の写り込みでその写真は投稿できないことに加えて淡淡と撮影した大量の写真から選別する努力を要する。旅行のハイライトとして欠かせない写真は強引に修正して投稿しているので何枚かは幾分奇異な仕上がりとなっている。

2018-06-24

沖縄梅雨明け

昨日6月23日に沖縄気象台が沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。例年私は気象庁が発表するデータに基づき沖縄の梅雨入りおよび梅雨明けの統計を誰に頼まれるわけでもなく行うが,今年は梅雨入りに関する発表のタイミングが適していたか議論が分かれているので秋に正式見解が揃ってからを統計を行う。

2018-06-19

慢性的に考え込む

大阪を震源とする地震が発生して学部時代の同級生がLINEグループで安否確認を展開していた。私は去年の夏に期間限定でFacebookでネットワーキングをしていた。その際,奈良教育大学教育学部で同じコースに所属した同級生数人と繋がった。去年の秋に私はLINEアカウントを教え合った同級生数人と飲み会を構想した。年が明けて今年1月にコースとして飲み会をすることになった。飲み会の際にLINEグループが構成された。大学が奈良にある関係で同級生は地元や現住所が関西であることが多い。今回,このLINEグループで安否情報が共有された。それぞれが所属する保育所や小学校が数日休校になるといった運営情報の概要も共有された。

やり取りでは「みんなが無事で何より」とか「無事で安心したよ」という趣旨の文章があったが,私はこのようなやり取りに触れると,すなわち,慢性的に,考え込んでしまう。今回の地震では死傷者が出ている。同級生のやり取りは他人が死傷しても知人友人が無事なら良いということを含意する。当人はそういうことを考えたことがあるのだろうか。究極的な状況を仮定するとどうだろう。知人友人以外の他人全員が死亡したらどう思うのだろうか。知人友人が無事でもそれでは社会が機能しないから困ると答えるだろうか。知人友人と都合の良い他人が生き延びれば良いみたいなことを言うだろうか。結局は自分にとって都合が良ければ良いのだろうか。THE YELLOW MONKEYの楽曲「JAM」の歌詞と同型だと思う。

宗教の観点も私には分からない。宗教は信じるものであって理解するものではないと言われる。キリスト教のある宗派は世界中で生起する災害等にお悔やみのコメントを発信する。加藤一二三九段はキリスト教の洗礼を受けたことが名人位獲得に繋がったと開示しているが,日本国内で災害が生起した時には見舞いをTwitterで発信する。ではなぜ神のイメージの中で災害が生起するのか,そのことを人間が考えることを神が求めている,という問答がある。有用だから引き合いに出しているのか,などという話もある。

具体的に身近に危機が迫る事象だから心配になるということはある。心理学にはバイアス(bias)という言葉がある。防災や避難においては自分は大丈夫だというバイアスが直接的に身に危険が迫るまで行動を起こしにくいことを説明する。当事者となって,あるいは近しい人が当事者となってから感情認知行動が変容する。今回の地震とあまり違わない時に中東ではテロが発生して死者が出ているがその話題にならなかったことは仕方ないとも言える。ヨーロッパ諸国では難民の受け入れや受け入れた難民の処遇が継続的に議論されている。島根大学講師時代に当時のゼミ生にその件について問うと,実感がないから分かりません,とゼミ生は応えた。

誤解のないように書いておくが,私は同級生のやり取りが良くないと書いているのではない。人間のビヘイヴィアはこういうものなのだといつものように確認したと書いているだけである。

2018-06-18

やっぱりプライオリティ

保育士をしている島根大学講師時代の教え子と電話をした。久しぶりに話をしたら彼女の話だけで1時間が過ぎ,途中に私の話を10分程度挟んで彼女がbig fanである宇野昌磨の話をしたら1時間半を優に過ぎ,主たる話題は共有できたのでとりあえずその辺りで通話を終えた。

彼女と話をして得た知見は,プライオリティの考察が重要だということである。4月の業務開始の初日,彼女の上司は6月末までの保育所の行事についてどのように考えているか彼女に問うた。彼女は業務開始の初日の段階では6月の行事を展望していなかったので応答できなかった。彼女の話を聞いて,私はその上司はせっかちなタイプA行動パタン(type A behavior pattern)かと思ったがそうではなかった。上司は毎年海外旅行に出掛ける為に休暇をアレンジして連休を確保している。連休を確保するためにはスケジューリングが重要で,保育所の行事がスムースに催行することが必要不可欠である。上司は連休を構想して逆算で業務を組み立てる。業務開始初日に若手に行事の展望を問うのは流石に早急だが,当人には重要である。市町村採用が基本で事業所が小規模の保育士業界はヒューマンリソース的に連休を取得しにくいらしいが,それは通説ではそうだということである。この上司のように毎年海外旅行に出掛けることを公言し,同僚や部下にそのための連休取得を納得させ,計画的にスケジューリングすれば連休は取得可能である。

ここで問題となりそうなのは陰口や批判であるが,プライオリティを考察すれば問題ない。「あの人は自分の休暇を最優先して他の保育士のことを考えていない。」という陰口や「保育所は盆と正月以外は子どもを預かる所なのに連続して休むのは受容し難い。」という幾分強引な批判は保育士業界ではポッシブルらしいが,プライオリティで問題は解決する。毎年海外旅行に出掛けることと陰口や批判を言われないことのどちらが重要かを考えるだけである。

因みに,私の経験的知見であるが,「迷惑がかかるから連続して休暇を取得するのは無理だよね。」みたいなことを言う人ほど他人が連続して休暇を取得すると陰口や批判を口にする。このような人がその集団の世論のようなサムシングを積極的に構成し出すとイージーではない。

彼女は彼女で,平昌オリンピック(PyeongChang 2018 Olympic Winter Games)から宇野昌磨のbig fanとなった関係で,彼が出演するアイスショーに足繁く通っているが,それもプライオリティが高いからである。ある時は1日2公演のショーを両方鑑賞するらしい。異なる角度から鑑賞したいということで1回は近くで本人を見ることができる最前列で,そしてもう1回はスケーティングを俯瞰できる中程の列で鑑賞するらしい。休暇を取り,旅費と安くはないチケット代を払っての鑑賞ツアーを可能にするのはプライオリティが高いためである。

そんなわけで,やっぱりプライオリティだと認識した電話だった。因みに,私は,「工夫することで苦労せずに生きることができる。」という命題に真を与えるために日日取り組んでいる。プライオリティの考察の重要性を提示するのはその一環である。

2018-06-17

台風対策と沖縄の貯水

台風6号が沖縄を通過した。沖縄に住んで知ったことは,沖縄と台風の関係は被害は怖いが海水温低下と降雨をもたらすのでなくても困る,という関係にあることである。

中学理科の知識があれば台風対策の自己調整が可能である。気象庁が提供する「天気図」,「レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)」,「高解像度降水ナウキャスト」および「台風情報」というraw dataを継時的に参照すれば雨と風がどのように変化するか予測できる。一概に台風と言っても勢力は様様である。ニュース気象情報ではその勢力に応じて注意喚起を行う。ただし,ポイントが3点ある。ひとつは,情報の新しさである。ニュース気象情報は原稿を準備する時間を要するのでデータが少し古くなることがある。raw dataを参照して自身で考察できればこの点をクリアできる。ひとつは,ニュース気象情報における注意喚起が慎重すぎることがある。備えていたら難がなく拍子抜けだったということがある。嬉しい誤算であるが,ニュース気象情報は「注意しなく良いよ。」とは言わないのでそうなる。raw dataを参照して自身で考察できればこの点もクリアできる。ひとつは,気象情報の予測の時間幅である。最近では時間幅が短くなって3時間ごとや1時間ごとの情報が提供されるが,30分や10分や5分という幅での情報提供は管見の限りはない。繰り返すがraw dataを参照して自身で考察できればこの点もクリアできる。

水不足が心配されていた沖縄県のダムの貯水率は,沖縄県企業局が提供する情報では6月17日0時時点で67.5%となった。先日,大学院の授業「教育心理学特論」の前に現職教員と沖縄の貯水について話をした。教諭は北谷町にある海水淡水化センターを授業の一環で見学したことがあるらしい。そのセンターが淡水化できる水量は微量らしく,貯水の基本は降雨とのことだった。

2018-06-16

才能の無駄遣い?

学生と会話をしていて「才能の無駄遣い」という言葉を何気無く使った。才能の無駄遣いとは,文字通り才能を無駄に使うことを指す。常用としては類比的に秀でた能力や才能を無駄に使うことを指す時に使われる。

何気無く使った言葉だったが,考えてみると当該事項が才能の無駄遣いかどうかは簡単には分からない。全く利益がないことに能力や技術を使えば才能の無駄遣いと言えそうである。だが,利益の有無を定量するのは難しい。

自身の専門に関係しそうなことに能力や技術と時間を使うのはセレンディピティあるいは間接効果の観点から無駄遣いとは言えない。横道が本道になることがある。何かを媒介してポジティヴな影響を及ぼすこともある。

私は旅行の際には心理学を研究することで涵養した能力を最大限に用いるが,これは才能の無駄遣いではなく有効活用である。先行研究をレヴューする能力を用いてガイドブックに掲載された情報の中から自身の旅行で必要なものだけを系統的に整理し,在外研究での海外生活経験で獲得した入国手続きや買い物や食事のスクリプトを旅行先で活用し,攻撃行動研究の知見を用いて旅行先での怒りやストレスを低減するとともに暴力的トラブルを回避し,研究で涵養したライティング能力を用いて旅の記録をブログに書く。一連の行動は研究にとって直接的にポジティヴな影響を及ぼすことはなさそうだが,休暇としてリフレッシュによって間接的にポジティヴな影響を及ぼす。また,心理学で自身が成長できたことを実感する。加えて,休暇での経験を講義や議論の際に話すので教育にとっては直接的にポジティヴな影響を及ぼす。

今まさに書いているこの文章も資源のひとつとして教育に活用できる。まあ,類比的に秀でているかどうかは分からないが。

2018-06-14

Output

「6月のブログの更新はないんですか?」と学生に訊かれた。6月に入ってからこのブログを1件も投稿していないことについて問われた。

「Instagramで写真を投稿している分だけアウトプットする欲求が幾分満たされているからブログを書いていないんだ。」と私は応えた。アウトプットする欲求とは何かと言えば,あえて考察すればMaslowの欲求階層(hierarchy of needs)における自己実現(self actualization)の欲求と言えそうである。私はブログでもInstagramでもコメントを受信する設定を行っていないのでその投稿行動の目的はエスティーム(esteem)や社会的欲求(social needs)の充足には該当しない。Instagramでは世界中のアカウントからいいね(like)が提供されるので社会的反応を受けてはいるが,私はいいねの多寡で承認されている実感的サムシングは感じない。34歳の心理学系大学教員として物事を見聞した考察を書きたくなれば書くだけである。誰かにオーダーされているわけではないので書くか否かは私の裁量である。Instagramでは過去の旅行の写真を中心に整理を行っている。それらをストックしておきたいという思いで私はブログとInstagramを活用している。物事を見聞した考察あるいは写真整理をわざわざ公開の形式で人目に触れるチャンネルでしなくても良いと言われそうであるが,まさにそこに意味がある。ブログでは人目に触れるチャンネルで行うことで文章を校正し極私的な茫洋とした感想ではなく一般化可能性のある考察として内在化できる。Instagramの写真整理では写真に時期と場所と関連情報をハッシュダグとして付して投稿している。その写真を見た人に誤情報を与えてはいけないという自制がライブラリに大量に埋もれていた写真を取り出して正確な情報を関連付け,私の表象としての旅行をより豊富にする。

Instagramを始めて2か月が経った。やり始めると凝り性が顔を出して結構骨が折れる。

2018-05-20

教育実践学専修の教員歓迎会

教育実践学専修の教員歓迎会がJimmy's那覇店であった。新しく教育実践学専修に配属となった教員の歓迎会だった。教員と3年次と4年次の学生でランチバフェを食べる会だった。

私はテーブルに座って適当に食事をして適当に話をした。会場に早く着いた関係で私は適当に座って他の参加者を待っていた。学生が適当にテーブルにやって来て最終的には4人が座るテーブルになった。この書き方で分かるように,私のこの会合に対する期待は非常に小さかった。

