PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2017-06-29

沖縄本島:万座ビーチ

沖縄本島の万座ビーチで泳いだ,楽しかった。今回はANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートで泊まった際に泳いだ。過去に何度か旅行で訪れて泳いでいたが,振り返ると直近は8年前だった。

万座ビーチの特徴をまとめると次のようになる。ロケイションは恩納村である。景勝地である万座毛を訪れ,万座毛の反対側に目をやるとホテルとビーチが見える。ナビービーチとほぼ連続している。ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートのプライヴェイトビーチであるが,ヴィジター利用もできる。側にはホテルのビーチパーラーやショップがある。海底は砂地で,コーラルはほとんどない。クラゲ防止ネットがあるが,部分的に解放されていて,魚の往来はある。1箇所だけソフトコーラルがあり,カクレクマノミが2匹いた。そのポイントは人気で,断続的に人が集まって水中をのぞいていた。ホテルはオーシャンパークという水上アトラクションを設置していて有料で遊ぶことができる。ただし,潮の干満の影響を受けるため干潮時は遊ぶことができない。ライフセイヴァーがいる。駐車場は宿泊客は無料,ヴィジターは500円で利用できる。更衣室,水シャワーは誰でも無料で利用できる。

2017-06-26

希望ヶ丘ペンション

教育実践学専修2年生と恩納村の希望ヶ丘のペンションで遊んだ,楽しかった。「ペンションに行きます,将太先生も来ますか。」と学生からオファーを受けた私は,行くと回答した。日程は,梅雨が明けるか微妙な時期だったが,当日までに梅雨が明けて2日間は快晴だった。大変よろしい。

学生は遅く来たり早く帰ったりしたので参加した人数の詳細は分からなかったが,教育実践学専修2年生の半数は来ていた。北海道教育大学釧路校からの留学生も参加していた。私を含めて最初に集まったメンバーは10人もおらず,今起きたから夕方から行くとか,アルバイトが終わってから合流するとか,連絡が取れないとかでそれぞれの時間で学生はペンション合宿に参加した。集合のルースさは沖縄らしいと思う。私は最初から参加した。

北谷にあるDaisy's Cafeで学生はランチを食べ,私はスムージーを飲んだ。私は朝0550に起床し,0610に朝食を食べ,1100に昼食を食べ,1130に昼食後のお菓子を食べ,1800に夕食を食べ,2200に就寝する生活を基本としている。一方,学生は,朝は可能な限り寝て,起きたら朝食を食べたり食べなかったり,ブランチを食べたり食べなかったり,昼食を食べたり食べなかったり,夕食を食べたり食べなかったり,という規則的な不規則性を基盤とした生活を基本としている者が多いらしい。私は昼食を済ませていたので,タコライスなどの米軍基地が側にある北谷のカフェらしいメニュを食べる学生の隣でパイナップルスムージーを飲んだ。女子学生はメニュがサーヴされるまでの間にビーチに出てビーチやカフェの外観や花の写真を撮っていた。私は男子学生と女子学生の行動傾向について話をしていた。その学生は「教育実践学専修の2年生では最近Instagramを始めた学生が結構いるんですよ。」と提示し,「女子学生はカフェの料理や雑貨や沖縄の景色をアップロードしています。」と続け,最後に,「まあ,オシャスタグラムですね。」というシニカルな造語を披露した。女性は,男性と比較すると,話題のカフェやスイーツに興味関心があり,愛らしいものを見たときに「かわいい。」と外言しやすく,知人友人とスイーツ情報や可愛いもの情報をシェアをする。Instagramを始めとするSNSで写真をアップロードするためだけに話題のスイーツを購入し,写真を撮影した後に食べずに捨てる人がいる件がフィーチャーされることがある。そして,この件は,往年のビックリマンチョコやJリーグチップスと同型的だと言われる。ビックリマンチョコはビックリマンシールを,JリーグチップスはJリーガーのトレーディングカードを目当てに購入し,それぞれチョコレートとチップスを食べずに破棄することが問題となる。スイーツの件は,写真を撮影することを目的としている。いずれも,食品に依る食欲の充足以外の付随するものを獲得することを目的とした構造である。

