PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2016-10-31

平成28年度1・3年次合宿研修

平成28年度1・3年次合宿研修が渡嘉敷島であり,1年次の指導教員である私も参加した,楽しかった。琉球大学は,全学で1・3年次合宿研修を実施している。要項を参照すると,合宿の趣旨は「1・3年次(医学科においては、1・4年次とする。以下同じ。)の学生と指導教員が休日等を利用して,1泊2日(原則として)の合宿を行い,対話やレクリエーションを通じて,人生を語り,社会を論じ,あるいは,学問への取り組み方を話し合うことによって,相互信頼を確立し,学生生活を有意義にすることを目的とする。また,学生の年次に応じて,1年次学生にあっては「修学方法・学生生活の過ごし方」について,3年次学生にあっては「就職・進路問題」についても討議するものとする。」となっている。もう少しソフィスティケイティッドな文章があるだろうと思わないでもないが,今は問題としない。

とまりんからフェリーとかしきで渡嘉敷島に向かい,阿波連ビーチで泳いだりバナナボートに乗ったりカヤックで遊んだりし,沖縄青少年交流の家で寝泊りし,翌日はワークショップを行い,体育館でヴァレーボールをし,渡嘉敷島からフェリーでとまりんに戻った。合宿研修の企画運営は基本的には3年生のイニシアティヴに依るものだったので,教員としての仕事はもちろんするが,私の個人的なテーマは渡嘉敷島の阿波連ビーチを満喫することだった。私はいつものシュノーケリングセットを持参して合宿に臨んだ。バッグが3つあったので,学生から「将太先生,なんでそんなに大荷物なんですか?」と何度も聞かれた。阿波連ビーチについては次のブログで詳述しようと思う。

合宿研修は比較的クローズドな状況を構造的に強制し,寝食や風呂を共にすることで自己開示や議論を誘発し,構成員の親密度や教養の向上が出来することを狙うものであるが,積極的な人間は得るものが多いが消極的な人間にはストレスフルであり,私の知る限りでは大学の強制参加型の合宿研修は減る傾向にある。今回の1・3年次合宿研修は琉球大学が全学で展開している。厳密な教育効果の提示を求める声が上がったり,学生や保護者から何かしらのクレームが上がったりすれば,廃止する議論が出ることはポッシブルである。そんな折,教育学部は,2年生の学生主催で1年生と2年生が参加する毎年4月に開催される合宿を単位化する議論がある。この合宿は学生の任意参加であるが,ほとんどの1年生が参加するらしい。そして,その教育的意義から,教育学部にはこの合宿を来年度以降単位化したいという考えがある。授業の一環で合宿することをどのように考えるべきかで議論が分かれている。当然と言えば当然である。合宿のpros and consを羅列すれば共にたくさん出てくる。

沖縄青少年交流の家は子どもから大人まで様様な用途で用いることができる便利な施設だと感じた。宿泊棟は複数あり,食堂も広く,グラウンドから体育館まで施設が整っている。慶良間諸島の慶留間島や阿嘉島や座間味島を見渡せる丘もある。宿泊施設は清潔なので不快感がない。夜は星が綺麗と聞いたが,あいにくの曇りで星は見れなかった。学生が言うには,私が起きていた時間は曇っていたが,その後晴れて星空が綺麗だったらしい。

ワークショップでは「良い授業とは」というテーマのもと,教育実習を終えた3年生とこれから教員へのヴィジョンを具体化する1年生が議論をしていたが,私は教員養成系の教育学部での身の振り方を考えていた。3年生は教育実習を終えて何が変わったか,教育実習までに1年次と2年次で何を準備すれば良いかを1年生に伝えていた。そこで提出された知見は,学生の経験に依拠した主観的知見だった。1年生は,感心してそれらを聞いていた。このような時,私はそれで良いのかと疑問を抱く。ある学生は「実習中は忙しいから,事前に学習指導案をいくつか準備した方が良い。」と提示する。忙しさは主観的なものである。あなたが忙しいと感じても,他の人は感じないかもしれない。教育実習生の多くが忙しいと感じるかもしれないし,もしかすると教育実習生全員が忙しいと感じるかもしれないが,それは教育実習生全員が能力不足で当該案件に要する時間が長くなっているだけのことで,他学部生であれば難なくこなせる可能性はある。学生たちは,基本的には自分なりに教育観を構築していく。教育観は個人の価値観と関連し,反社会的であったり社会通念から大きく逸脱していない限りは不可侵である。心理学を通して,あるいは,私と学生の個人的な交流で,学生が感銘を受けて考えを改めたり延伸したりすることはあるが,私は業務を通しては,積極的に学生の価値観や教育観にアクセスして影響を与えることはない。確固たる価値を有する学生にどのようにメッセージすべきか,あるいは,メッセージしても伝わらないと割り切るか,どのように身を振り身をこなすか考えている。