向かいに座った学生が恋愛の話をした。私は先日,キャンパス内でその学生とすれ違った。考え事をしていて注意(attention)を思考に割いていたので挨拶で声を掛けられるまで学生だと気付かなかった。私は挨拶を返した。学生はその時に一緒にいた人間は恋人だと言った。「恋人が将太先生のことを学生だと思ったと言っていましたよ。」と言った。これは定型である。私は「学生みたいですね。」とか「学生だと言っても通りますよ。」みたいなことを34歳になった今でも少なからず言われる。3月の学位記授与式後の謝恩会でも保護者のひとりが私のことを卒業生のひとりと勘違いして恐縮し「誰が教員で誰が学生か分からないね。」と卒業生である自身の子どもに言っていた。教育実践学専修には他にも若手教員がいるのでそう認識するのも変ではない。ただ,貫禄がないとか威厳が感じられないと言えばそれまでである。悪く思っていても本人を前にそんなことを言う人はほとんどいない。大学の教員らしくない容姿をニュートラルからポジティヴだと思える表現を用いた言葉で評価される。社会では若く見えることを良しとする向きがあるので「若いですね。」みたいなことを伝える帰結となる。本人にそう言えば喜ぶだろうという意図が伝わってくる。

斜向かいに座った学生が私のゼミ(i.e. 将太研究室)で何をすれば良いのか分からない,ゼミの時間が長い,と言った。学生は私の研究室に所属している。4月からゼミで発表を複数回行いそのように感じたらしい。

私は学生の言葉を聞いて絶句してしまった。スイーツを食べる私の手は止まり,Jimmy'sのsignature dishであるアップルパイを食べる気が失せた。私はアップルパイやチョコレートケーキやココナツケーキを合計6個皿に取ってデザートとしてエスプレッソと合わせて食べていた。ケーキを3つ食べたところで学生の言葉を聞いて絶句した。アップルパイを含む3つのケーキを学生に譲った。

絶句した理由はふたつある,ひとつめの理由は驚いたためである。何をすれば良いのか分からないのであれば聞けば良いだけのことだがそれをしていないことに驚いた。大学は学びを進める者の学びは展開するが,何かにオリエントしないと基本的に学びは茫洋として展開しない。

絶句したふたつめの理由は前提(premise)を共有できない議論は折り合わないためである。前提を共有できなければ出発点が異なるので導出される帰結も異なり議論は頓挫する。NHK番組「日曜討論」で展開される討論が党のイデオロギー的対立に依る党の主張の羅列で終わることがあるように,学生同士の議論が誤認や主観に影響を受けているため内容に関係なく発表巧者や声が大きい発話者の意見が通ってしまうことがあるように,前提が共有できていないと議論にはならず,場合によってはside effectが際立つ面倒な事態になりかねない。私は研究室配属に際しては,私の授業をひとつでも履修し心理学的思考を内在化していることが望ましいこと,研究室を訪問して私の指導方針と学生の研究展望のマッチングを精査すること,卒業研究ではアカデミックかつ積極的な研究を求めること,ゼミの制度を構築し文化や慣習を築きたいと考えているためゼミを盛り上げる学生を求めることを提示している。そして,研究室配属が正式に開始する3年次の4月から卒業論文提出の4年次の1月までを見通し,自身の志向や能力を勘案して計画的に研究するよう指導している(卒業研究が最終的に終結するのは卒業論文の発表会が終わる4年次の2月である)。なんとなく過ごしていたら3年次の9月で教育実習が始まり,なんとなく過ごしていたら4年次になって構想発表会の準備に追われ,なんとなく過ごしていたら4年次の7月で教員採用に係る試験対応に追われ,なんとなく過ごしていたら4年次の10月で卒業論文の中間発表会の準備に追われ,なんとなく過ごしていたら4年次の年末で卒業論文の締め切りが近い,ということを私は了解しない。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと言っているのではない。私は,私の指導の下ではそれは了解できないと言っているだけである。ここは沖縄である。のほほんと生きて気付いたら締め切りに追われている,という生き方は珍しくないし時に風流だと思うことがある。ただ,私の研究室ではそれを認めない。一方,3年次で研究が捗って4年次になる前に卒業研究を終えても良い。現在のゼミ生の発表ペースは,4年次および3年次の学生8人の意見を総合して私を含めた9人で協議して決定したことである。毎週4人が30分ずつ発表するため毎回のゼミの時間が2時間となることもその際に決まった。

私は学生から軽んじられることがある。その理由は,容姿と授業の方針に起因しているようである。上述のように私は「学生みたいですね。」と評される。若さを甘さや青さのように認識する学生がいる。また,私は授業では方法ではなく内容を重視する。受講する際の姿勢の良し悪しなど全く問題にしないし飲食も認めている。教員に依っては脱帽を要求したり一概に視線を教員に向けることを要求したりするが,私の場合はそんなことはどうでも良い。ただ,そのような方針を明言していると私は曲解した学生から軽んじられることがある。実際,「講義が進むにつれて先生の方針が意味するところが分かるようになりました。」(あれだけ説明したのに最初は分からなかったんだ)とか「将太先生の本質を追求する姿勢が伝わって来ました。」(あれだけ説明したのに最初は伝わってなかったんだ)とか「先生ってすごいんですね。」(なんのこっちゃ)という評価を直接もらうことがある。適当に受講していればなんとかなる所謂「イージーな授業」のように認識されることがあり,それはレポートやコメントが足蹴にされるという態度で外在化するが,そのような場合は評価の際に基準を満たさない結果となるだけである。私が琉球大学に来て3年目になるが,受講生の学びの質は学期を経るごとに向上している。私は学生が私をこのように認識することがあることが分かっている。それでもそれを看過するのは,私はこのこと自体が心理学的に面白く,加えて,大学でprimitiveな指導をしたくはなく,同時に,「自分はすごいんだ。」みたいなことを言うことほど変なことはないと思っているからである。ゼミ生にはゼミの議論の際に小声で私の発言をからかうような発言をする学生がいる。私はそれが聞こえている。それは残念ながらゼミにおけるコミュニケイションを円滑にするものではなく教員をからかい面白がる発言である。教員に依っては怒り出す人がいるような内容だが私はそのままにしている。それは,学生がそのようなビヘイヴィアを採択することが人間として面白いためである。換言すると,私は私を面白がる発言を面白がっている。倫理的に看過できない場合は教育的指導を行うだろうが琉球大学という文脈でそのような事態が生起するようになれば世も末だろう。

私は学生の意見を私の指導方針やゼミの運営に反映させることのリスクを認識している。学生が卒業研究において自身のresearch interestを通したい場合は自己選択自己責任のフォーマットとなりやすい。実際,私の研究室でもそのような展開になっている研究がある。この方針は,これは君がそうすると決めたのだから自分で責任を取りなさい,という教員の防衛でもある。また,教育実践学専修は学問体系の基盤を持たないカリキュラムとなっており,基本的には研究室配属後に教員の専門に準じた基礎を学ぶことではじめて学問が始まる。学生が可能な限り研究を行い教員に助言を求めるという指導を採用すると,教員の言うことが正しく教員がいないと研究のゴールに辿り着けない事態となりかねない。大学における学びの目的のひとつは教員がいなくても学びが進む状況を獲得することだと私は考えている。その状況が実現不可能になりかねない。

今回の歓迎会は学生から連絡が来た時には趣旨が不明瞭だったが,これも教育実践学専修の学生の思考を反映しているだろう。会の名前は当初は教授歓迎会だった。琉球大学では教員を「教授」と括って呼ぶ向きがある。実際には他の国立大学法人の大学と同じように教授,准教授,講師,助教,助手とそれらに准じる職階がある。職階はデリケイトな問題を含有している。歓迎会を開催して歓迎するにも関わらず教員の職階を誤認するという失礼がある展開になってしまう。私はそのようなことがないよう連絡を受けた時点で学生に注意を促した。誰が主催かも分からなかった。学生が教員を歓迎する会のようだったが,今回参加した学生は3年次と4年次だけで4月から教育実践学専修に配属された2年次はいなかった。

とにかく,私は次回のゼミで指導方針を学生と再確認することに決めた。私の指導方針に同意できない学生は他の研究室に移った方が良い。私は途中で研究室を変えたいという申し出を受けても全く悪い気はしない。指導方針において折り合わないゼミ生がいる状況は私の健康に悪影響を及ぼす。学生にとってもそうだろう。配属を変更した方が幸福の総量は大きくなる。

会の最後に私は閉会のスピーチをした。私は3年次の年次指導教員をしている関係で教務に係ることでもうひとりの年次指導教員である教授と話をする必要があった。教授がいるテーブルに向かうと,幹事の学生が教授に閉会のスピーチを依頼していた。急に「よし,淡野先生にスピーチをしてもらいなさい。」と教授が言い出した。私は「先生,開会のスピーチが主任で,閉会のスピーチは年功で先生のはずです。」と固辞した。すると,「琉球大学教育学部附属小学校の児童の保護者が店内にいて,声が聞こえるような状況で自分はスピーチなどできない。」みたいなことを言われた。何度かやり取りを繰り返したが,前提を共有できない議論は折り合わない。仕方がないので私は引き受けてその場を収めた。

私のスピーチは次の通りである。「誰誰先生からご指名を受けましたのでスピーチします。3名の先生方に教育実践学専修にお越しいただきました。今日はそれぞれのテーブルで共に食事をし,話をしている様子が観察できました,交流が深まったと想像します。それでは皆さん帰りましょう。さよなら。」

このスピーチがなければ歓迎会という趣旨にも関わらず私は歓迎的サムシングをしないまま会を後にすることになっていたかもしれないのでちょうど良かった。

2018-05-14

Instagramにおける着任後から現在までの沖縄に関する写真整理が終わる

Instagramにおける着任後から現在までの沖縄に関する写真整理が終わった。4月にInstagramのアカウントを開設し,2016年4月から現在までの写真を整理した。整理方法は,沖縄の海に関する写真,沖縄の食に関する写真,それら以外の写真,という分類で,それぞれ2016年4月から12月,2017年1月から12月,2018年1月から4月という区分の9グループで整理し,最後に2018年5月の写真を投稿した。日時や場所を明記し,関連するタグを付して投稿した写真は400枚を超えた。それらの写真は投稿したいから投稿したわけだが,投稿できるから投稿したものである。すなわち,ピントが合っていない写真(i.e. 巷間で言うところの映えない写真)や第三者の顔が映った写真などは掲載できないので厳選した写真である。投稿した各写真には関連する写真が何枚もある。私は数千枚の写真を見返しタグを付しては投稿し続けた。この作業におよそ1月半の時間を要した。

この作業で知ったことは3点ある。ひとつは,分類して継続的に投稿を行うとその分類が自身の嗜好性とマッチするユーザーがfollowerとなることである。海に関する写真を投稿していると,海洋生物が好きなユーザーや風景写真が好きなユーザーがfollowerとなる。同様に,沖縄の食に関する写真を投稿していると,フードライターや飲食店がfollowerとなる。同時に,食に関する投稿が続くと海洋生物が好きなユーザーや風景写真が好きなユーザーがfollowを解除して去っていく。もうひとつは,食に関する写真はいいねが類比的に早く多く提供されるということである。沖縄の海やシーサーや街並みの写真と比較すると,食の写真はいいねの提供が早くて多い。場合に依っては投稿して数秒でいいねが提供される。これはタグの付け方に依存する部分もあるが,世界中から早く多く提供される。理由を考察すると,食は普遍的な欲求であり訴求する力が強いとか,食は風景よりビジネスとして扱いやすいためテーマとして扱う人が多いなどと考えることができる。私は友人や知人が少なくても問題がないと思って生きているが,友人や知人が少なくて困っている人がいれば,Instagramを始めて食に関する写真を投稿してコメントやメッセージ機能を用いて交流を行えばその問題は幾分か解消されるだろう。最後は,宣伝でfollowerとなるアカウントがあることである。飲食店やショップなどはfollowしては去って行く。宣伝であればfollowし続けておけば良いと思うのだが,何か理由があるのだろうか。私の場合は連絡が取れない設定なのでそこにポイントがあるかもしれない。去って行ったfollowerがどのアカウントなのか一覧できれば面白いと私は思うがそれができない。

Instagramは便利だと感じた。プロフィールでは簡単な自己紹介が記載されているが,そこに含まれる自己開示(self disclosure)や自己呈示(self presentation)は心理学的に面白い。私は自己紹介の例としてInstagram上で展開されている自己紹介をいくつかフィーチャーして授業で用いた。また,写真を一覧できる形にすることで記憶の検索手がかり(retrieval cues)にもなる。