AEON MALL沖縄ライカムで水着とラッシュガードとシュノーケルとマスクとフィンを購入した。学生からは日程の詳細に関する連絡は来ていなかった。集合時間さえ知らなかったが,私は研究室で本を読んで,何かしらの連絡があるだろうと待っていた。そして,「将太先生,今どこにいますか?集合しているので教育学部の駐車場に来てください。」と連絡が入って私は研究室から駆け出すように集合した。誤解のないように書いておくが,学生からの連絡不行き届きを悪いと言いたいのではない。日程の詳細を知りたければ今回の合宿を取りまとめている学生に直接連絡を取って何度か細かく確認すればいいだけのことである。私はなんとなく集合してなんとなくスケジュールが進行するのだろう,それで良い,そう思っていたのでそれで良いのである。AEON MALL沖縄ライカムに行ったのは,2日目に海で泳ぐことを知らず,私が水着を持っていなかったためである。私は泳ぎたかったので,私が海で泳ぐ際に必要とする水着とラッシュガードとシュノーケルとマスクとフィンを買った。1万円以上したが,これまで使っていたものが古くなってきていたので買い替えには良いと思った。ラッシュガードは10年ほど前に広島で買ったもの,水着は8年ほど前にUnited StatesのGuamで買ったもの,シュノーケルとマスクは7年ほど前に静岡で買ったもの,フィンは持っていなくてシュノーケリングの際に推進力不足を感じることがあってずっと欲しかった。夏のバーゲンが始まっていたのでものに依っては安く購入できた。

ペンションに向かう道中では学生の入眠の早さと睡眠の持続性に感心した。AEON MALL沖縄ライカムの駐車場を出て1つ目の信号に差し掛かった時,学生のひとりが眠っていた。車に乗り込んで30秒程度しか経っていなかった。そこからペンションに着くまでの間,その学生は眠り続けた。入眠の早さ,睡眠の持続性,これら2点に感心した。私は起きていた学生と話をしていた。