慶良間諸島を遊びまわれば大変なヴァカンスになると思った。webやガイドブックの情報は,沖縄本島地方や石垣島や宮古島と比較すると,慶良間諸島はまだまだ少ない。その影響で,私も慶良間諸島は今回が初めてだった。French Polynesiaのアイランドホッピングと同じ要領で,フェリーで慶良間諸島を巡り,遊んで飲んで食べて過ごせばきっと楽しい。

尚,1年の学生たちは,解散後に普天間飛行場で開催されていたハロウィンパーティとお化け屋敷で遊んだらしい。海で遊び,睡眠時間は2時間や3時間ほど,ワークショップをし,ヴァレーをし,そこから夜のパーティに繰り出す,元気でよろしい。

2016-10-28

教育実践学専修卒論中間発表会

教育実践学専修卒論中間発表会があった,所感があるので書き留める。所感は大きく4点ある。

ひとつは,発表会レヴェルでは学際的議論はできるが,当該研究の専門的議論は難しいということである。研究を概観すると,フリースクール活動,小学校における外国語学習,琉球処分の教材化などがテーマとなっていた。私は教育学部で学び始めて教育学部で教員をしている現在までおよそ15年の教育学部および教育学研究科キャリアがあるが,専門は心理学であり,他の研究領域には興味や関心があっても専門知識はない。「心理学ではこのように考えられているが,あなたの研究領域ではどのような変遷を経て現在の研究となっているのか?」という質問のような確認や,「心理学ではこのような研究があるが,その点は考慮しなくて良いか?」といった参考情報提供のような質問はできるが,クリティカルな質問は提出が難しい。発表会ではそれはおそらく求められていないであろうから,副担当として論文本体を読む際にいくつかできれば面白くなると思う。

ひとつは,教育実践学専修の卒業論文にかかる発表会は発表形式が多様で発表者にも聴き手にも良さそうだということである。今回の発表会は,4教室に分かれてスライド提示や資料概説の口頭発表で行われた。4月の発表会では全員が順番に口頭発表を行い,その後ポスター発表を行う形式であった。今回は4教室に分かれ,質疑応答も7分確保されていた。発表する学生は色色な質問を想定して発表を準備し,色色な質問を受けて研究をブラッシュアップできる。聴き手の学生は質問もできるし,3年生はモデリングができるし,2年生は研究室選択の参考にもできる。

ひとつは,沖縄の飲み放題はビールがないことが多いということである。私は最近はビール,泡盛,焼酎を志向している。発表会後の打ち上げでは,私は発泡酒は興味がないのでドリンク選択が難問となった。数分間悩んでいると,「将太先生,梅酒でいいじゃないですか。梅酒にしましょう。」と学生に言われて梅酒を選択した。この日は5杯ほど飲んだが,翌日は,私の個人的感覚としては,体の皮膚表面近くに1枚ベールがかかったような,体が重く感じられるわけではないがいつもと比較すると動きが多少緩慢といった感じになった。私は梅酒の糖分が影響したと考えている。この話をある先生にすると,その先生は「私の研究室では,卒業生と飲むときは飲み放題にしませんよ。」と応えた。金額が多少上がってもビールを飲みます,ということだった。因みに,この日の打ち上げは1次会だけで4時間飲んでいた。

ひとつは,将太先生という呼称が普及し始めたということである。私の名字は類比的に珍しい部類に入るが,名字の音が同じ先生が教育学部にいる。たまに自分の名前が聞こえて反応すると,私ではない先生のことを話しているということがある。これを受けて,将太先生という呼称を普及させることにした。学生には,「将太先生という呼び方でよろしくね。」とコツコツと伝えている。

2016-10-24

平成28年度実施沖縄県公立学校教員候補者選考最終合格者発表に際して

平成28年度実施沖縄県公立学校教員候補者選考最終合格者発表が行われ,教育学部棟の廊下では学生が悲喜交交の声をあげていた。琉球大学教育学部の全体の合格率がどの程度なのかは教授会報告を待つ必要があるが,私が教員や学生に接触して聞いた限りでは合格率は高いらしい。悲喜交交の声の中味も,喜びの声が多かった。