Instagramを用いることで写真整理が捗ったので,近いうちに過去の海外旅行の写真を整理する予定である。ただし,写真整理には若干の認知的努力を要するので,期間を長めに設けて夏休みまでとして実行するつもりである。

2018-05-09

研究室の親睦会

研究室の親睦会をした。琉球大学に来て今年度で3年目である。ゼミ生は現在所属している4年生4人が1期生であり3年生4人が2期生である。私は研究室の体制を学生と共に作っている。ゼミ生に歓迎会や送別会をどう考えるか問うと,フォーマットに拘らずにその時時でパーティをやりましょう,と言われた。現状は,よく言えば型にはまらない体制であり,悪く言えば適当な体制である。今の4年生は自分たちが思いつきでイヴェントを行うことが将来の学生に影響することは考慮していない。この春に研究室に配属された3年生4人の歓迎会的サムシングは行っていない。イヴェントの企画担当の学生がLINEのグループアカウントに親睦会と提示していたので今回のパーティは親睦会である。

瀬長島のPOSILLIPOでランチを食べた。私はこれまで食事をして良かったと感じた店の写真をいくつかゼミ生にLINEで送信し,ゼミの会合を開くならこんなところでやりたいと伝えていた。その中から学生はPOSILLIPOが良いと考えたようで今回のランチの会場となった。9人のメンバーで5人と4人で向かい合って座った。なんだか合コンみたいだとひとりが言ったが私は合コンをしたことがないのでよく分からない。ゼミ生には野菜嫌いの学生がいてコースのサラダを食べなかった。普段はこんなオシャレなサラダを食べないからよく分からないと言っている学生もいた。自身が食べに行く店のメニュや特徴を調べて行けば食事の楽しさは大きくなるし,テーブルマナーとしても最低限の知識は内在化させておくべきだがふたりはそうしていなかった。テーブルマナーとは,食事における振る舞い全般を指す。苦手な物があるなら代替のメニュをサーヴしてもらえるかウェイターに相談して会食の流れを乱さないようにするのがスマートである。提供されたものを見てから「嫌いだから食べられない。」と言うのは乱暴である。また,分からないことがあればウェイターに聞けば良い。私はこのような風景を見るとナイーヴだと思うと同時に話が分かる人間と行動を共にすることの良さを再認識する。私は海外旅行に行く際にホテルの口コミサイトを日本語版とAustraliaの英語版で参照して旅行の参考にするが,日本語版を参照すると聞けば良いだけのことを聞かずに「何も言われなかった。」として時に酷評しているコメントを見かける。日本における接客業のホスピタリティの高さは世界有数だが,相手がこちらを慮って説明してくれることを待ち,そうされなかった場合にそのことを批判するのはソフィスティケイティッドではない。ひとりの学生は私の体型について言及した。私はピッツァをオーダーしていつものようにオリーヴオイルをたくさんかけて食べていた。完食したところで彼女が,将太先生の体型でピザを丸丸1枚食べるのはすごいですね,と言った。これは厚みのあるピザではなく厚みのないピッツァだから難なく食べることができるよ,と私は応えた。彼女は,どう違うんですか,と尋ねた。私は最近このような説明をすることが億劫になってきた。私の知識や経験はchronological ageと共に増加するが,私が仕事で関わる大学生という存在は動的平衡でアラウンド20歳であり続ける。United Statesで普及したの厚みのあるピザではく諸説あるがItaly発祥とされる厚みのないピッツァなんだ,みたいなことを言うことに飽きてしまった。聡明な学生であればこのようなことを内在化しているのでprimitiveな話ではなく中等から高等の話を展開できる。私は無知な人に物事を教えて得意げになったり有能感を感じたりするタイプではない。瀬長島では2時間近くの時間を過ごした。

琉球大学近くまで移動してギノワンボウルでボウリングをした。ギノワンボウルはレーンの先にジンベエザメがデザインされている。すなわち,ジンベエザメに向かってボールを転がすホールとなっている。世の中は広いが世界でこのようなボウリング場が他にあるのだろうか。もしかしたら沖縄のボウリング場はこのようなデザインが主流かもしれないが私は他のボウリング場に行ったことがないので分からない。沖縄ではボウリングがレクリエイションのひとつとして有力である。インドアで子どもから大人まで楽しめるスポーツなので根強い人気がある。将太先生はボウリングは得意ですか,と学生に訊かれた。私は,得意ではない,と応えた。自覚している範囲では10年近くプレイしていない。私のプレイスタイルは,ただただ真っ直ぐボールを転がし続けるスタイルである。上手くいけばストライクが出るが,コースを逸れると数本しか倒れない。コースを大きく逸れるとガターになる。スコアはストライクが連続して150を超えたことがあるが,100を超えないことも珍しくない。強度の筋肉痛になるのが嫌なので子どもや女性が用いるような類比的に軽量のボールを使う。重いボールを使ってカーヴをかけて力強さを楽しむスタイルは私とは縁がない。そんな風に応えると,将太先生には心理学がありますからね,と慰めのような言葉を掛けられた。ボールの穴に指が入るのかとも訊かれたが,私の手の指は細いので問題ない。私の手の指はきっと女子学生の過半より細い。高校生の時,ボウリング場で友人と遊んでいたら,あまり交流はないが見知っている同級生が家族とやって来たことがある。バッグからマイシューズとマイボールを取り出して軽快にゲームを始め,ストライクとスペアを連発して200以上のスコアを出していた。彼にコツを尋ねると,マイシューズとマイボールを使えば誰でも簡単だよ,と言われた。ボウリング場に備え付けられているボールの方が投げるのが難しいと言っていた。そんなわけで,シューズとボールを借りて適当に転がすオーディナリなボウリングはシンプルな華やぎのひとつである。9人で2レーンに分かれて3ゲームをして,結果的には男子学生は130前後のスコアを出し,女子学生は高得点では120前後,低得点では70前後のスコアを出した。私はハイスコアが100で,あとは80程度だったように思う。

この日,私は運動の重要性を再認識した。私はボウリングでは8ポンドのボールを使用した。類比的に軽量とは言っても3.5kg以上の重さがある。私は10投目くらいですでに脚や腕に疲労感を感じていた。そして,翌日もその翌日も筋肉痛があった。疲労感は気持ち良く睡眠の質が高かった。身体に負荷をかける運動を週に2回はしたい。

この日から私はあいみょんの楽曲を聴いている。POSILLIPOがある瀬長島からギノワンボウルに向かう車内で学生と音楽の話をした。学生があいみょんが好きだと言った。この春たまたまあいみょんの楽曲を聴くことがあったので私はその話に興味があった。女性シンガーソングライターのあいみょんの歌詞は趣深い。「貴方解剖純愛歌 〜死ね〜」はRADWIMPS「五月の蝿」のアンサーソングみたいだと思う。かなり過激な歌詞だが趣旨は今まで歌われてきた恋愛のメタである。散散歌われてきたことをこれまでとは異なる観点で歌っているところが私は好きである。また,あいみょんは阿部真央と渾身という点で通じると私は思う。「君はロックを聴かない」など自身が製作した楽曲を唸るように歌い上げる姿は見ていて感心する。

食事や移動やボウリングの際に話した内容が,後日のゼミにおける机上の議論で活きたことがあった。これは大変ポジティヴなことである。

だが,このような会合がまたあるのかは分からない。なぜなら,学生とともに構築している私の研究室の体制は,よく言えば型にはまらない体制であり,悪く言えば適当な体制だからである。

2018-04-30

4月が終わる

今年のテーマは,今だからできること楽しいことをする,であり,3月までは当初予定を遂行して足早に過ぎて行った。1月は懐かしい人たちと会い,2月は旅行をし,3月は引越しをした。

4月も心理学的時間では1月から3月と同様に早く過ぎた。4月は新年度の開始,近所の散策,Instagramを用いた写真整理がトピックだった。

新年度の開始に伴い学校教育専攻1年生の年次指導教員を担当する関係で4月上旬はどうしてもリソースを割く必要があった。新入生のオリエンテイション関連行事に時間を要した。学校教育専攻は新体制が開始して今年度で2年目である。専攻長や専修主任を筆頭に教員でも探り探りの状況にあるので諸諸の手続きに関するスクリプトが構成されておらずリソースを割く必要があった。10年や20年の歴史がある講座とは違う。

那覇市の街中に引っ越してから近所の散策を続けている。歩いて食事や買い物や散策をするとすぐに時間が過ぎた。生物は本来動的であるという進化の観点からの批評が学術に影響を及ぼすようになって久しいが,歩き回った結果得られる身体的疲労はシンプルに心地よい。沖縄が地元の学生や教職員は国際通りは観光客向けのスポットになったと言うが,トレンドを反映したショップがあるのは見ていて面白い。また,「千ベロ」を展開する居酒屋や夕刻にドリンクやsignature dishを割引する飲食店があるので手頃な値段で飲み屋を探訪できる。

Instagramを面白く活用している。Instagramでは手始めに2016年4月の琉球大学着任から2016年12月までの沖縄に関係する写真を整理して投稿しているが,整理を始めると投稿するだけで100枚以上の写真があった。投稿へのコメントや私への直接の連絡はできないように設定しているが,followに関する設定を設けていない関係で,私が投稿している写真を見てfollowしている人がいる。私はこのブログでも授業でも開示しているように友人という存在は奈良に住むとっしゃんくらいで皆無に等しい。そのため,Instagramを始めるから互いにfollowしようぜ,みたいなやりとりをする人がおらず既存の友好関係からのfollowerはいない。そんな中,私をfollowするのは私の研究室のアカウントに加えて見ず知らずであるが写真が良いと思ったであろう人人である。投資や占いをはじめとするビジネスユースの人は私のアカウントをfollowしては解除して去って行くが,沖縄好きの人などはfollowerとして留まっている。私はいいねの提供もfollowもしない。これは社会心理学的に言えば返報性の規範(norms of reciprocity)を崩していることになる。私はfollowerにどのように認識されるかにポイントは置いていない。ただただ自分の写真整理のためにpublicなチャンネルとしてInstagramを使っている。それでも,心理学が専門なのでfollowerの増減も意味があるものと面白く見守っている。食べ物の写真を連続で投稿していた時はfoodieや飲食業のfollowerが増えたが,その後沖縄の風景の写真などを投稿し始めるとそのfollowerの幾分かは去って行った。因みに,2016年4月から12月までの期間だけでも沖縄そばは20回以上食べていた。これならそばじょーぐー(i.e. そば好き)と言っても良い。1月かかって2016年の写真整理が終わろうとしている。時間が追いつくのにあとどのくらいの時間が必要なのだろうか。投稿には慣れた。

2018-04-13

教え子来沖

広島大学助教時代の教え子が沖縄に遊びに来たので飲んだ。彼女は名古屋で企業勤務をしている。彼女は昨年沖縄に遊びに来る予定だった。しかし,不慮の事故に巻き込まれた際に負った怪我のために旅行を断念した。私は今年1月の人に会うシリーズの一環で名古屋で彼女に会って心理学系学部を卒業してからの仕事の話を聞いた。名古屋のクラフトビールを提供する店でプレミアムモルツを飲み続けたのが懐かしい。彼女は沖縄旅行をキャンセルした際にイレギュラーということでクーポン的サムシングなど幾分かの補償を受けていた。そして今回そのクーポン的サムシングを使って彼女は沖縄にやって来た。

牧志公設市場の近くにある大衆串揚酒場足立屋でビールを飲んで近況を共有した。足立屋はビールが美味しく活気がある店内が楽しいので私は好きである。この日は沖縄のグループと東京のグループと大阪のグループが意気投合して名刺交換や写真撮影をしていた。別に私はそこに加わった訳ではないが,声量が大きいので一連のやりとりが耳に入ってきた。彼女はこの日までに読谷村のペンションで海と空を眺めながら地元の市場で購入した海ぶどうやもずくや島野菜をつまみにオリオンビールと泡盛を飲んだり,レンタカーで海中道路を走って海と空の青を楽しんだりという絵に描いたような沖縄旅行を過ごしていた。私は始まったばかりの授業の話をした。彼女はモグリで私の授業を受講したいと言っていたがオリエンテイションなので面白くないからと断った。