ペンションではカラオケと食事と飲み会が展開した。学生と私は最も早くペンションに到着した。カラオケで歌ったり踊ったりして華やいでいると,学生が続続と合流した。買い出しに行っていた学生がシチューを作り始めた。私はこの日,夕食はカレーかシチューかハヤシライス,すなわち,ルーで煮込むサムシングだろうと予想していた。そして,実際,メニューはシチューだった。私は,積極的にタスクに関与する人が十分な人数いて,特別やることがない時はそれを静観することが良きフォロワーシップだと信じているので,学生数人がシチューを作っている横で他の学生とカラオケを続けていた。シチューを食べ,お酒を飲み,再びカラオケをした。20歳を迎えた学生が多くなり,お酒を飲む学生が増えた。何人かはアルコールに依る脱抑制から普段は見せない行動を外在化させたり,自身のアルコール分解能力を超えて飲んだために悪酔いに見舞われたりしていたが,翌朝ペンションを出る頃にはなんとかなっていたようである。深夜に差し掛かり,夜にアルバイトをしていた学生も合流した。ひとりの学生は,深夜にペンションに来て早朝に帰ったらしい。私は早めの時間に,それでも深夜2時頃だったが,寝たのでその学生をほとんど見ていない。ペンションは2階建で,2階はベッドルーム,1階はリヴィングタイニングと寝室としての和室があった。2階のベッドルームにトービーラー(i.e. ゴキブリ)が出没して,「私は虫が嫌いなの。」とか,「誰か大丈夫な人退治して。」とか,「外から侵入したならいいけど巣があったら他にもいる可能性がある。」とか,「トービーラー?私は知らない,ムニャムニャ。」などと一時的にわや的状況となったが,他に個体がいる可能性があっても眠らないわけにもいかないということになり,眠った。私もその渦中にいた。私もトービーラーは苦手であるが,睡眠への接近とトービーラーからの回避という葛藤において前者が優ってすぐに寝た。学生は早朝までカラオケをしていて,耳栓の持参を失念した私は後悔したが,そんな騒音の中でも眠ることができた。1度目覚めた時に学生がディスラップバトルを展開している音が聞こえた。互いの長所短所を軽く揶揄するようなからかい程度のラップだった。HIPHOPは身体的暴力を言語的暴力に留め,さらにはそれをミュージックというアートにまで高めるという,暴力の形を変えることに寄与した側面がある。それ自体は言語的暴力であるし,また,aggressive primingの観点では,HIPHOPの攻撃的歌詞のプライミングに依って後の攻撃行動の表出可能性が向上するという知見もあるが,暴力に依存する反社会的(antisocial)組織に構造的に関与するしかなかった人がミュージックビジネスに関与して向社会的(prosocial)活動を展開できるのであれば良いのではないだろうか,まどろみの中でそんなことを考えていたら私はまた眠っていた。朝日が眩しくなる頃,福岡で開催される舞台を鑑賞するため那覇空港に向かう学生とアルバイトがある学生が出発準備を進めていた。私は睡眠不足でもいつもと同じような時間に目が覚める。ふたりの学生と朝食を食べた。舞台鑑賞に出掛ける学生は電車乗り換えに不慣れだった。友人を誘ったが誰も予定が合わず,ひとりで観賞に行くらしい。前日の飲み会の最中には,福岡空港から会場までどのように乗り換えるのかをひとりの学生に詳細に相談していた。私はその話を少し聞いた。位置情報を活用した乗り換え支援アプリを使ってみれば,と提案すると,以前アプリを使って案内通りに歩いてみると,指示通りに角を曲がったところで別ルートを提示されて上手くいかなかったので使いません,と学生は応えた。沖縄県外出身の学生も,私も,その学生が立てた旅程が乗り換えに不慣れなのに時間的に余裕がないものだと悲観していた。しかし,沖縄県外出身の学生も,私も,その学生なら心配をよそに物事が上手く行く,という希望的観測があった。後日,授業で学生に会った時,舞台の開演時間に間に合ったかどうか尋ねると,同じ舞台の鑑賞に向かう人と行き道で出会って,一緒に行きませんかと誘われたので一緒に行ってちゃんと鑑賞できました,と応えた。うむ,やはり上手く行ったのである,よろしい。

ペンションを後にし,幸喜ビーチで遊んだ。ビーチで気付いたことは,サングラスをかける学生が増えたことである。サングラスはファッションアイテムでもあるが,沖縄では目の保護という実利が大きい。日本におけるファッション性に関する社会的評価からサングラスを用いることは少し難しいかもしれないが,私は全力でサングラス着用を推奨している。ミラー加工のサングラスをかけた学生が何人もいた,よろしい。紫外線に依る目のダメージには可塑性(plasticity)がなく,目は保護するに越したことはない。私は日頃と比較すると寝不足だった。寝不足で夏の沖縄のビーチで過ごすのはしんどいかもしれないと思ったが,楽しく過ごせた。朝起きた時は,シュノーケリングギアを一式購入したけれど,このまま帰ろうか,とも思った。しかし,体調は良かった。私は起床してから数時間ペンションで学生が起きるのを待つ間に寝不足のだるさなどが解消し,眩しい朝日で気分が高揚していた。だからと言って「多少の寝不足でもビーチに行ってみるもんだな。」とは私は思わない。寝不足をおして結果が楽しければ良いが,そこで体調不良となれば無理が祟ったということになる。もしかすると,溺れるかもしれない。今回は体調が良かったのでそのままビーチで遊んだ。ビーチには東屋があり,私はひと泳ぎした後にシュノーケリングギアを学生に貸してそこでひと眠りした。ジョートーな時間だった。男子学生は魚を観察したり石を投げたりしていた。女子学生はタイマーを用いてジャンプして写真を撮影したり,何かを叫びながらカメラに向かって駆け寄る動画を撮影したりしていた。私は一眠りした後,泳がなかった学生や泳ぎ終わった学生と話をしていた。教育実践学専修2年生のリーダーシップとフォロワーシップの何如や恋人の誕生日のプレゼントをどうしようかなどの人間関係のことや,将来の職業選択について話をした。学生時代のアルバイトで稼ぐことができる金額は将来就職すれば比較的容易に稼ぐことができる,だから,学生時代にアルバイトにたくさんの時間を割くことはお金以外に獲得できることが少ないのであればもったいない,という私の経済観念を伝えたが,学生にはあまり伝わらなかった。私は最近思うことがある。私の認識では,地方の国立大学法人の教育学部の学生は,教員を筆頭に地方公務員になることが多く,教員志望を変更したり回避したりした学生は企業就職を展開する。学生は,既存の教育や行政やビジネスなどのシステムを変えようとか,既存のシステムには変容可能性があるということを議論するのではなく,既存のシステムにいかにinvolveされるかを考える。確かに,一教員として生きるには,一職員として生きるには,一従業員として生きるには,システムを俯瞰して議論するよりも,トップダウンのルールに従う方が適応的かもしれない。どうしてこんなことをしなければならないんだ,他にもオプションがあるだろう,という意見は時に邪魔である。先輩がしていたことを踏襲し,それを後輩に伝えていく。人がやっていることを自分もやる。アルバイトも,キャンパスライフを構成するもののひとつなのだろう。私は知識の獲得,価値観の構築,教養の涵養を学生に強要しない。将太先生はそんなことを言ってたなあ,という程度で留まっていてもそれで良い。