学校教員採用について私が思うことは基本的には変わらない,すなわち,学生はすべき学びを行い順当に採用されるべきである。教員養成系を選んで大学に入ってきたのであれば,基本的には教員を志望しているのであり,採用されることで教員キャリアのスタートとなる。採用の可否は教育関連事項の修学およびその他採用基準に関連する指標の涵養鍛錬の多寡に依存するのであるから,筆記試験も面接試験も実技試験も綿密緻密な対策を講じればよく,採用に至らないのは勉強不足である。平成28年度後学期年次別懇談会で教育実践学専修の1年生に「教員になりたいのであれば教員採用に掛かる試験をパスできる学びを確かに行いなさい」という趣旨のメッセージをしたのはこの考えに依存する。試験に不合格で言い訳や御託を並べるのは寂しいと思う。もちろん,私は教員なので,合格に至らなかった学生への配慮,特に心理的な配慮(e.g. 「今年は合格者が多くて良かった。」という不合格者が悲しむであろう発言はしない)は行うし,必要な場合はサポートもする。

当該事項に詳しいか否か,当該能力を有するか否か,今回に当てはめれば教員採用にかかる試験に合格するか否かと,当該事項,当該能力,あるいは,教育を語る権利があるか否かは本質的には関係ないが,実質的には関係があると思われているようである。めでたいことには変わりはないので,私は合格を喜ぶ学生に「おめでとう。」と伝えたが,学生は,「先生,ありがとうございます。これで後輩に自信を持ってアドヴァイスできます。合格してないと信用がないじゃないですか。」と応えた。試験に合格した4年生とそうでない4年生の後輩に対する発言力は異なるという認識があるらしい。Swedenに行った時にNobel Museumを訪れたことがある。スタッフが館内案内をしていたので何を説明しているのか聞いてみると,化学賞や物理学賞や生理学・医学賞に対する批評と比較すると文学賞は誰しも一家言あって賛否両論がたくさん上がる,という趣旨のことを説明していた。化学や物理学や生理学や医学には疎いので意見は述べないが文学なら本や小説を読んでいるから自分にも語れることがある,今回の受賞には同意できる,あるいは同意できない,という人がいるのだろう。

2016-10-18

10月の沖縄

沖縄は10月の中旬に入っても暑い。最高気温は30℃前後で,ここ数日は31℃近い日が続いている。最低気温も27℃前後である。奈良や広島や島根の感覚なら,後期に入ったら徐徐に涼しくなるが,沖縄は違う。学食に行く時は暑いので相変わらず折りたたみの黒の雨傘をさして歩いているが,黒いので熱く,白の日傘を買えばよかったと相変わらず後悔している。先日,学食から研究室に戻る際に学生に会った。傘をさす私を見て,学生は,笑顔で,類比的に高い声で,「先生カッコいい。」と言った。もちろん,これは笑顔と類比的に高い声から考えると冷やかしの一種で,男性なのに日傘(のようなもの)をさして一見奇異に見えるけどそういうのも良いと思いますよ,といったところだろう。授業で,non-verbal communicationの話をするので,事例に使えそうだ。このまま気温が高ければ,10月下旬に予定されている慶良間諸島渡嘉敷島で開催の合宿の際に,シュノーケリングをしようと思う。

2016-10-13

平成28年度後学期年次別懇談会

琉球大学教育学部教育実践学専修1年次指導教員として,平成28年度後学期年次別懇談会を行なった。琉球大学では,学科やコースや専攻や専修の学年単位で年次指導教員が設定される。年次指導教員は,他大学のチューターとほぼ同義である。年次指導教員は,平素の指導に加えて担当学生を対象とした年次別懇談会を年2回,前期と後期の開始に合わせて開催し,学生の就学や経済問題や学生生活上のサムシングについて懇談し指導助言を行う。私は,この春に,もうひとりの先生とふたりで教育実践学専修1年次指導教員となった。そして今回,私は平成28年度後学期年次別懇談会を行なった。大学なので,平素であれ年次別懇談会であれ,特別なことがない限りは細かい事項に教員が言及することはない。私の教育観はリベラルで,それぞれの思うように過ごせば良いと考えている。また,指導教員には権限があり,学生の単位修得状況や各種試験成績を参照することができるが,私は特別なことがない限りそれらは見ない。ただし,サポートや介入を要する場合は教員として果たすべき責任がある。琉球大学は「指導教員の手引き」という冊子を編纂し,指導教員がどのように振る舞うべきかを記述している。