国際通りを歩いた。通りはたくさんの人が行き交っていた。外国人観光客と思われる人が3割といったところだった。通りで観光客が楽しんでいる様子は華やかな通りに映えて良いと思う。やちむんや琉球ガラスのセレクトショップも見て回った。やちむんを購入する際のポイントはデザインもさることながら重さが重要である。重いと日常使いが難しく軽いと使っていて安っぽく感じてしまう。琉球ガラスを購入する際のポイントはこちらもデザインもさることながら透明度が重要である。店で陳列されている琉球ガラスは照明が多方向から当てられている。セレクトショップのように下から物を照らすラックがあるのなら話は別だが,日常生活では下方向から照明が当たることは基本的にないので室内灯や窓から差し込む太陽光でどのように見えるかを想像しながら購入すると良い。加えて,飲み物を飲むときは飲み物の色が見えなくなることがあるので留意すべきである。

ハイアットリージェンシー那覇沖縄の最上階にあるバー「the bar」でカクテルやビールを飲んで夜景を楽しんだ。私はバーに行くとバーテンダーの仕事を楽しみたいという理由からシェイクするカクテルを飲むが,最終的にはビール好きが顔を出してビールに行き着く。バーのビールは管理が行き届いているので基本的には品質が高い。私は沖縄をはじめとする世界のリゾートが好きである。リゾートの良さは自然を体感できることやローカルの行動傾向が面白いことなどいくつもあるが,ホテルのレストランやバーの雰囲気が気取らない点も好きである。具体的には,店側のドレスコードが柔軟でゲストやスタッフの緊張感がない。都市のホテルではレストランやバーが食欲の充足もさることながら社交の場ともなっているのでドレスコードが厳格でゲストやスタッフの視線もそれに応じて厳しいことが珍しくない。リゾートでは食事やドリンクを楽しみながらそれぞれの時間を過ごすことに重きがおかれていると私は感じていて,その雰囲気が好きである。「リゾートカジュアル」というコードがあるところでも,かなり自由度が高い。私は彼女のお酒生活について尋ねた。彼女は週に1回から2回程度の頻度で居酒屋やビストロやバーで飲んでいる。「お店で頻繁に飲むと結構お金かかるんじゃないの?」と私は訊いた。彼女は「支払わない日もありますからね。」と応えた。おお,愚問だった。バーからは那覇の街並みや那覇空港や海が見える。F15がアフターバーナーを使って離陸していた。私は沖縄に来てから戦闘機に詳しくなったので,戦闘機は編隊が基本だからすぐにあと1機から3機くらいが離陸すると予測して当ててみたり,F35は離着陸の仕方で仕様が異なるなどという情報をひけらかしたりした。バーを出てから(いくらリゾートカジュアルでも賛否の分かれるデリケートな話題をバーで話すことはしない)沖縄の在日米軍や基地や自衛隊をめぐる議論に関して本質的正しさと政治的判断と市民の主張の関係性について話をした。

国際通り屋台村に向かって泡盛を飲んだ。お酒が飲めれば良いと提示する彼女と,お酒を飲む時はほとんど食べないので千ベロが安くて美味しいからちょうど良いとする私は,千ベロを提供しているお店を見つけて席についた。店名は覚えていない。名古屋で飲んだ時にファッションを酷評されたが,この日はパーカーの色があり得ないと評価された。パーカーは緑を基調としていて袖とウエストのゴムが青でフードの裏が赤だった。このパーカーを着ていると色色な人から色色な評価を受ける。先日,学生から「将太先生,パーカーの色がやかましいですね。」と地元が同じ奈良県の学生に言われたので「やかましいわい。」と応えておいた。数年前に当時指導していた学生に「はらぺこあおむしみたい。」と言われたこともある。

彼女は明日死んでもいいという価値観を持っていて,この日も家出した女子中学生のようなことを提示していたが,この発言は酔っ払いの酔狂あるいは与太なのではないかと考えるようになった。詳しく聞いても受容可能な論理は出てこない。酔っているので論理が成立しない。私は言葉そのものを受け取る生き方を採用しているが,お酒で前頭葉の機能が抑制されている時の発言はほどほどに受け取ることも効果的かもしれないと思った。

また会おう。翌日彼女は名古屋に帰った。名古屋に帰る前に二日酔いですというメッセージが届いたが,名古屋に帰った翌日に「これから飲みに行きます。」というメッセージが届いた。よろしい。

2018-04-04

教育実践学専修卒業論文構想発表会2018と打ち上げ

教育実践学専修卒業論文構想発表会があった。私の研究室には昨年度から指導を始めた4年次4人と今年度から指導を始める3年次4人の8人の学生が所属している。4年次の4人は今回の発表に臨んだ。私は春休み中に何度かゼミの時間を設けて発表準備をサポートした。学生が発表する発表会への参加は琉球大学3年目の今年度が初めてである。

発表会の口頭発表では原稿だけを読む学生が半数ほどいたが,やはり私はこのスタイルには反対である。発表原稿を読めば分かることを読み上げられるのは私としては時間の無駄である。口頭発表の時間を設定するのであれば教員は学生に口頭発表を工夫するよう指導すべきと考える。この件について会議で確認すると「淡野さん,変えるなら改組後に入学した学生からにしようよ。」と言われてあと2年はこのままで行こうと説得された。それに同意したので私は体制に異議はないが,発表会後の打ち上げでは学生側からもプレゼンテイションではスライド等を用いた方が良いというコメントがあったので私は2年間は口頭発表を工夫するgrassroots活動を展開することにした。すなわち,自発的にプレゼンテイションを工夫する学生数を増やそうという試みである。

ポスター発表ではゼミ生は有益なコメントを受けていたようである。私はゼミ生の発表を手取り足取り指導する方針は採択しないし,私自身の研究を学生に手伝わせてポスター発表における質疑応答に横槍を入れるなどということもしない。学生が順調に発表を行っていることを確認するに留めた。発表を終えて,打ち上げまでの時間にゼミ生4人は研究室にやって来た。私はゼミ生から教員や学生からの質問や確認に応答する中で生じた疑問や応答に窮したコメントについて相談を受けた。教員からは研究の背景や研究の観点など根本的な質問があったようである。教育実践学専修は教員の専門分野が類比的に多岐にわたるので研究室ごとに研究方法が異なることが珍しくない。議論の主軸もそれぞれということもあり,ゼミで議論したことのないような質問を受けたらしい。それに誠実に応えるのも研究なので私はそれらの方法と考え方を教示した。学生からの質問の大半はシンプルな確認だったようだが小学校で調査や介入をする際に対象者数をどの程度確保するかなどを確認されてデータ収集が喫緊となっていることを実感したようだ。

教育学部の学生は周囲と歩調を合わせることが上手いと私は観察している。ゼミ生には3年次の間にデータをとってしまって卒業研究をさっさと終わらせてもいいんだよと言ったが,ゼミ生は順当に時間を費やして4月初頭で構想を発表するに留まった。私は教育学部の学生が抜きん出て卒業研究を終えて他のことにリソースを割くというケースをほとんど見たことがない。他のことにリソースを割いてこうなっているのだろう。

打ち上げはぱいかじ沖国大前店であった。ドリンク飲み放題とコース料理で2,500円という料金設定は破格の安さだが,「生ビール」が発泡酒なのは残念である。一般的なメニューの「生ビール」であれ,今回のような宴会の「生ビール」であれ,沖縄で隆盛を極めつつある千ベロの「生ビール」であれ,沖縄は発泡酒が供されることがあるので要注意である。私は入店前に「生ビール」が何を指すのか必ず店のお兄さんやお姉さんに確認する。誤解のないように書いておくが,私は発泡酒が良くないと言っているのではない。この日の私はカシスオレンジの氷無しを8杯(たぶん)飲んだ。また,料理を欲しなかったので何も食べない新手を採用したが何も問題がなかった。何も食べずにお酒を8杯飲んだが,喋りに喋ったことに加えて暖かい会場だったので軽く発汗していてほとんど酔わなかった。

いつものように話をして回った。スタート地点は私の研究室のテーブルだった。ある教授は,今年度から管理職になった関係で年度始めの業務が劇的に増えたと言っていた。これまでは出席する必要がなかったものにも出席する義務があるらしい。「淡野さんはいつもフットワークが軽快で良いね。」と言われた。今年度から教育実践学専修の所属となった准教授に挨拶した。打ち上げに参加する学生数が多くて驚いていると言っていた。教育実践学専修は毎年30人近くの学生が配属される教育学部最大の組織である。ある教授にはファイナンシャルプランを教示してもらった。教授は1訊くと10返してくれるので私は何でも相談している。准教授には「いつも来てくれてありがとう。」と言われた。准教授が研究室配属に際して厳しいコメントを学生に提供していたことを聞いていたのでその詳細を尋ねると「それは敢えてそうしているんです。」と応答を得た。なるほど。昨年の秋に琉球大学に着任した講師は今年度からゼミ生を指導している。ゼミの指導方針やイヴェント構築を進めているらしい。参考にできることがあれば参考にさせてくださいと私は伝えた。途中,学生が「将太先生喋りましょうよ。」と言ってきたので教員と話をする合間を縫って学生と話をした。教育実践学専修の主任とは大学運営の話をした。年度末の会議で役割分担を協議した際に私は主任のとある提案をお断りした。主任は懊悩の末に私に提案したので主任にも私にも心的負荷のあるやり取りだった。主任は聡明な教授なので了承してもらえたが,その件について蟠りがあっては面白くないので話をするに至った。この春(i.e. この日)着任した心理学の講師に挨拶した。「ポスター発表で淡野先生のゼミ生に余計なことを言ってしまったかもしれません。」と言われた。大学教員の中には指導する学生の研究発表に対するコメントに不快感を示す人間が幾分かいるが,私はそのような人間ではない。私は「コメントは学生の学びにポジティヴです。心理学が専門の教員は私と先生しかいないので貴重です。」と応えた。生活科学の教授とは学生を交えて教育実践学専修の構造的問題を議論した。教育実践学専修は専門が類比的に多岐にわたるので授業で統一的研究方法を修学することが困難である。多様な専門に触れられると言えば聞こえは良いが,どっちつかずと言われるとそうである。話をする約束をしていたひとりの学生とキャンパスライフや恋愛の話をした。このあたりで幹事をしていた学生が終焉が近いとアナウンスしはじめたので,急いで4年次の指導教員をしている准教授のもとに駆け寄って労いの言葉をかけた。私が「ぎりぎり間に合いました。時間切れで乾杯して回れないこともあるので良かったです。」と提示すると「本当にぎりぎりですね。」と言われて飲み会が終わりを迎えた。話をする約束をしていた学生が他にもいたが,話せずに終わって残念だった。帰り際に「話せなかったな。」と言うと「先生,また話しましょう。飲み会は何回もありますよ。」と言われたが,シンプルに見積もると教育実践学専修としての飲み会は中間発表会の打ち上げと卒業研究発表会の打ち上げと留送会の3回しかない。ハンドルキーパーの学生が運転する車内で,将太先生はいつも乾杯して回っていますね,と言われた。ひとところに滞在して飲んで話すスタイルは私には合わない。話したい人は見つけて声をかけて欲しい。

Instagramの使い方のコツを学生に聞けた。followするとかされることに関する云云や,#のポイントなどを教えてもらった。知らない人からいいねが提供されることに私はまだ驚いている。

2018-04-02

Instagramを始める

研究室用アカウントを取得して諸諸の設定を行った際,写真の整理に適したチャンネルだと考えられたので,個人用アカウントを取得してinstagramを始めた。使い方やコツを学生に聞いて沖縄の写真をuploadしまくる予定である。

#知らない人からいいねが提供されることに驚く

https://www.instagram.com/shotatannopersonal/

2018-03-08

教育実践学専修留送会2018

教育実践学専修留送会があった。飲んで食べて喋って楽しかった。

1次会はダブルツリーbyヒルトン那覇首里城であった。去年と同じであるがホテルブランドが日航からヒルトンに変わった。沖縄ではホテルのブランドが変わることは珍しいことではない。食事もサーヴィスも去年と同様に良かった。去年の留送会で食事の美味しさに影響されてレストランに来ようと思うに至ったが私はどうしても海に惹かれるのでオプションの中では劣勢となり訪れることはなかった。引っ越して近くなったので今年は行くかもしれない。