なかむらそばで沖縄そばを食べた,美味しかった。この店は,10年ほど前に沖縄に来た時から通っている店である。学生はランチをどうするか思案していた。名護にある著名なハンバーガーショップでハンバーガーをグラブしてビーチで食べようとしていたが,電話で確認するとその時はかなりの人気で数時間待つ必要があるとのことだった。西海岸で食事するなら何がいいだろうかという話になり,私がなかむらそばを提案したら採択された。なかむらそばは増加するインバウンドの恩恵を受けてここ数年人気を極めている。この日も,店内は満席で,外のテラスで食べることになった。夏の沖縄,外で沖縄そばを食べ,汗だくになったが,不思議と不快感はなかった。

アルバイトがあって帰る学生,パンケーキを食べに行く学生がいる中,私は大学に戻ってAQUAに乗り換えて帰宅した。帰りの車内で,北海道大学釧路校の学生が1泊2日で琉球大学から辺戸岬までロードバイクで往復した話を展開した。車でも数時間かかる道のりであるが,学生はロードバイクをレンタルして走破したらしい。学生は,Instagramにロードバイクで辺戸岬まで行った件をアップロードしたら,焼肉屋で焼肉を食べた件と同程度の数しかいいねが付かず威風が伝わらなかった,と言った。苦労は個人の能力に依存する。琉球大学と辺戸岬を自転車で往復することは大変なことと言って良い。ただし,苦労は伝えなければ伝わらない。写真のシンプルな提示では琉球大学と辺戸岬の往復の如何はおそらく伝わらない。学生は「詳細を知らない人にとっては同じようなものですかね。」と言った。

楽しかった。事後的に,巨大なパンケーキがサーヴされる動画が学生から送られてきた。楽しそうだった。AEON MALL沖縄ライカムでは何を買ったのだろうか。

2017-06-25

沖縄本島:幸喜ビーチ

沖縄本島の幸喜ビーチで泳いだ,楽しかった。幸喜ビーチには教育実践学専修2年生と恩納村の希望が丘のペンションで遊んだ際に訪れた。ペンションの件は別のブログに書く予定である。

幸喜ビーチの特徴をまとめると次のようになる。ロケイションは名護市南部の国道58号線沿いである。喜瀬ビーチと連続しているビーチで,ふたつのビーチを合わせてGoogle Mapsで目測すると1kmほどの長さがある。近くにはコンビニや飲食店がある。著名なリゾートホテルから安価なホテルから民宿が周囲に林立している。海底は砂地で,コーラルはほとんどない。おそらく,小川から淡水が流れ込む影響だろう。コーラルはほとんどないが,周辺海域から流れ着くのか,コーラルの欠片はビーチにいくつも転がっている。たまにハードコーラルがあり魚が集まっている。遊泳区域は厳密に指定されていないが,周辺のリゾートホテルやビーチクラブが展開していると思われるジェット系のアクティヴィティの往来があるので沖まで泳ぐのはリスクを伴う。クラゲ防止ネットはない。ライフセイヴァーはいない。無料駐車場,無料更衣室,3分100円の水シャワー,200円のロッカーに加えて,BBQ・キャンプサイト用の芝生が広がっている。利用者は沖縄本島に住む人が多いようで,学生が話をしていた小学生きょうだいを含む家族は浦添市から2泊3日で遊びに来ていた。