私は,年次別懇談会で,教員になりたいのであれば教員採用に掛かる試験をパスできる学びを確かに行いなさい,と学生にメッセージした。指導教員のもうひとりの先生は出張で不在だった。その先生からメッセージを預かっていた。基礎的学力の向上は個々人で取り組むほかない,前期の単位取得は概ね順調で後期も引き続き確かな学力の習得を目指して励みなさい,という趣旨だった。これを受けて,私は,学校教育教員を志向する学生が多い教育実践学専修という文脈における学びについて言及するに至った。教育学部にいると,授業でも日常会話でも,教育に関する話題が出てくる。教育政策はどうあるべきか,どのような教員になりたいか,児童生徒に何を伝えたいか,などが語られる。それはよろしいが,教員になるには教員採用に掛かる試験をパスする必要があり,試験をパスできる学びを確かに行う必要がある。私塾を開設するとか,塾講師を志向するとか,ボランティアで教育活動に従事するとか,講師採用でも良いから教員になりたいと考えている学生もいるかもしれないが,多くは都道府県の学校教員や私立の学校教員の正規採用を志向するだろうから,教員採用に掛かる試験をパスする学びが必要だ。学びがない学生や教員採用に掛かる試験をパスできない学生は教育を語るべきではないと言っているのではない。教員になるために必要なことをしなさいと言っているのである。

2016-10-11

2016年度後期開始

後期が始まった。10月3日月曜日は台風の影響で休講となり,琉球大学としては始業初日から出鼻を折られた格好になったが,台風は動かせないので仕方がない。

夏季休暇を終え,キャンパスに賑やかさが戻ってきた。学生が作る賑やかさは最たるものである。学会や休暇で研究室を離れていた教員も研究室在室率が高くなってきている。

人が多くなると,何気なく帰路についた時に学内と周辺道路で発生する帰宅ラッシュの車列に巻き込まれて時間を浪費してしまうので留意しないといけない。琉球大学には帰宅ラッシュの時間がいくつかある。学生が多い3コマ後や4コマ後,送り迎えの保護者が多い教育学部附属小学校と教育学部附属中学校の下校時間,教職員が多い17時から17時30分は,キャンパスから出るためだけに10分以上を要することがある。私としてはこの時間の消費は単純な消耗であり浪費でしかないので,これらの時間帯を慎重に避けている。別に気にしない人は気にしないだろうが,私は気にする。それは,人間の行動を主たる研究対象とする心理学を専門としていて,特定の時間に人が帰路について道路が混むことが分かっていながら,うっかり混み合う車列の中に自分の身を置くことが許せないためである。

琉球大学の履修登録では,学生は仮登録期間にwebで仮登録を行い,登録調整期間に教員にコンタクトして調整を行い,履修登録が完了する。当該授業が講義室の座席数の関係で受講者数を制限している場合や,オリエンテイションを聞いてから履修科目を決定するために学生が仮登録期間に登録しなかった場合などは,仮登録出来ないことがある。その際,教員が許可した場合には,受講者数の制限を超えて履修を認めたり,web登録を行っていなくても事後的に履修を認めたりする。登録調整では,登録あるいは取消を希望する学生が,登録調整処理票という手のひらサイズの用紙に学籍情報を記入して教員に提出する。教員は,その登録調整処理票を受け取り,登録あるいは取消を認めるサインあるいは押印する。

登録調整に際して,受講者数を超過した授業で学生が授業前に「自分も履修できますか?」と問うてくることや,オリエンテイションを聞いた後に登録希望者が列を成す様子を見ると,教員としてやりがいのようなサムシングを感じなくもないが,登録調整処理票を受け取り,登録あるいは取消を認めるサインあるいは押印するのは手間でもある。私はこれまでに教員としてふたつの大学に所属したが,学生とこれほど物理的接触を行う履修登録手続きは初めてである。ただ,これは業務であり,琉球大学が制度として構築したものであるから,やれと言われれば教員としてやるのみである。登録調整は学生の間では通称「駆け込み」と呼ばれている。「登録調整期間に調整すればなんとかなる,なんくるないさ。」という思考を考察せざるを得ないことがあるが,制度は制度なので従うよりない。

Search

Weblog Archive