1次会では2年次と3年次がfarewellのダンスやアクトを,4年次がプレゼンテイションとスピーチをし,教授が三線を演奏し学部長が退職に係るスピーチをした。教育実践学専修は今年度から学校教育専攻の括りとなり学生が2年次からの配属となる関係で1年次がいない。その分学生の負担費用が増加したらしいがホテルで1次会をしたいという4年次の意向が尊重された。2年次のダンスは去年と同様にどういう意図があるのかよく分からなかった。3年次のメモリーアクトは4年次の各学生のビヘイヴィアをポップにdepictしていて楽しめた。4年次のスピーチは同級生との関係性や4月からの進路を考慮したソフィスティケイティッドなものだった。教授は三線を演奏した。和装がマッチしていた。学部長は退職を気負うことなく普段通りの物腰で学生にメッセージしていた。

私は食前酒としてビールを5杯ほど飲み,その後料理を楽しんだ。2月にあった論文発表会後の打ち上げでは,学生に影響されて飲みながら食べたら翌日胃腸の調子が悪くなってしまった。その反省からお酒と食事を明確に分けた。パーティが始まって45分くらいから食事をした。野菜も魚も肉もスイーツも美味しかった。

2次会はGrill & Dining Bar KENNY'Sであった。ここも去年と同じである。貸切でバーを楽しめるのは良い。これは私の経験的確信であるが,国立大学法人の教育学部の学生は前例踏襲が得意であるが前例のないことは苦手である。誤解の無いように書いておくが,私はそれが悪いと言っているわけではない。

2次会では学生がモノマネをしたり教授が三線を演奏したり昨年度の卒業生がお祝いに訪れたりした。モノマネはパフォーマンスが得意な学生が展開していた。教授は1次会に続いて三線で何曲か演奏し,学生がそれに合わせて歌っていた。卒業生が会場に来てお祝いしていたら店長の好意で無料で飲めることになった。卒業生の何人かに「先生,私のこと覚えてますか?」と言われた。話の切り出しとしては失礼だが,失礼を冒して踏み込むことで親密になる関係性がある。私はこのような学生のビヘイヴィアひとつひとつをすくい上げて授業で活用している。もちろん,私は全員の名前を覚えていた。

私は飲んで喋った。ビールを数杯飲んで食事はしなかった。私の研究室には卒業生がいないのでテーブルらしいテーブルがなかった。そこで,主任の研究室の学生が集まるテーブルの端に座って周辺の学生と話をした。

3次会は杏屋新都心店であった。教員は去年と同じで私ともうひとりしかいなかった。学生は2次会からよく飲んでいた。それは,甘いカクテルなどが1次会では用意がなかったためである。ビールやワインが好きなら良いが,何とかオレンジとか何とかソーダとか何とかミルクが飲みたい人は2次会以降で飲んでいた。3次会は学生がスパークする会のようで時間が2400-0400の飲み放題だった。すごい設定である。

学生はあちこちで喋りまくっていた。選択的注意(selective attention)と大声を用いないと隣の人間と話せないくらいの盛り上がりだった。

私も飲んで話して回った。教員とは桜の話をした。沖縄は1月から2月にかけて桜が見頃を迎える。その桜は寒緋桜と呼ばれたり緋寒桜と呼ばれたりする。キャンパスを歩いていたある日,その教員と見頃を迎えた桜の木の下で会った。桜の写真を撮りながらその桜の名前が問題となった。私は研究室に戻ってから検索し,常用では寒緋桜でも緋寒桜でもどちらでも良いという知見を得た。それを伝える機会がなかったのでこの日そのことを伝えた。「淡野さんはこういうマメなところが良いんだよ。」と巧みな言葉で強化子を提供された。学生とは人生の話をした。私が人生が暇になったという話をすると,色色な提案をしてくれた。例えば,ダイヴィングをしてみてはどうですかと言われ,私はライセンスを持っているが肺に隙間があるから医者に止められていると応えた。映画は嫌いですかと言われ,映画は好きだが昔たくさん観て満足したから改めて観たいものはほとんどないと応えた。ゲームはどうですかと言われ,将棋やアーケードゲームや運ゲームは好きだがプロが鍛錬して唸りながら進化させる世界に容易に足を踏み入れる気になれないと応えた。旅行を提案されたが旅行に関しては実践している。あれこれ話して将太先生は大学教員というポジションに就いていて良かったですねという話になった。あれは無理これは嫌いそれは興味がないと言って何もしない人でなくて良かったという意味である。

私は0200あたりで帰った。家まで送ってくれた学生は学生の中では知識が豊富で,大学生の対人関係や食品の原材料の話をした。また話すことを約束したあたりで家に着いた。

楽しいパーティだった。学生に聞くと,パーティは4次会のカラオケまで続いたらしい。終わったのは0700だったらしい。元気でよろしい。

2018-03-02

引っ越し

引っ越しをした。幾分広いところで幾分街に近い所に住みたかった。理想は4LDK以上の新築マンションだったが,那覇市の市街地に3LDKの新築マンションが建つとの情報を得たので引っ越すことにした。浦添市の2LDKから那覇市の3LDKに移った。

荷造りは引っ越しの前日の1日だけで間に合わせた。引っ越しでも旅行でもそうだが,人間が生きるには移動する直前まで物を必要とする。これは使わないけどこれは使う,という具合に仕分けてもいいが,仕分けるのが面倒だったので直前まで荷造りはしなかった。隣町なので梱包もイージーである。

荷物を運ぶ引っ越し業者のお兄さんとお姉さんの仕事ぶりを見て物事はその道の専門家に依頼するのが良いと再認識した。ドラム式洗濯機や冷蔵庫などの大型家電からCDが詰まった重いダンボール箱数個からその他のダンボール箱数十個までを1時間ほどで搬出し,トラックで運び,1時間ほどで新居に搬入した。

市役所で手続きをしてとっしゃんが言っていたことが分かった。諸手続きの窓口業務を市役所職員が行うか提携業者が行うかは自治体に依る。窓口で手続きをしていると那覇市の住民の特徴を体感できる。

オンラインアカウントの住所変更を1時間かけて行った。オンラインストアからホテルグループまでアカウント数は100以上あった。引っ越すたびに骨が折れると感じる。

3月はインテリアのアレンジと散策で楽しめそうだ。部屋数と収納スペースが増えたことでインテリアの可能性が広がった。家具を買い足して楽しもうと考えている。那覇市の市街地に移ったので当分は散策に飽きないだろう。2月まではランニングやウォーキングをしてパン屋を巡っていたが,近所と言えるところは行き尽くしてしまった。住宅街だったので取り立ててアイコンもスポットもなかった。新居の周辺はデパートやショップや飲食店や大型ホテルや国際通りや発音する際に気を使う湖や湿地など見所がたくさんある。

2018-02-17

教育実践専修卒業論文最終発表会2018と打ち上げ

教育実践専修卒業論文最終発表会があった。私の研究室のゼミ生は3年次が最高学年なので発表はまだない。

来年度から発表することになるゼミ生にはプレゼンテイションに趣向を凝らすことを求めることにした。学生は卒業論文に係る発表会では,4月の構想発表会では口頭発表とポスター発表の2種類,10月の中間発表会では口頭発表の1種類,2月の最終発表会では口頭発表とポスター発表の2種類のプレゼンテイションを行う必要がある。口頭発表ではスライド等を駆使する学生がいる一方で発表原稿を読み上げるだけの学生もいる。教育実践学専修の研究テーマは多岐に渡る。教育学や心理学から各教科の指導法まで,関与する教員が変われば研究テーマが変わる趣である。良く言えばヴァリエイション豊富だとか学際的だと言えるが悪く言えば雑然としている。それぞれの専門でそれぞれの事情があるため教育実践学専修では発表方法におけるチャンプルを容認している。ゼミ生にはプレゼンテイションに趣向を凝らすことを求めることにした。私は研究室配属を希望する学生には積極的な学びを望むので,ゼミ生が先輩として研究室での学びを発表する際に心理学の面白さなどをメッセージして欲しい。

発表会後の飲み会で飲んで食べて話をして楽しかった。会場は一本気の源待浦添別邸という面白い名前の店だった。いつも通り機動力を発動して会場内を飲んで回ったが,開始時間が1930と遅かった関係で終了時間が幾分早く,会場全体の3分の2を回ったところで1次会が終わってしまった。管理職候補として名前が上がった教員や長期出張から戻った教員や海外出身の教員や「淡野さんいつも軽快に話をしに来てくれてありがとう。」と言ってくれる教員と話して面白かった。学生とも盛り上がった。ゼミ生にインスパイアされて普段とは違って食べながらお酒を飲んだら翌日胃腸の調子が思わしくなかったので慣れないことはしないでおこうと決めた。3年次の学生は年度始めと比較すると飲み会で積極的に色色な話をしてくれた。このようなイヴェントに慣れてきたのだろう。また,話をしていると次年度は最高学年であるという矜持のようなサムシングも伝わってきた。「先輩を差し置いて自分たちだけはしゃぐことはできない。」みたいな言葉を学生から聞いたことがあるが,それが本心ならこれからスパークできるということである。1次会の最後の最後まで飲んでいたら主任から「淡野さんあとは任せたよ。明日の会議は休んでもいいよ。」と言われたが,そう言われると何時まで飲んでもいいけど会議は来いよというメッセージにしか聞こえないし,そもそも私は夜更かしが苦手だし,配車担当のゼミ生が早くしてくれよという表情をしていた(ように見えた)ので1次会だけで帰宅した。翌日の会議はもちろん定刻で出席した。

2018-01-28

島根へ

島根に行った。人に会うシリーズの6件目である。島根大学講師時代の教え子に会って教育および保育の話をした。大学院を修了して島根で高等学校の教員をしている教え子と会い,学部を卒業して保育士をしている元ゼミ生ふたりに会った。

寒気が日本列島上空を覆っていた影響で飛行機の運航が心配されたが私が登場した飛行機は定刻で島根に着陸した。出雲空港への飛行機は運航するかどうか微妙なライン上にあった。飛ぶことが決まっても気象に依っては出発空港に引き返すという条件付きだった。飛行機は出発し,難なく出雲空港に着陸した。私は晴れ男だという自信がある。オリジンは根拠のないものだが,確証バイアス(confirmation bias)の影響か天候が重要となる場面で好天が重なり次も大丈夫だという推論を可能にしている。今回の経験も今後の晴れ男信仰を強くするだろう。

高等学校の話を聞いた。彼女は大学院を修了して現職にある。大学院の私の授業では,保育学の観点から子どもの発達に関する英語論文を一緒に講読したり絵本を作成したりした。専門が生活科学なので高等学校における日日の授業は大学入試を意識したものにはならないらしい。生活科学は学問的には数学や化学や歴史とも関連するが,大学の入り口の時点では関連度が小さい。生徒指導では色色なことを指導する必要があるらしい。例えば,生徒が無断でアルバイトをしていると問題となる。高校生にアルバイトを許可するか否かは学校の方針に依存するが,許可制の校則のもとで無許可でアルバイトをしていて発覚した場合は指導の対象となる。高等学校の生徒指導らしいと思う。中学校までの学校段階ではアルバイトは話題にほとんど上がらないし,大学となると教員が関与することではなくなる。大学でも学生にあれこれ指導する教員もいるが,管見の限りではお節介に端を発することがほとんどである。つまり,世話焼きの過干渉である。私は指導教員をしている教育実践学専修の学生やゼミ生がどのようなアルバイトをしているのか具体的には知らない。他には,クラブ活動の顧問は要する時間が多いと言っていた。世に聞くクラブ活動の顧問に関する問題であるが,当事者としては職務を全うするのが精一杯でどうしようもないらしい。勤務内容では公務員の行動の窮屈さを感じていると言った。彼女のスペックは低くないので同僚に引っ張られて仕事が遅延している感覚があるのだろう。例えば,私的な時間と公的な時間を厳密に分けたい教員がいると,その教員が私的な時間を死守するあまり関連業務が滞ることがあるという。これは教員だけではなく市町村役場勤務の同級生からもよく耳にする。国家公務員の場合は公私をオーヴァーラップさせて国の仕事に携わっているという矜恃がある人が多いようで,プロジェクトの成功に向けて邁進して公私の境界はファジーらしい。環境省に所属する幼馴染は,霞が関で勤務していた時はサーヴィス残業が基本で省庁同士の競争的サムシングがあるので早早に帰らない雰囲気が蔓延していたと言っていた。この日会った彼女は生まれも育ちも学部も大学院も職場も島根で,修了後も島根大学を訪れているらしい。専門の話から世間話までを大学の教員と気軽に展開できるのは大学と同じ地域で勤務する強みだろう。