2017-06-19

6月の日日2

沖縄の美らSUNビーチでの開催が予定されていたAKB48の選抜総選挙は悪天候のため中止となり,ビーチにはウミガメが産卵した卵が残り,梅雨で雨が降った分だけ夏に向けて低さが心配されていた沖縄にある11のダムの貯水率が上がって80%を超えた(私はこういう数値を確認することが好きなので気象データに関するサイトをいくつもブックマークして継続的に観察している)が,私は相変わらずカレンダー通りに授業とその準備をし,空いた時間に文献講読など知識のインプットをし,時間と体調を見ながら休養する,という淡淡とした日日を過ごしている。睡眠時間は毎日7時間半ほどで,月曜日の授業の偏在に依る拘束時間の長さは他の曜日でバランスしていることに変わりはなく体調は良い。この1週間ほどは研究室に遊びに来る学生はおらず交流はなかったが,恋愛に関する報告や過去に指導したゼミの卒業生からは給与に関する報告があった。食事に際してスパイスに注目するようになった。夏休みの予定は具体化しつつある。

公立小学校で算数の授業を参観した時に痛み出した椎間板ヘルニアの痛みが治った。中学2年生以来のこの持病は,何もしなければ治る。本格的に痛くなったのは高校1年生の時で,私はその時にクラブ活動的にスポーツをするということを諦めた。それ以来,学部生時代はヴァレーボールサークルを立ち上げて2年でメンバーが30人を超えて何かを組織することの面白さを感じながら週1回体を動かしたり,大学院生時代は徒歩で体調管理をしたり,助教と講師時代は旅行することで運動したりした。今は腕立て伏せに加えてたまにランニングをしている。

この4月から保育士として働いている島根大学時代の卒業生のひとりから「ボーナス食いです」という文章とともに赤身肉の上にウニを載せた握り寿司の写真が届き,果たしてそれは美味しいのかと思いながらボーナスの季節であることを認識するとともに,私は自身の収入の詳細を知らないことを再認識した。卒業生は学生から自治体の保育士となり,メンバーシップおよび労働の対価として給与を受け取る生活をし,初めてのボーナスを受け取って喜んでいた。4月からの計算なので今回の夏のボーナスは金額が少なかったようだが,冬のボーナスから満額を受け取ることになる。卒業生はボーナス食いをしたが,私は給料日だろうがボーナス支給日だろうが,特別なことはしない。それは,その日を特別視していないからである。また,私は自分自身の収入の詳細を知らない。基本給があり,手当がつき,税金や保険料や年金が差し引かれて残りの金額が振り込まれるが,それがどのような計算に基づいているのか知らない。私はオーディナリな大学教員であり,資産はない。高が知れているお金をいじくりまわしても仕方がないと考えている。個人的な認識としては国立大学法人の大学教員の給与は良くはないが悪くもない。私は待遇全般を考慮して大学教員という職業を選好した,現状で居心地は悪くない。税金制度に詳しくないが今の所は金額としてはたくさん課税されるようなものではないので財テク的サムシングを発動する気にもならない。昨年の春,異動したことをきっかけに,生命保険会社の担当者が「お話だけでも。」と言って保険商品のプレゼンをしてくれたが,その時に収入の詳細を聞かれ,「よく分かりません。」と応えたら,あれこれ質問され,その質問にもほとんど答えられなかったので,私は担当者に呆れられてしまったことがある。退職金がいくらになるかも知らない。私は基本的にケチである。ただし,それは合理的なケチである。上述したように,私は高校1年生の時に椎間板ヘルニアの痛みが本格化した。そして,それを機にヴァレーボール部を退部してアルバイトを開始した。高校生時代のアルバイト経験から,1時間を数百円から千円程度の単純な労働に使うことはアルバイトから派生的に得られる経験などの知見を除外すれば類比的に消耗的であるという価値観を持つようになり,学部生時代は家庭教師やピアサポーターやスクールサポーターのような教育的アルバイトや心理学的ヴォランティアをしていた。学生時代のアルバイトは,特異なものを除いて年額100万円程度である。職に就けばその数倍は獲得できる。学生時代の貴重な時間を安い労働力に変換することはもったいないと私は考えていたので,周囲の大学生がアルバイトをしている時間を使って本を読んだしたくさん遊んだ。今は,収入の詳細を知る時間をその他のことに使うというスタンスである。そして,闇雲に貯金することを機会損失と考えているので,変わらず本を買って読むし,旅行に行って見て遊んで飲んで食べる。現金の取り扱いが面倒なので買い物ではクレジットカードと電子マネーを多用している。電子マネーはオートチャージ機能を利用している。その結果,お金を使う時は数字のやりとりがほとんどである。大学における予算配分でも私のスタンスは変わらない。国立大学法人の予算は減額のベクトルである。公正な手続きと公平な分配が基本であるが,それらのために何度も会議を重ね,何時間も時間を費やし,手続きを行うのはその時間が勿体無い。指導する学生数で教室の予算を分割するとかコピー機のリースをシンプルに定額負担するとか詳細な議論はしようと思えばいくらでもできるが,私はそのあたりの方針策定は担当教員に委ねている。

沖縄に来てから塩分を積極的に摂取しているが,今年に入ってからはスパイスに拘り始めた。体が冷えた時は料理に生姜を入れて体を温める。ハーブティも飲む。体にだるさがある時はラーメンを食べに出掛けてスープで塩分を補給するとともにニンニクを入れて食べる。大学の近くにある通堂というラーメン屋はニンニクがテーブルに置かれていて,食べる際に自分で潰して入れることができる。私は最近は3片を潰して入れて食べる。口臭は感覚的順応の影響で自分では気付きにくいが,ニンニクを食べた時は臭いがきついと推測されるので,当日の午後,可能であれば翌日にも,会議や授業やアポイントメントがない日に食べに行く。大学院生の頃までは塩気の強いものやハーブやニンニクには興味がなかったが,必要に迫られてスパイスに拘るようになった。島根にいた頃,少し乱暴にニンニクを摂取して胃が荒れて胃カメラを使った検査までしたことがある。気をつけて摂取しよう。他には,フーチバー(i.e. よもぎ)を沖縄そばに入れて食べる。那覇市にある亀かめそばや沖縄のいくつか店舗がある玉家は,フーチバー食べ放題なので自分の体調に合わせて好きなだけ食べる。

8月の宮古島と石垣島の出張について確認すると,滞在を延ばしてプライヴェイトの時間を設けても良いらしいが,私の感覚では滞在可能期間が短かったので仕事をしてすぐに本島に戻ることにした。移動日に時間があるので食を楽しんで,時間があればビーチで泳ぐつもりである。天気が悪ければホテルで寝ていれば良い。

2017-06-12

6月の日日

祝日がない6月を「ドラえもん」に登場するのび太が嫌いである件は知られているが,私はカレンダー通りに授業とその準備をし,空いた時間に文献講読など知識のインプットをし,時間と体調を見ながら休養する,という淡淡とした日日を過ごしている。毎日7時間半ほど眠り,月曜日の授業の偏在に依る拘束時間の長さは他の曜日でバランスしているので,後述の腰痛以外は体調は良い。研究室に遊びに来る学生と話をしていると気分転換になる。沖縄はまだ梅雨であるが晴れた日にはランチに出掛けて食事と景色を楽しんでいる。