松江駅の近くの肉バルで飲んだ。お互いにお酒を飲むとあまり食べないという行動特徴の関係で肉バルで肉を食べない奇手を採用して話をした。これには理由がある。松江駅の近くにあるバーのどこかで飲もうという話になっていざひとつの店を訪れたら貸切となっていた。寒いからとりあえず入った店が肉バルだった。別に肉志望ではないということである。店ではあちこちで女性グループがワインと熟成肉で盛り上がっていたが,私はビールを飲んで彼女はスパークリングワインを飲んだ。彼女は年齢的には結婚を意識する年齢なので人生や結婚の基本的な考えに対立があると恋人とは上手く行かないと言っていた。ロマンティックラヴイデオロギーをベースとした恋愛では結婚の話で対立があると上手く行かない。高等学校では生徒から服装について頻繁に言及されるらしい。少し華美な服になると「先生デートに行くの?」などと言われると言っていた。沖縄に来る予定を立てていたが一緒に行く予定の友人に沖縄好きの恋人ができて予定がなくなったらしい。いつでもいいから来いよ。

元ゼミ生ふたりと幼児教育および保育の話をした。ふたりは学部を卒業して1年目で,on the jobで幼児教育および保育のことを学んでいる。子どもの発熱で40℃は珍しくないと知り,持病で子どもが卒倒しても動じなくなり,子どもに先生大好きと言われてやりがいを感じ,同僚のビヘイヴィアから大人の事情的サムシングを学んでいる。ふたりはともに,日日の業務は大変だが子どもが好きだから毎日充実していると言った。私は先日奈良で大学の同級生に会ったが,保育士や幼稚園教諭をしていた同級生は子どもが好きなだけではやっていられないという話をしていた。この対立はどう考えれば良いのだろう。1年目の彼女たちも時間が経てば嫌になるのかもしれないし,同級生の認識や能力の問題かもしれない。島根大学における修学が今に活きているか聞けばかなりはっきりと「活きていない。」と返って来た。今の自分のhumanityが4年間の学生生活で構築されたという点では活きているが,on the jobで学ぶことが圧倒的に多いらしい。この点は私は納得できる。彼女たちは実質との兼ね合いがドミナントな世界で生きている。ひとりの子どもを対応している間に他の子どもから話しかけられ,なんとか対応していると園長や保護者から話が入って来る,という状況は珍しくない。上手く凌ぐ,悪く言えば誤魔化すことも必要となる。誤魔化し方は大学では学ばない。それでも「研究室で淡野先生と議論したことが保育所で話題に上がって園長と議論することがあります。」とか「先生が言っていたあの話は今でも思い出します。」と言っていたので教育効果は絶望的ではない。最近の子どもたちに対する所感を聞くと,幼児の間では将来なりたいものとしてYouTuberが圧倒的人気だと言っていた。

松江駅の近くにあるイタリアンバーで飲んだ。その店はひとりがかねてから行きたいと思っていた店で,予約を入れてくれていた。この日はお祝いを兼ねていた。ひとりは自治体職員として保育士をしているが,今年度は任期付の採用で来年度から任期なしの職員としての採用が決まった。私は教育学部で学ぶ学生に対して,教職や保育職を志向するのであれば,大学では順当に学び,採用試験等を順当にパスし,志望した職に順当に就くべきだとメッセージしている。残念ながら1年目は任期付の枠組みでの採用だった。泣きながら私に電話してきたことを覚えている。彼女はこの度試験をパスした。ひとりはカクテルを飲み,私はスパークリングワインを飲み,お祝いの主役の彼女はジュースを飲んだ。彼女は1週間ほど前に日本酒を飲んだ時に酔って転倒して顔を強打し,前歯を折っていた。らしいよね,という話になった。彼女は反省から自重して4月までお酒を飲まないと言っていた。ジュースを飲むときはストローを口の奥まで差し込んでジュースを喉に届けるように飲んでいた。アヒージョもピッツァもパスタもバゲットも生チョコレートも細かく切って食べていた。気の毒である。

前歯を折った彼女とは昨年の夏に家族旅行で沖縄に来た時に西海岸で会ったがもうひとりは卒業旅行で石垣島と竹富島を旅行して以来の再会だった。私たち3人は卒業旅行で石垣島と竹富島に行った。卒業旅行以来の彼女とは,人生でもう会わないかもしれないと思っていた。私は彼女とのやりとりで自我脅威(ego threat)を感じた。連絡先も削除してもう会わないと思っていた。しかし,私は認知的再評価(cognitive reappraisal)をしているうちに連絡を取りたい(取るべき?)と思うようになり,前歯を折った彼女にLINEのアカウントを教えてもらう形で連絡を再開した。そのあたりの事情は過去のブログに記してある。今回,会って幼児教育と保育の話をするまでになっている。

私はイタリアンバーを出た後にふたりと別れたが,ふたりはその後カフェに行ったらしい。人生でもう会わないかもしれないと思っていた彼女と会うことができて良かったが,体調はfirst priorityである。私は体調を優先して北海道では寿司を食べなかった。前歯を折った彼女のお祝いしてあげて,と言って私はホテルの前でふたりと別れた。朝起きたらカフェで食べたケーキの写真が届いていた。

みんなまた会おう。島根に関する認知ネットワークが幾分ポジティヴなものになったように感じた。島根は私が滞在している間にかなり雪が解けた。

2018-01-27

北海道へ

北海道に行った。人に会うシリーズの5件目である。

北海道教育大学釧路校を訪れ,9月まで交換留学で北海道教育大学釧路校から琉球大学教育学部に来ていた学生2人と,10月から琉球大学教育学部から北海道教育大学釧路校に来ている教育実践学専修の学生1人と会った。琉球大学教育学部は北海道教育大学釧路校と交換留学を展開している。日本国内では地理的に対極に位置する沖縄と北海道の半期の交換留学である。夏は琉球大学教育学部が受け入れを行い,冬は北海道教育大学釧路校が受け入れを行なっている。人に会うシリーズでは最も最近会っていた人に会う回となった。この3人に会うのは4か月振りである。交換留学の修了式では,君たちは沖縄に来るだろうからその時遊ぼう,みたいなことをメッセージしたが,早早に私が北海道に行く形になった。

学生に会って琉球大学教育学部および北海道教育大学釧路校でのキャンパスライフがどのようなものかを聞くとともに,冬の北海道がどのようなものか体感したかった。前者は教員としての務めが強く,後者は私の興味が強い。私の今年のテーマは「今だからできること楽しいことをする」である。冬の北海道という,寒く,吹雪くと飛行機が欠航となる(時に空港から動けなくなる)ところに挑む体力と気持ちがあるうちに出掛けた。

釧路は寒かった。気温が1日中氷点下だった。最高気温17℃の沖縄から最高気温マイナス3℃の釧路に行った。気温差は20℃で,年始に冷え込んだ奈良に行った時と同じ相対気温差だが,絶対的にはこちらの方が低い。夜にはマイナス5℃になっていた。妹が学部生の時にDenmarkに留学していた関係で遊びに行ったことがあるが,その時の気温は0℃前後だった。今回の釧路行きは私の人生で最も寒い土地への旅行となった。屋外を出歩かないだろうと思ったので奈良や東京や名古屋に行ったときと同じ服装(i.e. 教え子に酷評された服装)で行ったら当然寒かった。ホテルの向かいにあるコンビニに歩いて行くだけでも閉口するレヴェルだった。飛行機は問題なく飛んだ。寒気が日本列島を覆う気象でも釧路は晴れていた。

学生に交換留学の良さを聞いた。北海道大学釧路校から琉球大学教育学部に来ていたひとりは,沖縄の人の温かさを感じました,と言った。人の温かさという表現は心理学では換言が必要である。彼の所感は,沖縄の人は親しみやすい,ソーシャルサポートを提供してくれる,返報性(reciprocity)が高い,といったところだろう。彼とは沖縄にいた時にも何度か話したが,同じ主旨のことを言っていた。4か月が経っても所感の筆頭が対人関係の良好性で変化しないのは特筆できることである。ひとりは,沖縄の資源の多さが良かったと言った。沖縄はビーチや景勝地や諸諸の施設が揃っている。沖縄本島は2時間あれば車でどこへでも行くことができる。思い立って空きコマにビーチに行くことも可能である。一方,釧路は,どこへ行くのも時間がかかる。スケールが違うとはこのことで,土地が広いので時間がかかる。札幌は車で5時間,近くの帯広でも2時間弱を要する。釧路湿原や阿寒湖があるが,冬よりも夏の方が楽しめるというのが学生評だった。交換留学は,冬の北海道を沖縄の学生に体感してもらえるように冬に設定してあるが,冬はスキーやスノーボードができるくらいだと言う。教育実践学専修の学生は,沖縄県を出たことがなかったので良い経験となっていると言った。彼女は,琉球大学教育学部での学びを高校の頃から志望していて,キャンパスライフに関してもたくさん調べていた。交換留学の制度も知っていて興味があったと言った。北海道に来て寿司が好きになったと言った。よろしい。沖縄は近海でマグロやカツオやタイがよく採れて美味しいが,比較すれば北海道の圧勝だろう。友人と農場に泊まりに行って出来立ての生乳を飲んで感動したと言った。よろしい。沖縄から北海道に来る時に列島を北上しながら日本中の知り合いの家を訪問する予定でいたが,都合がつかずに果たせなかったらしい。まあ,そういうこともあろう。

釧路の街の特徴を知ることができた。学生が空港まで迎えに来てくれたが,空港までの道路でエゾシカが出てぶつかりそうになったと言っていた。動物がたくさんいるという話をしていたら路肩をキタキツネが歩いていて可愛かった。郊外の道路は真っ直ぐで,北海道で交通事故が多くなるのは心理学的に仕方ない部分があると思った。カーブも信号もない直線道路では速度が上がってしまう。釧路市は人口17万人ほどの街で,中心街は飲食店が揃っている。ここを拠点に釧路湿原や阿寒湖を周遊し,夜は街で飲食するのも良いだろうと思う。自然派の外国人旅行者は上手く旅回れるのではないだろうか。北海道教育大学釧路校のキャンパスはコンパクトだった。日本の教育大学は概ねそうである。教育学部のみで学生数も高等学校より少ない大学が少なくない。私が通った奈良教育大学も1学年の学生数は300もいなかった。キャンパスライフという趣は小さい。学生と夕食を食べて北海道の暖房を体感した。店内は暖房がよく効いていた。加湿もされていて暑く感じるほどだった。私はジャケットを脱いでスウェットを脱いで襟シャツを脱いで半袖ルックでちょうど良かった。学生も半袖やセーターの袖を捲ったルックになっていた。外に出る時に脱いだ服を全て着て気温差に備えると,これは北海道あるあるですよ,と言われた。暖房で汗ばみ屋外に出て汗が冷えて困ってしまうというエコロジー的に議論の余地がありまくりの構造である。

ふたりの学生は今年沖縄に来るらしい。どのエアラインでどの空港で乗り換えると安くで沖縄に来れるかという話をしていて,フライトの詳しさに感心した。私は学部卒業まで奈良で過ごしたので飛行機に乗る機会はそこまでなかった。私鉄とJRと新幹線に乗っていればほとんど事足りていた。北海道も沖縄も飛行機なしで遊ぶのは難しい。フライト検索のスキルは今後の人生にきっとプラスに働く。よろしい。

2018-01-25

久米島へ

久米島に行った。今回は人に会うシリーズではない。久米島には友人も知人もいない。

久米島の歴史文化自然を学びに出掛けた。琉球大学教育学部で仕事をする中で民俗学に詳しい教授や織物に詳しい教授と交流することがあった。そんな中,現在の沖縄県という括りでもかつての琉球という括りでも各地の歴史文化自然は特徴的で面白いという話を何度も耳にした。ある時教授に「その場所に実際に行き,景色を観て気候を感じるだけでも多くを学ぶことができますよ。」と言われたことがある。例えば,沖縄は海に囲まれた島で構成される自治体であるが,海沿いにある集落と幾分内陸にある集落では装束の特徴が異なるらしい。それは,風の強さに依って装いを変える必要があるためである。面白いと思った。私はとりあえず久米島に行くことにした。

久米島は魅力的な島だと感じた。島がコンパクトで周遊しやすいし,各地に保存が行き届いている文化財や遺産があるし,博物館などの施設も充実しているし,ビーチや景勝地などの観光資源もあって良い。先日,美容室で髪を切っている時に美容師さんに久米島に行く話をしたら久米島出身の美容師さんを紹介された。その美容師さんに「久米島には何もないですよ。」と言われたが色色あって魅力的だと思った。博物館の図書室には久米島を含む沖縄の島島の選書があって資料を読んでいるとすぐに時間がなくなってしまった。また来よう。