教育実践学専修2年生が「教職体験」の授業で琉球大学周辺のいくつかの公立小学校に実習に行っている関係で,教員としてひとつの小学校に出向いた。沖縄の公立小学校を訪れるのは今回が初めてである。教頭に挨拶した。特別な連絡事項はなかった。学生に実習の所感を聞いた。授業の補助に入ったり児童と交流する時間があったりとそれぞれの教職指向性を反映させられる時間があって充実していると言った。小学校は教室も廊下もクーラーが効いていた。周辺基地の騒音対策から窓は締切である。1時間だけではあるが授業を参観した。算数の授業で平行四辺形の作図を行なっていた。その学級は,当該授業までに2つの定規を用いた作図と分度器を用いた作図は終えていた。授業では,コンパスを用いて底辺の端から斜辺の長さを取り斜辺の端から底辺の長さを取る平行四辺形の作図を行なっていた。復習として2つの定規を用いた作図をしていると,作図できる児童がいる一方で作図できない児童がいた。作図できる児童のひとりは,「前回やったし,宿題でもやった。」と言っていた。作図できない児童は隣の席の児童と教諭のサポートを受けて作図を終えた。教諭は,「前回やったし,宿題でもやりなさいと言ったでしょう。」と言っていた。私は,学生のレポートを思い出した。先日,「教育心理学実験・心理臨床実験」の実習の回を終え,学生から提出されたレポートを読んだ。私は,レポート執筆の際には,日本心理学会が提供している「2015年改訂版執筆・投稿の手びき」に記されている書式で執筆するように指導した。その際,具体的説明をいくつかした。例えば,図表掲載は必要最小限で良く,今回私が担当した皮膚感覚2点閾では統計に係る情報を文中に記せば分かるので図表は必要ないと伝えた。学生のレポートを見ると,図表を掲載しているものがいくつかあった。他には,見出しには中央大見出し,横大見出し,横小見出し,という3種類があり,それぞれに行を空けるか,改行するか,1字空けるかなどの規定が異なることを説明し,私は見出しの用法を配布資料に例示し,ホワイトボードに用法の差異性を板書し,それらに関する説明を口頭で行った。学生のレポートを見ると,用法が異なっているものがいくつかあった。私は自分の説明が完璧だとは思わないが,大学生が説明した通りに出来ないのは不思議である。私が課したレポート課題は,一般的に困難とされることを実践せよという課題ではない。後方転回(i.e. バク転)の手続き的知識(i.e. やり方)を説明して1度で成功させなさいという課題ではない。私だって後方転回をどれだけ説明されても1度ではできないし,練習したってたぶんできないし,やりたいとも思わない。私が課したレポート課題は,心理学の素養を身につけようとしている学生であればできることである。それができない,あるいは,しないのは才能だとさえ思うが,私にはそういう学生を相手にする時間はない。

算数の授業で児童の作図の様子を参観して,何度も繰り返し机を覗き込んでいると日頃取らない体勢を取って腰が痛くなった。私は椎間板ヘルニアを持病として抱えている。小学校の机は大学の机と比較すると低い。そもそも,私は大学で机をあまり覗き込まない。私の腰痛は腹筋と背筋のバランスが崩れた時に出てくる。頻度にして1年に1度である。腹筋と背筋のバランスが戻ることを待つよりない。

教育実践学専修の4年生を対象とした「教職実践研究」の授業が全8回の授業を終えた。授業では,琉球大学教育学部での修学を内省するとともに教育問題を考察した。これらの取り組みは採用試験に有用である。私は専門学校的取り組みは嫌いであるが,アカデミズムを内在化することでテクニカルな寛容が行えることは喜ばしいことだと考えるので,結果的に使えることを取り入れることにためらいがない。学生はこれらに加えて,後期の「小学校教育フィールドワーク」で2年生のメンターとなってフィールドワークをサポートする準備として後輩にメッセージしたいことをグループに分かれて明確化した。自分たちの学びを後輩の学びの糧とするこの取り組みは教育実践学専修が組織された当初から続くものである。学生は学部では最上の学年であり,矜持もあっていろいろな意見が提出された。教育観は,正誤で結論付けることができないものが多分にある。授業で内心をどうこうすることはできないし,一見正しくなさそうな考えもどのように展開するかは分からない。説教臭く方法的に厳しい教員を私は面白く思わないが,それは私がそう思うだけである。世の中には叱られたい人間もいて,説教されることで親しみを抱く人もいる。一般的傾向としてどのような授業が学習やその他の関連概念に効果的であるのかを研究する教育方法論の領域があるが,学習やその他の関連概念は受け手に依存する部分が大きい以上,適正処遇交互作用などの考察の内在化に留まることが多い。後期にメンターとなった際は,学生には学術的なメッセージや客観的なメッセージを期待する。ただし,これはあくまで,私の教育観に基づいたものである。

梅雨の晴れ間で青空が広がったので,サザンビーチホテル&リゾート沖縄でランチバフェを楽しんだ。レストランは2階にあるが,海を望むことができて良い。地元の野菜や魚やフルーツがふんだんにサーヴされていて楽しめた。ホテルがある糸満市は,農業も漁業も盛んである。旬で新鮮な野菜は美味しい。旬で新鮮な魚も美味しい。旬で新鮮なフルーツも美味しい。パティシエが作るデザートも20種類ほどあって満足できた。読谷村や恩納村の大型リゾートホテルと比較すると価格は安い。ゲストがたくさんいたので人気なのだろうと思った。大変よろしい。

サザンビーチホテル&リゾート沖縄からの帰り道に道の駅いとまんに立ち寄って食材の買い物をして,農薬の効果を考えた。店内の野菜は有機栽培も無農薬栽培も農薬栽培もある。ものに依っては虫が付着している野菜がある。私は虫が嫌いである。農薬と心的外傷(trauma)の関数で,残留農薬が少なく体に負担がなくても虫が付着していれば体に負担であるし美味しさも低減する。品定めは重要で,店内で選択する際に厳選を要する。

ブセナテラスの万国津梁館カフェテラスでランチを食べた。ブセナテラスの万国津梁館はサミット会場となったことで知られる。サミット会場になるだけあって部瀬名岬の秀逸な眺めの真ん中にいるような感覚になる場所である。カフェテラスではドリンクから食事まで楽しめる。秀逸なロケイションにあって価格は一般的なカフェと同程度でお得である。

夏の休暇にIndonesiaのBaliに出掛けることにした。最近海外旅行から離れていた。心身に刺激を与えリフレッシュしたいと思うようになった。気候も文化も面白そうなBaliに行くことにした。時期は9月である。とりあえずフライトだけブックした。8月は宮古島と石垣島に出張するが,プライヴェイトの時間はどのくらいあるだろうか。慶良間諸島をホップしながら気ままに過ごしたいとも思う。夏の予定はもう少し考えることにした。

2017-06-01

心の科学で思う

前期共通教育科目として提供している心の科学が全15回の授業の8回目を迎え,中間レポートを課したら,記述が正確で明瞭で具体的なものが多く提出され,教員として手応えと充実感を感じている。昨年度の私は着任1年目で,共通教育科目を履修する学生の志向や態度にかなりのグラデイションがあることを知らなかった。学生の中には,レクチャ後のコミュニケイションペイパー,中間レポート,期末レポートの記述が不十分で,適当に履修していればいいか,という態度を推論せざるを得ない学生が少なくない人数いた。内心は自由であるし,共通教育科目は選択科目でどの科目を履修するかは学生に委ねられているため,それぞれの学生の意欲が高かろうが低かろうが,どのような意図で履修したのか,私は構わないが,履修態度が不良であることは他の履修生にネガティヴな影響を与えるので私は辞めるよう学生に求めている。私は,学生には学習責任があると考えているし,せっかくだから合理的に学びを最大化して欲しい。私の教育観の具体は,以前のブログ「2017年度前期開始」や「授業方針2017.04.17.更新版」に幾分記した。今年度は昨年度の経験を教訓に,オリエンテイションで授業方針を詳細に提示した。その効果だろう,中間レポートは優等なものが増えた。手応えや充実感は大学教員にとっては十分なことだが,これからも淡淡とジョートーな授業を志向する動機となる。

Search

Weblog Archive