この調子で色色な島に行きたいと思うが現時点でキリがないように思えるのでどのように展開するかその方法を思案している。手頃なところを幾分か訪ねて展望を持てればと想う。

因みに,那覇空港と久米島の間を運航する飛行機はプロペラ機だけだと思っていたがジェット機も運航していた。所要時間は30分ほどである。那覇空港からプロペラ機で飛ぶ場合は搭乗口からバスに乗って飛行機に乗り換える手続きを取ったが,地上で要する時間と飛行時間に大差がなかった。北大東島と南大東島の間の飛行時間はもっと短いと聞く。鹿児島県の奄美大島と喜界島の間のフライトも短いらしい。こういうことも面白いと思う。

2018-01-19

名古屋へ

名古屋に行った。人に会うシリーズの3件目である。本来なら都道府県名の「愛知へ」と書くべきだが,横浜や名古屋や神戸や博多に関しては都道府県名よりも都市名を用いる方が通りが良いようなので名古屋としておく。

名古屋で企業に勤める教え子に会った。彼女は私が広島大学で助教をしていた時に学部生だった。教え子と言っても,助教が担当する授業は新入生向けのガイダンスを含む科目や入門科目がドミナントで,教授や准教授と比較すると権威を伴う関係という感覚は小さい。助教と学生は「教員と教え子」という関係よりも「先輩と後輩」という関係の方が感覚的には近い。広島大学心理学講座の場合は助教はほとんどが卒業生あるいは修了生なので特にそうである。年齢が近い学生は助教に対して「先生」より「さん」という敬称を選好することが少なくない。在学中に先輩が助教としてポジションを得た時はより「さん」を選好する。私も大学院の後輩のマットには「淡野さん」と呼ばれ続けているし,同様に私からは研究室の先輩の大学教員は「さん」付で呼んでいる。ただ,関係としては教え子なのでそう書いている。彼女は私のことを「淡野先生」と呼んだり「淡野さん」と呼んだりする。

彼女と会うのはおよそ2年ぶりである。彼女は学部卒業後に名古屋の企業に就職した。私が参加する学会が名古屋で開催された時に会って飲んで以来である。その時はビールを飲んで手羽先を食べた。去年の春,彼女は名古屋にある他の企業に転職した。そして去年の秋,彼女は沖縄を旅行することを予定していたが他人の転倒に巻き込まれて足の指を骨折し,医者に止められて旅行を断念した。今は怪我が治って彼女はヒールを履いていた。

心理学系の学部での修学は就職の際に有利に働かないと言われる。1990年代から2000年代にかけて,日本の大学では私立大学を中心に心理学系の学部や大学院が「バブル」と言われるほどに新設されたり改組によって定員が増員されたりした。社会の心理学に対する興味や心理学に関するニーズの高さを受けての現象だったと言われている。しかし,心理学を学ぶことができる学生が増加した一方で,学部の出口で心理学を学ぶことで涵養した能力を発揮する職が少ないことも指摘されていた。目に見えにくい心とその働きの測定方法に詳しくてもその能力は一般的には企業で重宝されることは少ない。要因計画法を内在化して物事の考察における論理性を涵養しても「理屈っぽい」とか「あれこれ言わずに指示に従え」などと評価されることもある。本質を考察できる教養は実質の世界では役に立たないことがあるということである。広島大学心理学講座は歴史がある教室である。私は助教として勤めた際に同窓会の事務局を担当していた関係で教室の来し方を目にした。教室は社会との折り合いをつけたりアカウンタビリティを提示したりしてきたが,心理学の人気やニーズのようなサムシングには動じずに心理学の本質を教授して本筋を進んできた矜持がある教室である。学部生は半数は大学院の修士課程や博士課程前期に進み専門性を高めて修士号を持って心理職として病院やクリニックや役所に就職する。進学したうちの数人は博士号取得を視野に入れてさらに博士課程後期に進む。では大学院に進まない学部生がどのような進路を選択するのかと言えば,主なところでは公務員(i.e. 国家公務員,地方上級公務員,地元の都道府県庁および市町村役場)となり,一般的に「華やか」とされるところでは世界で名前が通用するような日本企業や広島のメディアに就職し,無難なところでは都市銀行や地方銀行に入行し,他には学生の志向にマッチした企業に勤める。オーディナリな感覚では「そんな会社あったんだ」という企業に就職するが,それは受け手がオーディナリなだけである。他には,大学側が進路を把握できずに「不明」となることもたまにあるが,学生には進路を大学に報告する義務がないことに加えて近年は個人情報保護の観点から大学も学生に報告を強要することができない。そんな中,学部卒業で就職した彼女がどのようにキャリアを捉えているのか私は聞きたかった。

彼女は広島大学附属高等学校を卒業し,広島大学で心理学を学び,名古屋にあるとある企業の営業職に就き,およそ2年で名古屋にあるITと人材派遣を手がける現在の会社に転職し,人材派遣を担当する現在の部署にいる。彼女は,学部を受験する頃は学部卒業後の進路は考えていなかったと言った。彼女は「だって入試を前に卒業後のことなんて考えられないじゃないですか。」と言った。この考えに対する評価は二分される。ひとつは,卒業後の進路を展望しながら学部を選択すべきであるという批判である。先を見越して道を選びなさいという考えである。もうひとつは,修学とともに志向が変わることがあるのでそれで良いとする評価である。人生何があるか分からない,といったことは簡単に言われるが,本当にそうなので足蹴にできない話である。私も,高等学校の英語の教員を目指して大学に入り,学部2年生まではそのために学びを進めていた。発達段階の上位の学習者を対象とした文脈で教員をしたいと私は考えていた。ある時,教授から「淡野,大学の教員になれよ。」と言われたことをきっかけに,私は大学院に進み大学教員となった。人と関わることが好きであると同時に得意だと自認していた彼女は,とある商品の製造販売を行う名古屋の会社の営業職に就いた。商品を通じて生起する顧客の満足を自身のハピネスに繋げられると考えていた。しかし,彼女が提示するところでは,営業職に就いて自身が営業職に向いていないと気づいたらしい。私は助教だった頃に彼女の社交性や対人関係における配慮に感心した経験があったので「堅実で人当りがいいじゃないか。」と言った。彼女は「私は課題やタスクやノルマを達成することは得意でも前例があまりない場面で新規開拓することは不得意なんです。」と応えた。また,商品の販売に関しては小売業者との取引が基本で消費者の反応は直接自分には伝わってこないので寂しいと言っていた。店頭で消費者ひとりひとりと関わる小売業の仕事であればそれらは明確だが,彼女の職ではできなかった。随伴性(contingency)を実感しにくいということである。加えて,社内での人間関係に面白くないことがあったらしい。キャリアに関する知見を参照すると,転職に関するトピックが必ずある。転職理由で最多のものは待遇であることが調査から明らかにされている。ただし,職場の人間関係が本来の理由であることが多いことも指摘されている。その理由は,転職動機として職場の人間関係を提示することはビジネスマナーに反するためである。転職時の面接で「職場の誰誰とうまくいかないので云云。」と提示するのはナンセンスである。前職で対人関係がうまくいかなかった人材を積極的に採用する企業は珍しいだろう。そこで,待遇面を動機として提示するマナーが現前化する。彼女もその部分があったらしい。自身の知見を疑わない同世代の社員がおり,心理学を修学した彼女とは相性が良くなかった。心理学は単一事例や個人の見解に対して慎重である。事例数を増やせばその現象が例外だと分かることがあるため1回で結論することには慎重になるし,個人の見解は客観性を検証する必要がある。誤解のないように書いておくが,彼女は人望が厚く作業能力は高い。助教の時に観察していてそう感じたし,話を聞いていると上司や先輩に親しまれていた件が何度も話題に上がったし,転職に際しては上司から強く慰留されたとも言っていた。彼女には今回聞いた話をブログに書く許可を得ているが,この点に関してはデリケートなのでこの程度に留めておく。とにかく,彼女は転職した。現在はITと人材派遣を手がける会社に勤めている。会社はハイテクのシステムを作っていて,取引業者がそのシステムを活用できるよう人材を派遣する部署にいる。類比的に充実している様子だった。

彼女と名古屋の栄にあるバルで飲んだ。全国のクラフトビールを提供する店だった。予約は彼女が入れてくれた。彼女は「先生のブログを読みましたよ。東京でクラフトビールのバーに行ったんですよね。読んでいて「かぶったー」と思いました。」と言った。私は「美味しければいいじゃない。」と応えた。ただ,今回訪れた店が扱うクラフトビールは私の趣味には合わなかった。その結果,私はプレミアムモルツを飲み続けた。彼女は彼女で最初からクラフトビールには見向きもせずにプレミアムモルツを飲み,少し経った頃からハイボールをオーダーして飲んでいた。私はお酒を飲む時にあまり食べ物を食べない。彼女もお酒を飲む時にあまり食べ物を食べない。その結果,ふたりともずっとお酒を飲み続けていた。学部生の頃はもっと食べていたように思うが,嗜好が変わったのだろう。スノッブなバルだろうと思っていたが,スタッフはアイコンタクトひとつですぐに応対してくれる接客が気持ち良い店だった。

久しぶりに会った彼女のファッションはスマートだった。ブルーのヒールは可愛かったし,学部時代から変わらない眼鏡ルックはヘアスタイルとトップスとボトムスのコーディネイトにマッチしていた。

一方,私のファッションは酷評された。足元のCrocsについては「まだConverseの方がましです。」と言われ(飛行機内の気圧変化でストレスを感じないためにはCrocsが最善手だと私は考えている),デニムパンツは「短足に見えます。」と言われ(脚長効果みたいなものがないオリジナルカットのデニムであるが実際のところ私の脚は長くない),襟シャツにスウェットを着たトップスについては「もう少しお金を使ってください。」と諭され(セールで500円や1000円でまとめて買い込んだものを着ていた),バッグについては「レディスでしょ?K(同級生)が持ってそう。」と評され(私は気に入ったらメンズでもレディスでもユニセックスで構わず使う,買い物していると「お持ちのバッグは奥様のものだと思っていました」と店員に言われることがある),総評として「先生はスタイルが良いんだからもっと服を選んでください。」と褒めてるのか貶しているのか分からないことを言われた。私は服を選んでいないわけではない。ただ,他人の評価をあまり気にしない結果が今回の彼女の評価になったのだと思う。そう言えば,学生からの目を気にして服装に配慮していた頃もあったが,最近は私の装いなど気にしていないだろうと思って同じような,彼女の評価ではよろしくない,服を着ていた。あまりにも酷評されたので再考しようかと思った次第である。

このやり取りから助教時代のことを思い出した。私は助教時代にも彼女や彼女の同級生から批評を受けていた。時に厳しい批判を受けたが,それでも飲んだり遊んだりするのは年齢の近い教員と学生の関係だからだと私たちは話していた。同級生だったら偏差したビヘイヴィアを外在化させている私は批判されて何かにつけて槍玉にあげられていただろう。この日のように人生に関する話もしていないだろう。心理学には自己評価維持モデル(self-evaluation maintenance model)という自己評価と対人関係に関するモデルがある。このモデルでは自己関与度(self-relevance)が高いと他者との比較を行う比較過程(comparison process)においてネガティヴな比較が生じやすい。私と彼女は年齢の近さで親しんではいたが,教員と学生という関係でクリティカルな比較や評価が生起せずに済んでいた。

彼女は自身の人生について「明日死んでも良いんです。」という一見過激なことを言っていたが,論理が破綻していて良く分からない話だった。やりたいことをやり尽くした,すべきことを完遂した,ミッションをコンプリートした,カルマが終焉を迎えた,だから,もう死んでも良い,という思考なら納得できる。因みに,私は人生でやりたいことを概ねやってしまったので幾分暇であるが,死んでも良いとは思わない。Steve Jobsのスピーチのように毎日を最後の日のように(each day as if it were your last)生きているので明日死んでも良い,という思考でも納得できる。あるいは,家出少女のように「私なんてどうなっても良い。」みたいな思考でも説得力はある。しかし,彼女の考えはそうではなかった。何かをやりきったとは言っていなかったし,死んでも悔いのない毎日を過ごしているという話は出てきていなかったし,現状に満足しているわけでもないと言っていたが,「今死んだら周囲が惜しんでくれるだろうと思うんです。だから明日死んでも良いんです。」と言っていた。「よく分からないぞ。」と私が言うと「それで良いんです。」と彼女は言った。今度会ったら同じことを聞いてみたい。その時はどのような説明をしてくれるだろうか。

彼女は名古屋のいろいろなお店でお酒を楽しんでいるらしい。行きつけの店がいくつかあり,店員とも仲良くなっている。ひとりで飲むことも少なくないらしい。「女性がひとりで飲んでいたら男性から声を掛けられるんじゃないの?」と聞いたら「そうですよ。」と彼女は即答した。奢ってくれる男性もいるらしい。よろしい。面白いのは,彼女のアルコール耐性である。声を掛けてくる男性は彼女を酔わせたいが,彼女はお酒に強いのであまり酔わない。40度のスピリッツでも問題ないので男性が先に酔いつぶれてしまうらしい。バーテンダーと「とりあえずこの人をタクシーに乗せて帰しましょう。」と言って夜が終わるらしい。

私のブログの話もした。彼女は私のブログを継続的に読んでいるらしい。ブログを継続的に読んでいるということは諸事情を把握しているということで話がしやすい。

私と彼女は日付が変わる頃に別れたが,彼女は帰り道で知人に会ってそのまま飲みに行って朝4時まで飲んでいたらしい。元気だなあと思う。

名古屋を発つ時,彼女に沖縄に遊びに来るか尋ねると「人の気持ちは常に変わるものなんですよ,先生。」と言われた。そんなこと知ってるよ。彼女は「多分行きます。」と続けた。君が本当に死んでしまわないうちにまた会おう。その時は人生をどう思っているか論理的に説明して欲しい。

2018-01-12

東京へ

東京に行った。人に会うシリーズの2件目である。

東京で企業に勤める奈良県立畝傍高等学校の同級生に会った。奈良県立畝傍高等学校は思い切りの悪い普通科の高等学校である,というのが私の母校に対する評価であるが,たまに面白いキャリアを構築する人がいるので捨てたものではない。彼女とは10年ほど会っていなかった。私が学部生の頃は,親友のとっしゃんやYJなどと一緒に遊んだことがある。私が大学院生の頃は,旅行や学会のついでに東京で会ったことがある。それ以来である。去年の夏に人生の暇つぶしでFacebookをしていなければもう会うことがなかったかもしれない。

彼女の人生のストーリーを聞いて,海外経験および働く女性の実際を知ることができてとても良かったと思った。彼女は高等学校卒業後,関西の私立大学に進学した。在学中に旅行を除いて3度の海外生活をした。大学2年の夏休みには1か月間AustraliaのBrisbaneにある語学学校に通い,大学3年の夏休みには1か月間CanadaのTrontoにある語学学校に通い,大学4年の夏から5年の夏まで1年間United StatesのCaliforniaにある大学に交換留学生として在籍した。語学学校での学びは旅行だと揶揄する向きもあるがそれは今は置いておこう。彼女は世界シェアを持つ医療系の企業に就職を決め,現在まで勤務している。30歳になる頃に自身のキャリアを振り返って「会社を辞めてFranceに留学したい」という日本のTV局の女性アナウンサーや疲弊した女性タレントのようなことを思いついて上司に話をしたら,慰留されてUnited StatesのNew Jerseyにあるグループ会社での勤務を提案され,彼女は提案を受容して1年間海外勤務した。帰国後に結婚し,出産し,現在は育児をしながら勤務している。出産後は産後うつのような症状を感じたらしいが,育児休暇を奈良の実家で過ごすことにして,大阪まで迎えに来てくれた友人と近鉄電車に乗りながら実家の最寄り駅までの車内で話をしたらそこで治ってしまったと言った。キャリアの構築には健康が欠かせないが,身体的生理的な強さは武器である。彼女は公私を充実させる一方で能力の限界のようなサムシングを感じていた。営業部での自身の仕事にブレイクスルーの必要性を感じたらしい。そこで彼女は,業務にプラスになるグローバルな学びができる大学院を探し,受験して進学を内定させた。今年の春から大学院に進学してマーケティングを学ぶ。会社と相談して2年間の学修時間をもらえたらしい。ミドルエイジの従業員が大学院でスキルアップしてくれるのであれば会社としても面白いだろう。

彼女は仕事で関係する日本の医療関係者には博士号取得者が少ないと言った。10年ほど前に会った時にもそう言っていたが,今回もそう言っていたので少なくとも彼女の認識では業界に変化はない。仕事で連携する海外の医学部教授や医者や技術者は基本的に博士号を取得しているが,日本の場合は医学部教授は博士号を取得していても,医者や技術者は修士号までが多く博士号は少ないらしい。私は心理学系の大学教員であり医療系には詳しくはないが,いくらか事情が分かるのでそれが由々しいとは思わない。ただ,博士号を取得するプロセスにおいて,当該領域の研究を系統的にreviewしたり,近年の動向を批評したり,自身の研究を批判的に検討しながら位置付けたりすることで得られるものはとても大きいと思うので,アカデミックが増えることは良いことだと思っている。

私は彼女の行動力に感心した。自身の思考と行動で展開はどんどん変化する。奈良で会った同級生は過半数が公務員だった。公務員と言っても勤務形態や業務内容は多様であるが,カテゴリ上職務を全うするというスタンスがドミナントである。

彼女からは企業で務める人らしさも感じた。例えば,職場には社長賞という表彰制度があり,秀でた仕事をした従業員や部署が表彰されるらしい。副賞として現金がもらえ,そのお金で職場のメンバーでミシュランの星付きの寿司屋で会合をしたらしい。また,彼女はApple Watchを使っていたが,それは夫が職場の会合で景品として当てたものをもらったものだと言っていた。

彼女の提案で銀座を歩いて東京駅の近くで飲んだ。私は「「大人ごっこ」をしようよ。」というなんだかよく分からない提案をされた。銀座を歩いて買い物したり飲んだりすることを指しているらしいが,説明されてもよく分からなかった。カフェでコーヒーを飲み,日本で最も地価の高い交差点を渡り,ライトアップが綺麗なハイブランドのビルなどを眺めながら東京駅まで歩いた。東京駅直結のビルにあるクラフトビール専門店でビールを飲んだ。東京駅に近くてイクステリアとインテリアがトレンドへの過敏性を示唆していたのでスノッブなダイニングバーだろうと思っていたら,剣のない接客が気持ち良くてビールも料理も美味しい優良店だったのでバイアスには配慮が必要だと再認識した。

また会うことを約束した。知人のTaiwanのカップルが挙げる沖縄での結婚式に参列するために彼女は近く沖縄に来るらしい。その時に沖縄で会えなくても,東京や奈良でもいいから大学院での学びや子どもの発達の話を聞かせて欲しい。

2018-01-09

奈良へ

奈良に行った。私は今年のテーマを「今だからできること楽しいことをする」とした。1月は人に会う月にした。

昨年の夏,私は人生の暇つぶしとして1か月だけFacebookでネットワーキングしたが,同級生と交流した際に懐かしさを感じるとともに同級生がどのように生きているのか会って聞きたいと思った。同窓会的サムシングには興味がないので同級生の近況と言えば高等学校の同級生に関しては親友のとっしゃんを介して耳にする程度だった。大学で心理学をレクチャしていると,キャリアに関するトピックに言及することがある。私の世代がどのように生きているのか具体的に私は知らない。私のビヘイヴィアは自他共に認める一般から偏差したものなので概説レヴェルでは学生の参考にならない。同級生に会って知見を増やすことにした。最高気温23℃の沖縄から寒気の影響で3℃まで冷え込んだ奈良に行った。

奈良県立畝傍高等学校の同級生に会って卒業後から現在までのキャリアについて話を聞いた。畝傍高等学校は思い切りの悪い普通科高等学校であり,生徒は基本的に大学に進学する。大学を経てどのようなキャリアとなるのか聞いた。飲み会をしたら私を含めて10人が集まった。飲み会の構想は私と,とっしゃんと,昨年Facebookの使い方をレクチャしてくれたYJの3人で構築した。と言っても,集まろうという話が決まった後はとっしゃんとYJの抜群の行動力で話が進んだ。日時の調整も会場の予約も滞りなく進んだ。YJは年始の新年会シーズンにあってもアクセスの良い店を押さえてくれた。集まる10人のLINEグループも作ってくれた。そこには「たんの会」というなんだかよく分からない名前がついていた。集合場所は近鉄大和八木駅の「改札を出た淡野集合」ということになっていた。役所,税関,警察,銀行,美術関係,主婦の話を聞くことができた。その中には2年前に奈良に帰省していた時に偶然連絡が来たことをきっかけに飲んだ画伯もいた。心理学が専門の私にとって面白かったのは,定型的でないキャリアに関する話だった。問題がなければ良い,という考え方が心理学にはある。書き出しを「問題」とか「問題と目的」とする論文があるのは,解決すべき問題があるから実験や調査や介入を行って研究となるのであり問題がなければ研究にならない,ということを示唆している。換言すると「問題は何か」という問いで始まるということである。人から「それでいいの?」とか「結婚はまだなの?」というコメントが提供されようとも,本人がそれで良ければ,あるいは周囲がそれでよければ問題はない。もちろん,その構造自体が問題であることもあるが,当事者レヴェルでは問題はない。私は,職やパートナー選択に関して一般的には「それでいいの?」と言われることがあろう話を詳しく聞いた。本人の許可を得ていないのでここでは詳細の記述はできないが,これまでのキャリアや現在の考えを面白く聞いた。思ったことは,時代が異なればそのキャリアは「それでいいの?」と言われるものにはならなかったであろうということである。そして,私は「結婚を深く考える必要がない人はハッピーと思われる。」という私見を授業で学生に伝えているが,同級生を見て考えを確かにした。結婚は考えても答えがない。現在の日本はロマンティックラヴイデオロギーが主流である。このイデオロギーに基づいて恋愛をし,その恋愛が結婚に結びつき,結婚を継続するというルートを外れると困難を感じる。また,イデオロギー自体を再考して悩みが増える。不妊治療の話も聞いた。医学的に異常がなくても妊娠しないことは珍しくない。一方,期待していなくても妊娠することもある。メンバーのひとりは妊娠5か月だった。男性メンバーの何人かは2次会でガールズバーに行った。私はお金を払って女性に気を使わせて飲むお酒に興味がない。典型的な傾聴スキルを発揮されてもそれを評論してしまうだろう。私は颯爽と帰った。私が驚いたのは,そういうビヘイヴィアを明示する男性と受容していた女性の態度だった。30歳を過ぎて久しい同級生の集まりは,そのようなものを明示することあるいは受容することを躊躇わないのだと感心した。そのような行動をあたふたしながら,隠しながら,選択するような同級生が,今となっては明示していた。聞いた話では,繁華街の賑わいは地方行政で頻繁に話題に上がる案件らしい。どこにどのような店があるのかを内在化することは仕事に活きるかもしれない。

沖縄に帰る前に,とっしゃんに「今度説教やで。」と言われた。飲み会での私の言動を受けてのことらしい。私はとっしゃんのことを飲み会で話題にしたことがあった。私は,過去にとっしゃんが私にしてくれた話で面白かったものを取り上げ,プロンプトとしてとっしゃんに話を振ると,とっしゃんは話を続けて会を笑いに導いていた。とっしゃんは「あの件は淡野だから話したことであって他言したらあかん。」と言った。私の認識では本人が話を続けていたし受けてもいたので私はギルティに思わなかったが,とっしゃんとしてはNGだったらしい。もちろん私に他意はない。今度の説教でそのあたりの手加減について教示願おう。

尚,私は飲み会の帰り道でグループラインから退出した。これからも連絡を取る人とは個別にアカウントの情報交換をしたし,そうでない人も必要があればとっしゃんなどを通して連絡してくれれば良い。私がいなくなった「たんの会」のグループアカウントでは,「今度淡野を除いて集まろう。」という連絡が行われたらしい。私はそれを問題としない。私をきっかけとしてメンバーの交流が深まることは良いことだ。「たんの会」のグループアカウントに私がいようがいまいが,同級生はいつも通り奈良や大阪で日常を過ごす。私がいてもいなくても,きっと何も変わらない。

沖縄に戻ると気温は20℃を超えていた。空港の近くの食堂でTシャツルックで沖縄そばを食べてマンションに帰った。

Search

Weblog Archive